Freshsales Suiteは、インド発のユニコーン企業であるFreshworksが提供する世界で40,000社の導入実績を誇るクラウド型CRM/SFA +MA+電話+チャットツールです。
日本には2019年に本格進出し、現存する様々なCRM/SFAツールの中でも、低コスト、使いやすいUI、最短1日で運用できる手軽さが強みです。
機能面でも、AIによる営業支援やMA機能など充実しており、今後日本語でのサポートの充実が進めば、より使いやすいサービスになるでしょう。
AIアシスタントによるインサイトの提案、可視化による一元管理など、営業プロセスを徹底して合理化するには最適です。
システムはログイン時は英語がデフォルト設定になっており、日本語設定に変更してから使用する必要があります。
利用できる機能により3つのプランにわかれます。AIアシスタントを活用したい場合は、Proプランがよいでしょう。21日間の無料トライアルもあります。
モバイルアプリを利用することで、どこからでも顧客に関する詳細データにアクセスできます。
Freshworksは基本的に英語でのサポート対応ですが、日本のパートナー企業経由で導入すれば、日本語サポートも受けられます。
このページの目次
Freshsales Suiteの最大の特徴は、低コストでも、1つのプラットフォーム上で様々な機能が利用できる点です。
例えば、競合他社のSalesforceは月額1ID3,000円~ですが、機能別にそれぞれプロダクトがあり、多機能利用しようとするとプロダクトごとの料金が加算されて結果として高額になるケースがよくあります。
Freshsales Suiteは、基本的にアドオン追加する必要はなく、契約プランによって必要な機能を選べばよいシンプルな設定です。
完全無料プランも用意されているため、スタートアップや中小企業など、CRMを初めて導入する企業には非常に使いやすいでしょう。
Freshsales Suiteには、営業の生産性を高めるための以下のような豊富な機能があります。
一連の営業活動は、1つの画面で可視化でき、AIを活用したり、自動化設定しておくことで、無駄な時間を省き、より多くの顧客との接点や営業戦略立案に時間が使えるようになるでしょう。
Freshsales Suiteの3つ目の特徴はAIによる多彩な営業支援です。
Freshsales Suiteでは、以下のような場面でAI機能を利用しています。
AIチャットボットの活用や、顧客の膨大なデータから予測スコアリングや評価ランキング、AIベースのインサイトをもとにディールについての決定などが可能です。
過去の営業データやエンゲージメントの分析を活用することで、ディールについての理解を深め、収益予想を向上し的確な営業予想が行えるようになります。
ディール予測を行ったあとは、顧客への連絡、スケジュールの最適化、顧客からの質問への的確な対応など、優秀な営業アシスタントとして稼働します。
AIフレディによるアクション提案
Freshsales Suiteには、MA機能も搭載されています。
顧客の行動分析、ヒートマップ、セッションリプレイ、ABテストなどを利用しサイトの最適化を行いコンバージョン率の向上を目指します。
その他にもウェブフォーム作成、セグメント設定、メールビルダー、キャンペーントリガー自動化など、マーケティング業務に必要な様々な機能が備わっており、それらが1つのツール上で利用できるのは、お得感ありです。
セグメント設定画面
Freshsales Suiteには、営業・マーケティングプロセス全体をカバーできるタイプ(Freshsales Suite)と、機能を絞った営業特化タイプ(Freshsales)とマーケティング特化型タイプ(Freshmarketer)の3種類があります。
以下は、Freshsales Suiteの料金ですが、機能を絞ったタイプも、月額で支払う料金はほぼ変わらないため、多機能が利用できるFreshsales Suiteを選ぶのがおすすめです。
GROWTH | PRO | ENTERPRISE | |
月額料金 (年額プラン) |
2,200円 | 5,700円 | 10,100円 |
月額料金 (月払い) |
2,700円 | 6,900円 | 12,100円 |
全てのプランに無料トライアルがありますので、試してから導入することが可能です。
初期費用は約10万円ですです。月額費用は初期費用で年間費用を一括で支払ったのでありません。料金プランはENTERPRISEです。
2022年1月~2022年3月現在も利用中
外部ツールとの連携などの設定をサクサク進めることができて、次の日から営業活動に利用できるようになるところです。
・企業ごとの営業活動にかけた時間などのデータを、円グラフなどを使って見やすく把握できた点です。
・営業活動が現在どの程度進んでいるかを、複数の企業で担当者を分けて別々に作業を進めている中でも、円グラフで業種別に割合を出すなどして全員が短時間で理解できる形で分析できました。
・視覚的に把握しやすくなることで、達成感を得ながら営業活動を進めやすくなりました。
・営業先の候補となる連絡先を数十社以上見やすく管理できて、導入の際の設定も初心者でも画面を見ながら正確に短時間でできました。
・回数はそれほど多くなかったのですが、ツールサービスを通してオンラインで営業活動を行った際に、最初はクリアな音質だったのですが、30分ほど経過した頃からだんだんノイズが混じるようになってきました。
・上記によって思うように話を進められず、話を中断せざるを得なかったことがあったので、不便さを感じました。
WhatsAppと連携して、取り引き先の候補としたい企業からの連絡に迅速に対応できたので、連携しやすかったです。
リーズナブルな価格で利用できて、連携できるアプリの種類も幅広くて、よりそれぞれの会社に適した営業活動を始められるようになるので、おすすめできると思います。
初期費用は約10万円ですです。月額費用は初期費用で年間費用を一括で支払ったのでありません。料金プランはENTERPRISEです。
2022年1月~2022年3月現在も利用中
外部ツールとの連携などの設定をサクサク進めることができて、次の日から営業活動に利用できるようになるところです。
・企業ごとの営業活動にかけた時間などのデータを、円グラフなどを使って見やすく把握できた点です。
・営業活動が現在どの程度進んでいるかを、複数の企業で担当者を分けて別々に作業を進めている中でも、円グラフで業種別に割合を出すなどして全員が短時間で理解できる形で分析できました。
・視覚的に把握しやすくなることで、達成感を得ながら営業活動を進めやすくなりました。
・営業先の候補となる連絡先を数十社以上見やすく管理できて、導入の際の設定も初心者でも画面を見ながら正確に短時間でできました。
・回数はそれほど多くなかったのですが、ツールサービスを通してオンラインで営業活動を行った際に、最初はクリアな音質だったのですが、30分ほど経過した頃からだんだんノイズが混じるようになってきました。
・上記によって思うように話を進められず、話を中断せざるを得なかったことがあったので、不便さを感じました。
WhatsAppと連携して、取り引き先の候補としたい企業からの連絡に迅速に対応できたので、連携しやすかったです。
リーズナブルな価格で利用できて、連携できるアプリの種類も幅広くて、よりそれぞれの会社に適した営業活動を始められるようになるので、おすすめできると思います。
この記事では、Freshsales Suiteの特徴や評判・口コミ、料金について解説しました。
プロセスの自動化による効率化だけでなく、AIアシスタントによるサイト訪問者の的確な対応は顧客満足度もアップします。
また、そこから得られたデータをもとにしたインサイト提案は的確な意思決定が必要な場面でも重宝するでしょう。
今後、ビジネスを拡張したいと考えているスタートアップや中小企業には特におすすめのツールといえます。
無料トライアルを利用して、一度使い勝手を試してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「Freshsales Suite」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
HubSpot
Liny
Kairos3
SATORI
SalesAutopilot
KAKERU
Switch Plus MA
スムーズメール
Beerfroth
Zoho CRM Plus
LOYCUS
EC Intelligence
L.B.B.Cloud
クラウドサーカス
ライバルマーケティング
Salesforce Marketing Cloud
BowNow
Marketo
GENIEE MA(旧:MAJIN)
FORCAS
i=Sales(アイセールス)
noticious
カスタマーリングス
aimstar
Adobe Marketing Cloud
Oracle Marketing Cloud
Probance
Infusionsoft
SCORE
【2023年】マーケティングオートメーションのシェアと各MAの特徴を解説!
マーケティングオートメーション(MA)機能を解説!難しいと感じる機能とは?
MA・SFA・CRMの顧客・特徴・機能の違いを解説!連携の目的は?
マーケティングオートメーションで業績アップ!導入効果やポイントは?
マーケティングオートメーション(MA)導入が失敗?例と対策を解説
Account Engagement・Marketoを徹底比較!自社に最適なMAツールは?
マーケティングオートメーションの選び方とは?MA導入ポイントを解説!
読まれるメールマガジンの作り方|挨拶文やお知らせのテンプレートも
潜在ニーズ|顕在ニーズとの違いや上手な引き出し方、活用方法を解説
効果的なリードジェネレーションとは?見込み客を獲得する6つの方法