様々なツールを介して、顧客からの問い合わせをWebで受け付けている企業は多いのではないでしょうか。
新たに顧客からの問い合わせ窓口を設けたい、問い合わせ対応に関する業務を効率化させたいと思っている方におすすめしたいのが、ヘルプデスクツールです。
今回は数多くあるヘルプデスクツールの中からおすすめの24選をご紹介します。それぞれのツールごとに機能や特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
画像出典元:「Re:lation」公式HP
「Re:lation」はメール・LINE・Twitter・電話・チャットなどからの問い合わせに一括対応が可能なヘルプデスクツールです。
管理画面の見やすさ・使いやすさは他社と比べても評価が高く、2019年にはグッドデザイン賞も受賞しています。
スマートフォン対応もしているので、外出先や移動先からiPhoneで顧客との過去のやりとりに関する履歴を閲覧したり、対応状況についてリアルタイムで確認ができます。
また、問い合わせ対応や顧客管理機能はもちろん、新人がメッセージ対応しているという場合に、上司が修正した箇所をハイライトで比較表示してくれる「内容比較機能」など、オペレータ教育をスマートに行うことができる機能も充実しているのが大きな特徴です。
・案件管理
・メール管理
・顧客管理・情報共有
・オペレータ教育
・分析・改善
フリープラン | 有料プラン | |
初期費用 | 0円 | 15,000円~ |
月額費用 | 0円 | 12,800円~ |
登録ユーザー数・ストレージ容量によって変動します。
また、フリープランとは別に、20日間の無料トライアルも用意されています。
世界16か国で多くの企業に導入されている包括的なカスタマーサービスソリューションです。
zendeskのヘルプデスク機能は非常にシンプルで、メール・チャット・電話など様々なチャネルを利用した顧客からの問い合わせ、要望、意見などを一つのシステム上で管理・サポートできます。
担当者は、1カ所であらゆる作業を完結でき、自動化を利用した作業の効率化や、部内での情報共有なども非常に簡単です。
しかも、zendeskでは、ただヘルプデスク機能が利用できるだけでなく、ヘルプセンター(FAQ)の構築、AI搭載ボット、インフラ整備・情報共有、顧客管理、分析とレポーティングといったトータルサービスが提供されます。
導入に関しても、既存のシステムとの統合がわずか数分しかからず、企業規模やニーズに合わせたカスタマイズも可能です。
・初期費用:なし
・月額費用:
問い合わせ管理機能のみの利用の場合:$19(日本円で約2,000円~)
包括的なサービスを利用する場合:$49(日本円で約5,000円~)
大規模企業向け:$99(約10,000円~)
画像出典元:「Freshdesk Support Desk」公式HP
Freshdesk Support Deskはメールや電話・チャット・SNSなど、複数の窓口からの問い合わせを一括管理したい企業に最適なヘルプデスクツールです。
LINEやFacebookメッセンジャー等とも連携できるのでツール内で返信・対応が可能。
スキルや業務量に基づく担当エージェントへの自動割り当てや、問い合わせ内容を自動で振り分けるので応答時間を大幅に短縮でき、顧客の満足度アップに役立ちます。
無料トライアルがあるので、まずはお試しで使ってみたいという企業にもおすすめです!
・チケット機能(対応内容の振り分け)
・コラボレーション
・複数チャネルヘルプデスク
・タスク管理、ワークフローの自動化
・顧客がチャットボットで質問を検索できるセルフサービス
・レポート機能
Free | Growth | Pro | Enterprise | |
月額料金 (年額プラン) |
無料 | 2,100円 | 6,700円 | 10,700円 |
月額料金 (月払い) |
無料 | 2,500円 | 8,000円 | 12,900円 |
※エージェント数あたりの月額料金です
全てのプランに無料トライアル期間があります。
プランをグレードアップするごとに利用できる機能が増えていく料金体系となっています。
画像出典元:「AI-FAQボット」公式HP
AI-FAQボットは、AI型チャットボットでありながら、事前の学習を行う必要は一切ないことが大きな特徴です。
Excelで作成した質問・回答のQAデータを用意するだけで始められるため、稼働前の準備にかける時間や労力を大幅にカットできます。
また、既に利用しているグループウェアとの連携も可能で、使い勝手が良いということも特徴の1つです。
無料プランor無料トライアル | 無料期間 | AI/シナリオ |
無料トライアル | 30日間 | AI |
SaaS版は初期費用は無料です。
月額費用は、QA数100問までの場合30,000円で、100問増えるごとに10,000円追加されます。年間一括払いの場合は10ヶ月分の料金で利用可能です。
オンプレミス版はお問い合わせをする必要があります。
画像出典元:「Optimal Remote」公式HP
「Optimal Remote」は、国内NO.1シェアを誇るリモートサポートサービスです。
PCやスマートフォンの画面を共有し、ユーザーの課題や疑問に対して遠隔サポート。
導入後は約40%サポート時間の短縮が可能になります。
導入までの準備や使い方に関しても、簡単な操作だけですぐに利用開始できるのが嬉しいポイント!
オペレーターからの分かりやすいサポートによる顧客満足度の向上を目指す企業におすすめです。
・画面共有機能
・赤ペン、指差し機能
・遠隔操作機能
・キーボード表示機能
・URL送信機能
・ショートカット機能
・コマンド送信機能
・端末再起動機能
・ファイル転送機能
・画面録画機能
・プレゼンテーション機能
・端末情報表示機能
・エスカレーション機能
・統計情報機能
・ログのダウンロード機能
・エージェントレス画面共有機能
「Optimal Remote」シリーズは、他に「Optimal Remote Web」と「Communication SDK」があります。
それぞれサポートできる範囲が異なるので、自社のサービスにあったサポートプランを選ぶようにしましょう。
Optimal Remote | Optimal Remote Web | Communication SDK |
|
初期費用 | 無料 | ||
月額(年額)費用 | 要問合せ | ||
無料トライアル | 30日間可能 | ||
サービスの範囲 | PC・スマートフォン | Webブラウザ | スマートフォンアプリ |
ライセンス数 | 契約時のライセンス数 | 契約時のライセンス数 | 契約時のライセンス数 |
ユーザー数 | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
Optimal Remote 含むヘルプデスクツールの資料をDL
OfficeBotはシナリオ設計も学習作業も不要で、FAQの登録だけですぐに利用開始できるチャットボット・FAQシステムです。
最安のスタンダードプラン(月額10万円)でも、すでに完成されたBotが提供されるので、事前準備の時間を大幅に削減できるのが、OfficeBotならではのメリット。
無料トライアルも用意されており、今なら初期費用0円のキャンペーン中なので、低コストでチャットボット・FAQシステムを導入したい企業にとくにおすすめです!
スタンダードプラン | プレミアムプラン | |
初期費用 | 5万円→0円 | 35万円 |
月額費用 | 10万円 | 15万円 |
今なら、スタンダードプランの初期費用が「0円」になるキャンペーン中です。
スタンダードプランでも十分活用できますが、プレミアムプランでは充実した運用サポートを受けられます。
画像出典元:「DHKクラウド」公式HP
「DHKクラウド」は、コールセンターの受電業務を効率化できるロボット自動受付(ボイスボット)サービスで、ヘルプデスクツールとして活用できます。
発話入力による対話形式で、社内の専門用語など固有ワードを正確に認識できるようチューニング可能なので、ユーザーからの問い合わせに対しに正確に回答できるのが魅力。
ユーザーは受付内容をレシートとして、SMSで受領できます。
創業42年の実績とノウハウを誇る株式会社電話放送局が提供するサービスで、幅広い業界で1,000社以上に導入されている実績があり、安心して利用できるでしょう。
スモールスタートから完全自動化まで必要に応じて利用可能なのも大きなメリットです。
DHKクラウドの料金プランは、必要な機能に応じて変動します。
月額費用のほか、着信ごとの従量課金やキャリアサービス使用にともなう工事費などの費用が加算されます。
無料トライアルあり。
効率化プラン | 半自動化プラン | 自動化プラン | 自動受付IVR | |
初期費用 (税表記なし) |
50,000円~ | 200,000円~ | 350,000円~ | 300,000円~ |
月額費用 (税表記なし) |
要問い合わせ | 150,000円~ | ||
備考 | 簡易な受付まで 対応 低コストで導入 可能 |
プッシュ型の 中位版 |
AI(音声 対話型) を活用した 上位版 |
月額費用に月間 4,000件までの 着信を含む |
※詳しくは以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「AI Messenger Voicebot」公式HP
AI Messenger Voicebotは、独自開発したAI技術が搭載されたボイスボットサービスで、ヘルプデスクの電話応対業務にも活用できます。
人間同士のような自然な対話ができるのが強みで、割り込み発話にも対応するなど、会話の品質向上に力を入れています。
コールセンターの業務負担を削減するだけでなく、ストレスのない会話で顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
初めて導入する方でも、対話デザインの構築から導入後のチューニングまですべてサポートを受けられるので安心です。
▶初期費用:500,000円~(税表示なし)
▶月額利用料:300,000円~(税表示なし)
AI Messenger Voicebot 含むヘルプデスクの資料をDL
画像出典元:「Surfly」公式HP
「Surfly」は、ブラウザ上で手軽に画面共有ができるWeb画面共有ツールです。
オンライン商談やヘルプデスク、社内情報共有、ソフトウェアのデモンストレーションなど、さまざまな場面で活用できます。
大切な個人情報を守るためのマスキング機能や、詳しい共有ができるテキスト&ビデオチャットなど、ヘルプデスクツールとして使いやすい機能が盛りだくさんです。
Surflyは年間料金を設定していますが費用を公開していないため、詳細は問い合わせが必要です。
料金プランは、ビジネスライセンス・エンタープライズライセンスと2種類用意されています。
テキスト・ビデオチャットはどちらのプランでも利用できますが、マスキング機能を利用するにはエンタープライズライセンスの契約が必要です。
ビジネスライセンス | エンタープライズ ライセンス |
|
初期費用 | 無料 | |
機能 | ・テキストチャット ・ビデオチャット ・Webサイトへの インテグレーション ・UIの設定変更 |
・テキストチャット ・ ビデオチャット ・Webサイトへの インテグレーション ・UIの設定変更 ・ Webセッションの継続 ・許可リスト・拒否リスト ・要素マスキング ・ブランディング (UIのカスタマイズ) ・ OEM提供 |
有償 オプション |
ユーザー・一括作成スクリプト | |
無料体験版 | あり (14日間) |
選ばれ続けてNo.1の「メールディーラー」は、継続率99%という圧倒的な実績を持っています。
メールや電話、チャット、LINEなど様々な窓口をまとめて管理できるため、見落としや遅れなどのミスを防ぎます。
誰がどのメールにどこまで対応しているか一目で把握でき、対応が必要なメールもすぐわかるので、テレワークでも安心です。
また、導入社数7,000社突破の実績をもとに最適な運用を提案してくれる点は唯一無二です。
ユーザー企業限定のイベントもあり、問い合わせ管理のノウハウを学ぶことができます。
・初期費用 50,000円~
・月額費用 35,000円~
無料トライアルも提供されています。
※ユーザー数などによって最適なプランが変わりますので、詳細はお問い合わせください。
画像出典元:「IVRシステムAIさくらさん」公式HP
IVRシステムAIさくらさんでは、AIさくらさんが電話による問い合わせに自然な会話で対応してくれます。
問い合わせの一次対応・電話の取次ぎはもちろん、予約の管理や日程調整まで可能。
受け付けた予約内容はクラウド上で一元管理されます。
コールセンターや飲食店、医療施設など幅広い分野で導入されています。
IVRシステムAIさくらさんの使用料金は以下の通りです。最低契約期間は12ヵ月となります。
プラン名 | |
初期導入費用 (税抜) |
300,000円 |
月額利用費用 (税抜) |
180,000円 |
画像出典元:「Hachidori」公式HP
hachidoriは、多機能性を備えたAIチャットボットで、ヘルプデスクツールとして運用可能です。
コールセンターの業務効率化はもちろんのこと、マーケティングなどにも活用できます。
7,000社以上の開発経験にもとづく精度の高い初期設計と、経験豊富な専門スタッフによるKPIの運用方法や改善施策などのアドバイスが特徴です。
また、統合LINEサービスを利用すれば、チャットボット作成から顧客関係構築(CRM)までのフローをLINE上に構築できます。
LINE広告から効率的にユーザーを獲得でき、友だちでないLINEユーザーには個別にメッセージを送信可能です。
用途により利用できるプラットフォームや初期費用、月額費用が変わり、以下は参考価格です。基本的にはお問い合わせが必要です。
・マーケティング用途:チャットボットでの売上促進・潜在顧客のナーチャリング・ファンベースの構築
- 初期費用 10万円~
- 月額費用 月額固定型・成果報酬型
・業務効率化用途:社内の問い合わせ対応業務の効率化・会員向けFAQ対応の業務負荷軽減
- 初期費用 0円~
- 月額費用 1万円~
画像出典元: ISL Online公式HP
「ISL Online」は世界100カ国以上、国内の導入実績2,000社以上で、さまざまな業界・分野で導入されているリモートコントロールソリューションです。
同時接続数に応じたライセンスで、クラウドタイプとオンプレミスタイプからライセンスを選択できます。
高度なセキュリティと豊富な機能が搭載されていて、ヘルプデスクやテレワーク、遠隔デモンストレーションとあらゆる用途で活用できるでしょう。
パブリック クラウド |
オンプレミス | プライベート クラウド |
OEM | |
初期費用 (税込) |
要問合せ | |||
年額費用 (税別) |
150,000円~ | 500,000円~ | 3,000,000円~ | 問い合わせ |
同時接続数 | 1~ | 10~ | 問い合わせ |
※詳細につきましては、以下の無料資料をダウンロードしてご確認ください。
ISL Online 含むヘルプデスクツールの資料を一括DL
画像出典元:「tripla」公式HP
triplaは、旅行業界で豊富な運用実績をもつAIチャットボットです。
独自でAIエンジンを開発しており、最先端のテクノロジーを利用できます。
AIが回答できない質問は即座にオペレータに回されるため、有人対応への移行もスムーズです。
日本語だけでなく英語・中国語・韓国語にも対応しているので、グローバル展開をしている企業でも使うことができます。
自動応対だけでなく、LINEWORKSやFacebookなどのSNSと連携してマーケティングやプロモーションを行えます。
画像出典元:「ChatPlus」公式HP
ChatPlusは、JavaScriptのタグを配置するだけで、即座にIDを取得しチャットを開始できます。
月額料金が低いので、ヘルプデスクツールとして、導入にコスト面で不安を感じている人にも安心です。
低料金ですが低機能ではなく、質問文やサイトパーツの色を変更するなど細かなカスタマイズもできます。
おすすめ3選の中では初期費用・月額料金ともに最安値で、無料トライアルプランもあるので、とりあえず試したいという人におすすめです。
・初期費用無料は嬉しいポイント!
・無料トライアル10日間あり
プラン | ミニマム | ビジネスライト | ビジネス | プレミアム | AIチャットボット |
月額費用(※) | 1,500円 | 9,800円 | 15,800円 | 28,000円 | 150,000円 |
アカウント数 | 1アカウント | 2アカウント | 3アカウント | 5アカウント | 5アカウント |
サイト数 | 1サイト | 2サイト | 3サイト | 5サイト | 5サイト |
※年契約・税抜
画像出典元:Flipdesk 公式HP
「Flipdesk」は、ポップアップ・チャットの両方に対応したWeb接客ツールです。
サイトに埋め込んだタグによって訪問者の行動を自動で解析。状況に応じてクーポン発行・キャンペーン告知・チャットサポートなどユーザーに最適な接客を行います。
サポート体制が充実していて料金プランも安価なので、安心して始められます。
また、導入実績は 980社 1,280サイト以上と、大企業から中小企業、スタートアップ企業、地方自治体まで幅広い業種の企業で利用されています。
初期費用は150,000円、月額料金はPVの規模に応じて5,000円(10万PVごと)となります。
以後、10万PVごとに5,000円が課金される仕組みになっています。
月額料金の安さが魅力で、小規模なサイトから大手のサイトまで幅広く対応できます。
画像出典元:「commmune」公式HP
commmuneは、企業とユーザーをつなげるクラウド型顧客ポータルです。
コーディネーターの丁寧なサポートでコミュニティプラットフォームをノーコードで構築・運用できるため、不慣れな企業でも安心して使うことができます。
アクション分析も直感的な操作で可能なので、コミュニティ内での顧客体験の改善などにもすぐに対応できカスタマーサクセスに寄与します。
ライトプラン、プロフェッショナルプラン、エリートプランが用意されていますが、料金の詳細についてはお問い合わせの必要があります。
Senju SMは、野村総合研究所の現場から生まれたシステムサービスデスクツールです。
システム運用の悩みを解決してくれる機能が多数搭載されており、国内シェアNo.1を誇ります。
日本独自の精緻なニーズにも柔軟に対応してくれるでしょう。
FastHelp5は、コールセンター業務を円滑に、余裕を持って行うために使いやすさにこだわって設計されています。
LINEチャットとの連携機能でAIによる自動応答も活用できます。オペレーターの業務効率化や心理的負担の軽減が期待できるでしょう。
画像出典元:「Salesforce Service Cloud」公式HP
「Salesforce Service Cloud」は、月額費用3,000円(1ユーザー)~から利用できるカスタマーサービスプラットフォームです。
顧客とのやり取りに関する電話サポート、FAQなどのセルフサービス、デジタルでのメッセージングを1つのプラットフォームで提供し、コストを削減。
さらにAI搭載のチャットボットやエージェントに対するナレッジの提案、また問い合わせの割当を自動化することにより、チームの業務効率も向上します。
リアルタイムデータを活用し、あらゆる会話をパーソナライズすることで、顧客満足度を向上できるでしょう。
「一つのシステムで完結できるプラットフォームを使いたい」、「自動化によりエージェントの生産性を向上させたい」という企業におすすめです!
Essentials | Professional | Enterprise 【おすすめ!】 |
Unlimited | |
月額費用 | 3,000円 /ユーザー |
9,000円 /ユーザー |
18,000円 /ユーザー |
36,000円 /ユーザー |
内容 | セールスとサービスを ひとつにした アプリケーション |
ユーザー数に 上限がない 包括的なCRM |
包括的なサービス のための カスタマイズ可能な CRM |
CRM機能が 無制限 |
Salesforce Service Cloud 含む資料を一括DL
画像出典元:「Oracle Service Cloud」公式HP
顧客対応に課題のある会社におすすめのツールです。オペレーターが誰であっても最適な回答が迅速に導きだせるので、顧客満足度を改善しながら顧客対応にかける時間を短縮できます。
ナレッジを一元管理することで様々なチャネルからの問合せにも一貫した対応が可能です。
基本的なコールセンター構成で、ユーザー数1人あたり16,800円からです。
利用料はユーザー数・適用分野・利用期間・サービスレベルによって変動し、月額料金のほかに初期導入費用が必要です。
サービスデスクやヘルプデスクが担う顧客対応をもっとスムースにこなしたい、膨大で煩雑になりがちな業務をスマートにしたい、そんな会社にうってつけなのがLMIS。
ITILを導入したクラウド型サービスマネジメントのプラットフォームです。
初期費用 | 月額 | ユーザ追加料 | |
費用 | 300,000円 | 100,000円/25ユーザ | 4,000円/1ユーザ |
画像出典元:「Zoho Desk」公式HP
Zoho Deskは、アプリによって移動先でも顧客対応が可能・企業の組織編成にあわせて複数の部署が構築できるヘルプデスクソフトウェアです。
サポート窓口などの対応状況を見える化し、これまでの顧客対応履歴から顧客に対する適切な対応を選択できます。
顧客の希望とマッチしたオペレーターへの自動振り分けもできるので、生産性の向上も図れるでしょう。
無料 | スタンダード | プロ | EP | |
費用 | 0円 | 1,440円 | 2,400円 | 4,200円 |
画像出典元:「LAPLINK 14」公式HP
LAPLINK 14は、遠隔地のPC画面を手元のPC画面に共有できるヘルプデスクシステムです。
共有後、マウス操作やキーボード操作、ファイル転送などのリモートコントロールが可能です。社内外でのPCトラブル、システムメンテナンスにおいて、オペレーターや管理者の作業負担を軽減できます。
1ライセンス | 2ライセンス | 5ライセンス | |
パッケージ版 | 9,800円 | 15,800円 | 39,500円 |
接続には最低2ライセンス必要となります。
ダウンロード版 | ライセンスキー | |
ダウンロード版 | 8,000円 | 7,500円 |
ヘルプデスクツールにおいて、管理画面の操作性は重要視したい項目です。
多種多様な形態からの問い合わせが一目で把握でき、かつ問い合わせごとにどのような対応をとったかの確認がしやすい画面であることが大切です。
また、SNSと連携できるヘルプデスクツールを選択しておくと、SNSを介してユーザーとやりとりができるようになり、ユーザーにとっての利便性が増すのでおすすめです。
今や国内だけでなくグローバルな展開を行う会社も増えています。また、会社への問い合わせとなると海外から来る可能性もあります。
そのため、日本語だけでなく英語ほか、多言語に対応しているツールを導入しておいた方が安心です。
現在の自社の状況はもちろん、今後の事業展開も見据えた上でツールの選定を行ってください。
ヘルプデスクツールは導入したら完成ではなく、導入後に改善を繰り返しながらより自社に適したツールへと発展させていくことができます。
より効果的に活用するためにも、ツール選定時には、オプション機能の充実度合いやカスタマイズの可否についても着目してください。
顧客サポートを行うツールには、ヘルプデスクの他にサービスデスクもあります。
ヘルプデスクは、顧客からの問い合わせを受け付け、その問い合わせの返答を担当者や部門ごとに割り当て、その先から顧客へ返答するという形が多くなっています。
一方サービスデスクは、顧客からの問い合わせ全般において返答まで行う一元的な窓口です。
よって、サービスデスクの方がヘルプデスクよりも幅広い顧客サポートを行うツールと言えます。
ヘルプデスクは問い合わせ窓口を一本化する上で特に有効なツールです。
ヘルプデスクツールを導入することで、顧客から寄せられる様々な問い合わせの受付や返答に対して、社内で統一した対応が可能になります。
また、窓口業務が一本化されることで社員の業務分担が明確になり、業務に集中しやすくなるというメリットもあります。
ツール導入で自動化される業務も増えるため、社員の生産性向上も見込めます。
ヘルプデスクツール導入による社員の業務効率化はもちろんですが、顧客にとっても有事の際の問い合わせ先が明確になるため、負担が軽減します。
顧客の負担軽減はダイレクトに顧客満足度アップに繋がり、自社に対する印象も向上させられるため、一石二鳥と言えます。
ヘルプデスクツールは、顧客から寄せられる問い合わせ内容はもちろん、それら問い合わせにどのように対応したかも、全てデータとして残せます。
それらのデータを活用すれば、経験の浅い社員や未経験スタッフでも迅速かつ適切な対応を取れるようになります。
また、それぞれのデータを蓄積することで今後の自社商品やサービスの改善点を明確にしやすくなり、より効果的なビジネス展開を行うことが可能です。
社内での業務が効率的に行えるようになるヘルプデスクツールですが、本格運用するとなるとコストがかかります。
必要な機能のピックアップはもちろん、実際にツールを利用する社員数など、自社の状況を把握した上でツールの選定および料金プランの決定を行うことが重要です。
今後のビジネス展開を想定し、導入するプランの前後のプランも確認しておくと安心です。
それぞれの会社によって寄せられる問い合わせ内容や件数は大きく異なります。そのため、ヘルプデスクツールは、導入後も自社に適した運用ができるように随時メンテナンスを行うことが大切です。
ツール選定の際に柔軟なカスタマイズが可能かどうか、新規機能はこまめに追加されているかどうかなど、導入後にも目を向けてツールを選定する必要があります。
顧客満足度を向上させ、社内での業務も効率的に行えるようになるヘルプデスクツール。
顧客からの問い合わせ対応に課題を感じているなら、ぜひ今回ご紹介したツールの導入を検討してみてください。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!