起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > OfficeBot powered by ChatGPT API
「OfficeBot powered by ChatGPT API」は、大注目のChatGPTの良さと従来のチャットボットの利便性を組み合わせたチャットボット・FAQシステムです。
ChatGPTの大規模言語モデルにより読みやすい文章生成を実現。
ユーザの質問に対してWeb上にはない「組織固有の情報」をもとに賢く説明します。
FAQがなくても、社内規定文書や社内ドキュメントなどを登録するだけで、AIが文書内を分析、自動学習し、最適な回答を出すチャットボットが出来ます。登録画面もわかりやすく、シナリオ設計や学習作業も不要。
初期費用に35万円かかるので、他社と比べると導入ハードルは少し高いでしょう。
月額15万円で、FAQ学習AI/お役立ちBOT/FAQ基本セットが搭載されているので、コストパフォーマンスは良いでしょう。
チャットボットへの登録方法はPCで文章を入力できる人ならだれでも扱えるレベルの操作性で、使いやすいです。
「FAQを登録するだけで事前準備が完了」するので、他社サービスと比較した場合、圧倒的に導入ハードルが低いです。
すぐ導入したい企業向けにWebミーティングも受け付けています。丁寧なヒアリングにより、顧客のニーズや課題に合わせたチャットボットを提案してもらえます。
このページの目次
OfficeBot(OfficeBot powered by ChatGPT API)を導入することで、問合せ対応だけでなく、企画や広報といった分野でも文章作成の業務を効率化できます。
OfficeBotは、自社の業務にまつわる質問に対しても組織固有の情報をもとに、ChatGPTの解釈性と文章生成能力を駆使した分かりやすく具体的な文章表現で説明してくれる、生成AI時代の新しいチャットボットです。
その解釈性の高さは「問合せ対応」や「ナレッジマネジメント」を今まで以上に高度化。
自社の業務知識にもとづく文章生成によって、「企画」や「広報」などアイデアを必要とする部門さえもアシストしてくれます。
大規模言語モデルの進化がもたらす新しい時代のアシスタントBOTを手に入れて、自社の競争力を加速させてください。
従来のチャットボットとChatGPTの良いとこどり
OfficeBotは、各会社特有の質問に対しても「関連性の高い情報」をもとに「わかりやすく説明する」ことができます。
従来のチャットボットの利点は、登録されたFAQやシナリオにもとづく内容のみが提示されるので、会社や組織に特有の情報を正確にユーザーに提供できました。
一方で、情報の取捨選択はユーザーの検索リテラシーに大きく依存するというデメリットもあります。
OfficeBotでは、独自の情報処理技術と検索アルゴリズムにくわえ、ChatGPTのコアエンジンである大規模言語モデルを活用した高度な文章生成能力を統合。
各会社特有の質問に対しても「関連性の高い情報」をもとに「わかりやすく説明する」というユーザエクスペリエンスの実現に成功しています。
OfficeBotは、事前に登録されたFAQだけでなく、問合せ履歴や各種資料、WEBサイトなど、企業がもつ大量のデータをもとに自動応答おこなうので、管理者の負担を大幅に軽減することが可能です。
従来のチャットボットがおこなう自動応答は「検索結果」を表示するものなので、登録するデータはFAQやシナリオなどできるだけ整理された情報(構造化データ)でなくてはならないという制限があります。
つまり、わかりやすいチャットボットとは、管理者の情報設計の綿密さ=管理者の労力に左右される仕組みであることは否めませんでした。
OfficeBotは独自の情報処理技術と検索アルゴリズムの融合により、企業内の多種多様なデータをもとにした自動応答を可能としており、管理者の負担が大幅に軽減されるでしょう。
取り扱うデータの範囲が大幅に拡大したことで、たんなる回答ではなく、より一層有益な「解説」を得られるようになっています。
「製品のことをもっと知りたくなる文章を作って」にも回答できる
OfficeBotは契約前にコンサルティングを実施してもらい、内容に納得したうえで契約することが可能です。
初期費用は35万円ですが、これにはコンサル業務はもちろん、環境構築、データ投入作業、必要に応じてFAQ作成(150件まで)など充実した内容が全て含まれています。
プラン | |
初期費用 | 35万円 |
月額費用 | 15万円 |
AI機能 |
|
非AI機能 |
|
対応サービス・ セキュリティ |
|
サポート |
事前コンサルティング内容
|
その他 |
|
Web上で体験出来る1ヶ月無料トライアルがあります。
詳しくは以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
2019年ぐらいから。
システムに流し込んだこと通りに正確に、そしてリアルタイムに顧客対応をしていけるようになった自動返信が便利でした。利用をしたことで通常対応できない時間外のサイト訪問者の対応もしていくことができるようになりました。
システムのFAQの内容に関連はしているものの少し複雑な質問の場合には自動返信の正確性には欠け、結果的に人の手で回答を返すという手間が発生することもありました。この辺の「正確性」の部分が強化されることによってよりスムーズに使っていけるようになると感じました。
顧客対応の仕方に変化をつけたかったり、何か解決したい課題があるような部署にはオススメできます。このシステムを利用することで問い合わせ数をあげることができると思います。
2019年ぐらいから。
システムに流し込んだこと通りに正確に、そしてリアルタイムに顧客対応をしていけるようになった自動返信が便利でした。利用をしたことで通常対応できない時間外のサイト訪問者の対応もしていくことができるようになりました。
システムのFAQの内容に関連はしているものの少し複雑な質問の場合には自動返信の正確性には欠け、結果的に人の手で回答を返すという手間が発生することもありました。この辺の「正確性」の部分が強化されることによってよりスムーズに使っていけるようになると感じました。
顧客対応の仕方に変化をつけたかったり、何か解決したい課題があるような部署にはオススメできます。このシステムを利用することで問い合わせ数をあげることができると思います。
利用ユーザー/営業
2018年12月〜2021年11月現在も利用中
入力したキーワードに関連してリアルタイムで自動返信の送信ができるようになったので顧客を待たせることなくリアルタイムで対応でき、取り逃がすことなくお客様情報を取得していけました。
お客様によっては独特な言い回しや複雑な表現をする人もいますが、その場合少々的を外した回答をしてしまうことがありました。その結果、人の手入力で対応せざるを得ないことが発生しました。なので表現が違っても意味が同じであれば的確な自動返信を出せるように改良してほしいです。
問い合わせの取り漏れや取り逃がしが目立つような状況にある営業職の方々にオススメします。問い合わせ関連での問題解決につながる優れたツールで、プラスの効果をもたらしてくれること間違いなしだと思います。
利用ユーザー/営業
2018年12月〜2021年11月現在も利用中
入力したキーワードに関連してリアルタイムで自動返信の送信ができるようになったので顧客を待たせることなくリアルタイムで対応でき、取り逃がすことなくお客様情報を取得していけました。
お客様によっては独特な言い回しや複雑な表現をする人もいますが、その場合少々的を外した回答をしてしまうことがありました。その結果、人の手入力で対応せざるを得ないことが発生しました。なので表現が違っても意味が同じであれば的確な自動返信を出せるように改良してほしいです。
問い合わせの取り漏れや取り逃がしが目立つような状況にある営業職の方々にオススメします。問い合わせ関連での問題解決につながる優れたツールで、プラスの効果をもたらしてくれること間違いなしだと思います。
両方/エンジニア
初期費用は無料です。月額費用は10万円です。料金プランはスタンダードプランです。
2021年2月~2021年11月現在も利用中
チャットポットが店舗から何度も寄せられる質問に最適な答えを出してくれることによって、社員たちが対応に割く時間を最低限に減らせるところが決め手となり、導入することになりました。
質問の入力が適切でない場合、質問者に対して追加の情報を自動で要求してくれるところです。
店舗のスタッフからの質問では、家庭用ロボットについて基本的な情報を知りたいなど大雑把な質問も届くことがあったのですが、具体的な情報を記入するようにチャットポットが自動で判断して質問を返して的確な答えを返せるようになっていたので、助かりました。
社員たちが対応する必要がある質問かどうかを判断するのに時間がかかったことです。
質問の中には、社内から店舗に追加で届けてもらえる家庭用ロボットの在庫がどれくらいあるかなど社員たちでなければ対応できないような質問もあったのですが、社員たちが対応する必要がある質問であることをチャットポットが導き出すまでに10分近くかかってしまい、迅速な対応が取れなかったことがあったので、不便さを感じました。
Slackと連携して、質問があった際にすぐに連絡が反映されるようになったので、連携しやすかったです。
チャットポットが幅広い種類の質問を理解して自動で早ければ数秒で正確な回答を導き出してくれるようになるので、社内からの問い合わせに対して時間を取られてしまうことが多く、返答を返すまでにも時間がかかっていて、質問する側の社員たちからも回答する側の社員たちからも不満の声が出ている会社におすすめです。
両方/エンジニア
初期費用は無料です。月額費用は10万円です。料金プランはスタンダードプランです。
2021年2月~2021年11月現在も利用中
チャットポットが店舗から何度も寄せられる質問に最適な答えを出してくれることによって、社員たちが対応に割く時間を最低限に減らせるところが決め手となり、導入することになりました。
質問の入力が適切でない場合、質問者に対して追加の情報を自動で要求してくれるところです。
店舗のスタッフからの質問では、家庭用ロボットについて基本的な情報を知りたいなど大雑把な質問も届くことがあったのですが、具体的な情報を記入するようにチャットポットが自動で判断して質問を返して的確な答えを返せるようになっていたので、助かりました。
社員たちが対応する必要がある質問かどうかを判断するのに時間がかかったことです。
質問の中には、社内から店舗に追加で届けてもらえる家庭用ロボットの在庫がどれくらいあるかなど社員たちでなければ対応できないような質問もあったのですが、社員たちが対応する必要がある質問であることをチャットポットが導き出すまでに10分近くかかってしまい、迅速な対応が取れなかったことがあったので、不便さを感じました。
Slackと連携して、質問があった際にすぐに連絡が反映されるようになったので、連携しやすかったです。
チャットポットが幅広い種類の質問を理解して自動で早ければ数秒で正確な回答を導き出してくれるようになるので、社内からの問い合わせに対して時間を取られてしまうことが多く、返答を返すまでにも時間がかかっていて、質問する側の社員たちからも回答する側の社員たちからも不満の声が出ている会社におすすめです。
Office Botを導入することに決めた一番のきっかけは、資産運用についての質問が増えてきてしまい、対応しきれなくなったからでしたが、おかげでかなり楽になりました。
簡単なシステムとして入れこむだけであれば、業務の負担を減らせます。
複雑な問題(例えば英語を交えたもの)には対応しきれないようです。
おすすめできると思います。導入が簡単で、初期の対応の簡単さがおすすめできる一番の理由です。人時の削減などを含め、業務にかなり貢献してくれると思います。
Office Botを導入することに決めた一番のきっかけは、資産運用についての質問が増えてきてしまい、対応しきれなくなったからでしたが、おかげでかなり楽になりました。
簡単なシステムとして入れこむだけであれば、業務の負担を減らせます。
複雑な問題(例えば英語を交えたもの)には対応しきれないようです。
おすすめできると思います。導入が簡単で、初期の対応の簡単さがおすすめできる一番の理由です。人時の削減などを含め、業務にかなり貢献してくれると思います。
初期費用は5万円。月額費用は10万円。料金プランはスタンダードプラン。
2020年6月~2021年10月現在も利用中
AIによって類似の質問などを推測しながら、社員たちが求めている答えを短時間で的確に返せるようになるところが決め手となり、導入することになりました。
質問が抽象的でも詳細に質問に答えてくれたところです。経費申請の仕方など、具体的にどのような経費申請を行いたいかがぼんやりしている質問でも、通勤費や出張時の費用など、考えられる経費申請の仕方を網羅した返答をしてもらえたので助かりました。
中国語だと少しぎこちない返答になってしまうことがあったことです。社員の中には中国人の社員がいるため、中国語での質問にも対応できるようにしていました。ただ、返答された言葉の繋がりなどが不自然だったことがあったようで、中国人の社員たちから内容を理解しにくいという声が寄せられてしまいました。
Wow Talkと連携して、社員たちからの質問を正確に受け取って返すことができたので、連携しやすかったです。
社内での手続きに関する質問への対応に余計な時間を取られてしまい、効率的に仕事が進められないと感じている会社におすすめです。
初期費用は5万円。月額費用は10万円。料金プランはスタンダードプラン。
2020年6月~2021年10月現在も利用中
AIによって類似の質問などを推測しながら、社員たちが求めている答えを短時間で的確に返せるようになるところが決め手となり、導入することになりました。
質問が抽象的でも詳細に質問に答えてくれたところです。経費申請の仕方など、具体的にどのような経費申請を行いたいかがぼんやりしている質問でも、通勤費や出張時の費用など、考えられる経費申請の仕方を網羅した返答をしてもらえたので助かりました。
中国語だと少しぎこちない返答になってしまうことがあったことです。社員の中には中国人の社員がいるため、中国語での質問にも対応できるようにしていました。ただ、返答された言葉の繋がりなどが不自然だったことがあったようで、中国人の社員たちから内容を理解しにくいという声が寄せられてしまいました。
Wow Talkと連携して、社員たちからの質問を正確に受け取って返すことができたので、連携しやすかったです。
社内での手続きに関する質問への対応に余計な時間を取られてしまい、効率的に仕事が進められないと感じている会社におすすめです。
この記事は、OfficeBotの評判や口コミ・特徴・料金について紹介しました。
OfficeBotはFAQがない企業や、面倒なシナリオ設計や学習作業の手間を省き運用工数を削減したい企業におすすめのAIチャットボットです。
OfficeBotはAIチャットボットの先駆けとして、多くの企業で導入実績を誇ります。生産性の向上や育成効率アップ、売上アップが実現できるだけでなく、「社内DXにも貢献するサービス」と導入企業から満足の声が多いのも特徴です。
実際にOfficeBotを導入した企業から「社員の自己解決力が80%以上に向上した」、「回答到達率が80%になった」、「店舗サポートの事務工数が84%削減された」といった声が上がっています。
無料トライアルも用意されているので、気になった方はお試し利用してみてはいかがでしょうか。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
チャットディーラーAI
sinclo
SYNALIO
talkappi
LogicalMind TALK
LOOGUE NoQA(マニュアル一発AIチャットボット)
MOBI AGENT
Collam
Virtual Agent
Bebot
TRAINA
TalkQA
CAIWA Service Viii
ObotAI
anybot
Penglue
AIさくらさん
Cognigy
アンサーロボ
pluszeroのチャットボット
Revive
helpmeee!KEIKO
DMMチャットブースト for EC
RICOH Chatbot Service
AI-FAQボット
BOTCHAN EFO
SupportChatbot
CS cloud
zendesk (Chat)
BEDORE
KARAKURI chatbot
ChatBook
Zeals
hachidori
hitobo
QA ENGINE
Repl-AI
AI.BiS
sAI Chat
COTOHA Chat & FAQ
AI Messenger Chatbot
Cogmo Attend
triplaチャットボット
チャネルトーク
My-ope office
qualva
Kasanare