起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 名刺管理ソフト
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 名刺管理ソフト
もらった名刺がたまりにたまり、活用することもなく、ただ場所をとるだけになっている方は多いはず。そんな時に便利なのが名刺管理ソフトです。紙の名刺をデータ化し、保存することができます。
名刺管理ソフトには、個人向けと法人向けがあり、目的によって使い分ける必要があります。
結論から述べると、「名刺管理ソフトはこれを使えば良い」というのがほぼ固まっているのが現状です。個人なら Eight か Wantedly People、法人ならSansanです。
本記事では、これらの名刺管理ソフト(アプリ)が最も良い理由を、実際に使った感想も交えて解説します。
このページの目次
個人向けの名刺管理アプリは、三つ巴の状態です。
Eight、Wantedly People、そして2018年に新規参入したmyBridgeです。myBridgeを提供しているのはLINE社です。
筆者としては、もっとも無難な選択肢として Eight をおすすめします。
まずは、各名刺管理の特徴・料金を紹介し、その後比較していきます。
Eightではアプリで名刺をスキャンするだけで自動でデータベース化してくれ、アプリ内で検索できるようになります。
Eightにはメッセージ送信機能、フィード機能があるため情報共有のツールとしても活用でき、とても優秀です。
有料版のEight企業向けプレミアムでは、利用者20名未満であれば、法人として利用することができるようになります。Sansanのような営業支援機能は搭載されていませんが、社内での顧客情報共有や顧客リスト管理が可能になります。
Sansanに乗り換えるまでではないが、部署内で顧客情報を共有したい!という場合にはEight企業プレミアムが一番コスパが良いのでオススメです!
Eightは無料で使用することが可能です。
有料版「Eight企業向けプレミアム」は1社月額10,000円+(月額400円/人×利用人数)で加入できます。
グループ内の名刺をJVCCで整理し、すべて見ることができれば、これまで取引がなかった会社や病院へのアプローチがもっと簡単になるかもしれません。実際、グループ全体のネットワークが明確になったおかげで、今まで取引のなかったさまざまな病院の院長先生や業者さんとも、つながりやすくなったと思います。
個人向けの名刺管理ソフトでEightと並ぶのが、Wantedly Peopleです。登録した名刺に紐づくニュースがフィードで届く便利な機能をあります。
ただ、個人向けの名刺サービスとしてはEightの方がシンプルで使いやすい印象です。
完全に無料で利用できます。
財布や机の中がスッキリして、本当に助かっています。
10枚一気に撮ると、文字の間違いが多くなって、結局打ち直しが必要。結局1枚ずつ撮った方が速い。
取引先の会社に関係するニュースなど、登録した名刺に関連するニュースが出てくるのが意外と面白い。
myBridge(マイブリッジ)は2018年5月に提供が開始された非常に新しい名刺管理アプリです。
LINE社が提供しているとあって、LINEアカウントがあれば簡単に利用を開始できるなど、独特の特徴があります。
今後の機能拡張も期待できます。
完全に無料で使用することが可能です。
登録もラインのアカウントを持っていればすぐできるし、名刺登録も撮影をしてからわずか数分でできるのがとても便利。
他サービスは名刺を登録すると勝手にSNSで繋がったりして嫌だったが、マイブリッジは「名刺登録」だけをメインにした、シンプルなサービスなので気に入ってます。
有料プランに移行する必要がないし、広告も出ないからストレスなく使うことができます!
個人向け名刺管理アプリは何を軸に決めればよいかを解説します。
結論から言ってしまうと、個人向け名刺管理アプリはスキャナーで決めてください。
スキャナーといってもその性能というより、どれだけスキャナーが自分の身の回りにあるか、で決めてください。
なぜ身の回りのスキャナーの数で決めるべきなのでしょうか。それは名刺のスキャンはスキャナーで行うべきだからです。
前提として、個人が名刺管理アプリを利用する最大の目的は、当然「名刺管理」です。そしてその際、もっとも時間をとられる作業が名刺のスキャンです。
名刺のスキャンの方法は基本的に3つで、
・スマホでスキャン
・スキャナーでスキャン
・有料サービスでスキャンを依頼する
このうち、もっともコスパが良いのはスキャナーでスキャンです。
スマホで1枚1枚やるのは、非常に面倒かつ時間がかかります。またスキャナーで簡単にできてしまうことを、手間とお金をかけて依頼するのもあまりおすすめできません。
そこでスキャナーを利用しようと思った時に、重要になるのが身の回りのスキャナーの数なのです。
営業の方であれば、自分の会社以外に、コワーキングスペースなどで時間をつぶすこともよくあります。そういったときに、そこに設置してあるスキャナーを使って、交換したばかりの名刺をすぐさまスキャンして捨ててしまう、これが理想の状態です。
これは完全に主観になってしまうのですが、スキャナーがもっとも多く設置されているのは Eight である印象です。
都内のコワーキングスペースに行けば、ほぼ確実に設置されています。
コワーキングスペースを普段利用しないという方は、自分のオフィスにあるスキャナーを確認して、名刺管理アプリを選ぶことをおすすめします。
なお、myBridgeはまだ新しいサービスということも有り、スキャナーによるスキャンができません。
実は弊社が入居しているコワーキングスペース「Clip日本橋」には、EightのスキャナーもWantedly Peopleのスキャナーもあります。
そこで、スキャナーの性能に違いはないか実際に使って比べてみました!
競いあう2つのスキャナー
率直な感想として、使いやすかったのはWantedly Peopleでした。
Wantedly Peopleの感想
Wantedly Peopleは、ScanSnapというスキャナーと連携しているのですが、Wantedly Peopleのアプリ内で操作が完結しているので非常にスムーズでした。
Wi-Fiでネットワーク接続するのですが、コワーキングのWi-Fiにつないでいれば、そのままスキャナーとも接続することができます。
またスキャンしたデータはすぐにアプリ上に反映されます。
Eightの感想
一方のEightはEight専用のスキャナーを使うのですが、まず「Eight scan」という別のアプリをダウンロードする必要があるのが、少しめんどうです。
またWi-Fiも、スキャナー用のWi-Fiに切り替える必要があるという点もやや使いづらいところです。
スキャンした画像がデータ化されるまで、5分程度かかるのも減点対象です。
一度にスキャンできる枚数が20枚という制限があるという部分にも留意が必要です。
このように、スキャナーの使いやすさの面ではWantedly Peopleが圧倒しています。
とはいえ、Eightも十分な使い勝手の良さではあるので、自分の身の回りにあるのがEightのスキャナーなら、Eightを使うことをおすすめします。
使うべき名刺管理アプリは、Eight か Wantedly Peopleです。
身の回りにスキャナーが設置されている方を選んでダウンロードしましょう。
それでもどちらか悩む場合は、Wantedly Peopleをおすすめします。スキャナーの使い勝手の面で圧倒的に勝っているからです。
法人向け名刺管理ソフトなら、Sansan一択である理由を解説します。
出典元:「SanSan公式」HP
法人向け名刺管理市場において、Sansanは圧倒的なシェアを誇っています。2020年の調査では、82.8%のシェアを占めており7年連続No.1となっています。
また導入企業数も順調に伸びており、2018年時点で既に7,000社を突破しました。
多くの顧客企業から支持を受け、順調な成長を続けていることから、Sansanのサービスの質の高さがうかがえます。
また情報のネットワークを作り出す名刺管理ソフトでは、導入企業が増えれば増えるほどネットワーク効果が高まることが期待できます。
現時点でこれだけのシェアを占めているSansanが、今後も名刺管理市場で安定した地位を築く可能性は高いです。
「名刺を企業の資産に変える」というSansanが掲げる言葉通り、名刺データを活用するという点において、Sansanは他の法人向け名刺管理ソフトに差をつけていると言えます。
個人向けでは、いかに名刺データを管理するかが最も重要です。紙を電子データにすることに最大の価値があるわけです。
一方で、無料で利用できる個人用名刺管理ではなくお金を払って法人で導入するのは、個人間の名刺データを共有することによって営業やマーケティングに活用したいからです。
名刺データの活用にあたって、非常に重要になるのが見える化。誰がどのお客様と一番付き合っているのか、取引があるのかといったようなことが、すぐに見えるようになることが、業務効率化に直結します。
この企業単位での名刺管理のメリットを最大限活かせる名刺管理ソフトが、Sansanです。
取引先の会社の組織ツリー機能、人物単位でのコンタクト(接触履歴)管理など、名刺情報が活用しやすいように整理される機能が充実。
またMA・CRMツールと言った他社サービスとの連携も可能で、拡張性が高い点も評価できます。
Sansanを提供するSansan社は、個人向け名刺管理ソフトのEightも提供していることも強みです。今まで個人がEightに蓄積してきた名刺情報をスムーズにSansanに移行させることができます。
使用料金は4分類から成り立っており、この合計がSansanの料金となります。
ライセンス利用料は見積もりによって金額が提示されます。最低5万円/月となっており、名刺の枚数によって金額が変動する仕組みが取られています。
その他、専用の名刺読み取りスキャナのレンタル代金などが請求されます。
初期費用が最低でも60万円かかるなど、やや金銭的負担はかかります。
しかし、外部との取引が多く、取引先の情報の共有や活用に課題を抱えている企業においては、十分にもとが取れる料金設定となっています。
導入していなかった頃は直接担当者に質問を行う必要があったがそうした手間が解消された。
部署間の連携が上手くいくようになった。
はじめて名刺データを用いた顧客管理を行うことができた。
Salesforce専用の名刺管理ソフト
CRMの鉄板ツールSalesforce 専用のクラウド型名刺管理サービスです。
Salesforce 専用に特化しているからこそ情報を顧客管理・マーケティングにフル活用することができます。
営業活動も効率化!
一般的な名刺管理ツールは情報をデータ化して整理する中、 HotProfileではその情報を営業活動に応用できる仕組みが充実しているのがHotProfileの特徴です。
最小限の機能だけ欲しい人へ
シンプルな設計で、価格も他のサービスに比べてとても安いです。
外部サービスとの連携も豊富で、Salesforce、DynamicsCRM、SugarCRM、Google Contact、Outlook等と連携することで面倒な情報入力を削減し、作業を効率化します。
操作性の高さが魅力
メイシーの特徴は、検索のしやすさと使いやすさです。GmailなどのGoogleのサービスと操作性が似ているため、扱いやすいです。
また溜まった名刺をメイシーに丸投げして、スキャンしてもらうことができる点も魅力です。
ヤマトシステム開発提供の安心感
ヤマトシステム開発が提供する名刺管理ソフトです。個人情報がヤマトグループのデータセンターで管理されている安心感があります。
「メール配信」「アンケート」といったオプションが用意されています。
専用のスキャナーが付属
コンパクトで高機能な専用スキャナーが付属しています。
1枚約0.3秒で、とても高速で読み込むことができる上、Windows版では日本語・英語・中国語など23カ国24言語に対応しています。
個人向けの名刺管理ソフトは無料で使うことができます。日頃名刺情報の確認に手間取っている人や、名刺の整理に時間をかけてしまっている人は今すぐにでも導入すべきです。
ただし、今まで溜まった名刺まで登録しようとすると、最初の名刺のスキャンに手間と時間がかかってしまいます。古い名刺は登録しないなど、できるだけ登録の手間を省く工夫は必要です。
法人向け名刺管理ソフトといえばSansanですが、非常に機能が充実している代わりに、その費用は高いです。ライセンス費用は最低でも月額5万円で、それに加えてスキャナーレンタル料が月に1万円かかります。初期費用はライセンス費用1年分なので、最低でも60万円です。
これだけ高額だと、社員が少ない会社だと割に合いません。最低でも社員100人以上の会社でないと元を取るのは難しいです。
人数が少ない会社で社員間の横断検索を可能にしたい場合は、Eight 企業向けプレミアムの導入を検討してみましょう。
「名刺管理ソフト」は個人向けと法人向けがあります。
法人向けは Sansan一択、個人向けは Eight か Wantedly Peopleです。
個人向けは、自分のまわりにどっちのスキャナーが設置されているかを基準に決めましょう。
画像出典元:「Sansan」公式サイト、「Eight」公式サイト、「Wantedly People」公式サイト、Pexels
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
スマホの中に名刺情報が全てあるという安心感を得られることも大きなメリットです。お恥ずかしい話ですが、一度に多くの方にお会いすると、後日、担当の方のお名前をなかなか思い出せないことがあるのですが、事前にスマホでチェックをしておけば、それも防げます。