起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > MAツール > SATORI
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > MAツール > SATORI
金額的な問題でマルケトに手は出せなかったことから、SATORIにしましたが、中小企業には十分な機能が揃っていると感じました。
資料をダウンロードされた方に自動的に情報を送信してくれる機能や、メールの開封状況なども見られるなど、様々な機能が充実しています。
必要最低限の機能は一通り揃っていると感じましたが、多量のデータを扱う場合に少し負荷がかかりやすいので、外部のストラテジーなどを一時的に使ったこともありました。
また、直近何日以内にコールを行った対象者がサイトに訪れた場合などに通知が入る、などのインサイドセールス活動を支援する機能が無いのは不便に感じます。
匿名顧客にもアプローチできる
SATORIはアンノウンマーケティングに強い国産MAツールです。
Webサイト訪問者中98%は、サイトを訪れても具体的なアクションを起こさないと言われている昨今。SATORIなら匿名顧客(アンノウンリード)にも条件別の出しわけなどが行えるため、リード数増加に苦戦している企業に大変おすすめです。
競合の海外ツールに比べて月額利用料が安いため、中小企業の担当者からも導入しやすいと好評です。初期設定に時間がかかることもあるようですが、日本人スタッフの運用支援サポートもついているので活用するのがよいでしょう。
自社サイトを見ていない見込み顧客にもアプローチして、新規顧客の獲得数をアップ
リード(見込み顧客)とコミュニケーションをとり、成約率を上げる
オンラインサポートは、24時間365日お問い合せ可能(回答は営業時間内)。また回数に制限なく何度でも無料で利用できる
通常のMAツールの機能に加え、匿名の顧客にもアプローチ可能。使い勝手がよく、サポートも充実しているので初心者でも安心。
個人経営や小規模企業の場合にはコストが割高になります。
初期費用30万円、月額14.8万円~利用でき、競合ツールに比べ中小企業からでも導入しやすい価格帯です。
Webサイトにタグを埋め込むだけで即日の運用が可能。
国産ツールなので日本語でのサポートが受けられるほか、セミナーやユーザー会も実施。
このページの目次
SATORI(サトリ)は、通常の実名顧客以外に、Webサイトには訪れたものの何もアクションを起こしていない(アンノウン)リードに対して、閲覧履歴を分析し、適切なアプローチをかけることができることが最大の強みです!
プッシュ通知、ポップアップ、パーソナライズなどを使い、資料請求ページやフォーム登録などへ誘導するように促します。
これにより、これまでリードにならなかった匿名顧客から、一定数のリードを獲得することができるようになります。
また、実名・匿名でのリード管理機能も充実しており、データを個別・タグ・セグメントといった条件で検索・リスト化したり、それぞれの顧客にあったシナリオ作成、ステップメールの配信、スコアリングなどを行うこともできます。
これらのアクションが結果として、リード数増加だけでなく、成約数アップにつながるため、実名・匿名問わず管理できるのは非常に嬉しい機能です。
リード管理画面
成約までには集客・誘導・育成・商談という段階を踏まなければいけませんが、「SATORI」なら集客から育成までの各フェーズに必要な機能を多彩に取り揃えています。
これにより、成約までの業務がスムーズになるだけでなく、成約率を上げることが可能となるのです。
購買意欲を高めるためのステップメール配信や、さらに購買意欲が高まった見込顧客をセグメント機能によって抽出し、シナリオ機能によるメールやポップアップ機能・エンベッド機能で自動的にアプローチすることが可能です。
見込み顧客への自動アプローチのイメージ
さらに、商談で成約しなかった案件については再フォローが必要かどうかを社内で吟味することができます。
その結果によって営業担当がフォローしきれない顧客へインサイドセールス担当が再アプローチを実施し、復活商談を獲得することが可能となります。
このように様々な機能を使って再アプローチすれば、営業の負担を増やすことなく顧客の取り逃し防止にもつながるでしょう。
Webサイトに計測タグを埋め込むだけで、即日運用がスタートできるSATORI。
導入も簡単ですが、SATORIはすべて日本国内で開発されているため、外国産のものと比較して、日本のビジネス環境に適した機能や、日本人に馴染みやすいUIが採用されていることも特徴です。
シンプルでわかりやすいUI、マニュアルも日本語対応しているなど、MA運用初心者にとっても安心して利用できるツールといえます。
メール配信フォーム
SATORIは、月額費用内で手厚いサポート体制が整っていることも特徴の一つです。
導入直後から本格運用までの間に、ウェルカムミーティング、フォローアップミーティングなどが提供されSATORIに関する不明点や質問などを解消する場が設けられます。
また、利用者向けのセミナーやコミュニティがあり、MAツールの効果的な利用方法や、マーケター特有の悩みや知識を共有してモチベーションやスキルアップにつなげることが可能です。
第4回ユーザー会の様子
オプションとして、さらにサポートが必要な場合は有料のサポートもあります。定期的にミーティングを開催しており、マーケティング施策の相談や「SATORI」設定など、気軽に相談することができます。
導入してから軌道に乗るまでが不安な場合や、もっと「SATORI」を活用したい場合には、この有償サポートを利用することでよりスムーズに導入できます。
SATORIは、初期費用30万円~、月額14.8万円〜で利用できます。
競合の大手ツール、Adobe社の「マルケト」や「Oracle Marketing Cloud」は月額20万円台以上なので、SATORIの導入しすい価格帯は中小企業などにも好評なようです。
なお、初期費用30万円以上となっていますが、実際に口コミを調査したところ、そこまで高額になることはなく、フォーム作成や十分な分析機能を使っても初期投資30万円台で利用できるようです。
また、ユーザーからは次のようなコメントも聞かれました。
IT業
31〜50人
中小企業におすすめしたい
金額的無問題で、マルケトに手は出せなかったことから、SATORIにしました。中小企業においてはSATORIの機能と金額帯が手頃であるため、導入するのであれば、本ツールをおすすめしたいです。
製造業
101〜250人
他のツールより安く利用できる
事業部でMAツールをいくつか検討し、SATORIになりました。理由としては、日本製だから使いやすいという評判を聞いたからです。他のMAツールよりは安く利用できますので、他の会社にもお勧めします。
現在オンラインの「無料紹介セミナー」という形で、SATORIの活用事例・デモンストレーションが体験できるので、検討中の方は一度試してみることをおすすめします。
まずはどのような企業や人が問合せページに到達しているのかを可視化したいと考えました。「SATORI」はマニュアルを読み込まなくとも直感的に使えます。また、カスタマーサポートの反応の速さには大変驚きました。今後は見込み顧客を増やすことと、さらなる営業効率化を図っていきたいです。
※「SATORI」公式HP参照
年400万程度
初期費用120万、月額費用30万前後(メール送信件数によって増減する)
国内のMAツールであったこと。
匿名カスタマーの実名化という点において、フォーム機能が充実していたこと。
SFAツールと連携できたこと。
2021年3月頃~2022年8月現在も使用中
・MarketoやHubspotに比較すると安かった
・SATORIで想定していたことは実現できそうとイメージがついていたから
・オンラインヘルプやユーザー会などが開催されており、初心者でも施策の実行に移ることができた
・フォーム機能について、Webサイト上に簡単に設置ができた。
・kintoneとの連携についても比較的簡単に実現できており、Webセミナーなどでフォームを通過いただくことで、自社の顧客資産を増やせたと感じている。
これからデジタルマーケティングを始めたいと考えている企業におすすめ。メルマガとWebサイトを活用した施策の両方を回す機能があり、施策の実行と改善を短期間で回せるから。
年400万程度
初期費用120万、月額費用30万前後(メール送信件数によって増減する)
国内のMAツールであったこと。
匿名カスタマーの実名化という点において、フォーム機能が充実していたこと。
SFAツールと連携できたこと。
2021年3月頃~2022年8月現在も使用中
・MarketoやHubspotに比較すると安かった
・SATORIで想定していたことは実現できそうとイメージがついていたから
・オンラインヘルプやユーザー会などが開催されており、初心者でも施策の実行に移ることができた
・フォーム機能について、Webサイト上に簡単に設置ができた。
・kintoneとの連携についても比較的簡単に実現できており、Webセミナーなどでフォームを通過いただくことで、自社の顧客資産を増やせたと感じている。
これからデジタルマーケティングを始めたいと考えている企業におすすめ。メルマガとWebサイトを活用した施策の両方を回す機能があり、施策の実行と改善を短期間で回せるから。
2021年6月~2022年9月現在も使用中
・シナリオがその日に組んだ時点での条件分岐しか使えない。たとえば、日付でメールを再送信ではなく、シナリオ1を起動してから○○日後にシナリオ2を起動のようなイメージ
・計測タグはページ接触のみしか検知ができない。GoogleAnalyticsの計測タグとは異なり、ページ滞在時間・特定リンクのクリックなどは取得ができない。
・上記対処法としては、別途、GoogleTagManagerなどのツールでカスタムHTMLを発行して、SATORIに検知させる必要がある。SATORIのみでは完結できないので不便。
・Webページのエディターがインデントがなく、見づらい。
連携しづらい。SATORIとkintoneを連携しているが、特定アプリのフィールドに書き込む機能のみにとどまっている。それらを見やすくするための各種実装は、別途自社で行う必要があり、JavaScriptの自社開発などでかなりの工数がかかった。
2021年6月~2022年9月現在も使用中
・シナリオがその日に組んだ時点での条件分岐しか使えない。たとえば、日付でメールを再送信ではなく、シナリオ1を起動してから○○日後にシナリオ2を起動のようなイメージ
・計測タグはページ接触のみしか検知ができない。GoogleAnalyticsの計測タグとは異なり、ページ滞在時間・特定リンクのクリックなどは取得ができない。
・上記対処法としては、別途、GoogleTagManagerなどのツールでカスタムHTMLを発行して、SATORIに検知させる必要がある。SATORIのみでは完結できないので不便。
・Webページのエディターがインデントがなく、見づらい。
連携しづらい。SATORIとkintoneを連携しているが、特定アプリのフィールドに書き込む機能のみにとどまっている。それらを見やすくするための各種実装は、別途自社で行う必要があり、JavaScriptの自社開発などでかなりの工数がかかった。
2021年6月~2022年1月現在も使用中
メルマガ配信のみではお客様のリード情報に限界があると感じ、Webページを活用した戦略を充実させたいと考えたため。
マルケト・Pardot・SATORIの比較であったが国産のMAツールであることと、当社にデジタルマーケティングのアドバイスをくださった、コンサル担当者が使用していたという点が決め手。
Webhook・ポップアップ・フォーム登録・ウェブページ機能・シナリオ機能。
従来のメールマガジンの配信にSATORIで制作したウェブページを組み込むことで、より詳細で精度の高いリード情報を獲得することができた。
リード情報からの営業アプローチからのアポ獲得がListFinderの使用時と比較して20%向上した。
ウェブページにフォームを仕掛け公開することで、新規顧客を1か月で200名獲得することができた。(展示会1回分の効果)
詳細な設定は可能であるが、設定項目が多く検証作業に工数がかかった。
kintoneと日次でapi連携をしており、連携作業は特になし。ListFinderの時から工数が1時間/日削減された。しかし、立ち上げ当初はエラーが多かったこと。運用定義がうまく意思疎通できていなかったため工数がかかった。
どちらともいえない。操作や設定など覚える項目は多いが、デジタルマーケティングで一般的に多く必要とされる施策は実施できる。
HTML・CSS・javaScriptの開発経験のあるウェブ担当者がチーム内にいるとかなり短期間で成果を出すことが可能。
2021年6月~2022年1月現在も使用中
メルマガ配信のみではお客様のリード情報に限界があると感じ、Webページを活用した戦略を充実させたいと考えたため。
マルケト・Pardot・SATORIの比較であったが国産のMAツールであることと、当社にデジタルマーケティングのアドバイスをくださった、コンサル担当者が使用していたという点が決め手。
Webhook・ポップアップ・フォーム登録・ウェブページ機能・シナリオ機能。
従来のメールマガジンの配信にSATORIで制作したウェブページを組み込むことで、より詳細で精度の高いリード情報を獲得することができた。
リード情報からの営業アプローチからのアポ獲得がListFinderの使用時と比較して20%向上した。
ウェブページにフォームを仕掛け公開することで、新規顧客を1か月で200名獲得することができた。(展示会1回分の効果)
詳細な設定は可能であるが、設定項目が多く検証作業に工数がかかった。
kintoneと日次でapi連携をしており、連携作業は特になし。ListFinderの時から工数が1時間/日削減された。しかし、立ち上げ当初はエラーが多かったこと。運用定義がうまく意思疎通できていなかったため工数がかかった。
どちらともいえない。操作や設定など覚える項目は多いが、デジタルマーケティングで一般的に多く必要とされる施策は実施できる。
HTML・CSS・javaScriptの開発経験のあるウェブ担当者がチーム内にいるとかなり短期間で成果を出すことが可能。
初期費用→約30万円、月額14万8千円、通常プラン
2021年3月〜2021年10月
匿名ユーザーのマーケティングが行える点。
機能としてはアクセス企業を使ってターゲット企業のテレアポリストを作成する。
メルマガ配信、自社サイトにタグを埋め込み再訪顧客の検知など。
再訪顧客を検知する機能は実際の成果にもつながり良かったです。
アクセス企業一覧もテレアポリストに活用できて良かったです。
さらにwebページ機能ではHTMLがわからない社員でも簡単にLPなどが作成できてメルマガの導線作成の業務効率につながりました。私はHTMLをそこまで理解していませんが、私でも簡単にページ作成ができました。
まずメルマガ作成の際に装飾や文字サイズを変える際にHTMLのコードをいじらないといけないため、コードを調べながらの作業となりその点は不便でした。
アクセス企業一覧は精度があまり高くなく、実際の企業ではなく、グループ企業が表示されたり、全く違う企業が表示されたりなどがありました。
CSVにてkintoneと繋いでいましたが、csvの扱いはやりやすかったと思います。
予算に余裕があってAPIが利用できる場合は自動化できるため、連携はさらに楽だったと思います。
金額に対してできることは少し限られるため強くお勧めできるものではないと思いました。
もう少し金額が安い(月5万円などのイメージ)であればお勧めできるプロダクトかと思いました。
初期費用→約30万円、月額14万8千円、通常プラン
2021年3月〜2021年10月
匿名ユーザーのマーケティングが行える点。
機能としてはアクセス企業を使ってターゲット企業のテレアポリストを作成する。
メルマガ配信、自社サイトにタグを埋め込み再訪顧客の検知など。
再訪顧客を検知する機能は実際の成果にもつながり良かったです。
アクセス企業一覧もテレアポリストに活用できて良かったです。
さらにwebページ機能ではHTMLがわからない社員でも簡単にLPなどが作成できてメルマガの導線作成の業務効率につながりました。私はHTMLをそこまで理解していませんが、私でも簡単にページ作成ができました。
まずメルマガ作成の際に装飾や文字サイズを変える際にHTMLのコードをいじらないといけないため、コードを調べながらの作業となりその点は不便でした。
アクセス企業一覧は精度があまり高くなく、実際の企業ではなく、グループ企業が表示されたり、全く違う企業が表示されたりなどがありました。
CSVにてkintoneと繋いでいましたが、csvの扱いはやりやすかったと思います。
予算に余裕があってAPIが利用できる場合は自動化できるため、連携はさらに楽だったと思います。
金額に対してできることは少し限られるため強くお勧めできるものではないと思いました。
もう少し金額が安い(月5万円などのイメージ)であればお勧めできるプロダクトかと思いました。
MAに必須の機能は、他社に対するリードそのものを少しずつでも増やし続ける仕組みと、獲得したリードを確実に育てる仕組みの両方であり、SATORIはまさにその条件を満たしています。
他社に対するリードを成果につなげるという観点では、インサイドセールス活動を支援する機能が追加されるとさらによいと思います。
具体的には、直近何日以内にコールを行った対象者が、サイトに訪れた場合などに通知が入るなどの機能があれば便利です。
低価格でシンプルかつ充分な機能を得ることができ、マーケティング活動を効率的に行いたい会社にはオススメです。
MAに必須の機能は、他社に対するリードそのものを少しずつでも増やし続ける仕組みと、獲得したリードを確実に育てる仕組みの両方であり、SATORIはまさにその条件を満たしています。
他社に対するリードを成果につなげるという観点では、インサイドセールス活動を支援する機能が追加されるとさらによいと思います。
具体的には、直近何日以内にコールを行った対象者が、サイトに訪れた場合などに通知が入るなどの機能があれば便利です。
低価格でシンプルかつ充分な機能を得ることができ、マーケティング活動を効率的に行いたい会社にはオススメです。
事業部でMAツールをいくつか検討し、SATORIになりました。理由としては、日本製だから使いやすいという評判を聞いたからです。実際に利用してみて、日本語環境のパソコンにすごく合致しています。シナリオメールがあったり、メールの開封状況なども見られたり、その他様々な機能も充実しています。チャットとのリンクも可能です。
データの管理は少し負荷がかかりやすく、多量のデータを扱う場合は、外部のストラテジーなどを一時的につかったこともありました。そのあたりの機能がもう少し強化されると便利そうです。
他のMAツールよりは安く利用できますし、お試しもできるので、一度試してみることをお勧めします。
事業部でMAツールをいくつか検討し、SATORIになりました。理由としては、日本製だから使いやすいという評判を聞いたからです。実際に利用してみて、日本語環境のパソコンにすごく合致しています。シナリオメールがあったり、メールの開封状況なども見られたり、その他様々な機能も充実しています。チャットとのリンクも可能です。
データの管理は少し負荷がかかりやすく、多量のデータを扱う場合は、外部のストラテジーなどを一時的につかったこともありました。そのあたりの機能がもう少し強化されると便利そうです。
他のMAツールよりは安く利用できますし、お試しもできるので、一度試してみることをお勧めします。
初期費用35万円、月々15万円程で利用していました。
フォーム作成が比較的簡単にできますし、メールアドレスを登録していなくてもリーチができます。また、Googleのアナリティクスのデータを見れてその点も使いやすかったです。
その都度見たいデータを必要な時に良いレポートがデフォルトでないのでその点は不便でした。通常稼働までに設定する項目が多くてうまくいかずかなり時間がかかりました。マーケティング未経験の方だとタグの設定なども難しいのではないかと思います。
顧客情報の連携の面でいえばSATORIを使っていればSalesforce Sales Cloudは個別開発無しでそのまま使えるので、Salesforceとの連携を考えている場合はおすすめできるサービスだと思います。
初期費用35万円、月々15万円程で利用していました。
フォーム作成が比較的簡単にできますし、メールアドレスを登録していなくてもリーチができます。また、Googleのアナリティクスのデータを見れてその点も使いやすかったです。
その都度見たいデータを必要な時に良いレポートがデフォルトでないのでその点は不便でした。通常稼働までに設定する項目が多くてうまくいかずかなり時間がかかりました。マーケティング未経験の方だとタグの設定なども難しいのではないかと思います。
顧客情報の連携の面でいえばSATORIを使っていればSalesforce Sales Cloudは個別開発無しでそのまま使えるので、Salesforceとの連携を考えている場合はおすすめできるサービスだと思います。
資料のダウンロード時に入力してもらったメールアドレスを収集し、ダウンロードされた方に自動的、また定期的に情報を送信、提示してくれる機能が便利だと感じています。 導入時にマルケトとの比較資料をもらい検討をしたのですが、マルケトの方が機能は全然多かったです。ただ、金額的無問題で、マルケトに手は出せなかったことから、SATORIにしました。中小企業においてはSATORIの機能と金額帯が手頃であるため、導入するのであれば、本ツールをおすすめしたいです。ある程度余裕があるなら、一度他のツールの資料に目を通してみればいいと思います。
資料のダウンロード時に入力してもらったメールアドレスを収集し、ダウンロードされた方に自動的、また定期的に情報を送信、提示してくれる機能が便利だと感じています。 導入時にマルケトとの比較資料をもらい検討をしたのですが、マルケトの方が機能は全然多かったです。ただ、金額的無問題で、マルケトに手は出せなかったことから、SATORIにしました。中小企業においてはSATORIの機能と金額帯が手頃であるため、導入するのであれば、本ツールをおすすめしたいです。ある程度余裕があるなら、一度他のツールの資料に目を通してみればいいと思います。
この記事では「SATORI」の特徴・評判・料金を解説しました。
SATORIはアンノウンマーケティングをいかした優れたWeb接客とサポート体制が魅力の初心者にも安心なMAツールです。
より多くの顧客をターゲットにしたい、手厚いサポートやコミュニケーションの場が欲しいと言ったニーズをもった企業には最適です。
無料トライアルや紹介セミナーも開催しているので、導入に関心のある方はぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「SATORI」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
HubSpot
Liny
Kairos3
BowNow
スムーズメール
Beerfroth
Zoho CRM Plus
LOYCUS
EC Intelligence
Freshsales Suite
L.B.B.Cloud
クラウドサーカス
ライバルマーケティング
SalesAutopilot
GENIEE MA(旧:MAJIN)
Salesforce Marketing Cloud
Marketo
FORCAS
i=Sales(アイセールス)
noticious
カスタマーリングス
aimstar
Adobe Marketing Cloud
Oracle Marketing Cloud
Probance
Infusionsoft
Switch Plus MA
【2023年】マーケティングオートメーションのシェアと各MAの特徴を解説!
マーケティングオートメーション(MA)機能を解説!難しいと感じる機能とは?
MA・SFA・CRMの顧客・特徴・機能の違いを解説!連携の目的は?
マーケティングオートメーションで業績アップ!導入効果やポイントは?
マーケティングオートメーション(MA)導入が失敗?例と対策を解説
Account Engagement・Marketoを徹底比較!自社に最適なMAツールは?
マーケティングオートメーションの選び方とは?MA導入ポイントを解説!
読まれるメールマガジンの作り方|挨拶文やお知らせのテンプレートも
潜在ニーズ|顕在ニーズとの違いや上手な引き出し方、活用方法を解説
効果的なリードジェネレーションとは?見込み客を獲得する6つの方法
継続的にナーチャリングすることで商談につながる確度を高める必要がありました。高い費用対効果を期待できることも導入の決め手でした。「SATORI」の導入によって、アポイント獲得率が3.5倍になり、全体的な売り上げもさらに向上しています。今後は匿名ナーチャリング機能を活用して本格的に新規リードの獲得にも力を入れていく予定です。