起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 名刺管理ソフト > myBridge
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 名刺管理ソフト > myBridge
携帯自体に登録していなかった電話番号から着信があっても、myBridgeにさえ登録していれば照合して名刺情報を表示してくれるので、誰から電話が来たかがすぐにわかります。
便利な点・不便な点ともに、過去に使っていたsansanとあまり変わりません。既に他のツールを使っているのであれば、乗り換えてまで使うメリットはないと感じました。
myBridgeはLINE社が提供している名刺管理ツールです。今までの名刺管理ツールは連絡先を同期したり、知らぬ間に相手と繋がっていることがありましたが、myBridgeは名刺管理に特化したツールなので無駄な機能が少なく、とてもシンプルな名刺管理ツールです。
GoogleマップやLINE通話との連携、Excel形式でのダウンロードなど、ビジネスパーソンに本当に役立つツールとして、ユーザーインタビューでも大好評。ただし100件を超えると検索が重くなる、という口コミが複数あったので注意が必要です。
撮影した名刺画像を文字認識技術とオペレーターの手入力作業によってデータ化
名前をはじめ、社名や部署名、さらに役職など様々なキーワードで名刺を検索することができる
登録した名刺をLINEのトークやメールを使って簡単に共有することが可能
myBridgeを利用すると、名刺をスマホ一台で管理することができるので、必要な時に一枚一枚探す必要がなくなります。
myBridge は2018年5月のリリースということで比較的新しいアプリになるため、不具合が生じるケースも多々あります。
myBridgeは用意されているすべての機能が無料で使えるので費用対効果は高いです。
保存したい名刺をスマートフォンのカメラで撮影するだけなので、難しい操作等一切なくだれでも簡単に使えます。
2018年5月にリリースされたばかりですが、リリース元がLINEということもあり、将来性は十分期待できるでしょう。
LINEのトークなどで名刺を共有することができる他、別の名刺管理サービスからmyBridgeに移行することも可能です。
myBridgeでは、専用のサポート窓口はございません。そのため、通常のお問い合わせフォームからの対応となります。
このページの目次
myBridgeの最大の特徴は、名刺をスマートフォンのカメラで撮影するだけで簡単に登録することができるところでしょう。
名刺をスマホで撮影
名刺をスマホで撮影しデータ化
このようにmyBridgeでは、もらった名刺をスマートフォンのカメラで撮影するだけで、素早くデータ化し、次々と登録していくことができます。もちろん登録していく際、自分で情報を入力していくなどといった面倒な作業は一切ありません。ただ名刺をスマホのカメラで撮影するだけで良いのです。
ただここで疑問に思うのが、「文字などはどのように識別するのか?」ということ。カメラで撮影した場合、当然画像として認識されるので文字は判別できないはず。
ですが、驚くことにmyBridgeは特殊な文字認識技術+オペレーターの手入力作業によってデータ化されているのです。文字認識技術というのは今の時代想像つきやすいですが、人が手作業で入力しているとは驚きです。
このように、最先端のIT技術と人力を駆使しているのが、myBridgeという名刺管理アプリなのです。
myBridgeの特徴として次に挙げられるのが、登録した名刺をいつでも簡単に検索でき、さらにLINEのトークを使って名刺を共有することができるということです。
楽々検索&簡単共有
1日に入力できる名刺の枚数などの上限はなく、好きなだけ登録することができる「myBridge」。しかし、ガンガン登録することが出来てもその後探すのに苦労しては全く意味がありません。
myBridgeでは、名前や会社名、さらに部署や役職など、様々なキーワードで検索することができるので、すぐ必要になった場合でも一瞬で探し出すことができるので非常に便利です。
また、登録した名刺をLINEのトーク上やメールなどで共有することもできるので、社内やグループ間などで名刺の共有が必要となった場合などにも役立ちます。LINEトークを使って名刺を共有することができるあたりはLINEならでは、といったところでしょう。
※LINEトークで名刺を共有する際は、テキストのみとなっています。
LINE株式会社
名刺管理がすべて無料でできるアプリmyBridgeを運営しているは、ほとんどの人が知っているであろう有名な企業「LINE株式会社」です。LINEは、24時間いつでもどこでも好きなだけトークや通話が楽しめるモバイルメッセンジャーで、今や若者を中心に国内だけでも7,500万人を超えるユーザーが存在しています。
LINEが2017年に6月に発表した事業戦略の1つに「Connected」という目的があります。この目的は、コミュニケーションツールとしての利便性向上や、人々の生活を豊かにするための実装コンセプトです。
そのため今までのLINEは、プライベートネットワークのみを対象にサービスを展開していました。しかし現在のLINEは、ビジネスネットワークに手を広げて、LINE WORKSや myBridgeといったサービスを展開しています。
LINEはプライベートツール市場だけではなく、ビジネスツール市場に本格的に参入してきているので、myBridgeを含め今後のビジネスツールにはLINEの本気度を伺うことができます。
myBridgeの個人名刺帳機能は無料で利用できますが、共有名刺帳はプランに応じて料金が発生します。
個人名刺帳だと他のユーザーとのデータ共有ができませんが、共有名刺帳であれば複数名でデータを共有できます。
顧客のデータを構築してチーム等の組織で活用したい場合は、プレミアムプラン以上のプランであれば便利に使えるでしょう。
ベーシック | プレミアム | プレミアムプラス | |
月額利用料 | 無料 | 990円/人(1~10人まで) 490円/人(11人目~) |
1,490円/人 |
共有できる名刺枚数 | 100枚 | 無制限 | 無制限 |
(税表示なし)
myBridgeの使い方はいたってシンプル。保存までもスムーズに完了します。
名刺を撮影した後は修正できるポイントが4つあります。
① 光の調整
② 写真を90度回転
③ トリミング
④ 名刺の裏面を撮影
この4ポイントで名刺をミスなく保存することができます。
撮影した名刺は複数枚同時に登録することができたり、グループ分けすることが可能です。
後は入力されるのを待つだけですが、たった1分で登録が完了するためスピーディです。
マイブリッジでは名刺を保存した相手から電話がかかってきた際に、保存した相手の情報を表示できる機能がついています。
この機能を使うことで、電話番号をわざわざ別のアプリに登録する必要がなくなります。
1. 画面右上のメニューをクリック
2. 「電話着信時に名刺情報を表示」をクリック
3. 「発信者情報を表示」をONにする
この3ステップで電話番号を表示することができます。
マイブリッジでは過去に使っていた他ツールの名刺管理ソフトや、Google連絡帳・Outlookからデータをインポートすることができます。
この機能を使うことでデータの引き継ぎがとても楽になります。
1. 画面右上の設定→他のサービスから名刺をインポート
2. 名刺情報を6つのサービスから引き継ぐことができます
(Camcard、Eight、Sansan、Wantedly People、Googleの連絡帳、Outlookの6つから選ぶことができます)
12/11からmyBridgeに新機能の「共有名刺帳」機能が追加されました。
共有名刺帳ではこれまで各自が管理していた名刺を、社内で共有・一括管理することが可能になり、社内の営業データベースを構築することができます。
共有名刺帳の特長は以下の4つです。
メンバー・名刺枚数の上限がない
共有できるメンバーの人数、名刺枚数に上限がないため、ストレスなく社内でも導入することができます。
営業履歴管理
myBridgeの共有名刺帳では、名刺ごとに打ち合わせ内容や相手の特徴などをメモし、メンバー間で共有できます。また、名刺登録日と名刺の登録者が確認できるため、いつ、だれが、だれと会ったかなどの情報が確認でき、営業に活かすことができます。
検索・データダウンロード機能
1度共有された名刺は、社内外でいつでもどこでも簡単に検索することができます。必要とあればExcelファイルにエクスポートすることも可能です。
安心な情報管理
ファイルのエクスポート・個人名刺帳に保存・端末の連絡先に保存・名刺をシェアの権限設定ができ、安全安心に管理することができます。
・登録からメンバー招待まで
① myBridgeを開いて「無料ではじめる」をクリック
② 名刺帳の名前を入力(今回は「テスト」で作成しました)
③ ユーザー名(自分の名前)を入力
④ 参加して欲しいメンバーを、メール/LINE/メッセージ/リンクの共有いずれかで招待します
以上の手順でグループを作成して、メンバーを登録することができます!
次は名刺の共有方法やインポート方法などをご紹介していきます。
A. 個人名刺をインポートする
① 自分の登録している名刺をインポート
② インポートしたい名刺を追加
③ メモの有無を選択
④ 追加後登録されます
B.撮影した名刺を直接共有
以上が名刺を登録する方法になります。
使ってみた感想としては、シンプルで使いやすく、これが無料で使えるのはとてもコスパが高いと思いました。
名刺は自分だけで管理していても社内の価値には反映されづらいです。今回リリースされたmyBridgeの「名刺共有帳」を使うことで、今まで自分のみで管理していた名刺を、社内資産として活用することが期待できます!
全て無料
起業時に名刺が溜まり、アナログなファイルでの管理に限界を感じたので。
導入者は、インターネットで調べておすすめに上がってきたものを採用した。
使いやすいので、そのまま使用している。
2022年5月〜2022年11月現在も使用中
・機能が少なく、写真を撮るだけなので、感覚的に使用できる。シンプルなサービスなので、扱いきれなかったり、理解できない機能がなかった。
・名刺を管理するツールを使うのは初めてだったが、導入後に、特に操作について学んだり教わったりせず、その場ですぐに使用できた。
・検索機能があり、企業名で絞り込みができる。
・電話番号からの逆検索ができる機能や、iPhoneの連絡先に自動で保存できる機能、電話の着信時に、アプリに登録した情報を表示させる機能が、便利。
・何より無料で使えるのが良い。
・グループ分け出来るので、確認したい名刺をすぐに探せた。
・暗い場所での読み込みの精度が低い。
・今まで普通に使用できていた環境で、急に名刺が歪んで撮影されることがある。
・まとめて数枚を撮影して取り込む場合、登録漏れや反応不良があり、必ず取り込みの精度が落ちる。尚且つ、どの名刺が登録漏れしたのか、確認が難しい。
・上記の詳細について、いっぺんに6枚登録しようと、平面に並べて撮影しても、5枚しか追加されない。どれが漏れてしまったのかが分かりにくく、1枚ずつ検索して探さなければならない。登録漏れに気づかず、そのまま名刺を破棄してしまったことがある。
自分で使用してみて使いやすかったので、おすすめできる。
初心者でも、誰でも深く考えずに感覚的に使用できるので、少数〜大勢の会社でも、社員みんなで問題なく使用できると感じる。
全て無料
起業時に名刺が溜まり、アナログなファイルでの管理に限界を感じたので。
導入者は、インターネットで調べておすすめに上がってきたものを採用した。
使いやすいので、そのまま使用している。
2022年5月〜2022年11月現在も使用中
・機能が少なく、写真を撮るだけなので、感覚的に使用できる。シンプルなサービスなので、扱いきれなかったり、理解できない機能がなかった。
・名刺を管理するツールを使うのは初めてだったが、導入後に、特に操作について学んだり教わったりせず、その場ですぐに使用できた。
・検索機能があり、企業名で絞り込みができる。
・電話番号からの逆検索ができる機能や、iPhoneの連絡先に自動で保存できる機能、電話の着信時に、アプリに登録した情報を表示させる機能が、便利。
・何より無料で使えるのが良い。
・グループ分け出来るので、確認したい名刺をすぐに探せた。
・暗い場所での読み込みの精度が低い。
・今まで普通に使用できていた環境で、急に名刺が歪んで撮影されることがある。
・まとめて数枚を撮影して取り込む場合、登録漏れや反応不良があり、必ず取り込みの精度が落ちる。尚且つ、どの名刺が登録漏れしたのか、確認が難しい。
・上記の詳細について、いっぺんに6枚登録しようと、平面に並べて撮影しても、5枚しか追加されない。どれが漏れてしまったのかが分かりにくく、1枚ずつ検索して探さなければならない。登録漏れに気づかず、そのまま名刺を破棄してしまったことがある。
自分で使用してみて使いやすかったので、おすすめできる。
初心者でも、誰でも深く考えずに感覚的に使用できるので、少数〜大勢の会社でも、社員みんなで問題なく使用できると感じる。
0円
2021年春頃〜2022年9月現在も利用中
・通信環境が悪いと、データを読み込むことができない。
・専門家広場の機能は使わないので、ぶっちゃけいらないかなと思ってしまった。
・名刺のデータをExcelに取り入れることができるが、Numbersのデータには変換できず、互換性が良くない。弊社ではExcelではなくNumbersを使用しているため、名刺のデータをPCに取り込むことが出来ていない。
・アプリを使っての名刺のやり取りに慣れていなかったり、知らなかったりする人も多いので、オンラインでの名刺のやり取りに抵抗を感じる人が、社内社外ともにいる。
Excelは連携できるがNumbersは連携できない。
0円
2021年春頃〜2022年9月現在も利用中
・通信環境が悪いと、データを読み込むことができない。
・専門家広場の機能は使わないので、ぶっちゃけいらないかなと思ってしまった。
・名刺のデータをExcelに取り入れることができるが、Numbersのデータには変換できず、互換性が良くない。弊社ではExcelではなくNumbersを使用しているため、名刺のデータをPCに取り込むことが出来ていない。
・アプリを使っての名刺のやり取りに慣れていなかったり、知らなかったりする人も多いので、オンラインでの名刺のやり取りに抵抗を感じる人が、社内社外ともにいる。
Excelは連携できるがNumbersは連携できない。
無料プラン
ネットで検索したら、一番上に出てきたので。
2021年3月〜2022年10月現在も利用中
・名刺の読み取りが早いので、すぐにデータを取り込む事ができる。
・名前で検索すると、名刺を取り出す事ができるので、連絡をスムーズに行う事ができる。
・社内で名刺を共有する事ができる。
・紙の名刺を管理する必要がないので、セキュリティの面でも楽になった。
・以前までは、もらった名刺が多過ぎて、カードゲームのデッキみたいになっていたが、アプリを使用してからは管理が楽になった。特に退職や配置転換があった際に、紙の名刺だと管理が大変だったが、データで共有できるので、取引先の人の連絡先が分からなくなる事がなくなった。
規模の大きい会社や、配置転換が多い会社にはおすすめだと思う。
また名刺データの管理と共有を、一つのアプリで行うことができるので、取引先の連絡先を失くすことがなくなると思う。
無料プラン
ネットで検索したら、一番上に出てきたので。
2021年3月〜2022年10月現在も利用中
・名刺の読み取りが早いので、すぐにデータを取り込む事ができる。
・名前で検索すると、名刺を取り出す事ができるので、連絡をスムーズに行う事ができる。
・社内で名刺を共有する事ができる。
・紙の名刺を管理する必要がないので、セキュリティの面でも楽になった。
・以前までは、もらった名刺が多過ぎて、カードゲームのデッキみたいになっていたが、アプリを使用してからは管理が楽になった。特に退職や配置転換があった際に、紙の名刺だと管理が大変だったが、データで共有できるので、取引先の人の連絡先が分からなくなる事がなくなった。
規模の大きい会社や、配置転換が多い会社にはおすすめだと思う。
また名刺データの管理と共有を、一つのアプリで行うことができるので、取引先の連絡先を失くすことがなくなると思う。
0円
名刺の量が多くて連絡したい人の名刺を見つけるのに時間がかかっていたため
2019年7月〜2022年7月現在も利用中
・無料で誰でも使用出来る。
・写真を撮るだけで、名刺情報を自動でスキャンしてくれる。
・時間がない時でもすぐに登録作業が出来る。
・アプリの名刺情報からワンタッチで電話をかけたり、メールを作成できる。
・登録した名刺情報も名刺交換日、名前、会社名、照会、と並び順を自分で選べるので管理しやすい。
・名刺に使用されている紙の素材によっては、カメラでスキャンできないときがある
・複数枚の名刺を一度に読み取る機能はエラーが多い
電話、メールとの連携がしやすいと思います。
営業の人や名刺交換をよく行う仕事をしている人は管理が楽になると思うのでおすすめです。
0円
名刺の量が多くて連絡したい人の名刺を見つけるのに時間がかかっていたため
2019年7月〜2022年7月現在も利用中
・無料で誰でも使用出来る。
・写真を撮るだけで、名刺情報を自動でスキャンしてくれる。
・時間がない時でもすぐに登録作業が出来る。
・アプリの名刺情報からワンタッチで電話をかけたり、メールを作成できる。
・登録した名刺情報も名刺交換日、名前、会社名、照会、と並び順を自分で選べるので管理しやすい。
・名刺に使用されている紙の素材によっては、カメラでスキャンできないときがある
・複数枚の名刺を一度に読み取る機能はエラーが多い
電話、メールとの連携がしやすいと思います。
営業の人や名刺交換をよく行う仕事をしている人は管理が楽になると思うのでおすすめです。
2021年7月~2022年9月現在も利用中。
・Eightと比べて安かった。無料だったので気兼ねなく利用・導入ができた。
・CSVへの読み取りが簡単にできたので、企業先名簿などの書類づくりで役にたち、年賀状作成時にかなり時短できた。
・他営業との情報共有に役立った。誰がどこでいつ商談に行ったのかなど情報集めがしやすかった。
・無料なのにほしい機能が揃っており、デメリットというデメリットはなかった気がする。
・スマホやPC操作が苦手な世代にも、あまり抵抗なく利用してもらえていた。
・写真でのデータ読み取り機能の精度が少し悪く、何度も同じ名刺の写真を撮ることがありストレスに感じることがあった。
・管理者しか編集できないことを伝えておらず、実際に情報整理してくれている事務員さんに少し迷惑をかけてしまう事があった。
小さい企業や設立間もなくコスパを重視する企業にはおすすめしたい。
初期投資をしっかりしたいと考えている企業にはあまりおすすめはできないかなと思う。
2021年7月~2022年9月現在も利用中。
・Eightと比べて安かった。無料だったので気兼ねなく利用・導入ができた。
・CSVへの読み取りが簡単にできたので、企業先名簿などの書類づくりで役にたち、年賀状作成時にかなり時短できた。
・他営業との情報共有に役立った。誰がどこでいつ商談に行ったのかなど情報集めがしやすかった。
・無料なのにほしい機能が揃っており、デメリットというデメリットはなかった気がする。
・スマホやPC操作が苦手な世代にも、あまり抵抗なく利用してもらえていた。
・写真でのデータ読み取り機能の精度が少し悪く、何度も同じ名刺の写真を撮ることがありストレスに感じることがあった。
・管理者しか編集できないことを伝えておらず、実際に情報整理してくれている事務員さんに少し迷惑をかけてしまう事があった。
小さい企業や設立間もなくコスパを重視する企業にはおすすめしたい。
初期投資をしっかりしたいと考えている企業にはあまりおすすめはできないかなと思う。
無料
紙名刺は嵩ばるためデータ管理ができないか探して導入。
2020年4月〜2022年7月現在も利用
・データ読み込みが早い。
・一度に複数枚登録できる。
・電話発信がワンタッチで可能。
・先方の会社所在地が地図で表示される。
・eightと比べて操作性に長けている。
・名刺を撮影する際に光が入ってしまい、取り直しが必要になる場合がある。
営業会社で毎日あらゆる名刺をいただく業者の方に、非常に便利なのでおすすめ。
無料
紙名刺は嵩ばるためデータ管理ができないか探して導入。
2020年4月〜2022年7月現在も利用
・データ読み込みが早い。
・一度に複数枚登録できる。
・電話発信がワンタッチで可能。
・先方の会社所在地が地図で表示される。
・eightと比べて操作性に長けている。
・名刺を撮影する際に光が入ってしまい、取り直しが必要になる場合がある。
営業会社で毎日あらゆる名刺をいただく業者の方に、非常に便利なのでおすすめ。
名刺が手元になくても把握できるから。
2022年7月〜2022年8月現在も利用中
・手元に名刺がなくてもすぐに見れば確認できる。
・地図にも登録されるので把握しやすく、すぐに探せて助かる。
・機械に慣れていない人でも、シンプルなので使いやすい。
・名刺を持ち歩かなくて済むので、荷物が増えなくて良い。
・名刺を読み込んでもすぐには反映されないので、少し時間を要する。
おすすめする。
名刺を持ち歩かなくてもデータとして見られるし、地図上に名刺の人の名前が表示されて把握できるのが便利だから。
名刺が手元になくても把握できるから。
2022年7月〜2022年8月現在も利用中
・手元に名刺がなくてもすぐに見れば確認できる。
・地図にも登録されるので把握しやすく、すぐに探せて助かる。
・機械に慣れていない人でも、シンプルなので使いやすい。
・名刺を持ち歩かなくて済むので、荷物が増えなくて良い。
・名刺を読み込んでもすぐには反映されないので、少し時間を要する。
おすすめする。
名刺を持ち歩かなくてもデータとして見られるし、地図上に名刺の人の名前が表示されて把握できるのが便利だから。
費用は掛かっていません。
他事業所とのやりとりが増加、管理者や介護支援専門員が変更により情報の共有が必要となった為。
2020年3月~2022年8月現在利用中
・画像を送信するとデータとして送られる為、自分で入力する必要がなく手間がない。
・独特な形状の名刺であっても対応している。
・普通には知り合う機会がないような上場企業の役員にメッセージを送ることができる為、交友範囲の拡大が期待できる。
・検索する事で直ぐに必要な名刺を見つけられている。
・名刺の写真を撮る際に環境により読み取りがしにくいことがある。
・オフラインの時には共有名刺を見ることができない。
・同業他社で名刺管理システムを使用している所が無い為、機能を十分に使えていない。
部署内の名刺ホルダーとしての使い方もできるが、オンライン名刺と言った機能もある為活用する為に業界全体で取り入れる事でより効果が増す。紙に依存する年配が多い所では活用が困難。
費用は掛かっていません。
他事業所とのやりとりが増加、管理者や介護支援専門員が変更により情報の共有が必要となった為。
2020年3月~2022年8月現在利用中
・画像を送信するとデータとして送られる為、自分で入力する必要がなく手間がない。
・独特な形状の名刺であっても対応している。
・普通には知り合う機会がないような上場企業の役員にメッセージを送ることができる為、交友範囲の拡大が期待できる。
・検索する事で直ぐに必要な名刺を見つけられている。
・名刺の写真を撮る際に環境により読み取りがしにくいことがある。
・オフラインの時には共有名刺を見ることができない。
・同業他社で名刺管理システムを使用している所が無い為、機能を十分に使えていない。
部署内の名刺ホルダーとしての使い方もできるが、オンライン名刺と言った機能もある為活用する為に業界全体で取り入れる事でより効果が増す。紙に依存する年配が多い所では活用が困難。
名刺交換が膨大なため
2020年12月から2022年8月現在利用中
・名刺撮影から読み込みまでが早い
・名刺のフォルダ分けができる
・操作は簡単なので誰でも使用可能
・動作がもっさりと遅い
・アプリを開いた際のデフォルトの名刺フォルダがわかりにくい
・起動するまでのアプリ映像アクションが不要
・Eightに比べてマイブリッジは名刺の仕分けが苦手なような印象がある
・並べ替えなども、どこにボタン配置があるのか未だに分かりにくい
あまりマイブリッジはお勧めしません。エイトの方が断然使いやすく名刺管理もしやすいと思います。プレミアムプランになりますがEightから吐き出すCSVは項目もしっかりしておりわかりやすかったです。
名刺交換が膨大なため
2020年12月から2022年8月現在利用中
・名刺撮影から読み込みまでが早い
・名刺のフォルダ分けができる
・操作は簡単なので誰でも使用可能
・動作がもっさりと遅い
・アプリを開いた際のデフォルトの名刺フォルダがわかりにくい
・起動するまでのアプリ映像アクションが不要
・Eightに比べてマイブリッジは名刺の仕分けが苦手なような印象がある
・並べ替えなども、どこにボタン配置があるのか未だに分かりにくい
あまりマイブリッジはお勧めしません。エイトの方が断然使いやすく名刺管理もしやすいと思います。プレミアムプランになりますがEightから吐き出すCSVは項目もしっかりしておりわかりやすかったです。
無料アプリなので、無料です。
有料になるオプションがあるかもしれませんが、特につけておりません。
入社時に、既に会社の方々が共有アプリとして使用していたためです。
取引先でいただいた名刺を写真に撮って登録し、本事業所と支事業所で共有し、使用しています。
事業所が3か所あるため、各事業所で名刺交換した取引先を共有し、ダブりの訪問を防ぎ、連絡先を聞かずともこのアプリにて確認し、分かるようにすることが導入の背景だと思われます。
2021年3月~2022年9月現在も利用中
・検索機能があり、沢山の名刺の中から、すぐに見たい名刺を見つけられます。会社名だけでなく、個人名でも検索でき、間違えて検索されることもなく、快適です。
・登録が手軽で、1枚の登録に数秒しかかからず、写真を撮るだけで名刺の写真や名刺の情報も登録されます。
・上記の詳細について、写真を撮って登録するのは、誰でもどこでも手軽にでき、何かを入力する必要もないので、大変便利です。登録自体も、写真を撮り終わってから、数分かからずできますし、何枚もまとめて登録しても、エラーなど起きたことはなく、きちんと登録されます。
・登録枚数に制限がないため、営業の方たちがそれぞれ何枚、何百枚登録しても、問題ありません。さらに無料で使えるので、ランニングコストもかかりません。
・写真を撮って登録する際に、情報もその中から登録してくれるのだが、たまに会社名や住所などの情報が間違って登録されることがあります。
・フォルダ内で、さらにフォルダ分けできないため、フォルダにひたすら名刺がたまる。用途別に登録できない。フォルダの中でもさらにフォルダ分けが出来るといいなと思います。
・印刷機能がなく、名刺自体の印刷がしづらいです。印刷して使用することがあるのですが、表示してスクショし、印刷をかけています。印刷画面があるといいなと思います。
事業所がたくさんある会社で、名刺の共有が必要な会社は、何人の人が登録しても無料で使えるので、コストもかからず、おすすめです。
難しい操作もないため、高齢の方も使いやすいと感じます。
無料アプリなので、無料です。
有料になるオプションがあるかもしれませんが、特につけておりません。
入社時に、既に会社の方々が共有アプリとして使用していたためです。
取引先でいただいた名刺を写真に撮って登録し、本事業所と支事業所で共有し、使用しています。
事業所が3か所あるため、各事業所で名刺交換した取引先を共有し、ダブりの訪問を防ぎ、連絡先を聞かずともこのアプリにて確認し、分かるようにすることが導入の背景だと思われます。
2021年3月~2022年9月現在も利用中
・検索機能があり、沢山の名刺の中から、すぐに見たい名刺を見つけられます。会社名だけでなく、個人名でも検索でき、間違えて検索されることもなく、快適です。
・登録が手軽で、1枚の登録に数秒しかかからず、写真を撮るだけで名刺の写真や名刺の情報も登録されます。
・上記の詳細について、写真を撮って登録するのは、誰でもどこでも手軽にでき、何かを入力する必要もないので、大変便利です。登録自体も、写真を撮り終わってから、数分かからずできますし、何枚もまとめて登録しても、エラーなど起きたことはなく、きちんと登録されます。
・登録枚数に制限がないため、営業の方たちがそれぞれ何枚、何百枚登録しても、問題ありません。さらに無料で使えるので、ランニングコストもかかりません。
・写真を撮って登録する際に、情報もその中から登録してくれるのだが、たまに会社名や住所などの情報が間違って登録されることがあります。
・フォルダ内で、さらにフォルダ分けできないため、フォルダにひたすら名刺がたまる。用途別に登録できない。フォルダの中でもさらにフォルダ分けが出来るといいなと思います。
・印刷機能がなく、名刺自体の印刷がしづらいです。印刷して使用することがあるのですが、表示してスクショし、印刷をかけています。印刷画面があるといいなと思います。
事業所がたくさんある会社で、名刺の共有が必要な会社は、何人の人が登録しても無料で使えるので、コストもかからず、おすすめです。
難しい操作もないため、高齢の方も使いやすいと感じます。
無料でした
2021年1月~2021年8月現在も利用中
決め手は写真撮影のみでデータ化できるところです。
写真撮影で管理できるツールWantedly Peopleを使ったことがありましたが、誤字脱字が気になり使用をやめました。増えた名刺をデータ化し、かつリスト化し、次の営業活動で使いやすくなるのは便利だと思いました。
100%完璧な読み取りとはいかず、やはり多少の誤字はありました。Wantedly Peopleよりは誤字脱字が少ないですが、多少の修正は必要です。同じ名刺があった場合は弾くことなどはなく、全て登録されてしまうのは残念です。
Excel形式で吐き出し、DMやメーリングリストとして使用しました。データが細かく項目分けされているので、使用しやすかったです。
大手会社での使い勝手は分かりませんが、中小規模であれば便利に不都合なく使えると思うのでおすすめします。無料なのでできることが限られていますが、データ化し管理するうえでは十分なソフトです。
無料でした
2021年1月~2021年8月現在も利用中
決め手は写真撮影のみでデータ化できるところです。
写真撮影で管理できるツールWantedly Peopleを使ったことがありましたが、誤字脱字が気になり使用をやめました。増えた名刺をデータ化し、かつリスト化し、次の営業活動で使いやすくなるのは便利だと思いました。
100%完璧な読み取りとはいかず、やはり多少の誤字はありました。Wantedly Peopleよりは誤字脱字が少ないですが、多少の修正は必要です。同じ名刺があった場合は弾くことなどはなく、全て登録されてしまうのは残念です。
Excel形式で吐き出し、DMやメーリングリストとして使用しました。データが細かく項目分けされているので、使用しやすかったです。
大手会社での使い勝手は分かりませんが、中小規模であれば便利に不都合なく使えると思うのでおすすめします。無料なのでできることが限られていますが、データ化し管理するうえでは十分なソフトです。
無料アプリのため費用なし
2021年4月〜2021年9月も使用中
無料アプリのため費用がかからない。貰った名刺をわざわざ出す必要がない。
事務職のため様々な業者に対応接することが多いが、その都度名刺入れからいちいち探し出す必要がなく、LINEとの連携もしているため、継続して繋がりがあるときは便利。
名刺交換して継続的に繋がりを持つような相手ならLINE情報が知られても良いが、単発の相手など継続しての繋がりがない相手とのLINE情報が知られてしまうのはあまり良い気はしない。名刺交換の都度、名刺の写真を撮らないといけないため、忘れたり後回しにしたりすると後の処理が大変。
LINEとの連携はメリット、デメリットがあると感じた。
おすすめする。特に業者対応が多くて外出したりする時間が長い職務(営業職)が多い会社などは、スマホさえあればすぐに名刺管理ができるから便利。
無料アプリのため費用なし
2021年4月〜2021年9月も使用中
無料アプリのため費用がかからない。貰った名刺をわざわざ出す必要がない。
事務職のため様々な業者に対応接することが多いが、その都度名刺入れからいちいち探し出す必要がなく、LINEとの連携もしているため、継続して繋がりがあるときは便利。
名刺交換して継続的に繋がりを持つような相手ならLINE情報が知られても良いが、単発の相手など継続しての繋がりがない相手とのLINE情報が知られてしまうのはあまり良い気はしない。名刺交換の都度、名刺の写真を撮らないといけないため、忘れたり後回しにしたりすると後の処理が大変。
LINEとの連携はメリット、デメリットがあると感じた。
おすすめする。特に業者対応が多くて外出したりする時間が長い職務(営業職)が多い会社などは、スマホさえあればすぐに名刺管理ができるから便利。
無料プラン
2018年10月〜2019年6月
基本的なツールは全て無料で使える点。
また、その中でも他社の同様なサービスと比べて大きくメリットとなったのは共有システムです。
1人の社員がクライアントから頂いた名刺を共有名刺帳に登録する事で、社内のチーム全体でそれを共有することができ、その後社員の退職や異動があった場合も引き継ぎ時間の短縮につながり、スムーズに業務を進める事が出来た。
my bridgeの他にはwantedly peopleやEightを利用していました。特に他社と比べて大きく上がったのは、各個人が事前に自己紹介文の設定が出来ない点と、あまり他社のアプリよりも利用者が少ないが為に、新たな人脈をアプリを使って作るということにはあまり優れておりませんでした。
社内で使っていたLINE WORKSとの提携ができず、SNSとの連携はしにくかったが、情報を他のSNSで送る事は可能でした。
会社内でCRMなどの顧客管理ツールがあまりしっかりと構築されておらず、新規営業をたくさんしている会社に関しては無料でもあるので、ひとまず登録してみると共有も出来るし初めて名刺を交換した日もずっと残るので 長い目で見ると使う価値はあります。
無料プラン
2018年10月〜2019年6月
基本的なツールは全て無料で使える点。
また、その中でも他社の同様なサービスと比べて大きくメリットとなったのは共有システムです。
1人の社員がクライアントから頂いた名刺を共有名刺帳に登録する事で、社内のチーム全体でそれを共有することができ、その後社員の退職や異動があった場合も引き継ぎ時間の短縮につながり、スムーズに業務を進める事が出来た。
my bridgeの他にはwantedly peopleやEightを利用していました。特に他社と比べて大きく上がったのは、各個人が事前に自己紹介文の設定が出来ない点と、あまり他社のアプリよりも利用者が少ないが為に、新たな人脈をアプリを使って作るということにはあまり優れておりませんでした。
社内で使っていたLINE WORKSとの提携ができず、SNSとの連携はしにくかったが、情報を他のSNSで送る事は可能でした。
会社内でCRMなどの顧客管理ツールがあまりしっかりと構築されておらず、新規営業をたくさんしている会社に関しては無料でもあるので、ひとまず登録してみると共有も出来るし初めて名刺を交換した日もずっと残るので 長い目で見ると使う価値はあります。
基本的に全て無料だったと思います。
2020年6月から
社内での名刺管理、出先で急に連絡先が知りたい時に携帯で調べられるようにしたい、という事があり導入をしました。
前はDA-1を使用し、名刺をスキャンしていましたがスキャンの精度がよくなく手打ちで修正する事がほとんどでした。これは携帯で写真を撮るだけでOKで、修正もほぼなくとても便利で使いやすいと思います。
都度ログインをしないと見れないので、それは少し使いにくいです。(設定で変えれるのかもしれませんが)また、インターネット上の画面背景が黒なので、個人的には暗い色より明るい色にして欲しいと思います。
携帯で写真を撮るだけで共有できるので、他の会社にもおすすめします。特に中小企業などは事務職の方々も名刺をすぐ見れる事によって配送先の住所変更や、担当者変更などがわかるのでとても良いと思います。
基本的に全て無料だったと思います。
2020年6月から
社内での名刺管理、出先で急に連絡先が知りたい時に携帯で調べられるようにしたい、という事があり導入をしました。
前はDA-1を使用し、名刺をスキャンしていましたがスキャンの精度がよくなく手打ちで修正する事がほとんどでした。これは携帯で写真を撮るだけでOKで、修正もほぼなくとても便利で使いやすいと思います。
都度ログインをしないと見れないので、それは少し使いにくいです。(設定で変えれるのかもしれませんが)また、インターネット上の画面背景が黒なので、個人的には暗い色より明るい色にして欲しいと思います。
携帯で写真を撮るだけで共有できるので、他の会社にもおすすめします。特に中小企業などは事務職の方々も名刺をすぐ見れる事によって配送先の住所変更や、担当者変更などがわかるのでとても良いと思います。
取り入れたばかりなので無料のプランを使用中です
2021年8月~2021年10月現在も使用中
少し前の名刺管理のアプリは誤字脱字が多く使い物にならなかったので、結局ファイルで保管していました。しかし同業者がこのアプリを実際に使っているところを見て、正確で文字化けもないのをみて導入に至りました 。
何と言っても文字化けもほとんどなく、名刺をチームで共有できるところが最大の魅力です。昔に使っていたものは(ツール名は忘れた)登録しても文字化けが多く、すぐに使わなくなりました。このアプリは使いやすいので、会社内でどんどん広まってきています。
今までの名刺が大量にあったので時間をかけて一気に登録していったのですが、確認の画面が複数で、スキャンするとどうしても小さくなってしまい、使用するときに文字がぼやけてしまうところが不便に感じました。ただ、それは常時のことではないので、過去のツールと比べれば今のツールの方が格段に便利。
LINEとの連携がしやすく、会社でも情報共有がすぐにできるところが良い。
すでにほかの同業他社にもすでに進めています。今の業界は、名刺を探す時間が作業効率の悪さを露呈しているので、これからもどんどん進めていきます。
取り入れたばかりなので無料のプランを使用中です
2021年8月~2021年10月現在も使用中
少し前の名刺管理のアプリは誤字脱字が多く使い物にならなかったので、結局ファイルで保管していました。しかし同業者がこのアプリを実際に使っているところを見て、正確で文字化けもないのをみて導入に至りました 。
何と言っても文字化けもほとんどなく、名刺をチームで共有できるところが最大の魅力です。昔に使っていたものは(ツール名は忘れた)登録しても文字化けが多く、すぐに使わなくなりました。このアプリは使いやすいので、会社内でどんどん広まってきています。
今までの名刺が大量にあったので時間をかけて一気に登録していったのですが、確認の画面が複数で、スキャンするとどうしても小さくなってしまい、使用するときに文字がぼやけてしまうところが不便に感じました。ただ、それは常時のことではないので、過去のツールと比べれば今のツールの方が格段に便利。
LINEとの連携がしやすく、会社でも情報共有がすぐにできるところが良い。
すでにほかの同業他社にもすでに進めています。今の業界は、名刺を探す時間が作業効率の悪さを露呈しているので、これからもどんどん進めていきます。
無料
2018年8月~2021年9月現在
スマホ環境下で数々ある名刺管理ソフトを試す中で、識字率や正確性を比較、検討してこちらのソフトに決めました。
読み取った画像データから名刺情報に変換するスピードと正確性、これにプラスすることになった主たる決め手としては、LINEが運営するソフトということもあって、複数のメンバーと名刺情報を共有することが可能であった事です。
インターフェイスは単純明快で、特にマニュアルなど無くても、インストールしたその日から直感的に操作し、使用することができると思います。
仕事の性格上、主に金融機関の方との名刺交換が多く、彼らは概ね3年サイクルで転勤を伴う担当替えなどが多く、その情報更新が必要でした。こちらのソフトにより、情報更新がスムーズになり、場合によっては転勤先のデータまで取得することができ、大変重宝しています。また、LINEを通じて自分の名刺情報を相手先に提供することで名刺交換の機能を果たすことができ、情報のアップデートに役立っています。
1枚1枚しか名刺の読み取りができない点で不便を感じます。他のソフトの中には複数枚数をワンアクションで取り込みできるところもあります。さらに、名刺サイズの読み取り精度の点で、用紙のエッジが読み取れないような変則的なデザインの名刺の場合、読み取りが不能となる場合があり、多少の不便を感じています。
デフォルトの機能としてLINEとの連携が備えられており、名刺交換の相手方が当方の名刺を読み取った場合、あるいは電話番号でLINEの友達登録がされている場合には、自動的に識別してデータの交換ができます。
LINEをビジネス情報の交換ツールとして、社の内外を問わずに積極的に使用している場合には、相手先の状況にもよりますが、体外的な名刺情報の交換ができます。また、同じ同業者等のグループでLINEを通じて情報交換している場合にも、データ共有ができおすすめできます。
無料
2018年8月~2021年9月現在
スマホ環境下で数々ある名刺管理ソフトを試す中で、識字率や正確性を比較、検討してこちらのソフトに決めました。
読み取った画像データから名刺情報に変換するスピードと正確性、これにプラスすることになった主たる決め手としては、LINEが運営するソフトということもあって、複数のメンバーと名刺情報を共有することが可能であった事です。
インターフェイスは単純明快で、特にマニュアルなど無くても、インストールしたその日から直感的に操作し、使用することができると思います。
仕事の性格上、主に金融機関の方との名刺交換が多く、彼らは概ね3年サイクルで転勤を伴う担当替えなどが多く、その情報更新が必要でした。こちらのソフトにより、情報更新がスムーズになり、場合によっては転勤先のデータまで取得することができ、大変重宝しています。また、LINEを通じて自分の名刺情報を相手先に提供することで名刺交換の機能を果たすことができ、情報のアップデートに役立っています。
1枚1枚しか名刺の読み取りができない点で不便を感じます。他のソフトの中には複数枚数をワンアクションで取り込みできるところもあります。さらに、名刺サイズの読み取り精度の点で、用紙のエッジが読み取れないような変則的なデザインの名刺の場合、読み取りが不能となる場合があり、多少の不便を感じています。
デフォルトの機能としてLINEとの連携が備えられており、名刺交換の相手方が当方の名刺を読み取った場合、あるいは電話番号でLINEの友達登録がされている場合には、自動的に識別してデータの交換ができます。
LINEをビジネス情報の交換ツールとして、社の内外を問わずに積極的に使用している場合には、相手先の状況にもよりますが、体外的な名刺情報の交換ができます。また、同じ同業者等のグループでLINEを通じて情報交換している場合にも、データ共有ができおすすめできます。
共有台帳プラン
2007~2012
便利そうなため
名刺を職種分毎に分けられるところがとても利便性があると思います。それにタスクの開きもとても早く使いやすいところがよい。
タスクがどんどん溜まって行くように感じ、携帯のデータ量が少し心配になるような点がありました。もっとスマートなアプリケーションがあればとても便利なように感じました。あとは色分けなどがされるとより良くなる気がします。
おすすめします。名刺など沢山あるとかさ張り、必要な時に見つからない、見当たらないなどがあるので、このアプリはとても役に立ちます。
共有台帳プラン
2007~2012
便利そうなため
名刺を職種分毎に分けられるところがとても利便性があると思います。それにタスクの開きもとても早く使いやすいところがよい。
タスクがどんどん溜まって行くように感じ、携帯のデータ量が少し心配になるような点がありました。もっとスマートなアプリケーションがあればとても便利なように感じました。あとは色分けなどがされるとより良くなる気がします。
おすすめします。名刺など沢山あるとかさ張り、必要な時に見つからない、見当たらないなどがあるので、このアプリはとても役に立ちます。
無料のプランで使っていました
2018年1月から2020年2月
担当者変更により、名刺の引継ぎや場所内での担当者連絡先などの共有を名刺という紙媒体で行なっており、とても非効率だったので導入しました。
導入当初は、名刺の共有を目的として使っていました。担当者引継ぎや連絡先をわざわざメールで伝える手間も省けて楽だという程度での使い方でしたが、新規営業を行うことになった際、DMやメルマガ送付がとても楽になりました。写真を撮って送るだけという手軽さにとても感動しました。
基本的に入力ミスも少なく、アップロードしてからほぼリアルタイムで入ってくるのでとても便利ですが、不明点や読み取れない時などはそのままその箇所が抜けた状態でアップロードされます。もし出来れば、エラーなどで表示されるような機能があれば、その箇所のみ補完すれば良いので楽になるかと思います。
アップロードされたデータはエクセルに落とし込む事ができるので、加工の手間なくリスト化されるのでとても便利です。
小規模会社は、名刺の共有は不要と思っているところが多いようですが、名刺の共有をすることで業務効率や営業力を格段にアップできると思います。営業がうまく回っていない会社や新規事業や新規サービスを多く輩出する会社には是非活用してほしいです。
無料のプランで使っていました
2018年1月から2020年2月
担当者変更により、名刺の引継ぎや場所内での担当者連絡先などの共有を名刺という紙媒体で行なっており、とても非効率だったので導入しました。
導入当初は、名刺の共有を目的として使っていました。担当者引継ぎや連絡先をわざわざメールで伝える手間も省けて楽だという程度での使い方でしたが、新規営業を行うことになった際、DMやメルマガ送付がとても楽になりました。写真を撮って送るだけという手軽さにとても感動しました。
基本的に入力ミスも少なく、アップロードしてからほぼリアルタイムで入ってくるのでとても便利ですが、不明点や読み取れない時などはそのままその箇所が抜けた状態でアップロードされます。もし出来れば、エラーなどで表示されるような機能があれば、その箇所のみ補完すれば良いので楽になるかと思います。
アップロードされたデータはエクセルに落とし込む事ができるので、加工の手間なくリスト化されるのでとても便利です。
小規模会社は、名刺の共有は不要と思っているところが多いようですが、名刺の共有をすることで業務効率や営業力を格段にアップできると思います。営業がうまく回っていない会社や新規事業や新規サービスを多く輩出する会社には是非活用してほしいです。
2019年から2021年10月現在も使っています。
「無駄な機能がない」というシンプルさが便利です。スマホでスキャンしてデータを読み取るだけなので、使い方に困ることもありません。スキャン後にメモでその人の特徴も入力できたので、顔と名前が一致しないという心配も防げました。
1回のスキャンで名刺の情報を正確に読み取れなかったり、読み取ることができてもちょっとした間違いなどがあったりといった不便があります。例えば、姓と名の区切り方を間違ってしまいます。そうなると結局手入力になるので面倒です。
2019年から2021年10月現在も使っています。
「無駄な機能がない」というシンプルさが便利です。スマホでスキャンしてデータを読み取るだけなので、使い方に困ることもありません。スキャン後にメモでその人の特徴も入力できたので、顔と名前が一致しないという心配も防げました。
1回のスキャンで名刺の情報を正確に読み取れなかったり、読み取ることができてもちょっとした間違いなどがあったりといった不便があります。例えば、姓と名の区切り方を間違ってしまいます。そうなると結局手入力になるので面倒です。
導入決定者
無料プラン
2020年1月〜2021年10月現在も利用中
名刺を紙のまま管理する場合、保存方法と検索方法に手間がかかったていたため、導入を検討。無料であることとLINEの関連サービスであることが決定に至った理由です。
名刺から読み取った連絡先情報を、スマホでGoogleの連絡先に同期できる点が便利。PCなどでgmailを使う際やスマホで電話を着信、発信する際にも、その連絡先情報が即座に使用できる。
コントラストの弱い白っぽい机などに名刺を置いて撮影する場合、アプリでの名刺認識の感度が弱く、なかなか撮影エリアを特定できない。何度か取り直しをすることがあった。対策として色の濃い紙を下敷きにするなど、名刺撮影に手間を感じる場合があった。
導入決定者
無料プラン
2020年1月〜2021年10月現在も利用中
名刺を紙のまま管理する場合、保存方法と検索方法に手間がかかったていたため、導入を検討。無料であることとLINEの関連サービスであることが決定に至った理由です。
名刺から読み取った連絡先情報を、スマホでGoogleの連絡先に同期できる点が便利。PCなどでgmailを使う際やスマホで電話を着信、発信する際にも、その連絡先情報が即座に使用できる。
コントラストの弱い白っぽい机などに名刺を置いて撮影する場合、アプリでの名刺認識の感度が弱く、なかなか撮影エリアを特定できない。何度か取り直しをすることがあった。対策として色の濃い紙を下敷きにするなど、名刺撮影に手間を感じる場合があった。
両方/営業
無料
2021年1月~2021年11月現在も使用中
無料で導入ができ、社内で情報を共有ができるからです。
スキャン機能が優秀で、導入からもうすぐ1年ほどになりますが、今のところ誤字、脱字はありません。
以前はCAMCARDを使用していましたが、こちらはとにかく誤字、脱字が多く気が付かないまま登録してしまうと検索ができないなど非常に不便でした。
スキャンから登録までの時間が若干かかる事です。
以前活用していたCAMCARDは読み取りから登録まではほとんど時間がかからず一瞬で登録ができました。
ただ、誤字・脱字が多く断然myBridgeが使いやすいです。
データをエクセルに起こすことができ、名刺をリスト化できるので非常に便利です。
非常におすすめです。
ますは費用を一切かけずに使える点です。
また読み取りが非常に優秀で誤字・脱字がないので、わざわざ訂正する必要もありません。
アプリ内でグループを作ってグループ内で名刺の共有ができます。
以上3点から非常におすすめできるツールかと思います。
両方/営業
無料
2021年1月~2021年11月現在も使用中
無料で導入ができ、社内で情報を共有ができるからです。
スキャン機能が優秀で、導入からもうすぐ1年ほどになりますが、今のところ誤字、脱字はありません。
以前はCAMCARDを使用していましたが、こちらはとにかく誤字、脱字が多く気が付かないまま登録してしまうと検索ができないなど非常に不便でした。
スキャンから登録までの時間が若干かかる事です。
以前活用していたCAMCARDは読み取りから登録まではほとんど時間がかからず一瞬で登録ができました。
ただ、誤字・脱字が多く断然myBridgeが使いやすいです。
データをエクセルに起こすことができ、名刺をリスト化できるので非常に便利です。
非常におすすめです。
ますは費用を一切かけずに使える点です。
また読み取りが非常に優秀で誤字・脱字がないので、わざわざ訂正する必要もありません。
アプリ内でグループを作ってグループ内で名刺の共有ができます。
以上3点から非常におすすめできるツールかと思います。
無料
2019年2月~現在
名刺管理のデータ化により、紙のファイル管理を無くすために導入
スマートフォン1台あれば名刺をすべて管理できます。必要時には直ぐに呼び出して確認出来ますし、LINEと連携することでほぼ全ての社員と共有が可能です。
補正技術は高いと思いますが、稀に名前表記欄に住所が記載されたりといったことがおきます。その際は手動で入力を行う必要がある為、少々手間がかります。無料ツールですのでこの点は致し方ないのかなと感じますが徐々に改善されるのを期待したいです。
名刺をFILEで管理してる会社はまず導入した方が良いです。スマートフォンの中で全て管理できますし、マップの位置情報と連携させれば会社の場所なども確認できます。ツール自体は無料なのでデメリットはないと思います。
無料
2019年2月~現在
名刺管理のデータ化により、紙のファイル管理を無くすために導入
スマートフォン1台あれば名刺をすべて管理できます。必要時には直ぐに呼び出して確認出来ますし、LINEと連携することでほぼ全ての社員と共有が可能です。
補正技術は高いと思いますが、稀に名前表記欄に住所が記載されたりといったことがおきます。その際は手動で入力を行う必要がある為、少々手間がかります。無料ツールですのでこの点は致し方ないのかなと感じますが徐々に改善されるのを期待したいです。
名刺をFILEで管理してる会社はまず導入した方が良いです。スマートフォンの中で全て管理できますし、マップの位置情報と連携させれば会社の場所なども確認できます。ツール自体は無料なのでデメリットはないと思います。
無料(2021年3月当時)
2021年3月~2022年1月現在も利用中
運営会社がそれなりに信頼できる。
登録時に名刺の画像ファイルを送るだけで、文字認識出来る。そのため大量の名刺の登録でも、PCスキルのかなり低い人にでも任せることが出来る。
クラウド型でネット上にアップしていくので、管理面において特に手間がかからない。
インターネット環境があれば、PCがなくてもスマホでも利用できる。
交換日は、当然のことながら名刺を登録した日付となるが、実際の交換日が異なる場合には、手動で書き換える必要がある。
名刺が大量にある場合は、この登録にはかなり手間が掛かる。ソートが交換日順、名前順、会社名順で行うことが出来るが、もっと多彩な項目が欲しい。
項目が限られているので、それ以外の紐付けで名刺を検索したいときに手間が掛かる場合がある。
ブラウザ上で閲覧するだけなので、連携はほぼ望めない。登録した名刺の一覧を、CSV形式等でダウンロード出来るといいのが、できないよう(方法があるかどうかもわからない)。
単に名刺管理を共有するするという目的であれば、導入も簡単でおすすめできる。そこからさらに深堀りして、ビジネスの機会を広げる分析をしようとした場合には、他の方法を検討する必要がある。
無料(2021年3月当時)
2021年3月~2022年1月現在も利用中
運営会社がそれなりに信頼できる。
登録時に名刺の画像ファイルを送るだけで、文字認識出来る。そのため大量の名刺の登録でも、PCスキルのかなり低い人にでも任せることが出来る。
クラウド型でネット上にアップしていくので、管理面において特に手間がかからない。
インターネット環境があれば、PCがなくてもスマホでも利用できる。
交換日は、当然のことながら名刺を登録した日付となるが、実際の交換日が異なる場合には、手動で書き換える必要がある。
名刺が大量にある場合は、この登録にはかなり手間が掛かる。ソートが交換日順、名前順、会社名順で行うことが出来るが、もっと多彩な項目が欲しい。
項目が限られているので、それ以外の紐付けで名刺を検索したいときに手間が掛かる場合がある。
ブラウザ上で閲覧するだけなので、連携はほぼ望めない。登録した名刺の一覧を、CSV形式等でダウンロード出来るといいのが、できないよう(方法があるかどうかもわからない)。
単に名刺管理を共有するするという目的であれば、導入も簡単でおすすめできる。そこからさらに深堀りして、ビジネスの機会を広げる分析をしようとした場合には、他の方法を検討する必要がある。
無料のプラン
2021年10月ごろ〜2022年4月現在も利用中
・名刺を読み込む事で電話帳への取り込み反映が随時行われるのが良くて導入。
・名刺交換が頻繁にあるので、安価で一括管理できるサービスがないか探していたところ、無料で扱えるこのサービスを見つけて採用しました。
・一度取り込む事で電話をかける際、メールを送る際にそれぞれの画面から名前を入力するとすぐにデータが読み込める。
・名刺に追加情報の入力もできるので、変更の対応しやすい。
・取り込んだ日にちが入るので名刺交換いつ頃行ったかがわかる。
・スマートフォンで開いた際に表示されるのが4件程度なのが少ない。表示件数が増えると探しやすさが増す。
・専門家広場というページ、職種、業種から検索してさまざまな方と出会えるツールがあるが、現在使われていない。インストールしてから8ヶ月程度ずっと、「しばらくお待ちくださいと表示」がされてています。使えるようになってほしい。
反映はスムーズ。メールや電話を使用する際に名前を入れるとすぐにでてくる。
無料のプラン
2021年10月ごろ〜2022年4月現在も利用中
・名刺を読み込む事で電話帳への取り込み反映が随時行われるのが良くて導入。
・名刺交換が頻繁にあるので、安価で一括管理できるサービスがないか探していたところ、無料で扱えるこのサービスを見つけて採用しました。
・一度取り込む事で電話をかける際、メールを送る際にそれぞれの画面から名前を入力するとすぐにデータが読み込める。
・名刺に追加情報の入力もできるので、変更の対応しやすい。
・取り込んだ日にちが入るので名刺交換いつ頃行ったかがわかる。
・スマートフォンで開いた際に表示されるのが4件程度なのが少ない。表示件数が増えると探しやすさが増す。
・専門家広場というページ、職種、業種から検索してさまざまな方と出会えるツールがあるが、現在使われていない。インストールしてから8ヶ月程度ずっと、「しばらくお待ちくださいと表示」がされてています。使えるようになってほしい。
反映はスムーズ。メールや電話を使用する際に名前を入れるとすぐにでてくる。
導入決定者/製造販売
無料
2019年12月から2021年11月現在
名刺交換数が多く、保存や共有なども大変であり会社支給携帯に取り込めなないか模索していたところ、おすすめアプリで人気と見てダウンロードしました。
1番は社内ですぐ共有できるところです。そして、写真を撮るだけで細かな情報が取り込まれ、自分で入力せず登録されとても便利です。
写真を撮影し取り込む際に何度か撮影しないと上手く取り込めない場合がありました。場所や環境にもよるとは思いますが、光の加減などでも上手く取り込めない事が多々ありました。
LINEやLINE worksへの連携、携帯本体への登録もとてもスムーズでわかりやすかったです。
セキュリティの問題はどうなのかと気になりますので、安易におすすめはしません。
ですが、取り込み機能は大変便利ですので、社会人になりたての方などに簡単ツールとして紹介したいなと思います。
導入決定者/製造販売
無料
2019年12月から2021年11月現在
名刺交換数が多く、保存や共有なども大変であり会社支給携帯に取り込めなないか模索していたところ、おすすめアプリで人気と見てダウンロードしました。
1番は社内ですぐ共有できるところです。そして、写真を撮るだけで細かな情報が取り込まれ、自分で入力せず登録されとても便利です。
写真を撮影し取り込む際に何度か撮影しないと上手く取り込めない場合がありました。場所や環境にもよるとは思いますが、光の加減などでも上手く取り込めない事が多々ありました。
LINEやLINE worksへの連携、携帯本体への登録もとてもスムーズでわかりやすかったです。
セキュリティの問題はどうなのかと気になりますので、安易におすすめはしません。
ですが、取り込み機能は大変便利ですので、社会人になりたての方などに簡単ツールとして紹介したいなと思います。
導入決定者
利用料金:無料
2021年4月〜2021年10月現在利用中
無料でありながら使える機能は多数あるので、業種別・重要取引先などに分けてファイリングが可能となります。また、頻繁に閲覧している先方のデータを自動的に上位反映されるので、見つけやすい。
無料だから仕方がないのかもしれませんが、広告の表示が増えてみにくくなりました。また、近年はカラー名刺が多いのですが、そこに対しての読み込みの制度があまり高くありません。誤った読み取りは手動での修正が必要となるので面倒です。
導入決定者
利用料金:無料
2021年4月〜2021年10月現在利用中
無料でありながら使える機能は多数あるので、業種別・重要取引先などに分けてファイリングが可能となります。また、頻繁に閲覧している先方のデータを自動的に上位反映されるので、見つけやすい。
無料だから仕方がないのかもしれませんが、広告の表示が増えてみにくくなりました。また、近年はカラー名刺が多いのですが、そこに対しての読み込みの制度があまり高くありません。誤った読み取りは手動での修正が必要となるので面倒です。
無料
2021年4月〜2021年8月現在も使用中
・スキャンするだけで、短時間で名刺と顧客の管理ができるのがすごいと思った。
・電話のボタンを押すと直接電話をかけられるのも助かる。
・住所を押すと地図も出てきて便利だと思った。
・入力中の画面が長いので、読み込みが遅いと思った。
・検索したいときも少しの時間待てばできるが、出てこないこともあって戸惑う。
・たまに入力の間違えがある(ただ、気づいたらその都度直していくというペースで仕事に支障はないので、許容範囲内ではある)。
LINEに共有できるのが良い。
簡単な作業なのでおすすめする。ただし個人情報が多く取り込まれるので、大人数の会社では個人情報の管理を徹底する必要があると感じた。
無料
2021年4月〜2021年8月現在も使用中
・スキャンするだけで、短時間で名刺と顧客の管理ができるのがすごいと思った。
・電話のボタンを押すと直接電話をかけられるのも助かる。
・住所を押すと地図も出てきて便利だと思った。
・入力中の画面が長いので、読み込みが遅いと思った。
・検索したいときも少しの時間待てばできるが、出てこないこともあって戸惑う。
・たまに入力の間違えがある(ただ、気づいたらその都度直していくというペースで仕事に支障はないので、許容範囲内ではある)。
LINEに共有できるのが良い。
簡単な作業なのでおすすめする。ただし個人情報が多く取り込まれるので、大人数の会社では個人情報の管理を徹底する必要があると感じた。
自身の交換履歴がわかり、情報共有もしやすくて便利でした。使い方を誰かに聞かなくてもわかるのも良い点だと思います。ただ、この程度の機能なら、他のツールでも備わっているとは思います。
スキャンする際にうまく行かず、時間がかかることが結構ありました。名刺登録の都度に時間がかかっていたので、業務効率化になる効果はいうほど期待できないと感じました。
おすすめしません。便利な点はありますが、不便な点を不を含めて過去に使っていたsansanとあまり変わりません。既に他のツールを使っているのであれば、乗り換えてまで使う意味はないと感じました。
自身の交換履歴がわかり、情報共有もしやすくて便利でした。使い方を誰かに聞かなくてもわかるのも良い点だと思います。ただ、この程度の機能なら、他のツールでも備わっているとは思います。
スキャンする際にうまく行かず、時間がかかることが結構ありました。名刺登録の都度に時間がかかっていたので、業務効率化になる効果はいうほど期待できないと感じました。
おすすめしません。便利な点はありますが、不便な点を不を含めて過去に使っていたsansanとあまり変わりません。既に他のツールを使っているのであれば、乗り換えてまで使う意味はないと感じました。
0円
カテゴリーごとに登録した名刺の共有ができるところです。部署内でスピーディに共有できたので助かりました。電話帳にも自動的に連絡先を落とし込んでくれるので、非常に使いやすかったです。
写真でスキャンするときに、背景が黒などのはっきりした色でないとうまく読み込めず、画像上で余白ができてしまうことです。また、会社ごとに自動的に振り分けされてしまうので、探したい人の会社の名前がすぐに思い出せない場合は、探すのに手間取りました。
電話帳との連携は良いです。
おすすめします。一回一回手打ちで連絡先を登録する必要がないので、登録の時間削減になります。電話番号など入力ミスがなくなるので、今まで手入力していた会社には使い勝手がいいと思います。
0円
カテゴリーごとに登録した名刺の共有ができるところです。部署内でスピーディに共有できたので助かりました。電話帳にも自動的に連絡先を落とし込んでくれるので、非常に使いやすかったです。
写真でスキャンするときに、背景が黒などのはっきりした色でないとうまく読み込めず、画像上で余白ができてしまうことです。また、会社ごとに自動的に振り分けされてしまうので、探したい人の会社の名前がすぐに思い出せない場合は、探すのに手間取りました。
電話帳との連携は良いです。
おすすめします。一回一回手打ちで連絡先を登録する必要がないので、登録の時間削減になります。電話番号など入力ミスがなくなるので、今まで手入力していた会社には使い勝手がいいと思います。
なし
各社員でどの名刺アプリが良いか調査試験でわたくしはライン系列のmyBridgeを推奨し実験しました。
かかってきた電話で名刺が表示されると聞いていますが、表示されないことが何度かありました。そのときは、入力された連絡先を一度エクセル形式でエキスポートして再度Google連絡先にインポートしなければなりません。これがかなり手間でした。
アイフォンとアンドロイドとでは、連絡先の保存方法が違うため、これも面倒な部分がありました。
Google連絡先との連携がうまくいかない場合がありました。(エキスポートしたファイルがうまく入力されていない)
無料なので、使い方次第だと思います。単に名刺を保管する目的であれば、自動で入力してくれるので便利だと思います。
相手から電話がかかってきた際に電話番号しか表示されない場合があるので、全てアプリに任せきれるとは言えません。エキスポートや電話帳へのインポートが面倒な方には向かないと思います。
なし
各社員でどの名刺アプリが良いか調査試験でわたくしはライン系列のmyBridgeを推奨し実験しました。
かかってきた電話で名刺が表示されると聞いていますが、表示されないことが何度かありました。そのときは、入力された連絡先を一度エクセル形式でエキスポートして再度Google連絡先にインポートしなければなりません。これがかなり手間でした。
アイフォンとアンドロイドとでは、連絡先の保存方法が違うため、これも面倒な部分がありました。
Google連絡先との連携がうまくいかない場合がありました。(エキスポートしたファイルがうまく入力されていない)
無料なので、使い方次第だと思います。単に名刺を保管する目的であれば、自動で入力してくれるので便利だと思います。
相手から電話がかかってきた際に電話番号しか表示されない場合があるので、全てアプリに任せきれるとは言えません。エキスポートや電話帳へのインポートが面倒な方には向かないと思います。
名刺管理とGoogle連絡先への同期ができるので、これに決めました。
などです。
最初の新規登録の際スムーズに撮影できたので、思った以上に早くサービスの利用を開始できたと感じてます。
Google連絡先への同期の際に、企業名・役職などを名刺から読み取ってGoogle連絡先に追加できて、その内容も選択できるオプションがあります。このとき、連絡先の姓名欄に二重に記載されて、うまく機能していない場合があります。同期が目的で導入したこともあり、ここはできれば改善してほしいと思いました。
小規模でシンプルに名刺管理ができれば良いという会社には向いていると思います。専門家広場などのSNS機能がリスクになることが心配な会社は、このツールでなくてもいいと思います。
名刺管理とGoogle連絡先への同期ができるので、これに決めました。
などです。
最初の新規登録の際スムーズに撮影できたので、思った以上に早くサービスの利用を開始できたと感じてます。
Google連絡先への同期の際に、企業名・役職などを名刺から読み取ってGoogle連絡先に追加できて、その内容も選択できるオプションがあります。このとき、連絡先の姓名欄に二重に記載されて、うまく機能していない場合があります。同期が目的で導入したこともあり、ここはできれば改善してほしいと思いました。
小規模でシンプルに名刺管理ができれば良いという会社には向いていると思います。専門家広場などのSNS機能がリスクになることが心配な会社は、このツールでなくてもいいと思います。
担当の引継ぎ等で「〇〇さんに連絡して」と言われれば、myBridgeで検索するとメールアドレスや電話番号がすぐにでてきます。携帯自体に登録していなかった電話番号から着信があっても、myBridgeにさえ登録していれば照合して名刺情報を表示してくれるので、誰から電話が来たかがすぐにわかります。
基本的には文字の認識をしっかりしてくれるので、不便だと感じることはありません。ただ、たまに名刺のデザインや映り込む他の文字などを誤って認識してしまうことがあるので、そういったときの撮影し直しはやむを得ないものとと受け入れています。
Google mapと連携していて、住所を読み取ると登録画面にGoogle mapが出てきます。方向音痴にはありがたい機能です。
おすすめしたいです。特に営業活動を活発に行っている会社には大変便利だと思います。名刺交換日も出るので、初めて会った日も記録できます。
担当の引継ぎ等で「〇〇さんに連絡して」と言われれば、myBridgeで検索するとメールアドレスや電話番号がすぐにでてきます。携帯自体に登録していなかった電話番号から着信があっても、myBridgeにさえ登録していれば照合して名刺情報を表示してくれるので、誰から電話が来たかがすぐにわかります。
基本的には文字の認識をしっかりしてくれるので、不便だと感じることはありません。ただ、たまに名刺のデザインや映り込む他の文字などを誤って認識してしまうことがあるので、そういったときの撮影し直しはやむを得ないものとと受け入れています。
Google mapと連携していて、住所を読み取ると登録画面にGoogle mapが出てきます。方向音痴にはありがたい機能です。
おすすめしたいです。特に営業活動を活発に行っている会社には大変便利だと思います。名刺交換日も出るので、初めて会った日も記録できます。
無料
一番の決め手となったのが、名刺管理しているデータを無料で扱えることがでした。データ出力ができる点が便利です。営業所内で共有できる仕組みとして有効活用できました。
システム上の問題だと思われますが、名刺の登録件数が増えていくと、検索しても直ぐに表示されず結構な時間がかかります。また、名刺に印字された文字と異なる文字に誤変換されていることもあります。名前を誤ってしまい、メールでお詫びをするという手間が発生してしまいました。
外部連携は特にせず、名刺管理ソフト単体を利用していました。
個々で管理していた名刺を社内全体に共有できるシステムを無料で扱えるので、おすすめできると思います。名刺データをexcelなどに出力できるので、導入していない社員も情報を共有できるでしょう。
無料
一番の決め手となったのが、名刺管理しているデータを無料で扱えることがでした。データ出力ができる点が便利です。営業所内で共有できる仕組みとして有効活用できました。
システム上の問題だと思われますが、名刺の登録件数が増えていくと、検索しても直ぐに表示されず結構な時間がかかります。また、名刺に印字された文字と異なる文字に誤変換されていることもあります。名前を誤ってしまい、メールでお詫びをするという手間が発生してしまいました。
外部連携は特にせず、名刺管理ソフト単体を利用していました。
個々で管理していた名刺を社内全体に共有できるシステムを無料で扱えるので、おすすめできると思います。名刺データをexcelなどに出力できるので、導入していない社員も情報を共有できるでしょう。
忙しい社長の名刺も管理しています。写真を撮影するだけで済むので、不定期に大量に渡されても対応できます。フォルダ管理ができるので、自分の名刺と社長の名刺を別に管理できて便利です。
特にありません。過去はエクセルに名刺データを打ち込んで管理していたので、今の方が圧倒的に時間を短縮できて作業負担が減っています。強いて言えば、もっと時間短縮したいので、「登録しました」とわざわざ表示されるのは鬱陶しいです。
飲食店などのように、店舗と本部があるサービス業などにはいいと思います。店舗が名刺データを写真で保存し、本部で情報を吸い上げると効率的に管理できるでしょう。逆に企業の営業だといちいち写真を撮る手間があるので、管理する分量を考えるとスキャナータイプのほうが時間短縮になるかもしれません。
忙しい社長の名刺も管理しています。写真を撮影するだけで済むので、不定期に大量に渡されても対応できます。フォルダ管理ができるので、自分の名刺と社長の名刺を別に管理できて便利です。
特にありません。過去はエクセルに名刺データを打ち込んで管理していたので、今の方が圧倒的に時間を短縮できて作業負担が減っています。強いて言えば、もっと時間短縮したいので、「登録しました」とわざわざ表示されるのは鬱陶しいです。
飲食店などのように、店舗と本部があるサービス業などにはいいと思います。店舗が名刺データを写真で保存し、本部で情報を吸い上げると効率的に管理できるでしょう。逆に企業の営業だといちいち写真を撮る手間があるので、管理する分量を考えるとスキャナータイプのほうが時間短縮になるかもしれません。
今までは紙の名刺を持ち歩いたり整理したりなどして管理していましたが、勤務年数が長い人ほど名刺を探すのに非常に手間がかかっていました。myBridge導入後は、持ち歩いているスマホに情報を素早く入力できて、社内全体で共有できたので助かっています。
写真で撮って読み取る形式なので、撮影時に周りに文字があると違うところを読み込んだり、ロゴが四角で囲まれていたりなどしてしまいます。ロゴデザインのフチを名刺の縁と読み込んでしまうこともあり、何度か撮り直さないといけない場合もあるのはちょっと困ります。
日常的に沢山の人と会う人、忙しくて管理が面倒な人には嬉しいツールだと思います。荷物がかさばることもありませんし、知りたいときにすぐ調べられる点でもおすすめです。
今までは紙の名刺を持ち歩いたり整理したりなどして管理していましたが、勤務年数が長い人ほど名刺を探すのに非常に手間がかかっていました。myBridge導入後は、持ち歩いているスマホに情報を素早く入力できて、社内全体で共有できたので助かっています。
写真で撮って読み取る形式なので、撮影時に周りに文字があると違うところを読み込んだり、ロゴが四角で囲まれていたりなどしてしまいます。ロゴデザインのフチを名刺の縁と読み込んでしまうこともあり、何度か撮り直さないといけない場合もあるのはちょっと困ります。
日常的に沢山の人と会う人、忙しくて管理が面倒な人には嬉しいツールだと思います。荷物がかさばることもありませんし、知りたいときにすぐ調べられる点でもおすすめです。
オンラインでの名刺のやり取りや管理を、個人でも簡単に確実にできる点が良いと思います。LINEを使って管理できるので、抵抗がなく使いやすいです。
データ管理できて営業先の関係者も把握しやすくなったので、特に不便はありません。強いて言えば、名刺の検索がもっとスムーズにできるともっと嬉しいです。
写真をもとに名刺に記載されている膨大な情報をデータとして保管できるので、多くの取引先を抱えていて名刺の管理が難しい会社におすすめです。新規で取引先を開拓するために名刺管理を徹底したい会社にも便利だと思います。
オンラインでの名刺のやり取りや管理を、個人でも簡単に確実にできる点が良いと思います。LINEを使って管理できるので、抵抗がなく使いやすいです。
データ管理できて営業先の関係者も把握しやすくなったので、特に不便はありません。強いて言えば、名刺の検索がもっとスムーズにできるともっと嬉しいです。
写真をもとに名刺に記載されている膨大な情報をデータとして保管できるので、多くの取引先を抱えていて名刺の管理が難しい会社におすすめです。新規で取引先を開拓するために名刺管理を徹底したい会社にも便利だと思います。
初期費用・月額費用ともに無料
LINEで写真を撮影するだけでデータとして名刺を登録できることです。
myBridgeを使い始める以前に紙で頂いた名刺も、スマホのカメラで撮影するだけで簡単にデータ化できるので、今まで取引があった会社すべてが管理できて嬉しいです。
登録する人数が増えてくると、名刺を検索するまでに時間がかかることです。
以前仕事をした方と再び別の仕事で一緒になった際に、役職や部署を事前に確認しようと名刺を検索しました。その際に登録人数が100人近くになっていたためか、なかなかその方の名刺が表示されず、仕事の手が止まってしまって困りました。
Excelと連携して、名刺の情報を数分でに反映させて書類で残せるので、連携しやすかったです。
基本的な機能に問題はないのですが、膨大な人数を登録したい会社や、検索にスピード感を求める人は、もっと他のツールを検討してもいいかもしれません。
初期費用・月額費用ともに無料
LINEで写真を撮影するだけでデータとして名刺を登録できることです。
myBridgeを使い始める以前に紙で頂いた名刺も、スマホのカメラで撮影するだけで簡単にデータ化できるので、今まで取引があった会社すべてが管理できて嬉しいです。
登録する人数が増えてくると、名刺を検索するまでに時間がかかることです。
以前仕事をした方と再び別の仕事で一緒になった際に、役職や部署を事前に確認しようと名刺を検索しました。その際に登録人数が100人近くになっていたためか、なかなかその方の名刺が表示されず、仕事の手が止まってしまって困りました。
Excelと連携して、名刺の情報を数分でに反映させて書類で残せるので、連携しやすかったです。
基本的な機能に問題はないのですが、膨大な人数を登録したい会社や、検索にスピード感を求める人は、もっと他のツールを検討してもいいかもしれません。
2020年2月~2022年6月現在も利用中
・初心者でも簡単に利用できる。
・年配層でも悩まず使用することができる。一度利用すれば簡単に使える
・今までは名刺はファイリングや束にして確認したい時に紛失してしまったなどあったが、システム化すれば名刺を紛失してしまう心配がない
利用しないよりは利用する方が良いと思う。営業をしておられる方に関しては凄く良いツールだと感じる。
2020年2月~2022年6月現在も利用中
・初心者でも簡単に利用できる。
・年配層でも悩まず使用することができる。一度利用すれば簡単に使える
・今までは名刺はファイリングや束にして確認したい時に紛失してしまったなどあったが、システム化すれば名刺を紛失してしまう心配がない
利用しないよりは利用する方が良いと思う。営業をしておられる方に関しては凄く良いツールだと感じる。
無料
無料のサービスを探していた為
2021年~2022年6月現在も利用中
・名刺の登録が写真しかない点は、誤字が発生する心配がある
・写真での登録しようとする時に、写真を認識してくれない時が多いのが面倒
・名刺を写真で、入力を終えて登録する前に、確認する画面がない。誤字がないかを確認するのが大変
ご認識が多いと手間が増えるので、スタッフ数が少なめの中小企業の会社であれば提案できそう。
無料
無料のサービスを探していた為
2021年~2022年6月現在も利用中
・名刺の登録が写真しかない点は、誤字が発生する心配がある
・写真での登録しようとする時に、写真を認識してくれない時が多いのが面倒
・名刺を写真で、入力を終えて登録する前に、確認する画面がない。誤字がないかを確認するのが大変
ご認識が多いと手間が増えるので、スタッフ数が少なめの中小企業の会社であれば提案できそう。
2020年~2022年5月現在も利用中
・アプリで使用しているため容量が心配になってくる。
・スマホが圏外の地域では肝心な機能が確認できない。オフラインその時に使用できなくなるのがネック
・時々システムエラーが発生するが、初心者や年配者には問い合わせ場所がない。これは困るという声もある。
・便利ではあるが、この機能ばかりにスマホを使っていると、スマホの充電が気がかりになってくる。
簡単に使える反面、登録などは少し面倒なので、おすすめするという程ではない。
2020年~2022年5月現在も利用中
・アプリで使用しているため容量が心配になってくる。
・スマホが圏外の地域では肝心な機能が確認できない。オフラインその時に使用できなくなるのがネック
・時々システムエラーが発生するが、初心者や年配者には問い合わせ場所がない。これは困るという声もある。
・便利ではあるが、この機能ばかりにスマホを使っていると、スマホの充電が気がかりになってくる。
簡単に使える反面、登録などは少し面倒なので、おすすめするという程ではない。
無料
元々Excelで管理していた。これに比べると出先でも手軽に確認できて便利だから。
2022年3月~2022年6月現在も利用中
・無料なのに、容量が多い。ほかのツールを検討していたところ、無料のサービスはどれも容量が少なかった
・名刺の登録が簡単で分かりやすく、業務が忙しくてもパパっと登録できる
・使い方がシンプルで分かりやすい
・携帯にインストールするだけで、全社員が閲覧・登録・管理ができる
・会社用と個人用に分けられる
予算はかけたくない……でも、全社員が簡単に名刺を登録でき、管理できるようにしたい、という会社におすすめ。
無料
元々Excelで管理していた。これに比べると出先でも手軽に確認できて便利だから。
2022年3月~2022年6月現在も利用中
・無料なのに、容量が多い。ほかのツールを検討していたところ、無料のサービスはどれも容量が少なかった
・名刺の登録が簡単で分かりやすく、業務が忙しくてもパパっと登録できる
・使い方がシンプルで分かりやすい
・携帯にインストールするだけで、全社員が閲覧・登録・管理ができる
・会社用と個人用に分けられる
予算はかけたくない……でも、全社員が簡単に名刺を登録でき、管理できるようにしたい、という会社におすすめ。
無料のプラン
2019年11月〜2020年4月
社長が「名刺を一括で管理して共有したい」と考えている中で、LINEのサービスとしてあるmyBridgeに興味を示しました。スタッフ同士普段からラインでやりとりしているのならこれが便利だろうとなり、導入するに至りました。
グループ内で、誰が誰の名刺を登録しているのかを確認することが容易でしたので、自分自身の担当でないお客様の連絡先を調べたりするのがやりやすかったです。
また、名刺を撮影したら自動的に情報を反映させてくれるので、入力する手間が省けて便利でした。
名刺を撮影したら情報は自動で反映させてくれるのですが、その内容が間違っていたり、漢字を間違えていることがしばしばありました。
使う側としては間違っているのは非常に困る事なので、精度を高く反映できるように改良を加えてほしいです。
普段からLINEでやりとりをされている会社なのであればオススメします。
理由は、LINEのサービスというだけあって登録した名刺データをLINEで共有するのが容易なので、使いやすさで言えばLINEを使うのがいいと感じた為です。
無料のプラン
2019年11月〜2020年4月
社長が「名刺を一括で管理して共有したい」と考えている中で、LINEのサービスとしてあるmyBridgeに興味を示しました。スタッフ同士普段からラインでやりとりしているのならこれが便利だろうとなり、導入するに至りました。
グループ内で、誰が誰の名刺を登録しているのかを確認することが容易でしたので、自分自身の担当でないお客様の連絡先を調べたりするのがやりやすかったです。
また、名刺を撮影したら自動的に情報を反映させてくれるので、入力する手間が省けて便利でした。
名刺を撮影したら情報は自動で反映させてくれるのですが、その内容が間違っていたり、漢字を間違えていることがしばしばありました。
使う側としては間違っているのは非常に困る事なので、精度を高く反映できるように改良を加えてほしいです。
普段からLINEでやりとりをされている会社なのであればオススメします。
理由は、LINEのサービスというだけあって登録した名刺データをLINEで共有するのが容易なので、使いやすさで言えばLINEを使うのがいいと感じた為です。
無料
電話番号を登録していなくても、登録した名刺と照合して着信時に名前を表示してくれるため
2022年11月〜2023年1月現在も利用中
・名刺をスキャンして登録するだけなので、作業の手間が省ける
・スキャンした名刺は自動だけでなく、人が確認して入力する工程もあるので、記入ミスの心配がほとんどなく修正の手間がかからない
・連携登録をすれば、アドレス帳に登録せずとも着信時に表示が可能で、登録の手間が省ける
・スキャンは、複数枚の同時スキャン、裏表両方のスキャンに対応しているため、スキャン作業が手軽。
・シャッター音が鳴らないため、商談前の待合室や電車移動中などのちょっとした合間時間にも登録が可能。
・ほとんど不満を感じていることはない
・ときおりスキャン時に読み込みのエラーが発生することがあるため、スキャンの精度が向上すればより使いやすい
多くの人に会う機会、電話する機会が多い方におすすめ。
名刺交換した日やちょっとしたメモも記録できるため、会うたびにメモをとれば次回あった際の話題にもなる。
無料
電話番号を登録していなくても、登録した名刺と照合して着信時に名前を表示してくれるため
2022年11月〜2023年1月現在も利用中
・名刺をスキャンして登録するだけなので、作業の手間が省ける
・スキャンした名刺は自動だけでなく、人が確認して入力する工程もあるので、記入ミスの心配がほとんどなく修正の手間がかからない
・連携登録をすれば、アドレス帳に登録せずとも着信時に表示が可能で、登録の手間が省ける
・スキャンは、複数枚の同時スキャン、裏表両方のスキャンに対応しているため、スキャン作業が手軽。
・シャッター音が鳴らないため、商談前の待合室や電車移動中などのちょっとした合間時間にも登録が可能。
・ほとんど不満を感じていることはない
・ときおりスキャン時に読み込みのエラーが発生することがあるため、スキャンの精度が向上すればより使いやすい
多くの人に会う機会、電話する機会が多い方におすすめ。
名刺交換した日やちょっとしたメモも記録できるため、会うたびにメモをとれば次回あった際の話題にもなる。
かかっていないと思う。
2021年11月頃より2022年12月現在も利用中
・ユーザ登録/名刺の共有等、スマホで使うぶんには便利だが、PCからだとやや手間取ってしまう
・人力登録なので、半角/全角などの表記にばらつきがあり、名寄せ作業が必要になる事がある
・たとえば、大企業の取引先(分社化、合併を繰り返し、社名も部署名がそれなりに長い)に関しては、名刺も結構な枚数がある。これらの全角・半角の統一がされておらず、別の会社扱いになってしまった。
・グループ登録の手順が煩雑である。複数選択して登録ができれば、もっと整理がしやすくくなると思う。
人の手で登録するので、殊更配慮が必要な個人・会社・業種の場合は適していないかもしれない。
かかっていないと思う。
2021年11月頃より2022年12月現在も利用中
・ユーザ登録/名刺の共有等、スマホで使うぶんには便利だが、PCからだとやや手間取ってしまう
・人力登録なので、半角/全角などの表記にばらつきがあり、名寄せ作業が必要になる事がある
・たとえば、大企業の取引先(分社化、合併を繰り返し、社名も部署名がそれなりに長い)に関しては、名刺も結構な枚数がある。これらの全角・半角の統一がされておらず、別の会社扱いになってしまった。
・グループ登録の手順が煩雑である。複数選択して登録ができれば、もっと整理がしやすくくなると思う。
人の手で登録するので、殊更配慮が必要な個人・会社・業種の場合は適していないかもしれない。
完全無料
各社員はお客様との名刺交換がすごく多く、帰社後の名刺整理などで時間を費やしていて仕事の効率が悪くなった為。
2022年11月~2022年12月現在も使用中
・スマホで名刺を写真撮影すれば、すべて読み込みをしてくれる。入力作業がほとんどないので使いやすい。
・UIがわかりやすく、初心者でもすぐにマスターできる。
・他のサービスに登録した名刺は、そのままmyBridgeに移す事ができた。
・スマホで読み取った際、たまに誤字が出たり、英語や中国語に誤字が出たりする。毎回しっかり確認しないといけない所は面倒さを感じたる。
・登録の際、ちゃんと登録完了したかわかりずらい。何かしら「完了」とわかる表示があると助かる。
・カテゴリで登録できるのは便利だが、それを写真撮影時に自動登録できるともっと嬉しい。
Excelが連携出来る。メールでデータのやり取りをする時はすごく便利。
名刺交換が多い会社で、名刺整理に大幅な時間がかかっている会社や、その作業にストレスを感じている会社、名刺が山積で整理できないなど悩んでいる会社には使って欲しい。
完全無料で、ツール自体も基本的には使用しやすい機能が揃っているので、試す価値があると思うから。
また、他のツールをお使いの会社は、こちらのツールにデータを移動できるのもポイントだと思う。
完全無料
各社員はお客様との名刺交換がすごく多く、帰社後の名刺整理などで時間を費やしていて仕事の効率が悪くなった為。
2022年11月~2022年12月現在も使用中
・スマホで名刺を写真撮影すれば、すべて読み込みをしてくれる。入力作業がほとんどないので使いやすい。
・UIがわかりやすく、初心者でもすぐにマスターできる。
・他のサービスに登録した名刺は、そのままmyBridgeに移す事ができた。
・スマホで読み取った際、たまに誤字が出たり、英語や中国語に誤字が出たりする。毎回しっかり確認しないといけない所は面倒さを感じたる。
・登録の際、ちゃんと登録完了したかわかりずらい。何かしら「完了」とわかる表示があると助かる。
・カテゴリで登録できるのは便利だが、それを写真撮影時に自動登録できるともっと嬉しい。
Excelが連携出来る。メールでデータのやり取りをする時はすごく便利。
名刺交換が多い会社で、名刺整理に大幅な時間がかかっている会社や、その作業にストレスを感じている会社、名刺が山積で整理できないなど悩んでいる会社には使って欲しい。
完全無料で、ツール自体も基本的には使用しやすい機能が揃っているので、試す価値があると思うから。
また、他のツールをお使いの会社は、こちらのツールにデータを移動できるのもポイントだと思う。
無料
担当者レベルで導入が可能なため、検索エンジンで上位にあったものを選定した。
PCは苦手でスマホは辛うじて使える、名刺は全てファイリングする、といったレベルの担当者のために導入した。
2022年1月より2023年1月現在も利用中
・無料である事
・スマホアプリが感覚的に操作できる
・検索が容易である
・名刺の裏表の写真を撮影するだけで、名簿の登録ができる
・事務担当者に登録自体を丸投げしてくる上司がいても、感覚的に操作できることからか、事務員も比較的手軽に作業を行えていたようだ。
・WEBでデータの編集ができるため、PCから操作できる
・データの書き出しについて、他システム(アドレス帳等)へのデータ連携ができること
今まで名刺管理を紙でしかしてこなかった人、個人レベルで管理していた会社におすすめしたい。
無料
担当者レベルで導入が可能なため、検索エンジンで上位にあったものを選定した。
PCは苦手でスマホは辛うじて使える、名刺は全てファイリングする、といったレベルの担当者のために導入した。
2022年1月より2023年1月現在も利用中
・無料である事
・スマホアプリが感覚的に操作できる
・検索が容易である
・名刺の裏表の写真を撮影するだけで、名簿の登録ができる
・事務担当者に登録自体を丸投げしてくる上司がいても、感覚的に操作できることからか、事務員も比較的手軽に作業を行えていたようだ。
・WEBでデータの編集ができるため、PCから操作できる
・データの書き出しについて、他システム(アドレス帳等)へのデータ連携ができること
今まで名刺管理を紙でしかしてこなかった人、個人レベルで管理していた会社におすすめしたい。
無料
名刺からスマホに登録する手間が省け、スマホで名刺の管理ができること。
2021年12月〜2023年1月現在も利用中
・名刺の情報をカメラで写真を撮るだけで情報が登録され、簡単。
・一度にまとめて何枚も名刺を登録できる。
・電話番号等を後から調べる際にも、名前や社名で簡単に検索ができて便利。
・導入コストも安く、アプリをインストールするだけで使えて簡単。
・お客様とコンタクトを取る際、これまでは名刺を見ながらメールアドレスを手入力していたが、こちらを利用してからはコピペが可能になり、時短と入力ミスがなくなり作業効率が向上した。
・たまに入力ミスがあるため、データが反映された後、こちらでも一応名刺の内容と齟齬がないか確認をする必要がある。
多くの企業やその担当者と会う機会のある、営業や管理職の方におすすめする。理由は、出先でも手軽に名刺の情報を登録できる作業効率の良さである。
無料
名刺からスマホに登録する手間が省け、スマホで名刺の管理ができること。
2021年12月〜2023年1月現在も利用中
・名刺の情報をカメラで写真を撮るだけで情報が登録され、簡単。
・一度にまとめて何枚も名刺を登録できる。
・電話番号等を後から調べる際にも、名前や社名で簡単に検索ができて便利。
・導入コストも安く、アプリをインストールするだけで使えて簡単。
・お客様とコンタクトを取る際、これまでは名刺を見ながらメールアドレスを手入力していたが、こちらを利用してからはコピペが可能になり、時短と入力ミスがなくなり作業効率が向上した。
・たまに入力ミスがあるため、データが反映された後、こちらでも一応名刺の内容と齟齬がないか確認をする必要がある。
多くの企業やその担当者と会う機会のある、営業や管理職の方におすすめする。理由は、出先でも手軽に名刺の情報を登録できる作業効率の良さである。
無料
2021年4月〜2022年11月
会社を退職したため。
・無料プランがあり、導入・登録・利用までがスムーズで、使い勝手がとても良かった。
・iPhoneに搭載されている既存連絡先との連動が簡単。
・ファイルでのエクスポートが可能なため、別担当との共有がしやすい。
・Eightは名刺交換した相手とアプリ上ですぐに繋がったりして機能が複雑だったが、本ツールは名刺管理というシンプルな目的なので使い勝手が良い。
iPhoneの連絡先
名刺交換から連絡をするスパンが早い会社に、おすすめする。
使いやすいし無料なので、導入もしやすいと思う。
無料
2021年4月〜2022年11月
会社を退職したため。
・無料プランがあり、導入・登録・利用までがスムーズで、使い勝手がとても良かった。
・iPhoneに搭載されている既存連絡先との連動が簡単。
・ファイルでのエクスポートが可能なため、別担当との共有がしやすい。
・Eightは名刺交換した相手とアプリ上ですぐに繋がったりして機能が複雑だったが、本ツールは名刺管理というシンプルな目的なので使い勝手が良い。
iPhoneの連絡先
名刺交換から連絡をするスパンが早い会社に、おすすめする。
使いやすいし無料なので、導入もしやすいと思う。
無料で導入
2017年10月〜2022年1月現在も利用中
異業種交流会での名刺交換が毎日続いたため、名刺入れのポケットがいっぱいになるのを防ぐべくデータ管理を導入したかった。
基本的な機能であるが、名刺両面の写真を撮影することで、社名は勿論、肩書きや住所、連絡先までもがアプリ内で管理されるのは便利。
登録のレスポンスもかなり良いので、名刺をもらった日から次回の訪問日までには、確実にデータ登録されている。
また、住所地から地図の表示にリンクできるシステムなど、紙媒体での名刺管理では実現しない管理が出来る事も大きなメリット。
グループ管理がしにくい。どの異業種交流会で名刺を交換したのかは、読み取った日程で判断しなければならない時が多い。
かなりまめにデータへの移行を実施していかないと、いつ、どこで、どの交流会で名刺を交換したのかが分からなくなってしまう。
個人事業主のようなビジネス形態をとっている人にはおすすめしたい。異業種交流会で集まった名刺を自分のペースで自分の思う様に管理するためのツールなので、複数名で共用管理するようなツールではないと考えている。
無料で導入
2017年10月〜2022年1月現在も利用中
異業種交流会での名刺交換が毎日続いたため、名刺入れのポケットがいっぱいになるのを防ぐべくデータ管理を導入したかった。
基本的な機能であるが、名刺両面の写真を撮影することで、社名は勿論、肩書きや住所、連絡先までもがアプリ内で管理されるのは便利。
登録のレスポンスもかなり良いので、名刺をもらった日から次回の訪問日までには、確実にデータ登録されている。
また、住所地から地図の表示にリンクできるシステムなど、紙媒体での名刺管理では実現しない管理が出来る事も大きなメリット。
グループ管理がしにくい。どの異業種交流会で名刺を交換したのかは、読み取った日程で判断しなければならない時が多い。
かなりまめにデータへの移行を実施していかないと、いつ、どこで、どの交流会で名刺を交換したのかが分からなくなってしまう。
個人事業主のようなビジネス形態をとっている人にはおすすめしたい。異業種交流会で集まった名刺を自分のペースで自分の思う様に管理するためのツールなので、複数名で共用管理するようなツールではないと考えている。
2020年6月~2022年1月現在も利用中
各所での営業でいただいた名刺を入力でき、営業の際に話した内容など情報共有できるため。
自分で登録した名刺は携帯内の連絡先に登録できるようになっており、電話がかかってきた時に、どこからかかってきているのかがわかることが便利。
他の人が登録した名刺も、検索をすれば連絡先や営業の時に誰が何を話したのか内容がすぐにわかるので助かる。
写真を撮って送信し、それが登録されたと通知がくるが、登録されている内容に間違いが多い。結局自分で入力し直さなくてはいけないことが面倒。
検索をかけたときに、デフォルトが自分の登録した名刺しか検索かけないのが困る。
わざわざ他の名刺から検索する、という作業をするのが面倒で、未だに慣れない。
連携はしにくい。携帯の連絡先アプリ、自分が登録したものしか登録できないのは不便。
初期費用がかからず、手軽に導入することが可能なのでおすすめしたい。試用してみて、あまり上手に運用できないようならすぐに利用を中止ればいいので気軽。
2020年6月~2022年1月現在も利用中
各所での営業でいただいた名刺を入力でき、営業の際に話した内容など情報共有できるため。
自分で登録した名刺は携帯内の連絡先に登録できるようになっており、電話がかかってきた時に、どこからかかってきているのかがわかることが便利。
他の人が登録した名刺も、検索をすれば連絡先や営業の時に誰が何を話したのか内容がすぐにわかるので助かる。
写真を撮って送信し、それが登録されたと通知がくるが、登録されている内容に間違いが多い。結局自分で入力し直さなくてはいけないことが面倒。
検索をかけたときに、デフォルトが自分の登録した名刺しか検索かけないのが困る。
わざわざ他の名刺から検索する、という作業をするのが面倒で、未だに慣れない。
連携はしにくい。携帯の連絡先アプリ、自分が登録したものしか登録できないのは不便。
初期費用がかからず、手軽に導入することが可能なのでおすすめしたい。試用してみて、あまり上手に運用できないようならすぐに利用を中止ればいいので気軽。
無料
無料で使用できるものを探していて、交換した名刺を同じ部署のメンバーと共有できる機能が決め手となった。
2022年12月〜2023年5月現在も利用中
・他の名刺管理アプリがほとんど有料である中、無料で利用できる。
・名刺を写真で撮影すればアプリに登録できる。
・共有を許可したメンバーと登録した名刺を共有できる。
・登録されている名刺の検索をする際に、名前や電話番号などキーワードで検索ができる。
・写真で登録する際に名刺内の情報が誤認識され、誤った情報が登録されてしまう場合がある。
・写真登録する際に、名刺外の部分(例えば机等)を名刺写真として読み取ってしまうこともある。
・過去に同じ方から名刺をもらっていて登録していても、名刺の重複の判別がされない。
名刺を写真で撮影してアプリ内の名刺帳に登録できるし、無料でもビジネス目的の利用に不便しない機能が備わっているため、経費削減を目標としている会社、低コストで使えるツールを探している会社におすすめする。
無料
無料で使用できるものを探していて、交換した名刺を同じ部署のメンバーと共有できる機能が決め手となった。
2022年12月〜2023年5月現在も利用中
・他の名刺管理アプリがほとんど有料である中、無料で利用できる。
・名刺を写真で撮影すればアプリに登録できる。
・共有を許可したメンバーと登録した名刺を共有できる。
・登録されている名刺の検索をする際に、名前や電話番号などキーワードで検索ができる。
・写真で登録する際に名刺内の情報が誤認識され、誤った情報が登録されてしまう場合がある。
・写真登録する際に、名刺外の部分(例えば机等)を名刺写真として読み取ってしまうこともある。
・過去に同じ方から名刺をもらっていて登録していても、名刺の重複の判別がされない。
名刺を写真で撮影してアプリ内の名刺帳に登録できるし、無料でもビジネス目的の利用に不便しない機能が備わっているため、経費削減を目標としている会社、低コストで使えるツールを探している会社におすすめする。
2022年4月~2023年6月現在も使用中
・システムの利用方法は単純でわかりやすいので、簡単に使い方をマスターできた。
・名刺の登録が簡単。
・個人が持っていた名刺を、部署内・部署外で共有できるので、情報共有しやすい。
・あらゆるキーワードで検索できるので、該当の名刺を探しやすい。
・スキャンして名刺の内容を読み込むが、必ずしも正確に反映されるわけではないので、チェックが必要。
・読み込んだデータのチェックのために、結局複数人での確認という段階を踏まなければいけない。
2022年4月~2023年6月現在も使用中
・システムの利用方法は単純でわかりやすいので、簡単に使い方をマスターできた。
・名刺の登録が簡単。
・個人が持っていた名刺を、部署内・部署外で共有できるので、情報共有しやすい。
・あらゆるキーワードで検索できるので、該当の名刺を探しやすい。
・スキャンして名刺の内容を読み込むが、必ずしも正確に反映されるわけではないので、チェックが必要。
・読み込んだデータのチェックのために、結局複数人での確認という段階を踏まなければいけない。
無料範囲内
2012年3月〜2022年6月現在も利用中
・無料で使用出来るところが良かった
・シンプルで見やすい画面で使いやすい
・特別な機能も必要ないので、シンプルで使いやすい。
・カメラボタンも分かりやすい位置に付いている
電話帳の様にシンプルで使いやすいツールなので、
パソコンの作業が苦手な方でも使いやすいです。
数百枚の名刺の管理をさせたい方で有ればおすすめです。
無料範囲内
2012年3月〜2022年6月現在も利用中
・無料で使用出来るところが良かった
・シンプルで見やすい画面で使いやすい
・特別な機能も必要ないので、シンプルで使いやすい。
・カメラボタンも分かりやすい位置に付いている
電話帳の様にシンプルで使いやすいツールなので、
パソコンの作業が苦手な方でも使いやすいです。
数百枚の名刺の管理をさせたい方で有ればおすすめです。
無料
上司から勧めてもらいました。
2012年3月〜2022年6月現在も利用中
・グループ分けをもっと細かく出来ると良い(小グループを作れるなど)
・自分の名刺が1番最初に表示されているが、管理ツールとして1番使わないのでどこか別の場所で良い
・電話帳に近いイメージで「よく使う人」が表示されると良い
・名刺を登録する際に同時に何枚も撮れないので不便
・広告が表示されて邪魔に感じる事がある
無料
上司から勧めてもらいました。
2012年3月〜2022年6月現在も利用中
・グループ分けをもっと細かく出来ると良い(小グループを作れるなど)
・自分の名刺が1番最初に表示されているが、管理ツールとして1番使わないのでどこか別の場所で良い
・電話帳に近いイメージで「よく使う人」が表示されると良い
・名刺を登録する際に同時に何枚も撮れないので不便
・広告が表示されて邪魔に感じる事がある
無料
2020年1月〜2022年2月現在も利用中
・写真を撮るだけで文字を読み取ってくれるので、入力する手間が省ける。
・1日に何枚も名刺交換する場合に、特に作業効率の良さを感じた。
・アプリと連絡帳が連動していない。電話したい時にアプリからしか電話ができないので、機種変更すると、その後の作業の影響があるのではないかと不安になる。
・名刺を検索する時に、途中のワードからでは検索できない。社名をうろ覚えの時に、記憶の断片からでも時間をかけずに検索できないのが残念。
多少の不便は感じつつも、基本的にとても便利なアプリです。まだ名刺をファイルなどに入れて管理しているのであれば、使用をおすすめします。アナログよりは時間の節約になるので、実際に知り合いにすすめました。
無料
2020年1月〜2022年2月現在も利用中
・写真を撮るだけで文字を読み取ってくれるので、入力する手間が省ける。
・1日に何枚も名刺交換する場合に、特に作業効率の良さを感じた。
・アプリと連絡帳が連動していない。電話したい時にアプリからしか電話ができないので、機種変更すると、その後の作業の影響があるのではないかと不安になる。
・名刺を検索する時に、途中のワードからでは検索できない。社名をうろ覚えの時に、記憶の断片からでも時間をかけずに検索できないのが残念。
多少の不便は感じつつも、基本的にとても便利なアプリです。まだ名刺をファイルなどに入れて管理しているのであれば、使用をおすすめします。アナログよりは時間の節約になるので、実際に知り合いにすすめました。
無料。
2018年12月〜2022年2月現在も利用中
外出が多く、スマートフォンでも利用できる名刺管理ツールを探していた。
・スマートフォンで撮影できる手軽さと、移動中でも確認できる便利さが嬉しい。
・取り込みの精度もそこまで悪くない。
・溜まっていく名刺は、とりあえず撮影してしまえば、あとは箱などに保管したままでいい。
・シンプルで利用しやすい反面、一覧で見るには不便。スマホでもリスト表示のみしかしていない。
・名刺の画像を一気に見たい時などはずっとスクロールすることになって、面倒。
・グループ分けを出来るが、スマホ版ではわざわざ選択する作業が手間。
ブラウザ版には他アプリとの連携は特になく、テキストコピーのみ。スマホ版では他アプリに連携できるので、連絡先を業務用チャットなどに貼り付けることができて便利。
高機能なツールは必要ないが、手軽にスマートフォンで名刺を登録、共有したい会社におすすめ。共有名刺帳もあるので、部署程度の人数なら問題はなく使えると思う。エンタープライズ向けのサポートは受けられないため、大部署での利用は向かないと思われる。
無料。
2018年12月〜2022年2月現在も利用中
外出が多く、スマートフォンでも利用できる名刺管理ツールを探していた。
・スマートフォンで撮影できる手軽さと、移動中でも確認できる便利さが嬉しい。
・取り込みの精度もそこまで悪くない。
・溜まっていく名刺は、とりあえず撮影してしまえば、あとは箱などに保管したままでいい。
・シンプルで利用しやすい反面、一覧で見るには不便。スマホでもリスト表示のみしかしていない。
・名刺の画像を一気に見たい時などはずっとスクロールすることになって、面倒。
・グループ分けを出来るが、スマホ版ではわざわざ選択する作業が手間。
ブラウザ版には他アプリとの連携は特になく、テキストコピーのみ。スマホ版では他アプリに連携できるので、連絡先を業務用チャットなどに貼り付けることができて便利。
高機能なツールは必要ないが、手軽にスマートフォンで名刺を登録、共有したい会社におすすめ。共有名刺帳もあるので、部署程度の人数なら問題はなく使えると思う。エンタープライズ向けのサポートは受けられないため、大部署での利用は向かないと思われる。
0円
2019年4月〜2022年2月現在も利用中
・無料でアプリ化しています。
・初期設定等に難しい手間等が一切かかりません。
・写真で名刺を撮影すればそのまま勝手に登録され、見やすいサイズで登録されます。
・スマホを持っていれば、とても簡単で気軽に誰でも使用できます。
・数枚まとめて一気に登録しようとすると、読み込むのに時間かかかります。
・形が一般的な物と比べて変わった名刺だと、うまく読み取れないことがあります。
おすすめできます。無料でこの性能は、コスパが最高にいいです。
0円
2019年4月〜2022年2月現在も利用中
・無料でアプリ化しています。
・初期設定等に難しい手間等が一切かかりません。
・写真で名刺を撮影すればそのまま勝手に登録され、見やすいサイズで登録されます。
・スマホを持っていれば、とても簡単で気軽に誰でも使用できます。
・数枚まとめて一気に登録しようとすると、読み込むのに時間かかかります。
・形が一般的な物と比べて変わった名刺だと、うまく読み取れないことがあります。
おすすめできます。無料でこの性能は、コスパが最高にいいです。
無料プラン
2020年4月〜2022年2月現在も利用中
・無料であるということ
・名刺の写真を撮るだけでメールアドレスや住所、氏名、電話番号等の必要情報が自動で入力されること
・頂戴した名刺の写真を撮るだけで、必要情報が誤字なく入力される。
・携帯電話の機種変更を行う際に、アプリ上に登録したデータをクラウド上に保存ができ、簡単に引き継ぎ作業ができる。
・エクセルに登録リストを簡単に出力できる点。
・名刺裏面の登録機能がないのが残念。
・名刺表面は写真を撮るだけで必要事項が自動で入力されるが、裏面に関しては写真を撮るだけでは画像として保存されるだけで、自動入力されない。
・主にLINEとの連携は非常にしやすいと感じた。LINEで自身が登録した名刺情報を共有すると、名刺画像と共に必要事項がすぐに共有できる。
・営業の出先で名刺帳が手元に無い中で、急に社内の人間に情報を共有しなければならないときに、すぐ共有できるところはメリット。
おすすめする。写真を撮るだけで、1枚登録するのに5秒程度で完了できる。営業を主としている会社、スケジュールを細かく管理しており隙間時間がなかなか取れない会社に特にお勧めです。
無料プラン
2020年4月〜2022年2月現在も利用中
・無料であるということ
・名刺の写真を撮るだけでメールアドレスや住所、氏名、電話番号等の必要情報が自動で入力されること
・頂戴した名刺の写真を撮るだけで、必要情報が誤字なく入力される。
・携帯電話の機種変更を行う際に、アプリ上に登録したデータをクラウド上に保存ができ、簡単に引き継ぎ作業ができる。
・エクセルに登録リストを簡単に出力できる点。
・名刺裏面の登録機能がないのが残念。
・名刺表面は写真を撮るだけで必要事項が自動で入力されるが、裏面に関しては写真を撮るだけでは画像として保存されるだけで、自動入力されない。
・主にLINEとの連携は非常にしやすいと感じた。LINEで自身が登録した名刺情報を共有すると、名刺画像と共に必要事項がすぐに共有できる。
・営業の出先で名刺帳が手元に無い中で、急に社内の人間に情報を共有しなければならないときに、すぐ共有できるところはメリット。
おすすめする。写真を撮るだけで、1枚登録するのに5秒程度で完了できる。営業を主としている会社、スケジュールを細かく管理しており隙間時間がなかなか取れない会社に特にお勧めです。
無料
2020年5月〜2022年3月現在も利用中
営業をしており多くの方と名刺交換をするので、データで管理したいと感じたから。
・会社ごとや大きなカテゴリーで分けることができ、名前検索等の機能により、必要な時にすぐに見つけられる。
・実際に営業先に向かう途中で、アポイントを取るために急いでお電話する際に名刺を探す時間がなかったので、myBridgeを使用するととても迅速に連絡先が分かった。
・とても役に立った。
・文字の自動認識があまり正確ではない。
・最初の登録が少し手間なので、文字の自動認識をして下さるととても迅速に登録できる。
・改善していただけると、多忙な繁忙期などの名刺交換後の登録がスムーズで、大変助かる方が多いと思う。
営業職の方が多い会社や、他社との関わりが多い会社にはお勧めします。実際に紙で管理するのがお好きな方も多いと思うので、個人的に利用したい方に限るなとは感じました。
無料
2020年5月〜2022年3月現在も利用中
営業をしており多くの方と名刺交換をするので、データで管理したいと感じたから。
・会社ごとや大きなカテゴリーで分けることができ、名前検索等の機能により、必要な時にすぐに見つけられる。
・実際に営業先に向かう途中で、アポイントを取るために急いでお電話する際に名刺を探す時間がなかったので、myBridgeを使用するととても迅速に連絡先が分かった。
・とても役に立った。
・文字の自動認識があまり正確ではない。
・最初の登録が少し手間なので、文字の自動認識をして下さるととても迅速に登録できる。
・改善していただけると、多忙な繁忙期などの名刺交換後の登録がスムーズで、大変助かる方が多いと思う。
営業職の方が多い会社や、他社との関わりが多い会社にはお勧めします。実際に紙で管理するのがお好きな方も多いと思うので、個人的に利用したい方に限るなとは感じました。
初期、月額ともに無料
2019年12月〜2022年4月現在も利用中
大量の名刺を無料でスキャンしてくれるサービスがあったため。
・写真で読み込むと数分後に取り込み完了され、文字化けも直してくれる。
・google mapがついているので便利。
・過去にcamcardを利用していたが、写真の取り込みはmybridgeの方が良いと思う。mybridgeの方が、検索しやすくてすぐに必要な名刺が出てくる。
・一ヶ月まとめて写真を撮ると結構大変なので、こまめにやる必要がある。
・たまに取り込み完了に時間がかかることがある。
名刺交換の多い医療業界、生保会社、損保業界、IT企業や人材の少ないベンチャー企業でも活用可能。部署人数の多い会社では共有機能を活用することで管理しやすくなると思う。
初期、月額ともに無料
2019年12月〜2022年4月現在も利用中
大量の名刺を無料でスキャンしてくれるサービスがあったため。
・写真で読み込むと数分後に取り込み完了され、文字化けも直してくれる。
・google mapがついているので便利。
・過去にcamcardを利用していたが、写真の取り込みはmybridgeの方が良いと思う。mybridgeの方が、検索しやすくてすぐに必要な名刺が出てくる。
・一ヶ月まとめて写真を撮ると結構大変なので、こまめにやる必要がある。
・たまに取り込み完了に時間がかかることがある。
名刺交換の多い医療業界、生保会社、損保業界、IT企業や人材の少ないベンチャー企業でも活用可能。部署人数の多い会社では共有機能を活用することで管理しやすくなると思う。
無料です
2020年10月〜2022年4月現在も利用中
全国で集める名簿の管理が出来ていなかった中で、メール配信に使用するため活用を始めています
・ほぼ正確に読み込むことが出来きますし、csvデータで吐き出すことが出来るので、管理が非常に楽になりました。
・導入前は、打ち込み時のミスでメール配信出来ない事例も多々ありました。現在はそれも無く、写真を撮る感覚で使えるので楽です。
・紙ものの名刺は場所をとります。導入してペーパーレスに対応できたので、管理が非常に楽です。
・周りの環境に左右されるため、フラッシュ機能などがあればかなり使いやすくなると思います。
・住所が多く記載されている場合(裏面などの各営業所や事業所)は、同一事業所と見なされず読み込みが難しいです。連続で読み込んだり多くの事業所を登録できるようになるとありがたいです。
無料です
2020年10月〜2022年4月現在も利用中
全国で集める名簿の管理が出来ていなかった中で、メール配信に使用するため活用を始めています
・ほぼ正確に読み込むことが出来きますし、csvデータで吐き出すことが出来るので、管理が非常に楽になりました。
・導入前は、打ち込み時のミスでメール配信出来ない事例も多々ありました。現在はそれも無く、写真を撮る感覚で使えるので楽です。
・紙ものの名刺は場所をとります。導入してペーパーレスに対応できたので、管理が非常に楽です。
・周りの環境に左右されるため、フラッシュ機能などがあればかなり使いやすくなると思います。
・住所が多く記載されている場合(裏面などの各営業所や事業所)は、同一事業所と見なされず読み込みが難しいです。連続で読み込んだり多くの事業所を登録できるようになるとありがたいです。
無料
2021年11月〜2022年5月現在も利用中
・名刺をただ写真に撮るだけで登録される部分がとても簡単だった。
・既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた。
・アプリで簡単に操作ができた。
・今まで手入力していた時間が大幅に削減でき、作業効率が格段に上がった。
・初心者でも普通にスマホが使えれば使える程度だった。
・毎年必ず作っている年賀状の住所登録の作業が、手入力でひとつひとつ行っていたところを、名刺の写真を撮るだけで情報が文字化された。更にそれをExcelなどに落として作業が出来るため、今までとは段違いで作業効率が上がった。
・写真によっては読み取ってくれない時がある。
・名刺の種類が多岐に渡るので、デザイン性のある名刺などの情報は読まれないところがある。
・まだ使っていない機能が沢山ある。名刺保存以外にどんな機能が使えるのかがわかりにくい。チュートリアルなどあればありがたい。
・読み取りがうまくいっていない場合は手入力が必要だったので、少しだけ手間。
とにかく使いやすい。普通にスマホの操作ができれば殊更不便はしないと思う。
無料
2021年11月〜2022年5月現在も利用中
・名刺をただ写真に撮るだけで登録される部分がとても簡単だった。
・既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた。
・アプリで簡単に操作ができた。
・今まで手入力していた時間が大幅に削減でき、作業効率が格段に上がった。
・初心者でも普通にスマホが使えれば使える程度だった。
・毎年必ず作っている年賀状の住所登録の作業が、手入力でひとつひとつ行っていたところを、名刺の写真を撮るだけで情報が文字化された。更にそれをExcelなどに落として作業が出来るため、今までとは段違いで作業効率が上がった。
・写真によっては読み取ってくれない時がある。
・名刺の種類が多岐に渡るので、デザイン性のある名刺などの情報は読まれないところがある。
・まだ使っていない機能が沢山ある。名刺保存以外にどんな機能が使えるのかがわかりにくい。チュートリアルなどあればありがたい。
・読み取りがうまくいっていない場合は手入力が必要だったので、少しだけ手間。
とにかく使いやすい。普通にスマホの操作ができれば殊更不便はしないと思う。
無料
2020年5月~2021年12月(退職により利用終了)
・ほかの人が受け取った名刺も共有される
・同僚の部署移動や退職がわかる
・共有先が選べるので部署異動になってもすぐに引き継げる
・共有名刺の上限がない。何枚でも登録できる
・どこでも検索できる
担当が変わりやすい職種の会社にはおすすめだと思います。
引継ぎの際には便利です。営業職にもおすすめです。
新規営業は、名刺が多くなりがちですから。
無料
2020年5月~2021年12月(退職により利用終了)
・ほかの人が受け取った名刺も共有される
・同僚の部署移動や退職がわかる
・共有先が選べるので部署異動になってもすぐに引き継げる
・共有名刺の上限がない。何枚でも登録できる
・どこでも検索できる
担当が変わりやすい職種の会社にはおすすめだと思います。
引継ぎの際には便利です。営業職にもおすすめです。
新規営業は、名刺が多くなりがちですから。
無料
人材派遣をしているので、ほかの派遣会社との情報交換などが必要な場合もあり会社全体で共有したほうがいいと導入した
2020年5月~2021年12月(退職により利用終了)
・会社全体で名刺を共有できる
・一枚ずつの読み込みなので名刺が多いと大変
・Chromeなどのブラウザからウェブサイトを開くとき、時間がかなりかかる
・登録するときにグループか個人か選ぶのは使用者なので、大事な名刺を共有できてないことがあった
・会社用と個人用で分けようとすると、アカウントが別に必要
無料
人材派遣をしているので、ほかの派遣会社との情報交換などが必要な場合もあり会社全体で共有したほうがいいと導入した
2020年5月~2021年12月(退職により利用終了)
・会社全体で名刺を共有できる
・一枚ずつの読み込みなので名刺が多いと大変
・Chromeなどのブラウザからウェブサイトを開くとき、時間がかなりかかる
・登録するときにグループか個人か選ぶのは使用者なので、大事な名刺を共有できてないことがあった
・会社用と個人用で分けようとすると、アカウントが別に必要
2018年6月〜2023年6月現在も利用中
・Eightのような、アプリ上で名刺を交換する機能がない。
・Eightのように、一度交換した相手の名刺情報が変わったとしても自動で更新される機能がない。
・時々文字が誤って登録されてしまう。
2018年6月〜2023年6月現在も利用中
・Eightのような、アプリ上で名刺を交換する機能がない。
・Eightのように、一度交換した相手の名刺情報が変わったとしても自動で更新される機能がない。
・時々文字が誤って登録されてしまう。
0円
名刺の共有ができる点と、導入費用が掛からない点。
2021年12月~2023年3月現在も利用中
・写真を撮るだけで名刺入力してくれる。
・スマートフォンの扱いに慣れていない従業員でも、不自由なく使用できた。
・名刺の共有が部内で簡単にできた。
・新しく名刺を登録すると、自動で更新してもらえる。
・ツールを使って社内で名刺を共有することで、以前は社内の誰が会ったことがあるのかといった情報を、商談に行く前に確認ができるようになった。
・メモも入力できるので、ちょっとした情報でも共有できるのがありがたい。
・名刺情報をアウトプットしてOutlookに読み込ませる際、苗字と名前が逆に入力されてしまう。
・名刺を撮影する際、一部の文字が薄くなることがある。
・名前で検索した際、フルネームで検索しても違う人物が先頭に表示されてしまうことがある。
Outlookにアウトプットできる点では連携がしやすい。Lineとの連携は名刺の共有もできる点で便利だと感じる。
最近の会社同士の連絡ツールにLineがあり、連携がしやすいmyBridgeで名刺のやりとりができるため、おすすめできる。
また、役職がかわったときには名刺交換するのではなく、名刺を見せて頂き写真だけ撮らせてもらえば、登録がすぐてきる。紙の節約や登録の手間削減などにもなるのも、おすすめしたいポイント。
0円
名刺の共有ができる点と、導入費用が掛からない点。
2021年12月~2023年3月現在も利用中
・写真を撮るだけで名刺入力してくれる。
・スマートフォンの扱いに慣れていない従業員でも、不自由なく使用できた。
・名刺の共有が部内で簡単にできた。
・新しく名刺を登録すると、自動で更新してもらえる。
・ツールを使って社内で名刺を共有することで、以前は社内の誰が会ったことがあるのかといった情報を、商談に行く前に確認ができるようになった。
・メモも入力できるので、ちょっとした情報でも共有できるのがありがたい。
・名刺情報をアウトプットしてOutlookに読み込ませる際、苗字と名前が逆に入力されてしまう。
・名刺を撮影する際、一部の文字が薄くなることがある。
・名前で検索した際、フルネームで検索しても違う人物が先頭に表示されてしまうことがある。
Outlookにアウトプットできる点では連携がしやすい。Lineとの連携は名刺の共有もできる点で便利だと感じる。
最近の会社同士の連絡ツールにLineがあり、連携がしやすいmyBridgeで名刺のやりとりができるため、おすすめできる。
また、役職がかわったときには名刺交換するのではなく、名刺を見せて頂き写真だけ撮らせてもらえば、登録がすぐてきる。紙の節約や登録の手間削減などにもなるのも、おすすめしたいポイント。
ちょうどキャンペーンをやっていて導入しやすく、名刺をみんなで共有できる機能を求めていたので。
2018年4月〜2023年6月現在も利用中
・シンプルな作りで画面が見やすい。また感覚的に使える。
・エクセルでエクスポートする機能があった。
・メンバーで名刺情報を共有することができた。また共有するメンバーも細分化して編集することができた。
エクセルでエクスポートして、その情報をもとに郵便でDMを送ることができる。
LINE WORKSと連携が取れる。
LINE WORKSを使っている会社はmyBridgeを使いやすいと思うので、おすすめする。
ちょうどキャンペーンをやっていて導入しやすく、名刺をみんなで共有できる機能を求めていたので。
2018年4月〜2023年6月現在も利用中
・シンプルな作りで画面が見やすい。また感覚的に使える。
・エクセルでエクスポートする機能があった。
・メンバーで名刺情報を共有することができた。また共有するメンバーも細分化して編集することができた。
エクセルでエクスポートして、その情報をもとに郵便でDMを送ることができる。
LINE WORKSと連携が取れる。
LINE WORKSを使っている会社はmyBridgeを使いやすいと思うので、おすすめする。
無料プラン
紙ベースでの名刺管理をしていたので、電子管理に変えれば、名刺情報を部署内で共有でき、営業効率も上がるのではないかと考え導入した。
2022年12月から2023年1月
情報漏洩の不安から利用を取りやめた
・他社のソフトは無料だと機能が制限されるが、これは無料で全ての機能が利用できた。
・他社の名刺管理ツールはSNSで繋がる機能を持つものが多かった。しかしこのツールは繋がらない点が良かった。転職した際など、自分に意図しないところで繋がりたくないので。
・カメラでの取り込みが早く正確であった。
・スマホでの使用が前提になっており、社内のパソコンからは使いにくい。
・パソコンで使用するときは、カメラがついていないので取り込みできない。さらに、複合機でのスキャンがしにくかった。
・無料プランゆえに、社内では情報漏洩が不安視された。企業へのサイバー攻撃が増えている現状では、無料でサービスが成り立つことへの不安がとても多く、その辺りの社内調整が難しかった。
カメラでの取り込みが早く、とても正確である。情報にあまりコストのかけられない中小零細企業や、情報ツールを安く使いたい会社には良いと思う。ただし、当社は情報漏洩の懸念から利用をやめている。
無料プラン
紙ベースでの名刺管理をしていたので、電子管理に変えれば、名刺情報を部署内で共有でき、営業効率も上がるのではないかと考え導入した。
2022年12月から2023年1月
情報漏洩の不安から利用を取りやめた
・他社のソフトは無料だと機能が制限されるが、これは無料で全ての機能が利用できた。
・他社の名刺管理ツールはSNSで繋がる機能を持つものが多かった。しかしこのツールは繋がらない点が良かった。転職した際など、自分に意図しないところで繋がりたくないので。
・カメラでの取り込みが早く正確であった。
・スマホでの使用が前提になっており、社内のパソコンからは使いにくい。
・パソコンで使用するときは、カメラがついていないので取り込みできない。さらに、複合機でのスキャンがしにくかった。
・無料プランゆえに、社内では情報漏洩が不安視された。企業へのサイバー攻撃が増えている現状では、無料でサービスが成り立つことへの不安がとても多く、その辺りの社内調整が難しかった。
カメラでの取り込みが早く、とても正確である。情報にあまりコストのかけられない中小零細企業や、情報ツールを安く使いたい会社には良いと思う。ただし、当社は情報漏洩の懸念から利用をやめている。
無料プランの範囲内で使用
無料で使えること
上司と秘書の両方で情報を共有できること。
2019年5月ごろから2022年6月現在も利用中
・ある程度無料である程度使用できること。それによりお試しもしやすい
・他の人と共有できること(上司など)。例えばの秘書がその名刺の情報を撮影入力すると上司も同じようにそのサイトで自分のもらった名刺をすぐに確認できる
・写真撮影後自動で入力される。写真撮影された文字の認識はとても正確。入力されたものを修正することも少なかった
・ファイルとしてダウンロードでき、管理しやすいところ
・つながり(リンク)のようなものがあまり表示されないこと
・グループに分ける作業が少し面倒
・最初の頃はつながりを求めてなのか、「友達ではありませんか」みたいなものが表示された
・名刺を写真で撮る際にオフィスのライトが明るすぎたりすると、うまく読み込めなかった
無料プランの範囲内で使用
無料で使えること
上司と秘書の両方で情報を共有できること。
2019年5月ごろから2022年6月現在も利用中
・ある程度無料である程度使用できること。それによりお試しもしやすい
・他の人と共有できること(上司など)。例えばの秘書がその名刺の情報を撮影入力すると上司も同じようにそのサイトで自分のもらった名刺をすぐに確認できる
・写真撮影後自動で入力される。写真撮影された文字の認識はとても正確。入力されたものを修正することも少なかった
・ファイルとしてダウンロードでき、管理しやすいところ
・つながり(リンク)のようなものがあまり表示されないこと
・グループに分ける作業が少し面倒
・最初の頃はつながりを求めてなのか、「友達ではありませんか」みたいなものが表示された
・名刺を写真で撮る際にオフィスのライトが明るすぎたりすると、うまく読み込めなかった
料金はかかっていないです。
上司に勧められ導入しました。
1番の決め手は名刺を共有できることです。
2022年8月現在も利用中
・操作性がよく、見やすい。
・名刺の共有が数回のタッチでできる。
・グループの作成が簡単。
・プロフィール編集もスマホで簡単にできる。
・名刺に書いたメモ書きがそのまま反映されてしまう。
・たまに画素数が粗く細かい文字がみにくい。
しやすい。上司と名刺の共有をするときにGoogleをつかい連携して名刺共有をした。簡単な操作でわかりやすかった。
人数が少なく、一人一人が忙しい会社に導入するといいとおもいます。営業と事務がいる会社であれば事務にリストの作成をお願いできるがいない会社はリスト作成の際、このアプリを用いて名刺管理、共有できるので非常に手間が省けます。
料金はかかっていないです。
上司に勧められ導入しました。
1番の決め手は名刺を共有できることです。
2022年8月現在も利用中
・操作性がよく、見やすい。
・名刺の共有が数回のタッチでできる。
・グループの作成が簡単。
・プロフィール編集もスマホで簡単にできる。
・名刺に書いたメモ書きがそのまま反映されてしまう。
・たまに画素数が粗く細かい文字がみにくい。
しやすい。上司と名刺の共有をするときにGoogleをつかい連携して名刺共有をした。簡単な操作でわかりやすかった。
人数が少なく、一人一人が忙しい会社に導入するといいとおもいます。営業と事務がいる会社であれば事務にリストの作成をお願いできるがいない会社はリスト作成の際、このアプリを用いて名刺管理、共有できるので非常に手間が省けます。
0円
チーム内で、取引先の方の連絡先を共有することがしばしばあり、導入以前は、メールやLINEなどで、チームメンバーに「◯◯さんの連絡先知ってる人いたら教えてください」と、いちいち連絡しなければいけず非効率的だった。
そのため、チーム内で名刺を共有できるよう、導入した。
2021年1月〜2022年11月
退職したため。
・デザイン、機能ともにシンプルで、他のツールに比べると機能は少ないが、名刺管理だけしたい人にとっては最適。他のツールは、オンライン名刺交換などの機能が充実してる代わりに、有料であることも多いが、名刺管理の目的だけの私たちにとってはとても最適なツール。
・名刺の情報をLINEのトークにシェアできる。社内でのやり取りは、LINEを使用することが多く、LINEとの連携があることが導入の決め手だった。
・ExcelやCSVファイルに出力できるため、年賀状を作成する際に便利だった。
・無料の場合、チーム内で共有できる名刺の数に上限がある。上限100枚。それ以上になると有料プランの契約が必要。
・名刺の読み取りが、若干しづらい。
・LINEに名刺情報を共有できるが、相手の個人LINEと名刺情報を連携させることができない。
・上記については、名刺管理だけに使用する目的とはいえ、せっかくLINEが提供するアプリなら、LINEとの連携ができたらよいのにと思った。取引先の方とLINEでやり取りすることが多かったので、名刺情報からLINEのトークに飛ぶことができたら、もっと便利だと感じることがあった。
オンライン上での名刺交換ができないなど、非常に機能がシンプルなため、機能性を求めている会社にはおすすめできないが、名刺管理だけしたいという会社や、チーム内での共有に使いたいという会社にはおすすめ。
0円
チーム内で、取引先の方の連絡先を共有することがしばしばあり、導入以前は、メールやLINEなどで、チームメンバーに「◯◯さんの連絡先知ってる人いたら教えてください」と、いちいち連絡しなければいけず非効率的だった。
そのため、チーム内で名刺を共有できるよう、導入した。
2021年1月〜2022年11月
退職したため。
・デザイン、機能ともにシンプルで、他のツールに比べると機能は少ないが、名刺管理だけしたい人にとっては最適。他のツールは、オンライン名刺交換などの機能が充実してる代わりに、有料であることも多いが、名刺管理の目的だけの私たちにとってはとても最適なツール。
・名刺の情報をLINEのトークにシェアできる。社内でのやり取りは、LINEを使用することが多く、LINEとの連携があることが導入の決め手だった。
・ExcelやCSVファイルに出力できるため、年賀状を作成する際に便利だった。
・無料の場合、チーム内で共有できる名刺の数に上限がある。上限100枚。それ以上になると有料プランの契約が必要。
・名刺の読み取りが、若干しづらい。
・LINEに名刺情報を共有できるが、相手の個人LINEと名刺情報を連携させることができない。
・上記については、名刺管理だけに使用する目的とはいえ、せっかくLINEが提供するアプリなら、LINEとの連携ができたらよいのにと思った。取引先の方とLINEでやり取りすることが多かったので、名刺情報からLINEのトークに飛ぶことができたら、もっと便利だと感じることがあった。
オンライン上での名刺交換ができないなど、非常に機能がシンプルなため、機能性を求めている会社にはおすすめできないが、名刺管理だけしたいという会社や、チーム内での共有に使いたいという会社にはおすすめ。
無料プラン
LINEが出した新しいサービスということで試しに使ってみた。
2019年12月〜2023年8月現在も利用中
・スマホからもパソコンからも利用可能。
・LINEアカウントではなくメールアドレスでの登録も可能。
・スマホで撮影後にサービス側で画像からデータを抽出してくれるなど、基本的な機能は十分で、登録から検索まで誰でも使いやすいシステム。
・画像データからの情報の読み取りに、たまに誤りが生じる。
・画像データからの読み取りからデータ作成までに、タイミングによっては数時間かかることがある。
・グループ分けはできるが、最初は登録順に表示され、それからグループ絞り込みなのでひと手間かかる。
・共有名刺帳を利用するには全員がアカウントを別に登録する必要があり、また閲覧のみのアカウントでもその月の利用人数として課金されるし管理がしづらい。
個人で使うのであればオススメできる。
一方で、会社という組織の中で使うには組織管理の機能がないため利用しづらいので、おすすめしない。
無料プラン
LINEが出した新しいサービスということで試しに使ってみた。
2019年12月〜2023年8月現在も利用中
・スマホからもパソコンからも利用可能。
・LINEアカウントではなくメールアドレスでの登録も可能。
・スマホで撮影後にサービス側で画像からデータを抽出してくれるなど、基本的な機能は十分で、登録から検索まで誰でも使いやすいシステム。
・画像データからの情報の読み取りに、たまに誤りが生じる。
・画像データからの読み取りからデータ作成までに、タイミングによっては数時間かかることがある。
・グループ分けはできるが、最初は登録順に表示され、それからグループ絞り込みなのでひと手間かかる。
・共有名刺帳を利用するには全員がアカウントを別に登録する必要があり、また閲覧のみのアカウントでもその月の利用人数として課金されるし管理がしづらい。
個人で使うのであればオススメできる。
一方で、会社という組織の中で使うには組織管理の機能がないため利用しづらいので、おすすめしない。
2020年頃~2022年頃
会社を辞めたため。
・たまに、写真を撮る時に名刺以外の部分に反応して、ちゃんと名刺が撮れない事がある。撮る場所を変えるなどして対応してるが、少々面倒。
・上記の詳細について、登録するのに裏表両方写真を撮るのだが、背景の関係によっては、名刺では無いところを写してしまって何度も撮り直したり、何故か斜めに反映されていて撮り直したりなどの作業があった。割と頻繁にあったので、それが少し面倒な印象。
・同じ会社、同じ名前でも、役職が変わって名刺を新たに貰った際に、逐次追加されるだけで上書きなどされないので、同じ名前が何個か登録されることがある。
・社名で検索しても、関係ない会社が出てくることがたまにある。
2020年頃~2022年頃
会社を辞めたため。
・たまに、写真を撮る時に名刺以外の部分に反応して、ちゃんと名刺が撮れない事がある。撮る場所を変えるなどして対応してるが、少々面倒。
・上記の詳細について、登録するのに裏表両方写真を撮るのだが、背景の関係によっては、名刺では無いところを写してしまって何度も撮り直したり、何故か斜めに反映されていて撮り直したりなどの作業があった。割と頻繁にあったので、それが少し面倒な印象。
・同じ会社、同じ名前でも、役職が変わって名刺を新たに貰った際に、逐次追加されるだけで上書きなどされないので、同じ名前が何個か登録されることがある。
・社名で検索しても、関係ない会社が出てくることがたまにある。
詳しい背景は知らないが、ひとつは社内での情報共有や引き継ぎのため。
また、社外でも名刺の確認ができることによって、電話番号を控え忘れていた時や、いつ会ったのかを確認したい時に、便利になったと聞いている。
2019年11月~2023年6月
・情報が自動反映されるのがいい。
・過去の担当していた人のデータをすぐに見ることができ、誰が登録したかもすぐに分かる。
・写真を撮るだけだったので、初心者や年齢層が上の人でも、簡単に利用できた。
・出先でもすぐにデータが見れるので、たまに名前をど忘れした時も、すぐに確認できた。
・営業をやっていたのだが、1日に何軒も回る時に、どうしても担当者様の名前が混ざる時があった。また、近くに会社があるからという理由で、飛び込みに近い形で突然訪問する時に、1度でも訪問していれば履歴を残しているため、「〇月頃にお会いした者です!〇〇さんいらっしゃいますか?」と話せ、スムーズに受付が済んだ。
営業の人や、支店が多い会社には、ぜひ導入してもらいたい。
一度写真を撮ったらグループ内で共有できるので、「支店だけ」や「全社」などで分けて共有ができ、社内連携も取りやすいと思う。
詳しい背景は知らないが、ひとつは社内での情報共有や引き継ぎのため。
また、社外でも名刺の確認ができることによって、電話番号を控え忘れていた時や、いつ会ったのかを確認したい時に、便利になったと聞いている。
2019年11月~2023年6月
・情報が自動反映されるのがいい。
・過去の担当していた人のデータをすぐに見ることができ、誰が登録したかもすぐに分かる。
・写真を撮るだけだったので、初心者や年齢層が上の人でも、簡単に利用できた。
・出先でもすぐにデータが見れるので、たまに名前をど忘れした時も、すぐに確認できた。
・営業をやっていたのだが、1日に何軒も回る時に、どうしても担当者様の名前が混ざる時があった。また、近くに会社があるからという理由で、飛び込みに近い形で突然訪問する時に、1度でも訪問していれば履歴を残しているため、「〇月頃にお会いした者です!〇〇さんいらっしゃいますか?」と話せ、スムーズに受付が済んだ。
営業の人や、支店が多い会社には、ぜひ導入してもらいたい。
一度写真を撮ったらグループ内で共有できるので、「支店だけ」や「全社」などで分けて共有ができ、社内連携も取りやすいと思う。
0円
今までファイルに入れてアナログ管理をしてきましたが、そろそろ電子化して管理したいという意見が上がり、導入しました。
2022年3月〜2023年3月現在も利用中
・名刺をスマホのカメラで撮影するだけで、数十分で本アプリに情報が登録されるので、すごく便利です。
・アナログ管理の場合は、いただいた名刺の紛失のリスクがあったり、たいしてやり取りしない人との名刺が増えたりするので、名刺自体の管理も楽になりました。
・無料なのがいいです。
・探したい相手も検索ですぐに出せます。
・スマホの着信時などに、取り込んだデータが表示されます。
・たまに写真からのデータ変換で誤りがあることがあり、自分で修正しなくてはなりません。
・スマホの端末を切り替えた際、テキストデータは引き継がれたのだけれど、名刺そのものの画像はなくなってしまう事がありました。
・たまに名刺をすごく凝った感じにして、裏面にも色々な情報を載せている人がいます。そんな名刺場合はを写真に撮って保管しておきたい時もあるので、画像がなくなってしまうのは残念でした。
・取り込みが完了したことが分かりづらいです。
Androidだと若干読み込みに不備がある事がありました。
ペーパーレスにするならぜひおすすめです。
手動で連絡先登録をしないで済むのは、効率が上がり、大きなメリットだと思います。
0円
今までファイルに入れてアナログ管理をしてきましたが、そろそろ電子化して管理したいという意見が上がり、導入しました。
2022年3月〜2023年3月現在も利用中
・名刺をスマホのカメラで撮影するだけで、数十分で本アプリに情報が登録されるので、すごく便利です。
・アナログ管理の場合は、いただいた名刺の紛失のリスクがあったり、たいしてやり取りしない人との名刺が増えたりするので、名刺自体の管理も楽になりました。
・無料なのがいいです。
・探したい相手も検索ですぐに出せます。
・スマホの着信時などに、取り込んだデータが表示されます。
・たまに写真からのデータ変換で誤りがあることがあり、自分で修正しなくてはなりません。
・スマホの端末を切り替えた際、テキストデータは引き継がれたのだけれど、名刺そのものの画像はなくなってしまう事がありました。
・たまに名刺をすごく凝った感じにして、裏面にも色々な情報を載せている人がいます。そんな名刺場合はを写真に撮って保管しておきたい時もあるので、画像がなくなってしまうのは残念でした。
・取り込みが完了したことが分かりづらいです。
Androidだと若干読み込みに不備がある事がありました。
ペーパーレスにするならぜひおすすめです。
手動で連絡先登録をしないで済むのは、効率が上がり、大きなメリットだと思います。
無料
2018年6月〜2023年3月現在も利用中
・日本語学校を運営していたので海外の方の名刺も多いが、中華圏の漢字などは入力間違いが有った。
・同じく海外の名刺の場合、電話番号の国番号が入力される時とされない時があり、電話のかけ間違いをしてしまうことがあった。
・クラウド保存なので、システムが落ちたり重かったりする時にどうしようもなかった。
・保存される名刺の画像解像度が低く、小さい字で書かれている会社のキャッチなどは読み取りにくい場合がある。
無料
2018年6月〜2023年3月現在も利用中
・日本語学校を運営していたので海外の方の名刺も多いが、中華圏の漢字などは入力間違いが有った。
・同じく海外の名刺の場合、電話番号の国番号が入力される時とされない時があり、電話のかけ間違いをしてしまうことがあった。
・クラウド保存なので、システムが落ちたり重かったりする時にどうしようもなかった。
・保存される名刺の画像解像度が低く、小さい字で書かれている会社のキャッチなどは読み取りにくい場合がある。
無料
保有名刺をリスト化する際に、メンバーの7割がmy bridgeを利用していたため。
2021年11月〜2023年3月現在も利用中
・Excelデータへのエクスポートが簡単。
・名刺記載のデータを項目毎に自動で登録される。
・eightと比較して、通知もなく必要な時だけ使えて煩わしくない。
・無料で利用できる上に必要な機能が揃っている。
・写真撮影だけで全てのデータが取り込める。
・登録情報が見やすく、データ検索も楽。
・登録年月日が見れることから、いつ名刺交換したかが見える化できていて効率良い。
・企業名と店舗名がある会社様の名刺のエクスポート機能に不満を感じている。
例えば「株式会社〇〇 ⬜︎⬜︎支店」という場合にうまく入らない。
Excelデータにエクスポートでき便利なので、おすすめする。
無料
保有名刺をリスト化する際に、メンバーの7割がmy bridgeを利用していたため。
2021年11月〜2023年3月現在も利用中
・Excelデータへのエクスポートが簡単。
・名刺記載のデータを項目毎に自動で登録される。
・eightと比較して、通知もなく必要な時だけ使えて煩わしくない。
・無料で利用できる上に必要な機能が揃っている。
・写真撮影だけで全てのデータが取り込める。
・登録情報が見やすく、データ検索も楽。
・登録年月日が見れることから、いつ名刺交換したかが見える化できていて効率良い。
・企業名と店舗名がある会社様の名刺のエクスポート機能に不満を感じている。
例えば「株式会社〇〇 ⬜︎⬜︎支店」という場合にうまく入らない。
Excelデータにエクスポートでき便利なので、おすすめする。
0円
事業所の規模と無料プランが合致するものを選んだ時にmyBridgeが適当だった。
2018年5月〜2023年3月現在も利用中
・写真を撮るだけで登録できる(一切の入力不要)。
・LINEアカウントだけで登録可能。
・チーム共有が可能。
・個人名刺帳と共有名刺帳が分けられる。
定期的にエクセルに出力して名簿などを作成していたが、特に不自由は感じず便利に使用できていた。
完全無料のツールで、特に小規模事業者にとって非常に使いやすいと思われるので、おすすめする。
0円
事業所の規模と無料プランが合致するものを選んだ時にmyBridgeが適当だった。
2018年5月〜2023年3月現在も利用中
・写真を撮るだけで登録できる(一切の入力不要)。
・LINEアカウントだけで登録可能。
・チーム共有が可能。
・個人名刺帳と共有名刺帳が分けられる。
定期的にエクセルに出力して名簿などを作成していたが、特に不自由は感じず便利に使用できていた。
完全無料のツールで、特に小規模事業者にとって非常に使いやすいと思われるので、おすすめする。
無料
2020年11月〜2023年2月現在
・紙の名刺を保管しなくて良くなった。
・社員で共有して、誰かが貰った名刺を、誰でも確認できるようになった。
・オンラインで、いつでもどこにいても名刺を全て確認できるようになった。
・昔出張が多かった時に、必要な紙の名刺を家に忘れて、先方に連絡することができなかった。それから、このオンライン名刺をきちんと利用するようになった。
・無料で使用できる。
・写真を撮ると自動で解読してくれるシステムが、少し反応が悪い。
・グループ共有の方法が、少し難しい。初めての人はかなり難しそうにしていた。
・今まで紙で保存していたような人達には、名刺の読み込みや共有は、かなり抵抗がある作業だったように思える。そのため、あまり大勢の人がしっかり使ってるとは思えない。
オススメする。
うちは人員の入れ替わりが多い職場のため、引継ぎ時、前にその職についていた人が管理していた名刺データを確認することで、電話番号などが簡単に確認できることが多かった。
無料
2020年11月〜2023年2月現在
・紙の名刺を保管しなくて良くなった。
・社員で共有して、誰かが貰った名刺を、誰でも確認できるようになった。
・オンラインで、いつでもどこにいても名刺を全て確認できるようになった。
・昔出張が多かった時に、必要な紙の名刺を家に忘れて、先方に連絡することができなかった。それから、このオンライン名刺をきちんと利用するようになった。
・無料で使用できる。
・写真を撮ると自動で解読してくれるシステムが、少し反応が悪い。
・グループ共有の方法が、少し難しい。初めての人はかなり難しそうにしていた。
・今まで紙で保存していたような人達には、名刺の読み込みや共有は、かなり抵抗がある作業だったように思える。そのため、あまり大勢の人がしっかり使ってるとは思えない。
オススメする。
うちは人員の入れ替わりが多い職場のため、引継ぎ時、前にその職についていた人が管理していた名刺データを確認することで、電話番号などが簡単に確認できることが多かった。
無料
営業先を多く周り、名刺交換をする機会が多い中、名刺管理が大変だった。
どこで関係があった方かわからなかったり、名刺を無くしたりしていた。
また、名刺管理のツールを色々導入したが、有料ツールや読み込みが悪いツールがあり、これと言ったツールが無かった。
そんな中、こちらのツールをお客様から紹介され、導入した。
2022年12月~2023年2月現在も利用中
・スマホで簡単に読み取りができ、読み取りの精度がすごくいい。誤字脱字が無いので、訂正する手間がなかった。
・UIがわかりやすいので、初心者の方でもすぐに利用できるようになる。使いやすかった。研修などをしなくて済んでよかった。
・Googleのアドレス帳と連携ができるので、アドレスを登録できてすごく便利。
・カメラで読み取りをする時、背景の関係で読み取りがうまくできない時がある。背景に紙を敷いて撮影しないといけない時があり、そこは悪い点。
・カメラを起動する時、起動が遅い時があり、読み取りまで時間がかかる。
Googleのアドレス帳と連携できる。
名刺管理ソフトに料金を支払っている会社は、myBridgeは無料で使用でき、読み取り精度もすごく良いので、おすすめ。
UIがわかりやすいので、すぐに利用できるようになる。
無料
営業先を多く周り、名刺交換をする機会が多い中、名刺管理が大変だった。
どこで関係があった方かわからなかったり、名刺を無くしたりしていた。
また、名刺管理のツールを色々導入したが、有料ツールや読み込みが悪いツールがあり、これと言ったツールが無かった。
そんな中、こちらのツールをお客様から紹介され、導入した。
2022年12月~2023年2月現在も利用中
・スマホで簡単に読み取りができ、読み取りの精度がすごくいい。誤字脱字が無いので、訂正する手間がなかった。
・UIがわかりやすいので、初心者の方でもすぐに利用できるようになる。使いやすかった。研修などをしなくて済んでよかった。
・Googleのアドレス帳と連携ができるので、アドレスを登録できてすごく便利。
・カメラで読み取りをする時、背景の関係で読み取りがうまくできない時がある。背景に紙を敷いて撮影しないといけない時があり、そこは悪い点。
・カメラを起動する時、起動が遅い時があり、読み取りまで時間がかかる。
Googleのアドレス帳と連携できる。
名刺管理ソフトに料金を支払っている会社は、myBridgeは無料で使用でき、読み取り精度もすごく良いので、おすすめ。
UIがわかりやすいので、すぐに利用できるようになる。
0円
無料で使用できることと、ネットでの評価が高かったため。
2019年10月~2023年2月現在も利用中
・他のアプリもいくつか試してみたが、一番スムーズに名刺の読み取りができた。
・撮影する際に、ズレてしまうアプリが多かったが、これに変えてからは、一度も撮影失敗にはなっていない。
・アプリ内での検索がしやすいため、名前や番号などで効率的に探し出せる。企業を訪問する前に、すぐに見つけ出せている。
・スマホの電話帳と連動できる。電話帳に登録しなくても、自動で登録されている。
・名刺をいただいた人については、ほとんどが電話帳に登録したい人なので、前述の機能のおかで、手間がだいぶ省けている。
・反映されるまで時間がかかる。「どんな人で、どんな話をしたのか」というメモを残したくても、忘れてしまう。
・上記については、内容が反映されても通知などが来ないため、何日で反映されているかわからない。私の設定の問題の可能性があるが、設定の仕方が分からない。
・名刺が重複している場合でも、特にエラーなどが表示されない。
・使い方が簡単なこともあり、マニュアルやヘルプが充実していない。
・その他不便に感じることはなく、アップデートも積極的にされているため概ね満足。
スマホの電話帳にそのまま保存することができるので便利。
また、LINEなどでスムーズに共有できるようなボタンもついているところも、便利。
自営業のため私には必要ないが、社内で共有できるシステムも用意されているので、企業に勤めている方にはおすすめできる。
有料プランがあるのか不明だが、無料プランでも問題ない。
常にアップデートされているので、効率化とコストダウンが見込めると思う。
0円
無料で使用できることと、ネットでの評価が高かったため。
2019年10月~2023年2月現在も利用中
・他のアプリもいくつか試してみたが、一番スムーズに名刺の読み取りができた。
・撮影する際に、ズレてしまうアプリが多かったが、これに変えてからは、一度も撮影失敗にはなっていない。
・アプリ内での検索がしやすいため、名前や番号などで効率的に探し出せる。企業を訪問する前に、すぐに見つけ出せている。
・スマホの電話帳と連動できる。電話帳に登録しなくても、自動で登録されている。
・名刺をいただいた人については、ほとんどが電話帳に登録したい人なので、前述の機能のおかで、手間がだいぶ省けている。
・反映されるまで時間がかかる。「どんな人で、どんな話をしたのか」というメモを残したくても、忘れてしまう。
・上記については、内容が反映されても通知などが来ないため、何日で反映されているかわからない。私の設定の問題の可能性があるが、設定の仕方が分からない。
・名刺が重複している場合でも、特にエラーなどが表示されない。
・使い方が簡単なこともあり、マニュアルやヘルプが充実していない。
・その他不便に感じることはなく、アップデートも積極的にされているため概ね満足。
スマホの電話帳にそのまま保存することができるので便利。
また、LINEなどでスムーズに共有できるようなボタンもついているところも、便利。
自営業のため私には必要ないが、社内で共有できるシステムも用意されているので、企業に勤めている方にはおすすめできる。
有料プランがあるのか不明だが、無料プランでも問題ない。
常にアップデートされているので、効率化とコストダウンが見込めると思う。
無料
頂いた名刺のデータ管理と、社内での共有のため。
2019年8月〜2020年3月
社内で常用する人が増えず、会社としての運用を断念した。
アプリのせいというわけではないが、紙ベースで管理したい方が全く使ってくれなかったり、時間がないという理由で使用しない方がいたりで、会社としての名刺管理、共有という目的では運用できなかった。
個人的に使用している人は、複数名残っていた。
・カメラの撮影によって名刺を登録できる。
・一度に複数枚の名刺を登録できる。
・導入の際、個人でも数100枚の名刺を登録する必要があり、登録作業の前はかなり面倒だと思っていました。しかし、作業を開始すると、想像していたよりもかなり楽で、思ったほどの時間も掛からなかったので、ありがたかった。
・ほとんどの文字を認識して反映してくれるため、手動で行う作業が少ない。
・名刺の情報共有も簡単に出来るので、会社としても個人として余計な手間が減る。
・アプリ登録時に撮影した自分の名刺が、そのまま登録されてしまう。その情報が、勝手に開示されてしまった。
・導入時、自分の名刺を綺麗に撮れていなかったが、そのまま開示されてしまった。そして、意図して名刺を渡さなかったお相手の方に、勝手に情報が流れてしまった。
・名刺によっては、カメラで読み込めないものや、形が変わってしまう。
・具体的に、名刺に色がついているものや、特殊な名刺は綺麗に撮影出来ないものがあった。縦の名刺も、余白まで写ってしまうことが多い印象。
余程全員が手を空けることが出来ない企業でなければ、会社としての導入、運用も難しくないと思う。
名刺の新規の登録はかなりスムーズに行えるので、一度安定して運用出来る環境を作れれば、社内での情報共有がかなりスムーズになると思う。
このアプリであれば、本人が忙しくて初期導入が大変な場合も、手の空いた他の社員が作業を行える。
無料
頂いた名刺のデータ管理と、社内での共有のため。
2019年8月〜2020年3月
社内で常用する人が増えず、会社としての運用を断念した。
アプリのせいというわけではないが、紙ベースで管理したい方が全く使ってくれなかったり、時間がないという理由で使用しない方がいたりで、会社としての名刺管理、共有という目的では運用できなかった。
個人的に使用している人は、複数名残っていた。
・カメラの撮影によって名刺を登録できる。
・一度に複数枚の名刺を登録できる。
・導入の際、個人でも数100枚の名刺を登録する必要があり、登録作業の前はかなり面倒だと思っていました。しかし、作業を開始すると、想像していたよりもかなり楽で、思ったほどの時間も掛からなかったので、ありがたかった。
・ほとんどの文字を認識して反映してくれるため、手動で行う作業が少ない。
・名刺の情報共有も簡単に出来るので、会社としても個人として余計な手間が減る。
・アプリ登録時に撮影した自分の名刺が、そのまま登録されてしまう。その情報が、勝手に開示されてしまった。
・導入時、自分の名刺を綺麗に撮れていなかったが、そのまま開示されてしまった。そして、意図して名刺を渡さなかったお相手の方に、勝手に情報が流れてしまった。
・名刺によっては、カメラで読み込めないものや、形が変わってしまう。
・具体的に、名刺に色がついているものや、特殊な名刺は綺麗に撮影出来ないものがあった。縦の名刺も、余白まで写ってしまうことが多い印象。
余程全員が手を空けることが出来ない企業でなければ、会社としての導入、運用も難しくないと思う。
名刺の新規の登録はかなりスムーズに行えるので、一度安定して運用出来る環境を作れれば、社内での情報共有がかなりスムーズになると思う。
このアプリであれば、本人が忙しくて初期導入が大変な場合も、手の空いた他の社員が作業を行える。
無料プランで利用
名刺管理が大変で、名刺の情報をすぐにデータ化できる方法を探していた。
無料で使えるmyBridgeを見つけ、営業や名刺交換をするメンバーで利用するところから始まった。
2021年5月~2023年2月現在も利用中
・スマホで撮影すれば、すぐデータ化できる。
・メンバー間で共有もできる。すぐに共有がされるので連絡がしやすい。
・営業間で同じ名刺をもらった際、一人が登録すればいいので楽。
・いつも複数の営業が、業者や展示会で名刺をもらってくるが、毎回各々連絡先を登録していた。共有できることで、一人が登録すれば営業メンバーやトップの社長も、すぐに見られるようになった。
・卸をしているので、顧客やメーカーなど取引先が多い中、上記の利点に関しては、とても助かり、時短にもなっている。
・無料で使える。
・スマホに慣れていないメンバーは、扱うのに時間がかかった。
・弊社は、年齢層の高い営業が多く、最初は読み込みなどがうまくできなくて、分かる社員の負担が増えてしまっていた。
・スマホ以外からのスキャンは面倒で、やりにくい。
・複雑な名刺などは、読み込みエラーがある。
・弊社システムと互換性がなく、発注などの取引きを開始する場合は、データを見ながら別途入力する必要があり、二度手間になってしまった。
名刺交換をしたらすぐに、スマホで簡単に登録、共有が可能な点で、おすすめできる。
会社のシステムと相性がよければ、尚更使いやすいと考えられるが、弊社のように独自で管理ツールを持っていると、互換性がなく使い方は限られてしまう可能性がある。
無料プランで利用
名刺管理が大変で、名刺の情報をすぐにデータ化できる方法を探していた。
無料で使えるmyBridgeを見つけ、営業や名刺交換をするメンバーで利用するところから始まった。
2021年5月~2023年2月現在も利用中
・スマホで撮影すれば、すぐデータ化できる。
・メンバー間で共有もできる。すぐに共有がされるので連絡がしやすい。
・営業間で同じ名刺をもらった際、一人が登録すればいいので楽。
・いつも複数の営業が、業者や展示会で名刺をもらってくるが、毎回各々連絡先を登録していた。共有できることで、一人が登録すれば営業メンバーやトップの社長も、すぐに見られるようになった。
・卸をしているので、顧客やメーカーなど取引先が多い中、上記の利点に関しては、とても助かり、時短にもなっている。
・無料で使える。
・スマホに慣れていないメンバーは、扱うのに時間がかかった。
・弊社は、年齢層の高い営業が多く、最初は読み込みなどがうまくできなくて、分かる社員の負担が増えてしまっていた。
・スマホ以外からのスキャンは面倒で、やりにくい。
・複雑な名刺などは、読み込みエラーがある。
・弊社システムと互換性がなく、発注などの取引きを開始する場合は、データを見ながら別途入力する必要があり、二度手間になってしまった。
名刺交換をしたらすぐに、スマホで簡単に登録、共有が可能な点で、おすすめできる。
会社のシステムと相性がよければ、尚更使いやすいと考えられるが、弊社のように独自で管理ツールを持っていると、互換性がなく使い方は限られてしまう可能性がある。
無料
初めての名刺管理アプリだったので、手軽に始めてみたかった。
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・LINEと連携できる。
・登録できる枚数は無制限でありながら無料で使用できるので、試してみるには十分だった。
・名刺交換後、名前だけでは誰から電話がかかってきたのかわからないことが多々あったが、このアプリを使用することで、どこの会社の誰であるかが着信時にわかるので、それがとても便利だと思った。
・誰かわかっていれば、話も繋ぎやすい。
LINEを使用しているところでは、使いやすいツールだと思う。
LINEをしていなくても普通の名刺管理アプリではあるので、お試しには良いかと思う。
無料
初めての名刺管理アプリだったので、手軽に始めてみたかった。
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・LINEと連携できる。
・登録できる枚数は無制限でありながら無料で使用できるので、試してみるには十分だった。
・名刺交換後、名前だけでは誰から電話がかかってきたのかわからないことが多々あったが、このアプリを使用することで、どこの会社の誰であるかが着信時にわかるので、それがとても便利だと思った。
・誰かわかっていれば、話も繋ぎやすい。
LINEを使用しているところでは、使いやすいツールだと思う。
LINEをしていなくても普通の名刺管理アプリではあるので、お試しには良いかと思う。
無料
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・LINEを繋がないとあまり意味がないように思うので、相手がLINEをしていないといけない。
・誰でもLINEをしていると思いこのサービスを利用してみたが、仕事ではあまりLINEを使用している方が多くないということを後々知った。
・その他連携していて、使えるものがExcelだけである。
・初めての名刺管理アプリだったので、無料のものをと思い使ってみたが、用途は限られている気がする。
無料
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・LINEを繋がないとあまり意味がないように思うので、相手がLINEをしていないといけない。
・誰でもLINEをしていると思いこのサービスを利用してみたが、仕事ではあまりLINEを使用している方が多くないということを後々知った。
・その他連携していて、使えるものがExcelだけである。
・初めての名刺管理アプリだったので、無料のものをと思い使ってみたが、用途は限られている気がする。
無料プラン
名刺の管理をしやすくするためにと、早急に情報を引き出すために導入した。
2019年11月〜2022年12月現在も利用中
・電話連絡帳との連携がスムーズ。
・名刺登録と共に電話連絡帳に反映されているため、電話をかける時も連絡帳から確認ができる。
・名刺の登録の際は手間がかからないので、名刺をもらってすぐに登録ができる。
・名刺の読み取りに余計な手間がなく、かつ読み取りがしっかり作動してくれる印象である。
・検索しやすく、会社名・名前・キーワードから各々検索をしてくれる点が気に入った。
・LINEなどと連携がしやすい。
LINEや他のツールへの連携はしやすいと感じた。
連携先が上部に表記されており、タップひとつで連携できるので便利である。
社員が各自名刺をもらって、どこの会社と取引を行っているのかなどを把握するには便利な機能かと思う。
無料プラン
名刺の管理をしやすくするためにと、早急に情報を引き出すために導入した。
2019年11月〜2022年12月現在も利用中
・電話連絡帳との連携がスムーズ。
・名刺登録と共に電話連絡帳に反映されているため、電話をかける時も連絡帳から確認ができる。
・名刺の登録の際は手間がかからないので、名刺をもらってすぐに登録ができる。
・名刺の読み取りに余計な手間がなく、かつ読み取りがしっかり作動してくれる印象である。
・検索しやすく、会社名・名前・キーワードから各々検索をしてくれる点が気に入った。
・LINEなどと連携がしやすい。
LINEや他のツールへの連携はしやすいと感じた。
連携先が上部に表記されており、タップひとつで連携できるので便利である。
社員が各自名刺をもらって、どこの会社と取引を行っているのかなどを把握するには便利な機能かと思う。
無料で利用している。
2019年11月〜2022年12月現在も利用中
・共有名刺帳の機能があるが、名刺管理はそれぞれで行っていることもあり会社で共有することはないので、いらないと感じている。
・専門家広場という様々な方の紹介機能があるが、関わりがない方の余計な情報はいらない。
・名刺読み取り時に、完全に読み取ることができない時は自分で編集をする必要があり、煩わしいと感じた。
・漢字の認識ができない時があり、手入力での修正が必要になると登録するまで時間がかかる。
スタッフそれぞれでの名刺管理となると、共有機能は必要ないと感じる。
無料で利用している。
2019年11月〜2022年12月現在も利用中
・共有名刺帳の機能があるが、名刺管理はそれぞれで行っていることもあり会社で共有することはないので、いらないと感じている。
・専門家広場という様々な方の紹介機能があるが、関わりがない方の余計な情報はいらない。
・名刺読み取り時に、完全に読み取ることができない時は自分で編集をする必要があり、煩わしいと感じた。
・漢字の認識ができない時があり、手入力での修正が必要になると登録するまで時間がかかる。
スタッフそれぞれでの名刺管理となると、共有機能は必要ないと感じる。
無料プラン
無料で利用でき、社外ユーザーとの接点を持たないツールを探していたから。
2022年8月~2022年12月現在も利用中
・名刺をスキャンするだけで、データを読み取ってくれる。そのため、自分でデータを入力する手間を省くことができた。
・名刺をスキャンする際に、縦型の名刺か横型の名刺か選択できる。スキャンした後に向きを変える必要がなく、使いやすい。
・転職サイトと連動していて、社外ユーザーとのつながりを進めてくるツールも多いが、myBridgeはそのような機能はなく、名刺のデータベースとしてシンプルに使用できる。
・上記のことから、転職を考えていない人にとっても使いやすい。また、勝手に転職サイトに連携されないので、社内でも使いやすい。
・スキャンしたデータが、光の反射の影響を受けやすく、きれいな状態でスキャンするには相当の技術がいる。きれいな状態で保管することができなかった。
・スキャンした日で並び替えが行われる。そのため、名刺交換を行った商談日などを手動で入力しない限り、もらった名刺をまとめてスキャンすると、いつ名刺交換した人かどうかわからなくなってしまう。
他の名刺保管サービスや、端末内のデータをインポートすることもできるため、外部ツールとの連携は大変しやすいと感じた。
名刺保管アプリは使用したいが、他社の他人とのつながりや、転職サイトとの連携を求めていない人におすすめのアプリ。
スキャンするだけでデータが保管できるので、データ入力が億劫に感じている人向けでもある。
無料プラン
無料で利用でき、社外ユーザーとの接点を持たないツールを探していたから。
2022年8月~2022年12月現在も利用中
・名刺をスキャンするだけで、データを読み取ってくれる。そのため、自分でデータを入力する手間を省くことができた。
・名刺をスキャンする際に、縦型の名刺か横型の名刺か選択できる。スキャンした後に向きを変える必要がなく、使いやすい。
・転職サイトと連動していて、社外ユーザーとのつながりを進めてくるツールも多いが、myBridgeはそのような機能はなく、名刺のデータベースとしてシンプルに使用できる。
・上記のことから、転職を考えていない人にとっても使いやすい。また、勝手に転職サイトに連携されないので、社内でも使いやすい。
・スキャンしたデータが、光の反射の影響を受けやすく、きれいな状態でスキャンするには相当の技術がいる。きれいな状態で保管することができなかった。
・スキャンした日で並び替えが行われる。そのため、名刺交換を行った商談日などを手動で入力しない限り、もらった名刺をまとめてスキャンすると、いつ名刺交換した人かどうかわからなくなってしまう。
他の名刺保管サービスや、端末内のデータをインポートすることもできるため、外部ツールとの連携は大変しやすいと感じた。
名刺保管アプリは使用したいが、他社の他人とのつながりや、転職サイトとの連携を求めていない人におすすめのアプリ。
スキャンするだけでデータが保管できるので、データ入力が億劫に感じている人向けでもある。
2019年4月〜2022年6月現在も利用中。
・フリーアプリで機能性は充分であった。
・撮影のみで管理が可能なため、入力の手間が少ない。
・入力間違いも少なく正確性が高い。
・一度の撮影で名刺3枚分の登録ができ効率的である。
・チーム内で共有可能で、会議をする際にも情報を共有できるため良い。
・外出先でも共有可能なので、名刺データを送信すれば通話時間の短縮になる。
・バインダー管理をしていた時期と比べると仕事効率化が進んだ。
・撮影登録可能で入力間違いも少ないが、正確性が高いだけにたまにある入力間違いを発見するのが大変。
・間違いに気づかずデータを共有してしまい、お客様への情報提供の際に読み間違いをしてしまったためにお叱りを受けたことがある。
・スマホアプリなので、充電が無い時には使えなくなる。
・スマホに苦手意識がある人には理解が難しい部分もある。
LINE共有もできるので連携は良い。
同じ個人営業をしている人たちにおすすめしたい。支給スマホでなくとも個人スマホにもインストール可能なので、簡単に管理・共有できる。
まだバインダー管理をしているならば、まずはインストールしてみても良いと思う。
2019年4月〜2022年6月現在も利用中。
・フリーアプリで機能性は充分であった。
・撮影のみで管理が可能なため、入力の手間が少ない。
・入力間違いも少なく正確性が高い。
・一度の撮影で名刺3枚分の登録ができ効率的である。
・チーム内で共有可能で、会議をする際にも情報を共有できるため良い。
・外出先でも共有可能なので、名刺データを送信すれば通話時間の短縮になる。
・バインダー管理をしていた時期と比べると仕事効率化が進んだ。
・撮影登録可能で入力間違いも少ないが、正確性が高いだけにたまにある入力間違いを発見するのが大変。
・間違いに気づかずデータを共有してしまい、お客様への情報提供の際に読み間違いをしてしまったためにお叱りを受けたことがある。
・スマホアプリなので、充電が無い時には使えなくなる。
・スマホに苦手意識がある人には理解が難しい部分もある。
LINE共有もできるので連携は良い。
同じ個人営業をしている人たちにおすすめしたい。支給スマホでなくとも個人スマホにもインストール可能なので、簡単に管理・共有できる。
まだバインダー管理をしているならば、まずはインストールしてみても良いと思う。
いま現在無料プランを利用。
お客様を携帯一台で管理できたら楽だろうな、と思って使い始めたのがきっかけ。
2022年4月~2023年3月現在も利用中
・元々の目的だった顧客の管理が楽になった。
・お客様から「〇〇工業の〇〇です」みたいな電話があった時に、パッと開いて会社名を見ることができるので、「あ〜!〇〇さんがいるところの!」っていう話にスムーズに展開できた。
・情報を見ているうちに、「〇〇会社さんといえば〇〇さんだな」とパッと出て来るなど、非常に快適。
・情報をリストで見ることができるので、一目で誰にどれを勧めたら良いのかが、わかりやすくなった。
・画像で読み込むのが非常に楽。
・不便だなというよりは、だいぶ人口が少ない地域、発展もそんなにしてない地域にいて、オンラインで名刺交換することがまずないので、その機能を使えてない。
このツールは、私の主観だと、もっと大きな企業さんがいくつか固まってできている都心部など、そういう企業に使ってみて頂きたい。
「周りも使っているのなら自分も使うべきだな」と思わせるツール。
いま現在無料プランを利用。
お客様を携帯一台で管理できたら楽だろうな、と思って使い始めたのがきっかけ。
2022年4月~2023年3月現在も利用中
・元々の目的だった顧客の管理が楽になった。
・お客様から「〇〇工業の〇〇です」みたいな電話があった時に、パッと開いて会社名を見ることができるので、「あ〜!〇〇さんがいるところの!」っていう話にスムーズに展開できた。
・情報を見ているうちに、「〇〇会社さんといえば〇〇さんだな」とパッと出て来るなど、非常に快適。
・情報をリストで見ることができるので、一目で誰にどれを勧めたら良いのかが、わかりやすくなった。
・画像で読み込むのが非常に楽。
・不便だなというよりは、だいぶ人口が少ない地域、発展もそんなにしてない地域にいて、オンラインで名刺交換することがまずないので、その機能を使えてない。
このツールは、私の主観だと、もっと大きな企業さんがいくつか固まってできている都心部など、そういう企業に使ってみて頂きたい。
「周りも使っているのなら自分も使うべきだな」と思わせるツール。
無料プラン
営業という職種柄、かなりの数の名刺を日々やり取りしており、次第に管理しきれなくなっていたところで導入を決めた。
2018年11月頃〜2023年1月現在も利用中
・SNS機能(sansanのように名刺交換相手と繋がる機能)がない。
・まとめて名刺を読み取ることができるので、かなりの時短となった。
・シンプルで無駄がない機能とデザイン
・電話やメールアプリとリンクしており、コピーせずに必要な機能にアクセスできる。
・CSVにデータを吐き出せる。営業リストとして簡単かつ即座に作成できるので、リスト作成がかなり楽で時短となった。
シンプルなため使いやすい。老若男女どんな層にも受け入れやすそうなので、おすすめできる。特に営業など、多くの人と接する機会が多い会社にこそ導入してほしい。
無料プラン
営業という職種柄、かなりの数の名刺を日々やり取りしており、次第に管理しきれなくなっていたところで導入を決めた。
2018年11月頃〜2023年1月現在も利用中
・SNS機能(sansanのように名刺交換相手と繋がる機能)がない。
・まとめて名刺を読み取ることができるので、かなりの時短となった。
・シンプルで無駄がない機能とデザイン
・電話やメールアプリとリンクしており、コピーせずに必要な機能にアクセスできる。
・CSVにデータを吐き出せる。営業リストとして簡単かつ即座に作成できるので、リスト作成がかなり楽で時短となった。
シンプルなため使いやすい。老若男女どんな層にも受け入れやすそうなので、おすすめできる。特に営業など、多くの人と接する機会が多い会社にこそ導入してほしい。
無料
無料でできるから。
2022年4月から2023年2月現在も利用中
・名刺の検索をする時に、職種毎のカテゴリー分けが少しおおまか過ぎる。もうちょっと細かくできてたらありがたい。
・読み取る時の制度が低い。何度か写真を撮りなおしてやっと登録できたことが複数回ある。
・サービスを使用してる時に、不要な通知がよくきている。とても邪魔なので通知を減らして欲しい。
・アプリを使い始めた年配の上司からすれば、このアプリ自体の導入を快く思っていないので(新しいものを取り入れたがらない、今までの方法を変えたがらないなどで)、年齢が上の人でもわかりやすく使えるようにして欲しい
LINE、情報の連絡と共有できる。連携しやすい。
無料
無料でできるから。
2022年4月から2023年2月現在も利用中
・名刺の検索をする時に、職種毎のカテゴリー分けが少しおおまか過ぎる。もうちょっと細かくできてたらありがたい。
・読み取る時の制度が低い。何度か写真を撮りなおしてやっと登録できたことが複数回ある。
・サービスを使用してる時に、不要な通知がよくきている。とても邪魔なので通知を減らして欲しい。
・アプリを使い始めた年配の上司からすれば、このアプリ自体の導入を快く思っていないので(新しいものを取り入れたがらない、今までの方法を変えたがらないなどで)、年齢が上の人でもわかりやすく使えるようにして欲しい
LINE、情報の連絡と共有できる。連携しやすい。
無料
たくさんの名刺アプリの中で、アプリ上で人と繋がるSNSのような機能がないものを探していた結果、このアプリに決めた。
2019年1月〜2023年2月現在も利用中
・読み取りでたまに誤字脱字がある。気のせいかもしれないが、縦型名刺だと頻繁に発生しているような気がする。
・電話番号が複数あるときや、部署名の区切り方などイレギュラーな場合、間違った表記となることがある。
・背景の色により読み取りができないことがある
・社内で名刺情報で共有する仕組みがない。もし名刺情報の共有の仕組みがあれば、場合によっては営業チャンスともなりうると思う。
無料
たくさんの名刺アプリの中で、アプリ上で人と繋がるSNSのような機能がないものを探していた結果、このアプリに決めた。
2019年1月〜2023年2月現在も利用中
・読み取りでたまに誤字脱字がある。気のせいかもしれないが、縦型名刺だと頻繁に発生しているような気がする。
・電話番号が複数あるときや、部署名の区切り方などイレギュラーな場合、間違った表記となることがある。
・背景の色により読み取りができないことがある
・社内で名刺情報で共有する仕組みがない。もし名刺情報の共有の仕組みがあれば、場合によっては営業チャンスともなりうると思う。
無料
名刺の管理をアナログから切り替えようと指示があったから。
2022年1月頃から2023年1月現在も利用中
・名刺の写真を撮るだけというのがすごく簡単で助かる。
・探したいときにすぐに探し出せるのも嬉しい。紙の名刺だとこう簡単にはみつからない。
・他の会社のサービスと比べても、無料でここまで使えるのはありがたい。
・紙の名刺だと無くしてしまったり汚したりしてしまうこともあったが、ツールを使って管理すればそんな心配もないので安心。
ほぼ無料で管理できるのでおすすめできる。営業など、沢山の名刺を管理しなければいけない会社は、いくつかの業務が時短等で改善されると思う。
無料
名刺の管理をアナログから切り替えようと指示があったから。
2022年1月頃から2023年1月現在も利用中
・名刺の写真を撮るだけというのがすごく簡単で助かる。
・探したいときにすぐに探し出せるのも嬉しい。紙の名刺だとこう簡単にはみつからない。
・他の会社のサービスと比べても、無料でここまで使えるのはありがたい。
・紙の名刺だと無くしてしまったり汚したりしてしまうこともあったが、ツールを使って管理すればそんな心配もないので安心。
ほぼ無料で管理できるのでおすすめできる。営業など、沢山の名刺を管理しなければいけない会社は、いくつかの業務が時短等で改善されると思う。
無料
その他の名刺管理システムをいくつか使用してみたが、名刺読み込み能力や立ち上がりスピードなどを考えてこれにした。
2020年3月〜2023年1月現在も利用中
・個人名刺帳が見やすかった。
・名刺読み込み能力が高く、スキャン機能が使いやすかった。
・自分の名刺が上に来るので、細かいところを時々忘れた時にこれで確認できた。
・名前を探す時に苦労した。
・アプリ自体が黒字に白文字のアプリだが、他にも似たようなデザインのアプリがあり、時々間違えてしまう。
・充電がされていないとそもそも見ることができない。うっかり充電をしそびれると使えなくなってしまう。
・マイプロフィールを入れるのが若干面倒
Facebookと連携はしやすい。ただ、あまりつながりすぎると見られたくないものもあるので、連携できて便利というほどででもない。
紙の書類を減らしたいと思う会社にはおすすめ。無料という点では、導入するハードルはかなり低くなると思う。
無料
その他の名刺管理システムをいくつか使用してみたが、名刺読み込み能力や立ち上がりスピードなどを考えてこれにした。
2020年3月〜2023年1月現在も利用中
・個人名刺帳が見やすかった。
・名刺読み込み能力が高く、スキャン機能が使いやすかった。
・自分の名刺が上に来るので、細かいところを時々忘れた時にこれで確認できた。
・名前を探す時に苦労した。
・アプリ自体が黒字に白文字のアプリだが、他にも似たようなデザインのアプリがあり、時々間違えてしまう。
・充電がされていないとそもそも見ることができない。うっかり充電をしそびれると使えなくなってしまう。
・マイプロフィールを入れるのが若干面倒
Facebookと連携はしやすい。ただ、あまりつながりすぎると見られたくないものもあるので、連携できて便利というほどででもない。
紙の書類を減らしたいと思う会社にはおすすめ。無料という点では、導入するハードルはかなり低くなると思う。
今回はLINEが提供する名刺管理ツールmyBridgeの特徴や料金プランなどについてご紹介してきました。
ここで紹介してきたとおり、myBridgeは名刺管理ツールとして優れた機能を持ちながらも、すべて無料で使うことができるというところが何よりの魅力です。
また、myBridgeは無料でありながらも、メールアドレスや電話番号など、個人の特定に繋がる情報をはじめ、データ通信をすべて暗号化しているためセキュリティ面でも比較的安心です。
名刺交換はビジネスシーンにおいて、昔も今も変わらず重要であると考えます。ぜひmyBridgeでスマートかつ効率的な名刺管理をしてみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「myBridge」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!