このツールは月3万円で利用しています。このツール最大の特徴は画質が良いことです。他のツールと比べても非常に良いと感じています、また、比較的音声もクリアに聞こえます。また昔からあり、法人ですと利用経験がある方が多く、説明をせずとも利用を開始できるのも良いです。
まず、トランシーバーのように音声が一人からしか聞こえないため、誰かが話していると他の人の音声が途切れてしまい聞こえなくなってしまいます。
また、ノイズキャンセリング機能があまりよくないようで、利用するとハウリングすることが多いように感じました。
V-CUBEミーティングは、5,000社以上が導入しているクラウド型のWeb会議サービス。安定した接続、シンプルなインターフェイスが特徴です。テレビ会議並みの高画質・高音質を実現。Office 365と連携可能です。最新の音声認識技術・自動翻訳技術が搭載されているため、ストレスなく外国語でのWeb会議を行えます。
Web会議・テレビ会議システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
Web会議・テレビ会議ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
世界最高レベルの映像技術と音声技術を駆使した最新技術を搭載
PC画面を共有することで、資料を見ながらスムーズなミーティングが可能
アンケート機能を搭載することで、その場ですぐ多数決を取ることが可能
誰でも簡単に扱うことができる分かりやすいインターフェイスになっているほか、HD対応のなめらかな画質、クリアな音質で質の高いWeb会議が始められます。
インターネットの環境状況により、映像の乱れや音声に途切れが生じることがあります。また、会議の参加者が大勢になると画面に入りきらないです。
初期費用5,500円~・月額11,000円~となり、利用するポート数に応じて料金が発生するので、必要に応じた使い方ができます。
誰でも簡単に使うことができるようシンプルでわかりやすい構成です。
11年連続でWeb会議システム市場シェアNo.1を達成しています。
このページの目次
V-CUBEミーティングの最大の特徴は、シンプルで分かりやすいシステム構成です。
ユーザーIDとパスワードを入力するとログインが完了します。
ログイン完了後、「会議室に入室」をクリックすれば簡単にWeb会議へ参加できます。
Web会議の開始画面
入室した後の基本構成画面も、使いやすさを重視したとてもシンプルな構造となっているので、初心者の方でも戸惑うことなく楽に使い始められるでしょう。
「Web会議システムを導入したものの、システムの構造がややこしく会議がなかなか始められない」そういった事態は極力避けなければなりません。
V-CUBEミーティングは初心者でも安心して利用できます。
V-CUBEの基本画面構成
Windows やMac、スマートフォンやタブレット端末など、あらゆるOSに対応しており、インターネットができる環境であればいつでも利用できます。
映像・音声システムにおいて、V-CUBEは世界最高水準の技術「H.264/SVC映像コーデック」を採用。
テレビ会議と同等レベルの高画質・高音質でWeb会議が可能です。
Web会議システムでは、「映像+音声」が極めて重要な部分なので、クリアでなめらかな映像・音声通信が特に評価されています。
また、通信状況を常に把握し、状況に応じて最高レベルの映像まで自動で引き上げる機能も備わっているので、接続性がよく電波が途切れにくいなど通信性能も安定しています。
V-CUBEのクリアな映像表現
V-CUBEミーティングは「ASP ・SaaS安全・信頼性に係る情報開示認定制度」に認定されており、特に企業で利用する場合にふさわしいセキュリティ体制で運用されています。
会議に参加する際も参加者のIPアドレスを設定できますので、不正なアクセスを未然に防ぐことができとても安心です。
IPアドレス入力画面
料金プランは「ローカルプラン」と「グローバルプラン」の2プラン用意されており、初期費用・月額費用ともに契約したポート数に応じて料金が発生するシステムです。
ローカルプランでは国内拠点のみ利用可能で、月額2,000円高くなるグローバルプランでは国内・海外どちらでも利用できます。
契約した同時接続(ポート)数で初期費用や月額費用が決まるので、無駄な費用がかからないようしっかり検討したいところです。
メーカー
251〜500人
65,000円(5ID)
Office365とも連携しているため、会議スケジュールの予約がスケジュール表とも連携でき大変利用しやすかったです。また共有方法も簡単でした。インターフェースも大変簡単のため、会議設定もすぐに設定できます。Zoomと比較しても使いやすいと感じました。
特に不便な点はありませんでした。しかし強いて言えば、ツールとしては、あまりまだ知名度が低いため、他社様と利用しようとした際に先方の方が利用方法がわからず、会議開始までに毎回少し時間がかかってしまうことに不満を感じることがあります。
Office365との連携がしやすいと感じました。特にスケジュール表と連携しているため大変便利です。取引先や上司とのスケジュール調整もとても簡単です。
ぜひおすすめします。インターフェースはとてもシンプルで利用方法もとても簡単です。また、日々アップデートしているのでこれからもますます利用しやすいツールになると思います。他社でもぜひ利用して欲しいです。
その他
1001人以上
一つ月額1万円ほどとは知っていましたが、全国にある拠点全体の費用は分かりません。
採用面接で東京本社の役員との面接や、研修の際に利用しました。研修では全国の拠点とシームレスに会話することができ、かつ、会話も途切れにくくて良かったです。
まず、接続準備に時間がかかるところ。次にどのチャンネルで会話するか事前に打ち合わせておかないと、全く関係のないチャンネルに入ってしまうこと。チャンネル名にどんな内容のものなのか、入力することができれば、もっとわかりやすいと感じました。
カメラを常に利用していました。音声とズレることはなかったです。
おすすめしません。理由として、web会議システムとして、割安かつ評判が良いZoomがあるからです。無料版もあり、体験して良ければ割安なZoomを使ってみたいと思うからです。
IT
31〜50人
月3万円
画質が良く、比較的音声もクリアに聞こえること、また画面共有やホワイトボード機能が便利なため、顧客との打ち合わせに活用しています。
トランシーバーのように音声が一人からしか聞こえないため、誰かが話していると他の人の音声が途切れてしまい聞こえなくなってしまいます。
また、ノイズキャンセリング機能があまりよくないようで、利用するとハウリングすることが多いように感じました。
以前は品質の良いシステムがなかったため、重宝していましたが、今はZoomやTeamsなどの安価なWeb会議があるため、他社で新規におすすめする理由はありません。
この記事ではV-Cubeミーティングの特徴・評判・料金を解説しました。
テレワーク推進に伴い多くの企業が導入しているWeb会議システム。
V-CUBEミーティングは、数多くのWeb会議システムが存在する中でも、国内シェアNo.1、導入実績5,000社以上という確固たる実績を誇る有名ブランドです。
操作画面がとても分かりやすくシンプルで、サポート体制も充実しているので、初めて導入する場合でも安心して始められるでしょう。
画像出典元:「V-CUBEミーティング」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。