URLをワンクリックするだけで動画コミュニケーションが使える手軽さが人気のシステムです。iPhoneやiPad、Android、スマートグラスにも対応可能。ログ保存・音声自動文字起こしなどオプション機能が豊富であることも魅力です。導入実績は約500社。企業規模を問わず導入されています。
Web会議・テレビ会議システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
Web会議・テレビ会議ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする4サービスの資料をダウンロードできます。
ブラウザ上で高音質、高機能な動画コミュニケーションが可能
豊富なオプションの中から使いたいものだけをピックアップ
アカウントやインストールが不要で、登録などの手間がない
登録が必要ない上に、直観的に使用することができ、使い方がシンプルでわかりやすいです。
パソコンの音量では聞き取りにくく、大人数での会議であればスピーカーを別途購入する必要があります。ただし1対1の場合はスピーカーがなくても問題ありません。
基本機能が無料で利用でき、オプションは有料になります。
マニュアルが要らないほど、シンプル。直感的なデザインで使いやすい。ワンクリックで接続が可能です。
URLを共有することで、簡単に繋がることができる。PCはもちろんスマホやスマートグラスでの使用も可能です。
BtoCサービスまたはBtoBサービス向けに開発されているキュリティ対策は強固です。
音声から自動で文字を書き起こし、さらにそれを英語に変換することもできます。
このページの目次
FACEHUBの最大の特徴は、URLをワンクリックするだけで動画コミュニケーションが使えるという点です。そのため、Skypeをはじめ、他のWeb会議システムにあるような連絡先のID交換や友達の登録が必要ありません。
このようにシンプルな方法で簡単に接続が可能です。インターネットに疎く、こういったアプリケーションを使うことに抵抗がある方でも、すぐに使い方を覚えることができます。
またFACEHUBはiPhoneやiPad、Android、スマートグラスにも対応しています。
パソコン以外での環境で使用する場合は、アプリケーションのインストールをするか、また、一部機能に制限がありますがスマホブラウザを使用するかの2通りから選択可能です。
アプリケーションのインストールを行う場合、ビデオ通話用のURLをタップすると、インストールまで丁寧にサポートしてくれます。
FACEHUBを語る上で欠かせないのが、オプション機能の豊富さです。具体的なオプション内容は以下の通り。
オプション機能
・録画/録音
・ログ保存/提供
・画面共有 ・画面キャプチャ
・音声自動文字起こし
・動画ストリーミング再生
・着信自動振分 ・N対N接続
利用する人数やそのシーンによって、必要な機能はそれぞれ違います。
FACEHUBの基本機能の中にはチャットボードの他に、ホワイトボードなどの便利な機能があります。これらの機能を使いこなすことで、その場に居合わせているような会議を可能にすることができるでしょう。
またオプション(有料)の中でも注目なのが、「音声自動文字起こし」です。会議の音声を自動で認識し、字幕に変換してくれるだけではなく、その言語を英語に変換することも可能です。
そして1対1の通信はもちろん、「1対複数人」、または「複数人対複数人」での通信も行えます。またその様子を「自動録画」する機能もあり、必要に応じてその様子を確認することも可能です。
FACEHUBは、やり取りされる通信内容は全て暗号化されます。さらにYahoo!JAPANグループのIDCFrontierのデータセンターを利用することにより、高速で大容量のネットワークでありながら、強固なセキュリティで運用されています。
なお、国内に3箇所のデータセンター拠点を設け、通信の信頼性や遅延の問題が少ないなどの利点もあります。
また映像、音声はUDPを利用していますが、セキュリティポリシー上UDPを利用できない場合には、HTTPSでの通信にも対応しています。
基本機能は1ライセンス月額10,000円です。
これとは別に初期費用が発生します。
最大2週間、無料で試してから導入を決定できます。
この記事ではFACEHUBの特徴・評判・料金を解説しました。
個人同士の通信であれば、面接などの人材採用シーンで効率化が期待できます。
クライアントとの商談や代理店の営業支援やサポート業務においても、効率化・費用の削減への貢献が期待できるでしょう。
その場の状況を映像で把握できるので、遠隔で支援することも可能です。スマホなどのモバイル機能でも利用できます。
画像出典元:「FACEHUB」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。