コロナ禍において社外との面談を非常に組みやすいです。メールで招待URLを送付することが容易で、先方にも参加方法を説明しやすかったです。Skypefor businessですとセキュリティ設定などが複雑で、先方と上手く会議ができませんでした。
社内教育などで皆の反応を見ながら進めたいときに、顔が見えないのは不便です。また、参加者がゲストボードで入ったときに、誰が参加しているのかが画面からはわかりません。聞かないとメンバーを把握できないところが不便だと感じました。
「RemoteMeeting」は、マニュアル不要の簡単操作で、すぐに使えるクラウドWeb会議システムです。
インストール不要でブラウザから直接、高画質&高音質なWeb会議を実施できます。99ものバーチャル会議室が用意されているので、他チームとのバッティングの心配もありません。
今なら14日間の無料トライアルがあります。とにかく多機能なので、まずは実際に使ってみることをおすすめします。
とにかく多機能で、Web会議を便利&快適に行うための機能が充実しています。面倒なプログラムのインストールも必要なく、ブラウザから利用できるのも大きなメリットです。
導入前後のサポート体制が公式HPには紹介されていません。不安な場合はサポートの具体的内容を導入前に確認しておきましょう。
リーズナブルな価格設定のうえ、初期費用も無料。自社の利用用途に合わせた料金プランが選べるのでコストに無駄がでません。
マニュアルを見なくても直感的に操作できるデザインで特許も取得。通話時間制限や同時会議接続数の制限もなく、快適に使用できます。
「RemoteMeeting」のAPIをチャットツールやコミュニティツール、グループウェアやプロジェクト管理、CRMシステムなど様々なサービスに連携して使用できます。
全てのデータはセキュリティ接続で送受信され、メディアデータも全て暗号化され転送。会議室には第三者の侵入を防ぐために、パスワードを設定しロックをかけられます。
面倒なプログラムやアプリケーションなどのインストールは不要です。Webブラウザから簡単に会議を実施できます。
このページの目次
「RemoteMeeting」最大の特徴は、とにかく多機能であることです。
まずは、機能のなかでもWeb会議をスムーズに進行できるものについてご紹介します。
最大100拠点から参加の、大規模なWeb会議も開催できます。
100拠点でも参加者全員を一画面で確認可能。これなら大規模会議でもスムーズに進行できます。
100拠点を一気に確認
進行役モードでは、発言者を自動でメイン画面に表示できたり、参加者の発言権や共有権限の設定が行えます。
発話者を感知しメイン画面に表示
会議の議事録を共同で作成できます。
さらには、AIが話者の音声を自動でテキスト変換することで、AI議事録も作成できます。
会議参加者間で画面やアプリケーションを簡単に共有できます。
何かを説明するときには、なくてはならない機能です。
ドキュメントやイメージを簡単に共有できます。
共有したドキュメントには、描画ツールを使用し直説書き込みが行えたり、ポインターを使いながらプレゼンも実施できます。
複雑な画面でも共有できる
Web会議中、参加者同士でチャット会話ができます。
ワンクリックで録画を開始できます。クラウドに保存されるので後の振り返りにも便利です。
次に、Web会議を快適に行うための機能を4つご紹介します。
画面レイアウトを①メイン画面表示、②分割画面表示、③スポットライト表示の3つに切り替えられます。
特定の参加者の発言に集中したいときには③スポットライト表示を選択するなど、会議のシーンに合わせて画面レイアウトを変更。
どのような会議でも効率的に進められます。
スポットライト表示
会議に入室した順番に関係なく、思い通りに参加者の表示位置を並べ替えられます。
チームや部署により画面上で参加者をまとめられるので、視線があちこち行かず快適に会議に参加できます。
背景ぼかしやバーチャル背景を利用し、プライバシーを守れます。
リモートワーク中自宅のどこからでも躊躇することなく会議に参加でき、カフェや公共の場での映り込みも避けられます。
バーチャル背景設定
工事の音、ペットの鳴き声、キーボードを叩く音など、会議中に雑音となる音を除去できます。
音声の途切れも極力防ぐことができ、発話者の声がよりクリアに聞こえ、会議に集中しやすくなります。
反復して発生し一定時間続く小さな音を雑音とし除去
「RemoteMeeting」は事前にインストールすることなく、ブラウザから簡単に会議を開始・参加することができます。
パソコン操作に苦手意識があっても、インターネットを使う感覚で簡単に会議を実施できるのは魅力です。
インストールの必要がないので、社内システム上、ソフトフェアのインストールが難しい顧客が相手でも安心して商談に利用できます。
リンクを送るだけで招待でき、アカウントの登録も必要ありません。
ブラウザ上での会議でも、HD画質の高画質!
ソフトウェアのアップデートも必要ないので、いつでもWebブラウザから最新のシステムを利用できます。
インストール不要
「RemoteMeeting」では、99のバーチャル会議室を同時接続制限を気にすることなく利用できます。
99室も会議室があれば、よほどの企業でない限り、会議室不足には陥らないはずです。
バーチャル会議室は、Web会議室一覧画面(ラウンジ)から簡単に空き状況を確認でき、空いている部屋を選ぶだけですぐに会議を始められます。
また、参加者は、ラウンジから会議室を選ぶ(クリックする)だけで、すぐに会議に参加。
「RemoteMeeting」のこのラウンジ機能は特許を取得しています。
Web会議室一覧画面(ラウンジ)
初期費用は無料。
Web会議の実施時間に応じた従量制プランとユーザ数に応じた定額制プランが用意されています。
従量制プラン | 定額制プラン | |
初期費用 | 0円 | 0円 |
利用料金 | 29円/分 | 月額990円/ユーザ *最小購入単位:5ユーザ |
契約期間 | 無し | 1年 |
会議時間 | 使用時間に応じた課金 | 無制限 |
同時開設会議室数 | 無制限(最大99室) | 無制限(最大99室) |
ユーザ登録 | 無制限 | 無制限 |
適した使い方 | ・使用頻度が少ない ・毎月の使用量が一定でない |
・使用頻度が高い ・使用するユーザが固定されている ・Web会議を使用する |
初期費用は無料。月額費用は4万9500円。料金プランはユーザー課金。
2020年3月~2021年2月
自宅からWEB会議に参加していた際に、雑然としている部屋の様子を他の社員の方たちに見られたくありません。ツールで背景が見えないようにバーチャル背景を設定して、自分の好きな背景で会議に参加できたので、プライバシーを守れて助かりました。
オンライン上でも参加している方たちの姿をくっきりと表示できて、発言している方の画面を大きく表示できるように設定できるのも便利です。会議の流れを全員が把握しながら円滑に進められるようになりました。
会議で話し合った内容をAIが記録してくれる機能があります。AIが大部分を記録してくれるのはありがたかったのですが、会議が30分以上経過した頃の部分から徐々に誤字脱字が出て来ました。議事録を見直す社員たちが内容を推測しながら読み進めて補足しなければならず大変でした。
社員全員が参加するような(100人以上などの)大規模なWEB会議を行う際におすすめします。参加者たちを1画面で表示して話している方の画面を大きく表示するなど、個人個人で使いやすいように調節できます。
初期費用は無料。月額費用は4万9500円。料金プランはユーザー課金。
2020年3月~2021年2月
自宅からWEB会議に参加していた際に、雑然としている部屋の様子を他の社員の方たちに見られたくありません。ツールで背景が見えないようにバーチャル背景を設定して、自分の好きな背景で会議に参加できたので、プライバシーを守れて助かりました。
オンライン上でも参加している方たちの姿をくっきりと表示できて、発言している方の画面を大きく表示できるように設定できるのも便利です。会議の流れを全員が把握しながら円滑に進められるようになりました。
会議で話し合った内容をAIが記録してくれる機能があります。AIが大部分を記録してくれるのはありがたかったのですが、会議が30分以上経過した頃の部分から徐々に誤字脱字が出て来ました。議事録を見直す社員たちが内容を推測しながら読み進めて補足しなければならず大変でした。
社員全員が参加するような(100人以上などの)大規模なWEB会議を行う際におすすめします。参加者たちを1画面で表示して話している方の画面を大きく表示するなど、個人個人で使いやすいように調節できます。
月額料金:1,000円
2021年1月〜2021年11月現在利用中
各社のリモート会議促進に合わせる為と、導入費用コストが少ない為
面倒なインターネット知識が必要がなくてもブラウザで簡単に利用できるのが有難いです。通信状態も悪くないし、画質も綺麗に表示されます。今の時代に促進されているオンライン会議や非対面での商談に対応することができるようになりました。
サポート面において、問い合わせに対しての回答に少々時間がかかってしまうのが難点です。慣れるまでは機能面で分からない点やチャット使用時に頻繁にフリーズしてしまっていたので、サポートに問い合わせましたが、返答がくるまでに1日〜2日かかりました。
チャットツール・outlookとの連携が可能です。
オンライン面談や非対面商談が増えてきているので、時代背景に対応していきたい方にはオススメできるツールです。月額料金も1,000程度で使うことができますし、専用のアプリケーションのインストールも必要ないので利用しやすいと思います。
月額料金:1,000円
2021年1月〜2021年11月現在利用中
各社のリモート会議促進に合わせる為と、導入費用コストが少ない為
面倒なインターネット知識が必要がなくてもブラウザで簡単に利用できるのが有難いです。通信状態も悪くないし、画質も綺麗に表示されます。今の時代に促進されているオンライン会議や非対面での商談に対応することができるようになりました。
サポート面において、問い合わせに対しての回答に少々時間がかかってしまうのが難点です。慣れるまでは機能面で分からない点やチャット使用時に頻繁にフリーズしてしまっていたので、サポートに問い合わせましたが、返答がくるまでに1日〜2日かかりました。
チャットツール・outlookとの連携が可能です。
オンライン面談や非対面商談が増えてきているので、時代背景に対応していきたい方にはオススメできるツールです。月額料金も1,000程度で使うことができますし、専用のアプリケーションのインストールも必要ないので利用しやすいと思います。
2020年5月~2021年9月現在も利用中
・文字が見やすい
・ラグが発生しにくい
・背景が多いなど、他社とは違う様々な内容
・値段の割に充実していたと(コスパがよい)
・人数が多く入ると、けっこう重くなりやすい
・接続場所が遠いと少し重くなる
・画面配列が少し見にくい
・問い合わせても返事が遅い。
・チャットの場所が分かりにくい
・チャットの文字が大きすぎる
・スタンプが押しにくい
・画面共有しにくい
BOXと連携しました。容量が無制限になるので使いやすかったです。
おすすめします。悪い点もありますが、良い点も結構あります。何より内容が充実していて良いと思います。私の会社では少人数で使ってますが、30人程度ならサクサク使用できます。
2020年5月~2021年9月現在も利用中
・文字が見やすい
・ラグが発生しにくい
・背景が多いなど、他社とは違う様々な内容
・値段の割に充実していたと(コスパがよい)
・人数が多く入ると、けっこう重くなりやすい
・接続場所が遠いと少し重くなる
・画面配列が少し見にくい
・問い合わせても返事が遅い。
・チャットの場所が分かりにくい
・チャットの文字が大きすぎる
・スタンプが押しにくい
・画面共有しにくい
BOXと連携しました。容量が無制限になるので使いやすかったです。
おすすめします。悪い点もありますが、良い点も結構あります。何より内容が充実していて良いと思います。私の会社では少人数で使ってますが、30人程度ならサクサク使用できます。
2021年春頃~2021年9月現在も使用中
操作が簡単でした。シンプルなインターフェースなので、ごちゃごちゃしてなくていいです。逆にzoomは機能が多すぎて、当社では不評でした。
強いて言えば、リモート参加者が増えるにつれ各々ラグが発生して会議にならないことがままある点です。数人で行う分には問題ありません。(ラグ自体がアプリケーションの問題とは別問題かもしれないのでなんとも言えませんが)
普通にオススメです。IT系はもちろん、これからリモートワーク導入したい中小零細企業にも向いていると思います。リモート会議に使えるので、働き方が本当に変わると思います。
2021年春頃~2021年9月現在も使用中
操作が簡単でした。シンプルなインターフェースなので、ごちゃごちゃしてなくていいです。逆にzoomは機能が多すぎて、当社では不評でした。
強いて言えば、リモート参加者が増えるにつれ各々ラグが発生して会議にならないことがままある点です。数人で行う分には問題ありません。(ラグ自体がアプリケーションの問題とは別問題かもしれないのでなんとも言えませんが)
普通にオススメです。IT系はもちろん、これからリモートワーク導入したい中小零細企業にも向いていると思います。リモート会議に使えるので、働き方が本当に変わると思います。
2019年10月〜2021年9月現在も使用中
Skype for business のサポート終了を受けて導入に至りました。機能云々は関係なく、outlook導入済みであったため、同サービスを導入しやすかったです。
コロナ禍にて社外との面談を非常に組みやすい点。メールで招待URLを送付することが容易で、先方にも参加方法を説明しやすかったです。Skypefor businessですとセキュリティ設定などが複雑で先方と上手く会議ができませんでした。
先方にoutlookが導入されていない場合、使用できないところです。顧客のネット環境及びシステム環境によっては会議が開けず、zoomなど、他のツールを使わざるを得ない場合があります。
B to Bビジネスを行う会社様におすすめです。画面の共有、音声の通りやすさ、会議中の先方PCのコントロールなど、他の無料ツールでは満足できない良い部分があると感じます。
2019年10月〜2021年9月現在も使用中
Skype for business のサポート終了を受けて導入に至りました。機能云々は関係なく、outlook導入済みであったため、同サービスを導入しやすかったです。
コロナ禍にて社外との面談を非常に組みやすい点。メールで招待URLを送付することが容易で、先方にも参加方法を説明しやすかったです。Skypefor businessですとセキュリティ設定などが複雑で先方と上手く会議ができませんでした。
先方にoutlookが導入されていない場合、使用できないところです。顧客のネット環境及びシステム環境によっては会議が開けず、zoomなど、他のツールを使わざるを得ない場合があります。
B to Bビジネスを行う会社様におすすめです。画面の共有、音声の通りやすさ、会議中の先方PCのコントロールなど、他の無料ツールでは満足できない良い部分があると感じます。
2020年1月〜2021年9月現在も使用中
在宅勤務を推進するなかで、多人数での会議を行うため。
多人数で同じの画面を共有できて、そこに書き込みができる点が使いやすいです(ホワイトボード機能)。
チャット機能で、その会議に参加している人にテキストメッセージを送ることができるのも便利です。
資料を共有するときに、自分が資料を投影すると、カメラで写っている相手方の顔が見えなくなる点です。
例えば社内教育で皆の反応を見ながら進めたいときに顔が見えないのは不便です。また、参加者がゲストボードで入ったときに、誰が参加しているのかが画面からはわかりません。聞かないと把握できないところが不便だと感じました。
Outlookとの連携はしやすいです。スケジュール上で進行中の会議、または次の会議への参加ボタンが現れるので、会議アプリを立ち上げなくても会議にすぐ移動できるからです。
他の会社にもおすすめします。理由は、Windows上で機能するので導入が簡単だからです。
特に、国内外を問わず多人数でディスカッションしたり、同じ資料を見て何かを創造したりする会社には有効活用できると思います。
2020年1月〜2021年9月現在も使用中
在宅勤務を推進するなかで、多人数での会議を行うため。
多人数で同じの画面を共有できて、そこに書き込みができる点が使いやすいです(ホワイトボード機能)。
チャット機能で、その会議に参加している人にテキストメッセージを送ることができるのも便利です。
資料を共有するときに、自分が資料を投影すると、カメラで写っている相手方の顔が見えなくなる点です。
例えば社内教育で皆の反応を見ながら進めたいときに顔が見えないのは不便です。また、参加者がゲストボードで入ったときに、誰が参加しているのかが画面からはわかりません。聞かないと把握できないところが不便だと感じました。
Outlookとの連携はしやすいです。スケジュール上で進行中の会議、または次の会議への参加ボタンが現れるので、会議アプリを立ち上げなくても会議にすぐ移動できるからです。
他の会社にもおすすめします。理由は、Windows上で機能するので導入が簡単だからです。
特に、国内外を問わず多人数でディスカッションしたり、同じ資料を見て何かを創造したりする会社には有効活用できると思います。
2020年6月~2021年8月現在
簡単な操作でWeb会議を始められたところです。
Web会議で必要な資料を、参加者全員に正確に共有できた点です。Web会議で新規事業に関する打ち合わせを行った際に、手元にある資料をWeb会議参加者全員に、クリックなどの操作で共有できました。同じ場所にいなくてもスムーズに打ち合わせを進められて良かったです。
チャットでのコメントが途中で止まってしまう事態があったことです。ツール内のチャットで他の社員たちとやり取りできるようになっていたのですが、数分おきに固まってしまいました。打ち合わせの開始時間を早めたいなど、大事な約束事に関する連絡ができずに、作業時間を有効活用できなかったことがあったので、不便さを感じました。
PowerPoint と連携して他の社員たちと資料を共有しながら打ち合わせができたので、連携しやすかったです。
Web会議を積極的に導入したいけど、システムエラーなどの問題が発生してなかなか導入できていない会社におすすめです。煩雑な手続きやインストールを行わずに、早ければ即日でWeb会議を始められます。
2020年6月~2021年8月現在
簡単な操作でWeb会議を始められたところです。
Web会議で必要な資料を、参加者全員に正確に共有できた点です。Web会議で新規事業に関する打ち合わせを行った際に、手元にある資料をWeb会議参加者全員に、クリックなどの操作で共有できました。同じ場所にいなくてもスムーズに打ち合わせを進められて良かったです。
チャットでのコメントが途中で止まってしまう事態があったことです。ツール内のチャットで他の社員たちとやり取りできるようになっていたのですが、数分おきに固まってしまいました。打ち合わせの開始時間を早めたいなど、大事な約束事に関する連絡ができずに、作業時間を有効活用できなかったことがあったので、不便さを感じました。
PowerPoint と連携して他の社員たちと資料を共有しながら打ち合わせができたので、連携しやすかったです。
Web会議を積極的に導入したいけど、システムエラーなどの問題が発生してなかなか導入できていない会社におすすめです。煩雑な手続きやインストールを行わずに、早ければ即日でWeb会議を始められます。
2020年4月~2021年9月現在も使用中
コロナ禍による在宅ワークを進めるために、どこでも会議ができることを目的として取り入れました。
高画質高音質で画像共有や議事録までとってくれる機能が非常に便利だと感じました。そのため、本社出勤しなくても何の支障もないぐらい、スムーズな会議で情報共有できるようになりました。
結構な頻度で断線したり動画が途切れてしまうことがありました。サービスも機能性も良いので、この問題点を改善してもらえれば、もっと使い勝手は良くなると感じました。
在宅ワークを取り入れている会社、出張や外出が多い会社など、社員が本社には不在がちな会社におすすめできます。
2020年4月~2021年9月現在も使用中
コロナ禍による在宅ワークを進めるために、どこでも会議ができることを目的として取り入れました。
高画質高音質で画像共有や議事録までとってくれる機能が非常に便利だと感じました。そのため、本社出勤しなくても何の支障もないぐらい、スムーズな会議で情報共有できるようになりました。
結構な頻度で断線したり動画が途切れてしまうことがありました。サービスも機能性も良いので、この問題点を改善してもらえれば、もっと使い勝手は良くなると感じました。
在宅ワークを取り入れている会社、出張や外出が多い会社など、社員が本社には不在がちな会社におすすめできます。
2022年9月~2023年3月現在も利用中
・Zoomは操作方法が意外と難しく、画面の変更やチャット、コメントなど比較的使いにくさと分かりにくさがあったが、こちらは画面切り替えなどスムーズに行けた。
・画像の荒れがなく、自然な形でのミーティングができた。
・会議の画面に入るまでに時間がかかって、進行が大幅に遅れた方が2割程度いたので、人によっては初期操作が難しいよう。
・IDやパスワードなどを自動入力するような形ではないので、年配の方からしたら、入るまでが苦労している様子。
・ミーティングが始まってからも、アイコンが分かりにくいようで、変なやりとりが何度も発生していた。
若い人には、簡単操作で使いやすいので、同年代以下には勧める。
また、リモートワークに慣れている人にもお勧めできる。
年配の方などパソコンに慣れていない人には、操作方法が手間で扱いにくいようなのでお勧めしない。
2022年9月~2023年3月現在も利用中
・Zoomは操作方法が意外と難しく、画面の変更やチャット、コメントなど比較的使いにくさと分かりにくさがあったが、こちらは画面切り替えなどスムーズに行けた。
・画像の荒れがなく、自然な形でのミーティングができた。
・会議の画面に入るまでに時間がかかって、進行が大幅に遅れた方が2割程度いたので、人によっては初期操作が難しいよう。
・IDやパスワードなどを自動入力するような形ではないので、年配の方からしたら、入るまでが苦労している様子。
・ミーティングが始まってからも、アイコンが分かりにくいようで、変なやりとりが何度も発生していた。
若い人には、簡単操作で使いやすいので、同年代以下には勧める。
また、リモートワークに慣れている人にもお勧めできる。
年配の方などパソコンに慣れていない人には、操作方法が手間で扱いにくいようなのでお勧めしない。
2021年1月から2022年6月現在も利用中
・たまに音声が途切れる。何度も聞き返すことがあり、そうなるとリモートミーティングが進まない。
・これは弊社の問題かもしれないが、対面式の会議とは違い、少し緊張感に欠けてしまうところがある。導入に伴い、ルールや、会議事に大事な社員の意識付も必要だと思う。
・AIの議事録機能があるが、その完成度がとても低い。誤字が多くなっており信頼できず、あまり意味をなさない。
・バーチャル背景の種類が乏しくて寂しい。
どのような会社もリモートワークを必要としているので、試す価値はあると思う。
2021年1月から2022年6月現在も利用中
・たまに音声が途切れる。何度も聞き返すことがあり、そうなるとリモートミーティングが進まない。
・これは弊社の問題かもしれないが、対面式の会議とは違い、少し緊張感に欠けてしまうところがある。導入に伴い、ルールや、会議事に大事な社員の意識付も必要だと思う。
・AIの議事録機能があるが、その完成度がとても低い。誤字が多くなっており信頼できず、あまり意味をなさない。
・バーチャル背景の種類が乏しくて寂しい。
どのような会社もリモートワークを必要としているので、試す価値はあると思う。
コロナ禍でのミーティングでの活用に最適だと思い利用。
2021年10月頃から2022年7月現在も利用中
・接続が簡単。リモートミーティングの際にセッティング時間が短縮され、効率がいい仕事となっている。
・コロナ禍が過ぎてもこのツールを使えば移動など無駄な時間を減らすことが出来る。
・顔を見ながらも顔を隠しながらも利用が可能。普段伝えにくい話も打ち明けやすくなりそう。
コロナ禍が過ぎた後もリモートミーティングにしたほうが移動時間も減り効率がいいと考えているので、おすすめできる。
コロナ禍でのミーティングでの活用に最適だと思い利用。
2021年10月頃から2022年7月現在も利用中
・接続が簡単。リモートミーティングの際にセッティング時間が短縮され、効率がいい仕事となっている。
・コロナ禍が過ぎてもこのツールを使えば移動など無駄な時間を減らすことが出来る。
・顔を見ながらも顔を隠しながらも利用が可能。普段伝えにくい話も打ち明けやすくなりそう。
コロナ禍が過ぎた後もリモートミーティングにしたほうが移動時間も減り効率がいいと考えているので、おすすめできる。
不明~2021年9月末まで。
Zoomと大きく変わらないので正直特別使いやすいことはないですが、あえて述べるなら、会議室の数が多くデザインがZoomよりも洗練されていることだと思います。デザインが良いということは操作のしやすさも向上しますし、Zoomは分かりにくい部分がありました。
Zoomは小窓で常に顔が見れますが、RemoteMeetingは常に表示できないので、全員の反応が見られません。またゲストで入られると誰が参加しているのか分からないのが非常に不便です。他の会議ツールと同じように参加者の顔を小窓で表示できるようにしてほしいです。
RemoteMeetingをおすすめはあまりしないです。理由は、Zoomが現在圧倒的に世の中で使われており、外部の人との会議や講習もZoomを利用しているからです。あくまで社内で使用するならありかもしれません。
不明~2021年9月末まで。
Zoomと大きく変わらないので正直特別使いやすいことはないですが、あえて述べるなら、会議室の数が多くデザインがZoomよりも洗練されていることだと思います。デザインが良いということは操作のしやすさも向上しますし、Zoomは分かりにくい部分がありました。
Zoomは小窓で常に顔が見れますが、RemoteMeetingは常に表示できないので、全員の反応が見られません。またゲストで入られると誰が参加しているのか分からないのが非常に不便です。他の会議ツールと同じように参加者の顔を小窓で表示できるようにしてほしいです。
RemoteMeetingをおすすめはあまりしないです。理由は、Zoomが現在圧倒的に世の中で使われており、外部の人との会議や講習もZoomを利用しているからです。あくまで社内で使用するならありかもしれません。
月額費用は1000円程度でした。
2018年8月~2018年12月
取り扱いのしやすさと月額費用の安さが決め手です。
接続が切れることやエラーになることが少なく、画質が滑らかで相手とのやり取りがしやすかった点です。また、大人数での会議も少人数とのやり取りと変わらない使用感の中で実施できた点も、費用対効果が良く使いやすかった点の一つです。
インストールや初期設定の手続きがやや煩雑であり、ITが得意な方には問題なかったのですが、ITが不得意な方には使用し始めるまでの準備が難しく感じるのではないかと思いました。いざ使い始めることができれば使いやすかっただけに、勿体なく感じていました。
Zoomとは連携しにくかったです。
おすすめします。単独のIT部門が設置されている会社であれば、煩雑なインストールや初期設定に必要社員数分を一括で対応することができるのではないかと思われる為です。
月額費用は1000円程度でした。
2018年8月~2018年12月
取り扱いのしやすさと月額費用の安さが決め手です。
接続が切れることやエラーになることが少なく、画質が滑らかで相手とのやり取りがしやすかった点です。また、大人数での会議も少人数とのやり取りと変わらない使用感の中で実施できた点も、費用対効果が良く使いやすかった点の一つです。
インストールや初期設定の手続きがやや煩雑であり、ITが得意な方には問題なかったのですが、ITが不得意な方には使用し始めるまでの準備が難しく感じるのではないかと思いました。いざ使い始めることができれば使いやすかっただけに、勿体なく感じていました。
Zoomとは連携しにくかったです。
おすすめします。単独のIT部門が設置されている会社であれば、煩雑なインストールや初期設定に必要社員数分を一括で対応することができるのではないかと思われる為です。
この記事では「RemoteMeeting」の特徴・評判・料金を解説しました。
「RemoteMeeting」のAI議事録(自動テキスト化)やラウンジ機能で空き会議室をすぐに確認できるのは、数あるWeb会議ツールの中でもとりわけ便利ですね。
14日間の無料トライアルで使用感を実際に確かめられるのも嬉しいポイントです。
画像出典元:「RemoteMeeting」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説