Microsoft365との連携が良いです。他のサービスと比べても、自社で利用しているOutlookと連携ができ、カレンダーに自動反映できる点、また、画質や音はクリアで何十人繋いでもストレスなく通話できる点は非常に便利でした。Microsoft365を導入していれば、スムーズとTeamsの利用を開始できるのでおすすめです。スマホでも使いやすいのも評価しています。
Business Standardプランを全社員分契約していて、月々1300円×人数分のコストをかけています。会議やチャットなどの機能を普段使っていますが、他のChatworkやSlackよりも使い勝手が悪いように思えます。PCブラウザ上の新規メッセージ通知が分かりづらい、特定のメッセージに対する返信ができないなど不便な点があります。その割には、Zoomなどの他の無料のWeb会議ツールと比べて重く、通信が不安定になることも多いです。
Microsoft TeamsはMicrosoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツール。ビジネスチャットの一般的な機能に加え、Web会議機能なども備えています。OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れ、大企業を中心に急速に導入が増えています。国内だけでなく海外とも頻繁に連絡を取り合っている会社におすすめです。
ビジネスチャットを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
ビジネスチャットツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
チャット画面からスムーズにWeb会議の実施が可能
65種類ものアプリケーションと連携が可能で、Teams内で一元管理できる
Outlook、Word、Excel、PowerPointなどのMicrosoft製品との連携
Outlookメールやファイル共有サービスのShare Point OnlineなどのMicrosoft製品との連携が非常にスムーズ。管理機能が充実しているため、大企業でも安心して使えます。
SlackやChatworkに比べて、UIや操作画面が使いづらいという声が多いです。
Office製品と他社製品とセットだという点を踏まえると、お手軽な料金体系を取っています。
SlackやChatworkに比べると気軽なコミュニケーションをとりづらいという声が多いです。
対応言語は181カ国53言語と数多いので困ることはないでしょう。
このページの目次
Microsoft Teamsは組織の中にチームを設定することができるのが特徴的です。
たとえばSlackではテーマごとのトークルームであるチャンネルを設定し、そこにメンバーを割り当てる形であるため、人数が多い組織ではチャンネル数が非常に増えすぎて管理が大変になるという問題があります。
それに対して、Microsoft Teamsは階層化して管理することができるため、大人数の組織の管理に適しているといえます。
利用画面の一例
Teams1つで、会社内外の誰とでも音声会議、ビデオ会議、Web 会議を開催でき、オンライン会議に必要な機能が一通り揃っています。
音声会議はIP電話に加え、会議用に電話番号も割り振られるため、外部から会議用電話番号にかけることで会議に参加できたり、招待することもできます。
プレゼンテーションではSkypeと連動してライブ会議が利用できます。会社内外の最大 10,000 人の参加者に向けて情報発信することも可能です。
もちろん資料を共有しながらの会議も可能で、例えば画面上で資料に書き込むことのできる周辺機器と繋げる事で、会議メンバー間の意思疎通が明確になります。
実際に使ってみるとその使いやすさは抜群。特にチャットツールがとても便利でした。
デバイスはWindows、Mac、iPhone、Androidにて利用可能。
スピーカ等も含めての周辺機器デバイスはMicrosoft のパートナーである Logitech、Crestron、Polycom、Lenovo、HP等数多くあり、比較検討しながらの導入が可能です。
オンライン会議イメージ
Microsoft 365に含まれるWordやExcel等のMicrosoftツールはもちろん、他社の外部ツールもTeamsの画面で管理し利用することが可能です。
例えば、画像作成ツールのPhotoshopやIllustratorが利用できるAdobe Creative Cloud、Word等で作成したデジタル文書の改ざんを防止するための電子署名が行えるAdobe Sign。
各従業員の進捗管理等が行える、プロジェクト管理アプリケーションAsana等、公式サイトでは65種類のアプリケーションが提携可能とされています。
これらを使うために別のアプリケーションを独自で立ち上げる必要がなく、Teamsの画面からアクセスできるため、用途に合ったサービスを迅速に使用できるようになります。
アプリ使用画面イメージ
Microsoft TeamsはMicrosoft 365に含まれているサービスのため、既に契約済の場合はすぐに無料で利用できます。
有料プランと比べて、無料プランで使用できない機能は下記になります。
・独自ドメインやWeb Outlook等を含んだメール機能一式
・Microsoft 365にて提供しているOneDriveなどのサービス
・あらかじめスケジュールを設定した会議
・会議の録画・録音
・電話での通話と電話会議
またファイルストレージ容量に差があり、無料版はユーザー 1 人あたり 2 GB と共有ストレージ 10 GBまでの制限があります。有料版は1TBです。
さらに、電話会議機能をオプションで付ける場合はOffice 365 E5プラン(¥3,810ユーザー/月)+通話料金が必要です。
導入を考えている場合は無料プランを使用してから、有料プランに切り替えることをオススメします。
Microsoft Teamsは、広く社内で活用しているMicrosoft 365 のライセンスに含まれており追加コストが不要だったこと、またマイクロソフトのプラットフォーム共通の仕様を使えるため、大幅に導入工数が削減できたことが採用を決めた理由となりました。
※「Microsoft Teams」公式HP参照
メーカー
251〜500人
Office365を導入しているため、マイクロソフトのアプリケーションとして最初から使用可能な状態でした。そのため、すでに社員のうちパソコンで仕事をしている人には初めから使用できる状態なので導入が非常に楽でした。また、ビジネスチャットも同様に最初から使えるのがよいです。
メンバーを設定・招待するのはとても簡単なのですが、スケジュールに登録された後、社内で使用しているグループウェアのdesknet's NEOとは同期しないため両方にスケジュールを設定しなければならない点は面倒です。技術的に対応可能なようなので、そのうち連携したいと思っています。
社外のメンバーと連携する場合ですが、比較的Zoomの方がお手軽に感じます。社内で使用しているOffice365の範囲では連携しやすいが、その他のアプリケーションとは連携しにくいようです。
会社での仕事はほぼマイクロソフト製品(ExcelやWord、パワーポイント)で仕事をしているので、同じマイクロソフト製品ということで使い勝手もよく、Office製品群との連携ができるので、他社にもおすすめです。
コンサルティング
31〜50人
Microsoft 365 Business Standardを全社員分契約していて、月々1300円×人数分を費やしているかと思います。
コロナウイルス感染症の影響でリモートワークが増え、Teamsで会議やチャットなどの機能を使うことが多くなりましたが、他のChatworkやSlackよりもTeamsの方が使い勝手が悪いように思えます。
Teamsには「チーム」と「チャット」それぞれのファンクションがありますが、PCブラウザ上のTeamsでは、チーム上での新規メッセージに気づきにくかったり(赤丸マークが表示されない)、特定のメッセージに対する返信ができません(スマホアプリからは可)。
その割には、他のオンラインコミュニケーションツールと比べて重く、よく通信が不安定になる気がします(Zoomなどの方が軽い)。ほかによいツールがあれば、乗り換えたいです。
Teamsは、過去のコミュニケーションのやりとりをキーワードで検索できますし、スケジュール管理がしやすい(会議設定が簡単にでき、Outolookのカレンダーと連動している)と思います。チームやチャットなど、機能を分けるのではなく、ひとつの機能上でチャット・電話だけでなく、情報の整理もできたりするとよいのではないかと思います。特定のメッセージの引用や返信もできるとよいです。
IT/インターネット/通信
31〜50人
開発職
スラックやGoogleのチャットはチャット機能に特化しています。対して、チームスはグループウェアに近いため、タスク漏れなどが起こりやすいと感じました。実際、人に任せているタスクの進捗状況がみえなかったために、タスク漏れが起こったことがありました。
一個一個の話題がスレッドでできたり、会話が長くなってくるとスレッドが折りたたむことができます。逆に言うと、スレッドを折りたたんだ部分が見えなくなるため、スラックに慣れてると見落とすことがあります。情報共有専用のツールくらいの感覚で使い分けるといいかもしれません。
IT/インターネット/通信
1001人以上
開発職
月額40万円で運用しています。
Teamsの利点は、他なるWeb会議の開催だけでなく、オンライン商談として取引先を招待して商談に活用することができるところです。
通常は在宅ワークでも、セキュリティを対策を施す必要があるのでVPNを介して使っていますが、社外の人に対しては、相手がTeamsを導入していなくても、こちらから招待することで、オンラインでコミュニケーションが可能です。使い慣れるにも、1週間程度あれば、十分に習得が可能だと思います。またOffice365内である程度は解決できる点もありがたいです。
基本的にはWeb会議システムなので、ネット回線が細くなると、時々ブロックノイズが発生してしまいます。そのために、時々、ダウンしたり、音声が途切れることがあるので、帯域が狭くても、十分に音声を確保できるように改善して欲しいと思います。ネット回線の帯域が少なくとも3Mbps異常必要なので、できれば1Mbps程度でも十分通会話ができる品質にしてもらいたいです。
製造
1001人以上
自社でOffice360を利用しているため、こちらのツールと連携がしやすいところは良いと思いました。また、ケータイにもスムーズに繋がるため、様々な場面で使えます。
スカイプ機能が使いにくいところには不満があります。
近くで通話するとハウリングしてしまうのですが、これはどうしようもないことであると思うので、さほど大きな不満はありません。
Outlookと連携できるので予定表などを合わせられて、画質や音もクリアで何十人繋いでもストレスなく通話できるため、他の会社にもおすすめです。
メーカー
1001人以上
無料で使用しています。
相手がアプリをダウンロードしていなくても、こちらから招待メールを送ることで誰でも参加可能なところです。チャット機能もついており使い勝手はよいと感じます。
通信環境にかなり左右される点です。音声等は問題がない場合にもパワーポイントやエクセルなどの情報を共有する際にはフリーズして、共有できない場合や操作者とのタイムラグが生じる場合が多々あります。
また、招待できない場合もごく稀にあり、招待したい人間の名前を打ち込む際にも文字化けすることが多々あります。
外部ツールとの連携はしやすいと感じました。Wi-Fiやネット環境があれば、とりあえずは連携することはできるからです。
このツールは、大規模な会社で人数も多い会社であれば特に使いやすいと思います。理由は、参加人数に制限等はなく誰でも主催者になれると同時に参加もできるためです。とりあえずネット環境さえあればそこまで不便なく使用することができます。
その他
1001人以上
初期費用、月額費用はわかりません。
Teamsを使うことで、客先、社内での打ち合わせを全てWEB会議にすることができたため、移動時間等の短縮となり作業効率も上げることができました。
操作方法もわかりやすくいので、初心者でも使いやすい印象です。zoomと比較すると、より操作方法が簡単なイメージがあります。
ただ、会議中の声が聞き取りにくいのが不便だと感じました。
イヤホンマイクをしていないと殆ど声は聞こえないですし、会議中に周囲がうるさいと雑音も拾ってしまうため、個室で対応をしなければなりません。これはやりにくいと感じました。
また、一度に画面に映る人数も限られておりますので、大人数での会議には向かないと思います。
総合的に考えると、他社にもおすすめできると思います。日々の仕事の作業効率が格段に上がりましたし、遠方の方とのコミュニケーションも取りやすいためです。
また、初めての操作であっても非常にわかりやすいので、どんな方でも抵抗感なくはじめやすいという印象です。
製造
1001人以上
メールサービスとつながっており、案内が出しやすく、スケジュールが設定しやすいところは良いと思いました。また、会議日時も管理しやすくて便利です。
スケジューラーで空いてる日時に勝手に会議を入れられるデメリットもあります。
teamsは環境によって音声の品質が左右される感があり、多くの拠点で会議するときに音声不具合が出ることがあるので、そこは非常に不便です。会議室同士のときにジャブラのスピーカーを使うのですが、他拠点の音声が聞こえにくいことが多いです。
デザイン
1001人以上
Outlookスケジュールを利用すれば、事前会議招集ができて便利です。
細かい機能としては、Web会議中に背景変更が可能であったり、資料の共有が容易に出来たりします。ゲスト参加であれば、アプリのインストールが不要である点や社外の人も招待可能である点も非常にありがたいです。
ただ、会議でホストは参加者を1人1人参加承認する必要があり、少し面倒です。
IT
101〜250人
弊社では250名でこのツールを利用していますが、特に大きな問題もなく利用できています。
チャットツール兼ウェブ会議として利用できるため、少し話したいくらいの軽い用件でも気軽に電話機能を使えるようになったのが、このツールの良い点だと思います。
逆に、顔出しは9名しか見られないため、大人数でMTGする際はうまくいかなかったりします。
弊社ではOutlookと連携しているため、予定などを入れると自動で入力してくれる機能はありがたいです。
タスク管理ができない部分などは、以前利用していたChatworkよりも劣っていると感じています。
デザイン
31〜50人
400円かけて利用しています。
クライアント様にも自分と同じツールを使っていただく必要がある点や、WiFiが重いとツールが開けないことがある点は特に不便だと思っています。
また、背景を変更できるのは嬉しいのですが、背景を変更すると動作自体が重くなるので使いにくくなります。有料プランにしなければ短い時間しか話すことができない点にも不満があります。
データを送付することができることや、テキストを個別または全体に送付することができることなどは便利だと思います。
自分の顔を隠せる点も良いと思いました。
どこでも使用できるので、どの職種・業種にもオススメできるでしょう。WiFi機能が充実していれば動作はスムーズで、カメラのオンオフや背景が変更できるので、使い勝手は悪くないと思います。
サービス
1001人以上
Teamsは圧倒的に利用者がZoomに比較すると少ない点は、不便に感じています。Zoomは安全性の問題で弊社では利用できませんが、多くの企業はZoomでの商談を希望するので、個人携帯やPCを駆使しているケースが散見されているのが現状です。
Teamsに限った話ではありませんが、画面投影や議事録の作成等がオンライン商談中にできるのは便利です。また100名を超える人数が同時に見られるのも良いと思います。
外部連携に関しては、Microsoft TeamsはそもそもMicrosoftのものなので、Microsoft全体との互換性が良く利用しやすかったです。
相互コミュニケーションが必要な場合はTeamsよりはZoomの方が便利だと感じます。
製造
51〜100人
オンライン会議室を開設し、外部に対しても積極的にアプローチを行っていきたいのですが、「ここで面会しましょう」という場を設けているだけのような気がして不便さは感じます。
費用も安いとの事で使用していますが、こちらが知っている人しか面会できないため、新規の顧客などに営業できるようなツールです。紹介ツールのようなシステムになっていくといいなと感じています。
とは言っても、チーム内での共有や会議共有なども使用しやすく、ポップアップもPC画面に出てきますので重宝しています。
個人ごとにチャット部屋も設けることができるので、より一層良いと思います。
外部ツールについては、Office365と連動させていて、Outlookとかとうまく連携できていると思います。現場サイドとしては快適さは感じます。
チーム内での管理システムや共有システムとしては重宝できるので、他の会社にもおすすめしたいです。
営業的なツールとしての強化をお願いしたい面はありますが、現状で考えれば十分おすすめできるシステムだと思います。
この記事ではMicrosoft Teamsの特徴・評判・口コミ・料金を解説しました。
Microsoft Teamsは、これまで使用してきたWordやExcelなどのMicrosoft製品の使い勝手や資料作成を有効に活用しつつ、あらゆる場所からのオンライン会議をサポートしてくれる強力なツールです。
良くも悪くもMicrosoftのサービスなので、好みが分かれるところではありますが、全世界で展開しているMicrosoftの信用度は導入を考える企業にとっても重要です。
Microsoft Teamsは国内外で頻繁にコミュニケーションをとる必要がある企業にオススメです。特に海外出張先からの会議参加や、国内外の在宅勤務メンバーとの会議ではTeams1つで連絡も完結でき、効率よく会議を回すことができるようになるでしょう。
画像出典元:「Microsoft Teams」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
業務や商談に関わる全てのコミュニケーションをMicrosoft Teamsへ集約しました。メールや電話など分散していた情報伝達手段をTeamsに統一したことで、情報共有や案件対応のリード タイムは間違いなく短縮されました。