このツールは月3万円で利用しています。このツール最大の特徴は画質が良いことです。他のツールと比べても非常に良いと感じています、また、比較的音声もクリアに聞こえます。また昔からあり、法人ですと利用経験がある方が多く、説明をせずとも利用を開始できるのも良いです。
まず、トランシーバーのように音声が一人からしか聞こえないため、誰かが話していると他の人の音声が途切れてしまい聞こえなくなってしまいます。
また、ノイズキャンセリング機能があまりよくないようで、利用するとハウリングすることが多いように感じました。
V-CUBEミーティングは、5,000社以上が導入しているクラウド型のWeb会議サービス。安定した接続、シンプルなインターフェイスが特徴です。テレビ会議並みの高画質・高音質を実現。Office 365と連携可能です。最新の音声認識技術・自動翻訳技術が搭載されているため、ストレスなく外国語でのWeb会議を行えます。
Web会議・テレビ会議システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
Web会議・テレビ会議ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
世界最高レベルの映像技術と音声技術を駆使した最新技術を搭載
PC画面を共有することで、資料を見ながらスムーズなミーティングが可能
アンケート機能を搭載することで、その場ですぐ多数決を取ることが可能
誰でも簡単に扱うことができる分かりやすいインターフェイスになっているほか、HD対応のなめらかな画質、クリアな音質で質の高いWeb会議が始められます。
インターネットの環境状況により、映像の乱れや音声に途切れが生じることがあります。また、会議の参加者が大勢になると画面に入りきらないです。
初期費用5,500円~・月額11,000円~となり、利用するポート数に応じて料金が発生するので、必要に応じた使い方ができます。
誰でも簡単に使うことができるようシンプルでわかりやすい構成です。
11年連続でWeb会議システム市場シェアNo.1を達成しています。
このページの目次
V-CUBEミーティングの最大の特徴は、シンプルで分かりやすいシステム構成です。
ユーザーIDとパスワードを入力するとログインが完了します。
ログイン完了後、「会議室に入室」をクリックすれば簡単にWeb会議へ参加できます。
Web会議の開始画面
入室した後の基本構成画面も、使いやすさを重視したとてもシンプルな構造となっているので、初心者の方でも戸惑うことなく楽に使い始められるでしょう。
「Web会議システムを導入したものの、システムの構造がややこしく会議がなかなか始められない」そういった事態は極力避けなければなりません。
V-CUBEミーティングは初心者でも安心して利用できます。
V-CUBEの基本画面構成
Windows やMac、スマートフォンやタブレット端末など、あらゆるOSに対応しており、インターネットができる環境であればいつでも利用できます。
映像・音声システムにおいて、V-CUBEは世界最高水準の技術「H.264/SVC映像コーデック」を採用。
テレビ会議と同等レベルの高画質・高音質でWeb会議が可能です。
Web会議システムでは、「映像+音声」が極めて重要な部分なので、クリアでなめらかな映像・音声通信が特に評価されています。
また、通信状況を常に把握し、状況に応じて最高レベルの映像まで自動で引き上げる機能も備わっているので、接続性がよく電波が途切れにくいなど通信性能も安定しています。
V-CUBEのクリアな映像表現
V-CUBEミーティングは「ASP ・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定制度」に認定されており、特に企業で利用する場合にふさわしいセキュリティ体制で運用されています。
会議に参加する際も参加者のIPアドレスを設定できますので、不正なアクセスを未然に防ぐことができとても安心です。
IPアドレス入力画面
料金プランは「ローカルプラン」と「グローバルプラン」の2プラン用意されており、初期費用・月額費用ともに契約したポート数に応じて料金が発生するシステムです。
ローカルプランでは国内拠点のみ利用可能で、月額2,000円高くなるグローバルプランでは国内・海外どちらでも利用できます。
契約した同時接続(ポート)数で初期費用や月額費用が決まるので、無駄な費用がかからないようしっかり検討したいところです。
無料
2021年4月~2022年10月現在も利用中。
・URLを共有することですぐに利用が可能である。
・OfficeのアカウントがあればOutlookなどと連携ができる。
・UIがシンプルで使いやすい。
・Officeアカウントの入っているPCから使用することが多く、画面のレイアウトについてもカスタマイズができる。
・電波の影響かはわからないが、画像が動かなくなったり音声が途切れてしまうことがある。
どちらかといえばGoogle Meetの方がとっつきやすいと思う。
無料
2021年4月~2022年10月現在も利用中。
・URLを共有することですぐに利用が可能である。
・OfficeのアカウントがあればOutlookなどと連携ができる。
・UIがシンプルで使いやすい。
・Officeアカウントの入っているPCから使用することが多く、画面のレイアウトについてもカスタマイズができる。
・電波の影響かはわからないが、画像が動かなくなったり音声が途切れてしまうことがある。
どちらかといえばGoogle Meetの方がとっつきやすいと思う。
利用開始時期不明~2022年9月現在も利用中
・具体的にはあまり細かな設定がなく使用できた。クリックする箇所も限られており、色や大きさ等視覚的要素においてわかりやすかった。
・特に新卒社員や年配の社員が混乱する事なく使用できていたので、操作に関しての難しさはないと感じた。
・ネット接続が悪い。
・動作環境が重くすぐに落ちる。夕方会議は何度も中断になっていた。
・カクカク動いたり、音声が途切れる。
・大勢の人間が一度に利用すると落ちる。
・上記に対してzoomの使用に際しては、動作環境が重かったり、利用人数が影響して重たくなったりといった事は全くなかった。
オンラインツールにおいてさ、zoomやteamsの方が動作環境やシステム自体優れていると思うので、おすすめするならそちらをすすめる。
利用開始時期不明~2022年9月現在も利用中
・具体的にはあまり細かな設定がなく使用できた。クリックする箇所も限られており、色や大きさ等視覚的要素においてわかりやすかった。
・特に新卒社員や年配の社員が混乱する事なく使用できていたので、操作に関しての難しさはないと感じた。
・ネット接続が悪い。
・動作環境が重くすぐに落ちる。夕方会議は何度も中断になっていた。
・カクカク動いたり、音声が途切れる。
・大勢の人間が一度に利用すると落ちる。
・上記に対してzoomの使用に際しては、動作環境が重かったり、利用人数が影響して重たくなったりといった事は全くなかった。
オンラインツールにおいてさ、zoomやteamsの方が動作環境やシステム自体優れていると思うので、おすすめするならそちらをすすめる。
初期費用30万円 月額費用10万円
2021年10月〜2021年12月現在も利用中
サポート重視で選びました。
日本の企業なので、サポートが充実しており電話対応もしていただけます。
zoom.webex,teamsに比べて利用人数、金額はかなり差がありますが、操作感としてはあまり違いがなかった為使いやすかったです。
画面共有などは簡単に行え、ミュート、画面停止機能もワンタッチでできる為、利便性があると思います。
不便と感じた所は、画質が少し荒いと感じました。
恐らく720pで選択されていたと思いますが、1080pで表示ができたら画面共有した際に細かい字も見やすくなるかと感じました。
音声が乱れるときはありますが、通信環境なのか機能自体の乱れなのかは不明でした。
その他不便と感じた所はありません。
お勧めします。
サポートに関してそれなりの契約料金であるため見合っていると感じます。
無料のツールではメール対応が基本のため、即日での対応が難しく、その頃にはトラブルは解決したりすることもあるため。
初期費用30万円 月額費用10万円
2021年10月〜2021年12月現在も利用中
サポート重視で選びました。
日本の企業なので、サポートが充実しており電話対応もしていただけます。
zoom.webex,teamsに比べて利用人数、金額はかなり差がありますが、操作感としてはあまり違いがなかった為使いやすかったです。
画面共有などは簡単に行え、ミュート、画面停止機能もワンタッチでできる為、利便性があると思います。
不便と感じた所は、画質が少し荒いと感じました。
恐らく720pで選択されていたと思いますが、1080pで表示ができたら画面共有した際に細かい字も見やすくなるかと感じました。
音声が乱れるときはありますが、通信環境なのか機能自体の乱れなのかは不明でした。
その他不便と感じた所はありません。
お勧めします。
サポートに関してそれなりの契約料金であるため見合っていると感じます。
無料のツールではメール対応が基本のため、即日での対応が難しく、その頃にはトラブルは解決したりすることもあるため。
コロナによるテレワーク増加で、コミュニケーション不足を懸念したため。
2020年10月~2021年5月
部署移動の為、Vcubeミーティングの朝会がなくなったため。
・特に会員登録等の必要がなく利用できた。
・導入自体が簡単で、皆戸惑い無く会議ができた。
・ブラウザ版もあり、ダウンロードの必要性がなかった。
・カメラ・マイクのオンオフボタンがわかりやすかった。
・アプリ版をダウンロードすると、より会議にアクセスしやすくなった。
・ログインするたびに、ユーザーネームを打ち込む必要があった。
・ユーザーネームを会議ごとに打ち込めるため、ローマ字表記や略称表記の人も多く、誰が誰だかの判断がつかない場合があった。
・使用できる期間に制限があり、認証のユーザーネームやパスワードが利用期間途中で変わってしまった。
無料で簡易に使用した場合はおすすめする。
理由としては、web会議の導入方法が比較的楽で、誰でも簡単に操作できるからである。
一方で、本格的な会議を長期間において使用する場合は、もう少し機能的なシステムがあるものを利用したほうが良い。
コロナによるテレワーク増加で、コミュニケーション不足を懸念したため。
2020年10月~2021年5月
部署移動の為、Vcubeミーティングの朝会がなくなったため。
・特に会員登録等の必要がなく利用できた。
・導入自体が簡単で、皆戸惑い無く会議ができた。
・ブラウザ版もあり、ダウンロードの必要性がなかった。
・カメラ・マイクのオンオフボタンがわかりやすかった。
・アプリ版をダウンロードすると、より会議にアクセスしやすくなった。
・ログインするたびに、ユーザーネームを打ち込む必要があった。
・ユーザーネームを会議ごとに打ち込めるため、ローマ字表記や略称表記の人も多く、誰が誰だかの判断がつかない場合があった。
・使用できる期間に制限があり、認証のユーザーネームやパスワードが利用期間途中で変わってしまった。
無料で簡易に使用した場合はおすすめする。
理由としては、web会議の導入方法が比較的楽で、誰でも簡単に操作できるからである。
一方で、本格的な会議を長期間において使用する場合は、もう少し機能的なシステムがあるものを利用したほうが良い。
2019年10月~2021年11月
勤務場所が離れている社員同士の会議を可能にするため。予めルームが設定されており自由に入る形式のため、開催者などを決めなくても気軽に使用することができるから。
・時間とルームナンバーが分かればアカウントの権限等に関わらず誰でも会議を開いたり集まったりできるのが便利だった。
・ZOOMだとホスト権限がないと会議を開催できないが、こちらは気軽に開くことができるため都度ホスト権限を持つ方に確認せずともよかった。
・回線か不安定になることが多く、画像や音声が乱れることがままあった。
・人数やルーム数が限られていたため使用したい時に使用できないことが稀にあった。
・予約制度がなかったため、会議がバッティングしてしまったりルームナンバーを間違えて使用している方がいると調整が面倒だった。
人数が少ない組織であればおすすめしたいです。自由度が高く気軽にルームに入れるのはありがたいものの、人数が多いと会議がバッティングしたり開催場所の調整が難しい部分もあったからです。
2019年10月~2021年11月
勤務場所が離れている社員同士の会議を可能にするため。予めルームが設定されており自由に入る形式のため、開催者などを決めなくても気軽に使用することができるから。
・時間とルームナンバーが分かればアカウントの権限等に関わらず誰でも会議を開いたり集まったりできるのが便利だった。
・ZOOMだとホスト権限がないと会議を開催できないが、こちらは気軽に開くことができるため都度ホスト権限を持つ方に確認せずともよかった。
・回線か不安定になることが多く、画像や音声が乱れることがままあった。
・人数やルーム数が限られていたため使用したい時に使用できないことが稀にあった。
・予約制度がなかったため、会議がバッティングしてしまったりルームナンバーを間違えて使用している方がいると調整が面倒だった。
人数が少ない組織であればおすすめしたいです。自由度が高く気軽にルームに入れるのはありがたいものの、人数が多いと会議がバッティングしたり開催場所の調整が難しい部分もあったからです。
月額50000円程度
2017年10月〜2020年4月
全社会議で離れた拠点を繋ぐ際に、一会議室あたりの利用可能ユーザー数と1ライセンスの価格がちょうど良かった 。
・各個人でIDとパスワードがあれば自由に利用出来たこと。
・あらかじめソフトをインストールしておけばアクセスが容易なこと。
・単純なビデオ通話であればログインして会議室に入るだけですぐ始められること。
・全社員が参加する経営発表大会や不特定多数の利用するようなイベント(講習会)などでの利用が難しい。
・各個人がIDやパスワードの失念が多く、その都度問い合わせがあり煩わしい。
・インターフェースが分かりづらく、全ての機能を十分には活用できない。
資料の共有やチャット機能などはzoomの方が使いやすいので、おすすめはしません。会議のリーダーがカメラやスピーカーのオンオフを制御するのも、zoomの方が楽です。すすめるならzoomをおすすめします。
月額50000円程度
2017年10月〜2020年4月
全社会議で離れた拠点を繋ぐ際に、一会議室あたりの利用可能ユーザー数と1ライセンスの価格がちょうど良かった 。
・各個人でIDとパスワードがあれば自由に利用出来たこと。
・あらかじめソフトをインストールしておけばアクセスが容易なこと。
・単純なビデオ通話であればログインして会議室に入るだけですぐ始められること。
・全社員が参加する経営発表大会や不特定多数の利用するようなイベント(講習会)などでの利用が難しい。
・各個人がIDやパスワードの失念が多く、その都度問い合わせがあり煩わしい。
・インターフェースが分かりづらく、全ての機能を十分には活用できない。
資料の共有やチャット機能などはzoomの方が使いやすいので、おすすめはしません。会議のリーダーがカメラやスピーカーのオンオフを制御するのも、zoomの方が楽です。すすめるならzoomをおすすめします。
1接続につき月額11,000円
2020年5月〜2021年12月現在も利用中
コロナ感染拡大に伴い、オンラインでできることはオンラインに移管して実施することを会社の方針で決まったため。
ブラウザで利用できるため、アプリの導入の設定をする必要がありません。社外の人と会議する際に相手がスムーズに参加できる点が使いやすいです。HD対応の映像で画質が綺麗な上、クリアな音声でつながりやすく、途切れにくい工夫がされています。非常に快適に利用できます。
背景の画像取り込みができないため、常に背景がそのまま写ってしまうのは抵抗があります。zoomを利用したことがありますが、バーチャル背景の機能があります。このツールにも同様のサービスがあれば便利です。また予定が登録できないのて、定例会のようなスケジュールも毎回入れないといけません。習慣的なものは以前のものを参考に登録できるなど、複数日の会議設定をまとめてできるようにして欲しいです。
Power Point、Excel、PDFなどのファイルや、Webブラウザのアプリケーション画面を共有できたので、連携はしやすいと感じました。
会社内の支社との会議などに使うのはおすすめだと思います。リモートワークなど、背景が映ると困る人たちには使いにくいと思います。
1接続につき月額11,000円
2020年5月〜2021年12月現在も利用中
コロナ感染拡大に伴い、オンラインでできることはオンラインに移管して実施することを会社の方針で決まったため。
ブラウザで利用できるため、アプリの導入の設定をする必要がありません。社外の人と会議する際に相手がスムーズに参加できる点が使いやすいです。HD対応の映像で画質が綺麗な上、クリアな音声でつながりやすく、途切れにくい工夫がされています。非常に快適に利用できます。
背景の画像取り込みができないため、常に背景がそのまま写ってしまうのは抵抗があります。zoomを利用したことがありますが、バーチャル背景の機能があります。このツールにも同様のサービスがあれば便利です。また予定が登録できないのて、定例会のようなスケジュールも毎回入れないといけません。習慣的なものは以前のものを参考に登録できるなど、複数日の会議設定をまとめてできるようにして欲しいです。
Power Point、Excel、PDFなどのファイルや、Webブラウザのアプリケーション画面を共有できたので、連携はしやすいと感じました。
会社内の支社との会議などに使うのはおすすめだと思います。リモートワークなど、背景が映ると困る人たちには使いにくいと思います。
2016年2月~2019年2月
採用面談の際に利用をしていました。外国に住んでる人や地方の方と面談するのに便利でした。
特筆すべき使いやすかった点はありません。会社ではこれしかテレビ電話の会議システムが認められていなかったです。今はZoom、teamsに移行をしてしまいました。
会社の方針でしたのでVcubeの問題ではないと思っていますが、teamsが出てきてからはそちらに移行しました。アカウントを共有して使っていたため、毎回、使おうとする度に利用申請しなければならず社内ルールが面倒でした。Microsoft系のツールとシームレスに連動が出来ますし、クラウドなのでデータ共有も楽です。Vcubeは電話に特化しているので、データの共有という点は無かったように思います。
おすすめしません。やはり、Office365(Microsoft teams)、Google workspaceなクラウドベースのものが非常に便利だからです。
2016年2月~2019年2月
採用面談の際に利用をしていました。外国に住んでる人や地方の方と面談するのに便利でした。
特筆すべき使いやすかった点はありません。会社ではこれしかテレビ電話の会議システムが認められていなかったです。今はZoom、teamsに移行をしてしまいました。
会社の方針でしたのでVcubeの問題ではないと思っていますが、teamsが出てきてからはそちらに移行しました。アカウントを共有して使っていたため、毎回、使おうとする度に利用申請しなければならず社内ルールが面倒でした。Microsoft系のツールとシームレスに連動が出来ますし、クラウドなのでデータ共有も楽です。Vcubeは電話に特化しているので、データの共有という点は無かったように思います。
おすすめしません。やはり、Office365(Microsoft teams)、Google workspaceなクラウドベースのものが非常に便利だからです。
無料で使用
2021年4月~2021年5月
コロナ渦で取引先との定期打ち合わせ、会議が困難となりWeb形式での対応となった。ツールは顧客先に合わせて選んだ。
良かった点はなく、悪い点が目立ちました。メイン画面の機能アイコン等は比較的わかりやすかったと記憶しています。
接続の悪さが目立ちました。通信が途中で切れる、音声機能(マイク、スピーカー)が途切れる等の悪さが目立ちました。会議予約(ホスト側)になる場合の設定がややこしくわからなく苦労しました。
比較ツールだと、Microsoft teamsの場合、カレンダー機能で会議予約(ホスト側)の設定が出来るのでそういった機能を持たせるべきだと感じました。
おすすめしません。接続の悪さに嫌気がさしました。
無料で使用
2021年4月~2021年5月
コロナ渦で取引先との定期打ち合わせ、会議が困難となりWeb形式での対応となった。ツールは顧客先に合わせて選んだ。
良かった点はなく、悪い点が目立ちました。メイン画面の機能アイコン等は比較的わかりやすかったと記憶しています。
接続の悪さが目立ちました。通信が途中で切れる、音声機能(マイク、スピーカー)が途切れる等の悪さが目立ちました。会議予約(ホスト側)になる場合の設定がややこしくわからなく苦労しました。
比較ツールだと、Microsoft teamsの場合、カレンダー機能で会議予約(ホスト側)の設定が出来るのでそういった機能を持たせるべきだと感じました。
おすすめしません。接続の悪さに嫌気がさしました。
初期費用は6万円程度。月額費用は14万円程度でした。料金プランはグローバルプラン。
2020年8月~2021年2月
音質も画質も高品質で場所を問わずに安心して繋ぐことができて、単純な操作で個人個人がより快適な環境を整えられるところが決め手となり、導入することになりました。
参加人数が途中で増えても支障なくWEB会議を続けられた点です。WEB会議の中で社員たちの働きぶりについて直属の上司にも話を聞いたほうがいいのではないかということになり、急きょ面談に参加する社員が増えたことがありました。追加kメンバーを5分以内に繋いで、音声にも画質にも支障が出ずに会議を進められたので、ありがたかったです。
ブラウザの種類を変更した際に、上手くツールが機能しないことがあったことです。普段使っているブラウザの調子が悪く、異なるブラウザからWEB会議に参加しようとしたことがありました。その際に、ツールは開いたもののWEB会議の画面に30分以上繋がりませんでした。WEB会議の開始に影響したので不便さを感じました。
Office 365と連携させて双方のシステムを1回のアクセスでスムーズに利用できるようになったので、連携しやすかったです。
アプリなどをダウンロードせずに、スマホやパソコンがあれば誰でも場所を問わずにWEB会議に参加できるようになります。アプリのダウンロードや環境の整備に手間取ったことがある人や、WEB会議に苦手意識を持っているという会社におすすめです。
初期費用は6万円程度。月額費用は14万円程度でした。料金プランはグローバルプラン。
2020年8月~2021年2月
音質も画質も高品質で場所を問わずに安心して繋ぐことができて、単純な操作で個人個人がより快適な環境を整えられるところが決め手となり、導入することになりました。
参加人数が途中で増えても支障なくWEB会議を続けられた点です。WEB会議の中で社員たちの働きぶりについて直属の上司にも話を聞いたほうがいいのではないかということになり、急きょ面談に参加する社員が増えたことがありました。追加kメンバーを5分以内に繋いで、音声にも画質にも支障が出ずに会議を進められたので、ありがたかったです。
ブラウザの種類を変更した際に、上手くツールが機能しないことがあったことです。普段使っているブラウザの調子が悪く、異なるブラウザからWEB会議に参加しようとしたことがありました。その際に、ツールは開いたもののWEB会議の画面に30分以上繋がりませんでした。WEB会議の開始に影響したので不便さを感じました。
Office 365と連携させて双方のシステムを1回のアクセスでスムーズに利用できるようになったので、連携しやすかったです。
アプリなどをダウンロードせずに、スマホやパソコンがあれば誰でも場所を問わずにWEB会議に参加できるようになります。アプリのダウンロードや環境の整備に手間取ったことがある人や、WEB会議に苦手意識を持っているという会社におすすめです。
2017年4月~2018年3月
採用部門の法人営業であったが、求人の応募者が遠隔地に住んでいる場合、企業によってはオンラインで面接を行うことがあり、そのセッティングを代行して行っていた。企業側も交通費支給などの負担がなくなることから、とくに地方の会社からは好意的な意見をもらうことができた。
慣れないとセッティングがやや煩雑に感じられた。また、実際にツール上でやり取りをするのは、求人への応募者と企業の採用担当者になるのだが、このツールの利用経験のある人はほとんどいなかったため、事前に操作手順などを説明してあげる必要性があった。
あまりおすすめしない。もっと操作性のわかりやすいものがあると思うし、このツールの利用経験者がほとんどいなかったので、もっとメジャーなものの方が、余計な労力を必要としないと思う。
2017年4月~2018年3月
採用部門の法人営業であったが、求人の応募者が遠隔地に住んでいる場合、企業によってはオンラインで面接を行うことがあり、そのセッティングを代行して行っていた。企業側も交通費支給などの負担がなくなることから、とくに地方の会社からは好意的な意見をもらうことができた。
慣れないとセッティングがやや煩雑に感じられた。また、実際にツール上でやり取りをするのは、求人への応募者と企業の採用担当者になるのだが、このツールの利用経験のある人はほとんどいなかったため、事前に操作手順などを説明してあげる必要性があった。
あまりおすすめしない。もっと操作性のわかりやすいものがあると思うし、このツールの利用経験者がほとんどいなかったので、もっとメジャーなものの方が、余計な労力を必要としないと思う。
65,000円(5ID)
Office365とも連携しているため、会議スケジュールの予約がスケジュール表とも連携でき大変利用しやすかったです。また共有方法も簡単でした。インターフェースも大変簡単のため、会議設定もすぐに設定できます。Zoomと比較しても使いやすいと感じました。
特に不便な点はありませんでした。しかし強いて言えば、ツールとしては、あまりまだ知名度が低いため、他社様と利用しようとした際に先方の方が利用方法がわからず、会議開始までに毎回少し時間がかかってしまうことに不満を感じることがあります。
Office365との連携がしやすいと感じました。特にスケジュール表と連携しているため大変便利です。取引先や上司とのスケジュール調整もとても簡単です。
ぜひおすすめします。インターフェースはとてもシンプルで利用方法もとても簡単です。また、日々アップデートしているのでこれからもますます利用しやすいツールになると思います。他社でもぜひ利用して欲しいです。
65,000円(5ID)
Office365とも連携しているため、会議スケジュールの予約がスケジュール表とも連携でき大変利用しやすかったです。また共有方法も簡単でした。インターフェースも大変簡単のため、会議設定もすぐに設定できます。Zoomと比較しても使いやすいと感じました。
特に不便な点はありませんでした。しかし強いて言えば、ツールとしては、あまりまだ知名度が低いため、他社様と利用しようとした際に先方の方が利用方法がわからず、会議開始までに毎回少し時間がかかってしまうことに不満を感じることがあります。
Office365との連携がしやすいと感じました。特にスケジュール表と連携しているため大変便利です。取引先や上司とのスケジュール調整もとても簡単です。
ぜひおすすめします。インターフェースはとてもシンプルで利用方法もとても簡単です。また、日々アップデートしているのでこれからもますます利用しやすいツールになると思います。他社でもぜひ利用して欲しいです。
一つ月額1万円ほどとは知っていましたが、全国にある拠点全体の費用は分かりません。
採用面接で東京本社の役員との面接や、研修の際に利用しました。研修では全国の拠点とシームレスに会話することができ、かつ、会話も途切れにくくて良かったです。
まず、接続準備に時間がかかるところ。次にどのチャンネルで会話するか事前に打ち合わせておかないと、全く関係のないチャンネルに入ってしまうこと。チャンネル名にどんな内容のものなのか、入力することができれば、もっとわかりやすいと感じました。
カメラを常に利用していました。音声とズレることはなかったです。
おすすめしません。理由として、web会議システムとして、割安かつ評判が良いZoomがあるからです。無料版もあり、体験して良ければ割安なZoomを使ってみたいと思うからです。
一つ月額1万円ほどとは知っていましたが、全国にある拠点全体の費用は分かりません。
採用面接で東京本社の役員との面接や、研修の際に利用しました。研修では全国の拠点とシームレスに会話することができ、かつ、会話も途切れにくくて良かったです。
まず、接続準備に時間がかかるところ。次にどのチャンネルで会話するか事前に打ち合わせておかないと、全く関係のないチャンネルに入ってしまうこと。チャンネル名にどんな内容のものなのか、入力することができれば、もっとわかりやすいと感じました。
カメラを常に利用していました。音声とズレることはなかったです。
おすすめしません。理由として、web会議システムとして、割安かつ評判が良いZoomがあるからです。無料版もあり、体験して良ければ割安なZoomを使ってみたいと思うからです。
月3万円
画質が良く、比較的音声もクリアに聞こえること、また画面共有やホワイトボード機能が便利なため、顧客との打ち合わせに活用しています。
トランシーバーのように音声が一人からしか聞こえないため、誰かが話していると他の人の音声が途切れてしまい聞こえなくなってしまいます。
また、ノイズキャンセリング機能があまりよくないようで、利用するとハウリングすることが多いように感じました。
以前は品質の良いシステムがなかったため、重宝していましたが、今はZoomやTeamsなどの安価なWeb会議があるため、他社で新規におすすめする理由はありません。
月3万円
画質が良く、比較的音声もクリアに聞こえること、また画面共有やホワイトボード機能が便利なため、顧客との打ち合わせに活用しています。
トランシーバーのように音声が一人からしか聞こえないため、誰かが話していると他の人の音声が途切れてしまい聞こえなくなってしまいます。
また、ノイズキャンセリング機能があまりよくないようで、利用するとハウリングすることが多いように感じました。
以前は品質の良いシステムがなかったため、重宝していましたが、今はZoomやTeamsなどの安価なWeb会議があるため、他社で新規におすすめする理由はありません。
2021年頃〜2022年頃
・中高年は使いこなすのに時間がかかる場合も多い。
・カメラ設定はかなり細かくできるわけではない。
・背景が選べないので、リモートワークの時に自宅が映ってしまいがち。場所を考えるのが面倒だった。
・導入には、ある程度のコストが発生する。
・参加人数が多くなると、固まってしまう人も稀にいる。
2021年頃〜2022年頃
・中高年は使いこなすのに時間がかかる場合も多い。
・カメラ設定はかなり細かくできるわけではない。
・背景が選べないので、リモートワークの時に自宅が映ってしまいがち。場所を考えるのが面倒だった。
・導入には、ある程度のコストが発生する。
・参加人数が多くなると、固まってしまう人も稀にいる。
グローバルプラン
やり取りの面倒さや、連絡のミスを軽減させるため。
2020年7月〜2022年9月
・綺麗な映像で、音もクリアで良い。
・基本の機能が充実していて、使い勝手が良い。操作性も高く、わかりやすい。
・チャット機能もあるので、通話が難しいシーンでもやり取りできる。
・スマートフォンからでも利用できる。
・安定した接続で、途中で途切れるストレスがない。
・社内の人とのコミュニケーションが迅速に取れるようになったのはもちろん、取引先とのやり取りもスムーズになった。
リモートワークはもちろん、社内の人とのコミュニケーションを増やしたいと考えている企業だったり、取引先に自社のアイテムやサービスを効率よくアピールしていきたい時に、向いている。
グローバルプラン
やり取りの面倒さや、連絡のミスを軽減させるため。
2020年7月〜2022年9月
・綺麗な映像で、音もクリアで良い。
・基本の機能が充実していて、使い勝手が良い。操作性も高く、わかりやすい。
・チャット機能もあるので、通話が難しいシーンでもやり取りできる。
・スマートフォンからでも利用できる。
・安定した接続で、途中で途切れるストレスがない。
・社内の人とのコミュニケーションが迅速に取れるようになったのはもちろん、取引先とのやり取りもスムーズになった。
リモートワークはもちろん、社内の人とのコミュニケーションを増やしたいと考えている企業だったり、取引先に自社のアイテムやサービスを効率よくアピールしていきたい時に、向いている。
リモートでのアポイントや、会議で使用しました。
専用アカウントがなくても、会議へ招待を受ける側としては問題なく利用できたため、使いました。
2019年4月~2022年12月現在も利用中
・招待のアドレスから、簡単に参加できました。
・アイコンが分かりやすく、操作性がいいです。
・チャットが使えます。
・Zoomの無料プランは、時間制限があったり、会議のための細かな設定の日本語が分かりにくかったりしましたが、こちらのツールは使用しやすいです。
・回線の不具合なのか、ずっと画面が暗いままで参加できなかったことがありました。
・同じく回線の問題なのか、安定しない時は、声が聞こえないこともありました。ホストの方で解決できない時には、一度会議が終了になってしまいます。
・人数制限の都合で、参加人数が急には増やせなかったことが不便でした。
会議の規模にもよりますが、問題なく使えますし、操作性も良いのでおすすめしたいツールです。
ひとつのツールのみに頼ると、それが使えない時に代替えできず困るため、複数のツールやサービスの使用が望ましいです。
リモートでのアポイントや、会議で使用しました。
専用アカウントがなくても、会議へ招待を受ける側としては問題なく利用できたため、使いました。
2019年4月~2022年12月現在も利用中
・招待のアドレスから、簡単に参加できました。
・アイコンが分かりやすく、操作性がいいです。
・チャットが使えます。
・Zoomの無料プランは、時間制限があったり、会議のための細かな設定の日本語が分かりにくかったりしましたが、こちらのツールは使用しやすいです。
・回線の不具合なのか、ずっと画面が暗いままで参加できなかったことがありました。
・同じく回線の問題なのか、安定しない時は、声が聞こえないこともありました。ホストの方で解決できない時には、一度会議が終了になってしまいます。
・人数制限の都合で、参加人数が急には増やせなかったことが不便でした。
会議の規模にもよりますが、問題なく使えますし、操作性も良いのでおすすめしたいツールです。
ひとつのツールのみに頼ると、それが使えない時に代替えできず困るため、複数のツールやサービスの使用が望ましいです。
グローバルプラン、13000円/月額
お取引の顧客様からの依頼で導入し使用してみた。
2022年のみ
・画面構成がシンプルにできており、パソコンに苦手な方でもすぐにマスターでき、利用しやすいツールだった。
・URLを送り、もらった方はそのURLから入ればすぐに会議に参加できる。会議参加の方法が手軽だと思った。
・スマホも使用できるので、ネット環境が揃っていればどこにいても利用できた。
ツール操作のやりやすさを重視する会社や、Microsoft365を導入していて連携させたい会社にはおすすめ。
グローバルプラン、13000円/月額
お取引の顧客様からの依頼で導入し使用してみた。
2022年のみ
・画面構成がシンプルにできており、パソコンに苦手な方でもすぐにマスターでき、利用しやすいツールだった。
・URLを送り、もらった方はそのURLから入ればすぐに会議に参加できる。会議参加の方法が手軽だと思った。
・スマホも使用できるので、ネット環境が揃っていればどこにいても利用できた。
ツール操作のやりやすさを重視する会社や、Microsoft365を導入していて連携させたい会社にはおすすめ。
14日間無料 初期費用が5500円 月額13000円
2022年2月~2022年3月
導入したが、初期費用と月額が高額のため、無料期間内で解約した。
・初期費用が無料で月額が低料金のツールが多い中、初期費用と月額が高い。他ツールと比べても、機能的にそんなに変わった所がないので、継続利用はしづらいと感じた。
・契約しているユーザしか利用できないので、主に社内での会議での利用となる。社外の相手に使えないのは不便を感じた。
Microsoft365との連携はしやすい。特にOutlookでのスケジュール管理が連携しやすく便利。
初期費用や月額費用などが結構高額の為、経費をあまり利用したくない会社には無料のツールの方をすすめる。
14日間無料 初期費用が5500円 月額13000円
2022年2月~2022年3月
導入したが、初期費用と月額が高額のため、無料期間内で解約した。
・初期費用が無料で月額が低料金のツールが多い中、初期費用と月額が高い。他ツールと比べても、機能的にそんなに変わった所がないので、継続利用はしづらいと感じた。
・契約しているユーザしか利用できないので、主に社内での会議での利用となる。社外の相手に使えないのは不便を感じた。
Microsoft365との連携はしやすい。特にOutlookでのスケジュール管理が連携しやすく便利。
初期費用や月額費用などが結構高額の為、経費をあまり利用したくない会社には無料のツールの方をすすめる。
2015年10月~2023年6月
退職したため。
・zoomと違ってブレイクアウトルームの機能がないため、小グループでのセッションを行うときは一旦退室して別のルームに入り直さないとならない。
・許可されたサーバーからしか入れないので、在宅勤務などには不向き。
・PowerPointの画面共有がしづらい。
ちょっとした発表やレクチャーだけであれば、zoomの方がお金がかからなくて使いやすいと思う。
外部ツールとの連携はあまりしやすいとは言えない。
WordやExcel程度なら画面共有できるが、動画などは画面共有しにくかったので。
2015年10月~2023年6月
退職したため。
・zoomと違ってブレイクアウトルームの機能がないため、小グループでのセッションを行うときは一旦退室して別のルームに入り直さないとならない。
・許可されたサーバーからしか入れないので、在宅勤務などには不向き。
・PowerPointの画面共有がしづらい。
ちょっとした発表やレクチャーだけであれば、zoomの方がお金がかからなくて使いやすいと思う。
外部ツールとの連携はあまりしやすいとは言えない。
WordやExcel程度なら画面共有できるが、動画などは画面共有しにくかったので。
2015年6月~2023年3月
その会社を退職したため。
・大人数入ってもサーバーが落ちない。多くの事業所とつながっても特に問題なくつながることができる。
・画面が鮮明。
・一度やり方を教えてもらえれば簡単に入室できる。
・zoomのように、40分で接続が切れてしまうという時間的な制限が特にない。
大人数でもサーバー落ちしないので、大会社で頻繁にミーティングをする会社におすすめする。
2015年6月~2023年3月
その会社を退職したため。
・大人数入ってもサーバーが落ちない。多くの事業所とつながっても特に問題なくつながることができる。
・画面が鮮明。
・一度やり方を教えてもらえれば簡単に入室できる。
・zoomのように、40分で接続が切れてしまうという時間的な制限が特にない。
大人数でもサーバー落ちしないので、大会社で頻繁にミーティングをする会社におすすめする。
運営元の会社が国内企業であり大阪に事業所があること、創業5年未満の企業ではないこと、という社内基準をクリアしており、会議室の参加者がいなくなった場合に部屋が自動的に消失することやURLを毎度発行する形になることからセキュリティ面もクリアしていると考えられたため。
2020年3月頃~2023年2月現在も利用中
・URLさえ分かれば、アカウントがなくてもWEB会議に参加することができる。
・アプリからだけではなく、ブラウザからも利用が可能。
・会議室へ入室する前に、一覧で参加者の名前を確認することができる。
・部屋の作成権限者を少人数に絞ったり、会議室の数を減らしたりすることでコストダウンができる。
秘匿性の高い会議を行う場合におすすめ。
理由は、URLが分からないと会議室に入ることができないため。
運営元の会社が国内企業であり大阪に事業所があること、創業5年未満の企業ではないこと、という社内基準をクリアしており、会議室の参加者がいなくなった場合に部屋が自動的に消失することやURLを毎度発行する形になることからセキュリティ面もクリアしていると考えられたため。
2020年3月頃~2023年2月現在も利用中
・URLさえ分かれば、アカウントがなくてもWEB会議に参加することができる。
・アプリからだけではなく、ブラウザからも利用が可能。
・会議室へ入室する前に、一覧で参加者の名前を確認することができる。
・部屋の作成権限者を少人数に絞ったり、会議室の数を減らしたりすることでコストダウンができる。
秘匿性の高い会議を行う場合におすすめ。
理由は、URLが分からないと会議室に入ることができないため。
2020年4月~2023年2月現在も利用中
・部屋の作成には権限が必要。
・作成権限がない場合、部屋一覧を確認できず、他の会議室の様子を把握することができない。
・参加者が増えると、音声が遅延し画面共有の際に画質が劣るように感じる(おおよそ8人以上)。
・予約している利用時間を超えると、その旨が表示され続ける。
利用時間を超えて参加者がいなくなると部屋が自動的に消失するため、ミーティングルームを常設したい場合にはおすすめできない。
2020年4月~2023年2月現在も利用中
・部屋の作成には権限が必要。
・作成権限がない場合、部屋一覧を確認できず、他の会議室の様子を把握することができない。
・参加者が増えると、音声が遅延し画面共有の際に画質が劣るように感じる(おおよそ8人以上)。
・予約している利用時間を超えると、その旨が表示され続ける。
利用時間を超えて参加者がいなくなると部屋が自動的に消失するため、ミーティングルームを常設したい場合にはおすすめできない。
導入に5,000円ほどで、月に10,000円ほど。
やりとりをスムーズにして、業務の効率化を図るため。
2018年3月頃〜2021年9月
・アプリをインストールすることなく、ブラウザ版を使える。
・アンケートなど、役立つ機能がある。
・セキュリティ対策もしっかりしている。
・会議を録画して、後からチェックすることもできる。後から冷静になり、改めてチェックすることで、新たな発見にもつながった。
・外部の人に知られていないことがあり、打ち合わせに使えないことがある。
導入に5,000円ほどで、月に10,000円ほど。
やりとりをスムーズにして、業務の効率化を図るため。
2018年3月頃〜2021年9月
・アプリをインストールすることなく、ブラウザ版を使える。
・アンケートなど、役立つ機能がある。
・セキュリティ対策もしっかりしている。
・会議を録画して、後からチェックすることもできる。後から冷静になり、改めてチェックすることで、新たな発見にもつながった。
・外部の人に知られていないことがあり、打ち合わせに使えないことがある。
この記事ではV-Cubeミーティングの特徴・評判・料金を解説しました。
テレワーク推進に伴い多くの企業が導入しているWeb会議システム。
V-CUBEミーティングは、数多くのWeb会議システムが存在する中でも、国内シェアNo.1、導入実績5,000社以上という確固たる実績を誇る有名ブランドです。
操作画面がとても分かりやすくシンプルで、サポート体制も充実しているので、初めて導入する場合でも安心して始められるでしょう。
画像出典元:「V-CUBEミーティング」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説