Slack

3.5(238件)

Slack(スラック)は、エンジニアに最も支持されている海外発のビジネスチャットツールです。

その理由は、拡張機能の充実さと外部ツールとの連携のしやすさで、2017年に日本語版がリリースしてからますます利用者を増やしています。

現在、有料プラン契約は85,000社。1日に1,000万人ものアクティブユーザーが利用しています。

Slack(スラック)は、エンジニアに最も支持されている海外発のビジネスチャットツールです。

その理由は、拡張機能の充実さと外部ツールとの連携のしやすさで、2017年に日本語版がリリースしてからますます利用者を増やしています。

現在、有料プラン契約は85,000社。1日に1,000万人ものアクティブユーザーが利用しています。

執筆: 編集部

記事更新日: 2025/09/08

カスタマーレビュー

3.5(238件)

星5つ

22%

星4つ

46%

星3つ

18%

星2つ

13%

星1つ

1%

評価スコア

このサービスのレビューを投稿しませんか?

ビジネスチャットを比較したい方はこちら

利用規約とご案内の連絡に同意の上

まとめて資料請求

ビジネスチャット を徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする2 サービスの資料をダウンロードできます。

はじめに

今回起業ログ編集部では、実際にSlackを導入した経営者にもその評価を取材しました。

この記事では、実際に利用したユーザーからの口コミ・経営者への取材などの情報を参考にしながら、Slackの良い点・悪い点を解説していきます。

Slackとは?

DeNAや日本経済新聞社をはじめ、国内外で導入企業が急拡大しているSlackですが、利用したことがなければ具体的にどういったサービスなのかイメージしづらいのではないでしょうか。

Slackは社内SNSと呼ばれる、会社用のLINE・Messengerのようなものです。オンライン上での社内コミュニケーションを円滑に進められます。ただビジネスで利用するものなので、LINE・Messengerにはない機能もたくさんあります。

また同じようなツールとして有名なものにChatworkがあります。会社にSlackを導入しようかChatworkを導入しようか悩んでいらっしゃる方も多いと思います。

無料版、有料版のどちらでもChatworkの導入を推奨します

理由はとても簡単で、Slackと基本的な機能は同程度で有料版では安価に導入できるからです。

このあと、詳しい機能や料金プランごとの違いは、それぞれ比較しながら解説していきます。

Slackでできること

Slack公式の紹介動画(英語)で説明されている、Slackの主な機能を厳選して紹介します。

1. 外部ツールとの連携

 様々なアプリとの連携で業務スピードを格段にアップ

Slack最大の特徴、それは外部ツールとの連携が簡単に出来ることです。

例えば、Googleカレンダーと連携した場合、予定の前や予定が更新されたときなどに通知がいくようになります。通知時間については自分で簡単にカスタマイズすることが出来るのでリマインダーのような使い方が可能になります。

Googleカレンダー以外にも、オンラインストレージ、ビデオチャット、情報共有ツールなどと連携が可能です。ツールを追加する方法も簡単なので業務の効率化のためにぜひ活用しましょう。

ただし、無料版を利用する場合は10点までしか外部サービスの連携ができません。この機能を十分に生かすにはプロプラン(年払い月額925円)以上を利用して制限を解除しましょう。

2. チャンネル作成

チャンネルとは複数人のメンバーで使うチャットルームのようなものです。

Slackには以下の3種類のチャンネルがあり、部署毎・プロジェクト毎など、用途に合わせて作成することができます。チャンネルの数に制限は無いので適宜作成することが可能ですが、似たようなチャンネルを作成したり、数が多すぎるとかえって使いづらくなってしまうので注意が必要です。

・パブリックチャンネル

メンバー全員に会話を公開したい時に使うチャンネルです。このチャンネルに投稿されたメッセージやファイルは、ゲスト以外の人物でも閲覧・検索することが可能です。

・プライベートチャンネル

チャンネルは基本的にチームメンバー全員に公開されています。しかし、全員に共有する必要はないやり取りも多く存在するものです。

こういったときに使えるのがプライベートチャンネル。プライベートチャンネルは、招待されたメンバーのみが参加するため通知が全体にいくことはありません。限定されたメンバー向けの内容は、プライベートチャンネルでやり取りするとよいでしょう。

チャンネル名の前にある鍵マークがプライベートチャンネルの印になっています。

・共有チャンネル

共有チャンネルを利用することにより、他社の Slack ワークスペースと繋がることができます。パブリック/プライベートチャンネルを共有することで、社外の連絡先ともコミュニケーションがしやすくなります。

3. 検索機能

Slack上にある過去のメッセージや通知、ファイル、ファイル内のコンテンツを検索できます。

フィルタの調整を行えば、特定のメンバーや会話、日付を指定する事が出来るので必要な情報により素早くアクセスできるようになります。フィルタの調整は簡単なのでカスタマイズすることをお勧めします。

4. モバイル利用

PCだけでなく、スマートフォンからも利用できるようになっているので、普段からどちらのデバイスも活用している人にとっては嬉しいメリットです。

PCでSlackを利用する場合、ブラウザかアプリかを選べますが、ブラウザの場合だとデスクトップ通知を受け取ることが出来ないためアプリをダウンロードすることをお勧めします。

またスマートフォンからSlackを利用する場合、ブラウザからログインができないのでアプリのインストールが必須となります。

 

SlackとChatworkとの違い

Chatworkとは

 

2011年にローンチした日本発の社内SNSです。2021年現在、30万社以上の導入実績を誇り、国内で非常に人気が高くなっています。

ではChatworkとSlackの違いは何でしょうか?

 

無料版の比較

 

  Slack(フリー) ChatWork(フリー)
料金 ¥0 ¥0
メッセージ履歴 90日制限 40日かつ最新5,000件
外部ツールとの連携 10 一部制限あり
ファイルストレージ チーム合計 5GB チーム合計 10GB
ビデオ通話 1対1のみ 1対1のみ
画面共有
外部組織との連携 〇(制限あり) 〇(制限あり)
メンバー・チャンネル・ファイル検索機能
広告 なし あり

 

無料版を比較すると上の表のようになります。

【共通点】
  • ビデオ通話は一対一に限られる
  • 画面共有できる
  • 制限はあるがチームメンバー外の人間にもアクセスできる

【ChatWorkフリープランの良い点】
  • ファイルストレージが大きい
  • 1組織100人まで利用可能、1ユーザー20人までトンタクト可能
  • メンバー・チャンネル・ファイルの検索ができる

【Slackフリープランの良い点】
  • 履歴制限が90日間
  • アプリ連携が10まで可能
  • 広告がない

ということが挙げられます。

Slackの良い点は履歴の制限90日間や広告表示がされないといった点ですが、ChatWorkはストレージの大きさが魅力です。

おすすめはChatWorkですが、無料版ですので、自社で使い勝手の良い方を選んでも良いかもしれません。

有料版の比較

まず、ChatWorkの料金プランについて解説します。

  フリー ビジネス エンタープライズ
料金 ¥0 700円/月(年払い)840円/月(月払い) 1,200円/月(年払い) 1,440円/月(月払い)
ファイルストレージ チーム合計 10G 1ユーザー 10GB 1ユーザー 10GB
グループチャット数 1ユーザごと7グループ 無制限 無制限
ビデオ通話 1対1のみ 最大14人 最大14人
画面共有
広告 あり なし なし

(税表示なし)

多くの企業では基本的にビジネスプランを利用されることになります。

無料版では、

  • 7グループまでしか作れない
  • ビデオ通話が1対1のみ(音声通話はどのプランでも100人まで可能)
  • ファイルストレージがチーム全体で10GBまでしか使えない
  • 広告が表示される

などの制限があります。

エンタープライズプランはセキュリティ管理を厳格に行う大企業向けのプランとなっています。

おすすめはビジネスプランです。最も利用されているプランで、ChatWorkの重要な機能はすべて利用できます。

ここでSlackのプロプランと、ChatWorkのビジネスプランを比較します。

  Slack(プロ) ChatWork(ビジネス)
料金 1,050/月(月払い)
(925円/年間契約)
840/月(月払い)
(700円/年間契約)
ビデオ通話 最大50人 最大14人
ファイルストレージ 1ユーザー 10G 1ユーザー 10G
メッセージ履歴 無制限 無制限
他ツールとの連携 無制限 無制限
外部組織との連携
ユーザー管理
広告 なし なし

(税表示なし)

機能はあまり変わらないにも関わらず、料金はSlackはChatWorkの2倍ほどかかります。

例えば50人が利用するとなると、
Slack: 1,050円×50人=月額52,500円
ChatWork: 840円×50人=月額42,000円 です。

これだけでも差額は決して小さくありませんが、これが年間契約になると
Slack: 925円×50人×12ヶ月=年間555,000円
ChatWork: 700円×50人×12ヶ月=年間420,000円となり、
年間で約13万5,000円も違います。この差は大きいですよね。

機能が大きく変わらないことを考えれば、やはり有料版の場合はChatWorkがおすすめです。

Slackを利用するメリットは?

先ほどの表ではSlackはただ料金が高いだけのように見えますが、Slackを利用するメリットもあります。

1

外部サービスとの連携はSlackがやりやすい

ChatworkもSlackと同様にGoogle Calenderなどの外部サービスと連携ができます。しかし連携に対応しているサービス数はSlackの方が多いので、自社で利用しているサービスをチャットツール上で一元管理したい場合はSlackを選ぶといいでしょう。

2

IT業界では便利な面も多い

エンジニアにとって嬉しいのがSnippet機能によってコードを共有しやすいという点です。しかし、これもプログラミングから縁遠い業界の企業にとってはあまり必要のない機能ですね。

 

 

Slackを導入した経営者のコメント

編集部では、Slackを実際に導入したForbes JAPAN Web編集長の谷本有香氏、株式会社サイトビジット代表取締役の鬼頭政人氏、ログミー株式会社代表取締役の川原崎晋裕氏の3人の経営者の方々に取材を敢行し、その評価をお伺いしました。

Forbes JAPAN Web編集長

谷本有香によるSlackの総評

TBS「ビビット」、 テレビ朝日「サンデースクランブル」など、レギュラーコメンテーターとして多数の報道番組に出演。 ロイヤルハウジンググループ上席執行役員など企業役員・アドバイザーとしても活動。2016年2月より『フォーブスジャパン』に参画。

社内外の人とコミュニケーションできるビジネスチャット

Slackは、他社との共有チャンネルを一覧でみられるようなっているので、そこがかなりビジネス活用しやすいと感じています。
 
また、自分が参加していないプロジェクトでも、検索をかければチャンネル内のこれまでのやり取りを確認することができます。このように、ビジネスのプロセスと何が起こっているかを可視化できるツールになっていて、非常に便利です。

株式会社サイトビジット 代表取締役

株式会社サイトビジット 代表取締役 鬼頭政人によるSlackの総評

2005年司法試験合格。 2007年司法修習終了、弁護士登録(旧60期)。2007年石井法律事務所入所。弁護士として企業に関わる中、より経営や財務面にも携わる機会を求めて2010年株式会社産業革新機構入社。2013年株式会社サイトビジットを起業。

外部サービスとの連携がとても便利

基本的な社内コミュニケーションにはSlackを活用しています。
 
こちらのサービスはグローバルサービスであり、私たちが提供しているNINJA SIGNもグローバル展開を目指しているので、グローバルサービスを研究する一環として、利用しています。
 
Slackは、外部サービスとの連携がとても便利です。様々なサービスと連携できるので、Slackに様々な通知を一元化できる魅力があります。
 
また、スタンプ機能は画期的だと思います。初期設定のスタンプ種類も多いうえに、オリジナルスタンプも作れるので、楽しく使うことができます。
これにより、社内コミュニケーションの雰囲気もよくなっています

鬼頭政人が注目しているSaaS 7選

ログミー株式会社代表取締役

「ログミー」創業者 川原崎晋裕によるSlackの総評

2007年に株式会社サイゾーに入社。サイゾーウーマンなど計10以上のメディアを立ち上げ、合計1億5000万PV/月以上の事業へと育て上げた。2013年に独立して、同年8月に株式会社フロックラボ(現・ログミー株式会社)を設立。

親会社ともシームレスにコミュニケーションが取れる

弊社は最近Sansanグループにジョインしたため、新しく実装されたチャンネルシェア機能を活用して親会社ともシームレスにコミュニケーションを取れるようにしています。
 
これまでは新しく共有のワークスペースを作成して切り替えて利用する必要があったため、この新機能実装はかなり良かったですね。

Slackの導入事例

 

外部サービスとの連携の幅が広いです。DropBoxやSkype・Hangoutなどのメジャーなクラウドサービスとの連携が可能なので、それぞれに合わせた便利な使い方ができそうです。他サービスと連携させるような使い方をしない限りは大きな利点が無いかもしれません。

 

話題毎にチャンネルを立てていますが、チャンネルが乱立しやすく、会話をロスしてしまうこともあります。

 

導入後は細かい設定が変更できるため、自分の所属するチームに合ったカスタムができる点は大変恩恵を受けています。

*「Slack」「ChatWork」公式HP参照

まとめ

今回は社内SNSツールSlackについて、ChatWorkと比較しつつ解説しました。

Slackの利点である「カスタマイズがしやすい」という点はエンジニアの多い会社であれば使い勝手がいいでしょうが、そうでない企業からすれば使いこなせないでしょう。

無料で利用するならユーザー管理がしやすいSlackがおすすめですが、有料版の場合、基本の機能はChatWorkもSlackも大きく変わりませんので、費用面を考慮した上でも筆者はSlackよりChatWorkをおすすめします。


画像出典元:「Slack」・「ChatWork」公式HP

Slackの料金プラン

Slackをこれから利用してみたいが、無料版でも仕事に支障はないのか?無料版と有料版では何が違うのか?そんな疑問があるのではないでしょうか。

ここからは無料版と有料版を比較しながら詳しくみていきましょう。

Slackはフリー・プロ・ビジネスプラス・Enterprise+の4つのプランを提供しています。

  フリー プロ ビジネスプラス Enterprise+
月額/人 ¥0 925円(年払い)  
1,050円(月払い)
1,920円(年払い)   2,160円(月払い) 要問合せ
メッセージ履歴 90日制限 無制限 無制限 無制限
外部ツールとの連携 10 無制限 無制限 無制限
Slackコネクト 1対1のみ
ハドルミーティング 1対1のみ ◯(最大50人) ◯(最大50人) ◯(最大50人)
AIアシスタントアプリ ×
AI検索 × ×
アクセスログ ×
データ保存ポリシー 最大1年間
ストレージ 5GB 10GB/ユーザー 20GB/ユーザー 無制限

(税表示なし)


無料版と有料版では、料金の違いはもちろんですが、機能の違いがいくつかあることがわかります。

主な機能の違いを簡単に説明していきたいと思います。

メッセージ履歴

無料版では直近のコミュニケーション履歴が90日間までしか閲覧できません。有料版になると無制限に閲覧でき、過去のやり取りを簡単に見返すことが可能です。

また、最初に無料版を使用していて、後に有料版にプランをアップグレードした場合は、過去のやり取りが再度利用できるようになります

ハドルミーティング

無料版では1対1の対応のみですが、有料版では最大50人まで参加可能です。

有料プランは、制限内であればチームのメンバー全員とのビデオ通話や音声通話ができます。

画面共有

無料版では1対1のみのハドルミーティング参加が可能で、画面共有は通話の相手とのみ行うことができますが、複数名での同時共有はできません。

一方、有料版では、ハドルミーティングが最大50人まで参加でき、そのメンバーとの画面共有が可能です。有料プランであれば、同時に2人までの画面共有が可能です。

外部アプリとの連携

無料版では、外部アプリとの連携は10まで。

有料版になると、2,600を超えるアプリから自由に選ぶことができます。

Slackコネクト

ベンダーや顧客等と、自社のワークスペースを外部に知らせることなくシームレスに情報共有(DM、進捗管理等)できる機能。

無料版だと1対1のDMは利用可能ですが、共有チャンネルの作成はできません。

一方、有料版はDMはもちろんのこど、共有チャンネルを作成し、チームで共有してプロジェクトを進めるこが可能となります。

Slackのレビュー一覧

全238件
投稿日: 2023/04/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
医療
職種
経理・会計
従業員
11人〜30人

スレッドごとの管理が簡単

利用にかけた費用

費用は無料

導入に至った決め手を教えてください。

元々、共有スケジュール管理にサイボウズを利用していたが、閉鎖とともにGoogleカレンダーへ移行し、互換性のあるSlackと連携することとなった。

利用期間

2020年頃から2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スレッドごとに話題内容を管理できる

・スレッドごとに参加者のオンオフができるので、見られたくない話題もグループで出来る

・資料添付やURLなどの共有が簡単にできる

・Googleカレンダーと連携できて当日にカレンダー内容の通知がSlackに出る

スケジュールの共有だけでなく、スレッドごとに連絡事項を即共有できる。

不便だと感じた点を教えてください。

LINEのように既読機能がないので、情報が相手にちゃんと伝わっているかが分かりづらい

・無料プランだと、90日以上たったメッセージは閲覧できなくない。自由なタイミングで見直しができない

・機能の使い方サポートがないので、今以上のもっと良い使い方がイマイチ分からない

他の会社にもおすすめしますか?

まだ利用経験がない会社には、まずは無料で使ってみてほしい。中小企業や個人事業主、企業内の個別のやり取りなどでの利用であれば、無料の機能だけでも充分に使えると思う。

ただし、過去のやりとりを頻繁に見返す業務には、無料プランは向かない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/04/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
徳島県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

多種多様な文字飾りができる

利用期間

2020年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・たくさんの種類のファイル共有ができる。Excel、 Word、スプレッドシート、txtファイル、CSVファイル、動画、画像など

スニペットなど、多種多様な文字飾りができる

・社内は開発業務が多いため、自身はあまり利用しないが、前述の機能はかなり利用者がおり、満足の声を聞く。

・スレッド機能やリアクション機能など、返信の幅が広い。

・複数のデバイスで使用できる。仕事上、複数のデバイスを利用するため、どの端末にもSlackアプリを入れられて、すぐに内容を確認できるので助かっている。

不便だと感じた点を教えてください。

・有料プランの料金が高め。だが、無料プランだとチャンネルが作れないなど、できることが限られ過ぎている。

・機能が多いため、利用が初めての場合は、慣れるまでに時間がかかる。後輩にレクチャーする際など大変だった。みんな利用に慣れてくるとSlackでの社内の暗黙ルールみたいなのができていたので、それを初心者に伝えるのも難しかった。

入っているチャンネルや、チャットやメンションが多い時に、見落としが起きがち

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数が少ない企業や、従業員が多くてもお金に余裕のある企業は、Slackを使うと便利かなと思う。

お取引先様ともSlackでやりとりができる。

また、テレワークを行なっている企業の場合も、利用をお勧めする。

チャットアプリがあるのとないのとでは、かなり業務効率が変わる。

導入費用(初期費用/月額費用)

有料プラン

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
101人〜250人

情報がまとまっているので履歴を追いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

出社などにコストをかけることなく、各々が家でスキルアップできるようにと導入されたと聞いている。

Webデザインを行っていくうえで研修段階から導入され、研修生同士の課題提出や講師社員とのやりとりに使われていた。

利用期間

2022年9月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEなどと同様に、1つアカウントを持っていれば複数のグループでやり取りができる点が良い。

返信に関しても、アプリ内に散見されることなく一箇所にまとまっているので、履歴を追いかけやすい

・毎週課される課題をこなしSlack内で提出するが、ただグループ内にアップするだけでは行方不明になってしまう恐れがあったものを、講師の方が課題を連絡してきたメッセージに追随する形で研修生が課題を提出していくことができた。どの内容に対してどの課題を出すか/提出したかが分かりやすくて良かった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

登録アドレスをGmailなどにしておくとメッセージを受信した段階でメールが来るので、例え通知をオフにしている状態であっても通知を逃さずに確認ができる。

他の会社にもおすすめしますか?

外注会社がある企業や、リモートなどで仕事を行う機会が多い企業、会社などは利用しやすいと思うのでおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ