記事更新日: 2023/01/04

執筆: 編集部

良い口コミ・評判

Skypeより画質も音質も良い

体感ですが、SkypeよりZoomの方が画質も音もいいです。コロナ禍では、新卒採用をウェビナーで行ったり、web面接にも利用でき、汎用性も高いです。会議が予約できたり、URLを事前に送ることができる点も非常に使いやすいと感じています。

悪い口コミ・評判

Google Meetの方が使いやすい

カレンダーから直接招待できるGoogle Meetと比較するとホストになる時の設定が面倒に感じます。Googleアカウントさえあればすぐに始められることもあり、社内会議でもGoogle Meetを使用することが自然と多くなりました。

編集部コメント
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Web会議・テレビ会議システムを比較したい方はこちら

利用規約とご案内の連絡に同意の上

まとめて資料請求

Web会議・テレビ会議ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。

1. Web会議

動画、または音声のみでのWeb会議ができる

2. 録画・録音

Zoomを利用したWeb会議をワンクリックで録画・録音できる

3. ブレイクアウトルーム

会議参加者をグループに分けて、グループごとに会話をさせるということができる

良い点

無料でも100名まで接続可能です。動画・音声の保存が簡単にできたり、参加者をグループごとに分けたりという独自の機能があります。

悪い点

無料アカウントのユーザーがホストするミーティングには40分の時間制限があります。

費用対効果:

無料アカウントのユーザーがホストの場合に40分の時間制限がありますが、短時間の通話であれば、無料で気軽に利用できます。

UIと操作性:

画面共有やレコーディングなど、基本的にワンクリックで完結するわかりやすいUIです。

導入ハードル:

基本的には指定のURLに接続するだけで開始できますが、ゲストもアプリケーションのダウンロードが必要な点には注意です。

はじめに

Zoomは、ウーバーやトレンドマイクロなどの有名企業を含め、世界で75万もの企業が導入しているWeb会議ツールです。

Skypeといった従来のWeb会議ツールとは違い、会議を始めるホスト以外はアカウントの作成が不要、無料版でも最大100人が同時に参加できるといった特徴があります。

今回はZoomのビジネス利用時の特徴や活用方法、SkypeやWhereby(旧appear.in)といった他のWeb会議ツールとの違いについても解説していきます。

Zoomの3つの特徴

1

1対多人数でのコミュニケーションで大活躍

Zoomの特徴といえばなんといってもWeb会議に参加できる人数の多さ。なんと無料版でも100名まで参加することができます。他のツールの無料版では、whereby(旧appear.in)は4名まで、Skypeでも10名までであることを考えると、ずば抜けていることが分かります。

2

参加者の招待が簡単

Skypeを利用した会議だとよくあるのが、Skype IDがわからない、アカウントにログインできないなどの理由で会議をなかなか始めることができないことです。一方、Zoomはホスト以外はアカウントの作成不要のため、Skypeより素早くWeb会議を開始することができます。

3

Web会議の録画保存ができる

Zoomでは、Web会議の内容の録画・録音をワンクリックで行うことができます。無料版でもここまで簡単に録画・録音ができるのは今のところZoomくらいしかありません。ユーザーインタビューの動画や採用面接の動画など、後で見返す可能性のある場合や、動画教材の作成手段としても重宝します。

 

Zoomの料金プラン

Zoomは無料の料金プラン以外に3つの有料プランがあります。

  パーソナル
ミーティング
プロ
(小規模チーム)
ビジネス
(中小企業)
企業
(大企業)
利用料金
(年/1ライセンス)
無料 20,100円 26,900円 32,300円
接続可能人数 100名 100名 300名 500名

 

無料版から有料版にした場合、主に下記の点が異なります。(※年額料金)

1. 40分の通話時間制限が無制限となる

Zoom無料版では、無料アカウントのユーザーがホストの場合に、1回40分までという時間制限がありますが、有料版には時間制限はありません。

多人数が参加するような会議やセミナーなどを頻繁に行う企業で、40分の時間制限を外したい場合は有料版にしてみてもいいかもしれません。

ただ40分経過したら繋ぎ直せばよいですし、実際に編集部で利用した際に、40分を過ぎてもホスト側の画面に警告が出ただけで繋ぎ続けることができました。

無料版でも実質制限なしと考えてよさそうです。

2. 録画・録音の保存をクラウド上に行えるようになる

録画・録音に関して、Zoom無料版では会議終了後にパソコン上で処理を行いデータを生成しますが、有料版ではクラウド上で処理・保存ができます。

長時間の録画・録音を頻繁に行う企業であれば、従業員個人のパソコン上ではなくクラウド上で処理、保存ができる方が使い勝手が良いでしょう。

多くの企業は無料版で十分!

有料版にもいくつかプランがありますが、独自ドメインや会社のブランディングなどの追加機能が不要であれば、従業員数が少ない企業は無料版で十分使えるでしょう。

また、上位プランになると、必要最低ライセンス数が決まっており、その分年額料金が増えますので、有料版をご希望の場合は、まずプロプランからの検討をおすすめします。

Zoomの導入方法と使い方

Zoomを実際に会社で利用する場合、どのように導入し、使っていくことができるのか、実践的な活用方法も交えて解説します。

導入方法

Zoomの導入【ゲスト編】

ゲストとしてZoomの利用を開始する場合は特に設定は不要ですが、事前にアプリケーションのダウンロードが必要です。ホストから教えてもらったリンクをクリックして、指示に従いながらアプリをダウンロード、その後に会議に参加することができます。

スムーズにいけば1分もかからない作業ですが、Web上でアカウント作成するだけで会議を開始することができるWherebyに比べると手間がかかります。

Zoomの導入【ホスト編】

ZoomでWeb会議を始める場合、まずはホストとしてアカウントを作成する必要があります。有料版の場合、ホストアカウントごとに月額料金を支払う必要があるため、社内の個人アドレスなどでアカウント登録を行なってください。

①アカウントの作成はZoom公式サイトの右上のサインアップのボタンから可能です。


Zoom公式サイトのトップ画面

②アカウントを作成し終えるとURLがウェブブラウザ上に表示されます。それを会議の参加者に共有し、アクセスしてもらったらWeb会議をはじめることができます。この時の注意点としては、参加者も事前にアプリのダウンロードが必要なことです。会議前に案内をしておくことをおすすめします。

③Zoomの会議を開いてから、画面の下部にある「招待」をクリックし、URLを取得することも可能です。


Zoomの会議画面からも「招待」可能

便利な機能

Zoomにはビジネスシーンでも利用できる便利な機能が複数あります。

録画、録音機能

Zoomの非常に便利な部分は無料版でもレコーディングができること。操作も非常に簡単です。

①画面の下部にある「レコーディング」というボタンをクリック。すぐに録画・録音が始まります。


レコーディングのボタンは画面下部に表示されている

②録画・録音中はこのような画面になり、一時停止と停止を操作できます。


レコーディング中の画面

③ミーティング終了後に自動で録音・録画ファイルを生成してくれます。ファイル保存後に保存先が自動で開かれます。

ファイル形式は、Mac版では音声はm4a拡張子、動画はmp4拡張子にて保存されます。


音声ファイルと動画ファイルがまとめて生成される

画面共有機能

他のWeb会議ツールでも画面共有機能が使えるものは多くありますが、Zoomでは特定のアプリケーションの画面だけ共有ということが可能なので、デスクトップ上に見せたくないものがある時に便利です。

①画面の下部中央にある、「画面の共有」をクリックします。


②デスクトップごと共有するか、特定のアプリのみ共有するか選ぶことができます。


どの画面を共有するか選択するためのポップアップが表示される


リモートコントロール機能

Zoomでは画面共有機能利用時には遠隔で相手の画面をコントロールできる「リモートコントロール機能」を使うことができるのも特徴です。

①相手に画面を共有してもらうと、「リモートコントロールを要求する」というオプションが選択できるようになります。

画面上部のメニューから選択できる


②リモートコントロールを要求すると相手にはリクエストが届くので、「承認」をクリックしてもらいます。


相手に表示されるリクエスト画面

③「画面を制御しています」と表示されていれば、リモートコントロールを開始できています。




④リモートコントロールを終了する場合は相手に画面共有を切ってもらうか、オプションから「遠隔操作を放棄」を選択します。

 
 

会議参加者をグループ分けできる、「ブレイクアウトルーム」

Web会議の参加者にグループワークを行ってもらう場合や、個別でディスカッションを行ってもらう場合に便利なのが、「ブレイクアウトルーム」機能です。

この機能を使えば、なんと実際の会議室やセミナーと同様に、会議の参加者を指定の数のグループに分けることができます。使い方も簡単です。

①あらかじめ、会議開始前にウェブサイトのメニュー「マイミーティング設定」(https://zoom.us/profile/setting)で、ブレイクアウトルームを有効にします。

ミーティングにて(詳細)というメニューから変更可能


②Zoomの画面にブレイクアウトルームというメニューが新たに表示されているはずなので、そこをクリックします。


③分けるグループの数、メンバー分けを自動で行うか手動で行うかを選択し、ブレイクアウトルームを作成します。

実際に使ってみると、他システムと比較してもかなり使いやすいと感じました。


Zoomのさらに詳しい使い方は以下の記事でご覧いただけます。

 

Zoomの活用例

簡単にZoomの特徴と導入方法を説明してきましたが、実際のビジネスでZoomを使用すると便利な活用例を紹介します。

1. 大人数に向けてのセミナー・研修会

Zoomは複数の拠点や、遠隔で働く社員向けの研修会や勉強会に活用することができます。

他のWeb会議ツールよりも多くの参加者で利用できるという点だけでなく、画面共有の機能、参加者をグループ分けすることができるブレイクアウトルームなどの機能を使うことができるため、セミナーや研修などの規模の1対複数人数のコミュニケーションをスムーズに行うことが可能です。

また、録画・録音の機能があるため、欠席者への研修内容の共有もスムーズです。

2. 自社サービスのユーザーサポート

遠隔で自社のWebサービスなどのユーザーサポートを行う際に、無料での通話が行えるだけでなく、画面共有とリモートコントロールができるZoomが非常に便利です。

ユーザーに画面を共有してもらい利用の手順を案内したり、直接こちらがユーザーの端末を操作できるようになります。

ユーザーサポートが重要となるような企業で、専用ツールの導入前にZoomを活用してみてはいかがでしょう。

3. クライアントとのミーティング

Skypeだとアプリの導入をお願いしたり、IDがわからないの繋げられないなど、ツールの使い方の説明が面倒、Wherebyはちょっとふざけて見えてしまって困る、という場合にちょうどいいのがZoomではないでしょうか。

簡単にセットアップができるため、会議の開始まで非常にスムーズに行えますし、お固めなビジネスシーンでの利用でも耐えうるデザインです。

他のWeb会議ツールとの比較

Zoomを無料で利用した場合、他のツールと比較するとこのようになります。

  Zoom Skype Whereby
アカウント登録 ホストは必要 必要 ホストは必要
同時接続可能人数 100人まで 10人まで 4人まで
ブレイクアウトルーム機能 × ×
画面共有
遠隔操作 × ×
アプリインストール 必要 必要 不要
通話時間の制限 無料アカウントでの
通話は40分
※実質制限なし
なし なし


同時接続可能人数の圧倒的な多さ
が際立ちますね。事前のアカウント登録がホスト以外は不要であるという手軽さもあるので、Wherebyがカバーできない5名以上のWeb会議であればZoomの利用をおすすめします。

また、ブレイクアウトルーム機能や遠隔操作など、Zoom独自の機能もありますのでそれらを利用したい場合はZoom一択となります。

無料アカウントでの通話は40分までという制限は実質意味無し?!

通話時間が40分までという制限があるのが気になるポイントですが、実際はホストに警告が出るだけで繋ぎ続けることができます。

基本的には無料で十分ですが、もしこの点が気になる場合は有料版にするか、Skypeの利用を検討してみてください。

アプリインストール不要でミーティングしたい場合は?

Zoomはミーティング開催をするときにアプリインストールが必要です。

Wherebyはアプリインストール不要ですが、無料版と通話相手が顧客だった場合に少し信頼感を欠いたり、やはり接続があまり安定しないという問題点があります。

そのような場合には、Lite Fresh Voiceというサービスがおすすめです。アプリインストール不要で、URLを共有するだけでかんたんにWeb会議を開始することができます

有料サービスなのでサポート体制も充実しており、どんな拠点でも繋がるまで丁寧にサポートをしてくれるので、繋がらなくて困るということはありません。

企業として安定してWeb会議を運用していきたいという場合におすすめのサービスです。

 

以下の記事では、他にもCisco Webex MeetingMicrosoft Teamsとの比較をおこなっています。他のサービスの導入も検討したい方はこちらをみてください。


※以下の「評判・口コミ」は、利用時期によりサービスの内容が異なる場合がございます。現在提供されているサービス内容と相違する可能性もありますので、ご注意ください。

Zoomの評判・口コミ


投稿日: 2022/09/07
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
2人〜10人
亀田憂斗

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5

GoogleMeetよりも安定して接続できる

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークやオンラインビジネスといえば真っ先に出てくるほど有名なプラットフォームで、実際に使用してみてもシンプルで扱いやすいと思ったのでずっと使用しています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

googlemeetやその他ウェブ上のサービスと比べ、接続が安定している

・クリック一つで誰でも簡単に会議に参加できる

不便だと感じた点を教えてください。

・無料で使用しているため仕方ないが、時間制限が40分で再度ミーティングルームを立て直さなければいけないというところが不便

ミーティングの予約をする際の日程を設定する画面が少しややこしい

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

なんと言ってもシンプルかつ安定性が高いというところが1番の印象です。

個人的な使用にも長けていると思うのでクリエイターなどにもお勧めです。

投稿日: 2022/09/07
亀田憂斗

利用確認済ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
兵庫県
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
2人〜10人

GoogleMeetよりも安定して接続できる

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークやオンラインビジネスといえば真っ先に出てくるほど有名なプラットフォームで、実際に使用してみてもシンプルで扱いやすいと思ったのでずっと使用しています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

googlemeetやその他ウェブ上のサービスと比べ、接続が安定している

・クリック一つで誰でも簡単に会議に参加できる

不便だと感じた点を教えてください。

・無料で使用しているため仕方ないが、時間制限が40分で再度ミーティングルームを立て直さなければいけないというところが不便

ミーティングの予約をする際の日程を設定する画面が少しややこしい

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

なんと言ってもシンプルかつ安定性が高いというところが1番の印象です。

個人的な使用にも長けていると思うのでクリエイターなどにもお勧めです。

投稿日: 2022/09/07
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
11人〜30人
森岡 史仁

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点3.5

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
1.5
社内での評判
3.5

海外とのやり取りも難なく行える

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年~2022年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

オンラインでの商談、ミーティングをする機会が生まれたため。

一般的に使用しているユーザーが多いため、決定。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的な機能が簡単に利用でき、設定も難しくないところ

・背景のぼかしや画像などのバリエーションが多く、初心者でも使いやすかったところ

海外とのやりとりも、日本国内と同じような感覚でセッティングができ、使いやすかったところ

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人でミーティングを行う際は、無料のプランだと時間の制限があり途中でミーティングが終了してしまう。

不便があった際のサポートが弱いように感じた

他の会社にもおすすめしますか?

海外とやりとりをする際はZOOMのユーザーも多いように感じ、まず提案するのにも適していると思います。

また、初めてオンラインでミーティングを行う場合も、まずはZOOから始めて問題ないと思います。

投稿日: 2022/09/07
森岡 史仁

利用確認済ユーザー

総合評価点3.5

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
1.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
非公開
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
11人〜30人

海外とのやり取りも難なく行える

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年~2022年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

オンラインでの商談、ミーティングをする機会が生まれたため。

一般的に使用しているユーザーが多いため、決定。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的な機能が簡単に利用でき、設定も難しくないところ

・背景のぼかしや画像などのバリエーションが多く、初心者でも使いやすかったところ

海外とのやりとりも、日本国内と同じような感覚でセッティングができ、使いやすかったところ

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人でミーティングを行う際は、無料のプランだと時間の制限があり途中でミーティングが終了してしまう。

不便があった際のサポートが弱いように感じた

他の会社にもおすすめしますか?

海外とやりとりをする際はZOOMのユーザーも多いように感じ、まず提案するのにも適していると思います。

また、初めてオンラインでミーティングを行う場合も、まずはZOOから始めて問題ないと思います。

投稿日: 2022/09/07
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人
飯塚一英

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

ボタンひとつで各操作ができる

利用にかけた費用

無料プラン

利用期間

2021年5月頃~2022年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

・無料で使用可能

・社内会議程度の使用なので40分を超えるようであれば、新たなミィーティングを設定して使用を延長すれば実質何時間も使用できること

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インストールがしやすかったので誰でも簡単にインストールできた

・ミィーティングの設定、URLの共有、会議の開始の方法が簡単だった

資料共有が容易でボタン一つで画面上のファイルを選択したり、画面事態を選択することが簡単だった

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランの40分制限は短すぎる

・社内全体会議で参加者が多いと一つの画面に全員が入りきらないので全員確認するのに手間

参加者の順番を変えたいときにドラッグ&ドロップで変えなければならなく操作性が非常に悪い

他の会社にもおすすめしますか?

100人以下の会社で、ウェブ会議ツールにあまり予算をかけたくなく長時間使用せず30分程度の社内MTGが多い場合にはおすすめする。

40分以上の社外との会議が多い場合はおすすめできない。

投稿日: 2022/09/07
飯塚一英

利用確認済ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
31人〜50人

ボタンひとつで各操作ができる

利用にかけた費用

無料プラン

利用期間

2021年5月頃~2022年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

・無料で使用可能

・社内会議程度の使用なので40分を超えるようであれば、新たなミィーティングを設定して使用を延長すれば実質何時間も使用できること

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インストールがしやすかったので誰でも簡単にインストールできた

・ミィーティングの設定、URLの共有、会議の開始の方法が簡単だった

資料共有が容易でボタン一つで画面上のファイルを選択したり、画面事態を選択することが簡単だった

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランの40分制限は短すぎる

・社内全体会議で参加者が多いと一つの画面に全員が入りきらないので全員確認するのに手間

参加者の順番を変えたいときにドラッグ&ドロップで変えなければならなく操作性が非常に悪い

他の会社にもおすすめしますか?

100人以下の会社で、ウェブ会議ツールにあまり予算をかけたくなく長時間使用せず30分程度の社内MTGが多い場合にはおすすめする。

40分以上の社外との会議が多い場合はおすすめできない。

投稿日: 2022/11/07
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
2人〜10人
八木稔

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
2200円/月
導入年
不明

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
4

オンラインイベント向きのツール

導入に至った決め手を教えてください。

コロナを機に、リモートでの打ち合わせが多くなり利用する事が多くなりました。元から東京の出版社との打ち合わせは30%程度Zoomでした。

利用にかけた費用

2200円/月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・多くの人がアプリケーションを導入しており使い慣れている人の割合が高いため、アクシデントが起こりにくい

・レイクアウトルームの機能やリアクション機能などが必要十分に使える

オンラインイベントなどに関しては、痒いところに手の届くアプリケーション

不便だと感じた点を教えてください。

打ち合わせやミーティングに関しては、正直なところGoogleミートの方が使い勝手はいい

・チャットのUXが悪い。全体向けチャットと、DMがごっちゃになっているのは特に送信側にとってミスしやすい

・全員のつもりでDMしてしまうミスを誘発する作りになっていてストレスを感じる

投稿日: 2022/11/07
八木稔

利用確認済ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
2200円/月
導入年
不明
所在地
非公開
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/広告/デザイン
従業員
2人〜10人

オンラインイベント向きのツール

導入に至った決め手を教えてください。

コロナを機に、リモートでの打ち合わせが多くなり利用する事が多くなりました。元から東京の出版社との打ち合わせは30%程度Zoomでした。

利用にかけた費用

2200円/月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・多くの人がアプリケーションを導入しており使い慣れている人の割合が高いため、アクシデントが起こりにくい

・レイクアウトルームの機能やリアクション機能などが必要十分に使える

オンラインイベントなどに関しては、痒いところに手の届くアプリケーション

不便だと感じた点を教えてください。

打ち合わせやミーティングに関しては、正直なところGoogleミートの方が使い勝手はいい

・チャットのUXが悪い。全体向けチャットと、DMがごっちゃになっているのは特に送信側にとってミスしやすい

・全員のつもりでDMしてしまうミスを誘発する作りになっていてストレスを感じる

投稿日: 2022/11/07
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人
與千晃

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年頃

総合評価点2

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2

無料だと長い会議ができない

利用期間

2020年頃~2022年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行り、緊急事態宣言等で移動を制限されて出張が出来なくなり、商品提案などの商談が出来なくなった為

利用にかけた費用

無料

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出張せずに商品を見せながらお話出来る

他社でも導入されてるので。アポイントも取りやすい

不便だと感じた点を教えてください。

無料で使ってるので長い会議では使用が出来ない

・たまに接続が悪く中々繋がらないことがある

・パソコンにカメラがついてないと使用できない

・声が聞き取りにくいこともある

投稿日: 2022/11/07
與千晃

利用確認済ユーザー

総合評価点2

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年頃
所在地
非公開
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
51人〜100人

無料だと長い会議ができない

利用期間

2020年頃~2022年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行り、緊急事態宣言等で移動を制限されて出張が出来なくなり、商品提案などの商談が出来なくなった為

利用にかけた費用

無料

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出張せずに商品を見せながらお話出来る

他社でも導入されてるので。アポイントも取りやすい

不便だと感じた点を教えてください。

無料で使ってるので長い会議では使用が出来ない

・たまに接続が悪く中々繋がらないことがある

・パソコンにカメラがついてないと使用できない

・声が聞き取りにくいこともある

投稿日: 2022/11/07
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設/設備
職種
総務・人事
従業員
2人〜10人
彦坂樹哉

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
不明

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

これまで以上に打ち合わせがスムーズになった

導入に至った決め手を教えてください。

取引先とWEBで打ち合わせをするため

利用にかけた費用

無料

使いやすいと感じた点を教えてください。

初期費用もかからずいつも以上に取引先と連絡を取れるようになったことで仕事の共有がスムーズになりました

・zoomを利用することで移動時間が大幅に削減されて仕事効率がかなり上がりました。

不便だと感じた点を教えてください。

・1時間ほどの時間設定があるので長時間の会議には向いていない点になります。

投稿日: 2022/11/07
彦坂樹哉

利用確認済ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
不明
所在地
非公開
職種
総務・人事
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

これまで以上に打ち合わせがスムーズになった

導入に至った決め手を教えてください。

取引先とWEBで打ち合わせをするため

利用にかけた費用

無料

使いやすいと感じた点を教えてください。

初期費用もかからずいつも以上に取引先と連絡を取れるようになったことで仕事の共有がスムーズになりました

・zoomを利用することで移動時間が大幅に削減されて仕事効率がかなり上がりました。

不便だと感じた点を教えてください。

・1時間ほどの時間設定があるので長時間の会議には向いていない点になります。

投稿日: 2022/12/05
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
31人〜50人
福田一道

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
proプラン
導入年
2021年2月

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
4

チャットなどの付属の機能も使いやすく便利

利用にかけた費用

proプラン

利用期間

2021年2月-2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チャットが使いやすい。

・利用開始当時は利用している企業、ユーザーが多かった。

・UIがシンプルで操作に迷いにくく、初心者でも使いやすい。

ホワイトボードや画面共有など基本的な機能にプラスしたものも簡単に使える

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

googleカレンダー:zoom上からカレンダー登録や、招待を送ることができるのは便利でした。

他の会社にもおすすめしますか?

zoom上での招待だけだと気がつかないこともあるため、連携が安易にできるgooleカレンダーを利用することは、招待する側・される側どちらにとっても便利です。

投稿日: 2022/12/05
福田一道

利用確認済ユーザー

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
proプラン
導入年
2021年2月
所在地
大阪府
職種
企画職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
31人〜50人

チャットなどの付属の機能も使いやすく便利

利用にかけた費用

proプラン

利用期間

2021年2月-2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チャットが使いやすい。

・利用開始当時は利用している企業、ユーザーが多かった。

・UIがシンプルで操作に迷いにくく、初心者でも使いやすい。

ホワイトボードや画面共有など基本的な機能にプラスしたものも簡単に使える

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

googleカレンダー:zoom上からカレンダー登録や、招待を送ることができるのは便利でした。

他の会社にもおすすめしますか?

zoom上での招待だけだと気がつかないこともあるため、連携が安易にできるgooleカレンダーを利用することは、招待する側・される側どちらにとっても便利です。

投稿日: 2022/12/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
251人〜500人
森井圭太

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年3月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5

他のツールよりも招待が簡単

利用期間

2020年3月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・音質や画質が良くスムーズに会議が進んだ。

クライアントによってはTeamsを利用する事もあるが、Zoomの方がより直感的に操作しやすく、特に会議への招待がシンプルでわかりやすかった。Teamsは会議を始めるまでが複雑で面倒だった。

・画面共有でWordやExelを共有する事ができる。

他の会社にもおすすめしますか?

ビデオ会議ツールとしては国内では多くのユーザーが既にアカウントを作っているため、スムーズに導入できると思う。そのため非常にお勧めできる。まだまだコロナ禍が続くので利用シーンは大気と思う。

投稿日: 2022/12/05
森井圭太

利用確認済ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年3月
所在地
東京都
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/広告/デザイン
従業員
251人〜500人

他のツールよりも招待が簡単

利用期間

2020年3月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・音質や画質が良くスムーズに会議が進んだ。

クライアントによってはTeamsを利用する事もあるが、Zoomの方がより直感的に操作しやすく、特に会議への招待がシンプルでわかりやすかった。Teamsは会議を始めるまでが複雑で面倒だった。

・画面共有でWordやExelを共有する事ができる。

他の会社にもおすすめしますか?

ビデオ会議ツールとしては国内では多くのユーザーが既にアカウントを作っているため、スムーズに導入できると思う。そのため非常にお勧めできる。まだまだコロナ禍が続くので利用シーンは大気と思う。

投稿日: 2022/12/05
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
医療
職種
専門職
従業員
31人〜50人
角谷迪香

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2017年11月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4

画質がキレイで使いやすい

利用にかけた費用

無料で利用していました。

導入に至った決め手を教えてください。

社内での毎朝のミーティングに利用していました。

利用期間

2017年11月〜2019年5月(退職により利用終了)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できること

・他のツールサービスに比べてシステムが簡素で使いやすかった

画質が綺麗だった

・最近は加工やデコレーションなど必要のないサービスが沢山ついたものが多いですが、zoomはシンプルで好きです。

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランだと、3人以上の会話が40分しか出来ないのが不便に感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。中心で使うアカウントを有料プランにしておけば、他の社員は招待されれば無料で使えますし、無駄なサービスがないので誰でも使いやすいと思ったからです。

投稿日: 2022/12/05
角谷迪香

利用確認済ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2017年11月
所在地
滋賀県
職種
専門職
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
31人〜50人

画質がキレイで使いやすい

利用にかけた費用

無料で利用していました。

導入に至った決め手を教えてください。

社内での毎朝のミーティングに利用していました。

利用期間

2017年11月〜2019年5月(退職により利用終了)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できること

・他のツールサービスに比べてシステムが簡素で使いやすかった

画質が綺麗だった

・最近は加工やデコレーションなど必要のないサービスが沢山ついたものが多いですが、zoomはシンプルで好きです。

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランだと、3人以上の会話が40分しか出来ないのが不便に感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。中心で使うアカウントを有料プランにしておけば、他の社員は招待されれば無料で使えますし、無駄なサービスがないので誰でも使いやすいと思ったからです。

投稿日: 2022/12/07
会社名
合同会社ユイロード
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人
中島正雄

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
年額のProプラン
導入年
2020年4月
立場
導入決定者

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5

他のツールと比べて機能が多い

利用にかけた費用

年額のProプランで利用しています。費用は約2万円ほどです。ライセンス数を増やせば別のプランもありますが、今の利用にはこれで十分です。

導入に至った決め手を教えてください。

無料から使えるという点から周囲でもZoomを使っている方も多く有料プランで導入しました。

通信負荷が少ないことと、大人数でも安定して使える事、録画が出来たり、機能的にも多岐にわたるので便利です。

利用期間

2020年4月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料から利用が出来て、インストールも難しくなく導入が簡単だった

録画機能やブレイクアウトルームなど機能面でも抜きんでていた

・オンラインのツールとして使っている人が多かった

・パソコンでもスマホでも気軽に使えることが出来たので、広めるのが楽だった

・セキュリティなども改善されてきており、機能面でもトップを行っている

不便だと感じた点を教えてください。

・時折アップデートを促すことがあり、慌てて使う時にこれが重なると不便なことがあった。

他のツールと比べると、会社の信用度という点が少し不安ではある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Facebookと連動させて使っていますが、非常に簡単に利用できるので重宝しています。

他の会社にもおすすめしますか?

もちろんお勧めします。機能面での制限はありますが、無料で使う事もできるので、まずはそれでお試しをして必要に応じて有料版にすることをお勧めします。

オンラインを使って商談をする場合や、セミナーをする場合には、多くの人が使用しているZoomがおススメです。

投稿日: 2022/12/07
中島正雄

利用確認済ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
役職
一般
費用感
年額のProプラン
導入年
2020年4月
所在地
大阪府
職種
その他
立場
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
合同会社ユイロード
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
2人〜10人

他のツールと比べて機能が多い

利用にかけた費用

年額のProプランで利用しています。費用は約2万円ほどです。ライセンス数を増やせば別のプランもありますが、今の利用にはこれで十分です。

導入に至った決め手を教えてください。

無料から使えるという点から周囲でもZoomを使っている方も多く有料プランで導入しました。

通信負荷が少ないことと、大人数でも安定して使える事、録画が出来たり、機能的にも多岐にわたるので便利です。

利用期間

2020年4月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料から利用が出来て、インストールも難しくなく導入が簡単だった

録画機能やブレイクアウトルームなど機能面でも抜きんでていた

・オンラインのツールとして使っている人が多かった

・パソコンでもスマホでも気軽に使えることが出来たので、広めるのが楽だった

・セキュリティなども改善されてきており、機能面でもトップを行っている

不便だと感じた点を教えてください。

・時折アップデートを促すことがあり、慌てて使う時にこれが重なると不便なことがあった。

他のツールと比べると、会社の信用度という点が少し不安ではある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Facebookと連動させて使っていますが、非常に簡単に利用できるので重宝しています。

他の会社にもおすすめしますか?

もちろんお勧めします。機能面での制限はありますが、無料で使う事もできるので、まずはそれでお試しをして必要に応じて有料版にすることをお勧めします。

オンラインを使って商談をする場合や、セミナーをする場合には、多くの人が使用しているZoomがおススメです。

投稿日: 2023/01/04
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
2人〜10人
丸山さつき

利用確認済ユーザー

役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年4月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5

無料プランでも事足りる

利用にかけた費用

無料のプランで利用しています。

導入に至った決め手

定例打合せのために導入

4名での会議で、お互い顔が見えた方がニュアンスがわかりやすい。無料で1度以前使ったことのあるツールだったから。

利用期間

2020年4月〜2022年12月現在も使用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料プランでも問題なく利用できる

・操作性が良い

・画面共有機能が便利

・40分という時間がちょうどいい

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングスケジュールを設定したらOutlookが自動で開かれるが、それを使うと送信失敗してしまう

他の会社にもおすすめしますか?

打合せをするのに遠方というハンデをクリアするためにzoomは大活躍です。また画面共有できるので、口頭で説明しにくい部分の補完ができるのは素晴らしいと思います。

投稿日: 2023/01/04
丸山さつき

利用確認済ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年4月
所在地
北海道
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
2人〜10人

無料プランでも事足りる

利用にかけた費用

無料のプランで利用しています。

導入に至った決め手

定例打合せのために導入

4名での会議で、お互い顔が見えた方がニュアンスがわかりやすい。無料で1度以前使ったことのあるツールだったから。

利用期間

2020年4月〜2022年12月現在も使用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料プランでも問題なく利用できる

・操作性が良い

・画面共有機能が便利

・40分という時間がちょうどいい

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングスケジュールを設定したらOutlookが自動で開かれるが、それを使うと送信失敗してしまう

他の会社にもおすすめしますか?

打合せをするのに遠方というハンデをクリアするためにzoomは大活躍です。また画面共有できるので、口頭で説明しにくい部分の補完ができるのは素晴らしいと思います。

投稿日: 2023/01/04
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
1人
吉川智也

利用確認済ユーザー

役職
経営者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
¥20,100/年
導入年
2021年3月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

知名度がありクライアントと利用しやすい

利用にかけた費用

Proプラン

¥20,100/年/ユーザー

導入の決め手

①知名度、利用実績のあるクライアントが多いため。

ITに疎いクライアントが多いのですが、Zoomは利用実績のあるクライアントも多くスムーズにWEB会議を設定、実施ができる(WEB会議 = Zoom と捉えているクライアントもいる)ため。

②WEB会議中に、参加者全員の顔がデフォルトで表示される機能も便利であるため。

参加者の顔色を見ながら実施できるので、雰囲気を掴みやすく、リアルさながらに会議を実施できる。

利用期間

2021年3月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください

・カレンダーツール(Googleカレンダー)との連携機能が備わっていた

知名度、利用実績のあるクライアントが多いことから、WEB会議をどのクライアントとも実施できた

・Google meetより画質の補正が綺麗であった

・WEB会議中に、参加者全員の顔がデフォルトで表示される機能も便利

不便だと感じた点を教えてください。

・定期の予定を設定した状態でデスクトップアプリで定期の予定を確認しても、日時が表示されない

会議URL発行時の設定によっては、画面共有が主催者自身しかできない場合もあるため、他の参加者が画面共有をしたい場合途中で変更しないといけない

外部ツールとの連携

<Googleカレンダー>

シングルサインオンするだけで連携できるため便利

<TimeRex>

日程調整からURLの発行まで自動化できるので効率的。TimeRexの指示に沿って設定するのみなので、数クリックで連携できる

他の会社にもおすすめしますか

おすすめします。

WEB会議の日程調整、開始までに障壁がなく、ムダな調整不要で会議に集中できる。

投稿日: 2023/01/04
吉川智也

利用確認済ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
経営者
費用感
¥20,100/年
導入年
2021年3月
所在地
東京都
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
1人

知名度がありクライアントと利用しやすい

利用にかけた費用

Proプラン

¥20,100/年/ユーザー

導入の決め手

①知名度、利用実績のあるクライアントが多いため。

ITに疎いクライアントが多いのですが、Zoomは利用実績のあるクライアントも多くスムーズにWEB会議を設定、実施ができる(WEB会議 = Zoom と捉えているクライアントもいる)ため。

②WEB会議中に、参加者全員の顔がデフォルトで表示される機能も便利であるため。

参加者の顔色を見ながら実施できるので、雰囲気を掴みやすく、リアルさながらに会議を実施できる。

利用期間

2021年3月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください

・カレンダーツール(Googleカレンダー)との連携機能が備わっていた

知名度、利用実績のあるクライアントが多いことから、WEB会議をどのクライアントとも実施できた

・Google meetより画質の補正が綺麗であった

・WEB会議中に、参加者全員の顔がデフォルトで表示される機能も便利

不便だと感じた点を教えてください。

・定期の予定を設定した状態でデスクトップアプリで定期の予定を確認しても、日時が表示されない

会議URL発行時の設定によっては、画面共有が主催者自身しかできない場合もあるため、他の参加者が画面共有をしたい場合途中で変更しないといけない

外部ツールとの連携

<Googleカレンダー>

シングルサインオンするだけで連携できるため便利

<TimeRex>

日程調整からURLの発行まで自動化できるので効率的。TimeRexの指示に沿って設定するのみなので、数クリックで連携できる

他の会社にもおすすめしますか

おすすめします。

WEB会議の日程調整、開始までに障壁がなく、ムダな調整不要で会議に集中できる。

投稿日: 2023/02/06
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
IT/通信/インターネット
職種
販売職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年8月頃

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4

社内アンケートに使用しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスが流行し、オフィスで集まっての会議がやりづらくなったため、と聞いています。

利用期間

2020年8月頃~2022年6月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・入室までの流れが分かりやすいです。Teamsは独自のアカウントのようなものが必要でしたが、ZoomはIDとパスワードですぐに入室ができるため、急いでいる時でも安心して対応できます。

・Teamsと比べて、設定が少なくシンプルでした。

・画面の共有がしやすいです。

・カメラのオンオフが常に表示されているため、手軽にできます。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

チャット機能から「手を振る」という機能があり、社内アンケートに使用しやすいです。

しかも、全員が見ることが出来るため、分かりやすいです。

他の会社にもおすすめしますか?

社内アンケートの用途に使うのに、おすすめです

投稿日: 2023/02/06
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年8月頃
所在地
愛知県
職種
販売職
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

社内アンケートに使用しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスが流行し、オフィスで集まっての会議がやりづらくなったため、と聞いています。

利用期間

2020年8月頃~2022年6月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・入室までの流れが分かりやすいです。Teamsは独自のアカウントのようなものが必要でしたが、ZoomはIDとパスワードですぐに入室ができるため、急いでいる時でも安心して対応できます。

・Teamsと比べて、設定が少なくシンプルでした。

・画面の共有がしやすいです。

・カメラのオンオフが常に表示されているため、手軽にできます。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

チャット機能から「手を振る」という機能があり、社内アンケートに使用しやすいです。

しかも、全員が見ることが出来るため、分かりやすいです。

他の会社にもおすすめしますか?

社内アンケートの用途に使うのに、おすすめです

投稿日: 2023/02/21
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
医療
職種
その他
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4

Googleアカウントでもログインできる

導入に至った決め手を教えてください。

恐らく、コロナ禍をきっかけに導入された。

利用期間

2020年4月〜2021年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・何よりも操作が簡便であった。

・他のツールを併用している会社もあるようだが、ZoomはGoogleアカウントでもログインできるため、一つで事足りたのは本当にありがたかった

・コロナ禍の始めは、職員全員が使い方に慣れておらず、特にアナログ世代の方々は困っていた。しかし、ユーザーが多いため、ネットで使い方を調べて、すぐに対応することができた。

・上記については、特にブレイクアウトルーム機能の使用が、なかなか難しかったのだが、他のユーザーに助けられた。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

法人のGoogleアカウントでログイン出来たのはよかった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

ネットワーク環境にある程度コストをかけられるならば、やはり人数が多い企業には向いていると思う。

投稿日: 2023/02/21
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
京都府
職種
その他
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
1001人以上

Googleアカウントでもログインできる

導入に至った決め手を教えてください。

恐らく、コロナ禍をきっかけに導入された。

利用期間

2020年4月〜2021年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・何よりも操作が簡便であった。

・他のツールを併用している会社もあるようだが、ZoomはGoogleアカウントでもログインできるため、一つで事足りたのは本当にありがたかった

・コロナ禍の始めは、職員全員が使い方に慣れておらず、特にアナログ世代の方々は困っていた。しかし、ユーザーが多いため、ネットで使い方を調べて、すぐに対応することができた。

・上記については、特にブレイクアウトルーム機能の使用が、なかなか難しかったのだが、他のユーザーに助けられた。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

法人のGoogleアカウントでログイン出来たのはよかった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

ネットワーク環境にある程度コストをかけられるならば、やはり人数が多い企業には向いていると思う。

投稿日: 2023/02/06
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
エネルギー/環境
職種
技術職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

社外の相手と使用する際に便利

利用期間

2020年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的に操作できるUIである。

・画面共有機能があり、社内会議の際に資料共有に役立った。

・背景ぼかし機能があり、自宅でも背景を気にせず使用できた。

会議情報をメールで送付できる。参加だけであればアカウント作成不要のため、相手の手間が少なく済む。社外の相手と使用する際に便利

他の会社にもおすすめしますか?

サービス全般的に使用しやすいため、おすすめである。まずは無料プランで試してみると良いと思う。

投稿日: 2023/02/06
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
大阪府
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
エネルギー/環境
従業員
1001人以上

社外の相手と使用する際に便利

利用期間

2020年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的に操作できるUIである。

・画面共有機能があり、社内会議の際に資料共有に役立った。

・背景ぼかし機能があり、自宅でも背景を気にせず使用できた。

会議情報をメールで送付できる。参加だけであればアカウント作成不要のため、相手の手間が少なく済む。社外の相手と使用する際に便利

他の会社にもおすすめしますか?

サービス全般的に使用しやすいため、おすすめである。まずは無料プランで試してみると良いと思う。

投稿日: 2023/02/01
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
有料プラン
導入年
2019年

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4

LINE通話と異なり待機中にできる

利用にかけた費用

試しに無料で使っていたが、40分ぐらいすると切断されるため、今は月額費用を払って使用している

利用期間

2019年〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PC上の会議資料をほかのメンバーに見せながら説明できる。

・資料配布をしなくてもよくなってペーパーレス化ができた

LINE通話での会議だと電話を掛けた時から参加になってしまうが、ZOOMだと待機中にすることができる

・LINEのビデオ通話にてリモート会議をしていたときは、会議資料を前もって自分のPCに表示したり、もしくは職場から帰るときにプリントアウトして出先や自宅で用意して会議に臨んでいたが、ZOOMになってからはその手間が省けた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ZOOMを使用する以前からDROPBOXを使っていたが、そこに格納されている資料を会議に使用できた。設定は問題なく行えた。

他の会社にもおすすめしますか?

会社内の人間だけで使用するのであれば、共通認識やルール、環境を作ればとても使いやすいと思う。

投稿日: 2023/02/01
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
有料プラン
導入年
2019年
所在地
愛知県
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
51人〜100人

LINE通話と異なり待機中にできる

利用にかけた費用

試しに無料で使っていたが、40分ぐらいすると切断されるため、今は月額費用を払って使用している

利用期間

2019年〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PC上の会議資料をほかのメンバーに見せながら説明できる。

・資料配布をしなくてもよくなってペーパーレス化ができた

LINE通話での会議だと電話を掛けた時から参加になってしまうが、ZOOMだと待機中にすることができる

・LINEのビデオ通話にてリモート会議をしていたときは、会議資料を前もって自分のPCに表示したり、もしくは職場から帰るときにプリントアウトして出先や自宅で用意して会議に臨んでいたが、ZOOMになってからはその手間が省けた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ZOOMを使用する以前からDROPBOXを使っていたが、そこに格納されている資料を会議に使用できた。設定は問題なく行えた。

他の会社にもおすすめしますか?

会社内の人間だけで使用するのであれば、共通認識やルール、環境を作ればとても使いやすいと思う。

投稿日: 2023/01/20
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月

総合評価点3

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3

起動までに時間がかからずスピード感が良い

利用期間

2020年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・40分を超えない会議は無料で行うことができる。

起動までに時間がかからず、スピード感が良い

・多くの企業が導入されているのでスムーズに会議まで進める。

・知名度が高く、会議のミーティングはzoomと認知されている

・操作性について特に不自由ない。

・会議中のチャット機能が便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有をしている時に端末の半分でメモなどを取っていると、画面の縮小ボタンが消えてしまい、焦ることがある。

チャット機能は、会議参加者全員を対象にしたものになり、参加者の中で人数を絞って何人かと秘匿的にやり取りしたい場合には使えない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メール機能でOutlookを使用しているが、予定表を管理しやすく連携しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

多くの企業が使用しており認知度が高く、チャット機能などもあり機能性が高いので、導入をおすすめする。

投稿日: 2023/01/20
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月
所在地
大阪府
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

起動までに時間がかからずスピード感が良い

利用期間

2020年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・40分を超えない会議は無料で行うことができる。

起動までに時間がかからず、スピード感が良い

・多くの企業が導入されているのでスムーズに会議まで進める。

・知名度が高く、会議のミーティングはzoomと認知されている

・操作性について特に不自由ない。

・会議中のチャット機能が便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有をしている時に端末の半分でメモなどを取っていると、画面の縮小ボタンが消えてしまい、焦ることがある。

チャット機能は、会議参加者全員を対象にしたものになり、参加者の中で人数を絞って何人かと秘匿的にやり取りしたい場合には使えない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メール機能でOutlookを使用しているが、予定表を管理しやすく連携しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

多くの企業が使用しており認知度が高く、チャット機能などもあり機能性が高いので、導入をおすすめする。

投稿日: 2023/01/20
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
その他
職種
その他
従業員
1人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
プロプラン
導入年
2022年1月
立場
導入決定者

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

背景をぼかしたり画像を入れたりできる

利用にかけた費用

プロプラン

導入に至った決め手を教えてください。

場所を選ばず、サービスを提供できるため導入しました。

利用期間

2022年1月〜2023年1月も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用方法が簡単。

・相手がzoom会員でなくても使える。

・画面の共有が簡単。

・100名までのセミナーを開ける。

・トーク中の反応がスタンプでしやすい。

背景をぼかしたり、画像を入れられる

不便だと感じた点を教えてください。

パソコンとipadで使い方が違う

・iPadで画面共有した時に、聞いている人の反応が見にくい。

・iPadでは、スタンプを使うと画面がかたまり、勝手に落ちてしまう事がある。

投稿日: 2023/01/20
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
プロプラン
導入年
2022年1月
所在地
神奈川県
職種
その他
立場
導入決定者
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
1人

背景をぼかしたり画像を入れたりできる

利用にかけた費用

プロプラン

導入に至った決め手を教えてください。

場所を選ばず、サービスを提供できるため導入しました。

利用期間

2022年1月〜2023年1月も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用方法が簡単。

・相手がzoom会員でなくても使える。

・画面の共有が簡単。

・100名までのセミナーを開ける。

・トーク中の反応がスタンプでしやすい。

背景をぼかしたり、画像を入れられる

不便だと感じた点を教えてください。

パソコンとipadで使い方が違う

・iPadで画面共有した時に、聞いている人の反応が見にくい。

・iPadでは、スタンプを使うと画面がかたまり、勝手に落ちてしまう事がある。

投稿日: 2023/01/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年8月

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1
社内での評判
2

突然のバージョン更新で困ったことがある

利用期間

2021年8月から2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・海外製品のためなのか、サポートがわかりづらく、回答スピードも遅い。

突然バージョンの更新が入り、使えなくなる機能があったり、ウェビナー中にバグが発生したり、運営に支障をきたすことがある

・料金が高いため、部門利用にとどまっている。

投稿日: 2023/01/05
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年8月
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
501人〜1000人

突然のバージョン更新で困ったことがある

利用期間

2021年8月から2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・海外製品のためなのか、サポートがわかりづらく、回答スピードも遅い。

突然バージョンの更新が入り、使えなくなる機能があったり、ウェビナー中にバグが発生したり、運営に支障をきたすことがある

・料金が高いため、部門利用にとどまっている。

投稿日: 2022/12/09
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療
職種
技術職
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

チャット機能で会議の補足ができる

利用期間

2021年4月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ビデオ会議で資料を読む時に、共有して同じ資料を見られるのが良い。

チャット機能もあるので、補足がある時は全部話さずにチャットにのせられるのが良い

・操作性がかなり分かりやすいため、すぐに利用できる。

・自身のデスクトップ画面やiPhoneの画面を、そのまま画面共有ができて便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・オーディオテストで調整するが、実際に繋ぐと音声が聞こえ辛いことが時々ある

他の会社にもおすすめしますか?

使い方はシンプルでスマホでも会議ができるので、コロナ禍の現在、とても有用なツールと思うので、おすすめする。

投稿日: 2022/12/09
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
神奈川県
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
251人〜500人

チャット機能で会議の補足ができる

利用期間

2021年4月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ビデオ会議で資料を読む時に、共有して同じ資料を見られるのが良い。

チャット機能もあるので、補足がある時は全部話さずにチャットにのせられるのが良い

・操作性がかなり分かりやすいため、すぐに利用できる。

・自身のデスクトップ画面やiPhoneの画面を、そのまま画面共有ができて便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・オーディオテストで調整するが、実際に繋ぐと音声が聞こえ辛いことが時々ある

他の会社にもおすすめしますか?

使い方はシンプルでスマホでも会議ができるので、コロナ禍の現在、とても有用なツールと思うので、おすすめする。

投稿日: 2022/11/24
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2017年6月

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

追加ライセンスにより多様に利用できる

利用にかけた費用

ビジネスプラン

導入に至った決め手

ビジネスプランとベーシックプランの共存。コロナが切っ掛けではなく多拠点会議の効率化のために導入されていたため、コロナとテレワーク開始時にはスムーズに始めることができた。

利用期間

2017年6月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルでわかりやすい。

・チャット機能はあまり使っていないが、ウェブ会議を開催するのは簡単。

多様な使い方ができる。NeatBoardを使った多拠点会議やRoomsライセンスにより、各会議室へのライセンス割り当てなど

・音声・動画の品質が良い。

不便だと感じた点を教えてください。

1対1のベーシックプラン無制限が無くなり、時間制限が出てきてしまうようになったため不便

他の会社にもおすすめしますか?

おススメできる理由は、音声と画像でストレスを感じない点。

投稿日: 2022/11/24
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
2017年6月
所在地
東京都
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

追加ライセンスにより多様に利用できる

利用にかけた費用

ビジネスプラン

導入に至った決め手

ビジネスプランとベーシックプランの共存。コロナが切っ掛けではなく多拠点会議の効率化のために導入されていたため、コロナとテレワーク開始時にはスムーズに始めることができた。

利用期間

2017年6月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルでわかりやすい。

・チャット機能はあまり使っていないが、ウェブ会議を開催するのは簡単。

多様な使い方ができる。NeatBoardを使った多拠点会議やRoomsライセンスにより、各会議室へのライセンス割り当てなど

・音声・動画の品質が良い。

不便だと感じた点を教えてください。

1対1のベーシックプラン無制限が無くなり、時間制限が出てきてしまうようになったため不便

他の会社にもおすすめしますか?

おススメできる理由は、音声と画像でストレスを感じない点。

投稿日: 2022/11/15
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年初め頃

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3

多数アカウントでログインしているとハウリングが頻発

利用期間

2020年初め頃〜2022年10月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

多数のアカウントでログインしているとハウリングが頻発する。発言する順番によっては音声をミュートにする必要もある為に、非常に煩わしさを感じた。ミュートにしているつもりでも、ミュート表示が小さくて分かりづらく、犯人探しみたいになってしまう。

・ファイルを画面共有している時は、お互いの顔が見えなくなってしまうのが残念に感じる。

・ログイン時にパスワードを入力するが、そのパスワードがメールで来るのが前時代的だと思う。

投稿日: 2022/11/15
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年初め頃
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
51人〜100人

多数アカウントでログインしているとハウリングが頻発

利用期間

2020年初め頃〜2022年10月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

多数のアカウントでログインしているとハウリングが頻発する。発言する順番によっては音声をミュートにする必要もある為に、非常に煩わしさを感じた。ミュートにしているつもりでも、ミュート表示が小さくて分かりづらく、犯人探しみたいになってしまう。

・ファイルを画面共有している時は、お互いの顔が見えなくなってしまうのが残念に感じる。

・ログイン時にパスワードを入力するが、そのパスワードがメールで来るのが前時代的だと思う。

投稿日: 2022/11/15
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額15,000円ほど
導入年
2020年1月

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5

料金が他のソフトに比べて安かった

利用にかけた費用

プランは不明だが、月額15,000円ほど。

導入に至った決め手

全国に点在するグループ会社の営業会議で利用するため。

コロナ禍での非接種を意識して会社も導入した。

利用期間

2020年1月〜2022年10月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使う際はログインパスワードが各アカウントに配信されるので、セキュリティ面でも安心できた。

・画面配置がいくつかのパターンから選べるので便利だった。

・音声ミュートなど、利用側の状況に応じて臨機応変な対応ができる。

料金が他のソフトに比べて安かった

・今までならお互いに打ち合わせ場所を決めて、どちらかはそこまで出向く必要があるのが当たり前だった。しかし、Zoomであれば時間や場所を選ぶ事が無いので、お互いにとってコストの削減に寄与することができる。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく遠方と気軽に打ち合わせができるというのが良い。

今までなら打ち合わせをするだけでそれなりのコストが必要だったが、まさにコロナ禍が生み出した数少ない功の部分だと思う。

投稿日: 2022/11/15
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
月額15,000円ほど
導入年
2020年1月
所在地
静岡県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
31人〜50人

料金が他のソフトに比べて安かった

利用にかけた費用

プランは不明だが、月額15,000円ほど。

導入に至った決め手

全国に点在するグループ会社の営業会議で利用するため。

コロナ禍での非接種を意識して会社も導入した。

利用期間

2020年1月〜2022年10月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使う際はログインパスワードが各アカウントに配信されるので、セキュリティ面でも安心できた。

・画面配置がいくつかのパターンから選べるので便利だった。

・音声ミュートなど、利用側の状況に応じて臨機応変な対応ができる。

料金が他のソフトに比べて安かった

・今までならお互いに打ち合わせ場所を決めて、どちらかはそこまで出向く必要があるのが当たり前だった。しかし、Zoomであれば時間や場所を選ぶ事が無いので、お互いにとってコストの削減に寄与することができる。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく遠方と気軽に打ち合わせができるというのが良い。

今までなら打ち合わせをするだけでそれなりのコストが必要だったが、まさにコロナ禍が生み出した数少ない功の部分だと思う。

投稿日: 2022/11/14
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
プロ版:月額1600円
導入年
2020年4月

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

背景の変更など在宅勤務で利用しやすい

利用にかけた費用

初期費用0円

プロ版:月額1600円

導入に至った決め手

社内では主に大規模(50人~)のミーティングにおいて使用されています。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ブレイクアウトルームでのグループワークのし易さが良かった

通話中の背景を容易に変更したり、在宅使用向けに機能が整っていた

・パワーポイントを共有した際にスライド移動にしたときに遅延がない。Teamsでは遅延が起こる。

・リアクションボタンが搭載されていて、ミュート中でもコミュニケーションが取れる点が良い

他の会社にもおすすめしますか?

Zoomを使用する際は、大規模(50人程度)のミーティングをホストとして開催する場合はおすすめだと思います。またグループワークなどの新人教育に力を入れる場合も同様におすすめです。

投稿日: 2022/11/14
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
プロ版:月額1600円
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

背景の変更など在宅勤務で利用しやすい

利用にかけた費用

初期費用0円

プロ版:月額1600円

導入に至った決め手

社内では主に大規模(50人~)のミーティングにおいて使用されています。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ブレイクアウトルームでのグループワークのし易さが良かった

通話中の背景を容易に変更したり、在宅使用向けに機能が整っていた

・パワーポイントを共有した際にスライド移動にしたときに遅延がない。Teamsでは遅延が起こる。

・リアクションボタンが搭載されていて、ミュート中でもコミュニケーションが取れる点が良い

他の会社にもおすすめしますか?

Zoomを使用する際は、大規模(50人程度)のミーティングをホストとして開催する場合はおすすめだと思います。またグループワークなどの新人教育に力を入れる場合も同様におすすめです。

投稿日: 2022/11/14
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年4月

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3

無料でも不便なく使えている

導入に至った決め手

コロナ禍で会議がやりずらくなった為

利用期間

2020年4月から2022年10月現在も使用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マニュアルがなくても直感的に使用できたこと

無料ユーザーでも不便がないこと

・招待メールがコピペで相手にメッセージできること

他の会社にもおすすめしますか?

こまめなミーティングをする会社には合っているんじゃないかと思います。

一度使えばそのあとは何となくで使えてしまうのでパソコンやスマートフォンに弱い方にもおすすめだと思います。

投稿日: 2022/11/14
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年4月
所在地
東京都
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
251人〜500人

無料でも不便なく使えている

導入に至った決め手

コロナ禍で会議がやりずらくなった為

利用期間

2020年4月から2022年10月現在も使用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マニュアルがなくても直感的に使用できたこと

無料ユーザーでも不便がないこと

・招待メールがコピペで相手にメッセージできること

他の会社にもおすすめしますか?

こまめなミーティングをする会社には合っているんじゃないかと思います。

一度使えばそのあとは何となくで使えてしまうのでパソコンやスマートフォンに弱い方にもおすすめだと思います。

投稿日: 2022/11/14
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年9月

総合評価点1.5

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2

チャットの宛先が選びにくい

導入に至った決め手

社内会議に利用

利用期間

2021年9月〜2022年10月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有した際に話している人の画面が小さくなる

・大人数でのzoomの際に誰が話しているのかわかりにくい

・たまに画面が固まってしまったり、そのまま落ちてしまうこともある

大人数でのzoomの際にチャット機能で誰に送信するかが選びにくい

・電波やるデバイスにもよるが、画面の固まりや落ちてしまうことは多々ある

投稿日: 2022/11/14
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年9月
所在地
東京都
職種
総務・人事
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
501人〜1000人

チャットの宛先が選びにくい

導入に至った決め手

社内会議に利用

利用期間

2021年9月〜2022年10月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有した際に話している人の画面が小さくなる

・大人数でのzoomの際に誰が話しているのかわかりにくい

・たまに画面が固まってしまったり、そのまま落ちてしまうこともある

大人数でのzoomの際にチャット機能で誰に送信するかが選びにくい

・電波やるデバイスにもよるが、画面の固まりや落ちてしまうことは多々ある

投稿日: 2022/11/14
会社名
ソフトバンク株式会社
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
販売職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年4月

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5

タイマー機能があり時間管理しやすい

導入に至った決め手

初めての人でもわかりやすい操作とスマホやPCなどどのデバイスでも手軽に利用できることから仕事のミーティングのために導入した。

利用期間

2021年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料でインストール可能

・操作のボタンがわかりやすい(グーグルミートは操作のボタンがわかりにくく、立ち上げにも戸惑った)

・ブレイクアウトルーム機能が班分けでの話し合いなどに役立つ

タイマー機能もあるため、時間の管理もしやすい

・大人数でもリアクション機能で反応が一目でわかる(研修時に大人数の中手をあげる機能を利用して出欠確認をとっていた)

他の会社にもおすすめしますか?

初めて使う人がたくさんいる場合にzoomをお勧めしたいです。初見でもわかりやすい表示ボタンや、その操作のしやすさは慣れていない人でも簡単に理解できます。

投稿日: 2022/11/14
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年4月
所在地
東京都
職種
販売職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
ソフトバンク株式会社
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

タイマー機能があり時間管理しやすい

導入に至った決め手

初めての人でもわかりやすい操作とスマホやPCなどどのデバイスでも手軽に利用できることから仕事のミーティングのために導入した。

利用期間

2021年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料でインストール可能

・操作のボタンがわかりやすい(グーグルミートは操作のボタンがわかりにくく、立ち上げにも戸惑った)

・ブレイクアウトルーム機能が班分けでの話し合いなどに役立つ

タイマー機能もあるため、時間の管理もしやすい

・大人数でもリアクション機能で反応が一目でわかる(研修時に大人数の中手をあげる機能を利用して出欠確認をとっていた)

他の会社にもおすすめしますか?

初めて使う人がたくさんいる場合にzoomをお勧めしたいです。初見でもわかりやすい表示ボタンや、その操作のしやすさは慣れていない人でも簡単に理解できます。

投稿日: 2022/11/14
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年5月

総合評価点2

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2

機器の用語がわからない人には使いづらい

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年5月~2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

マイクやオーディオ関連の選択が、単語がわからない人にとっては難しい

・複数人で一度に起動するとハウリングが起きて手こずった。

・自分の音声が相手に伝わっているか、画面の共有ができているかわからなくて不安だった。

投稿日: 2022/11/14
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年5月
所在地
東京都
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
251人〜500人

機器の用語がわからない人には使いづらい

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年5月~2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

マイクやオーディオ関連の選択が、単語がわからない人にとっては難しい

・複数人で一度に起動するとハウリングが起きて手こずった。

・自分の音声が相手に伝わっているか、画面の共有ができているかわからなくて不安だった。

投稿日: 2022/11/14
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年5月

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
4

不具合が少なくアプリも落ちにくい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

コロナ禍で会議や研修、成績発表を行うため

利用期間

2020年5月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCでもスマートフォンアプリでも利用が可能なので、いかなる状況や場面でも利用できた。

・一度に参加できる人数が多く会議で利用できた。

アプリが落ちたりの不具合が少ないように思った

・PC画面の共有などができて便利であった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

わざわざ打ち合わせや近況報告の会議で多くの人が一つの場所に集まる必要がなく便利です。

投稿日: 2022/11/14
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年5月
所在地
愛知県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
251人〜500人

不具合が少なくアプリも落ちにくい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

コロナ禍で会議や研修、成績発表を行うため

利用期間

2020年5月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCでもスマートフォンアプリでも利用が可能なので、いかなる状況や場面でも利用できた。

・一度に参加できる人数が多く会議で利用できた。

アプリが落ちたりの不具合が少ないように思った

・PC画面の共有などができて便利であった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

わざわざ打ち合わせや近況報告の会議で多くの人が一つの場所に集まる必要がなく便利です。

投稿日: 2022/11/14
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年5月

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4

WEB面会の終了をスムーズに行える

利用にかけた費用

無料で利用できるプラン。

導入に至った決め手

コロナ禍で面会禁止になり、本社よりzoom面会が決定・導入されました。ご家族に会えず不穏になる入居様もいらっしゃり、またご家族様からの要望もありました。

利用期間

2020年5月〜2022年5月(退職により利用終了)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンやスマホに慣れている人なら、すぐに設定して開始できる。

・面会や入館出来ない中でも、ご家族様の子供や親戚など複数の人達と顔を合わせて会話出来る。

面会の終了時間が来たら、来館されての面会に比べて、スムーズに終了出来る

不便だと感じた点を教えてください。

パソコン、スマホに不慣れな方だと、まず設定が出来ないので細かく噛み砕いた説明が必要だった

・耳が遠い入居者様には、聞こえる環境を整える必要があった。

・会議にて利用の際に原因不明のハウリング現象が起きて何を言っているか全く分からなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

zoomは手軽に顔を会わせながら会話が出来るので、面会用におすすめ出来ます。慣れていれば設定も簡単なので使いやすいと思います。面会中に出来ませんでしたが、スマホやタブレットなら、現在のお部屋の様子や歩く状態などもご家族様と共有できてとても使えるツールと思います。

投稿日: 2022/11/14
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年5月
所在地
大阪府
職種
一般事務職
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
51人〜100人

WEB面会の終了をスムーズに行える

利用にかけた費用

無料で利用できるプラン。

導入に至った決め手

コロナ禍で面会禁止になり、本社よりzoom面会が決定・導入されました。ご家族に会えず不穏になる入居様もいらっしゃり、またご家族様からの要望もありました。

利用期間

2020年5月〜2022年5月(退職により利用終了)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンやスマホに慣れている人なら、すぐに設定して開始できる。

・面会や入館出来ない中でも、ご家族様の子供や親戚など複数の人達と顔を合わせて会話出来る。

面会の終了時間が来たら、来館されての面会に比べて、スムーズに終了出来る

不便だと感じた点を教えてください。

パソコン、スマホに不慣れな方だと、まず設定が出来ないので細かく噛み砕いた説明が必要だった

・耳が遠い入居者様には、聞こえる環境を整える必要があった。

・会議にて利用の際に原因不明のハウリング現象が起きて何を言っているか全く分からなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

zoomは手軽に顔を会わせながら会話が出来るので、面会用におすすめ出来ます。慣れていれば設定も簡単なので使いやすいと思います。面会中に出来ませんでしたが、スマホやタブレットなら、現在のお部屋の様子や歩く状態などもご家族様と共有できてとても使えるツールと思います。

投稿日: 2022/11/07
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年6月頃

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5

チャット機能で多人数と情報交換できた

導入に至った決め手を教えてください。

コロナで面会禁止の状態なので、院内での会議のみならず、患者と家族との面会などに利用するため。

利用期間

2020年6月頃〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料版は試しに使ってみることができる。

・初心者にも簡単に使用できるシステムだった。

チャット機能を使用し、多人数で情報交換できた

不便だと感じた点を教えてください。

・院内の電波の関係でエラーが起きる事があり、ネット環境を改善しなければならなかった。

アカウント作成のため、メールアドレスを作成しなければならなかった

・無料版は時間制限がある。

他の会社にもおすすめしますか?

遠方の会社と連携したい企業におすすめ。

対面でできなくなってしまった事ができるし、遠方にいる方との連絡が簡単にとれるので。

投稿日: 2022/11/07
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年6月頃
所在地
東京都
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
251人〜500人

チャット機能で多人数と情報交換できた

導入に至った決め手を教えてください。

コロナで面会禁止の状態なので、院内での会議のみならず、患者と家族との面会などに利用するため。

利用期間

2020年6月頃〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料版は試しに使ってみることができる。

・初心者にも簡単に使用できるシステムだった。

チャット機能を使用し、多人数で情報交換できた

不便だと感じた点を教えてください。

・院内の電波の関係でエラーが起きる事があり、ネット環境を改善しなければならなかった。

アカウント作成のため、メールアドレスを作成しなければならなかった

・無料版は時間制限がある。

他の会社にもおすすめしますか?

遠方の会社と連携したい企業におすすめ。

対面でできなくなってしまった事ができるし、遠方にいる方との連絡が簡単にとれるので。

投稿日: 2022/11/07
会社名
非公開
所在地
富山県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
ビジネスプラン
導入年
2020年3月

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5

音声を一つしか拾えない

利用にかけた費用

ビジネスプラン

利用期間

2020年3月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・LINEビデオ電話では同時に複数が喋っても音声を拾うのに対し、zoomは音声を誰か一人しか拾わないため、話すタイミングが誰かとかぶると音声が飛び飛びになる

・相手と会話の阿吽を合わせるのが難しい。

・電波障害が時々ある。

投稿日: 2022/11/07
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
ビジネスプラン
導入年
2020年3月
所在地
富山県
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
51人〜100人

音声を一つしか拾えない

利用にかけた費用

ビジネスプラン

利用期間

2020年3月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・LINEビデオ電話では同時に複数が喋っても音声を拾うのに対し、zoomは音声を誰か一人しか拾わないため、話すタイミングが誰かとかぶると音声が飛び飛びになる

・相手と会話の阿吽を合わせるのが難しい。

・電波障害が時々ある。

投稿日: 2022/11/07
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2020年4月頃

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2

Teamsと比較しUIが分かりにくい

利用期間

2020年4月頃から2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・多人数が接続すると通信が遅くなるのが非常に不便。

・客先とのやり取りはTeamsが指定されるケースが多い。

Teamsと比較して、UIが直感的でなく分かりにくい。(ログインしているのかそう出ないのかが分かりにくい)

・ファイルの共有が直感的でなく分かりにくい。

・導入時に音声の初期設定に、手間取る人が多数発生した。

投稿日: 2022/11/07
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2020年4月頃
所在地
静岡県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
501人〜1000人

Teamsと比較しUIが分かりにくい

利用期間

2020年4月頃から2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・多人数が接続すると通信が遅くなるのが非常に不便。

・客先とのやり取りはTeamsが指定されるケースが多い。

Teamsと比較して、UIが直感的でなく分かりにくい。(ログインしているのかそう出ないのかが分かりにくい)

・ファイルの共有が直感的でなく分かりにくい。

・導入時に音声の初期設定に、手間取る人が多数発生した。

投稿日: 2022/11/07
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年9月

総合評価点1.5

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

会議内のチャットは会議終了後に消えてしまう

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年9月から2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・大人数で使用する場合は、1回の会議の時間が40分という制約がある。

・時間無制限で利用するには有料プランに加入する必要がある。

会議内のチャットは会議が終了すれば消えてしまう

・セキュリティ性が乏しい。

・スケジュールの予定の共有が、URLしか対応していない。

投稿日: 2022/11/07
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年9月
所在地
兵庫県
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
11人〜30人

会議内のチャットは会議終了後に消えてしまう

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年9月から2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・大人数で使用する場合は、1回の会議の時間が40分という制約がある。

・時間無制限で利用するには有料プランに加入する必要がある。

会議内のチャットは会議が終了すれば消えてしまう

・セキュリティ性が乏しい。

・スケジュールの予定の共有が、URLしか対応していない。

投稿日: 2022/05/21
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

画面オフやミュートができるのが安心

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で本来は本社にて行う研修だったのですが、リモートでの研修にかわりzoomで利用となった

 

利用期間

2021年3月〜2021年5月

 

利用をやめた理由を教えてください。

研修期間が終了したので使う頻度が無くなった

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お互いの顔をみながら話もできて、とても使いやすかった。

途中休憩を挟みながら行なっていたので、画面オフにしたり、ミュート機能を使って対処できた。常に見られている感がなく、こちらの声が伝わる心配もなく利用できたのはよかった。

・初心者だが繋いだ後はマウスだけを使うだけなので簡単に扱う事ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・zoom参加した際、相手側の声が全く聞こえない。

画面が固まることがある

・分割表示がいくつかあって分かりにくい。

・接続からzoom参加するまで設定したりするのに時間がかかる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

zoomの利用は今後増えていくと思う。個人的には使いやすかったので、機会があればおすすめしたい。

投稿日: 2022/05/21
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
1001人以上

画面オフやミュートができるのが安心

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で本来は本社にて行う研修だったのですが、リモートでの研修にかわりzoomで利用となった

 

利用期間

2021年3月〜2021年5月

 

利用をやめた理由を教えてください。

研修期間が終了したので使う頻度が無くなった

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お互いの顔をみながら話もできて、とても使いやすかった。

途中休憩を挟みながら行なっていたので、画面オフにしたり、ミュート機能を使って対処できた。常に見られている感がなく、こちらの声が伝わる心配もなく利用できたのはよかった。

・初心者だが繋いだ後はマウスだけを使うだけなので簡単に扱う事ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・zoom参加した際、相手側の声が全く聞こえない。

画面が固まることがある

・分割表示がいくつかあって分かりにくい。

・接続からzoom参加するまで設定したりするのに時間がかかる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

zoomの利用は今後増えていくと思う。個人的には使いやすかったので、機会があればおすすめしたい。

投稿日: 2022/05/30
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2.5

セキュリティに厳しい会社には不向き

利用期間

2019年〜2022年5月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリ自体がとても重いため、ギガ数や通信に負担が多くあるように感じた。アプリが重いのか通信速度が落ちたようにも感じました。

・無料アカウントでホストをすると時間制限があるため、対策が必要だった。

・上記の具体例として、複数人で遠隔での研修の際にホストになる人が無料アカウントだったため1時間弱で切れてしまった。切れるとその都度上げ直さないといけないのも不便だった。

当社が通信会社という観点から、セキュリティ上大丈夫なのかというような不安な声が出た

 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティが充足しているわけではなさそうなので、セキュリティの厳しい企業にはおすすめはできないかと思います。

投稿日: 2022/05/30
匿名ユーザー

総合評価点2.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
1001人以上

セキュリティに厳しい会社には不向き

利用期間

2019年〜2022年5月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリ自体がとても重いため、ギガ数や通信に負担が多くあるように感じた。アプリが重いのか通信速度が落ちたようにも感じました。

・無料アカウントでホストをすると時間制限があるため、対策が必要だった。

・上記の具体例として、複数人で遠隔での研修の際にホストになる人が無料アカウントだったため1時間弱で切れてしまった。切れるとその都度上げ直さないといけないのも不便だった。

当社が通信会社という観点から、セキュリティ上大丈夫なのかというような不安な声が出た

 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティが充足しているわけではなさそうなので、セキュリティの厳しい企業にはおすすめはできないかと思います。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
石川県
業界
医療
職種
専門職
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額2000円ほどの有料プラン
導入年
-

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

資料やホワイトボードが共有できる

利用にかけた費用

月額2000円ほどの有料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で部署やチームでの会議のために集まることが難しかった時に導入した。

利用期間

2020年2月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCからも携帯からも参加できる。

資料やホワイトボードが共有でき、対面と同じように会話が進められる

・会員登録をしていない方、または無料会員でも参加ができる。

他の会社にもおすすめしますか?

打ち合わせが必要な職種の方に、おすすめしたい。

なぜならば、zoomを活用することで会うための移動時間がカットできる。また、気軽に会議をしやすくなり、問題の早期解決にもつながる。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
月額2000円ほどの有料プラン
導入年
-
所在地
石川県
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
101人〜250人

資料やホワイトボードが共有できる

利用にかけた費用

月額2000円ほどの有料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で部署やチームでの会議のために集まることが難しかった時に導入した。

利用期間

2020年2月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCからも携帯からも参加できる。

資料やホワイトボードが共有でき、対面と同じように会話が進められる

・会員登録をしていない方、または無料会員でも参加ができる。

他の会社にもおすすめしますか?

打ち合わせが必要な職種の方に、おすすめしたい。

なぜならば、zoomを活用することで会うための移動時間がカットできる。また、気軽に会議をしやすくなり、問題の早期解決にもつながる。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5

相手の共有画面にも書き込める

利用期間

2020年5月頃から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

相手の共有画面にお絵描きができる機能が非常に便利。意思疎通が計りやすい

・図面の細かいところに文字、線、絵が入れられるので、意図した情報を相手に正確に伝えやすかった。

・製品図面のレビューも円滑に実施できて効率的。

他の会社にもおすすめしますか?

何か一つのものを特定の人数(30人くらいまで)でレビューする場合などには、おすすめできると感じた。特に図面やイラストをレビューするような場面では有効なツールであると思う。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
愛知県
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

相手の共有画面にも書き込める

利用期間

2020年5月頃から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

相手の共有画面にお絵描きができる機能が非常に便利。意思疎通が計りやすい

・図面の細かいところに文字、線、絵が入れられるので、意図した情報を相手に正確に伝えやすかった。

・製品図面のレビューも円滑に実施できて効率的。

他の会社にもおすすめしますか?

何か一つのものを特定の人数(30人くらいまで)でレビューする場合などには、おすすめできると感じた。特に図面やイラストをレビューするような場面では有効なツールであると思う。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

動画を共有するとラグが発生しやすい

利用期間

2020年4月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・通信環境が悪い場合、映像や音声が途切れ会話が困難になる。

動画を共有すると、ラグが発生し円滑な話し合いができない場合がある

・対面ではないため、個人がしっかり仕事に取り組んでいるのかが確認できないことがある。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
神奈川県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/広告/デザイン
従業員
51人〜100人

動画を共有するとラグが発生しやすい

利用期間

2020年4月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・通信環境が悪い場合、映像や音声が途切れ会話が困難になる。

動画を共有すると、ラグが発生し円滑な話し合いができない場合がある

・対面ではないため、個人がしっかり仕事に取り組んでいるのかが確認できないことがある。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

AndroidとIOSで機能の隔たりがない

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

以前は Google meetを使っていたが、古い機種では回線が安定していてもブラウザーが止まってしまうということがあり、web会議ツールとして有名なzoomを導入することにした。

利用期間

2020年10月から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用することができる。

・アプリのため、モバイル端末からアクセスができる。

AndroidとIOSの機能の隔たりがない

・誰でも会議の開催や参加をすることができる。

・スペックにもそこまで影響されるものはないため、安心して使用できる。

・スケジューラーに会議の予定をリンクすることができる。

・背景をカスタマイズ可能。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

複数に合計時間の無制限で使用したい場合、有料プランに移行する必要があるが、会議を主催者のみ有料プランであればいいため、会社内で1つのアカウントだけ有料プランに申し込むことで時間無制限で会議することができる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

オンラインの会議を Gmailで通知をすれば、 Google カレンダーに自動同期にしてくれるため、共有しているユーザー間での把握が非常にしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

2人から3人までのミーティングであれば、時間無制限で利用することができるので、おすすめ。

10~20人の中規模の会議では40分という制約が発生するが、主催者だけ有料プランに加入したり再接続したりすることで、連続して会議を利用することができ、低価格または無料で利用できるため、おすすめ。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
大阪府
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

AndroidとIOSで機能の隔たりがない

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

以前は Google meetを使っていたが、古い機種では回線が安定していてもブラウザーが止まってしまうということがあり、web会議ツールとして有名なzoomを導入することにした。

利用期間

2020年10月から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用することができる。

・アプリのため、モバイル端末からアクセスができる。

AndroidとIOSの機能の隔たりがない

・誰でも会議の開催や参加をすることができる。

・スペックにもそこまで影響されるものはないため、安心して使用できる。

・スケジューラーに会議の予定をリンクすることができる。

・背景をカスタマイズ可能。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

複数に合計時間の無制限で使用したい場合、有料プランに移行する必要があるが、会議を主催者のみ有料プランであればいいため、会社内で1つのアカウントだけ有料プランに申し込むことで時間無制限で会議することができる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

オンラインの会議を Gmailで通知をすれば、 Google カレンダーに自動同期にしてくれるため、共有しているユーザー間での把握が非常にしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

2人から3人までのミーティングであれば、時間無制限で利用することができるので、おすすめ。

10~20人の中規模の会議では40分という制約が発生するが、主催者だけ有料プランに加入したり再接続したりすることで、連続して会議を利用することができ、低価格または無料で利用できるため、おすすめ。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

calendlyとの連携が便利

導入に至った決め手を教えてください。

非対面授業での進行がどうしても必要となったため。

利用期間

2020年3月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通信環境さえあれば、どこでも授業を受けられる。

・音声、映像にラグがあまりない。

・コミュニケーションが円滑にとれる。

・ミーティングなどが非対面でもできることがわかり、予定を組みやすくなった。

・移動時間やコストを大幅に削減できた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

ミーティングを設定する際に、calendlyと言うアプリを使うと設定しやすい

他の会社にもおすすめしますか?

多くの学生たちが既にズームを使用しており、導入までの手間が省けるので、おすすめする。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
東京都
職種
その他
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
101人〜250人

calendlyとの連携が便利

導入に至った決め手を教えてください。

非対面授業での進行がどうしても必要となったため。

利用期間

2020年3月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通信環境さえあれば、どこでも授業を受けられる。

・音声、映像にラグがあまりない。

・コミュニケーションが円滑にとれる。

・ミーティングなどが非対面でもできることがわかり、予定を組みやすくなった。

・移動時間やコストを大幅に削減できた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

ミーティングを設定する際に、calendlyと言うアプリを使うと設定しやすい

他の会社にもおすすめしますか?

多くの学生たちが既にズームを使用しており、導入までの手間が省けるので、おすすめする。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
ホストのみ有料
導入年
-

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
3

40分制限の仕組みがわかりにくい

利用にかけた費用

一人だけ有料プランに入って時間が長引きそうな会議はその人がホストになっていた。

利用期間

2020年4月〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・遠隔授業にgoogleが導入されてから、なんとなく相関性が悪く感じる。

・招待がわかりにくかった。

・googleclassroomが導入されてから、ダウンロードしていないと操作がやりにくくなった

40分以上は有料と言う事だったが、ホストを交代すれば時間が過ぎても無料なのか、交代しても有料になるのかが、誰もわからなかった

・上記の際に実際にやって見るしかない無いと言う実験にも似た会議になり、非常にヒヤヒヤして内容が頭に入らなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

短いミーティングの多い会社だと40分以内は無料なので使いやすいと思う。長い会議が多い会社は有料のプランに加入する必要があるたため向いていない。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
ホストのみ有料
導入年
-
所在地
福岡県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
51人〜100人

40分制限の仕組みがわかりにくい

利用にかけた費用

一人だけ有料プランに入って時間が長引きそうな会議はその人がホストになっていた。

利用期間

2020年4月〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・遠隔授業にgoogleが導入されてから、なんとなく相関性が悪く感じる。

・招待がわかりにくかった。

・googleclassroomが導入されてから、ダウンロードしていないと操作がやりにくくなった

40分以上は有料と言う事だったが、ホストを交代すれば時間が過ぎても無料なのか、交代しても有料になるのかが、誰もわからなかった

・上記の際に実際にやって見るしかない無いと言う実験にも似た会議になり、非常にヒヤヒヤして内容が頭に入らなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

短いミーティングの多い会社だと40分以内は無料なので使いやすいと思う。長い会議が多い会社は有料のプランに加入する必要があるたため向いていない。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4

不明なことは検索で解決できる

導入に至った決め手を教えてください

機能を比較して選んでいる時間がなかったためよく使われているZOOMになった。

利用期間

2020年春頃〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Windowsと一緒だと使いやすかった。Windowsと操作感覚が似ているため、直ぐに使いこなせる様になった。

・PowerPointで作った資料を使ってのプレゼンテーションも、あまり迷うことなくスムーズに行えた。

メジャーなツールだったこともあり、わからないことはネットで探すとたいてい解決できた

・ZOOMのサイトよりも、検索して確認した方が、写真付きでわかりやすく便利だった。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
山形県
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
31人〜50人

不明なことは検索で解決できる

導入に至った決め手を教えてください

機能を比較して選んでいる時間がなかったためよく使われているZOOMになった。

利用期間

2020年春頃〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Windowsと一緒だと使いやすかった。Windowsと操作感覚が似ているため、直ぐに使いこなせる様になった。

・PowerPointで作った資料を使ってのプレゼンテーションも、あまり迷うことなくスムーズに行えた。

メジャーなツールだったこともあり、わからないことはネットで探すとたいてい解決できた

・ZOOMのサイトよりも、検索して確認した方が、写真付きでわかりやすく便利だった。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

会議参加前に参加者数が把握できない

利用期間

2020年11月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・Googleカレンダーに連携するまでが、とても複雑だった。

・画面共有などを開始するたびに全画面表示に切り替わるため、画面共有者が変わるたびに全画面表示から通常表示に戻すのが手間。

Google meetsは会議参加前に参加者数などが把握できるが、zoomは参加すると同時に自動で参加になるため事前に把握できない

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできない。

会議がおおかた社内で完結する場合やGoogleツールを利用している場合で、画面録画を利用しないのであれば、無料で導入できるGoogle meetsを利用した方がコスト削減につながると思う。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
大阪府
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
輸送/交通/物流/倉庫
従業員
101人〜250人

会議参加前に参加者数が把握できない

利用期間

2020年11月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・Googleカレンダーに連携するまでが、とても複雑だった。

・画面共有などを開始するたびに全画面表示に切り替わるため、画面共有者が変わるたびに全画面表示から通常表示に戻すのが手間。

Google meetsは会議参加前に参加者数などが把握できるが、zoomは参加すると同時に自動で参加になるため事前に把握できない

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできない。

会議がおおかた社内で完結する場合やGoogleツールを利用している場合で、画面録画を利用しないのであれば、無料で導入できるGoogle meetsを利用した方がコスト削減につながると思う。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4

画面共有により意思疎通しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍となりリモートワークが開始した為。

利用期間

2020年4月頃から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる事がいい。

・社内の会議やプレゼンで使用する事が増えて、わざわざ出勤しなくても良い日が増えた。

・パソコンに強くない中高年世代の従業員も一応使えている。

・操作性は簡単な方だと思う。

・お客さんとリモート打ち合わせする際も簡単にできる。

画面共有により意思疎通しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・Wi-Fiの状況下でないと、上手く動画や画像が見えない事がある。

相手の声が途切れ途切れになってしまう事がある

・自宅やカフェなど落ち着いた場所で使用する分には問題無いが、移動中など電波が不安定となる状況だとすぐ落ちたりしてしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、おすすめする。

・無料なので、手軽に試しに使ってみることができる。

・無料でひと通りのの機能が使える。

・操作性が簡単で分かりやすい。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
神奈川県
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
101人〜250人

画面共有により意思疎通しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍となりリモートワークが開始した為。

利用期間

2020年4月頃から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる事がいい。

・社内の会議やプレゼンで使用する事が増えて、わざわざ出勤しなくても良い日が増えた。

・パソコンに強くない中高年世代の従業員も一応使えている。

・操作性は簡単な方だと思う。

・お客さんとリモート打ち合わせする際も簡単にできる。

画面共有により意思疎通しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・Wi-Fiの状況下でないと、上手く動画や画像が見えない事がある。

相手の声が途切れ途切れになってしまう事がある

・自宅やカフェなど落ち着いた場所で使用する分には問題無いが、移動中など電波が不安定となる状況だとすぐ落ちたりしてしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、おすすめする。

・無料なので、手軽に試しに使ってみることができる。

・無料でひと通りのの機能が使える。

・操作性が簡単で分かりやすい。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点4.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

Googleカレンダーと連携できる

導入に至った決め手を教えてください。

画面録画が手軽にできるため、meetsを利用していない社外の方とのやり取りの際に対応できるようにするため。

利用期間

2020年12月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用者数が多く、社外とのやり取りがスムーズに進む。

導入方法が複雑だが、仕組みを作ればGoogleカレンダーにも連携することができる

・ボタンなどのUIがとてもシンプルで、初心者も初めから手軽に利用しやすい。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
京都府
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
51人〜100人

Googleカレンダーと連携できる

導入に至った決め手を教えてください。

画面録画が手軽にできるため、meetsを利用していない社外の方とのやり取りの際に対応できるようにするため。

利用期間

2020年12月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用者数が多く、社外とのやり取りがスムーズに進む。

導入方法が複雑だが、仕組みを作ればGoogleカレンダーにも連携することができる

・ボタンなどのUIがとてもシンプルで、初心者も初めから手軽に利用しやすい。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
経理・会計
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額1600円、プロプラン
導入年
-

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

Skypeと比べ簡単に利用できる

利用にかけた費用

月額1600円、プロプラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でなかなか顧問先を訪問することができなかったため、導入に至った。

利用期間

2020年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有ができるため、資料を見せるのが楽。

・ミーティングのセッティングが簡単。

Skypeと比べて簡単に利用できる

・ホワイトボードで書いたものを共有することができる。

・ミーティング中に個別でチャットを送ることができる。

不便だと感じた点を教えてください。

社内で1ライセンスしかない場合、誰が使っているのか管理しなければならない

・ライセンスをたくさん購入すると価格が高い。

・ミーティングにパスワードを設定しなければ、部外者が参加することが容易。

他の会社にもおすすめしますか?

我が社と同じ、会計事務所におすすめ。

月々の会計監査など、顧問先に訪問して対面で行わなくても、Zoomで資料を共有してオンラインで行うことができるから。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
月額1600円、プロプラン
導入年
-
所在地
神奈川県
職種
経理・会計
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

Skypeと比べ簡単に利用できる

利用にかけた費用

月額1600円、プロプラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でなかなか顧問先を訪問することができなかったため、導入に至った。

利用期間

2020年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有ができるため、資料を見せるのが楽。

・ミーティングのセッティングが簡単。

Skypeと比べて簡単に利用できる

・ホワイトボードで書いたものを共有することができる。

・ミーティング中に個別でチャットを送ることができる。

不便だと感じた点を教えてください。

社内で1ライセンスしかない場合、誰が使っているのか管理しなければならない

・ライセンスをたくさん購入すると価格が高い。

・ミーティングにパスワードを設定しなければ、部外者が参加することが容易。

他の会社にもおすすめしますか?

我が社と同じ、会計事務所におすすめ。

月々の会計監査など、顧問先に訪問して対面で行わなくても、Zoomで資料を共有してオンラインで行うことができるから。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点1.5

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2

画面共有で動画を流すとかなり重くなる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2018年2月から2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・急にエラーやフリーズしてしまうなど通信不良が起こることがある。

・グループを作っても、エラーで参加者が入れないことがある。

・人数が多くなると画面表示がかなり見ににくくなる。

・近くで使うとハウリングが酷い。

画面共有で動画などを流すと、かなり重くてフリーズすることがある

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
大阪府
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
31人〜50人

画面共有で動画を流すとかなり重くなる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2018年2月から2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・急にエラーやフリーズしてしまうなど通信不良が起こることがある。

・グループを作っても、エラーで参加者が入れないことがある。

・人数が多くなると画面表示がかなり見ににくくなる。

・近くで使うとハウリングが酷い。

画面共有で動画などを流すと、かなり重くてフリーズすることがある

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
営業職
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5

回線の状況によっては落ちてしまう

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年5月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

全員が画面オンにして資料共有をする場面など、回線の状況によっては落ちてしまうことがある

・画面共有している際に相手にどのように見えているかが分からないため、不安。

・Google Meetも利用したことがあるが、Zoomよりも機能が絞られており必要最低限なので、Zoomの機能がToo muchと感じる人はMeetでも十分。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
営業職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
輸送/交通/物流/倉庫
従業員
501人〜1000人

回線の状況によっては落ちてしまう

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年5月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

全員が画面オンにして資料共有をする場面など、回線の状況によっては落ちてしまうことがある

・画面共有している際に相手にどのように見えているかが分からないため、不安。

・Google Meetも利用したことがあるが、Zoomよりも機能が絞られており必要最低限なので、Zoomの機能がToo muchと感じる人はMeetでも十分。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点3

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

TeamsやGoogle meetsと比べUIが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークが進んだことによりクライアントとの打ち合わせが増え、クライアントが希望するツールが圧倒的にzoomが多かったため。

利用期間

2020年8月~2022年10月現在も使用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クライアントも使用していることが高く、高いシェア率のおかげでオンライン会議が進めやすい。

・画面共有ができるため、資料を共有して話しやすい。

・自分はマイク・カメラオフでも参加できるので、ウェビナーなどの形式にも参加しやすい。

TeamsやGoogle meetsの会議機能と比べ、UIが分かりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・フリープランでは機能がかなり制限されてしまう。

・zoomは会議特化アプリなので仕方ないが、slackなどとの互換性がないのはやや不便

・参加人数が増えると会議が突然落ちることがある。

・どういった他のサービスと連携できるかの案内があまりなく、自分で調べないとわからない。

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

DropBoxと連携すると、リアルタイムでの共有作業が行いやすい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google Workspaceには、zoomとの連携機能があり、ミーティングが立ち上げやすく便利。

DropBoxとの連携も、ファイルの共有や共有作業に便利。

他の会社にもおすすめしますか?

遠方のクライアントとの打ち合わせや、複数人数での打ち合わせが多い職種の方におすすめ。

フリーランスのデザイナーにも、コンセプトを共有するのに便利なため、おすすめ。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
東京都
職種
企画職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
マスコミ/広告/デザイン
従業員
101人〜250人

TeamsやGoogle meetsと比べUIが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークが進んだことによりクライアントとの打ち合わせが増え、クライアントが希望するツールが圧倒的にzoomが多かったため。

利用期間

2020年8月~2022年10月現在も使用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クライアントも使用していることが高く、高いシェア率のおかげでオンライン会議が進めやすい。

・画面共有ができるため、資料を共有して話しやすい。

・自分はマイク・カメラオフでも参加できるので、ウェビナーなどの形式にも参加しやすい。

TeamsやGoogle meetsの会議機能と比べ、UIが分かりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・フリープランでは機能がかなり制限されてしまう。

・zoomは会議特化アプリなので仕方ないが、slackなどとの互換性がないのはやや不便

・参加人数が増えると会議が突然落ちることがある。

・どういった他のサービスと連携できるかの案内があまりなく、自分で調べないとわからない。

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

DropBoxと連携すると、リアルタイムでの共有作業が行いやすい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google Workspaceには、zoomとの連携機能があり、ミーティングが立ち上げやすく便利。

DropBoxとの連携も、ファイルの共有や共有作業に便利。

他の会社にもおすすめしますか?

遠方のクライアントとの打ち合わせや、複数人数での打ち合わせが多い職種の方におすすめ。

フリーランスのデザイナーにも、コンセプトを共有するのに便利なため、おすすめ。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点3.5

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5

スケジュールアプリと連動できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でリモートで活動する必要があったことが決め手。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジュールアプリと連動できる

・共有する方法が1つではないので、相手に合わせることができる(リンク、ID)。

・複数のアカウントを持てる。

・1つのアカウントで複数人ログインできる。

・背景を変えられる。

不便だと感じた点を教えてください。

同時ログインすると、一旦、先にログインした方が追い出される

・携帯で見づらい。

・近くでログインするとハウリングする。

・現在ミュートになっているかどうかが分かりにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

リモートで活用できるツールの中で最も流通しているため、取引先などに改めて新しいツールを導入していただいて負担をかける可能性が低いから。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
兵庫県
職種
専門職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

スケジュールアプリと連動できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でリモートで活動する必要があったことが決め手。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジュールアプリと連動できる

・共有する方法が1つではないので、相手に合わせることができる(リンク、ID)。

・複数のアカウントを持てる。

・1つのアカウントで複数人ログインできる。

・背景を変えられる。

不便だと感じた点を教えてください。

同時ログインすると、一旦、先にログインした方が追い出される

・携帯で見づらい。

・近くでログインするとハウリングする。

・現在ミュートになっているかどうかが分かりにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

リモートで活用できるツールの中で最も流通しているため、取引先などに改めて新しいツールを導入していただいて負担をかける可能性が低いから。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
5

ミーティングに有用な機能が揃っている

利用にかけた費用

無料プランのため、0円。

導入に至った決め手を教えてください。

短時間の会議であれば、無料で利用ができる。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一定時間までは無料で利用可能。ミーティングに有用な機能が揃っている

ミーティングに有用な機能が揃っている(画面共有、リアクション、チャット、ブレークアウトルーム)

・ユーザー目線の機能追加が柔軟で、進化し続けている。

・感覚的な操作が可能なため、マニュアルの読み込みが不要。

・画面共有をしても回線が安定したまま通話ができて非常にありがたい。

・Microsoft Teamsも利用したことがあるが、Zoomに比べると動作が重く頻繁に落ちることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

PCだけではなくスマホやタブレット用のアプリもあるので、どんな会社や個人にもおすすめのツールである。

テレワークを推進するDX推進を検討している企業には、オンライン会議ツールは必須のため、導入は必須。

MS TeamsやGoogle Meetなどもあるが、オンライン会議ツールとしては特化しているZoomが一番使いやすい印象。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
企画職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

ミーティングに有用な機能が揃っている

利用にかけた費用

無料プランのため、0円。

導入に至った決め手を教えてください。

短時間の会議であれば、無料で利用ができる。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一定時間までは無料で利用可能。ミーティングに有用な機能が揃っている

ミーティングに有用な機能が揃っている(画面共有、リアクション、チャット、ブレークアウトルーム)

・ユーザー目線の機能追加が柔軟で、進化し続けている。

・感覚的な操作が可能なため、マニュアルの読み込みが不要。

・画面共有をしても回線が安定したまま通話ができて非常にありがたい。

・Microsoft Teamsも利用したことがあるが、Zoomに比べると動作が重く頻繁に落ちることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

PCだけではなくスマホやタブレット用のアプリもあるので、どんな会社や個人にもおすすめのツールである。

テレワークを推進するDX推進を検討している企業には、オンライン会議ツールは必須のため、導入は必須。

MS TeamsやGoogle Meetなどもあるが、オンライン会議ツールとしては特化しているZoomが一番使いやすい印象。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点3

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

画質が悪く相手の表情等が見えない

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ミュート機能がついているので、相手の声を聞きながら他の作業をすることが出来る

・見せられない場所での会議となっても、背景を変えることが出来るため、プライバシーを守ることが出来る。

・有償アカウントは無制限に通話ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料アカウントの場合、40分までしか継続して接続できない。

・システム的な不具合が時々起こって、声が聞こえにくかったり映像が乱れたりする。

画質が悪く、相手の表情等が見えない

・スマートフォンでの利用の場合、スマートフォンの向きに対応して、画面が変わらないことがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

iPhoneでの利用の際はタッチID等の設定をしておくと便利。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookに情報連携できる点は良い。

他の会社にもおすすめしますか?

オンライン会議ツールをまだ導入していない場合、とりあえずはZOOMから導入してみると良いと思うので、おすすめする。

有名なツールなので、相手方の企業も大抵は導入されていると思うので。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
東京都
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
IT/通信/インターネット
従業員
1001人以上

画質が悪く相手の表情等が見えない

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ミュート機能がついているので、相手の声を聞きながら他の作業をすることが出来る

・見せられない場所での会議となっても、背景を変えることが出来るため、プライバシーを守ることが出来る。

・有償アカウントは無制限に通話ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料アカウントの場合、40分までしか継続して接続できない。

・システム的な不具合が時々起こって、声が聞こえにくかったり映像が乱れたりする。

画質が悪く、相手の表情等が見えない

・スマートフォンでの利用の場合、スマートフォンの向きに対応して、画面が変わらないことがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

iPhoneでの利用の際はタッチID等の設定をしておくと便利。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookに情報連携できる点は良い。

他の会社にもおすすめしますか?

オンライン会議ツールをまだ導入していない場合、とりあえずはZOOMから導入してみると良いと思うので、おすすめする。

有名なツールなので、相手方の企業も大抵は導入されていると思うので。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5

チャットボックスの検索が出来ない

利用期間

2021年3月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・参加情報をコピペしてメールするという手続きが面倒。Outlook、Gmailあたりは自動的に連携してほしい。

オンラインでのミーティングやトレーニングで使用したチャットボックスの検索が出来ない為、参加者がトレーニングに参加した後に確認出来ないのが困る。Teamsのように、後で簡単に検索出来るようになると凄く嬉しい。

・ホワイトボードは、テキスト以外にも使用できるものがあるとより気軽に書きやすいと思う。

・リアクションの機能が増えたらいいと感じた。

・一部の社員からは、操作性が「わかりにくい」との意見があった。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
神奈川県
職種
総務・人事
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
251人〜500人

チャットボックスの検索が出来ない

利用期間

2021年3月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・参加情報をコピペしてメールするという手続きが面倒。Outlook、Gmailあたりは自動的に連携してほしい。

オンラインでのミーティングやトレーニングで使用したチャットボックスの検索が出来ない為、参加者がトレーニングに参加した後に確認出来ないのが困る。Teamsのように、後で簡単に検索出来るようになると凄く嬉しい。

・ホワイトボードは、テキスト以外にも使用できるものがあるとより気軽に書きやすいと思う。

・リアクションの機能が増えたらいいと感じた。

・一部の社員からは、操作性が「わかりにくい」との意見があった。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4

挙手機能やチャット機能が分かりやすくて便利

導入に至った決め手を教えてください。

会議や研修等が、コロナの感染状況により増えたため。

利用期間

2021年10月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作に難しいところがないため、初心者でも利用できる。

・一つのアカウントでも、テレビに映せば複数人で視聴できる。

・IDパスワードがあれば簡単に参加できる。

挙手の機能などにより、主催側も参加側も誰が意見があるのかすぐ見つけられる

不便だと感じた点を教えてください。

・相手の環境によっては、画面が停止することや、音声が聞き取りづらいことがある。

・なぜか一部の参加団体だけIDパスワードで入ることができず、URLから入力して入室することがある。

回線が弱い団体があると、何度も入ってもらったり承認をしたりする必要がある

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめできる。

・インターネット環境があれば使えるものなので、導入についてはさほど難しくはない。

・複雑な操作がないので、慣れ不慣れ関係なく操作できる。

・チャット機能や挙手機能など、わかりやすい機能も備わっており、オンラインの会議などが主流となる現代社会にはうってつけのツールと言える。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
愛知県
職種
一般事務職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
101人〜250人

挙手機能やチャット機能が分かりやすくて便利

導入に至った決め手を教えてください。

会議や研修等が、コロナの感染状況により増えたため。

利用期間

2021年10月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作に難しいところがないため、初心者でも利用できる。

・一つのアカウントでも、テレビに映せば複数人で視聴できる。

・IDパスワードがあれば簡単に参加できる。

挙手の機能などにより、主催側も参加側も誰が意見があるのかすぐ見つけられる

不便だと感じた点を教えてください。

・相手の環境によっては、画面が停止することや、音声が聞き取りづらいことがある。

・なぜか一部の参加団体だけIDパスワードで入ることができず、URLから入力して入室することがある。

回線が弱い団体があると、何度も入ってもらったり承認をしたりする必要がある

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめできる。

・インターネット環境があれば使えるものなので、導入についてはさほど難しくはない。

・複雑な操作がないので、慣れ不慣れ関係なく操作できる。

・チャット機能や挙手機能など、わかりやすい機能も備わっており、オンラインの会議などが主流となる現代社会にはうってつけのツールと言える。

投稿日: 2022/11/02
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5

バーチャル背景の合成がきれい

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークが推奨されるようになりテレワークが浸透してきたが、会議や顔を突き合わせて打ち合わせする必要があるため。

利用期間

2021年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・説明会を開いたが、年配社員も初見で使用できそうな操作性であった。

・操作性がシンプルで、会議開始も割とスムーズ。

バーチャル背景の合成がきれい

・比較的帯域が低いネットに繋いでいても、安定的に接続出来ている。

・会議に参加している人間の全体表示が見やすい。朝礼など多くの社員が参加する機会には、重宝する。

他の会社にもおすすめしますか?

全国に各拠点があり、なかなか赴いて顔を合わせて会議しづらい企業にはおすすめできると感じる。

なぜならば、繋がりやすさ、簡易性があって、初心者でも入りやすく使いやすいし、遠隔地との双方向の会議が簡単にできるようになったから。

投稿日: 2022/11/02
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
東京都
職種
総務・人事
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
輸送/交通/物流/倉庫
従業員
501人〜1000人

バーチャル背景の合成がきれい

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークが推奨されるようになりテレワークが浸透してきたが、会議や顔を突き合わせて打ち合わせする必要があるため。

利用期間

2021年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・説明会を開いたが、年配社員も初見で使用できそうな操作性であった。

・操作性がシンプルで、会議開始も割とスムーズ。

バーチャル背景の合成がきれい

・比較的帯域が低いネットに繋いでいても、安定的に接続出来ている。

・会議に参加している人間の全体表示が見やすい。朝礼など多くの社員が参加する機会には、重宝する。

他の会社にもおすすめしますか?

全国に各拠点があり、なかなか赴いて顔を合わせて会議しづらい企業にはおすすめできると感じる。

なぜならば、繋がりやすさ、簡易性があって、初心者でも入りやすく使いやすいし、遠隔地との双方向の会議が簡単にできるようになったから。

投稿日: 2022/10/06
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

スマホでは利用しにくい

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年春頃〜2022年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・人数が多くなると、全員の画面が表示されない。

・会議の予約画面が、少々分かりにくい。

・Google Meetの場合、Googleカレンダーに予約が入るので、Zoomよりも機能的だと感じる。

・充電の減りが早い。デバイスが熱くなったり、途中で落ちてしまうことも度々あった。

・スマートフォンで使用すると、動きが悪くなる時がある。スマートフォンで屋外で参加する場合、パケット通信量の観点から、長時間は難しい場合がある。

パソコンで使用するにはとても使いやすいが、スマートフォンなどの小型のデバイスでは利用しにくいイメージ

投稿日: 2022/10/06
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
兵庫県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
501人〜1000人

スマホでは利用しにくい

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年春頃〜2022年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・人数が多くなると、全員の画面が表示されない。

・会議の予約画面が、少々分かりにくい。

・Google Meetの場合、Googleカレンダーに予約が入るので、Zoomよりも機能的だと感じる。

・充電の減りが早い。デバイスが熱くなったり、途中で落ちてしまうことも度々あった。

・スマートフォンで使用すると、動きが悪くなる時がある。スマートフォンで屋外で参加する場合、パケット通信量の観点から、長時間は難しい場合がある。

パソコンで使用するにはとても使いやすいが、スマートフォンなどの小型のデバイスでは利用しにくいイメージ

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4.5

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
2

一般的な電話会議ツールとして優秀

利用にかけた費用

無料プラン。

利用期間

2018年4月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsとは違い、シーンに応じて手軽に名前を変更できる。

・社内で打ち合わせする時は本名で名前を表示させるべきだが、他社と合同の研修などをする際は名字のみを表示したいというニーズに合っていた。

・無料版でも十分に仕事で利用できる。

ユーザーにわかりやすいUIで、一度も利用したことがない自分でも、特に説明書を読まずとも感覚で利用することができた

他の会社にもおすすめしますか?

研修などを開催している会社にとっては、このツールを一般的な社内の電話会議ツールとして定めたほうが良いと思う。

なぜなら、zoomであれば誰でも無料で扱えるため、他社が他のツールを利用している場合でも簡単に利用でき、研修をする側・される側もスムーズに研修を行えるからである。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
1001人以上

一般的な電話会議ツールとして優秀

利用にかけた費用

無料プラン。

利用期間

2018年4月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsとは違い、シーンに応じて手軽に名前を変更できる。

・社内で打ち合わせする時は本名で名前を表示させるべきだが、他社と合同の研修などをする際は名字のみを表示したいというニーズに合っていた。

・無料版でも十分に仕事で利用できる。

ユーザーにわかりやすいUIで、一度も利用したことがない自分でも、特に説明書を読まずとも感覚で利用することができた

他の会社にもおすすめしますか?

研修などを開催している会社にとっては、このツールを一般的な社内の電話会議ツールとして定めたほうが良いと思う。

なぜなら、zoomであれば誰でも無料で扱えるため、他社が他のツールを利用している場合でも簡単に利用でき、研修をする側・される側もスムーズに研修を行えるからである。

投稿日: 2022/07/08
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3

Skypeと比べて使いやすかった

利用にかけた費用

無料プラン。

導入に至った決め手

以前は他社を使っていたが、Zoomが世間で一般的になってきた流れで導入された。

利用期間

2020年5月〜2021年12月

利用をやめた理由

前は定期的にオンライン会議をしていたが、それがなくなったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前はSkypeを使っていたが、それと比べて使いやすかった

・システムが簡単で使いやすい、画面・音量などの設定が楽だった。

・起動までがスムーズで時間がかからず、難しい操作もない。

・制限はあるが、無料プランで問題なかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンによってはZoomがすぐに起動しない時がある。

・会議中に画面・音声が途切れたり固まることがあった。

クリックしても上手く反応しない時があり戸惑う

・相手とのタイムラグが発生していた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleドキュメントと連携しやすく、記録を残すのに便利だった

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできます、会社で会議を行う場合Zoomが一般的だと感じることと、他と迷う時間がもったいないのでZoomをおすすめする。少人数で使いやすく、そのような利用を行う会社に向いていると思う。

投稿日: 2022/07/08
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
251人〜500人

Skypeと比べて使いやすかった

利用にかけた費用

無料プラン。

導入に至った決め手

以前は他社を使っていたが、Zoomが世間で一般的になってきた流れで導入された。

利用期間

2020年5月〜2021年12月

利用をやめた理由

前は定期的にオンライン会議をしていたが、それがなくなったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前はSkypeを使っていたが、それと比べて使いやすかった

・システムが簡単で使いやすい、画面・音量などの設定が楽だった。

・起動までがスムーズで時間がかからず、難しい操作もない。

・制限はあるが、無料プランで問題なかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンによってはZoomがすぐに起動しない時がある。

・会議中に画面・音声が途切れたり固まることがあった。

クリックしても上手く反応しない時があり戸惑う

・相手とのタイムラグが発生していた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleドキュメントと連携しやすく、記録を残すのに便利だった

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできます、会社で会議を行う場合Zoomが一般的だと感じることと、他と迷う時間がもったいないのでZoomをおすすめする。少人数で使いやすく、そのような利用を行う会社に向いていると思う。

投稿日: 2022/08/30
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点3.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

他社ツールと比べてUIがわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

社員が多くが過去に利用したことのあるツールであったし、UI含め最もわかりやすかったから。

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

他社ツールと比べてUIがわかりやすい

・無料だと時間の制限などがあるが、少しの課金でとても使い勝手がよくなる。

・説明書がいらず、直感的に操作できる。

・google meetよりも容量が軽い。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料版だと時間制限がある。

・大人数であると、個人の顔が映る画面が2画面に分かれてしまう(スクロールしなければいけない)ため、一度に全員の顔を見ることが出来ない。倍率を下げると他のボタンが見づらくなってしまうため、それも出来ない。

背景設定が上手くいかない時がある(顔まで隠れてしまう、後ろの物も人と認識し写ってしまうなど)

他の会社にもおすすめしますか?

広く認知されていて、誰とでも会議がしやすいのでおすすめ。

直感的に操作が可能なUIであるため、オンラインミーティングを普段あまりしない会社にもおすすめ。

投稿日: 2022/08/30
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
31人〜50人

他社ツールと比べてUIがわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

社員が多くが過去に利用したことのあるツールであったし、UI含め最もわかりやすかったから。

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

他社ツールと比べてUIがわかりやすい

・無料だと時間の制限などがあるが、少しの課金でとても使い勝手がよくなる。

・説明書がいらず、直感的に操作できる。

・google meetよりも容量が軽い。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料版だと時間制限がある。

・大人数であると、個人の顔が映る画面が2画面に分かれてしまう(スクロールしなければいけない)ため、一度に全員の顔を見ることが出来ない。倍率を下げると他のボタンが見づらくなってしまうため、それも出来ない。

背景設定が上手くいかない時がある(顔まで隠れてしまう、後ろの物も人と認識し写ってしまうなど)

他の会社にもおすすめしますか?

広く認知されていて、誰とでも会議がしやすいのでおすすめ。

直感的に操作が可能なUIであるため、オンラインミーティングを普段あまりしない会社にもおすすめ。

投稿日: 2022/07/08
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
月額680円
導入年
-

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5

「Zoomなら使える」という人が多い

利用にかけた費用

最初は無料プラン。

途中から、クライアントが定期的に使うこと、複数人での会議が増えてきたこと、100人近くを招いてオンラインフォーラムまで開催することになったため、有料プランに申し込んだ。

導入に至った決め手

徐々にオンライン会議が定番化してくると、zoomしか使えない、またはzoomなら使えるというご年配の方も増えてきたため。

利用期間

2019年秋頃~2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使える範囲が大きく、誰でも使えるシンプルなところ。

・システムの動き自体が軽い。

・データの保存スピードが速い。Google meetはクラウドに直接保存のため、とても遅かった。

・画質は悪くないと感じる。

・通信の乱れが少なかった。

一気に広まったことで、使える人が多かった。TeamsやGoogle meetは導入クライアントが少なく、禁止されているところも多かった

不便だと感じた点を教えてください。

・ホワイトボード機能とブレイクアウトルーム機能は、結局使いこなせなかった。

・ブレイクアウトルームは一度だけ体験したが、はじめての方が多く、なかなか使い方が理解できずに移動だけで苦労していた。

あとからついたもの、あまり使われない機能について若い人たちほどすぐに使っているが、実際にビジネス現場ではそう多くはない。そのあたりのフォローがないのが厳しい。

他の会社にもおすすめしますか?

クライアント側に他のツールはだめでもこれなら使えるという人が多いのでおすすめできる。特に行政相手だと、zoom以外のツールを知らない場合もあり、いちいち教える手間が省ける。

投稿日: 2022/07/08
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
役職
一般
費用感
月額680円
導入年
-
所在地
北海道
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

「Zoomなら使える」という人が多い

利用にかけた費用

最初は無料プラン。

途中から、クライアントが定期的に使うこと、複数人での会議が増えてきたこと、100人近くを招いてオンラインフォーラムまで開催することになったため、有料プランに申し込んだ。

導入に至った決め手

徐々にオンライン会議が定番化してくると、zoomしか使えない、またはzoomなら使えるというご年配の方も増えてきたため。

利用期間

2019年秋頃~2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使える範囲が大きく、誰でも使えるシンプルなところ。

・システムの動き自体が軽い。

・データの保存スピードが速い。Google meetはクラウドに直接保存のため、とても遅かった。

・画質は悪くないと感じる。

・通信の乱れが少なかった。

一気に広まったことで、使える人が多かった。TeamsやGoogle meetは導入クライアントが少なく、禁止されているところも多かった

不便だと感じた点を教えてください。

・ホワイトボード機能とブレイクアウトルーム機能は、結局使いこなせなかった。

・ブレイクアウトルームは一度だけ体験したが、はじめての方が多く、なかなか使い方が理解できずに移動だけで苦労していた。

あとからついたもの、あまり使われない機能について若い人たちほどすぐに使っているが、実際にビジネス現場ではそう多くはない。そのあたりのフォローがないのが厳しい。

他の会社にもおすすめしますか?

クライアント側に他のツールはだめでもこれなら使えるという人が多いのでおすすめできる。特に行政相手だと、zoom以外のツールを知らない場合もあり、いちいち教える手間が省ける。

投稿日: 2022/08/30
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
その他
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
部長/課長
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点3.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3

グループに分かれて議論できて便利

導入に至った決め手を教えてください。

昨今の新型コロナ感染拡大に伴い、それまで集合形態で行われていた会議を全てオンラインで行うため。

利用期間

2019年4月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

全体でのオンライン会議だけでなく、グループに分かれて議論できるのが助かる

・オンライン会議だけでなく、メッセージのやり取りをできるので便利。

・使い方が簡潔で、1~2回経験すれば習得することができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・自事業所のWi-fi環境が場所により不安定なところがあり、途中で切れてしまう。

集合形態より密な内容の議論がしにくい

投稿日: 2022/08/30
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3
役職
部長/課長
費用感
無料
導入年
-
所在地
長野県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
11人〜30人

グループに分かれて議論できて便利

導入に至った決め手を教えてください。

昨今の新型コロナ感染拡大に伴い、それまで集合形態で行われていた会議を全てオンラインで行うため。

利用期間

2019年4月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

全体でのオンライン会議だけでなく、グループに分かれて議論できるのが助かる

・オンライン会議だけでなく、メッセージのやり取りをできるので便利。

・使い方が簡潔で、1~2回経験すれば習得することができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・自事業所のWi-fi環境が場所により不安定なところがあり、途中で切れてしまう。

集合形態より密な内容の議論がしにくい

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

グループワーク参加もボタン一つで簡単

利用にかけた費用

無料です

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍なので密集することができないため、各自のPCで会議ができるようにと導入された。

新入社員面接などでも利用されており、実際会わなくても顔を見て話ができる点が良い。今の時代の社員にあわせる必要があると考えて導入した。

利用期間

2022年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・細かいグループに画面上で分けることができるから、グループワークなどで活躍している

・具体的には、画面上でグループに分けてもらうので、手間がかからない。全体会議に戻る時もボタンひとつで済むので、ゲストにはややこしい操作がない(管理者側の操作の難易度は不明)

・カメラのオフやミュートがボタンひとつで簡単に操作可能

・人数が多くなっても利用ができる。ページを変えると各自の様子が見えるのも助かる

不便だと感じた点を教えてください。

・動画許可の選択の際に音声が流れてくるため、ミュートにしていないと他の人にも聞こえてしまう

・近くに同じ会議に出席している人がいるとハウリングしてしまう

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

パワーポイントを利用しやすいと思った。画面共有ボタンですぐ共有できるし、喋りながらいつも通りスライドを進めることができるので便利。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
京都府
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
101人〜250人

グループワーク参加もボタン一つで簡単

利用にかけた費用

無料です

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍なので密集することができないため、各自のPCで会議ができるようにと導入された。

新入社員面接などでも利用されており、実際会わなくても顔を見て話ができる点が良い。今の時代の社員にあわせる必要があると考えて導入した。

利用期間

2022年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・細かいグループに画面上で分けることができるから、グループワークなどで活躍している

・具体的には、画面上でグループに分けてもらうので、手間がかからない。全体会議に戻る時もボタンひとつで済むので、ゲストにはややこしい操作がない(管理者側の操作の難易度は不明)

・カメラのオフやミュートがボタンひとつで簡単に操作可能

・人数が多くなっても利用ができる。ページを変えると各自の様子が見えるのも助かる

不便だと感じた点を教えてください。

・動画許可の選択の際に音声が流れてくるため、ミュートにしていないと他の人にも聞こえてしまう

・近くに同じ会議に出席している人がいるとハウリングしてしまう

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

パワーポイントを利用しやすいと思った。画面共有ボタンですぐ共有できるし、喋りながらいつも通りスライドを進めることができるので便利。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
0.5
サポート体制
2
社内での評判
1

音声が不明瞭でUIも使いづらい

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ感染の拡大による、リモートワークのため。

また、市町村の方針による地域会議での活用のため、選択の余地がなかった。

利用期間

2022年1月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のシステムと親和性が良かった。

・iPadにインストールしているので、パソコンに明るくないスタッフも、少しのレクチャーで使うことができた。

不便だと感じた点を教えてください。

音声がブツブツ切れる時があり、相手の音声が聞きづらい時があった

・他社とのウェブ会議などで、議事録を残さないといけないケースがあり、肝心の部分が途切れたりして何度も聞きなおしが必要だった。

・電話の方がやり取りが早いと感じた。

・ミュートなどのUIが画面上に表示されるので、会議中に調整のため操作をするとカメラに指が写り込んでしまい、相手に失礼だと指摘された。下か横の方が良いと思った。

・会議が1対1とは限らないので、一つの画面に複数の人数が映るようになると良かった。

・例えば、会社がiPadを一台だけで共有しているため、2人で会議に参加すると、話すたびにカメラが映る位置に交代で移動しなければいけなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできない。UIが使いづらいし、音声もぶつ切りになる。

会社員各自が個々でZoomを使うなら便利だと思うが、自社の規約上会社の機器でしか使用できず、インストールが許可されている機器が限定されているため、利用しづらかった。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
0.5
サポート体制
2
社内での評判
1
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
京都府
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
2人〜10人

音声が不明瞭でUIも使いづらい

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ感染の拡大による、リモートワークのため。

また、市町村の方針による地域会議での活用のため、選択の余地がなかった。

利用期間

2022年1月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のシステムと親和性が良かった。

・iPadにインストールしているので、パソコンに明るくないスタッフも、少しのレクチャーで使うことができた。

不便だと感じた点を教えてください。

音声がブツブツ切れる時があり、相手の音声が聞きづらい時があった

・他社とのウェブ会議などで、議事録を残さないといけないケースがあり、肝心の部分が途切れたりして何度も聞きなおしが必要だった。

・電話の方がやり取りが早いと感じた。

・ミュートなどのUIが画面上に表示されるので、会議中に調整のため操作をするとカメラに指が写り込んでしまい、相手に失礼だと指摘された。下か横の方が良いと思った。

・会議が1対1とは限らないので、一つの画面に複数の人数が映るようになると良かった。

・例えば、会社がiPadを一台だけで共有しているため、2人で会議に参加すると、話すたびにカメラが映る位置に交代で移動しなければいけなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできない。UIが使いづらいし、音声もぶつ切りになる。

会社員各自が個々でZoomを使うなら便利だと思うが、自社の規約上会社の機器でしか使用できず、インストールが許可されている機器が限定されているため、利用しづらかった。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点2

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2

イヤホンじゃないと聞き取りづらい

利用期間

開始時期不明~2022年7月頃

利用をやめた理由を教えてください。

使用機会がなくなったため。

不便だと感じた点を教えてください。

・電波が飛びやすいため、聞き取れず何度も聞き返す場面があった。

音声が特に分かりづらいように感じた。イヤホンじゃないと聞こえにくいという職員もいた

・音声の調整が難しく耳が遠い職員には不向きだと思う。

・画像もフリーズしてしまい、何度も同じ動きをしてもらうことがあった。

・使用側がWEB会議に慣れていないため、スムーズに開始できなかった。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
31人〜50人

イヤホンじゃないと聞き取りづらい

利用期間

開始時期不明~2022年7月頃

利用をやめた理由を教えてください。

使用機会がなくなったため。

不便だと感じた点を教えてください。

・電波が飛びやすいため、聞き取れず何度も聞き返す場面があった。

音声が特に分かりづらいように感じた。イヤホンじゃないと聞こえにくいという職員もいた

・音声の調整が難しく耳が遠い職員には不向きだと思う。

・画像もフリーズしてしまい、何度も同じ動きをしてもらうことがあった。

・使用側がWEB会議に慣れていないため、スムーズに開始できなかった。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4

電話のように手軽に使える

導入に至った決め手を教えてください。

コロナでお客様との打ち合わせや面談などが出来なくなり、相手の取引先企業からの要望で導入した。

利用期間

2020年4月ごろ~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打ち合わせの動画を録画して、再度確認できた。細かいやりとりやニュアンスまで確認できるので助かった

・お互いの議事録作成等などしなくても、動画を共有する事で承認できた。

お互いの時間が合えばすぐに会議のセッティングができるので、まるで電話のような感覚で使える。使い勝手の良さを実感している。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
神奈川県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
11人〜30人

電話のように手軽に使える

導入に至った決め手を教えてください。

コロナでお客様との打ち合わせや面談などが出来なくなり、相手の取引先企業からの要望で導入した。

利用期間

2020年4月ごろ~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打ち合わせの動画を録画して、再度確認できた。細かいやりとりやニュアンスまで確認できるので助かった

・お互いの議事録作成等などしなくても、動画を共有する事で承認できた。

お互いの時間が合えばすぐに会議のセッティングができるので、まるで電話のような感覚で使える。使い勝手の良さを実感している。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
その他
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4

専門職の意見を取り入れたいときに活用

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス感染症の爆発的増加による県外への訪問が困難な点、実際に訪問しても人数制限があり職員が限定的になってしまう背景があったため。

利用期間

開始時期不明~2022年7月

利用をやめた理由を教えてください。

県外への訪問機会がなくなったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どのような年齢層でも使用しやすい。

・そのままIDを入力するだけだったので、難しい操作はなかった。

・比較的有名なツールなので、パソコンが苦手でもネット検索で簡単に調べられるので、導入はしやすかった。

・ビデオ設定、音響設定について始めに案内が出るので、操作しなくてもスムーズに会議が始められた。

直接現地に行かなくても数多くの専門職の方の話が聞けたり、実際の入居になる方の様子がみられたりして、とても良かった

他の会社にもおすすめしますか?

介護業界もITの時代になってきているので、このようなツールを使用していくことをおすすめする。

具体的には、ケアマネジャー同士のやりとりや看護師やリハビリ職員など、専門職の意見を取り入れたい場合に大いに活躍すると思う。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
宮城県
職種
非公開
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
51人〜100人

専門職の意見を取り入れたいときに活用

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス感染症の爆発的増加による県外への訪問が困難な点、実際に訪問しても人数制限があり職員が限定的になってしまう背景があったため。

利用期間

開始時期不明~2022年7月

利用をやめた理由を教えてください。

県外への訪問機会がなくなったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どのような年齢層でも使用しやすい。

・そのままIDを入力するだけだったので、難しい操作はなかった。

・比較的有名なツールなので、パソコンが苦手でもネット検索で簡単に調べられるので、導入はしやすかった。

・ビデオ設定、音響設定について始めに案内が出るので、操作しなくてもスムーズに会議が始められた。

直接現地に行かなくても数多くの専門職の方の話が聞けたり、実際の入居になる方の様子がみられたりして、とても良かった

他の会社にもおすすめしますか?

介護業界もITの時代になってきているので、このようなツールを使用していくことをおすすめする。

具体的には、ケアマネジャー同士のやりとりや看護師やリハビリ職員など、専門職の意見を取り入れたい場合に大いに活躍すると思う。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点3

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5

全体的に緊張感がなくなってしまう

利用期間

2021年5月頃から2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・会議の始まりで、全員揃ったかどうかの確認がしづらい。

ある程度楽な姿勢で話しができてしまうので、通常の会議よりも全体的に緊張感が緩くなってしまう感じが見受けられる

・常に顔を見られている感覚があり、結構疲れる。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
51人〜100人

全体的に緊張感がなくなってしまう

利用期間

2021年5月頃から2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・会議の始まりで、全員揃ったかどうかの確認がしづらい。

ある程度楽な姿勢で話しができてしまうので、通常の会議よりも全体的に緊張感が緩くなってしまう感じが見受けられる

・常に顔を見られている感覚があり、結構疲れる。

投稿日: 2022/08/03
会社名
林テレンプ株式会社
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2

スケジューラ機能はTeamsの方が優秀

導入に至った決め手を教えてください。

顔を合わせた会議を避けるために導入した。

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

Teamsでは開催案内の発行と同時に、取引先のoutlookのスケジューラに追加が可能だった。Zoomではできないため、参加者に別途スケジューラの送付等をしないと会議の忘れにつながる。

・背景の選択肢が少なく、会議のシチュエーション等に合わせて選ぶことができない。単純なモザイクか派手な背景しかない。

・動画を画面共有機能で投影した際に音声が流れず、会議が中断してしまった。音声共有の設定が必要なことがわかったが、初見ではわかりづらかった。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
大阪府
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
林テレンプ株式会社
業界
小売/流通/商社
従業員
501人〜1000人

スケジューラ機能はTeamsの方が優秀

導入に至った決め手を教えてください。

顔を合わせた会議を避けるために導入した。

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

Teamsでは開催案内の発行と同時に、取引先のoutlookのスケジューラに追加が可能だった。Zoomではできないため、参加者に別途スケジューラの送付等をしないと会議の忘れにつながる。

・背景の選択肢が少なく、会議のシチュエーション等に合わせて選ぶことができない。単純なモザイクか派手な背景しかない。

・動画を画面共有機能で投影した際に音声が流れず、会議が中断してしまった。音声共有の設定が必要なことがわかったが、初見ではわかりづらかった。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

一人一人の発言が増えた

利用期間

2021年7月から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ある程度簡単に設定ができた。

・顔を合わせて話ができる。

・PCで資料を準備して画面に表示して共有できるので、印刷する手間がいらなくなった。

・コロナ禍においても会議が出来るので、メールや電話では伝え辛いようなちょっとした連絡や確認など、職員の意思疎通をはかるのに役立った。

対面の会議だと発言者がいつも決まっていたが、ツールを使うと一人一人の発言機会が増えて、さらに内容のある会議が出来るようになった

他の会社にもおすすめしますか?

多くのケースで使えると思う。大人数での講演にも使用できて、外出先でも会議に出席可能なので、幅広いシチュエーションで使えそうだから。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
千葉県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
101人〜250人

一人一人の発言が増えた

利用期間

2021年7月から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ある程度簡単に設定ができた。

・顔を合わせて話ができる。

・PCで資料を準備して画面に表示して共有できるので、印刷する手間がいらなくなった。

・コロナ禍においても会議が出来るので、メールや電話では伝え辛いようなちょっとした連絡や確認など、職員の意思疎通をはかるのに役立った。

対面の会議だと発言者がいつも決まっていたが、ツールを使うと一人一人の発言機会が増えて、さらに内容のある会議が出来るようになった

他の会社にもおすすめしますか?

多くのケースで使えると思う。大人数での講演にも使用できて、外出先でも会議に出席可能なので、幅広いシチュエーションで使えそうだから。

投稿日: 2022/08/03
会社名
林テレンプ株式会社
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4

遠隔地からの現場作業観察が可能に

導入に至った決め手を教えてください。

面直での打合せを避けるため導入。また、業務効率化の観点としても移動の無駄削減のため、遠方の拠点との会議開催等に利用している。

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WEB版での利用によって、普段他のサービスを利用している取引先ともすぐに会議開催が可能であった。

・スマホ等のポータブルデバイスからの参加により、現場工程の映像をリアルタイムで観察可能となり遠隔地からの現場作業観察が可能となった

・移動中でも会議に参加できる。

・背景変更機能により場所を選ばなくてもよくなった。

・TeamsでのWeb会議では画面切り替えの遅延が多く、画面に表示されている資料と音声とのギャップが度々生じていたが、Zoomではほとんど無い。

・画面共有等WEB会議に必要とされる機能が十分に備わっており、使いやすい配置となっている。

・ウェビナー機能については、参加者からの質疑応答もスムーズに行うことができた。

他の会社にもおすすめしますか?

ウェビナー機能は説明会の開催等には便利で、主催側と参加者側で異なる権限の付与が可能。また質疑応答の機能も充実しており、会議中も質問への回答が可能でかつ、全体への開示を制限できるのも良い機能と感じた。

そういった機会のある企業にはぜひおすすめしたいと思う。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
愛知県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
林テレンプ株式会社
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

遠隔地からの現場作業観察が可能に

導入に至った決め手を教えてください。

面直での打合せを避けるため導入。また、業務効率化の観点としても移動の無駄削減のため、遠方の拠点との会議開催等に利用している。

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WEB版での利用によって、普段他のサービスを利用している取引先ともすぐに会議開催が可能であった。

・スマホ等のポータブルデバイスからの参加により、現場工程の映像をリアルタイムで観察可能となり遠隔地からの現場作業観察が可能となった

・移動中でも会議に参加できる。

・背景変更機能により場所を選ばなくてもよくなった。

・TeamsでのWeb会議では画面切り替えの遅延が多く、画面に表示されている資料と音声とのギャップが度々生じていたが、Zoomではほとんど無い。

・画面共有等WEB会議に必要とされる機能が十分に備わっており、使いやすい配置となっている。

・ウェビナー機能については、参加者からの質疑応答もスムーズに行うことができた。

他の会社にもおすすめしますか?

ウェビナー機能は説明会の開催等には便利で、主催側と参加者側で異なる権限の付与が可能。また質疑応答の機能も充実しており、会議中も質問への回答が可能でかつ、全体への開示を制限できるのも良い機能と感じた。

そういった機会のある企業にはぜひおすすめしたいと思う。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5

エラーが出ても相手に伝わらない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年末頃〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有の際に、同じ画面で同時編集ができない。一旦保存して共有して、また開いて編集をする、という作業の繰り返しが面倒だし、時間のロスになっている。

・バーチャル背景が、zoom自体にもっと欲しい。自分で設定するばかりだと、そこに時間を取られてもったいない。

誰かがエラーを起こしても、相手に伝わらず、そのまま話が進んでいることがある。どこかでエラーが発生して画像や音声が止まったら、その時点で相手に伝わるような通知をしてほしい。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
大阪府
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

エラーが出ても相手に伝わらない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年末頃〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有の際に、同じ画面で同時編集ができない。一旦保存して共有して、また開いて編集をする、という作業の繰り返しが面倒だし、時間のロスになっている。

・バーチャル背景が、zoom自体にもっと欲しい。自分で設定するばかりだと、そこに時間を取られてもったいない。

誰かがエラーを起こしても、相手に伝わらず、そのまま話が進んでいることがある。どこかでエラーが発生して画像や音声が止まったら、その時点で相手に伝わるような通知をしてほしい。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
1ID
費用感
月額1600円/ID
導入年
-

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
2

パスワード入力が手間でストレス

利用にかけた費用

月額1600円/1IDのプロプラン。

利用期間

2018年12月頃〜2022年8月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・入室IDやパスワードなどを設定できるが、結局不要の場合が多い。

・入室IDパスワードを設定した会議の場合、アイパスを忘れていたりメモしたはずのIDパスワードを入力しても入室できなかったりと、ストレスになることが多かった。

パスワードはそもそも入力が手間

・無料アカウントで使える時間が短くなった。社員全員が有料アカウントを使うわけではないので、残念に思う。

・録画機能も発信者の許可が必要で使いにくい。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
2
役職
一般
費用感
月額1600円/ID
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
1ID
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
51人〜100人

パスワード入力が手間でストレス

利用にかけた費用

月額1600円/1IDのプロプラン。

利用期間

2018年12月頃〜2022年8月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・入室IDやパスワードなどを設定できるが、結局不要の場合が多い。

・入室IDパスワードを設定した会議の場合、アイパスを忘れていたりメモしたはずのIDパスワードを入力しても入室できなかったりと、ストレスになることが多かった。

パスワードはそもそも入力が手間

・無料アカウントで使える時間が短くなった。社員全員が有料アカウントを使うわけではないので、残念に思う。

・録画機能も発信者の許可が必要で使いにくい。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4

在宅ワーク普及の後押しになる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

沖縄県外のお客様との打ち合わせで利用出来るようにと導入。導入後は、遠方のワーカー様との定期ミーティングでの利用が中心になった。

利用期間

2022年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリさえインストールしていれば利用出来る気軽さが大きい。

・招待してもらえれば、特に難しい設定もなく会議を開始出来る。Zoom初心者でもあり機械に苦手意識がある私でも、抵抗なく使えた。

・画面共有することで、操作方法を確認できる。社内での勉強会にも繋げられた。

・上司が直接対面の方針が強く、導入直後はzoomミーティングに消極的だったが、繰り返し利用することで、使いやすさがわかったようだ。消極的だった在宅ワークへの後押しにもなっている

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたい。移動しながら、電話だけでは出来ない視覚的な確認も可能になって、仕事がスムーズに進むと思う。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
沖縄県
職種
技術職
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
不動産/建設/設備
従業員
2人〜10人

在宅ワーク普及の後押しになる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

沖縄県外のお客様との打ち合わせで利用出来るようにと導入。導入後は、遠方のワーカー様との定期ミーティングでの利用が中心になった。

利用期間

2022年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリさえインストールしていれば利用出来る気軽さが大きい。

・招待してもらえれば、特に難しい設定もなく会議を開始出来る。Zoom初心者でもあり機械に苦手意識がある私でも、抵抗なく使えた。

・画面共有することで、操作方法を確認できる。社内での勉強会にも繋げられた。

・上司が直接対面の方針が強く、導入直後はzoomミーティングに消極的だったが、繰り返し利用することで、使いやすさがわかったようだ。消極的だった在宅ワークへの後押しにもなっている

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたい。移動しながら、電話だけでは出来ない視覚的な確認も可能になって、仕事がスムーズに進むと思う。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
1ID
費用感
月額1600円/ID
導入年
-

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5

画面共有がとにかく快適

利用にかけた費用

プロプラン。月額1600円/1ID。

導入に至った決め手を教えてください。

元々スカイプを使用していたが、通信が安定しないのと使い勝手の悪さで他を検討していたところ、お試しでZoomを使用してみたら大変使いやすかったので即決した。

利用期間

2018年11月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スカイプと比べて通信や音声・映像が安定している。

・当時のスカイプは画面共有ができず、ビジネスで使う場合は不便だった。パワーポイントでの説明も営業も全て画面共有で成立するので、その点Zoomは大変便利だった。

画面共有で資料説明ができて快適だった

・取引先も使用しており、新規対応でも大体使用しているので説明がカットできる。

・リアクション機能などがあり、音声を切っている場合でもリアクションが可能。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

責任者1人が有料プランに入りさえすれば、その方のアカウントの会議では多人数を招けて時間も無限にできる。

他の会社にもおすすめしますか?

画面共有がとても快適なので、リモートワークを続けていく会社でまた取り入れてない会社は、導入をおすすめしたい。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
月額1600円/ID
導入年
-
所在地
福岡県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
1ID
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
31人〜50人

画面共有がとにかく快適

利用にかけた費用

プロプラン。月額1600円/1ID。

導入に至った決め手を教えてください。

元々スカイプを使用していたが、通信が安定しないのと使い勝手の悪さで他を検討していたところ、お試しでZoomを使用してみたら大変使いやすかったので即決した。

利用期間

2018年11月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スカイプと比べて通信や音声・映像が安定している。

・当時のスカイプは画面共有ができず、ビジネスで使う場合は不便だった。パワーポイントでの説明も営業も全て画面共有で成立するので、その点Zoomは大変便利だった。

画面共有で資料説明ができて快適だった

・取引先も使用しており、新規対応でも大体使用しているので説明がカットできる。

・リアクション機能などがあり、音声を切っている場合でもリアクションが可能。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

責任者1人が有料プランに入りさえすれば、その方のアカウントの会議では多人数を招けて時間も無限にできる。

他の会社にもおすすめしますか?

画面共有がとても快適なので、リモートワークを続けていく会社でまた取り入れてない会社は、導入をおすすめしたい。

投稿日: 2022/07/20
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点1.5

料金
2
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2

動画共有は音声と映像がずれる

利用期間

2017年3月頃〜2022年7月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料ユーザーだと時間制限があり、途中で会議が途切れてしまう。

・画面共有ができないことがある。

・大人数になると重たくなり、顔出しすることが難しくなる。

・画面共有時にカクカクすることがある。

テレビCMを画面共有したときに音声と映像がずれてしまい、とても見づらくなってしまった

・商談で上記のようになってしまうと、お客様にとってはストレスなので改善してほしいと思った。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数での会議や重い動画の共有時は不便も出てくるので、そういった機会の少ない会社であれば使いやすいと思う。

投稿日: 2022/07/20
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
2
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
501人〜1000人

動画共有は音声と映像がずれる

利用期間

2017年3月頃〜2022年7月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料ユーザーだと時間制限があり、途中で会議が途切れてしまう。

・画面共有ができないことがある。

・大人数になると重たくなり、顔出しすることが難しくなる。

・画面共有時にカクカクすることがある。

テレビCMを画面共有したときに音声と映像がずれてしまい、とても見づらくなってしまった

・商談で上記のようになってしまうと、お客様にとってはストレスなので改善してほしいと思った。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数での会議や重い動画の共有時は不便も出てくるので、そういった機会の少ない会社であれば使いやすいと思う。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2

セキュリティ面が心配

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスの感染拡大により、在宅勤務が開始されたため。

利用期間

2018年頃〜2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・無料であるため、利用人数や時間によって自動的に切れてしまうことがある。有料にすればより広いサービスを受けられるが、お金を払ってまで利用するようなレベルではない

一時期、Zoomのセキュリティホールといった、セキュリティに関する事案があり、少々戸惑った

・対処法として、Zoomのソフトウエアを定期的にアップデートしていれば問題ないという情報もあり、現状は適宜アップデートしている状況。とはいえ、もう少しセキュリティ面で安心感のある情報がほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数でも小規模グループでディスカッションできる機能もあるため、リモートの社内研修などで便利に使える気がする。但し有料なので、コストとして見合うかどうかは要検討である。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
1001人以上

セキュリティ面が心配

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスの感染拡大により、在宅勤務が開始されたため。

利用期間

2018年頃〜2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・無料であるため、利用人数や時間によって自動的に切れてしまうことがある。有料にすればより広いサービスを受けられるが、お金を払ってまで利用するようなレベルではない

一時期、Zoomのセキュリティホールといった、セキュリティに関する事案があり、少々戸惑った

・対処法として、Zoomのソフトウエアを定期的にアップデートしていれば問題ないという情報もあり、現状は適宜アップデートしている状況。とはいえ、もう少しセキュリティ面で安心感のある情報がほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数でも小規模グループでディスカッションできる機能もあるため、リモートの社内研修などで便利に使える気がする。但し有料なので、コストとして見合うかどうかは要検討である。

投稿日: 2022/10/27
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点2

動画を画面共有すると動作が重くなる

利用にかけた費用

0円

利用期間

2021年9月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・無料版は40分の時間制限があるため、ミーティングを続行する場合には一度接続を切って入り直す必要がある。

画面共有で動画を流すとかなり重くなってしまい、見にくくなる

・音声の性能が良いため、雑音等があるとそれも同時に拾ってしまい、聞こえにくくなること。

投稿日: 2022/10/27
匿名ユーザー

総合評価点2

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
31人〜50人

動画を画面共有すると動作が重くなる

利用にかけた費用

0円

利用期間

2021年9月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・無料版は40分の時間制限があるため、ミーティングを続行する場合には一度接続を切って入り直す必要がある。

画面共有で動画を流すとかなり重くなってしまい、見にくくなる

・音声の性能が良いため、雑音等があるとそれも同時に拾ってしまい、聞こえにくくなること。

投稿日: 2022/07/20
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4

メイクアップ機能で眉毛やリップをつけられる

利用期間

2017年4月〜2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有もわかりやすく感覚的に操作できる。

・マイクやスピーカーを外付けのものにも変更できる。

・自分の名前を簡単に変えられる。

・背景をぼかしたり違う画像に差し替えたりできるので、どこにいても会議に参加することができる。

テレワークで化粧をしたくないときに、メイクアップ機能で眉毛やリップをつけることができるのは助かる

他の会社にもおすすめしますか?

テレワーク環境が増えている昨今なので、背景ぼやかし機能やメイクアップ機能は非常に便利で、動画共有もできるのでおすすめしたい。

投稿日: 2022/07/20
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
1001人以上

メイクアップ機能で眉毛やリップをつけられる

利用期間

2017年4月〜2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有もわかりやすく感覚的に操作できる。

・マイクやスピーカーを外付けのものにも変更できる。

・自分の名前を簡単に変えられる。

・背景をぼかしたり違う画像に差し替えたりできるので、どこにいても会議に参加することができる。

テレワークで化粧をしたくないときに、メイクアップ機能で眉毛やリップをつけることができるのは助かる

他の会社にもおすすめしますか?

テレワーク環境が増えている昨今なので、背景ぼやかし機能やメイクアップ機能は非常に便利で、動画共有もできるのでおすすめしたい。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点3.5

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5

初心者も使える操作性の良さ

利用にかけた費用

無料のプラン。通信費以外は発生していない

導入に至った決め手を教えてください。

時流にあわせてリモートの会議ツールを探していた。取引先からZoomの情報をえて、PC上でもサクサク動くので良いと思って導入した。

利用期間

2019年8月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Zoomの操作性、及びソフトウエアの軽さが一番だと思う

・費用も無料で利用できる

使いやすいため初心者でも利用できる。特にPC操作に不慣れな上司、年配の方も問題なく利用できるツールと言える。初めてのリモート会議では操作に少々戸惑った方もいたが、2回目以降はスムーズに使えている。

他の会社にもおすすめしますか?

少人数から大規模な人数まで、リモート会議が便利にできるのでよいと思う。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
501人〜1000人

初心者も使える操作性の良さ

利用にかけた費用

無料のプラン。通信費以外は発生していない

導入に至った決め手を教えてください。

時流にあわせてリモートの会議ツールを探していた。取引先からZoomの情報をえて、PC上でもサクサク動くので良いと思って導入した。

利用期間

2019年8月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Zoomの操作性、及びソフトウエアの軽さが一番だと思う

・費用も無料で利用できる

使いやすいため初心者でも利用できる。特にPC操作に不慣れな上司、年配の方も問題なく利用できるツールと言える。初めてのリモート会議では操作に少々戸惑った方もいたが、2回目以降はスムーズに使えている。

他の会社にもおすすめしますか?

少人数から大規模な人数まで、リモート会議が便利にできるのでよいと思う。

投稿日: 2022/09/23
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
部長/課長
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2.5

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
4
社内での評判
4

無料アカウントだと40分で切れてしまう

導入に至った決め手を教えてください。

コロナウィルス感染症の拡大とともに、先方と対面での面談が難しくなり、対面以外での方法を取る方法としてZoomが導入されました。

利用期間

2021年5月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

他の会社のツールと比べ、デザインがシンプルで、初めての方でも使いやすい

・上記に関するエピソードについて、先日、遠隔ツールを利用した事のない個人のお客様と、面談の予定があった。電話でZoomの使い方を教えてほしいと言われたので案内したが、相手方に不快な思いをさせずスムーズに案内でき、面談もうまく行った。

・個人番号をの設定ができ、わざわざミーティングIDをメモしたりメールでURLを送らなくても、個人番号を覚えていれば、電話でスムーズにミーティングの約束ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・これまで無料会員は3名以上で40分の制限があり、2名の利用であれば制限はなかった。しかし、2名であっても40分の制限が設けられた事で、ミーティングが途中で切れてしまう。先方とのミーティングの際、40分以上になる時は繋ぎ直しをしなければならず、相手方へ謝罪しなければならなかった。

・「よくある質問」の欄の日本語訳が雑すぎて、内容が意味不明。利用方法でわからない事があった時、「よくある質問」を参考にしようと思い調べたが、日本語が不自然で解決できなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

会社でいくつか有料アカウントを保持し、管理して従業員に使わせるのであれば、便利だと思う。

従業員に個人でのアカウント所持を求める場合、無料アカウントだと40分で切れてしまうので不便。

投稿日: 2022/09/23
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
4
社内での評判
4
役職
部長/課長
費用感
無料
導入年
-
所在地
大阪府
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
その他
従業員
1001人以上

無料アカウントだと40分で切れてしまう

導入に至った決め手を教えてください。

コロナウィルス感染症の拡大とともに、先方と対面での面談が難しくなり、対面以外での方法を取る方法としてZoomが導入されました。

利用期間

2021年5月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

他の会社のツールと比べ、デザインがシンプルで、初めての方でも使いやすい

・上記に関するエピソードについて、先日、遠隔ツールを利用した事のない個人のお客様と、面談の予定があった。電話でZoomの使い方を教えてほしいと言われたので案内したが、相手方に不快な思いをさせずスムーズに案内でき、面談もうまく行った。

・個人番号をの設定ができ、わざわざミーティングIDをメモしたりメールでURLを送らなくても、個人番号を覚えていれば、電話でスムーズにミーティングの約束ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・これまで無料会員は3名以上で40分の制限があり、2名の利用であれば制限はなかった。しかし、2名であっても40分の制限が設けられた事で、ミーティングが途中で切れてしまう。先方とのミーティングの際、40分以上になる時は繋ぎ直しをしなければならず、相手方へ謝罪しなければならなかった。

・「よくある質問」の欄の日本語訳が雑すぎて、内容が意味不明。利用方法でわからない事があった時、「よくある質問」を参考にしようと思い調べたが、日本語が不自然で解決できなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

会社でいくつか有料アカウントを保持し、管理して従業員に使わせるのであれば、便利だと思う。

従業員に個人でのアカウント所持を求める場合、無料アカウントだと40分で切れてしまうので不便。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
ビジネスプラン
導入年
-

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
3

ブレイクアウトセッションのグループ分けが簡単

利用にかけた費用

ビジネス

導入に至った決め手を教えてください。

GIGAスクール構想を進めるため。

利用期間

2021年4月~2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ブラウザやアプリから簡単につながる。

・メールアドレスがなくても、ミーティングの番号がわかれば参加可能。

・資料を見せながら話ができる。

・録画して見返すことができるし、それを共有することもできる。

ブレイクアウトセッション時に簡単にグループ分けができて使いやすい

他の会社にもおすすめしますか?

・メールアドレスがなくても番号で入ることができるので、不特定多数が参加する会議におすすめである。

・録画できて見直すことができるのも良い。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
ビジネスプラン
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
501人〜1000人

ブレイクアウトセッションのグループ分けが簡単

利用にかけた費用

ビジネス

導入に至った決め手を教えてください。

GIGAスクール構想を進めるため。

利用期間

2021年4月~2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ブラウザやアプリから簡単につながる。

・メールアドレスがなくても、ミーティングの番号がわかれば参加可能。

・資料を見せながら話ができる。

・録画して見返すことができるし、それを共有することもできる。

ブレイクアウトセッション時に簡単にグループ分けができて使いやすい

他の会社にもおすすめしますか?

・メールアドレスがなくても番号で入ることができるので、不特定多数が参加する会議におすすめである。

・録画できて見直すことができるのも良い。

投稿日: 2022/07/07
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4

画面共有で発表内容に焦点を当てられる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で学校に来られないため、親御さんたちのために授業参観などで使用した。

利用期間

2019年4月〜2020年3月

利用をやめた理由を教えてください。

異動になったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一度やり方を覚えると使いやすかった。

・画面共有などの機能がよかった。

・声をミュートにしていても反応できるのがよかった。(絵文字等)

・ホストが基本的に色々設定できるため、どんなことがあっても修正できる安心な場面があったのがよかった。

・例えば、画面を固定して子供たちだけを見られるようにしたり、親御さんたちの顔や音が入らないようにコントロールできた。

授業参観などの時に画面共有ができたことで、子供たちの発表内容に焦点を当てることができた

不便だと感じた点を教えてください。

・入り方に最初戸惑う人がいる。

・名前を変えて出席をとりたくても、うまく変えられない人が何人かいた。

・さまざまな機能があるのにも関わらず、使いこなすのに時間がかかってしまったことで、もっと使えばよかったと試行錯誤に時間がかかった。

他の会社にもおすすめしますか?

会議などに使うだけでなく、プレゼンなどにも遠くの人と共有できるのはすごくいいツールだと思う。

そのため、さまざまなジャンルの会社におすすめできる。

投稿日: 2022/07/07
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
千葉県
職種
非公開
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

画面共有で発表内容に焦点を当てられる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で学校に来られないため、親御さんたちのために授業参観などで使用した。

利用期間

2019年4月〜2020年3月

利用をやめた理由を教えてください。

異動になったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一度やり方を覚えると使いやすかった。

・画面共有などの機能がよかった。

・声をミュートにしていても反応できるのがよかった。(絵文字等)

・ホストが基本的に色々設定できるため、どんなことがあっても修正できる安心な場面があったのがよかった。

・例えば、画面を固定して子供たちだけを見られるようにしたり、親御さんたちの顔や音が入らないようにコントロールできた。

授業参観などの時に画面共有ができたことで、子供たちの発表内容に焦点を当てることができた

不便だと感じた点を教えてください。

・入り方に最初戸惑う人がいる。

・名前を変えて出席をとりたくても、うまく変えられない人が何人かいた。

・さまざまな機能があるのにも関わらず、使いこなすのに時間がかかってしまったことで、もっと使えばよかったと試行錯誤に時間がかかった。

他の会社にもおすすめしますか?

会議などに使うだけでなく、プレゼンなどにも遠くの人と共有できるのはすごくいいツールだと思う。

そのため、さまざまなジャンルの会社におすすめできる。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5

どの端末からでも画面共有が可能

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ感染拡大防止のため、他部署との話し合いや研修会等を非対面で実施することとなり導入した。

利用期間

2020年6月~2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・時間制限等はあるが、無料で利用できる点。

・ID等の登録をしなくても、アプリをダウンロードしてミーティングコードを打てば誰でも利用できるため、導入がスムーズな点。

どの端末を使用していても画面共有ができ閲覧できる点

・背景を映したくない場面で背景のみを変更できる点。

他の会社にもおすすめしますか?

・社内の簡単なミ―ティング等には、無料で利用できて使い勝手も良いのでおすすめ。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
北海道
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
251人〜500人

どの端末からでも画面共有が可能

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ感染拡大防止のため、他部署との話し合いや研修会等を非対面で実施することとなり導入した。

利用期間

2020年6月~2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・時間制限等はあるが、無料で利用できる点。

・ID等の登録をしなくても、アプリをダウンロードしてミーティングコードを打てば誰でも利用できるため、導入がスムーズな点。

どの端末を使用していても画面共有ができ閲覧できる点

・背景を映したくない場面で背景のみを変更できる点。

他の会社にもおすすめしますか?

・社内の簡単なミ―ティング等には、無料で利用できて使い勝手も良いのでおすすめ。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3

そこそこのメモリを消費するのは難点

利用にかけた費用

0円

利用期間

2019年初旬〜2022年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

そこそこのメモリを消費する為、他アプリとの併用を想定するのであれば、パソコンのスペックや併用アプリの使用メモリとの兼ね合いを考える必要はある

・Google Chromeや officeソフトとの併用で画面共有しながら進めると固まることが多かった。

・共有した画面だけでなく、音声も途切れてしまうことから、大事な会議では携帯と二台体制でログオンすることもある。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
静岡県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
31人〜50人

そこそこのメモリを消費するのは難点

利用にかけた費用

0円

利用期間

2019年初旬〜2022年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

そこそこのメモリを消費する為、他アプリとの併用を想定するのであれば、パソコンのスペックや併用アプリの使用メモリとの兼ね合いを考える必要はある

・Google Chromeや officeソフトとの併用で画面共有しながら進めると固まることが多かった。

・共有した画面だけでなく、音声も途切れてしまうことから、大事な会議では携帯と二台体制でログオンすることもある。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
3

途中から入るとチャットの履歴が見られない

利用期間

2021年4月~2022年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・名前を変えずに参加すると、顔を見るまで誰かわからない。

・同じ部屋でマイクをオンにして複数人で使用すると、ハウリングする。

・音声を選択しないとマイクが使えず、接続するために入り直さなくてはならない。

途中から入ると、それまでのチャットが見られない

他の会社にもおすすめしますか?

不特定多数が出席する会議には問題ないと思うが、そうでない場合はセキュリティ面の心配もあるので、おすすめしない。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
神奈川県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
医療
従業員
1001人以上

途中から入るとチャットの履歴が見られない

利用期間

2021年4月~2022年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・名前を変えずに参加すると、顔を見るまで誰かわからない。

・同じ部屋でマイクをオンにして複数人で使用すると、ハウリングする。

・音声を選択しないとマイクが使えず、接続するために入り直さなくてはならない。

途中から入ると、それまでのチャットが見られない

他の会社にもおすすめしますか?

不特定多数が出席する会議には問題ないと思うが、そうでない場合はセキュリティ面の心配もあるので、おすすめしない。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5

圧倒的にzoomが一番スムーズ

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

グループ内他施設との会議や研修の為

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内には利用経験者が多く、準備や説明など、ミーティング開始までのハードルが少ない。ディスコードやchatworkなどのサービスを使って行った事もあるが圧倒的にzoomが一番スムーズだった

・他施設や社外とのミーティングを行う際でもフォーマットがある事が多い

・外部講師を呼んでの活動など、弊社で利用している別サービスとの相性も良かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

普及率が高いのは強みになると思うので、おすすめできる。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

圧倒的にzoomが一番スムーズ

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

グループ内他施設との会議や研修の為

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内には利用経験者が多く、準備や説明など、ミーティング開始までのハードルが少ない。ディスコードやchatworkなどのサービスを使って行った事もあるが圧倒的にzoomが一番スムーズだった

・他施設や社外とのミーティングを行う際でもフォーマットがある事が多い

・外部講師を呼んでの活動など、弊社で利用している別サービスとの相性も良かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

普及率が高いのは強みになると思うので、おすすめできる。

投稿日: 2022/07/20
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
エネルギー/環境
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
-

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4

途中参加の人が一目でわかる

利用期間

2021年12月頃~2022年2月

利用をやめた理由を教えてください。

会議の時に使っていたが、利用する必要がなくなった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カメラをオンにするのが不安だったが、背景が変えられることですごく安心できた。

・会議に参加したときに、マイクのミュート解除やカメラのオン・オフがすごく簡単にできる。

・過去にskype というサービスを利用していたときは、会議途中に誰が来たかよくわからないことがあったが、Zoomは誰が来たか一目でわかる

・上記のように、会議に上司が入ってきたときにすぐに気づき挨拶ができることで、雰囲気が悪くなることがなくなった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

カレンダー共有はいいと思う。次にいつ会議をするか正確にメモできる。

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な会議には使いやすいのでおすすめできる。

投稿日: 2022/07/20
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
不明
導入年
-
所在地
福島県
職種
非公開
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
エネルギー/環境
従業員
51人〜100人

途中参加の人が一目でわかる

利用期間

2021年12月頃~2022年2月

利用をやめた理由を教えてください。

会議の時に使っていたが、利用する必要がなくなった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カメラをオンにするのが不安だったが、背景が変えられることですごく安心できた。

・会議に参加したときに、マイクのミュート解除やカメラのオン・オフがすごく簡単にできる。

・過去にskype というサービスを利用していたときは、会議途中に誰が来たかよくわからないことがあったが、Zoomは誰が来たか一目でわかる

・上記のように、会議に上司が入ってきたときにすぐに気づき挨拶ができることで、雰囲気が悪くなることがなくなった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

カレンダー共有はいいと思う。次にいつ会議をするか正確にメモできる。

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な会議には使いやすいのでおすすめできる。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点3

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5

40分の時間制限が短い

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年3月頃〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・zoomを初めて利用したとき接続の方法やミーティング設定の方法が分かりづらかった。チュートリアルがない。

・携帯でログインする際、自動的に動画がオンになってしまうのが不便。背景に自分の部屋や私服姿を映したくないので、いつも会議前に動画がオフになっているかを確認できるまでソワソワしてししまう。

無料プランを利用しているので、制限時間の40分がくるとタイムアウトしてしまう。40分という時間も短すぎに感じる

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点3

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
千葉県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
11人〜30人

40分の時間制限が短い

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年3月頃〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・zoomを初めて利用したとき接続の方法やミーティング設定の方法が分かりづらかった。チュートリアルがない。

・携帯でログインする際、自動的に動画がオンになってしまうのが不便。背景に自分の部屋や私服姿を映したくないので、いつも会議前に動画がオフになっているかを確認できるまでソワソワしてししまう。

無料プランを利用しているので、制限時間の40分がくるとタイムアウトしてしまう。40分という時間も短すぎに感じる

投稿日: 2022/08/09
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

LINE等と違い接続が安定している

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

スムーズにミーティングを行うことができるから。

利用期間

2021年3月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有により作業の説明が簡単にできる。

LINEやインスタなどのビデオ電話は不具合が起きやすいのに対して、接続が不安定になりにくい

・パワーポイントを連携しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・使用できる時間に制限があること。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめである。

スムーズに会議を行うことができ、画面共有が簡単であり、パワーポイントなども連携できるから。

投稿日: 2022/08/09
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
大阪府
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
51人〜100人

LINE等と違い接続が安定している

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

スムーズにミーティングを行うことができるから。

利用期間

2021年3月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有により作業の説明が簡単にできる。

LINEやインスタなどのビデオ電話は不具合が起きやすいのに対して、接続が不安定になりにくい

・パワーポイントを連携しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・使用できる時間に制限があること。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめである。

スムーズに会議を行うことができ、画面共有が簡単であり、パワーポイントなども連携できるから。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4

体操のレクチャーも遠隔でできる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍の中、事業所間での会議などがあった場合、導入前は、理事長はじめ関係者の方々は、会議がある事業所まで行かなければならなかった。感染の危険性があり不安が大きかったが、そのリスクや不安を軽減できると思い導入に至った。

利用期間

2021年1月〜2022年9月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的なパソコン操作が出来る方には、使い勝手が良いと思う。

・パソコンのモニター画面をTV画面に映す事も出来る為、会議はもちろん、レクレーションにも使える

・会議やレクレーションの様子を理事長など責任者クラスの方々が見られるので、アドバイスをリアルタイムにいただける。離れていても、体操などの身体を動かすレクチャーも受けられる

・会議にかかる交通費の削減も出来る。

他の会社にもおすすめしますか?

事業所が幾つもある方々や、コロナ濃厚接触者になっても仕事へのダメージを極力おさえたい人などには、リモート会議ができるこのツールはおすすめできる。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
神奈川県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
従業員
31人〜50人

体操のレクチャーも遠隔でできる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍の中、事業所間での会議などがあった場合、導入前は、理事長はじめ関係者の方々は、会議がある事業所まで行かなければならなかった。感染の危険性があり不安が大きかったが、そのリスクや不安を軽減できると思い導入に至った。

利用期間

2021年1月〜2022年9月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的なパソコン操作が出来る方には、使い勝手が良いと思う。

・パソコンのモニター画面をTV画面に映す事も出来る為、会議はもちろん、レクレーションにも使える

・会議やレクレーションの様子を理事長など責任者クラスの方々が見られるので、アドバイスをリアルタイムにいただける。離れていても、体操などの身体を動かすレクチャーも受けられる

・会議にかかる交通費の削減も出来る。

他の会社にもおすすめしますか?

事業所が幾つもある方々や、コロナ濃厚接触者になっても仕事へのダメージを極力おさえたい人などには、リモート会議ができるこのツールはおすすめできる。

投稿日: 2022/08/09
会社名
Vialto Partners
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5

第三者に不正侵入された

導入に至った決め手を教えてください。

柔軟な働き方を推進し、作業効率を上げるため。

利用期間

2020年3月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

teamsやgoogle meetと比較してコストが抑えられる

・コロナ禍以降、仕事でもプライベートでも使用する人が増え使い方が共有されていたので、会社が使用方法などを教育する必要性が低くて助かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有が遅くて鈍い。

・画面共有の際に、共有画面が揺れる・共有者にしか見えないといったエラーが頻発する。

・弊社の使っている財務管理ソフトや退勤サービスとの相性が悪く、たまに見えなくなったり、落ちてしまうこともある。

知らない人や外国人や乗っ取りアカウントが会議に侵入したケースが何度かあり、セキュリティ面での甘さに不満を感じる

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインで仕事が完結する会社にとっては大きなメリットがあると思うので、ITやweb開発といった企業におすすめ。

ただし上記のような懸念点もあるので、導入前によく検討することをおすすめする。

投稿日: 2022/08/09
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
Vialto Partners
業界
金融/保険
従業員
101人〜250人

第三者に不正侵入された

導入に至った決め手を教えてください。

柔軟な働き方を推進し、作業効率を上げるため。

利用期間

2020年3月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

teamsやgoogle meetと比較してコストが抑えられる

・コロナ禍以降、仕事でもプライベートでも使用する人が増え使い方が共有されていたので、会社が使用方法などを教育する必要性が低くて助かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有が遅くて鈍い。

・画面共有の際に、共有画面が揺れる・共有者にしか見えないといったエラーが頻発する。

・弊社の使っている財務管理ソフトや退勤サービスとの相性が悪く、たまに見えなくなったり、落ちてしまうこともある。

知らない人や外国人や乗っ取りアカウントが会議に侵入したケースが何度かあり、セキュリティ面での甘さに不満を感じる

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインで仕事が完結する会社にとっては大きなメリットがあると思うので、ITやweb開発といった企業におすすめ。

ただし上記のような懸念点もあるので、導入前によく検討することをおすすめする。

投稿日: 2022/07/20
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
51人〜100人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2

双方同時に画面共有はできない

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手を教えてください。

会議のための移動時間と経費を削減したかったから。

利用期間

2021年頃〜2022年7月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングの部屋を作る時に、ホストになると参加者へURLを配布する必要があり、会議のたびにメールで連絡をするのが面倒だった。

パワーポイントを使用して会議をするときに、データを双方同時に画面共有できない

・そのため、交互に画面を出す必要があり使いにくかった

・長くなる会議の場合、40分の時間制限のため再度呼びかけをする必要があった。

他の会社にもおすすめしますか?

何時間も会議がある場合、時間制限を気にしなければいけないので、その場合は有料プランを使用して会議を行えば、デメリットも無くなると思う。

投稿日: 2022/07/20
匿名ユーザー

総合評価点1.5

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
51人〜100人

双方同時に画面共有はできない

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手を教えてください。

会議のための移動時間と経費を削減したかったから。

利用期間

2021年頃〜2022年7月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングの部屋を作る時に、ホストになると参加者へURLを配布する必要があり、会議のたびにメールで連絡をするのが面倒だった。

パワーポイントを使用して会議をするときに、データを双方同時に画面共有できない

・そのため、交互に画面を出す必要があり使いにくかった

・長くなる会議の場合、40分の時間制限のため再度呼びかけをする必要があった。

他の会社にもおすすめしますか?

何時間も会議がある場合、時間制限を気にしなければいけないので、その場合は有料プランを使用して会議を行えば、デメリットも無くなると思う。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

相手の8割以上が難なく対応できる

利用にかけた費用

無料プランを利用中

導入に至った決め手を教えてください。

毎日の朝礼時、月例ミーティングにて使用している。導入は社長が決定した。

利用期間

2021年1月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有、録画機能、ブレイクアウトルーム機能が使いやすい。

clubhouseやLINE電話やインスタライブなど、さまざまな通話アプリを使用したが、やはり使い勝手の良いのはzoomだと思った

・通信の安定性はダントツで、録画機能を使ってパソコンに直接データを残せるのも重宝している。

・MTGやオンラインセミナー時にプレゼン内容や管理表の共有できる。フルリモートの企業なので、これがあることにより対面でなくとも簡単に情報共有ができるのでありがたい。

他の会社にもおすすめしますか?

会議アプリで一番とも言えるほど知名度があるので、おすすめできる。WEB会議をしようと先方から言われた場合「zoomで」と答えると、現在は8割以上の方がセッティングに手こずることなく対応できていると思う。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
2人〜10人

相手の8割以上が難なく対応できる

利用にかけた費用

無料プランを利用中

導入に至った決め手を教えてください。

毎日の朝礼時、月例ミーティングにて使用している。導入は社長が決定した。

利用期間

2021年1月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有、録画機能、ブレイクアウトルーム機能が使いやすい。

clubhouseやLINE電話やインスタライブなど、さまざまな通話アプリを使用したが、やはり使い勝手の良いのはzoomだと思った

・通信の安定性はダントツで、録画機能を使ってパソコンに直接データを残せるのも重宝している。

・MTGやオンラインセミナー時にプレゼン内容や管理表の共有できる。フルリモートの企業なので、これがあることにより対面でなくとも簡単に情報共有ができるのでありがたい。

他の会社にもおすすめしますか?

会議アプリで一番とも言えるほど知名度があるので、おすすめできる。WEB会議をしようと先方から言われた場合「zoomで」と答えると、現在は8割以上の方がセッティングに手こずることなく対応できていると思う。

投稿日: 2022/08/09
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
11人〜30人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

起動前に前回の設定の変更ができない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2019年春頃~2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・音声が他ツールと比べ音質が悪いと感じる。

・画像共有の場合に、回線が少しでも悪いと画像が荒くなり若干使いづらい。

起動前にツールの設定を一覧で確認できないので、前回使用時のままつなぐことになり、例えば背景画像が適切でないものであったりして困る。

投稿日: 2022/08/09
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
神奈川県
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
11人〜30人

起動前に前回の設定の変更ができない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2019年春頃~2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・音声が他ツールと比べ音質が悪いと感じる。

・画像共有の場合に、回線が少しでも悪いと画像が荒くなり若干使いづらい。

起動前にツールの設定を一覧で確認できないので、前回使用時のままつなぐことになり、例えば背景画像が適切でないものであったりして困る。

投稿日: 2022/07/20
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5

クリック一つで画面共有できる

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手を教えてください。

店舗が他府県に渡って広がっており、会議の度に本社へ行く移動時間や移動に使用した費用などを削減できるため。

利用期間

2021年3月〜2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有名なツールのため、誰もがリモートに使うものと把握できている。

・難しい機能もなく誰でも簡単にホストにも視聴者にもなれる。

パワーポイントなども、クリック一つで画面共有ができる

・初めて使った時も、迷うことなく使えることができた。

・電波が悪く途切れるということが少ない。

・上司以外に社員全員が話す機会があり、Zoomであれば誰が話しているのか非常にわかりやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

他府県に渡って会議を開くという場合であれば、移動時間や交通費の削減に繋がるのでZoomでの会議はおすすめできる。

投稿日: 2022/07/20
匿名ユーザー

総合評価点4.5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
大阪府
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
101人〜250人

クリック一つで画面共有できる

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手を教えてください。

店舗が他府県に渡って広がっており、会議の度に本社へ行く移動時間や移動に使用した費用などを削減できるため。

利用期間

2021年3月〜2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有名なツールのため、誰もがリモートに使うものと把握できている。

・難しい機能もなく誰でも簡単にホストにも視聴者にもなれる。

パワーポイントなども、クリック一つで画面共有ができる

・初めて使った時も、迷うことなく使えることができた。

・電波が悪く途切れるということが少ない。

・上司以外に社員全員が話す機会があり、Zoomであれば誰が話しているのか非常にわかりやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

他府県に渡って会議を開くという場合であれば、移動時間や交通費の削減に繋がるのでZoomでの会議はおすすめできる。

投稿日: 2022/08/09
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5

インストールしてすぐに使える

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

使い勝手が一番良かったため

利用期間

2020年4月〜2020年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由

退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

初心者にもインストールも使い方も簡単で扱いやすいと思った

・インストールからid番号、パスワードと入力が簡単なのが素晴らしい。

・スマホからも同時に参加できるのも良い。

・無料が魅力

不便だと感じた点を教えてください。

電波状態が悪いとすぐ途切れるのが難点

・最初マイクを切るところが分からず、戸惑った。

・パソコンのカメラの性能に拠るところもあると思うが、粗い画面で疲れる。

・細かい画像が見づらいのでスポーツ観戦には向いていない。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく使いやすく簡単なので初心者におすすめ。

投稿日: 2022/08/09
匿名ユーザー

総合評価点3.5

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
新潟県
職種
非公開
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
501人〜1000人

インストールしてすぐに使える

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

使い勝手が一番良かったため

利用期間

2020年4月〜2020年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由

退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

初心者にもインストールも使い方も簡単で扱いやすいと思った

・インストールからid番号、パスワードと入力が簡単なのが素晴らしい。

・スマホからも同時に参加できるのも良い。

・無料が魅力

不便だと感じた点を教えてください。

電波状態が悪いとすぐ途切れるのが難点

・最初マイクを切るところが分からず、戸惑った。

・パソコンのカメラの性能に拠るところもあると思うが、粗い画面で疲れる。

・細かい画像が見づらいのでスポーツ観戦には向いていない。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく使いやすく簡単なので初心者におすすめ。

投稿日: 2022/08/09
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

個人情報を開示せずに連絡可能

利用にかけた費用

無料範囲での使用です。

導入に至った決め手を教えてください。

社内ではTeamsを使用しているが、社外との連絡ツールとして使用するため。

利用期間

2019年4月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

社外の方と突発的に連絡を取る手段として、個人情報を開示せずに連絡可能なので、使用しやすい

・新入社員など、各種アカウントが配布されていない人でも利用できるので便利。

・モバイル端末からも利用できるため、利用シーンにこだわらずに利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

アカウント登録をせずにその場ですぐ使える利便性の良さが、会社間の連絡に非常に向いているので、おすすめ。

個人の連絡先情報も漏れることはないので、セキュリティの観点でもおすすめ。

投稿日: 2022/08/09
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
2人〜10人

個人情報を開示せずに連絡可能

利用にかけた費用

無料範囲での使用です。

導入に至った決め手を教えてください。

社内ではTeamsを使用しているが、社外との連絡ツールとして使用するため。

利用期間

2019年4月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

社外の方と突発的に連絡を取る手段として、個人情報を開示せずに連絡可能なので、使用しやすい

・新入社員など、各種アカウントが配布されていない人でも利用できるので便利。

・モバイル端末からも利用できるため、利用シーンにこだわらずに利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

アカウント登録をせずにその場ですぐ使える利便性の良さが、会社間の連絡に非常に向いているので、おすすめ。

個人の連絡先情報も漏れることはないので、セキュリティの観点でもおすすめ。

投稿日: 2022/09/07
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

Google Meetより操作方法が分かりやすい

利用にかけた費用

webカメラ等の機材代で5000円程

導入に至った決め手を教えてください。

他のツールより操作が簡単で、ご年配である上司が使いやすかったため。

利用期間

2019年〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Google Meetより操作方法が簡単で分かりやすい。老若男女、年齢を問わず使いやすい。

・使い慣れている人が多い。

・ダウンロードや使用に際して費用がかからない。

・スマホアプリがあるため、Wi-Fi環境が悪くPCで上手く繋がらない場合でも、4Gなどで対応出来る。外出時でも映像をオフにして使用できる。

・サムズアップ等のスタンプがあり、ミュートでも意思表示が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有ができない時があり、資料提示しなければならない会議の際は大変不便を感じる。資料を先方に提示できず、口頭だけではうまく伝えることが出来なかった事があったため、機能の精度を上げていただきたい。

・スマホアプリを使用している際、突如アプリが落ちて中断されてしまう時がある。

ミュート解除ができない等のバグがたまに起きる

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすく操作が簡単なので、ご年配の方がいらっしゃる会社におすすめ。

投稿日: 2022/09/07
匿名ユーザー

総合評価点4

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
役職
一般
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
その他
従業員
2人〜10人

Google Meetより操作方法が分かりやすい

利用にかけた費用

webカメラ等の機材代で5000円程

導入に至った決め手を教えてください。

他のツールより操作が簡単で、ご年配である上司が使いやすかったため。

利用期間

2019年〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Google Meetより操作方法が簡単で分かりやすい。老若男女、年齢を問わず使いやすい。

・使い慣れている人が多い。

・ダウンロードや使用に際して費用がかからない。

・スマホアプリがあるため、Wi-Fi環境が悪くPCで上手く繋がらない場合でも、4Gなどで対応出来る。外出時でも映像をオフにして使用できる。

・サムズアップ等のスタンプがあり、ミュートでも意思表示が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有ができない時があり、資料提示しなければならない会議の際は大変不便を感じる。資料を先方に提示できず、口頭だけではうまく伝えることが出来なかった事があったため、機能の精度を上げていただきたい。

・スマホアプリを使用している際、突如アプリが落ちて中断されてしまう時がある。

ミュート解除ができない等のバグがたまに起きる

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすく操作が簡単なので、ご年配の方がいらっしゃる会社におすすめ。

投稿日: 2022/09/07
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5

外出先でもスマホで会議を視聴

利用にかけた費用

なし

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり、会議や研修がオンラインになったため、Zoomを使用することが増えた。

また、Zoomを使用した案件が増えた。

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・背景を変えられるので、家にいてもプライバシーを守ることができる。

・あらかじめ自分が頷いたりしている動画を背景にして、カメラを遮っていると、あたかも会議に参加している風になるという裏技がある。

アプリを入れておくと、スマートフォンでいつでもどこでも参加できる

・上記のエピソードについて、会議が始まる時間に外出があり、電車に乗っていた。コロナ禍前だったらきっと参加できなかった会議だが、Zoomを使用することで、スマートフォンで参加することができた。電車の中なので、カメラをオンにしたり発言したりはできなかったが、内容を把握できてよかった。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリとブラウザでは、使用できる機能が違う

・アップデートの頻度が高い。自動でアップデートされないので、いちいち自分でアップデートする必要があって手間がかかる。

・モニターがなく、ノートパソコンのみを使っている会議で画面共有をした時、資料の上に参加者のビデオ映像があるのが気になる。資料をちゃんと見ることができず、不便に感じる場合がある。資料の上に乗らないようにする方法はあるが、いちいち設定にしないといけないので、煩わしい。

他の会社にもおすすめしますか?

双方向的な会議だけでなく、一方向的な講演や、発表会などにも使用できておすすめできる。

学校だけでなく企業でも、操作が簡単なので、簡単に制作発表などができるのではないか。

投稿日: 2022/09/07
匿名ユーザー

総合評価点5

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
東京都
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
101人〜250人

外出先でもスマホで会議を視聴

利用にかけた費用

なし

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり、会議や研修がオンラインになったため、Zoomを使用することが増えた。

また、Zoomを使用した案件が増えた。

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・背景を変えられるので、家にいてもプライバシーを守ることができる。

・あらかじめ自分が頷いたりしている動画を背景にして、カメラを遮っていると、あたかも会議に参加している風になるという裏技がある。

アプリを入れておくと、スマートフォンでいつでもどこでも参加できる

・上記のエピソードについて、会議が始まる時間に外出があり、電車に乗っていた。コロナ禍前だったらきっと参加できなかった会議だが、Zoomを使用することで、スマートフォンで参加することができた。電車の中なので、カメラをオンにしたり発言したりはできなかったが、内容を把握できてよかった。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリとブラウザでは、使用できる機能が違う

・アップデートの頻度が高い。自動でアップデートされないので、いちいち自分でアップデートする必要があって手間がかかる。

・モニターがなく、ノートパソコンのみを使っている会議で画面共有をした時、資料の上に参加者のビデオ映像があるのが気になる。資料をちゃんと見ることができず、不便に感じる場合がある。資料の上に乗らないようにする方法はあるが、いちいち設定にしないといけないので、煩わしい。

他の会社にもおすすめしますか?

双方向的な会議だけでなく、一方向的な講演や、発表会などにも使用できておすすめできる。

学校だけでなく企業でも、操作が簡単なので、簡単に制作発表などができるのではないか。

投稿日: 2022/09/07
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
-

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

オンラインサロンやウェビナーには勧めない

利用期間

2021年秋頃~2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有時の「操作バナー」の非表示の仕方が分からず、資料共有時に資料に被るため少し邪魔。

大人数の会議でも、参加者の登録名が全て表示されてしまうため、ウェビナー参加者を非表示にしたい場合に使用しづらい

・画面共有が上手くいかず、フリーズしてしまうことがある。商談時に画面共有を行う際、稀に画面がフリーズし、先方に共有している資料が動いていない時がある。商談時はやめて欲しい。

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインサロンやウェビナーなどの用途には、おすすめしない。

投稿日: 2022/09/07
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
役職
一般
費用感
無料
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
非公開
従業員
31人〜50人

オンラインサロンやウェビナーには勧めない

利用期間

2021年秋頃~2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有時の「操作バナー」の非表示の仕方が分からず、資料共有時に資料に被るため少し邪魔。

大人数の会議でも、参加者の登録名が全て表示されてしまうため、ウェビナー参加者を非表示にしたい場合に使用しづらい

・画面共有が上手くいかず、フリーズしてしまうことがある。商談時に画面共有を行う際、稀に画面がフリーズし、先方に共有している資料が動いていない時がある。商談時はやめて欲しい。

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインサロンやウェビナーなどの用途には、おすすめしない。

投稿日: 2022/07/20
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
101人〜250人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
費用感
不明
導入年
2021年11月

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2

重要な会議の時に声が聞こえなかった

利用期間

2021年11月~2022年2月

 

利用をやめた理由を教えてください。

オンライン会議をしなくなってきたため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・映像が乱れることが多い

・声が二重になってくることがある

・自分が会議で発表するときにカメラをオンにするが、その時に自分の声だけ入らず、映像だけ流れるということがあった。相手の声が入らなくなる時もがある。

・声の遅延で同じタイミングで話してしまうとき、聞き取りづらくなる。

会議中に何度もエラーが発生し強制的に抜けてしまうことがあり、結局その日の会議が先延ばしになり大変な思いをした

 

他の会社にもおすすめしますか?

重要な会議の時に声が聞こえなかったり、目上の人が話しているときにちゃんと話を聞いていないように思われることもあるので、あまりおすすめできない。口うるさい上司がいる会社だと特にそうだと思う。

投稿日: 2022/07/20
匿名ユーザー

総合評価点1

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
役職
一般
費用感
不明
導入年
2021年11月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
現在は利用していない
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
メーカー/製造
従業員
101人〜250人

重要な会議の時に声が聞こえなかった

利用期間

2021年11月~2022年2月

 

利用をやめた理由を教えてください。

オンライン会議をしなくなってきたため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・映像が乱れることが多い

・声が二重になってくることがある

・自分が会議で発表するときにカメラをオンにするが、その時に自分の声だけ入らず、映像だけ流れるということがあった。相手の声が入らなくなる時もがある。

・声の遅延で同じタイミングで話してしまうとき、聞き取りづらくなる。

会議中に何度もエラーが発生し強制的に抜けてしまうことがあり、結局その日の会議が先延ばしになり大変な思いをした

 

他の会社にもおすすめしますか?

重要な会議の時に声が聞こえなかったり、目上の人が話しているときにちゃんと話を聞いていないように思われることもあるので、あまりおすすめできない。口うるさい上司がいる会社だと特にそうだと思う。

投稿日: 2022/08/03
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
事務
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年3月

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

画面共有すると動作が重くなる

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年3月~2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有すると動作が一気に重くなり、画面が反映されるまで時間がかかることがある

・動作が重くなることにより、声も途切れ途切れになってしまうため、会議が一時止まってしまう。

・無料版は40分の制限があり、それ以上使用する場合は接続しなおす手間がかかる。

投稿日: 2022/08/03
匿名ユーザー

総合評価点2.5

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年3月
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
ゲーム/エンタメ
従業員
501人〜1000人

画面共有すると動作が重くなる

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年3月~2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有すると動作が一気に重くなり、画面が反映されるまで時間がかかることがある

・動作が重くなることにより、声も途切れ途切れになってしまうため、会議が一時止まってしまう。

・無料版は40分の制限があり、それ以上使用する場合は接続しなおす手間がかかる。

投稿日: 2022/10/05
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
事務
従業員
31人〜50人
匿名ユーザー
役職
一般
利用状況
利用中
アカウント数
不明
費用感
無料
導入年
2020年7月ごろ

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2

相手によっては使わないツール

利用期間

2020年7月ごろ~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・特定の相手企業と過去に何度かエラーが起きたことがあり、暫くその会社の方々とは打ち合わせ会議を行えなかった。(未だに原因不明)

・上記相手企業は、他社とは打ち合わせできたようなので、当社とのやりとりにとても不便を与えてしまった。

・ただ、上記において結局は電話とメールで全ての内容を済ませてしまったので、相手企業によってはWEB会議ツールは必要ないケースもある、とも感じた

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にシステムを構築する専門の方がいる会社さん、あるいはツールを使いこなしている社員がいないと、継続して使うのは難しいと思う。当社では、最初に当社のシステム担当者が教えてから使うようにしている。

投稿日: 2022/10/05
匿名ユーザー

総合評価点2

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2
役職
一般
費用感
無料
導入年
2020年7月ごろ
所在地
東京都
職種
事務
利用状況
利用中
アカウント数
不明
会社名
非公開
業界
小売/流通/商社
従業員
31人〜50人

相手によっては使わないツール