起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > オンライン商談ツール > bellFace
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > オンライン商談ツール > bellFace
営業ツールとして適しており自動的に話している内容の文字起こしをしてくれるので、値引きの話をどのように切り返しているかなど、上手く出来ている人の内容を確認して学ぶことができます。新人教育などにも適しています。
Zoomとは異なり複数名の際は自分を含めて5名までが上限なのが不便だと感じました。また、Google Chromeが推奨環境だとは思いますが、相手側が正しくログイン出来ないことが多いように感じます。
bellFaceは導入企業2,500社を突破している「チームで売上を最大化する国内 No.1のオンライン営業システム」です。アプリケーションのインストールやURL 発行など準備不要で、瞬時に接続が可能です。 電話による音声の安定性、録音・分析機能など、営業に特化した機能があるため、 営業チームのマネジメントや教育に活用頂けます。
自動的に会話の記録を取ってくれるため、商談のエビデンスとなるほか、議事録作成のためのコストを削減することができ便利です。一方で、映像を繋ぐためのPCと音声を聞くための電話が必要なため、通信費があがるという口コミも寄せられています。
オンライン商談ツールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
オンライン商談ツールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
お客様は検索とクリックさえできれば接続が可能 (アプリのインストール、ログイン等不要 )
共有メモ・トークスクリプト表示などオンラインならではの機能が充実
録画録音データを取れるから、自身での振り返り・チーム内で共有・的確なフィードバックができる
オンライン商談に便利な機能を数多く搭載。 接続もスムーズです。 操作が簡単なので初めてでも簡単に使いこなせます。
初期費用がかかるため、導入にあたっては慎重な検討が必要です。
コストはかかりますが、その分営業を効率化できるため、総合的にみると費用対効果は高いです。
難しい操作は一切なくサイトにアクセスしてログインするだけで簡単です。
データファイル等は暗号化され、外部から特定される心配もないことから安全性は高いと言えるでしょう。
オンライン商談に適したトークスプリクトのアドバイスなど、非常に手厚いサポート体制が整っているので安心です。
このページの目次
ベルフェイスの最大の特徴は商談がスムーズになる機能が圧倒的に多く搭載されていることです。
Zoomなどの無料のweb会議システムにはない商談専用の機能が充実しています。
ベルフェイスなら全商談を録画録音可能。他のメンバーや上司と商談内容を簡単にシェアできます。
ただ録画するだけでなく、録画保存された情報は、会話検索・同じ場面検索など検索をかけられるので、保存しただけで終わらず継続的に活用可能です。
倍速再生できるので、自分の商談を振り返りたい時にも短時間で行えるので、個々人が自分の課題を見つけることができます。
トップセールスの商談映像をチーム内の研修で利用すれば、チーム全体のレベルアップにもつながるでしょう。
録画画面イメージ
営業にかかせないのが営業資料。ベルフェイスでは直接クライアントと対面しているような感覚で営業できるように、資料共有機能も工夫されています。
商談相手側も営業資料を好きなように操作することができるので、より円滑に商談を進めることができます。
また、使ってみないと分からない意外と便利な機能が、画面共有時にお互いのカーソルの動きや位置を確認し合える機能。
営業資料を共有する際、カーソルを使って営業資料の該当箇所を指しながら説明できます。
カーソルの場所でお互いの見ている場所を確認できるので、クライアントも「ここの部分をもうちょっと聞きたいです」といった質問がしやすくなるでしょう。
電話営業(テレアポ)をおこなう際、話す内容をあらかじめ用紙などに書き記し用意しておく、いわゆるトークスプリクト。
中には「トークスプリクトなんて使わない!」というプロの方もいるかと思いますが、トークスプリクトは営業の鉄板ツールのようなもので、有るのと無いのとではやはり安心感が違います。
また、トークスクリプトがある事で、入社したばかりの担当者も安心して即戦力になれる、という声を頂いてます。
さらに、外してはいけないポイントを営業マネージャーがスクリプトに入れるといった活用方法があります。
ベルフェイスなら1ページごとにトークスプリクトを画面表示できます。
トークスプリクト表示画面
もちろん、導入者側にしかトークスプリクトは表示されませんし、カメラの下に表示されるのでクライアントに不自然さを与えることもありません。
bellfaceは電子契約サービス「クラウドサイン」と提携しているため、商談を行いサービスの契約・申込みの意思確認後、bellFace上からスムーズに契約締結を行うことが可能になります。
その他、SlackやChatWorkといったチャットツールとの連携も可能です。
このため、別途メールで契約締結のフローを案内するという業務もなくなります。
お客様側の画面にも契約書送信ステップに合わせた案内画面が表示されるため、一つ一つ手順を説明することなく契約締結まで進められます。
お客様側の表示画面
ベルフェイスは直感的な操作かつ安定した接続で利用することができるサービスです。
ベルフェイスは、BtoB、BtoC関わらず利用できる営業活動に特化した商談システムで、電話とWebブラウザさえあればどんな場所でも、わずか5秒で接続できます。
また、ベルフェイスでは音声を電話回線、映像はウェブ回線を使用しているため、Web会議システムによく起こりがちな回線の乱れや接続不良もなく、常に安定した状態で接続が可能です。
ではここで、ベルフェイスの接続方法を確認してみましょう。
①お客さんに電話をかけ、「ベルフェイスで検索してください」と伝えます。
②サイトのトップページにアクセスしてもらいます。
③トップページにある「接続ナンバーを発行」をクリックして接続ナンバーを発行してもらいます。
④接続ナンバーをユーザー管理画面で入力し「接続を開始」をクリックすれば、すぐに接続スタート。
いかがでしょうか?このようにたった4ステップで誰でも簡単に接続でき、非常に便利です。
ベルフェイスはSalesforceと連携させると、商談後の行動履歴を自動で記録できるようになります。
商談録画のURLや商談時のメモまで、商談に関わる情報は全て自動で反映できるため、営業担当は記録を残すための工数を圧倒的に削減できます。
引継ぎをする際も簡単です。トップセールスが異動してしまっても、そのノウハウがチーム内に引き継がれるのは安心ですね。
連携イメージ
サポート体制が整っていることもベルフェイスの魅力の一つです。
操作方法の疑問やシステム的な不具合に即座に対応してくれる「テクニカルサポート」はもちろん、導入から成功まで徹底的にアドバイスしてくれる「運用支援」も充実。
ベルフェイスは導入から定着まで担当制をとっているので、専任のスタッフが常に併走してくれます。
さらに、導入企業同士が交流できる800人規模の「ユーザー会」が約3ヶ月に1回のペースで行われています。
ベルフェイスの活用方法や他企業の成功事例を学べるだけでなく、インサイドセールスの促進に関する疑問を直接ディスカッションできる場としても好評です。
料金についての詳細は、ID数などにより異なる為、お問合せする必要があります。
ユーザーへのインタビューによれば、初期費用が10万円から、月額は1ルーム35,000円から、ルーム数で変わってくるようです。
メーカー/製造
11~30
初期費用10万円、月額35,000円
音声とモニターが別に必要なのが難点ですが、web会議システムに比べて接続が容易かつ軽く、営業利用には非常に適しているツールだと思います。
不動産/建設/設備
31
501~1000
初期費用30万円、月額費用は90万円程度
zoomと比べると、やはり月額費用の面で大きな負担となっている感は否めません。
マスコミ/デザイン/広告
51~100名
初期費用10万円程度、月額72,000円/2ルーム
お客様によっては固定携帯+ガラケーを使用しており、スピーカー機能が使えないというトラブルが発生したことがあります。また録画機能も、電話でのスピーカー音声を拾うため、声の大きさによっては音を拾えず、録画を再生しても全然聞こえないことが多いです。他社にはあまりお勧めできません。
また、「映像用にPC、音声用に電話の両方が必要となるため、結果的に通信費があがってしまった」というインタビュー結果もあり、費用面には注意が必要です。
契約期間は12か月です。
電話のまま商談に移行できるわかりやすさとスムーズさが決め手で、導入を即決しました。ベルフェイスなら、不慣れな方でも1分以内には接続までいけますからね。
「ベルフェイス」公式HP参照
2019年5月〜2022年4月
・音声共有が不可であるために、スマートフォンとパソコンの画面の二つを操作しなくては行けないのが面倒。
・初期費用が高額であるため、導入時のキャッシュフローに四苦八苦した。
・使用人数に制限があるため、会話の内容によっては他のオンライン商談システムを使わなくてはいけないことが不便。
・Google Chrome以外のブラウザでは動きが止まるケースがあり、相手に不便をかける。
お客様とのオンライン商談に、手間と接続人数の制限を考えるとあまり向かないと思うので、おすすめしない。
2019年5月〜2022年4月
・音声共有が不可であるために、スマートフォンとパソコンの画面の二つを操作しなくては行けないのが面倒。
・初期費用が高額であるため、導入時のキャッシュフローに四苦八苦した。
・使用人数に制限があるため、会話の内容によっては他のオンライン商談システムを使わなくてはいけないことが不便。
・Google Chrome以外のブラウザでは動きが止まるケースがあり、相手に不便をかける。
お客様とのオンライン商談に、手間と接続人数の制限を考えるとあまり向かないと思うので、おすすめしない。
コロナの1年前に導入したが、その頃から全国展開を行うためにオンライン商談の必要性を感じていたから。
2019年4月〜2022年4月
Microsoft365を契約しteamsを利用するようになったため。
・使用方法がとても容易。ネットで製品名を調べればすぐに利用開始できるので、初めての人でも利用しやすい。
・Microsoft社と比較して安価だった。
・サポート体制が整っており、困ったらすぐに電話をかけて対応してくれた。
コールセンターやサポートセンターのように、短時間で1対1の対話には便利だと思うので、おすすめする。
コロナの1年前に導入したが、その頃から全国展開を行うためにオンライン商談の必要性を感じていたから。
2019年4月〜2022年4月
Microsoft365を契約しteamsを利用するようになったため。
・使用方法がとても容易。ネットで製品名を調べればすぐに利用開始できるので、初めての人でも利用しやすい。
・Microsoft社と比較して安価だった。
・サポート体制が整っており、困ったらすぐに電話をかけて対応してくれた。
コールセンターやサポートセンターのように、短時間で1対1の対話には便利だと思うので、おすすめする。
2020年10月頃~2022年3月
2022年3月に退職した為。
・ブラウザ上で開ける。
・システムのダウンロードなしで利用できた。
・接続設定時に、相手から4桁の接続番号を聞いて、打ち込むだけで繋がる。パソコンにあまり詳しくない方に説明する際も、「ネットでベルフェイスと検索をしてください」と伝えて、接続番号を伝えれば繋がるという点はよかった。
・資料を事前にアップしておけば、すぐに開ける。
・パソコンにスピーカーがなくても、電話で音声を繋げる。スピーカーがない方も多くいらっしゃったので、その点はよかった。
初めてのWEB商談に使用するには、操作もわかりやすいのでおすすめできると思う。
WEBに疎い業界相手のお仕事の場合、電話しながらの商談ができるのでおすすめ。
2020年10月頃~2022年3月
2022年3月に退職した為。
・ブラウザ上で開ける。
・システムのダウンロードなしで利用できた。
・接続設定時に、相手から4桁の接続番号を聞いて、打ち込むだけで繋がる。パソコンにあまり詳しくない方に説明する際も、「ネットでベルフェイスと検索をしてください」と伝えて、接続番号を伝えれば繋がるという点はよかった。
・資料を事前にアップしておけば、すぐに開ける。
・パソコンにスピーカーがなくても、電話で音声を繋げる。スピーカーがない方も多くいらっしゃったので、その点はよかった。
初めてのWEB商談に使用するには、操作もわかりやすいのでおすすめできると思う。
WEBに疎い業界相手のお仕事の場合、電話しながらの商談ができるのでおすすめ。
金額は数10万円だった。
確実ではないが、年契約で複数回線の契約が必要だと聞いた気がする。
コロナ流行前にWEB商談を試験的に実施した際、最初に営業を受けたのがbellFaceだった様。
2020年冬頃~2021年冬頃
・資料共有がうまくいかない。こちらの画面では映っているのに、相手の画面には映っていない。
・画面共有の際にタイムラグが発生する。
・画面が急に固まる。1対1ではなく、複数人で商談する際は、頻繁に固まる。
・InternetExplorerでは繋がらない。Chromeでないと接続ができない点は少し不便を感じた。パソコンにあまり詳しくない方に、「InternetExplorerではなく、Chromeで開いてください」と言っても伝わらない事が多く、商談前に相手をいら立たせてしまう事があった。
詳しい話はわからないが、最初は複数回線(おそらく5つ)の契約しか受け付けないと言われていた。
その後、解約の話をして、契約回線を2回線だけにして、契約更新をしていた。
費用は少し高めなので、その点ではおすすめできない。
金額は数10万円だった。
確実ではないが、年契約で複数回線の契約が必要だと聞いた気がする。
コロナ流行前にWEB商談を試験的に実施した際、最初に営業を受けたのがbellFaceだった様。
2020年冬頃~2021年冬頃
・資料共有がうまくいかない。こちらの画面では映っているのに、相手の画面には映っていない。
・画面共有の際にタイムラグが発生する。
・画面が急に固まる。1対1ではなく、複数人で商談する際は、頻繁に固まる。
・InternetExplorerでは繋がらない。Chromeでないと接続ができない点は少し不便を感じた。パソコンにあまり詳しくない方に、「InternetExplorerではなく、Chromeで開いてください」と言っても伝わらない事が多く、商談前に相手をいら立たせてしまう事があった。
詳しい話はわからないが、最初は複数回線(おそらく5つ)の契約しか受け付けないと言われていた。
その後、解約の話をして、契約回線を2回線だけにして、契約更新をしていた。
費用は少し高めなので、その点ではおすすめできない。
料金プランは、一番高いやつでなかったことは確かです。
利用していたプランより上のプランは、双方音声送信(電話を利用しない)も可能でした。
当時はコロナ流行前で、Zoomなどは世間にまだ馴染みがなかったため、顧客側でアカウントを作成する必要のないbellfaceを選択しました。
2019年10月〜2020年10月
私自身が利用をやめたのは、その営業プロジェクトへのアサインをやめたためです。
その後も、プロジェクト内で他メンバーは引き続き利用しています。
・名刺代わりになる機能があり、顧客にそれをデータ保存してもらうことができます。
・Teamsなどと違って、顧客側のアカウント発行が不要です。顧客側が何かインストールやツール導入をしていなくても、ネット環境さえあれば即繋げるのでとても使いやすいです。
・電話している流れで、サクッと利用できます。
・顧客のITリテラシーが低くても、接続への誘導が簡単です。
・上記2点の具体例として、接続の仕方は、顧客に「インターネット上でカタカナで”ベルフェイス”と検索してください。TOPに出てくるサイトを開いていただき、“接続ナンバーを発行“のボタンを押して出てくる番号をお教えください」と伝えるだけ。通話は電話でそのまま、顧客側の画面に自分や資料が即映り、早くて簡単、びっくりな接続方法です。これで接続すると、顧客側も「え、これでできるんだ!最近はすごいねえ笑」と盛り上がり、商談のつかみもバッチリです。すでに取引関係にある顧客とのちょっとした擦り合わせでも、電話している流れで「あ、ちょっと画面でお見せするのでベルフェイス番号いただけますか?」とサラッと画面共有できるので楽です。
・利用していたのが数年前のことなので、現在は改善されているかもしれませんが、なぜか資料を共有表示できない時が数度ありました。資料を画面に映したいというのが使用のメインの理由でしたが、本当に時々、なぜかいつも表示している資料を画面共有できない時がありました。
・Zoomと違って無料プランがないので、Zoomが世間に浸透した今では、少し価格が高いと感じます。
・bellfaceへの不満点ではないのですが、他ツールの浸透でbellfaceの利用機会がコロナ前より減りました。コロナ禍でZoomやTeams、Google Meetの利用が世間に浸透した現在では、顧客側で利用している、それらツールを使いたいと言われることもあります。
・名刺代わりになるプロフィール表示機能があります。完全オンラインで顧客獲得をする場合は、そのプロフィールを充実させて、顧客に商談時にダウンロードしてもらうのが便利です。そのプロフィールの充実具合で、商談の掴みも変わります。
・商談メモをbellface内のメモ画面に入力し、最後にそれを顧客にもダウンロードしてもらってから商談を終了するのが、便利です。顧客側にも、ちゃんと内容を覚えておいてもらえます。
オンラインに抵抗があったり、ITリテラシーが低めな業種の顧客をメインとした営業活動などに、とても使いやすいと思います。
顧客側のアクションは「ベルフェイス」と検索し、出てきたHPで「接続ナンバーを発行」を押すだけ。顧客にアカウント発行などしてもらう必要もなく、あれよという間に接続完了するので、オンラインでの営業活動の促進につなげられます。
顧客との細かな打ち合わせや擦り合わせが頻繁な業種、職種にも便利です。
例えば、デザインなど制作関係のやり取りがある場合などは、こまめな擦り合わせが発生すると思います。
そういった時、電話の流れで、遠隔で「ちょっと画面お見せしますね」と、いちいちURLを発行・メール送信することなく、画面をサッと見せられるのでストレスがありません。
料金プランは、一番高いやつでなかったことは確かです。
利用していたプランより上のプランは、双方音声送信(電話を利用しない)も可能でした。
当時はコロナ流行前で、Zoomなどは世間にまだ馴染みがなかったため、顧客側でアカウントを作成する必要のないbellfaceを選択しました。
2019年10月〜2020年10月
私自身が利用をやめたのは、その営業プロジェクトへのアサインをやめたためです。
その後も、プロジェクト内で他メンバーは引き続き利用しています。
・名刺代わりになる機能があり、顧客にそれをデータ保存してもらうことができます。
・Teamsなどと違って、顧客側のアカウント発行が不要です。顧客側が何かインストールやツール導入をしていなくても、ネット環境さえあれば即繋げるのでとても使いやすいです。
・電話している流れで、サクッと利用できます。
・顧客のITリテラシーが低くても、接続への誘導が簡単です。
・上記2点の具体例として、接続の仕方は、顧客に「インターネット上でカタカナで”ベルフェイス”と検索してください。TOPに出てくるサイトを開いていただき、“接続ナンバーを発行“のボタンを押して出てくる番号をお教えください」と伝えるだけ。通話は電話でそのまま、顧客側の画面に自分や資料が即映り、早くて簡単、びっくりな接続方法です。これで接続すると、顧客側も「え、これでできるんだ!最近はすごいねえ笑」と盛り上がり、商談のつかみもバッチリです。すでに取引関係にある顧客とのちょっとした擦り合わせでも、電話している流れで「あ、ちょっと画面でお見せするのでベルフェイス番号いただけますか?」とサラッと画面共有できるので楽です。
・利用していたのが数年前のことなので、現在は改善されているかもしれませんが、なぜか資料を共有表示できない時が数度ありました。資料を画面に映したいというのが使用のメインの理由でしたが、本当に時々、なぜかいつも表示している資料を画面共有できない時がありました。
・Zoomと違って無料プランがないので、Zoomが世間に浸透した今では、少し価格が高いと感じます。
・bellfaceへの不満点ではないのですが、他ツールの浸透でbellfaceの利用機会がコロナ前より減りました。コロナ禍でZoomやTeams、Google Meetの利用が世間に浸透した現在では、顧客側で利用している、それらツールを使いたいと言われることもあります。
・名刺代わりになるプロフィール表示機能があります。完全オンラインで顧客獲得をする場合は、そのプロフィールを充実させて、顧客に商談時にダウンロードしてもらうのが便利です。そのプロフィールの充実具合で、商談の掴みも変わります。
・商談メモをbellface内のメモ画面に入力し、最後にそれを顧客にもダウンロードしてもらってから商談を終了するのが、便利です。顧客側にも、ちゃんと内容を覚えておいてもらえます。
オンラインに抵抗があったり、ITリテラシーが低めな業種の顧客をメインとした営業活動などに、とても使いやすいと思います。
顧客側のアクションは「ベルフェイス」と検索し、出てきたHPで「接続ナンバーを発行」を押すだけ。顧客にアカウント発行などしてもらう必要もなく、あれよという間に接続完了するので、オンラインでの営業活動の促進につなげられます。
顧客との細かな打ち合わせや擦り合わせが頻繁な業種、職種にも便利です。
例えば、デザインなど制作関係のやり取りがある場合などは、こまめな擦り合わせが発生すると思います。
そういった時、電話の流れで、遠隔で「ちょっと画面お見せしますね」と、いちいちURLを発行・メール送信することなく、画面をサッと見せられるのでストレスがありません。
新事業部の立ち上げに際し、オンラインでの営業目的で導入した。
2016年4月〜2019年4月
転職し、現職でbellFaceを利用していないため。
・相手がソフトをインストールしていなくても、ブラウザで使用できる。
・音声は電話で行うため、相手の抵抗感が少ない。
・UIが優れていて、簡単な操作で使用できる。
・動きがカクつかない(ラグがない)。
・システム障害がほとんど無い。
・オンライン会議になれていないお客様も自分のメールに届いたURLをクリックするだけでつながれるので、効率的な営業をすることができた。
新事業部の立ち上げに際し、オンラインでの営業目的で導入した。
2016年4月〜2019年4月
転職し、現職でbellFaceを利用していないため。
・相手がソフトをインストールしていなくても、ブラウザで使用できる。
・音声は電話で行うため、相手の抵抗感が少ない。
・UIが優れていて、簡単な操作で使用できる。
・動きがカクつかない(ラグがない)。
・システム障害がほとんど無い。
・オンライン会議になれていないお客様も自分のメールに届いたURLをクリックするだけでつながれるので、効率的な営業をすることができた。
2016年5月〜2019年3月
退職したため。
・音声のやり取りはできず画面のみで、音声は電話を使うので、特に通話が長くなる時など、受話器を持つのが面倒に感じることがあった。
・メールアドレスのわからないお客様には使えないので、営業目的には不便だった。
・認知度が低く、お客様に使用を拒否される事もあった。
おすすめできない。
web会議においては、画面と音声が一体のサービスが主流になっており、電話と組み合わせるメリットがないので、おすすめできない。
2016年5月〜2019年3月
退職したため。
・音声のやり取りはできず画面のみで、音声は電話を使うので、特に通話が長くなる時など、受話器を持つのが面倒に感じることがあった。
・メールアドレスのわからないお客様には使えないので、営業目的には不便だった。
・認知度が低く、お客様に使用を拒否される事もあった。
おすすめできない。
web会議においては、画面と音声が一体のサービスが主流になっており、電話と組み合わせるメリットがないので、おすすめできない。
営業メンバーの約20名に対し1人1アカウントで、月額10万円程度と聞きました。ユーザサポートはついていませんでしたが、レコーディングの機能等も使えました。
2020年4月〜2021年3月
新規顧客開拓時、電話からすぐに顔合わせと資料の画面共有が出来ることがとても便利で導入しました。
・先方がwebにアクセス出来さえすれば、すぐに接続できる点。
・zoomやTeamsなどと違って、4桁の共通コードをベルフェイストップページ(web上でベルフェイスと検索するだけでアクセス可能)に入れてもらうだけで接続できます。
・3者以上の接続が難しいので、相手が複数人の場合に不便さを感じた。
・営業履歴蓄積のため、Salesforceと自動連携する機能があると尚良い。
・Teamsだとチャットボックスのやり取りが記録されるが、そういったメモ機能などもあると、顧客との共通認識等を書き残せるので欲しかった。
法人や行政機関などへの新規顧客開拓機会が多い企業にはおすすめできます(顧客が個人だと映像で繋がることへの抵抗が大きいかと)。電話である程度話が進んだ時、すぐに顧客と顔合わせや資料提示ができる点はとても有効でした。
営業メンバーの約20名に対し1人1アカウントで、月額10万円程度と聞きました。ユーザサポートはついていませんでしたが、レコーディングの機能等も使えました。
2020年4月〜2021年3月
新規顧客開拓時、電話からすぐに顔合わせと資料の画面共有が出来ることがとても便利で導入しました。
・先方がwebにアクセス出来さえすれば、すぐに接続できる点。
・zoomやTeamsなどと違って、4桁の共通コードをベルフェイストップページ(web上でベルフェイスと検索するだけでアクセス可能)に入れてもらうだけで接続できます。
・3者以上の接続が難しいので、相手が複数人の場合に不便さを感じた。
・営業履歴蓄積のため、Salesforceと自動連携する機能があると尚良い。
・Teamsだとチャットボックスのやり取りが記録されるが、そういったメモ機能などもあると、顧客との共通認識等を書き残せるので欲しかった。
法人や行政機関などへの新規顧客開拓機会が多い企業にはおすすめできます(顧客が個人だと映像で繋がることへの抵抗が大きいかと)。電話である程度話が進んだ時、すぐに顧客と顔合わせや資料提示ができる点はとても有効でした。
初期費用は約20万円。月額費用は18万円。
営業活動を行った際の映像を、容量を気にせず自動で録画できる。時間がある時にその録画を見返して今後の営業活動の方針を立てやすくなる。
2021年5月~2021年12月
月額料金の負担が大きくて、新卒採用などの採用活動に支障が出る恐れがあったから。
・営業活動を行った際の様子を、短時間でも1時間以上にわたるものでも、映像も音声もクリアに記録できた。
・こちらが用意した資料を営業先の企業の方に操作してもらい、不明点をリアルタイムで共有できた。
オンライン上で、所属部署名などの名刺の情報を送信できて初対面の場合でも事前に情報収集がしやすかった。
営業職の社員たちの育成を行っているものの、自社に魅力を感じてもらえるようなプレゼンを行うことができる社員がなかなか育たない会社、具体的な改善点も見つけられないため打開策もなく困っているという会社におすすめ。
初期費用は約20万円。月額費用は18万円。
営業活動を行った際の映像を、容量を気にせず自動で録画できる。時間がある時にその録画を見返して今後の営業活動の方針を立てやすくなる。
2021年5月~2021年12月
月額料金の負担が大きくて、新卒採用などの採用活動に支障が出る恐れがあったから。
・営業活動を行った際の様子を、短時間でも1時間以上にわたるものでも、映像も音声もクリアに記録できた。
・こちらが用意した資料を営業先の企業の方に操作してもらい、不明点をリアルタイムで共有できた。
オンライン上で、所属部署名などの名刺の情報を送信できて初対面の場合でも事前に情報収集がしやすかった。
営業職の社員たちの育成を行っているものの、自社に魅力を感じてもらえるようなプレゼンを行うことができる社員がなかなか育たない会社、具体的な改善点も見つけられないため打開策もなく困っているという会社におすすめ。
約80万円
2020年4月-2021年3月
それまで訪問営業・サポートを行っておりましたが、コロナ禍で訪問NGのところが増えたこともあり、オンラインで打ち合わせができるツールを入れようという流れになりました。
ターゲットにしていた業種がITに疎いこともあり、なるべくわかりやすいものを使おうということで、ベルフェイスになりました。
インストール不要である点が良いです。
先方がITに疎いことが多いため、インストールするタイプのツールだと毎回「インストールできない」という問い合わせが発生していたので、インストール不要のベルフェイスはその点、営業が電話をかけたらそのままつなげるので便利でした。
複数人での打ち合わせには不向きです。
基本的には、1対1の打ち合わせ用なのですが、ベルフェイスの機能として、複数人での打ち合わせができるようにもなっています。
ただ、これが、つながりにくいらしく成功したところを見たことがありません。
自社のHPにベルフェイスに直結するボタンを配置できたのですが、便利でした。
ターゲットの業種にもよると思いますが、あまりおすすめではありません。
便利ではありますが、それに対するコストが見合って無いような気もします。高すぎるイメージがあります。
また、1対1の商談が多いのであれば構いませんが、基本的に先方は2人以上居ることもあるので、商談用に使うのであれば、不便を感じることもあるかもしれません。
約80万円
2020年4月-2021年3月
それまで訪問営業・サポートを行っておりましたが、コロナ禍で訪問NGのところが増えたこともあり、オンラインで打ち合わせができるツールを入れようという流れになりました。
ターゲットにしていた業種がITに疎いこともあり、なるべくわかりやすいものを使おうということで、ベルフェイスになりました。
インストール不要である点が良いです。
先方がITに疎いことが多いため、インストールするタイプのツールだと毎回「インストールできない」という問い合わせが発生していたので、インストール不要のベルフェイスはその点、営業が電話をかけたらそのままつなげるので便利でした。
複数人での打ち合わせには不向きです。
基本的には、1対1の打ち合わせ用なのですが、ベルフェイスの機能として、複数人での打ち合わせができるようにもなっています。
ただ、これが、つながりにくいらしく成功したところを見たことがありません。
自社のHPにベルフェイスに直結するボタンを配置できたのですが、便利でした。
ターゲットの業種にもよると思いますが、あまりおすすめではありません。
便利ではありますが、それに対するコストが見合って無いような気もします。高すぎるイメージがあります。
また、1対1の商談が多いのであれば構いませんが、基本的に先方は2人以上居ることもあるので、商談用に使うのであれば、不便を感じることもあるかもしれません。
月額80万
2020年1月〜2021年12月現在
コロナ禍で対面営業が難しく、また遠方のお客様に対してのフォローの為導入。
パソコンやタブレットに資料共有ができるので事前に資料を配送したりデータを送ったりする必要がなく、画面を見てもらうだけで商談が出来た。また会話は電話でするので電波状況が悪くなることなくお互いにストレスなくスムーズに使うことができた。
複数で活用するときはパソコンやタブレットを通じて音声も反映されたが、その場合はすごく電波が悪くて聞こえづらかった。複数での活用の時も一対一の時もパソコンやタブレットのみで音声も反映されて電波も良くなればすごくよくなると思う。
金額が安くないのでおすすめではないです。もっと安くて使えるツールがあるし、音声も反映されるツールの方が利用者としては楽だし電話代もかからないのでおすすめしません。
月額80万
2020年1月〜2021年12月現在
コロナ禍で対面営業が難しく、また遠方のお客様に対してのフォローの為導入。
パソコンやタブレットに資料共有ができるので事前に資料を配送したりデータを送ったりする必要がなく、画面を見てもらうだけで商談が出来た。また会話は電話でするので電波状況が悪くなることなくお互いにストレスなくスムーズに使うことができた。
複数で活用するときはパソコンやタブレットを通じて音声も反映されたが、その場合はすごく電波が悪くて聞こえづらかった。複数での活用の時も一対一の時もパソコンやタブレットのみで音声も反映されて電波も良くなればすごくよくなると思う。
金額が安くないのでおすすめではないです。もっと安くて使えるツールがあるし、音声も反映されるツールの方が利用者としては楽だし電話代もかからないのでおすすめしません。
2年間です。2021年11月で解約しました。
もともと弊社では、女性が結婚した場合は外回りから内勤に異動するのが暗黙の了解でした。働き方の多様化が進められる昨今の流れを鑑みて、外出せずに商談する方法として導入されました。
契約後、コロナ禍で思うように営業活動ができない時期が続きました。そのため、すでにこのようなツールが用意されていたというのはオンライン商談にすぐ移行するきっかけとなったのでよかったと思います。介護施設など外部から人を入れられなくなった業種とのやり取りでは、非常に活用できました。
営業ツールとして販売されているだけあって、一般の知名度が低いです。そのため、ベルフェイス自体の説明や接続方法などを、ユーザーが変わるたびに毎回最初から話す必要があったのがとても手間でした。加えて、ユーザーはZoomを使用していることがほとんどなので、そちらで指定されることも多々ありました。
PDFファイルやパワーポイントなど、データをアップロードすることは容易でした。
正直あまりおすすめできません。「会話はインターネットではなく電話」というのは音質的にはよかったですが、イヤフォンを用意する必要がありますし、社用携帯のない会社を相手にする場合は難易度が高いです。より一般化しているZoomのほうが案内しやすいと思います。
2年間です。2021年11月で解約しました。
もともと弊社では、女性が結婚した場合は外回りから内勤に異動するのが暗黙の了解でした。働き方の多様化が進められる昨今の流れを鑑みて、外出せずに商談する方法として導入されました。
契約後、コロナ禍で思うように営業活動ができない時期が続きました。そのため、すでにこのようなツールが用意されていたというのはオンライン商談にすぐ移行するきっかけとなったのでよかったと思います。介護施設など外部から人を入れられなくなった業種とのやり取りでは、非常に活用できました。
営業ツールとして販売されているだけあって、一般の知名度が低いです。そのため、ベルフェイス自体の説明や接続方法などを、ユーザーが変わるたびに毎回最初から話す必要があったのがとても手間でした。加えて、ユーザーはZoomを使用していることがほとんどなので、そちらで指定されることも多々ありました。
PDFファイルやパワーポイントなど、データをアップロードすることは容易でした。
正直あまりおすすめできません。「会話はインターネットではなく電話」というのは音質的にはよかったですが、イヤフォンを用意する必要がありますし、社用携帯のない会社を相手にする場合は難易度が高いです。より一般化しているZoomのほうが案内しやすいと思います。
2017年2月〜2018年7月
全国の既存クライアント先への訪問に経費がかかり、新規クライアントへの訪問は行っていなかったため、資料共有もできるこちらを利用していた。
相手先がインターネットだけ使用できればよかったこと。相手先がアクセスするのに必要な情報がベルフェイスのHP検索と6桁程度の数字のみであったことで、パソコンに使い慣れてない高齢の方や、まだ接点の少ない新規の営業先にも案内しやすかった。事前に資料をアップロードしておけるため、複数名で同じ資料を使用できたこともよかった。
zoomやteamsなどに比べると、メールで送れるような会議室URLがないため、どうしても検索して番号を入力する必要がある。そこが、今の時代には多くのお客様には共感してもらえないと感じた。
予約機能がないということもあり、一旦相手先に電話をして、bellfaceの使用が始まるまでの案内をする必要があったのは手間と感じた。
2017年2月〜2018年7月
全国の既存クライアント先への訪問に経費がかかり、新規クライアントへの訪問は行っていなかったため、資料共有もできるこちらを利用していた。
相手先がインターネットだけ使用できればよかったこと。相手先がアクセスするのに必要な情報がベルフェイスのHP検索と6桁程度の数字のみであったことで、パソコンに使い慣れてない高齢の方や、まだ接点の少ない新規の営業先にも案内しやすかった。事前に資料をアップロードしておけるため、複数名で同じ資料を使用できたこともよかった。
zoomやteamsなどに比べると、メールで送れるような会議室URLがないため、どうしても検索して番号を入力する必要がある。そこが、今の時代には多くのお客様には共感してもらえないと感じた。
予約機能がないということもあり、一旦相手先に電話をして、bellfaceの使用が始まるまでの案内をする必要があったのは手間と感じた。
2019年10月頃〜2020年5月までは在籍していたので確実ですが恐らく今も使用しています。
営業効率化の為、商談が記録され誰でも閲覧可能ですし、商談相手、時間、内容などが管理しやすいのが導入の決定ポイントのようでした。
ベルフェイス 担当者がマンツーマンで使い方の指導をベルフェイス上で実施。また企業に訪問してくださり全体レクチャーなどもあった。資料のアップロードが出来、そのまま保存しておけるので、予定外の資料を見せたいときにはスムーズだった。操作に関しては、一度教われば分かりやすいデザインという点もよかった。
グーグルミートやアピアと違い、事前にルームURLの作成が出来ず、ミーティング直前に先方に送付する必要があった。(恐らくルーム数を人数分契約していなかったのでは?)また2人以上で使用する場合、音声は電話で繋がないといけないのが非常に不便。先方が電話の台数が限られたり、固定電話だったりするとストレスがかかる事も少なくなかった。
営業としては、すべて記録され管理されていることが、心理的に不安だったため、コロナ流行前は導入が全く進まなかった。
基本的には、利便性の面から、グーグルミート等がいいと考えている。しかし、社内教育のためなどで商談を管理する必要があれば、ベルフェイスでもおすすめできそう。
2019年10月頃〜2020年5月までは在籍していたので確実ですが恐らく今も使用しています。
営業効率化の為、商談が記録され誰でも閲覧可能ですし、商談相手、時間、内容などが管理しやすいのが導入の決定ポイントのようでした。
ベルフェイス 担当者がマンツーマンで使い方の指導をベルフェイス上で実施。また企業に訪問してくださり全体レクチャーなどもあった。資料のアップロードが出来、そのまま保存しておけるので、予定外の資料を見せたいときにはスムーズだった。操作に関しては、一度教われば分かりやすいデザインという点もよかった。
グーグルミートやアピアと違い、事前にルームURLの作成が出来ず、ミーティング直前に先方に送付する必要があった。(恐らくルーム数を人数分契約していなかったのでは?)また2人以上で使用する場合、音声は電話で繋がないといけないのが非常に不便。先方が電話の台数が限られたり、固定電話だったりするとストレスがかかる事も少なくなかった。
営業としては、すべて記録され管理されていることが、心理的に不安だったため、コロナ流行前は導入が全く進まなかった。
基本的には、利便性の面から、グーグルミート等がいいと考えている。しかし、社内教育のためなどで商談を管理する必要があれば、ベルフェイスでもおすすめできそう。
2020.4-2021.3
相手には、ソフトのインストールやユーザー登録が不要な点。こちらが教える番号を伝えるだけで商談が始められる点が素晴らしい。過去に使用していたツールは相手が同じツールを使っているかどうかに依存するため使いにくかったが、これは便利である。
あくまで画面共有として使うものだと思っているので、特別不便とは感じていません。通話は電話でする必要があるのが良い点だと思います。強いてあげるとするなら、録画機能等も充実すると、もっと使いやすくなると思います。
2020.4-2021.3
相手には、ソフトのインストールやユーザー登録が不要な点。こちらが教える番号を伝えるだけで商談が始められる点が素晴らしい。過去に使用していたツールは相手が同じツールを使っているかどうかに依存するため使いにくかったが、これは便利である。
あくまで画面共有として使うものだと思っているので、特別不便とは感じていません。通話は電話でする必要があるのが良い点だと思います。強いてあげるとするなら、録画機能等も充実すると、もっと使いやすくなると思います。
2020年4月に1ヶ月トライアルで利用
営業の移動時間短縮とコロナで対面営業自粛の為、導入するかどうかのトライアルで実施。
同タイミングで、zoomとteamsの利用も並行して使った。使いやすい点というよりは、zoomのようにブラックアウトになったりせず、文字化けしにくい点は、かなり評価できると感じた。お客様との対話も途切れることもなく、感度よく打ち合わせを行うことができた。
お客様にURLをお送りするのではなく、弊社のHPのリンクから入ってきてもらうので、最初説明するのが難しかった。認知度がどうしてもzoomより劣るので、案内しても「何それ?」と言われることがあり、その分、説明することが増えてしまう。結局、多くの人が使ってるzoomの方が話が早いので、zoomで打ち合わせになることが多かった。
bellfaceは、外部ツールとの連携はしにくいと感じた。トライヤルだからなのかもしれないが、利用方法が煩雑でわかりにくい。
おすすめできない。認知度、利用方法が煩雑な為、個人的には利用しにくい。お客様に行っていただく作業が多すぎるし、メールでURLを送って、そこから入ってきてもらうシステムの方が簡単。
2020年4月に1ヶ月トライアルで利用
営業の移動時間短縮とコロナで対面営業自粛の為、導入するかどうかのトライアルで実施。
同タイミングで、zoomとteamsの利用も並行して使った。使いやすい点というよりは、zoomのようにブラックアウトになったりせず、文字化けしにくい点は、かなり評価できると感じた。お客様との対話も途切れることもなく、感度よく打ち合わせを行うことができた。
お客様にURLをお送りするのではなく、弊社のHPのリンクから入ってきてもらうので、最初説明するのが難しかった。認知度がどうしてもzoomより劣るので、案内しても「何それ?」と言われることがあり、その分、説明することが増えてしまう。結局、多くの人が使ってるzoomの方が話が早いので、zoomで打ち合わせになることが多かった。
bellfaceは、外部ツールとの連携はしにくいと感じた。トライヤルだからなのかもしれないが、利用方法が煩雑でわかりにくい。
おすすめできない。認知度、利用方法が煩雑な為、個人的には利用しにくい。お客様に行っていただく作業が多すぎるし、メールでURLを送って、そこから入ってきてもらうシステムの方が簡単。
営業
2019年8月~2020年12月
電話からのお問い合わせの企業様に対して、コードを発行いただきすぐに画面共有し、商談に移行することができた点は良かったです。通常のWeb会議だと、お問い合わせのあとにMtgURL発行して送付という流れになるので、このツールの方がスピード感はあったと思います。
電話で会話しながら画面共有のため、イヤホンが用意できないお客様だと、常に携帯を耳に当てて商談を行うことになります。両手を空けられず、携帯を持つために労力を使わせてしまう点は申し訳ないです。
また、今は違うかもしれないですが、お客様が複数人の場合、拡張機能をダウンロードしていただく必要がありました。その案内が結構難しく、きちんと伝わっていない場合は商談開始が遅れてしまうので困っていました。
ツールの説明や問い合わせセンターなどの部署には向いているかもしれません。お客様からの問い合わせに対して、すぐに画面共有して説明できるため、仕事は効率的に進むと思います。
営業
2019年8月~2020年12月
電話からのお問い合わせの企業様に対して、コードを発行いただきすぐに画面共有し、商談に移行することができた点は良かったです。通常のWeb会議だと、お問い合わせのあとにMtgURL発行して送付という流れになるので、このツールの方がスピード感はあったと思います。
電話で会話しながら画面共有のため、イヤホンが用意できないお客様だと、常に携帯を耳に当てて商談を行うことになります。両手を空けられず、携帯を持つために労力を使わせてしまう点は申し訳ないです。
また、今は違うかもしれないですが、お客様が複数人の場合、拡張機能をダウンロードしていただく必要がありました。その案内が結構難しく、きちんと伝わっていない場合は商談開始が遅れてしまうので困っていました。
ツールの説明や問い合わせセンターなどの部署には向いているかもしれません。お客様からの問い合わせに対して、すぐに画面共有して説明できるため、仕事は効率的に進むと思います。
営業
2019年〜2020年6月
商談相手が高齢の方が多いこともあり、PC操作などが不安な顧客が多かったため、電話で会話しつつ、数回のボタン操作で営業資料を提示できるbellFaceに価値を感じていました。
電話でまずはコンタクトを取りつつ、電話で会話しながら顧客を画面共有まで導く事ができる点が便利でした。
他のWEB商談システム(Zoomなど)だと、こちらがメールにURLを添付し連絡→①顧客が自分でメールを開く②URLにアクセス③自分の名前など、アカウント情報を登録④通話ルームに参加、といくつものステップがあります。ITリテラシーが低い方だと脱落してしまう危険性が非常に高かったですが、このツールにはその手間の心配がありません。
・音声は電話なので、顧客が受話器を持ち続けなければいけず、それが負担だと言われた経験がある
・ITリテラシーが高い方にとっては逆に手間になっており、「これなら他のツールでいいじゃん」と言われてしまう事があった
・ツール内の営業資料テンプレート登録などを結局メンテナンスせず、自分のPC上の資料を開く事が多くなった
おすすめしません。2019年などは、日本全体として、WEB商談というケースがレアで、未経験者の方が多かったので「電話+画面共有」に価値がありました。でも、コロナウイルス流行後はほぼ全てのビジネスパーソンがWEB面談を最低でも1回は経験した事がある、という時代になりました。他のツールの方が使いやすく、後から使い始めたとしても情報のキャッチアップが簡単だと思われます。
営業
2019年〜2020年6月
商談相手が高齢の方が多いこともあり、PC操作などが不安な顧客が多かったため、電話で会話しつつ、数回のボタン操作で営業資料を提示できるbellFaceに価値を感じていました。
電話でまずはコンタクトを取りつつ、電話で会話しながら顧客を画面共有まで導く事ができる点が便利でした。
他のWEB商談システム(Zoomなど)だと、こちらがメールにURLを添付し連絡→①顧客が自分でメールを開く②URLにアクセス③自分の名前など、アカウント情報を登録④通話ルームに参加、といくつものステップがあります。ITリテラシーが低い方だと脱落してしまう危険性が非常に高かったですが、このツールにはその手間の心配がありません。
・音声は電話なので、顧客が受話器を持ち続けなければいけず、それが負担だと言われた経験がある
・ITリテラシーが高い方にとっては逆に手間になっており、「これなら他のツールでいいじゃん」と言われてしまう事があった
・ツール内の営業資料テンプレート登録などを結局メンテナンスせず、自分のPC上の資料を開く事が多くなった
おすすめしません。2019年などは、日本全体として、WEB商談というケースがレアで、未経験者の方が多かったので「電話+画面共有」に価値がありました。でも、コロナウイルス流行後はほぼ全てのビジネスパーソンがWEB面談を最低でも1回は経験した事がある、という時代になりました。他のツールの方が使いやすく、後から使い始めたとしても情報のキャッチアップが簡単だと思われます。
営業
2021年4月〜2021年10月
TEAMSとかZOOMだと専用アプリを入れないとだめだったりするが、BELL FACEだと、ネットに接続するだけで利用できる。営業をかける相手企業の負担を減らすこととなり非常に良かった。
自社だけかもしれないが、BELL FACE使用の際に、利用登録をし、IDやパスワードを発行しないといけないのが不満。その際に即時ではなく、承認に一定の時間がかかるため不便を感じた。また、ZOOMやTEAMSのように画面切り替えや議事録機能などの付随機能が充実していたわけではなかったので、社内での会議には向いていないと思った。
商談の際など相手方が社外の人の場合での活用におすすめしたい。アプリのダウンロードの必要がなく、相手方はネット回線があれば活用できる部分は大きなメリットだと感じたから。
営業
2021年4月〜2021年10月
TEAMSとかZOOMだと専用アプリを入れないとだめだったりするが、BELL FACEだと、ネットに接続するだけで利用できる。営業をかける相手企業の負担を減らすこととなり非常に良かった。
自社だけかもしれないが、BELL FACE使用の際に、利用登録をし、IDやパスワードを発行しないといけないのが不満。その際に即時ではなく、承認に一定の時間がかかるため不便を感じた。また、ZOOMやTEAMSのように画面切り替えや議事録機能などの付随機能が充実していたわけではなかったので、社内での会議には向いていないと思った。
商談の際など相手方が社外の人の場合での活用におすすめしたい。アプリのダウンロードの必要がなく、相手方はネット回線があれば活用できる部分は大きなメリットだと感じたから。
SE
会社で一括登録だったのでわかりません。理由は不明ですが、(無料期間があったのかも)最初は全社員にIDが発行されましたが、その後、営業所で数IDのみ利用となりました。
2020年12月〜2021年11月現在も利用中
コロナ禍でリモート商談をする為に利用。
資料共有が可能であること、あらかじめ資料をアップロードしておけること、音声は電話であるため、声が途切れることがないことが決め手。
最初はリモートツールなんて使いにくいと思っていましたが、慣れてくるとログインから商談までとてもスムーズに行えます。また、お客様がアカウントを持っていなくても利用できるところは最大のメリットだと思います。
メモ機能を共有すれば、本日の商談の内容も簡単に共有できます。あらかじめテンプレートを作っておくと便利です。
5人までしか商談に入れないところです。また、5人入ると、音声もネット経由になるので、途切れたり、ハウリングすることがあります。加えて、背景を変えることができないのはデメリットです。Zoomであれば背景をモザイクにできたりするので、この点はZoomの方が便利だと思います。
SE
会社で一括登録だったのでわかりません。理由は不明ですが、(無料期間があったのかも)最初は全社員にIDが発行されましたが、その後、営業所で数IDのみ利用となりました。
2020年12月〜2021年11月現在も利用中
コロナ禍でリモート商談をする為に利用。
資料共有が可能であること、あらかじめ資料をアップロードしておけること、音声は電話であるため、声が途切れることがないことが決め手。
最初はリモートツールなんて使いにくいと思っていましたが、慣れてくるとログインから商談までとてもスムーズに行えます。また、お客様がアカウントを持っていなくても利用できるところは最大のメリットだと思います。
メモ機能を共有すれば、本日の商談の内容も簡単に共有できます。あらかじめテンプレートを作っておくと便利です。
5人までしか商談に入れないところです。また、5人入ると、音声もネット経由になるので、途切れたり、ハウリングすることがあります。加えて、背景を変えることができないのはデメリットです。Zoomであれば背景をモザイクにできたりするので、この点はZoomの方が便利だと思います。
営業
2019年4月〜2021年10月現在も場合によっては使用中
2019年頃はまだコロナ禍に入る前でオンライン商談が主流ではなかったため、相手が特別なアプリをいれずに遠隔で面談や商談をできたのがとても便利に感じた。その際はベルフェイスを使用していました。
現在は、コロナ禍でオンライン商談が進んでおり、お客様からteamsやzoomのツールを提案されることが増えた。せっかく有料でベルフェイスを導入していたが、聞き慣れないツール名からこちらのものではなくteamsでと言われる機会も増えたように感じる。
ややおすすめ。資料の共有がしやすいこと、また、相手がアプリのダウンロードなの必要がないため、ITに弱い顧客にも気軽に遠隔商談を提案しやすいことが理由。
営業
2019年4月〜2021年10月現在も場合によっては使用中
2019年頃はまだコロナ禍に入る前でオンライン商談が主流ではなかったため、相手が特別なアプリをいれずに遠隔で面談や商談をできたのがとても便利に感じた。その際はベルフェイスを使用していました。
現在は、コロナ禍でオンライン商談が進んでおり、お客様からteamsやzoomのツールを提案されることが増えた。せっかく有料でベルフェイスを導入していたが、聞き慣れないツール名からこちらのものではなくteamsでと言われる機会も増えたように感じる。
ややおすすめ。資料の共有がしやすいこと、また、相手がアプリのダウンロードなの必要がないため、ITに弱い顧客にも気軽に遠隔商談を提案しやすいことが理由。
営業
2021年3月〜2021年10月現在も利用中
非対面での営業をするインサイドセールスという部署での商談ツールとして、テレアポからそのままオンライン商談に繋ぐことができる当ツールを導入したようです。
電話口だけでは伝えきれない情報やイメージなどを、パソコンさえあればその場でお客様のパソコン画面に簡単に資料を共有できます。商談の密度が非常に濃くなっていると思います。
お客様に繋いでいただく際、いつも案内として「検索エンジンで『ベルフェイス』とカタカナで入力して検索してください」と案内するのですが、「ベルフェイス」が電話窓口だと認識されてしまうケースがあります。まだお客様側で認知が低いというのが課題かなと思います。
インサイドセールスをメインとされている業種、職種の会社には非常に便利だと思います。また、他社員の商談記録が録画されているので、営業の新人教育などで参考事例として解説できて良いと思います。実際に当社では、新入社員への研修に商談記録の録画を紹介していました。
営業
2021年3月〜2021年10月現在も利用中
非対面での営業をするインサイドセールスという部署での商談ツールとして、テレアポからそのままオンライン商談に繋ぐことができる当ツールを導入したようです。
電話口だけでは伝えきれない情報やイメージなどを、パソコンさえあればその場でお客様のパソコン画面に簡単に資料を共有できます。商談の密度が非常に濃くなっていると思います。
お客様に繋いでいただく際、いつも案内として「検索エンジンで『ベルフェイス』とカタカナで入力して検索してください」と案内するのですが、「ベルフェイス」が電話窓口だと認識されてしまうケースがあります。まだお客様側で認知が低いというのが課題かなと思います。
インサイドセールスをメインとされている業種、職種の会社には非常に便利だと思います。また、他社員の商談記録が録画されているので、営業の新人教育などで参考事例として解説できて良いと思います。実際に当社では、新入社員への研修に商談記録の録画を紹介していました。
営業
2019年12月〜2020年3月まで
顧客の認知度が高かったのがベルフェイスであったためです。
オンライン商談を始める際に、顧客への説明が簡単でした。ウェブで「ベルフェイス」と検索、番号を発行してもらったあとに、発行した番号を共有してもらうだけで繋ぐことができたので、ITリテラシーの高くない方でも対応いただけました。顧客側にカメラのついたパソコンがなくても、営業資料を見せながらお話できるため、対面営業と変わらない成約率を保つことができました。
ZOOMも検討しましたが、携帯で使うときにアプリのダウンロードが必要だったので抵抗がありました。
不便だと感じたのは、顧客側がカメラがないパソコンを利用している場合に顔が見えないことです。大事な商談のときに表情の反応が分かりづらいのは、やはり困りました。ZOOMであれば、カメラのオンオフこそ選べるものの、概ねカメラオンにしてくださるお客様が多く、意思の疎通は図りやすかったと感じます。
はい、おすすめいたします。
・参加人数が100名までであれば無料で利用可能であること
・セキュリティが随時アップロードされ、情報漏洩のリスクがないこと
・認知度が高いこと
・使い方が簡単であること
などが理由です。
営業
2019年12月〜2020年3月まで
顧客の認知度が高かったのがベルフェイスであったためです。
オンライン商談を始める際に、顧客への説明が簡単でした。ウェブで「ベルフェイス」と検索、番号を発行してもらったあとに、発行した番号を共有してもらうだけで繋ぐことができたので、ITリテラシーの高くない方でも対応いただけました。顧客側にカメラのついたパソコンがなくても、営業資料を見せながらお話できるため、対面営業と変わらない成約率を保つことができました。
ZOOMも検討しましたが、携帯で使うときにアプリのダウンロードが必要だったので抵抗がありました。
不便だと感じたのは、顧客側がカメラがないパソコンを利用している場合に顔が見えないことです。大事な商談のときに表情の反応が分かりづらいのは、やはり困りました。ZOOMであれば、カメラのオンオフこそ選べるものの、概ねカメラオンにしてくださるお客様が多く、意思の疎通は図りやすかったと感じます。
はい、おすすめいたします。
・参加人数が100名までであれば無料で利用可能であること
・セキュリティが随時アップロードされ、情報漏洩のリスクがないこと
・認知度が高いこと
・使い方が簡単であること
などが理由です。
月額5万円、3ルーム利用のプラン。
2019年4月〜8月
当時、zoomやGoogle meetなどを使って商談や打ち合わせをしていたが、お客様のITリテラシーによってはweb会議は敬遠されがちで、そういったお客様にも寄り添えるツールはないか検討していた時に料金が抑えられたプランが登場していたので導入した。
とあるお客様から初めてお電話で問い合わせをいただいた時に、電話だけでは伝えにくい箇所の説明があったため、お客様の目の前にPCがあることを確認し、電話で少しbellfaceに誘導して、即座に営業資料を共有、サービス説明ができたのがとても良かった。資料を見せるとなると、資料郵送やメール送付などタイムラグが生じてしまうが、bellfaceだとお客様の目の前にPCがあれば、即座に資料を見せられるので、問い合わせから即座に自然な流れで営業商談に移行できたのがすごく良かった。
bellfaceに専用のファイル保管ストレージがあったが、わざわざbellfaceにファイルをアップするのが面倒だった。特に営業資料をbellfaceで使っていて、また、営業資料を頻度高くブラッシュアップしていたので、それ毎にbellfaceの資料も更新する必要があり、更新を忘れがちだった。
toBの顧客からの問い合わせ電話が多かったり、顧客のITリテラシーがバラバラな企業にはおすすめ。toCはあまりおすすめしない。個人顧客はPCの前以外で電話することが多かったり、そもそもPCを持っていない方が多いためbellfaceの良さが発揮できない。
月額5万円、3ルーム利用のプラン。
2019年4月〜8月
当時、zoomやGoogle meetなどを使って商談や打ち合わせをしていたが、お客様のITリテラシーによってはweb会議は敬遠されがちで、そういったお客様にも寄り添えるツールはないか検討していた時に料金が抑えられたプランが登場していたので導入した。
とあるお客様から初めてお電話で問い合わせをいただいた時に、電話だけでは伝えにくい箇所の説明があったため、お客様の目の前にPCがあることを確認し、電話で少しbellfaceに誘導して、即座に営業資料を共有、サービス説明ができたのがとても良かった。資料を見せるとなると、資料郵送やメール送付などタイムラグが生じてしまうが、bellfaceだとお客様の目の前にPCがあれば、即座に資料を見せられるので、問い合わせから即座に自然な流れで営業商談に移行できたのがすごく良かった。
bellfaceに専用のファイル保管ストレージがあったが、わざわざbellfaceにファイルをアップするのが面倒だった。特に営業資料をbellfaceで使っていて、また、営業資料を頻度高くブラッシュアップしていたので、それ毎にbellfaceの資料も更新する必要があり、更新を忘れがちだった。
toBの顧客からの問い合わせ電話が多かったり、顧客のITリテラシーがバラバラな企業にはおすすめ。toCはあまりおすすめしない。個人顧客はPCの前以外で電話することが多かったり、そもそもPCを持っていない方が多いためbellfaceの良さが発揮できない。
2021年4月~2021年10月現在も利用中
コロナ禍で訪問営業に限界があったので、地方商談をしたいと思い導入したと聞いています。主にセキュリティ面を重視して選んだようです。
お客様への案内が「ベルフェイス」と検索を入れてもらって数字コードを入れてもらうだけでよいところです。お客様の手間がないので、スムーズに商談が進みました。
商談後にアンケート形式で商談結果のログを入れるのが面倒でした。zoomなどに比べると専用アプリやブラウザ上での操作がほぼないので、商談相手にとってはストレスがないかと思います。また、オンライン商談なので相手の顔が映らないことも多いのも気になりました。対面との商談と比較するとドライに進みました。
パワーポイントの資料を共有しながら使用しますが、ラグなく共有できるので営業活動はしやすかったです。
2021年4月~2021年10月現在も利用中
コロナ禍で訪問営業に限界があったので、地方商談をしたいと思い導入したと聞いています。主にセキュリティ面を重視して選んだようです。
お客様への案内が「ベルフェイス」と検索を入れてもらって数字コードを入れてもらうだけでよいところです。お客様の手間がないので、スムーズに商談が進みました。
商談後にアンケート形式で商談結果のログを入れるのが面倒でした。zoomなどに比べると専用アプリやブラウザ上での操作がほぼないので、商談相手にとってはストレスがないかと思います。また、オンライン商談なので相手の顔が映らないことも多いのも気になりました。対面との商談と比較するとドライに進みました。
パワーポイントの資料を共有しながら使用しますが、ラグなく共有できるので営業活動はしやすかったです。
時期:2020年2月頃から2021年10月現在も利用中
電話会議をしながらお互いの画面を共有していけるところが便利です。日程面に関しては、会議でも商談でも「コロナ禍での在宅ワーク」が支障にならないぐらい、スムーズに実施できました。
画面共有中に、共有でメモも使用できるようになれば、もっと便利さは増すと感じました。また、画面共有中のポインタ表示も少々見にくいので、自分たち好みのカスタマイズができると良いと思いました。
時期:2020年2月頃から2021年10月現在も利用中
電話会議をしながらお互いの画面を共有していけるところが便利です。日程面に関しては、会議でも商談でも「コロナ禍での在宅ワーク」が支障にならないぐらい、スムーズに実施できました。
画面共有中に、共有でメモも使用できるようになれば、もっと便利さは増すと感じました。また、画面共有中のポインタ表示も少々見にくいので、自分たち好みのカスタマイズができると良いと思いました。
2018年4月〜2021年4月
電話で話をするため音声が途切れるということが少ない点です。PCのオンラインツールより鮮明に聞こえるのはいい点です。
電話でやりとりをしながら、PCで画面共有をするというものなので、相手の顔が見られないことが1番不便だと感じました。Google meetやzoomであれば、相手の顔を見ながら画面共有ができるので、商談の場でもクライアントの表情が曇っていないかなどを確認できるので安心です。
今はあまりオススメしません。主流なのはGoogle meet,zoomだと思いますし、電話をしながら商談をするというのも手間だと感じるので、使いづらいと感じます。
2018年4月〜2021年4月
電話で話をするため音声が途切れるということが少ない点です。PCのオンラインツールより鮮明に聞こえるのはいい点です。
電話でやりとりをしながら、PCで画面共有をするというものなので、相手の顔が見られないことが1番不便だと感じました。Google meetやzoomであれば、相手の顔を見ながら画面共有ができるので、商談の場でもクライアントの表情が曇っていないかなどを確認できるので安心です。
今はあまりオススメしません。主流なのはGoogle meet,zoomだと思いますし、電話をしながら商談をするというのも手間だと感じるので、使いづらいと感じます。
初期費用は15万円。月額費用は8万円。料金プランは、自社の希望に応じたオーダーメイドのプラン。
2020年7月~2021年3月
自社も商談相手の方もツールに数分でアクセスしてオンライン上で商談をスムーズに始められることです。興味を持った会社に対してオンラインで商談を行う環境を即座に整備できることが決め手となり、導入することになりました。
一緒に書き込むことができるメモを使って、お互いに話している内容を整理しながら商談を進められた点です。こちらと商談相手の方のどちらの画面でも表示できて、記入もできるメモの機能がありました。オンラインでそれぞれの話の理解度合いを確認しにくい状況の中でも、メモで内容をまとめて1つ1つの話の内容を確認できたので、スムーズに商談を進められました。
商談時間が長いと商談の内容をきちんと記録できていないことがありました。商談の内容を録画できる機能があったのですが、1時間以上の商談だと後半部分の音声が少し小さくなっていたり、画質が粗くなっていたりました。商談の重要な部分を確認できないことがあったので、不便さを感じました。
Slackと連携して、余計な手続きを経ずにスムーズにbellFaceと接続できたので、連携しやすかったです。
相手の状況を考慮しないとオンラインでの商談ができていないと心配になっている会社に使って欲しいです。相手の方に環境構築などをしてもらうことなく、こちらでツールを使える環境が整っていればオンラインで商談を進められます。
初期費用は15万円。月額費用は8万円。料金プランは、自社の希望に応じたオーダーメイドのプラン。
2020年7月~2021年3月
自社も商談相手の方もツールに数分でアクセスしてオンライン上で商談をスムーズに始められることです。興味を持った会社に対してオンラインで商談を行う環境を即座に整備できることが決め手となり、導入することになりました。
一緒に書き込むことができるメモを使って、お互いに話している内容を整理しながら商談を進められた点です。こちらと商談相手の方のどちらの画面でも表示できて、記入もできるメモの機能がありました。オンラインでそれぞれの話の理解度合いを確認しにくい状況の中でも、メモで内容をまとめて1つ1つの話の内容を確認できたので、スムーズに商談を進められました。
商談時間が長いと商談の内容をきちんと記録できていないことがありました。商談の内容を録画できる機能があったのですが、1時間以上の商談だと後半部分の音声が少し小さくなっていたり、画質が粗くなっていたりました。商談の重要な部分を確認できないことがあったので、不便さを感じました。
Slackと連携して、余計な手続きを経ずにスムーズにbellFaceと接続できたので、連携しやすかったです。
相手の状況を考慮しないとオンラインでの商談ができていないと心配になっている会社に使って欲しいです。相手の方に環境構築などをしてもらうことなく、こちらでツールを使える環境が整っていればオンラインで商談を進められます。
初期費用:不明 月額費用:約90万円
bellfaceが他のweb会議機能と比較していいと思う点は、クライアントとweb会議を行う際に電話で音声を接続することによって、先方の声もこちらの声も質が安定して聞こえる点です。加えて、会議の録画ができる点も良いです。特に会議の録画ができるところは、若手による議事録作成等の無駄な作業が減ったと思うので非常にありがたい機能だと考えています。
社用携帯.PC、web会議用の機器(イヤホン等)がありきのシステムでもあるため、導入費用、ランニングコストの他に、会社全体の通信コストが高くなってしまっていることです。
これらを踏まえると、ある程度の資金的な余裕があるのであれば他社にも導入をおすすめします。特にベンチャー企業にありがちなオフィス環境の整備にお金を投資しすぎている会社については、賃貸料と比較してはるかに割安なので導入すべきだと考えます。
初期費用:不明 月額費用:約90万円
bellfaceが他のweb会議機能と比較していいと思う点は、クライアントとweb会議を行う際に電話で音声を接続することによって、先方の声もこちらの声も質が安定して聞こえる点です。加えて、会議の録画ができる点も良いです。特に会議の録画ができるところは、若手による議事録作成等の無駄な作業が減ったと思うので非常にありがたい機能だと考えています。
社用携帯.PC、web会議用の機器(イヤホン等)がありきのシステムでもあるため、導入費用、ランニングコストの他に、会社全体の通信コストが高くなってしまっていることです。
これらを踏まえると、ある程度の資金的な余裕があるのであれば他社にも導入をおすすめします。特にベンチャー企業にありがちなオフィス環境の整備にお金を投資しすぎている会社については、賃貸料と比較してはるかに割安なので導入すべきだと考えます。
Belfaceは一方的な商談には向いていますが、TeamsやZoomとの違いはあまり感じなかったです。
Belfaceについては電話を使っているため、音質がTeams等と比較して良い点です。
外部連携に関しては、Belfaceは連携しづらいと感じています。
Belfaceはとにかく一方的なアポ取りやオンライン商談に向いていると感じたので、飛込営業主流の会社には向いていると思いました。
反対に、相互コミュニケーションが必要な場合はTeamsやZoomの方が便利でしょう。両方併用したいと迷う会社であれば、TeamsやZoomで十分だと感じます。
Belfaceは一方的な商談には向いていますが、TeamsやZoomとの違いはあまり感じなかったです。
Belfaceについては電話を使っているため、音質がTeams等と比較して良い点です。
外部連携に関しては、Belfaceは連携しづらいと感じています。
Belfaceはとにかく一方的なアポ取りやオンライン商談に向いていると感じたので、飛込営業主流の会社には向いていると思いました。
反対に、相互コミュニケーションが必要な場合はTeamsやZoomの方が便利でしょう。両方併用したいと迷う会社であれば、TeamsやZoomで十分だと感じます。
初期導入費用:20万円 月額:9,000円で利用していました。
導入してこのシステムを使いこなせるようになるまでは何かと不慣れで、イージーミスもありました。今でも、十分に使いこなせていると言えるレベルまでは到達できていない気がします。
導入前の段階と比較すると、何よりもお客様との商談がとてもスムースに行えるようになりました。使いこなす大変さはありますが、導入して良かったと感じております。
システムに慣れれば、「cloud SIGN」「SALESFORCE」」などとの連携はスムースに行えます。
こういう便利なシステムを導入した方が、営業の効率や経費の削減、仕事の能率向上に大きく貢献してくれると思います。営業スタッフを大勢抱えている会社、商社などには勧められると思います。
初期導入費用:20万円 月額:9,000円で利用していました。
導入してこのシステムを使いこなせるようになるまでは何かと不慣れで、イージーミスもありました。今でも、十分に使いこなせていると言えるレベルまでは到達できていない気がします。
導入前の段階と比較すると、何よりもお客様との商談がとてもスムースに行えるようになりました。使いこなす大変さはありますが、導入して良かったと感じております。
システムに慣れれば、「cloud SIGN」「SALESFORCE」」などとの連携はスムースに行えます。
こういう便利なシステムを導入した方が、営業の効率や経費の削減、仕事の能率向上に大きく貢献してくれると思います。営業スタッフを大勢抱えている会社、商社などには勧められると思います。
初回接続までステップが多く、お客様に電話で誘導するのが大変です。お客様によってはリテラシーが低い方もいらっしゃるので、もう少し簡潔に接続できればもっと活用しやすいと感じました。2回目以降であれば特に簡単に繋ぐことができました。
自分の知ってるシステムの中では、映し出した画面が一番綺麗だと感じました。回線速度にもよりますが、相手の画面をはっきり写し出せたのでプレゼン向きだとは思います。
クラウドサインとの連携をしたと聞いたので、契約までに必要な連携がある場合は良いかもしれません。しかし対面営業でやることが多いのはアプローチ段階なので、大きな魅力まではいきません。
他社にはおすすめしません。具体的な金額は聞いてませんが、導入に大きな費用がかかったと聞いています。それに対して得られる効果が薄いと感じます。これくらいの機能であればリモートデスクトップツールで十分ですし、そちらの方が安価です。使いこなせてないだけかもしれませんが。
初回接続までステップが多く、お客様に電話で誘導するのが大変です。お客様によってはリテラシーが低い方もいらっしゃるので、もう少し簡潔に接続できればもっと活用しやすいと感じました。2回目以降であれば特に簡単に繋ぐことができました。
自分の知ってるシステムの中では、映し出した画面が一番綺麗だと感じました。回線速度にもよりますが、相手の画面をはっきり写し出せたのでプレゼン向きだとは思います。
クラウドサインとの連携をしたと聞いたので、契約までに必要な連携がある場合は良いかもしれません。しかし対面営業でやることが多いのはアプローチ段階なので、大きな魅力まではいきません。
他社にはおすすめしません。具体的な金額は聞いてませんが、導入に大きな費用がかかったと聞いています。それに対して得られる効果が薄いと感じます。これくらいの機能であればリモートデスクトップツールで十分ですし、そちらの方が安価です。使いこなせてないだけかもしれませんが。
営業に特化しているツールで、打ち合わせ向けではないです。
通常のWeb会議システムとは異なり、電話とWebを切り離しているからさくさく作業をできます。また、ブラウザからつなげるので、直前のやりとりがほぼ不要になり体感としてコミュニケーションの回数が1.5回分くらい削ることができました。
営業の際に利用する頻度が高い会社にはおすすめします。
営業に特化しているツールで、打ち合わせ向けではないです。
通常のWeb会議システムとは異なり、電話とWebを切り離しているからさくさく作業をできます。また、ブラウザからつなげるので、直前のやりとりがほぼ不要になり体感としてコミュニケーションの回数が1.5回分くらい削ることができました。
営業の際に利用する頻度が高い会社にはおすすめします。
営業ツールとして適しており自動的に話している内容の文字起こしをしてくれるので、値引きの話をどのように切り返しているかなど、上手く出来ている人の内容を確認して学ぶことができます。新人教育などにも適しています。
不便だと感じたことは、Zoomとは異なり複数名の際は自分を含めて5名までが上限なのが不便だと感じました。
また、Google Chromeが推奨環境だとは思いますが、相手側が正しくログイン出来ないことが多いように感じます。こちらが改善されるとより使いやすくなると思います。
以上を踏まえ、他社にもおすすめできます。セキュリティ面でZoomの利用は禁止されている企業もあるので、その際はベルフェイスでクリアできることも多いのではないかと思います。
また商談の分析機能が豊富な為、教育ツールとして適していると思いました。
営業ツールとして適しており自動的に話している内容の文字起こしをしてくれるので、値引きの話をどのように切り返しているかなど、上手く出来ている人の内容を確認して学ぶことができます。新人教育などにも適しています。
不便だと感じたことは、Zoomとは異なり複数名の際は自分を含めて5名までが上限なのが不便だと感じました。
また、Google Chromeが推奨環境だとは思いますが、相手側が正しくログイン出来ないことが多いように感じます。こちらが改善されるとより使いやすくなると思います。
以上を踏まえ、他社にもおすすめできます。セキュリティ面でZoomの利用は禁止されている企業もあるので、その際はベルフェイスでクリアできることも多いのではないかと思います。
また商談の分析機能が豊富な為、教育ツールとして適していると思いました。
月額費用は、およそ10,000円でした。
良かった点は、特に緊急事態宣言中での大家さんや他業種との打ち合わせの際には重宝しました。また、オンライン会議をしながらエクセルなどの他ツールと連携して使えた点はよかったです。
Zoomと比較してみても、正直大差ありませんでした。
オンライン会議の特徴として遠方の人とダイレクトにやりとりができるという利便性がありますが、通信状況によって会話が途切れたり聞きずらかったりすることです。しかし、それはサービスそのものの品質の良し悪しではなく、単純にそれぞれの通信環境によるものだと思うので、特別不便だと感じたことはありません。
以上を踏まえ、他社にもおすすめします。新型コロナウイルスの影響によって外出自粛ムードが漂う中、オンラインミーティングの需要は一気に高まりましたが、やはり企業にとって今後はあらゆるリスクに備え、使いやすいオンラインサービスを準備しておく必要があると思われるためです。
月額費用は、およそ10,000円でした。
良かった点は、特に緊急事態宣言中での大家さんや他業種との打ち合わせの際には重宝しました。また、オンライン会議をしながらエクセルなどの他ツールと連携して使えた点はよかったです。
Zoomと比較してみても、正直大差ありませんでした。
オンライン会議の特徴として遠方の人とダイレクトにやりとりができるという利便性がありますが、通信状況によって会話が途切れたり聞きずらかったりすることです。しかし、それはサービスそのものの品質の良し悪しではなく、単純にそれぞれの通信環境によるものだと思うので、特別不便だと感じたことはありません。
以上を踏まえ、他社にもおすすめします。新型コロナウイルスの影響によって外出自粛ムードが漂う中、オンラインミーティングの需要は一気に高まりましたが、やはり企業にとって今後はあらゆるリスクに備え、使いやすいオンラインサービスを準備しておく必要があると思われるためです。
初期費用:20万円 月額費用:5アカウント合計 約5万円
使いやすいポイントはシンプルな操作性です。他のサービスではマイクの設定や、画面の設定などが必要ですが、マイクは送っていただき、すぐにでも打ち合わせができるので使いやすかったです。
また、ZoomなどのWeb会議システムと比較して情報漏洩の観点で他と比べて安心して利用できるところが良いと思います。
他のサービスだと、仮想背景など設定できるのですが、このサービスではそれができなくて画面の後ろ側が見えてしまいます。
もっと、ぼかす設定であったり、映らないような仕組みを作ってほしいと感じます。リモートワークの場合は特に仮想背景が必要です。
そこが気になる人はオススメできません。
フットワークが軽い会社にはおすすめします。というのも初期費用が高いので、お金に余裕がない会社はもったいないと思います。
メリットはテレワークがしやすくなるというところと、テレワークのサポートを一緒に考えてくれるところです。
そのような点を必要としている、フットワークが軽く資金に余裕がある会社は是非使ってみてほしいです。
初期費用:20万円 月額費用:5アカウント合計 約5万円
使いやすいポイントはシンプルな操作性です。他のサービスではマイクの設定や、画面の設定などが必要ですが、マイクは送っていただき、すぐにでも打ち合わせができるので使いやすかったです。
また、ZoomなどのWeb会議システムと比較して情報漏洩の観点で他と比べて安心して利用できるところが良いと思います。
他のサービスだと、仮想背景など設定できるのですが、このサービスではそれができなくて画面の後ろ側が見えてしまいます。
もっと、ぼかす設定であったり、映らないような仕組みを作ってほしいと感じます。リモートワークの場合は特に仮想背景が必要です。
そこが気になる人はオススメできません。
フットワークが軽い会社にはおすすめします。というのも初期費用が高いので、お金に余裕がない会社はもったいないと思います。
メリットはテレワークがしやすくなるというところと、テレワークのサポートを一緒に考えてくれるところです。
そのような点を必要としている、フットワークが軽く資金に余裕がある会社は是非使ってみてほしいです。
試用期間のため費用は無料でした。
良かった点は、コロナで緊急事態宣言が出ている中でもお客様と打ち合わせできる点はよかったです。画面共有ができることでお客様とより正確に資料の共有ができました。
タイムラグがある点が不便です。また、画面共有をすると画質が粗いため文字や絵が見えづらいという声が多かったです。
また、パソコンと電話の2台が必要なのでパソコンを持ってないお客様が多いため、スマホのみの場合だと資料の共有がしづらく、お客様は片手が電話でふさがってしまうため不便でした。Zoomと比較すると、Zoomの方が良いです。
以上を踏まえ、他社にはおすすめしません。建築会社はお客様と図面の共有が必須になりますが、文字や絵、数字の書き込みが多いため画質が粗いと読めないためです。
前提としてスマホとパソコンの2台が必要なので、今の世代の方はパソコンを持ってない方が多いです。
試用期間のため費用は無料でした。
良かった点は、コロナで緊急事態宣言が出ている中でもお客様と打ち合わせできる点はよかったです。画面共有ができることでお客様とより正確に資料の共有ができました。
タイムラグがある点が不便です。また、画面共有をすると画質が粗いため文字や絵が見えづらいという声が多かったです。
また、パソコンと電話の2台が必要なのでパソコンを持ってないお客様が多いため、スマホのみの場合だと資料の共有がしづらく、お客様は片手が電話でふさがってしまうため不便でした。Zoomと比較すると、Zoomの方が良いです。
以上を踏まえ、他社にはおすすめしません。建築会社はお客様と図面の共有が必須になりますが、文字や絵、数字の書き込みが多いため画質が粗いと読めないためです。
前提としてスマホとパソコンの2台が必要なので、今の世代の方はパソコンを持ってない方が多いです。
初期費用:10万円程度、ランニングコスト:2ルーム契約で72,000円
社内の平均としてはツールに慣れるにあたっては、1か月程度で、使いこなすまでは2か月程度かかりましたが、お客様に名刺情報をPDFといった形でダウンロードいただけるのは良かったです。
反対に不便だと感じた点は、音声が拾えないため、スマートフォンでお客様とスピーカーにて会話をし、映像としてベルフェイスを用いなくてはならない点でした。
そのため、お客様によっては固定携帯+ガラケーを使用しており、スピーカー機能が使えないというトラブルが発生したことがあります。
公式HPでも「電話を使ったWEB商談」とPRしていますが、時には不便な場合もあるので、どちらも対応可能にすればよりサービスとして向上するのではないかと思います。
また録画機能も、電話でのスピーカー音声を拾うため、声の大きさによっては音を拾えず、録画を再生しても全然聞こえないことが多いです。
総合すると、他社にこのツールを使用することはあまりお勧めできません。その理由としては、デメリットとして掲げている点が時と場合によってはリスクになりうるからです。
上記で挙げているデメリットより、安心して使うことが難しいと考えるのでおすすめできません。
初期費用:10万円程度、ランニングコスト:2ルーム契約で72,000円
社内の平均としてはツールに慣れるにあたっては、1か月程度で、使いこなすまでは2か月程度かかりましたが、お客様に名刺情報をPDFといった形でダウンロードいただけるのは良かったです。
反対に不便だと感じた点は、音声が拾えないため、スマートフォンでお客様とスピーカーにて会話をし、映像としてベルフェイスを用いなくてはならない点でした。
そのため、お客様によっては固定携帯+ガラケーを使用しており、スピーカー機能が使えないというトラブルが発生したことがあります。
公式HPでも「電話を使ったWEB商談」とPRしていますが、時には不便な場合もあるので、どちらも対応可能にすればよりサービスとして向上するのではないかと思います。
また録画機能も、電話でのスピーカー音声を拾うため、声の大きさによっては音を拾えず、録画を再生しても全然聞こえないことが多いです。
総合すると、他社にこのツールを使用することはあまりお勧めできません。その理由としては、デメリットとして掲げている点が時と場合によってはリスクになりうるからです。
上記で挙げているデメリットより、安心して使うことが難しいと考えるのでおすすめできません。
初期費用100,000円、月額35,000円
元々前々職で使用経験があり、感覚値として使用方法が分かっていたので使いやすく感じました。web会議システムに比べて接続が容易かつ軽く、営業利用には非常に適しているツールだと思います。
音声とモニターが別になるので、まだまだ受け手側の理解が進んでいないことが多く、その点では使いにくさを感じました。
特にリテラシーの低い方との会話になると、内容が伝わらないことが多かったです。
商談先がPCでなく、タブレットやスマートデバイスだけ、という場合に対応できないことが多かって点も不便でした。
このように一部不満な点もありましたが、概ね満足なので他社にもおすすめしたいです。
特に営業面(効率化、CV率向上)で課題を抱えている企業に薦めたいです。
工数削減で事業が効率化されていくので、いまリモート化が進んでいる時代だからこそ導入をしていくべきだと思います。人員不足で困っている企業にも適していると思います。
初期費用100,000円、月額35,000円
元々前々職で使用経験があり、感覚値として使用方法が分かっていたので使いやすく感じました。web会議システムに比べて接続が容易かつ軽く、営業利用には非常に適しているツールだと思います。
音声とモニターが別になるので、まだまだ受け手側の理解が進んでいないことが多く、その点では使いにくさを感じました。
特にリテラシーの低い方との会話になると、内容が伝わらないことが多かったです。
商談先がPCでなく、タブレットやスマートデバイスだけ、という場合に対応できないことが多かって点も不便でした。
このように一部不満な点もありましたが、概ね満足なので他社にもおすすめしたいです。
特に営業面(効率化、CV率向上)で課題を抱えている企業に薦めたいです。
工数削減で事業が効率化されていくので、いまリモート化が進んでいる時代だからこそ導入をしていくべきだと思います。人員不足で困っている企業にも適していると思います。
初期費用30万、月額費用10万円
コロナでリモートワークに移行する際に導入しました。導入後に社内研修などで使用方法を伝える機会がもうけられなかったが、操作内容がシンプルのため、スムーズに導入できた点が良かったです。
電話で声はクリアに聞こえるものの、やはりパソコンを見ながら作業を行うことが多いため、パソコンだけでweb会議を完結できればベストでした。また、オプションは豊富に備え付けられていますが、いまいち活用しきれない(活用する必要性がない)と感じました。bellFaceはzoomと比べると、やはり月額費用の面で大きな負担となっている感は否めません。
初期費用30万、月額費用10万円
コロナでリモートワークに移行する際に導入しました。導入後に社内研修などで使用方法を伝える機会がもうけられなかったが、操作内容がシンプルのため、スムーズに導入できた点が良かったです。
電話で声はクリアに聞こえるものの、やはりパソコンを見ながら作業を行うことが多いため、パソコンだけでweb会議を完結できればベストでした。また、オプションは豊富に備え付けられていますが、いまいち活用しきれない(活用する必要性がない)と感じました。bellFaceはzoomと比べると、やはり月額費用の面で大きな負担となっている感は否めません。
他のツールよりも安価。
コロナで対面営業が難しくなった為、導入した。
2020年5月〜2023年5月現在も利用中
・Zoomと比較して画像も良いし、音声も、携帯電話のスマートフォンのスピーカーをオンにして使用する為、途切れない。ZoomやSkypeを使用していた時期があるのだが、音声が聞き取りにくく、会議をしていても途切れ途切れになった事も多かった。
・他のツールよりも一般的に安価。
・機械に疎い初心者や、高齢の社員でも利用できた。60代の高齢な社員が在籍していて、パソコン等機械が苦手な社員がいるのだが、教えられてからは、見て使いこなせていた。
資料を説明する際にPDFにして説明をしたが、特に連携しにくいとは感じなかった。
他のツールよりも安価。
コロナで対面営業が難しくなった為、導入した。
2020年5月〜2023年5月現在も利用中
・Zoomと比較して画像も良いし、音声も、携帯電話のスマートフォンのスピーカーをオンにして使用する為、途切れない。ZoomやSkypeを使用していた時期があるのだが、音声が聞き取りにくく、会議をしていても途切れ途切れになった事も多かった。
・他のツールよりも一般的に安価。
・機械に疎い初心者や、高齢の社員でも利用できた。60代の高齢な社員が在籍していて、パソコン等機械が苦手な社員がいるのだが、教えられてからは、見て使いこなせていた。
資料を説明する際にPDFにして説明をしたが、特に連携しにくいとは感じなかった。
2021年頃〜2023年6月現在も利用中
・いつもではないが電波が悪い事もあり、途切れてしまう事もあった。
・安価な為か分からないが、マニュアルが簡易的。高齢者のお客様などには、電話で遠隔でレクチャーしなければならない事も発生した。
・高齢のお客様とオンライン商談をした際に、まず「マニュアルが分かりづらい」と言われ、セットアップに難航。15分位かかってやっと繋いだものの、今度はたまたま電波が悪いかなにかで、途切れてしまい、結局お客様の家に行き説明する事になった。やはり高齢者が使いこなすのは難しいと感じた。
高齢者を相手にする業種はあまりお勧め出来ない。
理由としては、マニュアルが分かりづらいため。
パソコンやスマートフォンを使いこなせない方々にとっては、リモート商談は難しいと思う。
2021年頃〜2023年6月現在も利用中
・いつもではないが電波が悪い事もあり、途切れてしまう事もあった。
・安価な為か分からないが、マニュアルが簡易的。高齢者のお客様などには、電話で遠隔でレクチャーしなければならない事も発生した。
・高齢のお客様とオンライン商談をした際に、まず「マニュアルが分かりづらい」と言われ、セットアップに難航。15分位かかってやっと繋いだものの、今度はたまたま電波が悪いかなにかで、途切れてしまい、結局お客様の家に行き説明する事になった。やはり高齢者が使いこなすのは難しいと感じた。
高齢者を相手にする業種はあまりお勧め出来ない。
理由としては、マニュアルが分かりづらいため。
パソコンやスマートフォンを使いこなせない方々にとっては、リモート商談は難しいと思う。
個人のお客様とのオンライン商談用に導入された。
もともとTeamsは導入されていたが、bellFaceは電話商談の場合に資料共有をしても通信の負荷が軽いこと、操作性が容易であることが、決め手だったよう。
2019年12月〜2023年4月
・Teamsと比較して、事前の会議通知作成が不要。
・事前登録しておくことにより、資料共有がスピーディーにできる。
・資料を、システム内でお客様に送ることが可能。後からメールで…という必要がない。
・双方で画面操作が可能。
・名刺機能やメモ機能がある。
・細かく良い点を記載したが、まとめれば操作が簡単という一言に尽きる。オンライン商談のハードルを下げる一助になった。一度bellFaceで商談された方に、2回目以降を提案しても、すんなりと承諾いただけるので、それだけ簡単に商談ができる、とお客様も思われているのかなと思う。
・コロナ禍で対面での面談が難しくなった際に、「ではオンラインで面談を」と提案しても、慣れない方にはなかなか採用いただけなかった。しかし、bellFaceを導入し、会員登録等の事前準備もなく、気軽にオンラインお話しできる、というメリットをお伝えすると、採用されることが増えた。
個人のお客様に対して商談をする場合には、適していると思う。
特に、オンラインの操作が苦手な方には、お勧めしやすいのではないか。
個人のお客様とのオンライン商談用に導入された。
もともとTeamsは導入されていたが、bellFaceは電話商談の場合に資料共有をしても通信の負荷が軽いこと、操作性が容易であることが、決め手だったよう。
2019年12月〜2023年4月
・Teamsと比較して、事前の会議通知作成が不要。
・事前登録しておくことにより、資料共有がスピーディーにできる。
・資料を、システム内でお客様に送ることが可能。後からメールで…という必要がない。
・双方で画面操作が可能。
・名刺機能やメモ機能がある。
・細かく良い点を記載したが、まとめれば操作が簡単という一言に尽きる。オンライン商談のハードルを下げる一助になった。一度bellFaceで商談された方に、2回目以降を提案しても、すんなりと承諾いただけるので、それだけ簡単に商談ができる、とお客様も思われているのかなと思う。
・コロナ禍で対面での面談が難しくなった際に、「ではオンラインで面談を」と提案しても、慣れない方にはなかなか採用いただけなかった。しかし、bellFaceを導入し、会員登録等の事前準備もなく、気軽にオンラインお話しできる、というメリットをお伝えすると、採用されることが増えた。
個人のお客様に対して商談をする場合には、適していると思う。
特に、オンラインの操作が苦手な方には、お勧めしやすいのではないか。
2020年春頃〜2023年5月現在も利用中
・使用するブラウザにより、カメラ機能が使えない。基本的には、オンライン商談の場合、離れていても顔を見てお話しできることがメリットだが、カメラ機能が使えないとなると、こちらの顔しか見られない。
・背景の変更は機能としてあるものの、違和感があって使いづらい。顔周りが丸で囲まれる、という不自然な見た目になる。
・電話商談とWEB商談の2種類あるが、WEB商談の場合は通信が重い。故に、複数人での商談にはあまり向いていない。
・Teamsも使用しているので、比較するとちょっと…という感覚。
複数人での商談が目的の場合は不向きかと思う。
2020年春頃〜2023年5月現在も利用中
・使用するブラウザにより、カメラ機能が使えない。基本的には、オンライン商談の場合、離れていても顔を見てお話しできることがメリットだが、カメラ機能が使えないとなると、こちらの顔しか見られない。
・背景の変更は機能としてあるものの、違和感があって使いづらい。顔周りが丸で囲まれる、という不自然な見た目になる。
・電話商談とWEB商談の2種類あるが、WEB商談の場合は通信が重い。故に、複数人での商談にはあまり向いていない。
・Teamsも使用しているので、比較するとちょっと…という感覚。
複数人での商談が目的の場合は不向きかと思う。
2019年4月〜2021年5月頃まで
・ゲスト側の方がパソコンに慣れていない場合、スピーカーやマイク、カメラの設定をしてもらう必要があるが、その説明が難しく手間取った
・接続の際にゲスト側に『ベルフェイス』を検索してもらう必要があるが、スムーズにいかないことがあった
・履歴が全て残ってしまい、上司に全て内容を確認されてしまう
2019年4月〜2021年5月頃まで
・ゲスト側の方がパソコンに慣れていない場合、スピーカーやマイク、カメラの設定をしてもらう必要があるが、その説明が難しく手間取った
・接続の際にゲスト側に『ベルフェイス』を検索してもらう必要があるが、スムーズにいかないことがあった
・履歴が全て残ってしまい、上司に全て内容を確認されてしまう
月額1ユーザーあたり9,000円
営業職だったので会議や商談のたびにかなりの移動時間をかけていた。効率が悪いことが課題になっていたため、行動見直しの際に導入を決定。
2019年〜2020年2月
職種が営業ではなくなり社内にいることがほとんどになったため使わなくなった
・離れた場所から顔を合わせて打ち合わせができる
・複数の場所で使用できるので、複数名が参加するちょっとした説明会などにも使用できた
・相手側に検索してもらい接続ナンバーを教えてもらうだけで接続ができるので、インストールや面倒な設定がなく楽に接続ができた。
・ゲスト側も簡単にアクセスができるため、説明の手間があまりかからなかった
・資料共有ができるためペーパーレス化にも役立った
ランニングコストがかかるため、離れた場所での会議の頻度が多い会社にはおすすめ。
月額1ユーザーあたり9,000円
営業職だったので会議や商談のたびにかなりの移動時間をかけていた。効率が悪いことが課題になっていたため、行動見直しの際に導入を決定。
2019年〜2020年2月
職種が営業ではなくなり社内にいることがほとんどになったため使わなくなった
・離れた場所から顔を合わせて打ち合わせができる
・複数の場所で使用できるので、複数名が参加するちょっとした説明会などにも使用できた
・相手側に検索してもらい接続ナンバーを教えてもらうだけで接続ができるので、インストールや面倒な設定がなく楽に接続ができた。
・ゲスト側も簡単にアクセスができるため、説明の手間があまりかからなかった
・資料共有ができるためペーパーレス化にも役立った
ランニングコストがかかるため、離れた場所での会議の頻度が多い会社にはおすすめ。
コロナ過で必要なものだったと聞いています。
コストパフォーマンスもとてもいいので、便利だと思います。
2023年2月~2023年3月現在も利用中
・他社で他のツールも使用していましたが、比較するとすぐに利用できます。私自身がそういうものに疎いので、とても覚えやすかったです。
・相手ともすぐにつながれるので、慣れてしまえば会社でも家でも仕事ができます。
・先方にお伝えすることが全部頭に入っていなくても、画面上で先方と話し合いながら、一緒に学んでいくことも可能です。
・自宅で使う時は、たまにネット環境が不安定になることもあり、不具合が生じることはあります。
・セキュリティー面が、個人的には心配な部分はあります。
今後もコロナでの教訓を元に、WEB上での営業などが増えていくと思います。
営業に向かう経費なども含めると、確実にWEB対面がお勧めになると思います。
お勧めできるのは、営業や大きな会社での会議など様々です。
コロナ過で必要なものだったと聞いています。
コストパフォーマンスもとてもいいので、便利だと思います。
2023年2月~2023年3月現在も利用中
・他社で他のツールも使用していましたが、比較するとすぐに利用できます。私自身がそういうものに疎いので、とても覚えやすかったです。
・相手ともすぐにつながれるので、慣れてしまえば会社でも家でも仕事ができます。
・先方にお伝えすることが全部頭に入っていなくても、画面上で先方と話し合いながら、一緒に学んでいくことも可能です。
・自宅で使う時は、たまにネット環境が不安定になることもあり、不具合が生じることはあります。
・セキュリティー面が、個人的には心配な部分はあります。
今後もコロナでの教訓を元に、WEB上での営業などが増えていくと思います。
営業に向かう経費なども含めると、確実にWEB対面がお勧めになると思います。
お勧めできるのは、営業や大きな会社での会議など様々です。
決め手は分からないが、電話問い合わせが多く、「その場で画面共有した方が説明が早く終わる」という判断の元だと思う。
実際、口頭で該当ページに誘導するよりも、画面共有した方がスムーズだった。
2021年8月頃~2022年8月頃まで
社内で使用している人が、私含め3.4人しかいないということで、コスト的な面で廃止になった。
・製品や社内ホームページの説明などを、口頭で行うよりも、画面共有して説明した方がスムーズに話が進む。
・具体的に、お客様に「ここのタブを押してもらって……そこからそこのボタンを押してもらって……」と順に説明するより、一旦bellFaceに入ってもらった方が、その後は画面共有しながらなので、「ここをこうしたらいいです」とそのまま説明ができる。
・一度画面を見せることによって、同じ人から似たような問い合わせがなくなり、電話問い合わせが少し減った。
・画面だけをその場で共有するため、ほかのツールとは違い、逐次予約を入れたり、URLを共有したりの必要がない。
・相手方にダウンロードなどをしてもらう必要も無いし、カメラで勝手に顔が映る心配もないので、安心して話が出来る。
・その場で資料やメモをお渡しすることが出来る。
・認知があまりされていないので、bellFaceの説明をするのが大変。
・上記について、「まず、画面共有しながらお話したいのでbellFaceと調べて貰ってもいいですか?」と聞くか、社内ページにリンクを貼っていたので「まず〇〇株式会社と調べてもらって、そこからこのリンク押してもらっていいですか?」などの工程を踏まなければならない。認知度が上がれば、そこの悪い点無くなると思う。
・相手が普通にスマホから電話してきた時は、画面共有がほぼ出来ない。
・自分がスマホの時など、片手がふさがっている時は、作業が少し不便に感じる。
まだ電話でバリバリ質問が飛んでくるような会社や、フルリモートの会社におすすめしたい。
電話で済むと思った質問が思うように解決しない時、いちいち予約を取らないで、その場で説明ができるため。
決め手は分からないが、電話問い合わせが多く、「その場で画面共有した方が説明が早く終わる」という判断の元だと思う。
実際、口頭で該当ページに誘導するよりも、画面共有した方がスムーズだった。
2021年8月頃~2022年8月頃まで
社内で使用している人が、私含め3.4人しかいないということで、コスト的な面で廃止になった。
・製品や社内ホームページの説明などを、口頭で行うよりも、画面共有して説明した方がスムーズに話が進む。
・具体的に、お客様に「ここのタブを押してもらって……そこからそこのボタンを押してもらって……」と順に説明するより、一旦bellFaceに入ってもらった方が、その後は画面共有しながらなので、「ここをこうしたらいいです」とそのまま説明ができる。
・一度画面を見せることによって、同じ人から似たような問い合わせがなくなり、電話問い合わせが少し減った。
・画面だけをその場で共有するため、ほかのツールとは違い、逐次予約を入れたり、URLを共有したりの必要がない。
・相手方にダウンロードなどをしてもらう必要も無いし、カメラで勝手に顔が映る心配もないので、安心して話が出来る。
・その場で資料やメモをお渡しすることが出来る。
・認知があまりされていないので、bellFaceの説明をするのが大変。
・上記について、「まず、画面共有しながらお話したいのでbellFaceと調べて貰ってもいいですか?」と聞くか、社内ページにリンクを貼っていたので「まず〇〇株式会社と調べてもらって、そこからこのリンク押してもらっていいですか?」などの工程を踏まなければならない。認知度が上がれば、そこの悪い点無くなると思う。
・相手が普通にスマホから電話してきた時は、画面共有がほぼ出来ない。
・自分がスマホの時など、片手がふさがっている時は、作業が少し不便に感じる。
まだ電話でバリバリ質問が飛んでくるような会社や、フルリモートの会社におすすめしたい。
電話で済むと思った質問が思うように解決しない時、いちいち予約を取らないで、その場で説明ができるため。
コロナ禍のため、リモートで営業ができるように導入した。
ターゲット層が比較的高齢層が多いため、アプリをインストールすることなく、簡単にリモート会議に誘導できる点に特に注目した。
2021年11月~2022年9月
別のサービスを利用することとした。
・アプリをインストールせずにリモート会議に参加することができた。
・作った営業資料を格納したり、ペンでマークしながら話すことができた。
・操作がシンプルで、高齢層の人も会議へ簡単に誘導できた。
・録画が残り自動文字起こし機能があるため、話した内容を検索することができる。
・予約システムがない。
・サポートが薄い。
・リモート営業をするにあたり、リモートで契約に結び付け購入まで完結させるには機能が足りない。
リモート会議をしたい場合は、おすすめできる。
操作性が簡単なこと、アプリをインストールせずにリモート会議に参加することできるので、参加することへの障壁が少ないと思うので。
コロナ禍のため、リモートで営業ができるように導入した。
ターゲット層が比較的高齢層が多いため、アプリをインストールすることなく、簡単にリモート会議に誘導できる点に特に注目した。
2021年11月~2022年9月
別のサービスを利用することとした。
・アプリをインストールせずにリモート会議に参加することができた。
・作った営業資料を格納したり、ペンでマークしながら話すことができた。
・操作がシンプルで、高齢層の人も会議へ簡単に誘導できた。
・録画が残り自動文字起こし機能があるため、話した内容を検索することができる。
・予約システムがない。
・サポートが薄い。
・リモート営業をするにあたり、リモートで契約に結び付け購入まで完結させるには機能が足りない。
リモート会議をしたい場合は、おすすめできる。
操作性が簡単なこと、アプリをインストールせずにリモート会議に参加することできるので、参加することへの障壁が少ないと思うので。
2021年1月~2021年12月
・自分の顔色が良く見えるように光の具合を調整しようとした際に、光が強くて顔が見えにくくなったことがあった。
・話す内容をまとめたメモを表示できたものの、大きさをなかなか拡大できないことがあった。
・営業活動の中で重要だと思った話を双方でメモできるようになっていたものの、お互いのメモのタイミングが重なると一方が記入した内容が消されることがあった。
Salesfalceと連携して、営業を行った取り引き先の企業について新たな仕事に結びついたかなどの成果を共有できたので、連携はしやすかった。
2021年1月~2021年12月
・自分の顔色が良く見えるように光の具合を調整しようとした際に、光が強くて顔が見えにくくなったことがあった。
・話す内容をまとめたメモを表示できたものの、大きさをなかなか拡大できないことがあった。
・営業活動の中で重要だと思った話を双方でメモできるようになっていたものの、お互いのメモのタイミングが重なると一方が記入した内容が消されることがあった。
Salesfalceと連携して、営業を行った取り引き先の企業について新たな仕事に結びついたかなどの成果を共有できたので、連携はしやすかった。
2015年4月〜2019年9月頃まで
・お客様側の操作が単純だった点は使いやすかったと思います。
・「ベルフェイス」で検索してページを開き、案内された番号を入力すれば接続完了します。
・Zoom等だとURLの発行作業、メールでの送信作業などがありますが、ベルフェイスはそれが無いので即時対応性が高いと思います。
・1対1等の接続であれば問題ありませんが、グループ会議としての使用の場合、接続拠点数が7以上になってくると回線がパンクし、接続が不安定になり使えませんでした。
・グループ会議の場合はZoomやTeamsの方がスムーズに使用できると思います。
基本的な機能としてはZoomやTeamsで賄えるのであまりお勧めしませんが、電話営業が多い会社やインサイドセールス中心の会社で、「セールスの電話口ですぐに資料を見せて製品説明をしたい」場合にはお勧めできると思います。
2015年4月〜2019年9月頃まで
・お客様側の操作が単純だった点は使いやすかったと思います。
・「ベルフェイス」で検索してページを開き、案内された番号を入力すれば接続完了します。
・Zoom等だとURLの発行作業、メールでの送信作業などがありますが、ベルフェイスはそれが無いので即時対応性が高いと思います。
・1対1等の接続であれば問題ありませんが、グループ会議としての使用の場合、接続拠点数が7以上になってくると回線がパンクし、接続が不安定になり使えませんでした。
・グループ会議の場合はZoomやTeamsの方がスムーズに使用できると思います。
基本的な機能としてはZoomやTeamsで賄えるのであまりお勧めしませんが、電話営業が多い会社やインサイドセールス中心の会社で、「セールスの電話口ですぐに資料を見せて製品説明をしたい」場合にはお勧めできると思います。
費用は特にかからなかった。
2021年11月〜2022年4月現在
特にアプリなどがなくても使用できる点。
・個人的な一番の魅力は、楽に使い始められる点。
・zoomでは相手にURLを送っても相手の利用状況によってアプリを入れないと使用できないことがあったが、bell faceはURLを送信するだけですぐに使用できた。
・音声が入らない時があった。
・ビデオを許可してもオンにならない時が一時あり、クライアントとのミーティングに支障が出てしまった。
おすすめする。特に顧客とのミーティングなどを頻繁に行う際に便利なので、コンサルティング系の企業や、クライアントと頻繁に連絡をとる企業には使いやすいのではないかと思う。
費用は特にかからなかった。
2021年11月〜2022年4月現在
特にアプリなどがなくても使用できる点。
・個人的な一番の魅力は、楽に使い始められる点。
・zoomでは相手にURLを送っても相手の利用状況によってアプリを入れないと使用できないことがあったが、bell faceはURLを送信するだけですぐに使用できた。
・音声が入らない時があった。
・ビデオを許可してもオンにならない時が一時あり、クライアントとのミーティングに支障が出てしまった。
おすすめする。特に顧客とのミーティングなどを頻繁に行う際に便利なので、コンサルティング系の企業や、クライアントと頻繁に連絡をとる企業には使いやすいのではないかと思う。
2018年4月~2021年10月
・画面共有や、コメント記載などベースで必要な機能は全てついていた。
・社内で複数人をつないでも、電波が弱くなりにくく、音質もよかった。
・大きく画質が乱れることが、たまにあった。
・画像と音声があわないこともあり、スムーズに使いこなす前にZOOMの使用がメインになってしまった。
ベルフェイスは有料にしたらもっと使いやすいと思うのですが、時間制限もあったりで、
イマイチ使いこなしにくいです。お客様への認知も低いので、新しく導入するにはおすすめしにくいです。
2018年4月~2021年10月
・画面共有や、コメント記載などベースで必要な機能は全てついていた。
・社内で複数人をつないでも、電波が弱くなりにくく、音質もよかった。
・大きく画質が乱れることが、たまにあった。
・画像と音声があわないこともあり、スムーズに使いこなす前にZOOMの使用がメインになってしまった。
ベルフェイスは有料にしたらもっと使いやすいと思うのですが、時間制限もあったりで、
イマイチ使いこなしにくいです。お客様への認知も低いので、新しく導入するにはおすすめしにくいです。
2019年夏頃に約2ヶ月間使用
zoom以外で、お客様との打ち合わせのために、試験的に導入しました。
・電波状況的には悪かったことはなかったと思います。
・先方にダウンロードや登録の手間をかけさせなかったのはいいと思います。頼む側も申し訳ないですし。
・共有メモの機能は良かったと思います。
・表示機能が豊富で、名刺や議事録の表示などをうまく使いこなしていたら、よりスピーディーなやりとりができたかもしれません。
・使いづらくて、よかったと思う点がそんなになかったくらいです。
・接続ナンバーの発行と入力で互いに意思疎通しづらいことが記憶に残っています。
・電話回線も使用しないといけません。そのうえで、オフィスだと固定電話を使用する際スピーカーにできないため、PCを触りながら受話器を持つのが難しかったです。
・あまりにも不便で使い始めて数回で使用しなくなりました。
回線上問題があるのかもしれませんが、ズームのように音声の出力がPCからできたらやりやすくなると思います。
・電話を片手に操作するので、両手を使わないといけない人には使いにくいと思います。事務やPC業務に携わる人には難しいです。
・議事録のような記録が残る部分は評価できます。キャリアのある営業マンの記録を教育に活用できるので、大手の商社などでは使えるかもしれません。
2019年夏頃に約2ヶ月間使用
zoom以外で、お客様との打ち合わせのために、試験的に導入しました。
・電波状況的には悪かったことはなかったと思います。
・先方にダウンロードや登録の手間をかけさせなかったのはいいと思います。頼む側も申し訳ないですし。
・共有メモの機能は良かったと思います。
・表示機能が豊富で、名刺や議事録の表示などをうまく使いこなしていたら、よりスピーディーなやりとりができたかもしれません。
・使いづらくて、よかったと思う点がそんなになかったくらいです。
・接続ナンバーの発行と入力で互いに意思疎通しづらいことが記憶に残っています。
・電話回線も使用しないといけません。そのうえで、オフィスだと固定電話を使用する際スピーカーにできないため、PCを触りながら受話器を持つのが難しかったです。
・あまりにも不便で使い始めて数回で使用しなくなりました。
回線上問題があるのかもしれませんが、ズームのように音声の出力がPCからできたらやりやすくなると思います。
・電話を片手に操作するので、両手を使わないといけない人には使いにくいと思います。事務やPC業務に携わる人には難しいです。
・議事録のような記録が残る部分は評価できます。キャリアのある営業マンの記録を教育に活用できるので、大手の商社などでは使えるかもしれません。
2021年7月〜2022年3月現在も利用中
コロナ下でのweb商談需要増加に伴って
・共有する資料を保存できる。複数の商材がある企業のため、保存している資料から選んでそのまま共有できたので、時間短縮ができスムーズに商談を行えた。
・別でメモ機能があり、お互いに文章を送り合える点も良かった。口頭で伝わらないことを文字で送ったり、参考webサイトを貼り付けて共有したりできた
・テストができないのは不便だと感じた。
・画面共有中にいったん戻ったりする際、間違って通信を終わらせてしまったことがあった。
・ほとんどのお客様が使ったことがないツールのため、使用方法を毎度説明せなければならなかった。
・ZOOMなどよりセキュリティの面で保証があるため使っていたが、「(もっと一般的に使われている)ZOOMじゃだめなの?」と言われることがあった
複数の資料を共有しながら商談するような場がある会社であれば、PCの複数のフォルダから資料を探す必要がなく、資料を探してそのまま使えるのは便利です。
2021年7月〜2022年3月現在も利用中
コロナ下でのweb商談需要増加に伴って
・共有する資料を保存できる。複数の商材がある企業のため、保存している資料から選んでそのまま共有できたので、時間短縮ができスムーズに商談を行えた。
・別でメモ機能があり、お互いに文章を送り合える点も良かった。口頭で伝わらないことを文字で送ったり、参考webサイトを貼り付けて共有したりできた
・テストができないのは不便だと感じた。
・画面共有中にいったん戻ったりする際、間違って通信を終わらせてしまったことがあった。
・ほとんどのお客様が使ったことがないツールのため、使用方法を毎度説明せなければならなかった。
・ZOOMなどよりセキュリティの面で保証があるため使っていたが、「(もっと一般的に使われている)ZOOMじゃだめなの?」と言われることがあった
複数の資料を共有しながら商談するような場がある会社であれば、PCの複数のフォルダから資料を探す必要がなく、資料を探してそのまま使えるのは便利です。
この記事ではベルフェイスの特徴・評判・料金について解説しました。
「電話でアポを取り、その後訪問し商談を進めていく」これが従来の営業スタイル。それが悪いとは言いませんが、やはり移動にかかるコストや時間、スケジュールの調整や場所の確保などを考えると効率的だとは言えません。
ベルフェイスでは接続した瞬間、あなたのデスクが商談の場に変わります。そのため、移動にかかるコストや時間の大幅削減はもちろん、会議室などの場所確保も必要ありません。
スピーディかつ効率的な新しい営業スタイル「インサイドセールス」をあなたの会社にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「bellFace」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
ベルフェイス導入でまず変わったのは移動効率。移動時間が言わずもがな圧倒的に下がりました。副次的な効果としては交通費も大幅に減りましたね。数値の変化では、商談件数と新規受注社数。どちらも大幅に増えました。