起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > SYNALIO
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > SYNALIO
ドラッグとドロップだけで簡単に自動返信会話機能の設定ができます。また、設定した自動返信機能は相手のニーズや性質の予想を立てながら利用していけるので、個人に最適化された情報を発信できます。
グルーピングも自動的にされて分類されてしまうことで、逆にブロックされる対象になりやすかったです。高性能なだけあり非常に使いやすい「ポジティブな要素」がたまに却ってネガティブな要素にもなってしまうというように感じました。
SYNALIOはチャットの会話を通してリアル接客のようなマーケティングを実現できるのが強みのチャットボット型のマーケティングツールです。会話データの設計・取得・分析を行うことで、顧客のニーズ・タイプにあわせた効果の高いマーケティングが可能になります。
会話シナリオを作成できる専用エディタを装備。ドラッグ&ドロップだけで設計が可能
個々の会話にラベル付与ができる。ユーザーの属性や嗜好を一目で可視化可能
データごとに数値をまとめてグラフや図表化し、容易な分析が可能
名前のわからない匿名の訪問者へ適切なナーチャリングを様々な機能によって行うことができ、コンバージョン率の向上が見込めます。
嗜好や属性などで自動的にグルーピングされるのを嫌がるユーザーも一定数存在し、ユーザーにとっては便利な機能がマイナスになる場合もあります。
無料トライアル版があり安心して試せます。月額基本費用は50,000円のみで利用可能です
あらゆる端末から操作可能で、操作性や利便性にも優れています。
外部サービスとの連携が豊富で、より効果的なマーケティング活動が実現できます。
このページの目次
SYNALIOの第一の特徴としては、ユーザーやシチュエーションに臨機応変に対応したフレキシブルな会話の設計が挙げられます。
業界別や目的別に応じて複数の会話シナリオのテンプレートを用意していたり、選択式のみならずフリーワード入力への対応を可能にしていたりします。
さらに必要な場合には、会話シナリオによる自動応答から、サイト訪問者とダイレクトにチャットを行う方式に切り替えることも可能です。
まさに状況に応じてフレキシビリティに富んだ会話の設計を随時行うことが可能なチャットボットがSYNALIOなのです。
会話シナリオテンプレート
会話の切り替えもスムーズ
SYNALIOではユーザー(チャット利用者)の会話ルートを視覚化、その流れをフローチャートで作成し、分析することができます。
さらに、あらかじめコンバージョンに至るまでの会話ステップを設定し、ファネルの離脱ポイントの可視化も可能にしています。
加えて、オペレーターごとの有人対応件数や対応の時間も一覧表示でき、その際の顧客満足度も分析することができるようになっています。
このように多角的な可視化や分析を常に行うことで、コンバージョン率向上に繋げていくことができるのです。
会話フロー分析
チャット利用によって獲得し、多角的な分析を行った会話データをSYNALIOでは最大限有効に活用することができます。
まず、サイトを訪れた利用者をその属性や嗜好、考え方や目的などに応じてラベリングし、その後同類の族類へとグルーピングします。
その上で、グループに最も的確な「ポップアップメッセージ」を表示し、利用者を簡単には離脱させない方向へと導いていきます。
加えて、グループごとに最適な会話シナリオをあらかじめ設けたチャットボットの表示が可能になります。利用者の特性にアジャストしたピンポイントの機能であるため、コンバージョンへ大きく導いていく効果があるでしょう。
ポップアップ機能
マーケティングプラン・エンタープライズプランの2種類用意れています。共に最低利用期間は1年間で、1ドメインに対する月額利用金額です。
マーケティングプランでも全ての機能を利用できますが、チャット接触人数に上限があります。
エンタープライズプランは接触人数が無制限であることに加えて定例ミーティングやコンサルタントによる徹底サポートを受けられます。
初期費用は1ドメイン30万円からです。
これらとは別に全機能を7日間無料で試せるトライアル版が用意されています。実際使ってから利用を決められるので、とてもユーザビリティは高いです。トライアルですが、サポートサイトも用意されているので、特別な知識がなくても問題なく使えそうです。
プロパンガスの会社変更の乗り換えをサポートするサービスを行っている会社です。Google Analyticsとの連携や追客もできるということで、やりたいことと費用感のバランスが良かったことが決め手となってSYNALIOの採用に至りました。
SYNALIOを使った方の7~8%くらいは問い合わせをいただいていますし、メインとなる料金診断のページにもしっかりと誘導できて、お客様の最初の入り口としては有効になっています。 今後は、SYNALIOではチャットで会話している間に問い合わせが終わっているという状態を作っていきたいですね。
※「SYNALIO」公式HP参照
初期費用:30万円 月額費用:10万円
登録スタッフとのスケジューリングの際に使用してました。勤務日数や稼働率の分別が可能なため、業務内容に合わせたスタッフの選択が簡素化できます。クライアントの希望に沿ったスタッフの派遣が可能となり、効率化できました。
当社の場合、200名以上のスタッフが登録している中で、勤務日数や稼働率によってクライアントの希望に沿ったスタッフの派遣が必要となります。稼働日数に合わせた分別が可能となるので、優先スタッフの選択がしやすくなりました。
グループ化が自動的に行われるのは非常にあがたいのですが、必要以上に分類してしまう面もあり、グループリストが急速に増えてしまいます。ある程度の大枠の分類で満足できれば設定を変更すれば良いのですが、その作業も少々面倒くさくて対応が進みません。
弊社のような派遣業務を行なっている会社は、向いていると思います。スタッフのスケジュール管理が非常に楽になりますので、クライアントにも迅速・適切なスタッフの派遣ができるでしょう。
初期費用:30万円 月額費用:10万円
登録スタッフとのスケジューリングの際に使用してました。勤務日数や稼働率の分別が可能なため、業務内容に合わせたスタッフの選択が簡素化できます。クライアントの希望に沿ったスタッフの派遣が可能となり、効率化できました。
当社の場合、200名以上のスタッフが登録している中で、勤務日数や稼働率によってクライアントの希望に沿ったスタッフの派遣が必要となります。稼働日数に合わせた分別が可能となるので、優先スタッフの選択がしやすくなりました。
グループ化が自動的に行われるのは非常にあがたいのですが、必要以上に分類してしまう面もあり、グループリストが急速に増えてしまいます。ある程度の大枠の分類で満足できれば設定を変更すれば良いのですが、その作業も少々面倒くさくて対応が進みません。
弊社のような派遣業務を行なっている会社は、向いていると思います。スタッフのスケジュール管理が非常に楽になりますので、クライアントにも迅速・適切なスタッフの派遣ができるでしょう。
ドラッグとドロップだけで設定ができるので助かります。顧客のニーズを見据えた設定ができることから、個人に最適化された情報提供が可能になりました。確実な顧客対応とコンバージョンの獲得ができるようになったと感じます。
グルーピングが自動的にされるのですが、それは便利である一方、ブロックされる対象に比較的なりやすいというデメリットがあると感じました。ブロックをすり抜けられる術があればより便利で使いやすくなると思います。
来た顧客を逃がさずしっかり対応してい確実にコンバージョンをあげていきたい企業に、おすすめしたいです。会社の規模や業界は問いません。
ドラッグとドロップだけで設定ができるので助かります。顧客のニーズを見据えた設定ができることから、個人に最適化された情報提供が可能になりました。確実な顧客対応とコンバージョンの獲得ができるようになったと感じます。
グルーピングが自動的にされるのですが、それは便利である一方、ブロックされる対象に比較的なりやすいというデメリットがあると感じました。ブロックをすり抜けられる術があればより便利で使いやすくなると思います。
来た顧客を逃がさずしっかり対応してい確実にコンバージョンをあげていきたい企業に、おすすめしたいです。会社の規模や業界は問いません。
初期費用:50万円 月額費用:20万円
管理画面上でチャットボットのシナリオを組み立てる際、マウスでパーツを選んでドラッグ&ドロップして組み立てられます。PCに不慣れな人でも操作しやすいUIを導入しているのでよいと思いました。コールセンターのパートさんでも操作・編集が可能で、お客様の声をすぐにシナリオに反映できます。
サイト上に設置する際、チャットボットのシナリオごとに別々のタグ設置が必要な点です。Googleタグマネージャーを使って設置しているのですが、タグの数自体がかなりの量になり把握が難しくなりました。顧客の挙動の計測にも別のタグ設置が必要なので、もう少し統一してほしいと思います。
不満点はあるものの、おすすめできると思います。操作のしやすいUIですので、システムの専門家のような人を雇わなくても済みます。スタートから3ヶ月間はコンサルタントが付きますので、導入時の不安は解消しやすいと思います。
初期費用:50万円 月額費用:20万円
管理画面上でチャットボットのシナリオを組み立てる際、マウスでパーツを選んでドラッグ&ドロップして組み立てられます。PCに不慣れな人でも操作しやすいUIを導入しているのでよいと思いました。コールセンターのパートさんでも操作・編集が可能で、お客様の声をすぐにシナリオに反映できます。
サイト上に設置する際、チャットボットのシナリオごとに別々のタグ設置が必要な点です。Googleタグマネージャーを使って設置しているのですが、タグの数自体がかなりの量になり把握が難しくなりました。顧客の挙動の計測にも別のタグ設置が必要なので、もう少し統一してほしいと思います。
不満点はあるものの、おすすめできると思います。操作のしやすいUIですので、システムの専門家のような人を雇わなくても済みます。スタートから3ヶ月間はコンサルタントが付きますので、導入時の不安は解消しやすいと思います。
導入の経緯は分かりかねますが、私が入社時には利用していました。他のサービスの利用歴はなかったと思います。
SYNALIOは、サイト訪問時の顧客満足度向上だけでなく申込み率向上のためにも使っていました。
初回の設定、シナリオ作りが大変だったと聞いています。ある程度設定時にサポートは頂けるとのことでしたが、実際には現場で方針などを考える必要があります。それらを考えるのが非常にめんどくさく大変そうでした。
また定期的に修正PDCAが大事というのは分かるのですが、それを手動で行うしかなく、マンパワー的に回らず苦慮した記憶があります。
あまり連携しやすいとは感じませんでした。
そこまで使いこなせていなかったのかもしれませんが、GoogleAnalyticsとの連携はうまくできていませんでした。
マンパワーがあり、定期的に改修できる専門の人材を充てられる会社であれば、おすすめします。
そうでなければ、よほどの覚悟がない限りはおすすめできません。
また、今後はクッキーの制限がかかり、データによるチャットボットの出しわけが上手くいかなくなる可能性もあります。その意味でも、しばらくは様子見が賢明かと思います。
導入の経緯は分かりかねますが、私が入社時には利用していました。他のサービスの利用歴はなかったと思います。
SYNALIOは、サイト訪問時の顧客満足度向上だけでなく申込み率向上のためにも使っていました。
初回の設定、シナリオ作りが大変だったと聞いています。ある程度設定時にサポートは頂けるとのことでしたが、実際には現場で方針などを考える必要があります。それらを考えるのが非常にめんどくさく大変そうでした。
また定期的に修正PDCAが大事というのは分かるのですが、それを手動で行うしかなく、マンパワー的に回らず苦慮した記憶があります。
あまり連携しやすいとは感じませんでした。
そこまで使いこなせていなかったのかもしれませんが、GoogleAnalyticsとの連携はうまくできていませんでした。
マンパワーがあり、定期的に改修できる専門の人材を充てられる会社であれば、おすすめします。
そうでなければ、よほどの覚悟がない限りはおすすめできません。
また、今後はクッキーの制限がかかり、データによるチャットボットの出しわけが上手くいかなくなる可能性もあります。その意味でも、しばらくは様子見が賢明かと思います。
ドラッグ&ドロップだけで簡単に自動返信会話機能の設定ができたのがとても便利でした。設定した自動返信機能は相手のニーズや性質の予想を立てながら利用していけるところはとても使いやすかったです。
グルーピングも自動的にされて分類されてしまうことで、場合によっては「ブロックされる対象になりやすい」と感じました。高性能なだけあり非常に使いやすい「ポジティブな要素」がたまに却ってネガティブな要素にもなってしまうというように感じました。
これらを踏まえて、SYNALIOは顧客相手にしている企業であれば業界問わずおすすめです。数ある顧客の内、自社製品の購入有望度が高い顧客をピンポイントに絞ってはそこに向けてアプローチして行きやすいと利用していて感じたからです。
ドラッグ&ドロップだけで簡単に自動返信会話機能の設定ができたのがとても便利でした。設定した自動返信機能は相手のニーズや性質の予想を立てながら利用していけるところはとても使いやすかったです。
グルーピングも自動的にされて分類されてしまうことで、場合によっては「ブロックされる対象になりやすい」と感じました。高性能なだけあり非常に使いやすい「ポジティブな要素」がたまに却ってネガティブな要素にもなってしまうというように感じました。
これらを踏まえて、SYNALIOは顧客相手にしている企業であれば業界問わずおすすめです。数ある顧客の内、自社製品の購入有望度が高い顧客をピンポイントに絞ってはそこに向けてアプローチして行きやすいと利用していて感じたからです。
企業が公式サイトにおいて様々なサービスを展開しても、サイト訪問者の実に98.5%が匿名のまま実名化せずにサイトを離脱してしまうという忌々しき現状があります。
チャットボットの中でも、サポート業務機能だけでなく、会話データからユーザーの属性や嗜好、考え方や課題などを把握して、根拠のあるナーチャリング設計を可能にしたものがSYNALIOです。
SYNALIOを採用すれば、新しいマーケティングチャンネルを構築することができ、コンバージョン率の向上の実現に向けて大きな手助けとなります。
画像出典元:「SYNALIO」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
チャットディーラー
sinclo
TalkQA
LogicalMind TALK
LOOGUE NoQA(マニュアル一発AIチャットボット)
MOBI AGENT
Collam
Virtual Agent
Bebot
TRAINA
ObotAI
talkappi
anybot
CAIWA Service Viii
Penglue
Cognigy
アンサーロボ
pluszeroのチャットボット
Revive
DMMチャットブースト for EC
RICOH Chatbot Service
qualva
AI-FAQボット
SupportChatbot
CS cloud
zendesk (Chat)
BEDORE
KARAKURI chatbot
ChatBook
Zeals
hachidori
hitobo
QA ENGINE
Repl-AI
AI.BiS
sAI Chat
COTOHA Chat & FAQ
AI Messenger Chatbot
Cogmo Attend
triplaチャットボット
チャネルトーク
My-ope office
Kasanare
ユーザーサポート業務のみならず、今後のマーケティングの活動にも流用できる可能性を評価し、SYNALIOの採用に至りました。辞書機能が秀逸でとても使いやすく、会話シナリオを作るのが本当に簡単で助かっています。今後の活用方法としては、社内サポートへの転用も考えています。