【最新比較】LINE連携できるCRMツールおすすめ14選!

【最新比較】LINE連携できるCRMツールおすすめ14選!

記事更新日: 2025/08/25

執筆: 桜木恵理子

国内月間アクティブユーザー数9,200万人を誇るLINEと連携したCRMツールは、顧客とのone to oneマーケティングを可能にし、顧客との関係性をより親密なものにすることができます。

顧客のニーズが多様化・細分化している昨今では、顧客体験や顧客満足度を高める施策として注目を集めています。

本記事では、LINE連携ツールの概要、重要な理由などを解説しながら、おすすめのLINE連携CRMツール14選をご紹介します。

おすすめサービスの比較を無料で!

LINE連携CRMツールの資料を一括ダウンロード

LINE連携のCRMツールでできること

LINE連携のCRMツールでは、企業と顧客による双方向のコミュニケーションが実現可能です。

LINEはコミュニケーションツールとして多くの世代で日常的に利用されています。

そのため、企業側がメルマガのように一方的にメッセージを送るだけではなく、顧客側も使い慣れたツール上で、気軽に企業とのコミュニケーションを取ることができるのです。

特にチャットボットが搭載されていれば、顧客を待たせることなく、顧客のタイミングに合った即時的な双方向のコミュニケーションを自動で行うことができます。

問い合わせや予約など、コミュニケーションの入り口としてこれからますます活用されていくでしょう。

LINEを使ったCRMが重要な理由

one to oneマーケティングが可能

消費者ニーズが多様化・細分化している現在でもなお、LINE連携CRMツールを利用すると、個を対象とした1対1のコミュニケーションを実現できます。

LINE IDの連携により、顧客のニーズに合わせたメッセージ配信ができるため、顧客満足度も向上しやすくなります。

ユーザーが多い

LINEの国内月間アクティブユーザー数は9,200万人(2022年6月末時点)にのぼり、SNS利用者中86%という高い利用率で、幅広い世代に利用されているのが現状です。

LINEは生活のインフラとして定着しつつあり、若者から高齢者まで幅広い顧客にリーチできる可能性を秘めています。

顧客が使い慣れている

LINEは幅広い世代で日常的に利用されていることから、顧客側も使い慣れているというメリットがあります。

それゆえ、企業からのメッセージの開封率や返信率、店舗送客率なども高いのが特徴です。

業務の効率化が可能

LINE連携CRMツールでは、チャットボットを利用できるため、業務の効率化を図れます。

よくある質問に関して、AIチャットボットが自動で対応してくれます。

その結果として、企業側の対応コストを抑えることができるのです。

おすすめのLINE連携CRMツール6選

KUZEN(旧KUZEN-LINK)

画像出典元:「KUZEN」公式HP

特徴

KUZENは、LINE公式アカウントを活用し、一人一人に最適化したマーケティングを実現するAIチャットボットサービスです。

ターゲットユーザーの行動を可視化し、細かく分析することで顧客に合わせた情報を送ることができます。

また、顧客側のUIはLINEの対話画面に対応しているので、幅広い年齢層が気軽に簡単に操作することが可能です。

その他、セグメント配信やステップ配信、外部システムとの連携など、豊富な機能が搭載されているうえ、サポート体制が充実していることも魅力のひとつです。

機能

  • ボタン選択(ユーザーに選択肢を与えることが可能)
  • クイックリプライ(横並びのボタン・選択後に非表示になる)
  • カルーセル(画像・文章・ボタンを組み合わせたカード作成)
  • イメージマップ(1つの画像内で複数の接続先を提供)
  • リッチメニュー切り替え(個々のニーズに合ったメニュー表示)
  • LIFF対応(LINEから移動せずにアクセス可能)
  • フレックスメッセージ(自由なレイアウトのカード表示)
  • セグメント配信・ステップ配信(ターゲットユーザーに適切なタイミングで配信)
  • ユーザー分析
  • API連携 など

料金プラン

要問い合わせ
 

 

Synergy!

画像出典元:「Synergy」公式HP

特徴

Synergyは、必要な機能だけが厳選されたクラウドベースの国産CRMシステムです。

徹底的に使いやすさにこだわった画面デザインになっており、様々な業種に合わせて設計が可能です。

フォームは用途に合わせて必要な時に必要なだけ作成でき、作成数に制限はありません。

また、LINEとの連携によって、顧客の属性や行動履歴に合わせた内容やタイミングでメッセージを届けることができます。

機能

様々な条件で配信先の絞り込みが可能
  • 顧客情報
  • メールの開封/クリック
  • Webサイトへのアクセス
  • LINEメッセージのクリック(タップ) など

料金プラン

【データベース/フォーム】(基本機能の申し込みが必要)
▶初期費用:118,000円
▶月額利用料:15,000円~

【LINEへの配信】
▶︎初期費用:30,000円
▶︎月額利用料:0円〜

実際に利用したユーザーの口コミ

非公開

251人〜500人

 

簡単な手順で答えやすいアンケートを作成できる

・選択式など簡単な手順でアンケートを作成して調査できるところです。

・答えやすい形式のアンケートをスムーズに作成できて、100人以上など大人数の方たちに一斉に送信してその日のうちに答えを得られたので、ありがたかったです。


Synergy!の口コミをもっと見る

Synergy! 含むCRMツールの資料を一括DL

 

 

Mico Engage AI(旧Mico Cloud)

画像出典元:「Mico Engage AI」公式HP

特徴

Mico Engage AIは、集客からファン化まで促進するLINE公式アカウント活用ツールです。

LINE公式アカウントでは掴みきれないユーザー情報の取得や蓄積、ニーズに沿ったセグメント配信などが可能です。

また、自動返信(bot)を組むことも可能で、よくあるQAなどはbot対応で工数削減でき、業務の効率化が期待できます。

ツールの提供のみならず、企業の成功体制構築まで専任チームが丁寧にサポートしてくれるのも大きな魅力です。

機能

  • 友だち登録経路分析
  • アンケート
  • タグ分析(アンケート内容等をもとに顧客にタグ付け)
  • セグメント配信
  • bot対応
  • シナリオ配信
  • 個別メッセージ(LINEを通じた1on1のやりとりも可能)
  • 複数人複数拠点管理
  • ダッシュボード
  • CSV連携
  • API連携 など

料金プラン

要問い合わせ

実際に利用したユーザーの口コミ

IT/通信/インターネット

251人〜500人

 

LINEを使った情報発信に有効

・登録者の方々の特性に合わせて分析を行うことができた点です。
・登録者数の伸びを分析したかった際に、全体で分析できたのはもちろん、性別や特定の記事に目を通しているかなど明確な基準で付与したタグで絞って分析できました。
・特に増やしたい属性の方たちに向けた情報発信の仕方を考えやすくなったので、ありがたかったです。


Mico Engage AIの口コミをもっと見る

 

DECA for LINE(旧 LIBERO)

画像出典元:「DECA」公式HP

特徴

DECA for LINE(旧 LIBERO)はLINE特化型MAツールを活用したLINEマーケティングのトータル支援サービスです。

セグメント配信やCRMなどツールの機能だけでなく、経験豊富なコンサルタントがアカウントの設計から施策改善までサポートします。

LINE社公認のLINE テクノロジーパートナーとしてLINE広告・APIやデータベース連携・個別開発など、様々なLINEに関連するソリューションを企画・実装までトータルで支援しています。

ツールの機能も豊富でアンケート・チャットボットでヒアリングしたデータを活用して、セグメント・ステップ配信を行い、開封率や反応率を改善し費用対効果の向上を実践しています。

Webサイト上での行動履歴から見込み顧客の温度感に合わせたポップアップを表示させることができるのでLINEの友だち獲得が効率よく行えます。

機能

  • 友だち獲得
  • データ連携(CDP)
  • アクション(MA)
  • 顧客管理・分析(CRM・BI)
  • OMO拡張機能

料金プラン

▶初期費用・月額利用料:要問い合わせ

DECA for LINE 含む資料を一括DL

 

 

Lステップ

画像出典元:「Lステップ」公式HP

特徴

Lステップは、導入社数をはじめとした6部門でNo.1を達成しているLINEオートメーションツールです。

 LINE公式アカウントの機能を拡張することで、成約率・クリック率・リピート率を改善したい企業におすすめのシステムです。

濃い見込み客に的を絞ったメッセージ配信など、正確なセグメント配信が可能です。

また、「カレンダー予約管理機能」と「イベント予約管理機能」の2種類の予約管理機能が追加料金なしで利用できるのも嬉しいポイントです。

機能

  • シナリオ配信(ステップ配信)
  • セグメント配信
  • リマインド配信
  • 回答フォーム
  • 友だちリスト(タグ管理)
  • リッチメニュー
  • 予約管理
  • 流入経路分析
  • キーワード応用
  • クロス分析
  • アクション管理
  • データ移行 など

料金プラン

▶初期費用:0円
▶月額利用料:2,980円~
▶︎30日間無料体験あり

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス/外食/レジャー

11人〜30人

導入決定者

タグによって顧客管理できる

・ライン公式アカウントだと別アプリでのやり取りが必要になるが、Lステップは自身のLINEアカウントから返信ができる。
・回答フォーム機能を使ってLPのようなものを作れるので、わざわざ他の媒体に飛ばさなくて良くなった。
・イベントの告知をSNSで流しLINEに流入させることで、その方のリストも獲得。LINE内で定期的にメッセージを流して来店に興味付ができて、来店への誘導や売り上げにもつながった。

サービス/外食/レジャー

11人〜30人

 

一通りのことを覚えてからじゃないと扱いづらい

・友達リストの管理画面やメッセージ履歴が見づらい。
・配信の一時停止をして再度配信再開する時に、誰がどこからスタートするのかが分かりづらくて設定が面倒だった。会員それぞれで配信順番が異なるので設定するのに苦労した。
・上記当時、タグを設定せずにやっていたため、会員をまとめて配信設定することができず、一人一人配信順番をチェックしながら配信を設定した。


Lステップの口コミをもっと見る

 

COMSBI SaaS


画像出典元:「COMSBI SaaS」公式HP

特徴

「COMSBI SaaS」はLINEアカウントを利用して簡単にデジタル会員証やポイントカードを発行できるSaaSサービスです。

QRコードの読み取りだけで会員証の登録ができるため、顧客にストレスを与えることがなく、顧客獲得数アップの効果が見込めます。

同様に再来店時の会員証提示もQRコードから直接LINE会員証を起動できるため、手間がかかりません。

会員証の利用率アップにより、正確な顧客の来店頻度把握ができるようになるでしょう。

機能

  • セグメント配信
  • ポイントカード機能
  • クーポン機能
  • リッチメニュー出し分け機能
  • タグ機能
  • 流入・流出経路計測機能
  • 各種CSV出力機能
  • アンケートフォーム作成機能
  • 顧客台帳機能
  • チャット管理機能
  • ポストバックアクション機能
  • API連携

料金プラン

COMSBI SaaSにはベーシックプランと他店舗展開プランの2種類のプランがあることが公式ホームページに記載されていますが、詳細な費用については問い合わせが必要です。

  ベーシックプラン 他店舗展開プラン
初期費用 要問い合わせ 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ 要問い合わせ
主な機能 会員登録・デジタル会員証
流入経路計測
顧客台帳
クーポン発行・取得・利用
状況管理
ポイント発行
ポイント原資管理
など
ベーシックプランの機能

複数LINEアカウント管理
店舗別クーポン取得・利用
状況管理
店舗別ポイント取得・利用
状況管理
権限設定機能権限設定
個別相談機能 ボット機能 ボット機能

 

 

その他おすすめのLINE連携CRMツール

Ligla

画像出典元:「Ligla」公式HP

特徴

Liglaは、最小工数で最大効果が得られるLINEマーケティングツールです。

直感的なUIで、専門知識がなくても友だち獲得、友だち獲得経路分析、パーソナライズ配信、改善提案まで一気通貫でサポートしているので誰でも CVRやROASの向上といった具体的な成果へと繋げ、LINEマーケティングの費用対効果を最大化させることが可能です。

また、LINEヤフー株式会社が認定するTechnology Partnerのコミュニケーション部門で「Premier」に選出されてるので、安心して利用できることも特徴の一つです。

機能

  • 知メッセージ
  • アンケート
  • Web行動履歴取得
  • レコメンド配信
  • かご落ち配信
  • ステップ配信
  • 会員情報(ID)連携
  • 流入経路分析
  • リッチメニュー切り替え
  • スタンプラリー
  • インスタントウィン
  • デジタル会員証
  • 外部API連携
  • 運用サポ―ト

 

料金プラン

Liglaの料金プランには、ライトプラン、ベースプラン、運用支援プランの3つがあります。

詳細は問い合わせが必要です。

 

Ligla含む資料を一括DL

 

DECA カスタマーサポート

画像出典元:「DECA カスタマーサポート」公式HP

特徴

「DECA カスタマーサポート」は、顧客情報や問い合わせ履歴、商品情報等のデータとChatGPTを連携させて、FAQ生成や顧客への問い合わせ対応を自動化できる便利なツール。

Q&A作成の手間を大幅に省くことができるので、カスタマーサポートツールの導入を初めて検討している企業でも扱いやすいでしょう。

ユーザーが利用しやすい導線にチャットボットを設置することで利用率を高めることが可能で、LINE、Instagramなどの複数のマルチチャンネルに対応しています。

導入後のサポートの手厚さに定評があります。

機能

  • ChatGPTを使ってFAQを自動生成
  • FAQの加筆や修正
  • AIチャットボット
  • 質問に回答を提示するサジェスト機能
  • 有人チャットやビデオ通話

料金プラン

DECA カスタマーサポートの利用料金は、問い合わせが必要です。

 

L-ad

画像出典元:「L-ad」公式HP

特徴

「L-ad」は、LINE友達が追加された時点で成果計測ができるLINEマーケティングツールです。

管理画面にほぼリアルタイムで反映されるため、正確なCV数を確認できます。

複数の広告媒体を一元管理でき、それぞれの媒体ごとにクリック数とCV数を測定。

高精度の広告計測とLPO機能によって、広告運用の最適化が可能となります。

WEBミーティングや電話、メールなどサポートも充実しているため、安心して利用できるでしょう。

機能

  • 管理画面へCL/CVログをリアルタイムで反映
  • ワンタグ連携機能(直接・間接・自然検索CVの測定/間接効果測定が可能)
  • 各企業のニーズに合わせたサポート

料金プラン

L-adの料金プランは、月間のクリック数で選択する形式です。

LINE公式アカウントの費用は、1アカウントまでならプランの料金に含まれています

2アカウント以降は、1アカウント単位1万円で追加可能です。

クリック数/月間(発行URL経由) 月額費用(税表示なし)
~75,000 50,000円
75,000~100,000 75,000円
100,000~200,000 100,000円
200,000~500,000 150,000円
500,000~1,000,000 200,000円
1,000,000~ 別途相談


※また、媒体コンバージョンAPIをオプションとして使用する場合、各広告媒体別に月額費用としてそれぞれ3万円かかります。

具体例)
Facebook(Meta広告) :30,000円
TikTok :30,000万円
LINE広告:30,000円
Google広告:30,000円
Yahooディスプレイ広告:30,000円/Yahoo 検索広告:15,000円

 

 

KAKERU

 画像出典元:「KAKERU」公式HP

特徴

「KAKERU」は、自社の課題に応じて柔軟なカスタマイズが可能なLINEマーケティングツールです。

8,900万人のアクティブユーザーがいるLINEを活用して、ECサイト・スマレジ・在庫連動など基幹系サービスへの連携もスムーズに実現。

性別や年齢・都道府県・利用しているOSなどの顧客属性情報だけでなく、来店回数や最終来店日・開封率・アクティブユーザー数など様々な行動履歴も分析できるので、ユーザー1人1人にぴったりのメッセージ配信が可能になります。

機能

  • 顧客管理
  • オーディエンス作成
  • セグメント配信
  • 会員証
  • リッチメニュー制作・ステータス連動機能
  • 顧客の⾏動履歴

料金プラン

導入費用は、基本料金+オプション料金の合計となります。

標準オプションを2つ以上もしくはスペシャルオプションを1つ以上追加で、月額費用11,000円の割引があります。

  基本料金 標準オプション各種
(+基本料金)
スペシャルオプション各種
(+基本料金)
初期費用
(税込)
110,000円 110,000円 220,000円
月額費用
(税込)
11,000円 11,000円 22,000円

 

 

LOYCUS

画像出典元:「LOYCUS」公式HP

特徴

LOYCUSは、顧客の行動をトリガーに、メッセージ配信やリッチメニューの変更などさまざまな顧客対応を自動化できる、LINE公式アカウント運用に特化したCRMツールです。

LINEアカウント運用に必要なデータの蓄積も自動でおこなわれるため、セグメント配信やデータ分析に役立ちます。

ダッシュボードではリアルタイムの配信効果・友だちの追加経路・URLクリック率が確認できるため、的確なPDCAサイクルを回すことも可能です。

また、すべてのプランが14日間無料で体験できるので、操作感や機能性をじっくり試してから本格導入できる点も良いポイントです。

機能

  • LINE内アンケート
  • メッセージテンプレート
  • 自動イベント設定
  • データ分析
  • 外部データ連携
  • CSVインポート・エクスポート

料金プラン

▶初期費用:無料
▶月額利用料:(税込)
スタンダード:22,000円
プロフェッショナル:33,000円
エンタープライズ:55,000円
※全プラン14日間無料体験可能

 

 

エルメ

画像出典元:「エルメ」公式HP

特徴

エルメは、LINE公式アカウントを最大限活用するための拡張ツールです。

友だち増加機能やアンケート、予約対応、来店管理などのエルメ独自の機能を搭載しています。

いつ・どこから・誰が友達追加したのか、どんな顧客層が商品を購入したのかなど、細かな情報を取得し課題を可視化。

また、チャットボットによる顧客対応やステップ配信などの自動化によってコスト削減や機会損失を防ぎます。

これら、課題の可視化や自動化による業務効率化などの仕組みを通して、収益向上へと導いていきます。

機能

  • 情報取得
  • 顧客対応
  • メッセージ
  • 情報管理
  • 予約管理
  • 商品販売
  • システム設定 など

料金プラン

▶初期費用:0円
▶月額利用料:0円~

Customer Rings

画像出典元:「Customer Rings」公式HP

特徴

Customer Ringsは、顧客情報や購買データを活用したLINE連携可能なCRM/MAツールです。

Customer Ringsが持つ顧客情報とLINE IDを紐づけることができ、セグメントを対象にした配信が可能です。

加えてシナリオマップ機能により、初めてシナリオ施策をする人でも簡単にシナリオ配信ができるようになっています。

また、Customer Rings上でリッチメッセージやカードタイプメッセージの作成から配信まで行えるため、より顧客のニーズに合ったメッセージを届けられます。

配信チャネルの一元管理、配信の自動化によって業務効率を向上させることができます。

機能

  • リッチメッセージ対応
  • セグメント配信
  • シナリオ設計
  • リッチメニュー など

料金プラン

要問い合わせ

QuickCRM

画像出典元:「QuickCRM」公式HP

特徴

QuickCRMは、顧客自身で構築できるコールセンター向けのCRMシステムです。

サービス利用者自身で画面作成、機能実装、テスト修正まですべてを行います。

実現したい業務に近いアプリケーションテンプレートを選択し、必要な部分のカスタマイズをしていく仕様です。

メール機能にはメール送信機能、メール受信・振り分け機能、メール連携機能の3種類があります。

なおLINEの送受信は、コミュニケーションオプションとして選択可能です。

機能

  • CTI機能
  • 画面作成機能
  • 業務管理機能
  • データベース機能
  • レポート機能
  • 情報の整理/共有
  • メッセージ機能
  • リアルタイム計測
  • 他サービスとの連携 など

料金プラン

要問い合わせ

LINE連携CRMツールの比較ポイント

チャットボットを導入できるか

チャットボットを導入できるか否かで、顧客対応の業務効率が大きく変わります

通常メールやWebで問い合わせた場合、すぐに回答をもらうことができませんが、チャットボットでは、よくある質問に関して自動で即時回答してくれます。

そのため、回答を待つことなく問題を解決できるため、顧客の不満を減らし機会損失を防ぐことに繋がります。

シナリオ設計して配信する「シナリオLINE」が可能か

シナリオLINEとは、LINE公式アカウントを利用したマーケティング施策のことです。

事前にシナリオを設定しておくことで、顧客の行動に合わせて自動応答させることができます

顧客に合わせた配信をすることで、成約率UPの効果が期待できます。

顧客のID連携が可能か

LINE連携する際に重要となるのが、顧客のID連携です。

LINEのIDとCRMツール上のデータが一致できると、データの精度が上がり、顧客一人ひとりの対応がしやすくなります

効果測定やデータ分析が可能か

効果測定やデータ分析が行えれば、今後の課題解決に活かすことができます

クーポン配布やメッセージなどのやりとりを管理できると、データ量が蓄積され、正確なデータ分析を実現できます。

LINE連携CRMツールを導入するときの注意点

社内に定着できるかどうか

せっかくLINE連携CRMツールを導入しても、社内で定着しなければ意味がありません。

管理画面の使いやすさや操作性を確認し、初心者でも利用するのに問題ないかを確認しておきましょう。

サポート体制が充実しているかどうかも、導入後の定着度に関わります。

必要な機能が備わっているか

LINE連携CRMツールに、必要な機能が備わっているか確認しておきましょう。

チャットボットを導入して業務削減を図るのか、効果測定やデータ分析をメインで行いたいのか、顧客情報の一元管理を行いたいのかによって、必要になる機能は異なります。

目的に適した機能が十分揃っているかは事前にチェックしておきたいポイントです。

導入・運用コストが適切か

LINE連携CRMツールの費用は、無料で利用できるものから、一から自社専用に構築するため高額の初期費用がかかるものまで多岐にわたります。

まずは無料トライアルやフリープランなどを活用しながら、自社に最適なものを探すのも一つの手段でしょう。

まとめ

今回はLINE連携CRMツールの概要、おすすめのツールを中心に解説しました。

LINE連携CRMツールを導入する場合は、まずは目的を明確にし、その目的を満たす機能が揃っているかで比較検討しましょう。

本記事を参考にしながら、自社に最適なツールを見つけてみてください。

画像出典元:O-DAN, pixabay, unsplash

その他のLINE連携CRMツール

ITサービス比較

LINE連携CRMツール
資料がすぐに届く!
一括ダウンロード

ページトップへ