TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
このページの目次
Microsoft Teamsは組織の中にチームを設定することができるのが特徴的です。
たとえばSlackではテーマごとのトークルームであるチャンネルを設定し、そこにメンバーを割り当てる形であるため、人数が多い組織ではチャンネル数が非常に増えすぎて管理が大変になるという問題があります。
それに対して、Microsoft Teamsは階層化して管理することができるため、大人数の組織の管理に適しているといえます。
利用画面の一例
Teams1つで、会社内外の誰とでも音声会議、ビデオ会議、Web 会議を開催でき、オンライン会議に必要な機能が一通り揃っています。
音声会議はIP電話に加え、会議用に電話番号も割り振られるため、外部から会議用電話番号にかけることで会議に参加できたり、招待することもできます。
プレゼンテーションではSkypeと連動してライブ会議が利用できます。会社内外の最大 10,000 人の参加者に向けて情報発信することも可能です。
もちろん資料を共有しながらの会議も可能で、例えば画面上で資料に書き込むことのできる周辺機器と繋げる事で、会議メンバー間の意思疎通が明確になります。
実際に使ってみるとその使いやすさは抜群。特にチャットツールがとても便利でした。
デバイスはWindows、Mac、iPhone、Androidにて利用可能。
スピーカ等も含めての周辺機器デバイスはMicrosoft のパートナーである Logitech、Crestron、Polycom、Lenovo、HP等数多くあり、比較検討しながらの導入が可能です。
オンライン会議イメージ
Microsoft 365に含まれるWordやExcel等のMicrosoftツールはもちろん、他社の外部ツールもTeamsの画面で管理し利用することが可能です。
例えば、画像作成ツールのPhotoshopやIllustratorが利用できるAdobe Creative Cloud、Word等で作成したデジタル文書の改ざんを防止するための電子署名が行えるAdobe Sign。
各従業員の進捗管理等が行える、プロジェクト管理アプリケーションAsana等、公式サイトでは65種類のアプリケーションが提携可能とされています。
これらを使うために別のアプリケーションを独自で立ち上げる必要がなく、Teamsの画面からアクセスできるため、用途に合ったサービスを迅速に使用できるようになります。
アプリ使用画面イメージ
Microsoft Teamsは、広く社内で活用しているMicrosoft 365 のライセンスに含まれており追加コストが不要だったこと、またマイクロソフトのプラットフォーム共通の仕様を使えるため、大幅に導入工数が削減できたことが採用を決めた理由となりました。
※「Microsoft Teams」公式HP参照
この記事ではMicrosoft Teamsの特徴・評判・口コミ・料金を解説しました。
Microsoft Teamsは、これまで使用してきたWordやExcelなどのMicrosoft製品の使い勝手や資料作成を有効に活用しつつ、あらゆる場所からのオンライン会議をサポートしてくれる強力なツールです。
良くも悪くもMicrosoftのサービスなので、好みが分かれるところではありますが、全世界で展開しているMicrosoftの信用度は導入を考える企業にとっても重要です。
Microsoft Teamsは国内外で頻繁にコミュニケーションをとる必要がある企業にオススメです。特に海外出張先からの会議参加や、国内外の在宅勤務メンバーとの会議ではTeams1つで連絡も完結でき、効率よく会議を回すことができるようになるでしょう。
画像出典元:「Microsoft Teams」公式HP
Microsoft TeamsはMicrosoft 365に含まれているサービスのため、既に契約済の場合はすぐに無料で利用できます。
プラン | 月額費用 (年間契約) |
こんな人にお勧め |
無料プラン | 0円 | 法人利用ではない方 |
Microsoft Teams Essentials | 599円/人 | 無料プランの機能 +サポートを利用したい方 |
Microsoft 365 Business Basic | 899円/人 | イチオシ!法人利用する方 |
Microsoft 365 Business Standard | 1,874円/人 | ユーザー管理を強化したい方 |
有料プランと比べて、無料プランで使用できない機能は下記になります。
導入を考えている場合は無料プランを使用してから、有料プランに切り替えることをオススメします。
2018年頃~2024年7月現在も利用中
・Microsoft社のツールなので、社内で他に使用しているアプリやサービスとの互換性が良く、連携しやすい。
・使用頻度の高いグループやユーザーをピン留めでき、作業効率が上がった。
・画面上部の検索窓の機能が使いづらく、特定のワードで検索しても引っかからない。
・過去に作ったことのあるグループと同じメンバーで作ろうとした時に、重複しているという表示か自動で過去のグループを提案する仕様だと助かる。
・グループ(タイムライン機能の方)で会議で、既に開始されたものに後から合流しようとする場合に、エラーが起こりやすい。
次の理由で基本的には満足しているので、おすすめする。
・支店が複数あったり部署を跨いだ連携が必要だったりする場合に大変便利。
・会議機能の他、チャットやグループ(タイムライン機能の方)も、フィールドごとにファイルを格納できたりノートや議事録をまとめることができたりして、非常にわかりやすい。
開始時は、不明ですが2024/12/13現在も利用中
・Microsoftアカウント周りのツールをオフィスで使うことが多く統合性が高くたすかるため
・他会社の利用も多く他通話ツールに切り替える必要が少ない
・通話障害などが起こりにくかった
・トラブル時設定などサポートが充実していた
・多機能すぎて自由に他アプリと連携できてしまうため
突き詰めると学習ポイントが多い
・Googleメインの会社様との連携力に欠ける
・リモートでの使用時音声が反映されないなどがあった
・最近では、新旧のアプリが切り替わった際エラーが英文のみで対応できない方がいた
Remode viewでの使用感は、上記の不評な内容と同じため省かせていただきます。
その他オフィス、アプリ周りに関しては、断然Teams以外考えれないレベルに相性は、良かったです。
利用料など詳しいことは、わかりませんが
値段などを理由にいろんなソフトで業務をせざるを得ない
会社様は、資産管理等含め、まとめれるだけまとめると
不具合時の対応や、業務の効率化などで
費用対効果は、あるのでは、ないかと思っております。
何より使用ユーザー側としては、まとめていただけるだけで
業務へのモチベーションが変わるかと思います。
不明
ないです。無課金でつかっています。
取引先(海外)が希望していたから。海外はteamsを好む人が多い印象。
2024年9月~
無料で使えるし、マイクロソフトなのでほぼ人を選ばずにTeams指定ですんなり進行が進むのはいいと思った。
よくわからない媒体だと個人情報を盗まれるのも怖いし、どこに流出するかもわからないのでそういう不安は「マイクロソフト」という単語だけで払拭される。
かなり直感的なデザインになっており、どこをおせばいいかわからないことが多い。会議が始まる前は色々ためせるが、会議が始まってから変な画像が自分の画像にでてしまったりなどしてしまったなどを考えるとなかなか積極的にためすことができない。
普通です。
海外とのやり取りをすることが頻繁にある人は、相手側が好むので引き続きそれを使っていったらいいと思う。ただもっといいサービスがありそうだなとは個人的に思います。
無料
業務や商談に関わる全てのコミュニケーションをMicrosoft Teamsへ集約しました。メールや電話など分散していた情報伝達手段をTeamsに統一したことで、情報共有や案件対応のリード タイムは間違いなく短縮されました。