営業活動と言えば、顧客先まで営業担当者が出向いて商品やサービスの説明や契約を行うことが当たり前でしたが、近年では「顧客先に営業担当者が出向かない」営業方法が注目を浴びています。
それが「インサイドセールス」です。インサイドセールスは従来の方法に比べて、効率的に成果が見込めると評判で、コロナ禍で急速な広がりを見せています。
今回はインサイドセールス導入を支援するツールの中からおすすめ40選の特徴をまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
2007年石井法律事務所入所。
弁護士として企業に関わる中、より経営や財務面にも携わる機会を求めて2010年株式会社産業革新機構(現、株式会社INCJ)入社。
在籍期間中は、大型企業再編やベンチャー投資、ベンチャーキャピタルへのLP投資などを担当する。
ベンチャー投資やベンチャーキャピタル投資をしているうち、同年代のベンチャー起業家に憧れを持つようになり、「自分もやりたい」と思い起業を志す。
2013年12月に資格試験対策をオンラインで提供する「資格スクエア」を創業、その後、ワンストップ電子契約サービス「freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)」も創業し、現在に至る。
「受かってからを意識した資格勉強「資格スクエア」創業者鬼頭政人さんに聞く」(20年7月、東大新聞オンライン)
「独学で司法試験に合格した経験を生かし、法律に関わる全ての人をテクノロジーで支援」(20年5月、マイナビエージェント)
「『差別化戦略は考えない、顧客の声を鵜呑みにしない』リーガルテック市場のオピニオンリーダーを目指すサイトビジット」(20年2月、FastGrow)
「東大合格者が実践している 絶対飽きない勉強法」(17年9月出版、大和書房)
「資格試験に『忙しくても受かる人』と『いつも落ちる人』の勉強法」(16年9月出版、大和書房)
など
2012年に株式会社ボルテージに新卒で入社しソーシャルゲームのプロデューサーとして勤務。
その後、 2016年に株式会社シューマツワーカーを設立し、副業したい人と企業をマッチングするプラットフォームサービス『シューマツワーカー』を立ち上げる。登録者は、26,000人に達し、スタートアップから上場企業、地方企業まで500社以上とのマッチングをする。
「出資「3度NG」の先にあった未来ーーシューマツワーカー・松村幸弥 さん × サイバーエージェント・キャピタル・北尾崇」(21年5月、BRIDGE)
「シューマツワーカー代表&ユーザーが語る「副業がうまくいく人」と「ダメな人」の特徴」(20年4月、Paranavi)
> 続きを見る1985年生。福岡県出身。起業を志し、高校を3か月で中退。15歳で土木会社に就職し、貯めた資金で世界一周の旅をしながら200枚のビジネスプランを作成。 2007年、21歳で一社目を起業し、各県の中小企業経営者を動画で紹介する広告メディア「社長 .tv」を全国展開。紆余曲折を経て同社を退任したのち、2015年4月27日にベルフェイスを設立。
> 続きを見るおすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
インサイドセールスとは、営業担当者が顧客先を直接訪問せずに自社や街中のカフェなどに居ながらにして、インターネット環境を利用して行う営業体系を指します。
インサイドセールスは元々アメリカ発祥の営業形態です。国土の広いアメリカでは実際に顧客を訪問することが困難なケースが多く、新たな手法が生まれました。
これまでのように顧客先に直接出向いて営業活動を行うことはフィールドセールスと言います。
日本でインサイドセールスが増加した背景には近年の人手不足や働き方改革による残業削減などで、より効率的な進め方が必要になったことがあげられます。
これまでのフィールドセールスでは1日に対応できる商談はせいぜい4、5件に留まるところを、インサイドセールスでは移動時間が短縮できるため10件前後の商談に対応可能となります。
従来要していた顧客先への移動時間が無くなるため、残業時間の短縮にもつながります。
また商談場所を問わないので時短勤務や在宅勤務を望む従業員にも対応でき、人員不足の解消にも一役買っています。
このようなインサイドセールスをサポートするツールが「インサイドセールスツール」です。
インサイドセールスツールは機能が多方面に渡りますが、今回は下記の4機能をピックアップしました。
・営業活動の成果や進捗、課題の発見と解決につなげるための営業支援「SFA(Sales Force Automation)」
・新規顧客の発掘と“お得意様”へつなげる活動をサポートする「MA(Marketing Automation)」
・遠方の顧客や取引先とのコミュニケーションをサポートする「IP電話」
・過去の人脈をトータルで管理し、商談につなげるための「法人向け名刺管理」
各機能それぞれに導入のメリットがあるため、まずはこれからご紹介する4機能の導入から始めてみてはいかがでしょうか。
ベルフェイス株式会社 中島一明氏
フィールドセールスとインサイドセールスの二者択一のような考えをされがちですが、フィールドセールス、インサイドセールスそれぞれに長所があり、掛け合わせることで組織として最大の成果が得られます。
画像出展元:「Salesforce Sales Cloud」公式HP
Salesforceは世界で15万社以上が導入、CRMにおいては世界でNO.1シェアを誇ります。CRMとSFAとの連携を得意としているシステムです。
顧客を発掘・管理するだけでなく、集めた顧客を売上につなげるために営業力を強化することを目指しています。取引先や営業活動を管理するにも最適です。見積もり・請求書の管理も効率化できるでしょう。
株式会社サイトビジット 代表取締役 鬼頭政人氏
Salesforceは、非常によく作り込まれているサービスなので、初めの構築と運用をしっかりと行えば、とても素晴らしい導入効果につながると思います。 しかし、反対に言えば多機能ゆえに、使いこなすことは難しく、そうなると、とてももったいないサービスともいえます。
・顧客、案件情報を一元管理
・チーム全体の売上予測を可視化
・企業情報をグラフやチャートで表示可能
・アプリを使っていつでも顧客情報を確認できる
分かりすい管理画面と精度の高い分析に定評があります。
Salesforce Essentials | Lightning Professional | Lightning Enterprise | Lightning Unlimited | |
月額費用 | 3,000円/ユーザー | 9,000円/ユーザー | 18,000円/ユーザー | 36,000円/ユーザー |
Sales Cloudを本格稼働させると同時に、勤怠管理・工数管理・経費精算などの機能をひとつに融合したクラウドプラットフォームであるチームスピリットを導入。各プロジェクトの採算や、エンジニアごとの売上がひと目でわかるようになり、各プロジェクトにどの程度のリソースを投入すべきかを的確に判断できるようになりました。
※「Salesforce」公式HP参照
Salesforce 含むインサイドセールスツールの資料をDL
画像出典元:「GeAIne」公式HP
営業リストを大量に所有しているけれども、そこからアポイントの獲得につなげることが難しいと感じている企業に適しています。人工知能技術を使って新規開拓営業にかかる膨大な時間やストレスを軽減し、営業業務を大幅に効率化してくれる優れたツールです。
月額4万円から利用できますが、詳細はお問い合わせが必要です。(2,000社/月メール送信可能)
3日間限定無料トライアルプランが用意されています。(送信200件/リスト取得300件)
画像出典元:「eセールスマネージャーRemix Cloud」公式HP
「eセールスマネージャーRemix Cloud」は日本の営業に合うように作られた純国産のSFAツールです。
Salesforce社はアメリカの企業ですが、国土が広いアメリカと日本とでは営業スタイルが違うことに目を付け、足で得意先を回ることを前提とした日本の営業スタイルに合う作りとなっています。
営業活動を可視化し、業務の効率化が期待できる点は他のSFAツールと同じですが、CRMのための機能が多く搭載されています。
スケジュールシェアプランはグループウェアのみを利用できるプランです。営業管理・顧客管理に必要な機能を利用するにはスタンダードプランの契約が必要となります。
スタンダードプラン | ナレッジシェアプラン | スケジュールシェアプラン | |
月額費用 | 6,000円~ | 2,000円~ | 1,000円~ |
eセールスマネージャーRemix Cloudの特徴と料金を徹底解説!!
この記事ではeセールスマネージャーRemix Cloudの特徴・料金や価格などをご紹介し、他のSFAシステムの比較も徹底解説していきます!
画像出典元:「Account Engagement」公式HP
初期費用 | Growth | Plus | Advanced | 無料お試し |
0円 | 150,000円/月 | 300,000円/月 | 480,000円/月 | × |
上記の他、予測分析ツールとサポートを含むエンタープライズ向けエディションとして、Premiumプラン:1,800,000/月も用意されています。
マーケティングチームと営業チームの効果的な連携を実現できるSalesforce Engage for Pardotを利用する場合は、月6,000円/1ユーザーが必要です。
LPなどで顧客行動のトラッキングができるため、企業行動を後追いしやすく、また行動によるスコアリングができ見込み顧客を可視化できるので、非常に便利です。
(IT業 従業員数:51~100名)
マニュアルが不十分なので改善して欲しいです。ヘルプ機能の内容も専門用語ばかりで難しかったり英語だったりと理解するのに時間がかかりました。
(飲食業 従業員数:101〜250人)
※編集部独自インタビュー
詳細はこちらの資料をご覧ください。
Account Engagement(旧:Pardot) 含む資料をDL
画像出典元:「b→dash」公式HP
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 300,000円 | × |
長年蓄積した膨大なデータを活用すべく、 データマーケティングツールb→dashを導入した。今までできなかったOne to Oneマーケティングをスポーツ領域で実現できました。
(球団)
非常に使いやすいです。ただ最初の設定に時間がかかります。
(広告関連)
※「b→dash」公式HP参照
こちらの資料から詳細をご覧いただけます。
画像出典元:「MAJIN」公式HP
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
100,000円 | 100,000円 | 30日 |
オンラインサポートは無料です。
導入時のサポートや導入後のコンサルティングには費用が発生します。
(スタートダッシュサポート:200,000円 コンサルティング:月1,000,000円)
稼働開始までの設定項目が少なく使いやすかったです。他のサービスとの連携ができないところが不満です。
(製造業:従業員500人以上)
cookie状態の匿名顧客から、実名化した見込顧客までコミュニケーションでき、役立っています。ただ、ランディングページを作れないのが不便。キャンペーンなどでページを作りたい時もあるので、そこは改善してほしい。(製造業:従業員500人以上)
※編集部独自インタビュー
画像出典元:「List Finder」公式HP
初期費用 | ライト | スタンダード | プレミアム | 無料お試し |
100,000円 | 39,800円~/月 | 59,800円~/月 | 79,800円~/月 | 20日 |
PV数・顧客データ数に応じて、課金される従量課金制ですが、基本プランでも50,000PV・顧客数5,000件まで管理できるので、ほとんどの企業が39,800円で運用できています。
サポート費用は無料です。
メール配信業務を効率化したかった。また、Webサイトのリニューアルの時期が重なったので、アクセス分析が簡単に行えるList Finderを選びました。
(経営コンサルティング:従業員約30人)
「使いやすさ」と「コスパ」が 乗り換えの決め手です。(システム開発:従業員約600人)
※「List Finder」公式HP参照
画像出典元:「Liny」公式HP
初期費用 | スタート | ベーシック | プレミアム | 無料お試し |
49,800円 | 5,000円/月 | 39,800円/月 | 69,800円/月 | 3ヵ月 |
1年間の最低契約期間があります。
顧客にあわせたオリジナルの画面を作成が簡単にできる。他ツールと比較してLinyに決めた理由は使いやすさ。
(ブライダルプロデュース)
スタッフ1人でも設計・運用可能です。直感的に操作できるので、急に配信が必要になった時でも2時間でコンテンツを作成できました。(県庁担当者)
画像出典元:「Synergy!LEAD」公式HP
「Synergy!LEAD」はSalesforceのためのマーケティングツールです。
Salesforceにインストールするだけで利用でき、初期費用なしで月額50,000円でフォーム、メール配信、Webトラッキングなどの全機能を利用できます。
Salesforceおよび「Synergy!LEAD」の活用に不安がある企業でも、テクニカルサポートや専任エンジニアによる手厚いサポート体制が敷かれているので安心です。
初期費用は、0円です。
フォーム | メール | Webトラッキング |
月額10,000円〜 (税込月額11,000円~) |
月額30,000円〜 (税込月額33,000円~) |
月額10,000円 (税込月額11,000円) |
|
配信ユニークアドレス数による 従量課金制 |
「フォーム」または 「メール」に追加できる機能 |
「MiiTel」は、アポ獲得率、成約率、顧客満足度を向上させる、人工知能搭載型のクラウドIP電話です。
クラウドPBXとしての機能に加えて、通話内容をAIが採点する機能を搭載。
速度やラリー回数を解析し定量化することで、客観的な評価による改善が可能になるので、営業シーンやコールセンターシステムとして活用したいと考えている企業におすすめです!
録音データは全て暗号化され、AWSに保管されます。
保管のための設備投資は不要で、クラウドを利用しているため安全かつ低コストで行えます。
・03、06などの主要都市局番や0120、0800で発着信可能
・自動録音
・自動文字起こし
・通話スコアリング
・IVR/待ち呼
・SFA/CRM連携
・スマホアプリ
画像出典元:「050plus」公式HP
「pickupon」は営業に特化したクラウド型IP電話です。
その最大の特徴は電話での会話を自動で録音しテキスト化することです。「pickupon」では、CRMやSFAと連携し、自動入力が可能になります。
AIを活用した会話分析によって、顧客の発言から重要箇所を抽出し、記録として残す機能も搭載しています。
また導入も簡単です。必要なのは最新のChromeがインストールされたパソコンとヘッドセットのみです。特別な設置工事は一切必要ありません。「pickupon」から電話番号が割り当てられた後、最短で即日の利用が可能です。
1IDあたり月額6,000円(税別)です。電話をかけずに閲覧するだけの閲覧アカウントは無料で利用できます。
pickupon 含むインサイドセールスツールの資料をDL
「050plus」はスマホで使えるIP電話アプリです。固定電話を持つNTTからの発表は「相打ちになるのでは?」と当時話題になりました。
固定電話や他社携帯電話への通話料金が通常よりも安くなるだけでなく、海外からでも日本と同じ通話料で電話をかけられる点が魅力です。
月々324円(税込)で留守電機能などを追加料金なしで利用でき、非常に便利です。電話番号が固定で使用できるため、スマホの電話番号とは別に活用できます。
海外出張が多い企業や海外拠点を持つ企業にオススメです。
・テキストメッセージ送信機能
・充実した電話帳機能
・留守番電話機能も搭載
基本利用料:324円 / 月
通話料―050plusユーザ宛: 0円
通話料―携帯電話宛:17.28円/1分
通話料―PHS電話宛:10.8円/1分
通話料―固定電話宛:8.64円/3分
通話料―国際電話宛:アメリカ9円/1分~
「モバイルチョイス"050"」なら、個人のスマホ1台で、仕事とプライベートの使用を使い分けることができます。
専用の050番号が発行され、050発信による業務通話は会社に自動請求となるため、請求業務も効率化されます。
IP電話とは違い、一般の携帯電話と同じ音声回線(回線交換ネットワーク)での通話となるため、050番号同士での通話にも通話料が発生しますが、携帯電話と同等のクリアな音質で通話できるのは魅力です。
有料アプリ「モバイルチョイス・アップゲート」を導入すると、CRM、グループウェアなどの社内システムとの連携も可能。
端末にデータが残らないしくみなので、セキュアに安心して利用できます。
・営業時間外ガイダンス(転送も有料プランで可能)
・利用時間、利用金額制限
・通信コスト管理
・国際電話発信
・有料アプリをインストールすることで、社内システムと連携可能
基本料・導入費も0円~で気軽に利用できます。
ベーシックプラン(着信先固定) | アドバンスプラン(折り返し先変更可能) | |
初期費用 | 0円 | 500円/番号(IP電話サービス番号発行手数料) |
月額費用 | 0円 | 380円/番号(2番号目以降は100円) |
通話料金はいずれのプランでも、
詳細につきましては、こちらからご確認下さい。
「Dialpad」はアメリカに本社を構えている会社が提供しているサービスで、「音声通話」「クラウド管理」「クラウドサービスとの連携」の3つを備えています。
特にサービス開始当時からクラウドサービスとの連携を取り入れているのが特徴で、G SuiteやOffice365などのグループウェアと電話帳や通話履歴などを管理できる点が魅力です。
電話管理は全てクラウド上で行われており、回線手配・番号追加・設定変更まで、全てがクラウド上で行えます。
人件費を削減したい会社にはうってつけです。
STANDARDプラン for 050:800円 / 月(*0ABJ番号の場合は1,300円 / 月)
PROプラン for 050:1,300円 / 月(*0ABJ番号の場合は1,800円 / 月)
ENTERPRISEプラン for 050:1,800円 / 月(*0ABJ番号の場合は2,300円 / 月)
メイシーは、名刺を送付するだけで入力代行をしてもらえる名刺管理ソフト。
自社で入力代行を実施する出張サービスもあるので、名刺データを入力している時間がないという企業におすすめです!
他社と比較した場合、ユーザー数無制限で月額2,178円と低コストなのに、管理機能も充実。
アプリ版があるので訪問先でも使いやすく、Salesforceなどとの外部連携機能もあり、コンプライアンスチェック機能も搭載されているなど、コストパフォーマンスが高さが評判です。
「Sansan」は、名刺管理サービスシェア82%、利用企業6,000社を誇る有名な法人向け名刺管理ソフトです。
AIとオペレーターの手入力により、名刺の正確なデータ化を実現。システムから人材まで、組織全体でセキュリティ対策を徹底して行っている点も大きな特徴と言えるでしょう。
人脈共有する際は、スマホアプリを利用して、部署や役職に関係なく社内のメンバーと連絡を取ることが可能です。
・AI名刺管理
・同僚コラボレーション
・Datahub
・スキャナ:月10,000円(1台)
・初期費用・運用支援費用・月額費用の詳細はいずれもお問い合わせが必要です。
「HotProfile」は、営業に特化したクラウド型の法人向け名刺管理ソフトです。基本機能である名刺管理・顧客管理・チャット機能に加えて、SFAやMAなどの機能をカスタマイズできます。
移動時間も顧客情報を得られるため時間の有効活用が可能。チャット機能により組織内のコミュニケーションを円滑に行えるため、組織の強化や生産性の向上に繋がるでしょう。
・名刺管理
・マーケティング施策
・チャット
・初期費用:0円
・基本パック:月3,000円(1ユーザー)
・SFAパック:月5,000円(1ユーザー)
画像出典元:「CAMCARD BUSINESS」公式HP
「CAMCARD BUSINESS」は、世界最高クラスの文字認証機能を備えた、高いコストパフォーマンスが魅力の法人向け名刺管理ソフトです。
名刺をまとめて読み込めるスキャナーはもちろん、スマートフォンで名刺画像をデータ化する際は、わずか5秒しかかからないため、すぐに名刺データを共有・管理できます。
17ヶ国語に対応しており、グローバルな人材が豊富な企業にもおすすめなソフトです。
・共有機能
・簡易SFA機能
・外部サービス連携
・STANDARD:月1,400円
・PROFESSIONAL:月2,200円
画像出典元:「Sales Lab」公式HP
「Sales Lab」は、インサイドセールスの営業支援に定評があり、営業手法の確立や売れる仕組み作りにも期待ができるサービスです。
Sales Labでは、ITを活用することで、営業に関するデータを集め、現状を定量的に分析することができます。
データドリブンな営業体制を整えることで、属人化の解消や営業スキルの平準化にも期待ができるでしょう。
分業制の営業組織や、営業のリソース不足で営業組織が整備できていない企業におすすめのサービスです。
料金については問い合わせが必要になります。
支援内容や営業組織によって変わってくるため、自社の課題感や導入目的を明確にしておきましょう。
※サービスの概要については、以下より資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
Sales Lab 含むインサイドセールスの資料を一括DL
画像出典元:「DORIRU cloud」公式HP
「DORIRU cloud」は、"BtoB×SaaS×新規開拓"が得意な、アウトバウンドチャネル構築支援サービスで、プッシュ型のフルファネルマーケティングを強みとしています。
アウトバウンド型のインサイドセールス領域を、優秀な経歴と実績を持つ営業のプロに、外部アウトソース(マーケティング機能含む)できます。
独自のデータベースと音声データを活用し、最適な顧客に、最適なタイミングで、最適な言葉でアプローチしてくれます。
特にSaaS、クラウドサービス業界に強く、支援企業の9割以上を占めます。
<DORIRU cloudプラン>
月額60万円〜(稼働開始まで最短3週間)
※月額費用とは別にマネジメントフィー10%が発生します。
詳細につきましては、以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「キーマンリーチ」公式HP
「キーマンリーチ」は、高い精度の架電リストと経営層が監修した専用のトークスクリプトによって高品質な営業代行を実施してれるサービスです。
最短1ヶ月から利用可能な専任チームが営業してくれるだけでなく、最短10営業日で商談機会を獲得し、以降も継続的に機会を創出してくれます。
専用のクラウドツールでリストやコール状況が可視化されるのも嬉しいポイントです。
導入費用は、成果報酬型プランと固定費型プランの2種類が用意されていますが、基本的には初期費用+業務管理費+報酬費の合計です。
初期費用 | 200,000円 | ・営業戦略立案費 ・セールストーク設計費 ・顧客管理シート作成費 ・リストアップ費 ・専用チーム立上げ及び 教育費 |
月額利用料 (業務管理費) |
100,000円/一式 | ・随時リスト追加 ・随時トーク修正 ・日次業務報告 ・アポイントの前日確認 ・架電管理システム利用料 ※追加業務がある場合は 変動あり |
(税表示なし)
成果報酬型プラン | 固定型プラン | |
リード獲得費 | アポイント獲得費 | コール報酬 |
5,000円〜/件 | 15,000円〜/件 | 1,000円/社 ※追客3コールまで実施 ※ミニマム300社〜 |
(税表示なし)
※下記資料は、株式会社セカツク(「キーマンリーチ」の運営会社)が提供する「メイカク」(営業代行ツール)の情報も含まれています。
画像出典元:「UKABU」公式HP
「UKABU」は、日々の商談数が多く営業準備にかかる時間を効率化したい企業におすすめの営業効率化ツールで、インサイドセールスに有効です。
AIがWebに散在している顧客情報を収集し、最適なスクリプトを作成。
言語化しにくい営業のコツやヒアリング項目も、状況に合わせて事例や提案方法をUKABUがサポートしてくれます。
低コストのLightプランでも競合サービスより機能が充実していますが、より利便性の高い機能はStandardプラン以上が対象です。
より営業効率を高めたい場合は予算を確認しておく必要があります。
UKABUの料金プランは3パターン用意されていて、アカウント数やスクリプトの種類が異なります。
Light | Standard | Business | |
初期費用 | 要お問い合わせ | ||
月額費用 | 20,000円 | 50,000円 | 100,000円 |
アカウント数 | 4ユーザー | 5ユーザー | 10ユーザー |
スクリプト種類 | 2パターン | 5パターン | 10パターン |
無料トライアル | あり |
画像出典元:「letable」公式HP
「letable」は手紙を活用したマーケティングソリューションを提供するサービスです。
マーケティング戦略から手紙の送付先リストの作成、手紙の作成・送付、送付後のフォローまで、手紙営業にかかる一連の業務を代行します。
ダイレクトメールには顧客に直接届き、強い印象を与えられるという魅力があります。
中でも「letable」は手書きされた宛名の郵便物を送付することで、他社と差別化できると評判です。
letableの料金は、1回あたり30万円からとなっています。
手紙送付数などにより料金の変動があるため、詳細は確認する必要があります。
1ヵ月のトライアルを提供しており、自社に必要なサービスかどうか見極めた上で利用することができます。
画像出典元:katakas公式HP
「katakas」はリード獲得からクロージングまでの営業プロセスにおいてワンストップでサービスを提供する営業効率化ツールです。
特にリード獲得のための施策が充実。若干高めの料金設定ですが、ツール提供にとどまらない幅広いサービス内容を考慮すると納得できるお値段です。
アウトバウンドとインバウンドどちらのリード獲得にも対応。ツールを駆使した集客対策から営業プロセス全体を支えるコンサルティングまで、幅広いサービスの提供が可能です。
リードを獲得・育成しビジネスを展開させるノウハウ不足に悩む企業にはぜひおすすめしたいツールです。
初期費用はプランにより異なります。
全てのプランにおいて最低契約期間は6ヶ月となっています。
スターター | スタンダード | プロフェッショナル | |
初期費用 | 10万円 | 15万円 | 20万円 |
月額料金 | 15万円 | 30万円 | 50万円 |
サービス内容 |
下記ツールより選択
|
|
|
画像出典元:リモートセールスJP公式HP
「リモートセールスJP」は、顧客の新規開拓から契約成立後の顧客支援まで、営業活動一連の流れを推進する人材の採用と育成をワンストップで実施してくれる営業代行サービスです。
オンラインセールス、インサイドセールス、カスタマーサクセスを、遠隔で実施でき、また実務の推進と育成が同時に行われることで、人材が培ったノウハウをそのまま取り込めます。営業人材の不足や、なかなか採用できないと悩む企業にうってつけです。
PMFできてないサービスは、月額60万円〜の「0→1プラン」からのスタートが基本となります。(人材育成&採用支援付帯は月額70万円〜)
*PMF(Product Market Fit)とは、提供しているサービスや商品が、 顧客の課題を解決できる適切な市場で 受け入れられている状態を指します。
画像出典元:「ビートレード・パートナーズ」公式HP
「ビートレード・パートナーズ」は、自社が強化したい営業プロセスの代行を依頼できるオーダーメイド営業代行サービスです。
セミナーや展示会などさまざまなアプローチ方法でリードを獲得し、獲得したリードも商談機会までしっかりとフォローしてくれます。
インサイドセールスは、立上げ段階からサポートが可能で、MAツールやCRMなどのツールの相談や組織体制面など、クライアントの環境下に合わせた適切なシナリオを提案、プロセスと結果を都度開示してくれるため、安心して利用できます。
ビートレード・パートナーズは、利用サービス毎に月額固定料金が発生します。
利用する内容や規模によりますが、目安として、新規クライアント開拓のためにテレマーケティングとインサイドセールスを利用すると45万円程度です。
カスタマーサポートサービスは問い合わせ件数によって金額が異なり、問い合わせ件数が多い、複雑なオペレーションを希望等の場合は40万円程度かかるケースもあります。
新規クライアント 開拓 |
カスタマーサポート サービス |
|
月額固定費用 (税対応不明) |
¥450,000~ | ¥150,000~ |
最低契約期間 | 1ヶ月 |
詳細につきましては、資料をダウンロードしてご相談ください。
ビートレード・パートナーズ 含む資料一括DL
画像出典元:「hajimari SALES」公式HP
「株式会社ハジマリ(hajimari)」は、BtoB向けの営業代行やコンサルティングサービスを提供するマーケティングエージェンシーです。
特に、リードジェネレーションとインサイドセールスの領域では、より直接的な支援を可能としています。
リード獲得、商談獲得、受注獲得、取引継続までサポート。
展示会支援、セーミナー集客、リサーチなども必要に応じて提案・実施してもらえます。
キーパーソンに焦点を定めた効率的なリードジェネレーションと準備段階から計画的に展開されるインサイドセールスは、ハジマリ社の強みです。
下記3件のプラン以外にも、細かなプランが用意されています。
新規商談 獲得サービス |
リードデータ 獲得サービス |
インサイドセールス 代行 |
|
費用 (税別) |
550,000円〜/月 | 10,000円〜/1リード | 550,000円〜/月 |
内容 | 商談獲得プロセスを最適化し、有効商談を獲得。 リストデータ等も共有。 |
興味をもった顧客のみリード情報を獲得。 |
過去に蓄積されたリードをデータベース化。 保有リードをもとに顧客化。 |
画像出典元:「プロセルトラクション」公式HP
「プロセルトラクション」は、新規事業を中心とした支援サービスを展開しており、営業組織の構築やサービスが売れる仕組み作りにも期待ができるサービスです。
プロセルトラクションには、事業企画やセールス・マーケティング等の各領域のプロフェッショナル人材が在籍しており、専門性の高い支援を受けることができます。
セールスプロセスのあらゆる領域でサポートを受けることができ、高い成果にも期待ができるでしょう。
支援領域や稼働人月によって料金が変わる体系になっています。
体制構築や業務設計の費用やマネジメントフィー等、個社毎の個別見積もりが必要になります。
プラン名 | |
テレマーケティング | 50万円 |
フィールドセールス | 70〜80万 |
インサイドセールス | 70〜75万 |
カスタマーサクセス | 60〜70万 |
※1人月あたりの費用
画像出典元:「スケッターズ」公式HP
低額で始められる固定報酬の営業代行サービス「スケッターズ」は、新規事業のインサイドセールスにおいて多くのノウハウと実績をもつソリューションサービスです。
早期のSaaSビジネス立ち上げ支援の実績があり、サービス特性の理解があります。
営業代行にとどまらず、営業人材の育成も可能。
ITリテラシーをもった人材が企業の課題に合わせて継続的なサポートを行うため、SaaSの新規事業を検討している会社に特におすすめです。
スケッターズには「スケッターズ FOR SALES」と「スケッターズ IS FORMATION」の2つのプランがあります。
「スケッターズ FOR SALES」では、助っ人営業部長やインサイド・フィールドセールスの営業マンをアサインします。
「スケッターズ IS FORMATION」では、インサイドセールスにおける戦略の組み立てから実行・検証までサポートできます。
スケッターズ FOR SALES | スケッターズ IS FORMATION | |
初期費用 (税別) |
100,000円 (営業リスト作成が必要な場合のみ) |
200,000〜800,000円 |
月額費用 (税別) |
675,000円〜 (インサイドセールス1,000コール +プロジェクトマネージャー) |
400,000円 (3ヶ月契約) |
画像出典元:「アポレル」公式HP
「アポレル」は、toBをメインに営業代行事業を行う株式会社アライアンスクラウドの決裁者アポイント獲得サービスです。
決裁者は64種類の経営ニーズと購買予算、購入時期などが登録されており、自社の営業ニーズにあった営業先を探すことができます。
営業したいサービス内容や営業の訴求ポイントを事前にヒアリングした上で、アポレルのコンシェルジュが条件に合う営業先企業を紹介してくれるので、初めて利用する企業でも安心です。
「アポを実施するだけでなく、アポを受ける意思も持っている」という基準を設け審査を行っているため、商談につながりやすい仕組みができあがっているのが魅力です。
アポレルの料金は、登録のみであれば無料です。
無料でも、「会いたい」機能を使った決裁者へのメッセージ送信、決裁者限定のオンラインピッチイベントへの参加、コンシェルジュからの仲介サポートを受けることができます。
有料プランは2種類あり、月額定額制です。
決裁者へのダイレクトメッセージ送信機能や、専任コンシェルジュが加わります。
※詳しくは以下の公式ホームページからご確認ください。
画像出典元:「クラウドサービスサスケ」公式HP
「クラウドサービスサスケ」は見込み客育成に特化したインサイドセールスと同時に、アウトバウンド営業にも最適なCRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)ツール。
営業支援(SFA)とマーケティングオートメーション(MA)との統合、かつリードデータの一元管理機能により、営業とマーケティングの効果的な連携が強みです。
1,000社以上のツール導入実績、98.9%の継続率、アワード受賞などその実績は確固たるものといえます。
料金は高めですが、インサイドセールス担当者の声から生まれた90以上の優秀な機能が詰まっています。
契約は年間契約となります。
初期費用 | 200,000円 | ||
月額費用 | 基本料金 | 50,000円〜 |
月額(最小契約)合計 |
アカウント料金 | 1,000円/1アカウント (最小契約5アカウント) |
||
顧客登録件数 |
10,000件まで:0円 |
※全て税別価格
その他、豊富なオプション機能やツールが用意されています。
画像出典元:「チラCEO」公式HP
チラCEOは、決済者に直接アプローチできるアポ獲得サービスです。
チラCEOが独自に持つ2つのルートから、決済者と直接繋がることが可能になるため、成約までのスピードが格段にあがります。
テレアポやメルアポによる顧客開拓やポイント獲得に時間がかかってしまう、営業コストに悩んでいる、という企業に非常におすすめのサービスです。。
また有料企業になれば、月1回のオンラインMTGで、契約している企業とのマッチングの場も設定してくれるので、さらに質の高いアポイント獲得が可能になります。
株式会社シューマツワーカー CEO 松村幸弥氏
リード獲得からアポ取りまで、無駄なフローが完璧に省かれているため、かなり使いやすいツールだと思います。
料金の詳細については資料をご参照ください。
画像出典元「CallConnect」公式HP
「CallConnect」は、電話対応業務の効率化や顧客との通話対応時の品質改善に活用できるサービスです。
CallConnectでは、パソコンさえあれば、通常の電話のような保留・内線・取り次ぎといった機能だけでなく、通話内容の録音や分析機能等、数多くの便利な機能が利用でき、業界や規模感を問わず様々な企業で利用されている実績があります。
通話履歴をCRMに自動反映できたり、メンバーごとの発信数や接続率などをデータで確認できるなど、営業活動の生産性向上に寄与。
創業して間もない企業でのコールセンター立ち上げやインサイドセールスのパフォーマンス向上等、様々な場面で活用できるでしょう。
スターター・ベーシック・プロの3つのプランがあり、利用するライセンス数と電話回線の使用量に応じた料金体系になっています。
各プランで使用できる機能に違いがあるため、自社に必要な機能によってプラン選定を行うと良いでしょう。
スターター | ベーシック | プロ | |
月額費用 (税表記なし) |
2,400円/1ライセンス | 4,600円/1ライセンス | 8,800円/1ライセンス |
コムレイズ・インキュベートは、対面で行う「フィールドセールス」と非対面で行う「インサイドセールス」どちらのソリューションも提供している営業代行サービスです。
売上数億円の実績を持つトップセールスも在籍しており、継続率も90%以上と高いです。
また、近年注目されるインバウンドマーケティングにおいても、MAツールの運用代行も兼ねながら、インサイドセールス代行サービスを提供してくれます。
単にリード数を増やすだけでなく、受注につながるコンサルティングを実施しながら支援するため、本当に意味のある受注数のアップにつなげることができます。
営業代行50万円/1人月~、インバウンドマーケティング15万円/1ヶ月~と、実績のあるプロが行う営業代行のサービスとしてはお得な値段設定と言えるでしょう。
画像出典元:Tsumiki Tech 公式HP
「Tsumiki Tech」は国内最高レベルの営業リソースを潤沢に保有する営業代行サービスで、インサイドセールスの代行も行っています。
人材不足や人件費が高騰する中、プロの人材によるハイレベルな営業支援を受けることができます。
営業パートナーとしてITやDXを駆使して伴走してくれるため、ITリテラシーに自信がない会社でも安心して利用できると評判です。
しかし、顧客の要望に応じたフルカスタマイズの内容での契約となり、内容によっては他ツールよりもコスト高となる点は注意が必要となります。
「Tsumiki Tech」の料金プランは、内容に応じて都度見積もりをするフルオーダーメイドの契約です。
予算にあわせて契約内容を相談することも可能。
画像出典元:バーチャルテック公式HP
バーチャルテックの人事に営業できるくんは、”アポイントが取得できない”、”営業人材が足りない”といった営業回りの課題を抱える企業にソリューションを提供する営業支援サービスです。人事に営業できるくんの強みは、確保している営業人材がパーソルキャリアやリクルート、DIPなどの大手人材業界出身者が多く、人材サービスに特化した営業代行に強い点です。
また、全ての営業支援は専任のチームを組んで行われ、実際に稼働するプレーヤー、プロジェクトマネージャー、バックヤードという強力なサポートを得られる点も心強いでしょう。
料金は、アプローチ方法や稼働時間、件数などの条件により価格は異なるため、別途お問い合わせが必要です。
以下が料金プランになりますが、プランの詳細に関しては、こちらもお問い合わせが必要になります。
サービスプラン | MA込運用プラン | アポコミットプラン | |
月額費用 | 600,000円 | 800,000円 | 2,000,000円〜 |
稼働時間 | 12日 | 要見積り | 要見積り |
契約期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 3ヶ月 |
サービスの内容によって異なるため、まずはお問い合わせください。
スタートアップから大手企業まで幅広く導入されているベルフェイスですが、特に営業チームに導入を検討してもらいたいweb会議システムです。
共有メモ・トークスクリプト表示などオンライン営業で役立つ機能が多数搭載されています。Salesforceとの連携も可能。
電話型、Web型どちらでも利用できる点も嬉しいですね。
音声は電話回線、映像はウェブ回線を使用しているため、web会議システムによく起こりがちな回線の乱れや接続不良もなく、常に安定した状態で接続可能です。
また大手セキュリティ会社が登録している国際規格認証を取得し、厳格なセキュリティ基準に則って運用しているため、非常に信頼性が高いシステムです。
ベルフェイス株式会社 中島一明氏
bellFaceは、導入、営業補助機能、データ活用までをワンストップで提供する「The インサイドセールスツール」です。顧客のITリテラシや環境を選ばないため、顧客体験を損ねることなく、導入開始することができます。また、訪問/対面と変わらない各種営業補助機能やログ活用機能も魅力です。
料金についての詳細は、ID数などにより異なる為、お問合せする必要があります。
契約期間は12か月です。
「i-staff SALES」は、営業歴5年、コール歴3年以上のスタッフが営業を代行してくれる営業代行サービスです。
トークスクリプトの作成やアポイントを必ず獲得するアポイント保証など、手厚いサポートが充実しています。
初期費用や月額固定費がかからず低コストなため、気軽に利用できるのが魅力です。
・テレアポ代行サービス:1コール80円〜
・オンライン商談代行サービス:1件5,000円〜
・インサイドセールス代行サービス:要お問い合わせ
画像出典元:「APOLLO SALES(アポロセールス)」公式HP
営業活動の効率改善にお悩みの会社におすすめのツールです。手間のかかる企業リスト作りなど新規営業に関わる作業を自動で行います。営業活動の一部をツールに代行させ、営業の人材不足を解消できます。
画像出典元:「SALES BASE)」公式HP
インサイドセールスの導入について検討している企業におすすめのツールです。インサイドセールスの戦略設計からリードの獲得までを一貫して依頼できるフルアウトソースサービスです。
新規事業の立ち上げ時だけでなく、営業担当者の働き方改革にも大きな力を発揮するでしょう。
まずはどの機能から導入するのかを明確にしておく必要があります。
例えば名刺管理などの特化した機能から整備していくのか、最初からインサイドセールスを実現するための総合的な管理体系を確立するのか、で使用するツールの内容もコストも変わってきます。
もちろん、総合的な管理体系を構築する方が一時的なコストは高くなります。
反面、特定の機能から追加していく場合にはそれぞれの機能の互換性も考慮する必要があるため、結果トータルコストが高くなる可能性もあります。
まずはインサイドセールスがこれまでのフィールドセールスと比べて、企業の売上にどれだけ影響するのかをシミュレーションしておきましょう。
インサイドセールスツールを導入すると、営業担当者だけではなく経営部や製造現場など、複数の部門間で営業情報を共有できるようになります。
どのくらい営業部門をサポートできるかは企業の活用度次第。
より効果を出すためにも、営業に結びつく情報を他部門から速やかに入力してもらい、営業側が速やかに入力情報を確認できる体制を整える必要があります。
導入する際、各部門の負担が極力少なくなるツールを選ぶことも大事です。
部門間で営業情報・顧客情報を共有するようになると、営業に直接関係しない他部門の担当者が営業情報を削除または外部に漏洩してしまう危険性もはらんでいます。
当然、セキュリティ対策を強化する必要性、ヒューマンエラーを削減する対策が新たに必要になるかもしれません。
企業全体で改めてコンプライアンスを強化し、企業全体で営業活動を行っているという認識を持つことがまず大事ですが、不安が残るようならサポートがしっかりしているツールを選びましょう。
企業は日々成長して行きますので、インサイドセールスを今後どのように展開したいのかを把握しておきたいところです。
インサイドセールスによって社員の自宅勤務や時短勤務を進めるのか、営業にパートやアルバイトを採用するのか、もしくは将来的には限定的な機能の導入に留めるつもりなのか。
商品やサービスの内容が変化することで、営業方針も変わるかもしれません。
それぞれの場合に対応できるよう、ツールを拡張・縮小できるかを確認しましょう。オプションプランでの追加や停止、複数機能ツールの組み合わせ自由度もチェックしておきたいところです。
拡張性の高いものを選択しておくと、将来的にも柔軟に対応できます。
ベルフェイス株式会社 中島一明氏
顧客特性(デジタルを活用した営業をスムーズに受け入れてくれるか)、営業プロセス/スタイルにあわせて必要な営業行為をデジタルに行えるかを把握することが大切です。顧客の体験も損ねず、かつ営業側がやりたいことを非対面で実施し、営業成績も落ちず、生産性があがるものでないと、「便利だけど使うタイミングがない」という状況になりかねません。
インサイドセールスツールを導入すると、これまでアプローチが叶わなかったあらゆる顧客との接点を増やせます。
これまでは訪問するほどの重要性は無いと思われていた顧客にも、移動時間や交通費がかからなくなるのでアプローチできるようになります。
顧客側も訪問のための時間を空ける必要が無いため、顧客の都合の良い時間にじっくり商品を検討できます。
日中忙しい顧客や前もって予定を確定しにくい顧客とでも、インサイドセールスツールによって商談日時を柔軟に設定できるため、継続的なアプローチが可能になり、新たな”お得意様”になってもらえる可能性が高まります。
商談のために顧客に出向く必要が無くなるため、移動時間が削減されます。
そのため、1つの商談に対する営業担当者の作業時間を短縮できるようになります。
また顧客側も営業担当者を迎え入れるための受付や案内する従業員の予定を解放できますので喜ばれるでしょう。
これまでの移動時間は他の商談に回したり、新たな商品の販売戦略に充てられるので、より効率よく営業活動が行えます。
ベルフェイス株式会社 中島一明氏
鉄は熱いうちに打て、ではありませんが、買い手側へのアプローチはタイミングが重要です。インサイドセールスであれば、その場ですぐにアプローチすることができ、購買意欲が高い状態で商談を進めることが可能です。
インサイドセールスを推進すると、顧客への移動時間を他の業務に充てられるため、残業時間の短縮にもつながります。
また営業情報はツールの利用によってクラウド管理できるため、PCと権限さえあれば自宅や外出先からも仕事ができるようになります。
ゆくゆくは時短勤務や在宅勤務も可能になり、従業員は様々な勤務体系を選択できるようになるため、従業員のモチベーション向上にもつながります。
ベルフェイス株式会社 中島一明氏
当社で行った調査でも、インサイドセールスの長所として「在宅ワークでも営業活動ができる」「商談の効率化」といった回答が上位に入っています。 SDGsの観点でいうと、「ペーパーレス化」も40%の方が長所としてあげており、環境へ配慮もできます。
今回挙げたSFA・MA・法人向け名刺管理の他にも、インサイドセールスツールには様々な機能があります。
それらの各種機能を理解した上で、企業の現状に合った機能を持つツールを選定しなくてはいけません。
しかしこれらを検討するには、相応の時間と人員の選択が必要です。
インサイドセールスツールは導入前のツール検討段階が非常に大事になるので、導入までにある程度時間がかかります。
インサイドセールスツールを効率的に運用するには、営業部門と他部門とに蜜な連携が欠かせません。
しかし、導入から定着に際して、一時的に他部門の業務が増えることも考えられます。そのため、インサイドセールスツールの有効性を理解してもらい、協力してもらえる体制を整える必要があります。
営業側の都合で他部門を振り回さないよう、配慮しつつ部門間で協力体制を取っていけるかが大事です。
ベルフェイス株式会社 中島一明氏
お客様にご負担をおかけしてしまうようなサービスは顧客満足度の低下につながるので避けたほうが良いです。例えば音声や画像が安定しないサービスはもちろんですが、接続時のフローがわかりにくかったり事前設定が必要なものはお客様に嫌がられる傾向が強いです。
今回ご紹介したインサイドセールスツールの導入によって、より効率的に商談がを進められると同時に営業成績の向上、ひいては従業員の勤務体系の改革も期待できるようになるでしょう。
現状、フィールドセールスが主軸になっている企業は、ぜひ今回紹介したツールを始めとしたインサイドセールスツールの導入を検討することをおすすめします!
ベルフェイス株式会社 中島一明氏
ツールを導入して現場の業務フローを変更するのは想像以上に困難です。そのため、キーパーソンを選定し、導入促進をしてもらうことが大切です。社員全員に等しく活用を促すより、キーパーソンによる成功事例をつくり、横展開することをおすすめします。インサイドセールスツールを活用した受注や業務効率化の事例が生まれることでツールの活用・定着につながります。営業生産性の向上や、多様な営業手法を確立するためにも、ぜひやりきっていただきたいです。
画像出典元:O-dan
起業ログは、BtoBマーケティング・セールスにおけるパートナーとして、リード獲得を支援しています。
実際にリード獲得に繋がるメディアとして、多くの企業様より評価をいただいています。あなたの会社のサービスも起業ログに掲載し、リード獲得につなげませんか!?
興味をお持ちいただいた方は、こちらからお問い合わせください。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
各営業担当者によってすべての顧客・商談情報と日報がSales Cloudに入力され、共有化されました。従来は毎月1 回、全拠点の責任者を本社に集めて営業会議を開くため、責任者達は資料作成と移動に最大丸2日間を要していました。しかしSales Cloudなら、月1 回の営業会議を開く必要すらなくなりました。