AIチャットボットについて

【最新比較】AIチャットボットおすすめ30選!失敗しない選び方

記事更新日: 2023/03/10

執筆: ナカシマ

問い合わせ業務の効率化に最適なAIチャットボットですが、種類が多すぎてどのようなサービスを選べばよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、おすすめのAIチャットボットを用途別に解説します。

失敗しない選び方についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめサービスの比較を無料で!

AIチャットボットの資料を一括ダウンロード

このページの目次

AIチャットボットとは

AIチャットボットとは、チャットボットシステムにAI機能を実装したものです。人工知能を搭載していますので、シナリオ型と比べて複雑な質問にも柔軟に対応できます。

シナリオ型は、あらかじめ人間が設定したシナリオ通りにしか回答ができません。そのため、質問の内容によっては正解を出せないことも多いです。

一方AIチャットボットは、過去の問い合わせデータをもとに機械学習しますので、質問の意図を理解した上で適切な回答ができます。

ただし人工知能に学習をさせる必要がありますので、導入や運用の手間も大きくなりがちです。

AIチャットボットの3つの選定ポイント

1. 料金よりも機能性を重視する

AIチャットボットは、初期費用や月額費用などの料金面よりも、自社が求める機能があるかどうかを重視しましょう。

料金の低い製品は魅力的に映りがちですが、実用性や快適性に問題がでる可能性も高いです。

導入の際は、最初に自社が求める機能があるかどうかを確認してから、料金面を意識するとよいでしょう。

2. 導入事例が豊富で信頼感がある

AI チャットボットの導入事例から、どのような企業が利用し、どのような口コミがあるのかを確認しましょう。

基本的に、大手企業や優良企業が利用している製品は、機能性が高く優れた製品である可能性が高いです。

また、機能性に自信のある企業ほど無料期間を設定する傾向がありますので、無料トライアルの有無も一緒に確認するとよいでしょう。

逆に導入事例が少ない製品は、実績が乏しく機能性も十分でない可能性があります。

3. サポート体制が充実している

ベンダーのサポート体制が充実しているかも重要です。

AIチャットボットは、導入してすぐに成果が出るものではありません。導入後はユーザの利用状況や評価などを参考にして、最適な設定やカスタマイズをする必要があります

しかしAIチャットボットの運用ノウハウや社内リソースが足りない企業だと、業務上のトラブルに対応できなかったり、担当者を用意できなかったりと、いろいろな問題が発生しがちです。

そのため、ベンダーのサポート体制が充実しているかどうかは重要な要素になります。

おすすめのAIチャットボット4選

1. AIさくらさん

画像出典元:「AIさくらさん」公式HP

特徴

  • 自己学習機能付きの高度なAI機能
  • キャラクターが可愛らしいため親近感がもてる
  • バーチャルに存在する優しい同僚という側面もありメンタルヘルスにも活用できる
  • 専任スタッフがサポートしてくれるため導入しやすい

残念なポイント

  • 初期費用と月額費用には幅があり、変動要件については確認が必要。

料金プラン

月額費用には、以下の費用が含まれています。
・システム利用料
・サポート利用料(サポートは無制限)
・バージョンアップ費用
・データバックアップ

  料金パターン1 料金パターン2 料金パターン3
初期費用 10万円 30万円 90万円
月額料金 3万円~ 18万円~ 38万円~

 

AIさくらさん 含むAIチャットボットの資料を一括DL 

関連記事

AIさくらさんの特徴・評判・口コミ・料金を徹底解説!

「AIさくらさん」はヘルプデスク、電話対応、遠隔接客など、業務を自動化できるデジタルヒューマン型のAIチャットボットです。

 

2. AI-FAQボット

画像出典元:「AI-FAQボット」公式HP

特徴

  • 自然言語処理と自動学習機能により精度の高い回答が可能
  • 未登録の単語も自動学習により対応可能
  • FAQを最大3,000問まで登録できる
  • エクセルに質問と回答を書くだけなので事前学習が不要

残念なポイント

  • 応用的な文章には対応しずらい

料金プラン

  • 月額費用:30,000円~(税別)
  • 初期費用:詳細はお問い合わせが必要です
  • 無料トライアル30日間あり

 

3. AI Messenger Chatbot

画像出典元:「AI Messenger Chatbot」公式HP

特徴

  • 改善効果の高いところから優先的にチューニングしてくれる
  • 豊富なノウハウをもとに目標達成までのプロセス設計を行ってくれる。
  • FAQを登録しても料金が変わらない
  • 経験豊富な専門家が初期設計を最適化してくれる

残念なポイント

  • 料金プランのパターンが少ない

料金プラン

料金の詳細は、お問い合わせをする必要があります。

 

4. Cogmo Attend

画像出典元:「Cogmo Attend」公式HP

特徴

  • 優れた言語処理能力と学習機能を搭載
  • システム連携機能が豊富なので将来のDX化にも役立つ
  • 既存のFAQシステムのまま導入可能
  • 専属のコーディネーターが目的に応じた設定をしてくれる

残念なポイント

  • 費用が高く運用まで時間がかかる

料金プラン

  • 月額費用:15万円~(税対応不明)
  • 初期費用:60万円(税対応不明)
  • 無料トライアル:なし、デモ・サンプルはあり

 

シナリオタイプも併用できるチャットボット

Chat Plus

画像出典元:「Chat Plus」公式HP

特徴

  • 高度な言語処理により自然な会話ができる
  • およそ5,000個の機能がある圧倒的な多機能性
  • 利用目的に合わせて豊富な料金プランを選べる
  • 疑問点に対し一緒に画面で説明してくれるなど、サポート体制が充実している

残念なポイント

  • 多機能すぎて使いづらいところもある

Chat Plus 含む資料を一括DL

 

 

Tebot


画像出典元:「Tebot」公式HP

特徴

  • 株式会社アノテテが提供するハイブリッド型チャットボット
  • 高性能なAIが、登録したQ&Aの表記ゆれも吸収し、自動返答
  • シナリオは選択形式で作成
  • 高度な問い合わせに対しては、有人チャットへの切り替えも可能
  • 他サービスよりも価格が安く、機能もシンプル
  • 試験的にチャットボットを導入したい企業にもおすすめ

料金プラン

先行リリース価格として以下の料金設定になっています。

他社のAI型チャットボットでは、月額100,000円以上のものもあるため、比較的安価なサービスです。

初期費用 0円
月額費用 30,000円

 

Tebot 含むAIチャットボットの資料を一括DL 

 

hachidori

画像出典元:「hachidori」公式HP

特徴

  • 高性能の会話エンジンより最適なチューニングが可能
  • 運用プランや改善案を提案してくれる充実したカスタマーサポート
  • LINE、LINE WORKSの認定パートナー
  • 豊富なノウハウをもとに高度なシナリオを設計してくれる

残念なポイント

  • テンプレートが少なめ

 

コールセンターや接客など顧客対応に特化

KARAKURI chatbot

画像出典元:「KARAKURI chatbot」公式HP

特徴

  • 自社ノウハウによる独自のAI学習機能を搭載
  • チャットボットの運用が軌道に乗るまで徹底した業務設計サポート
  • アンケートなどユーザーにアプローチできる機能が豊富
  • 検討段階でAIチャットボットの導入効果をしっかり検証してくれる

残念なポイント

  • 有人チャットで細かな対応分析がしずらい

 

 

sAI Chat

画像出典元:「sAI Chat」公式HP

特徴

  • 自社開発AIを用いた高度な学習機能
  • サジェスト文の表示機能などのユーザに対する細やかな配慮
  • 事前学習を行うため導入後すぐに効果を期待できる
  • 類似表現を事前学習させているため導入当初から優れたパフォーマンスを発揮

残念なポイント

  • 未登録単語の検索機能が弱い

 

 

Cross Talk

画像出典元:「Cross Talk」公式HP

特徴

  • 優れた機械学習機能により類似語などにも高い検索性を発揮する
  • ダッシュボード画面からチャットボットの利用状況を分析しやすい
  • シナリオトーク型とQ&Aトーク型に対応
  • Excelに質問と回答を記載するだけで簡単に導入できる

残念なポイント

  • リリースされたばかりで利用実績が少ない

 

料金プラン

本格的にツールで運用したい方におすすめなのが、ベーシックプランです。

  初期費用 月額ツール費用 有人チャット
flipdesk連携
契約期間
ベーシック ¥50,000 ¥39,800 ¥30,000 ⇨ ¥0 3ヶ月〜


アカウント開設+初期サポート込みのプランもあり。

詳細は以下より資料を無料ダウンロードしてご確認ください。

Cross Talk 含むAIチャットボットの資料を一括DL 

 

KUZEN-LINK

画像出典元:「KUZEN-LINK」公式HP

特徴

  • LINE公式アカウントを活用し、1to1マーケティングを実現するAIチャットボットサービス
  • LINEユーザーの行動履歴を解析することで、顧客に合わせた情報を直接届けることができる
  • 国内主要SNSの中でもユーザー数の多いLINEを活用することで、幅広い年齢層の顧客にリアルタイムで情報を配信可能
  • マーケティングやCRMに必要な機能が豊富に搭載されている

残念なポイント

  • LINE公式アカウントでも年齢や性別に応じてセグメント配信が可能なため、それらの機能が使用できればOKという場合には向いていません。

KUZEN-LINK 含むAIチャットボットの資料を一括DL 

 

Virtual Agent


画像出典元:「Virtual Agent」公式HP

特徴

  • コールセンター運営のノウハウあり
  • レポート・分析機能が充実
  • LINEでの回答も可能
  • 領収書発行や配送日の変更等システムと連携できる

残念なポイント

  • リリースまでは約3カ月かかる

 

Third AI


画像出典元:「Third AI」公式HP

特徴

  • IBM提供のWatson Assistant(自然言語処理エンジン)を使用
  • LINE、Skype、Twitter、Slackに対応
  • 回答精度分析を行うBIツールも無償提供
  • コミュニケーションロボットやGoogle homeなどの音声デバイスにも対応

残念なポイント

  • 初期コストが高め

料金プラン

初期費用:1,100,000円(税込)
月額費用:220,000円(税込)

 

MOBI AGENT


画像出典元:「MOBI AGENT」公式HP

特徴

  • 管理者が使いやすいダッシュボードとレポート機能
  • 着信の自動割当(ACD)/外国語の自動翻訳
  • Salesforceとの連携で顧客情報をスムーズに確認できる
  • コールセンターの在宅業務化にも対応可能

残念なポイント

  • LINEセグメント配信連携はオプション機能

料金プラン

初期費用:30万円
月額基本料:12,000円/ID
※オペレーターID数による従量課金

 

Genesys AI


画像出典元:「Genesys AI」公式HP

 

特徴

  • 最新の音声分析による通話コンテンツのデータマイニング
  • 振り分けルールの設定や音声ガイダンスのセットも柔軟に可能
  • 自社の運営に合わせた拡張が可能
  • チャットボットから最適なオペレーターへの切り替えがスムーズ

残念なポイント

  • メールやチャットを無制限で利用するには月額13,200円~のプランの契約が必要

料金プラン

月額費用:9,000円~
※利用できる機能により、3つのプランがあります。

 

Collam


画像出典元:「Collam」公式HP

特徴

  • 金融機関への導入実績あり
  • 導入時は、80%以上の回答精度になるまでチューニングしてもらえる
  • 導入開始時のシナリオ登録作業の負担が少ない
  • AI対応から有人対応に切り替えた時は会話履歴が表示される

残念なポイント

  • 導入後のチューニング作業の委託はオプション

 

社内問い合わせに特化したチャットボット

helpmeee!KEIKO


画像出典元:「helpmeee!KEIKO」 公式HP

特徴

  • 有人チャットへの切り替え/専門家への取り次ぎ/問い合わせ内容のチケット起票もAIが自動対応
  • 担当者へのアサインや通知/過去の回答を表示する回答サジェスト/専門家への取り次ぎも可能
  • 最初から1,000以上のQ&Aを学習しているためチャットアプリの連携だけですぐに利用開始OK
  • 1つの画面で問い合わせ業務の対応が可能

残念なポイント

  • 対応できるチャットツールはSlackとMicrosoft Teamsの2種類のみ

料金プラン

helpmeee!KEIKOの料金プランは以下の通りです。

  チャットボット チャットボット導入支援
(オプション)
アドバイザー
相談定額プラン
情シス導入支援
コンサルティング
初期費用
(税表記なし)
0円 200,000円 0円 1,500,000円
月額費用
(税表記なし)
100,000円 0円 50,000円 0円


オプションで導入支援を依頼する際は、初期設定費用として20万円プラスされます。

helpmeee!KEIKO 含むAIチャットボットの資料をDL 

 

LOOGUE NoQA(マニュアル一発AIチャットボット)


画像出典元:「LOOGUE」公式HP

特徴

  • 最短15分/週のメンテナンスで運用できる
  • 社内マニュアルなどのドキュメントを登録するだけでFAQを自動生成
  • Microsoft TeamsやLINE WORKSなどのチャットツールと連携導入が可能
  • Microsoft Cognitive Servicesによる多言語対応機能を搭載

残念なポイント

  • 1000ページ以上のドキュメントには追加費用が発生(NoQAの自動生成機能)

 

業務効率化に効果的なチャットボット

HiTTO

画像出典元:「HiTTO」公式HP

特徴

  • 自動学習機能により最適なシナリオ設計をしてくれる 
  • プロフィールに愛着のあるキャラクターを設定できる
  • 大手企業との取引実績が豊富で高い信頼性がある
  • トレーニングやミーティングの実施など専任担当者による導入支援が充実

残念なポイント

  • オプションの追加費用が高額になりやすい

 

 

OfficeBot

画像出典元:「OfficeBot」公式HP

特徴

  • 過去の問い合わせ履歴をもとに最適なシナリオを作成
  • 抽象的な質問にも網羅的に回答できる
  • 不透明な質問からでも関連情報を引き出せる高い汎用性
  • FAQデータがなくても導入しやすい

残念なポイント

  • 外国語だと不自然な会話になることがある

OfficeBot 含む資料を一括DL

 

 

TRAINA


画像出典元:「TRAINA」公式HP

特徴

  • 文章の解析/通話内容の要約作成/検索・分析など3つのサービスを提供
  • 単独で使用するほか、目的に応じ組み合わせて使用できるので自由度が高い
  • FAQナレッジ(顧客用)があるので、オペレーターの対応負担を低減できる
  • VOICEダイジェストで対話内容を自動で要約、モニタリングも可能

残念なポイント

  • VOICEダイジェストを利用できるようになるまでは最大6ヶ月必要

 

顧客・社内に対応できるチャットボット

Cognigy

画像出典元:「Cognigy」公式HP

特徴

  • 20か国の言語に対応
  • 自動翻訳機能があるので、シナリオを作成すればワンタッチで多言語展開可能
  • 異なるチャネルの会話データを一元管理もでき、集めた情報をリアルタイムで分析可能
  • ボイスボットからオペレーターへの移行がいつでもスムーズにできる
  • 外部サービスとの連携はドロップ&ドラッグでできる機能が標準搭載

残念なポイント

  • 料金プラン非公開のため、問い合わせが必要です。ただし、使用感は無料デモで確認することができます。

料金プラン

▶初期費用:要問い合わせ
▶月額利用料:要問い合わせ
無料デモあり

 

 

デジタルヒューマン

画像出典元:「デジタルヒューマン」公式HP

特徴

  • 無料スタートも可能!自社の成長に合わせて選べる段階的な料金体系
  • 本物の人間と話しているかのような表情豊かなAIキャラクター
  • 専門技術・知識不要でAIキャラクターを作成できる
  • 会話型プラットフォームとの接続サポートあり

残念なポイント

  • 専任のサポートはプロプラン以上。コンサルティング的なサポートを重視する企業は、上位プランを選びましょう。

 

 

Bebot

画像出典元:「Bebot」公式HP

特徴

  • 専属シナリオライターがFAQを作成。工数軽減と、利用者の理解度・満足度を高める回答の提供
  • 有人オペレーターによる回答モニタリングと回答サポート
  • 国内外の政府機関や公共機関、空港、ホテル、商業施設などでも導入されている
  • 多言語対応しているため外国人のチャットサポートもできる 
  • 世界中の政府機関や公共機関でも導入されている  

残念なポイント

  • 使用端末の言語設定に合わせた言語を自動選択するため、言語設定を変えることはできない

 

 

CAIWA Service Viii


画像出典元:「CAIWA Service Viii」公式HP

特徴

  • UIジェネレーターを使って誰でも簡単にUIを作成
  • 学習済み言語モデル搭載
  • 高い精度の言語認識
  • アプリによってかんたんに構築と運用が可能

残念なポイント

  • 正答率はメンテナンス開始前だと平均75%

 

AMY AGENT


画像出典元:「AMY AGENT」公式HP

特徴

  • ヒアリングから運用開始まで手厚いサポート
  • 1つの管理画面から複数のチャットボットの作成/操作が可能
  • LINEやFacebookのAPIを利用した対話応答にも対応
  • 大手携帯電話会社・金融機関向けのサービス提供で培ったノウハウあり

残念なポイント

  • 公式ホームページからの問い合わせ方法はメールのみ

 

QuickQA


画像出典元:「QuickQA」公式HP

特徴

  • 日本語特有の表記ゆれにも強く、高い精度での自動回答が可能
  • 人事総務関連の質問に自動対応できるAIチャットボットも提供(「QuickQA人事総務」)
  • メンテナンスしやすい
  • SNSやビジネスチャットツール、音声認識エンジンと連携できる

残念なポイント

  • 初期費用とは別に導入支援費用がかかる

料金プラン

初期費用:100万円
月額費用:30万円〜
導入支援費用:30万円〜

 

TalkQA


画像出典元:「TalkQA」公式HP

 

特徴

  • 高性能AIによる質問への掘り下げや複数回答候補の提案ができ、回答機能が充実
  • 会社ごとのWEBページに合わせて自由にUI/UXをデザインできる
  • LINEやスマートスピーカーであるGoogle homeとも連携可能
  • 本番運用に向けたサポートが充実

残念なポイント

  • 月額費用は1万コールまでの料金となるので、それ以上の利用には別途費用がかかる

料金プラン

初期費用:715,000円
月額費用:33,000円~

 

インバウンド対応におすすめチャットボット

triplaチャットボット

画像出典元:「triplaチャットボット」公式HP

特徴

  • 自社開発のAIによる高度な自動学習機能
  • SNSとの連携機能によってプロモーション目的にも活用できる
  • 回答しづらい質問に対しては有人オペレータが対応
  • 専用コードをページに挿入するだけで利用できる

残念なポイント

  • 全業種向けは初期費用がかかる

 

トリップAIコンシェルジュ

画像出典元:「トリップAIコンシェルジュ」公式HP

特徴

  • 優れた自然言語処理により高い精度で回答できる
  • じゃらんnetとの連携により顧客接点を増やせる
  • 日本語を含めた5言語に対応
  • 比較的低価格なので導入しやすい

残念なポイント

  • 外国語応答のみの利用はできない

 

AIチャットボットのメリット3つ

1.顧客満足度が向上する

AIチャットボットの導入により疑問を迅速に解決できるようになり、顧客満足度が向上します。

大規模なサイトになると、FAQのページ量が膨大になることも多く、目的のページにたどり着くのも簡単ではありません。

AIチャットボットを導入することで、疑問に対して気軽に質問できるようになりユーザの負担も小さくなります

2.担当者の負担が減る

AIチャットボットが「サイトの利用方法が知りたい」「料金プランが知りたい」といった簡単な質問に答えられるようになると、その分だけ担当者の負担が減ります。

その結果、担当者はより複雑で回答しずらい質問に対応しやすくなります。

3.売上のアップが期待できる

ユーザーの質問に迅速に回答できるようになることで、ユーザーの疑問がその場で解消され購入に結びつきやすくなります

特にECサイトでは店舗のような顧客対応ができませんので、AIチャットボットの質が売上に大きく影響します。

AIチャットボットのデメリット2つ

1.膨大な問い合わせデータが必要

AIチャットボットの精度を上げるには、膨大な問い合わせデータを用意して、AIに機械学習させる必要があります。

初期データがなくても運用できるサービスだと、基本的な対応しかできませんので顧客対応として不十分なこともあります。

そのためAIチャットボットを自社に最適化させるには、その元となるデータがある程度必要になります。

2.導入後は定期的なチューニングが必要

AIチャットボットの導入後は、機械学習の結果が本当に正しいのかどうか検証するために、定期的にチューニングする必要があります。

そのためAIチャットボットを効果的に活用するには、AI開発に精通した人材やベンダーのサポートが必要になります。

まとめ

AIチャットボットは、顧客満足度の向上やオペレーターの負担軽減など、さまざまな成果が期待できるツールです。

自社が求める機能があり、サポート体制が充実しているところを選びましょう。

画像出典元:Unsplash

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

AIチャットボットの資料を一括ダウンロード

AIチャットボットに関連する記事

AIチャットボット
資料がすぐに届く!
一括資料請求
起業LOG運営のプロトスター社では一緒に働く仲間を募集しております

ページトップへ