起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > ChatPlus
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > ChatPlus
月額1,500円でこのツールを利用しています。導入したおかげで単に問い合わせに柔軟に対応できるようになっただけでなく、新規開拓に使えるようになりました。おかげでこちらの手間も大幅に減らす事ができたと感じています。カスタマーサービスの部署から大変良い評価を得ています。
チャットのデザインを自分でカスタマイズできるのですが、設定の自由度があまりなかったので、もう少しデザインの選択肢が多いといいと思います。また、外部ツールとの連携はあまりよくない様子です。API連携がもっと増えると良いと感じています。
ID共有でどこよりも安く利用できるチャットツール
ChatPlusは、月額たった1,500円で有人チャットもチャットボットも利用できるコスパに優れたチャットツールです。チーム内でID共有して同時ログインが可能なので、従量課金制のどの競合サービスよりも安価に利用できます。安いだけでなく機能数も業界最多。タグを埋め込むだけですぐに利用できる手軽さも強みです。
問合せ対応の人的コストにお悩みの企業やカスタマーサポートの質に苦慮している企業にはうってつけのWeb接客ツールです。
ChatPlusだけ知りたい方はこちら
わずか1分でIDを発行し、設定はJavaScriptのタグを配置するだけ。3分で利用開始可能。
メールアドレス等取得のためポップアップを自動表示し、行動履歴に反映。
チャットで完結できなかったお問い合わせについて、チケット化して対応漏れを防止。メールや電話でフォローが可能。
月額1,500円のミニマムプランでも、チャットボットが利用でき非常にコスパが良いです。また、表示されるタグを貼り付けるだけでチャットが設置できるので、非エンジニアでも簡単に導入が可能です。
LINE連携、Salesforce連携は、別途月額1万円のオプションとなります。
初期費用0円で、月額1,500円から選べる多種の料金プランが用意されています。
あらゆる端末からアクセス可能。面倒な設定不要の優れた操作性です。
他のメール配信システムやSFA、CRM、ショッピングカードなどと連携することが可能。
10日間の無料トライアルがあり、自動的に有料プランに切り替わることがないため、安心して試せます。
このページの目次
ChatPlus(チャットプラス)は、圧倒的な安さと導入のしやすさが魅力のチャットツールです。
プログラミングの知識がなくても、有人チャット、チャットボットの設置を簡単に行うことができ、顧客対応のコスト・時間削減に貢献します。
特にその安さに定評のあるシステムですが、どのくらいお得なのでしょうか。
国産チャットボットで機能や料金プランが類似している「Chamo」、「sinclo」と比較してみます。
初期費用が無料な点はどこも同じですが、ChatPlusの月額料金は1IDあたり1,500円と他社より5千円以上安価です。
さらに驚きなのは、ChatPlusのみ、IDの共有・同時ログインが可能であるという点です。
つまり、仮に10人利用でsincloの場合、9,940円×10IDで約10万円となりますが、ChatPlusは1,500円のまま利用可能なのです。
チャットボットの種類や機能面での比較も全く負けていないのに、コストを格段に安く抑えて利用できるのは非常に魅力的です。
コスパのよいチャットボットをお探しの企業にぜひおすすめしたいツールです。
ChatPlus(チャットプラス)の最大の特徴はその安さです。
基本の月額料金がそもそも安いのに加え、ID共有利用もできるため、競合よりさらにお得に使うことが可能です。
具体的に見てみましょう。起業ログが調査した25社以上のチャットボットサービスの中で安い順にランキングを示したのが以下の表です。
ChatPlusは安さ1位であるのに加え、複数人で使った場合の価格も圧倒的なことがわかります。
1位 | 2位 | 3位 | |
サービス名 | ChatPlus | チャネルトーク | Chamo |
月額利用料 | 1,500円 | 3,000円 | 6,500円 |
5名利用時の 1人あたり料金 |
300円 | 600円 | 6,500円 |
※起業ログ調査の26社のうち料金プランを公開しているサービスの最安値プランで比較
ChatPlusによると、月間の問合せ件数が200件未満のHPであれば、1つのIDで対応可能だそうです。
スタートアップや中小企業であれば数件のIDで十分対応できるため、非常に使い勝手のよいシステムですね。
また、ただ安いだけではなく機能数も業界最多といわれているので、その機能の詳細も次の章から確認していきましょう。
ChatPlusは、特別な知識がなくても、簡単・スピーディにチャット運用が開始できます。
登録画面に表示されるタグを指定の場所にコピーするだけ、たった1分で、自社のHP上にチャットが設置できてしまいます。
わかりやすいマニュアルやサポートもあるのでご安心ください。
初めてチャット導入を行う企業や、利用したいけれど専門人員の不足にお悩みの企業にもおすすめのシステムです。
さらにChatPlusでは、チャット画面全体のデザインから細かな挙動まで、ユーザーが使いやすいように柔軟にカスタマイズすることができます。
配色やロゴの配置、フォントの変更、チャットボットの挙動やウインドウの文言に至るまで、全て調整ができるので、自社ユーザーにぴったりのチャットを設置することが可能です。
プルダウンやチェックボックスで選ぶなどの簡単操作で変更できるため、エンジニアやデザイナー不在でも全く問題ありません。
インターフェイスの細かいバージョンアップも随時図られており、ここでもユーザーの意見や要望をどんどん取り入れてフィードバックするスタイルが活かされています。
その結果、常に進化を続け、ユーザーが使いやすいチャット機能に変容していく仕様となっています。
チャット画面をカスタマイズ
ChatPlusは、有人チャット、無人チャットボット(シナリオ型・AI型)の全てをカバーしている高機能チャットツールです。
など、様々なお悩みにぴったりのチャット構築が可能です。
プランによって使えるチャット機能は一部変わりますが、全体的な料金設定が安いので、有人・無人を組み合わせても、非常にコスパよく利用することができるでしょう。
ChatPlusを導入すると、導入前と比べ概ね150%~300%もお問い合わせ数が増えているというデータがあります。
これは、ログなどをもとにインターフェース改善を重ねたこだわりのUIにより、サイトを訪れたお客様が「問合せをしたい」と誘導されているからに他なりません。
また、チャット上で問題が解決されなかったケースを「チケット管理」することにより、対応遅れを防止する独自機能も魅力的です。
問合せ対応の自動化・コスト削減だけでなく、しっかり最後までフォローしきれる機能のおかげで、顧客満足度が20%改善する効果もあるそうです。
チケット管理画面のイメージ
ChatPlusは運営者側であれば、訪問者とのチャット中に訪問者が入力している途中の内容も管理画面から確認することができます。
運営者側は、訪問者のお問合せや質問の主旨を先回りして予見し、適切な回答をスピーディーに用意できるメリットがあります。
さらに、管理画面上では随時訪問者の詳しい情報がリアルタイムで表示されます。
訪問者(ユーザー)がどのような企業に所属して、どのような業務に携わっているのかを瞬時に知ることも可能です。
リアルタイムでユーザーの詳細かつ奥行きのある情報がわかり、訪問者の要望に対するサポートが格段にやりやすくなるのに加えて、新規の顧客獲得の成功率も上がります。
訪問者の入力途中で回答を準備
管理画面では訪問者の詳細情報が歴然
ChatPlusでは、サイトを訪れた顧客のメールアドレスなどを登録するフォームを設置できます。
起動までの時間やポップアップのデザインなども設定できるため、使い勝手が良いです。
また、IPアドレスやブラウザ情報をもとに、どの企業からアクセスしてきたを判別する機能もあり、顧客属性を自動で収集することができます。
自社のサービスに興味のある顧客の情報を効率的に集め、さらなるマーケティング活動に活かすことができます。
メールアドレス収集ポップアップのイメージ
ChatPlusは、HPやWebサイト上だけでなく、外部連携機能により、すでに利用中のショッピングカート、SFA、CRMシステム上への設置も可能です。
CMS HubSpot、サイボウズkintoneをはじめ、MakeShopやShopify、カラーミーショップなどとも連携。
さらに、BASEや、ペライチ、Jindoなどで制作したページにも簡単に設置することができるのでHP運営者にもうってつけのツールです。
これまでメールのみで対応していた問合せ対応も、チャットボット機能を使えば、営業時間外や担当者が不在の際も効率的に返答することができます。
国産システムの柔軟性を活かし、新規で連携したいシステムについても随時要望を受け付けているので、気になる連携があればぜひお問い合わせください。
Wix上へのチャットボックスの設置例
紹介した特徴などを踏まえると、ChatPlusは次のような企業におすすめです。
前述のとおり、ChatPlusは群を抜いて月額費用が安く、ID共有もできるため、コストを抑えてツール導入が可能です。
お客様の問合せが増え始めたが、対応するスタッフが足りないとお悩みのスタートアップや中小企業などにうってつけです。
なお、大企業での導入実績も豊富なので、大規模な顧客対応のシステムを選ぶ際でも、まずはスモールプランから試して順次拡大する使い方も可能です。
ChatPlusの導入企業では、顧客満足度が90%まで改善する例もあるそうです。
というのも、ChatPlusには、多彩な表現でお客様を満足させるUIやボットに加え、チャットでクローズできなかった問合せに、メールや電話で漏れなくフォローを行うためのチケット機能があるためです。
チャットでの一元対応だけでなく、顧客の問いに最後までしっかり答えてファンを作りたい企業にもおすすめできるツールです。
問合せをしてきてくれる顧客は自社のサービスに興味を持っている優良なリードとなります。
ChatPlusには、メールアドレス等を取得するポップアップを自動表示する機能がありホットリード情報を効率的に集めることができます。
問合せ対応の効率化だけでなく、接触できた見込み顧客をしっかり獲得していきたい企業にもおすすめのシステムです。
圧倒的なコスパに定評のある「ChatPlus」ですが、一方で次のようなデメリットもあります。
ChatPlusでは、基本プランでも枠や色の指定やボタンの表示/非表示など、チャット画面のカスタマイズができますが、オリジナルのデザインなどを取り入れたい場合は、別途オプションの契約が必要です。
起業ログの独自アンケートでも「(基本プランでは)思ったより設定の自由度があまりなかった」という声も聞かれ、デザインにこだわる業界やサービスで利用する場合は、あらかじめオプションの見積もりも想定にいれつつ導入を進めるほうがよいかもしれません。
月額千円台からチャットボットが利用できるChatPlusですが、基本プランのチャットボットはシナリオ型のみとなります。
AIチャットボットを利用する場合は、月額15万円~のAIチャットボットプランの契約が必要です。
それでも、フリーワード対応の高性能なAIが月額10万円台から利用できるのは、30万円前後が相場の競合他社と比べても安価ではありますが、スモールスタートから利用するには少し高額かもしれません。
チャットボットの機能にどこまでの精度を求めるのかよく検討したうえで、最適なプランを選びましょう。
ChatPlusは初期費用0円で、ミニマムプラン(年契約)であれば月額1,500円で始めることができます。
ミニマムプランから有人チャット、チャットボット、管理用スマホアプリなど、それだけで管理が完結する機能が備えられていますが、月額料金が上がるにつれ、訪問者CSVダウンロードやデザイン変更の際に使えるテンプレートの数などが増えていきます。
プラン別の機能の詳細は、資料をご確認ください。
10日間の無料トライアルコースもあるので、まずは試してみるのがオススメです。
ChatPlusからの問合せ件数も徐々に増えてきて、安定した利益を確保しています。加えてチャット経由の問合せ獲得単価はリスティング広告の獲得単価の1/10程度に抑えられています。 メールや電話のお問合せ企業様に比べ、チャット問合せのお客様はスピーディーに受注まで至っていると感じています。
※「ChatPlus」公式HP参照
スタッフから事務員に対しての問い合わせが多く、対応に時間がかかるので、予めすぐに対応できるところから、順次チャットプラスを利用して簡素化するのが目的だと思う。
2021年4月~2022年9月現在も利用中
・経費処理方法が分からなくて問い合わせをした時に、確認方法が直ぐに表示されたので、分かりやすく利用できた。
・操作も難しくなく、色々使っていくうちにどんな機能があるのかわかっていくので、導入して良かったと感じている。
・質問が多い内容をQ&Aでまとめているので、自分が分からなかった他の内容まで確認できた。
・会社のルールがCSVファイルでまとめられているので、探すのが簡単。
営業成績を上げたい企業や、WEB顧客がどこに注目して比較検討をしているかを知りたい企業にはオススメ。WEBでは訪問者のデータ蓄積が必須なので、効果が期待できると思う。
スタッフから事務員に対しての問い合わせが多く、対応に時間がかかるので、予めすぐに対応できるところから、順次チャットプラスを利用して簡素化するのが目的だと思う。
2021年4月~2022年9月現在も利用中
・経費処理方法が分からなくて問い合わせをした時に、確認方法が直ぐに表示されたので、分かりやすく利用できた。
・操作も難しくなく、色々使っていくうちにどんな機能があるのかわかっていくので、導入して良かったと感じている。
・質問が多い内容をQ&Aでまとめているので、自分が分からなかった他の内容まで確認できた。
・会社のルールがCSVファイルでまとめられているので、探すのが簡単。
営業成績を上げたい企業や、WEB顧客がどこに注目して比較検討をしているかを知りたい企業にはオススメ。WEBでは訪問者のデータ蓄積が必須なので、効果が期待できると思う。
2021年2月頃~2022年10月現在も利用中
・利用できる機能が多すぎるので、分かりやすいマニュアルを独自で作成するのが手間。
・まだ一部データの蓄積が出来ていないので、こうしたデータが予め分かれば探す時間を減らせると思う。
・各機能にテンプレートがないのが残念。あらかじめテンプレートが設定してあると、誰でももっと簡単に操作できて、使い慣れるまでの時間も短くて済むと思う。
・上記すべてを総じて、もう少し素人目線での設定があった方が使いやすくなると感じている。
2021年2月頃~2022年10月現在も利用中
・利用できる機能が多すぎるので、分かりやすいマニュアルを独自で作成するのが手間。
・まだ一部データの蓄積が出来ていないので、こうしたデータが予め分かれば探す時間を減らせると思う。
・各機能にテンプレートがないのが残念。あらかじめテンプレートが設定してあると、誰でももっと簡単に操作できて、使い慣れるまでの時間も短くて済むと思う。
・上記すべてを総じて、もう少し素人目線での設定があった方が使いやすくなると感じている。
全てを把握してませんが、恐らく月一万円ほどかと思います
2019年6月頃~2022年9月現在も利用中
・UIは直感的に使えるのでよいと思う
・他を使ったことはないが、このツールサービスは誰でも設定できる形になっている
・デモサイトがあって、どのように設置できるか見た目で把握できるのがよい
・比較的導入しやすい費用感だという印象
・管理画面では、どんなユーザーがやってきてるのかを確認することができ、どのページでどのくらい滞在したのかも確認できる。ユーザーにとってポイントとなるページがどれなのかを把握できるのがよい。
・どんな会社の方がアクセスしているかという会社名が出るので、興味をもっていただいた会社にこちらから営業をかけられる。
全てを把握してませんが、恐らく月一万円ほどかと思います
2019年6月頃~2022年9月現在も利用中
・UIは直感的に使えるのでよいと思う
・他を使ったことはないが、このツールサービスは誰でも設定できる形になっている
・デモサイトがあって、どのように設置できるか見た目で把握できるのがよい
・比較的導入しやすい費用感だという印象
・管理画面では、どんなユーザーがやってきてるのかを確認することができ、どのページでどのくらい滞在したのかも確認できる。ユーザーにとってポイントとなるページがどれなのかを把握できるのがよい。
・どんな会社の方がアクセスしているかという会社名が出るので、興味をもっていただいた会社にこちらから営業をかけられる。
親会社のすすめで導入に至った。導入してから3年近く経過しているが、これといった成果に繋がっていない
2019年9月~2022年9月現在も利用中
・自社用に見た目をカスタマイズしたいときは、Webの知見がないと少し難しさを感じる
・具体的には、どんなフローでチャットの流れを作り上げたらいいのかがわからず、営業担当者もそこまでアドバイスはくれないため、手探りでフローを決めるしかない。
・導入したはいいが、そこからマーケティングに繋げることができない。ツールの導入をしたあと営業担当者もアクションを起こしてこないので、放置状態となっている。
社内にチャットボット専属の担当者と、それを使って何をしていきたいかの具体的ビジョンがないと、導入しても有効には使えないと思う。チャットボットの担当者にも支援してもらえるかどうかの確認はすべき。
親会社のすすめで導入に至った。導入してから3年近く経過しているが、これといった成果に繋がっていない
2019年9月~2022年9月現在も利用中
・自社用に見た目をカスタマイズしたいときは、Webの知見がないと少し難しさを感じる
・具体的には、どんなフローでチャットの流れを作り上げたらいいのかがわからず、営業担当者もそこまでアドバイスはくれないため、手探りでフローを決めるしかない。
・導入したはいいが、そこからマーケティングに繋げることができない。ツールの導入をしたあと営業担当者もアクションを起こしてこないので、放置状態となっている。
社内にチャットボット専属の担当者と、それを使って何をしていきたいかの具体的ビジョンがないと、導入しても有効には使えないと思う。チャットボットの担当者にも支援してもらえるかどうかの確認はすべき。
初期費用は不明です。月額費用は3万円です。料金プランはプレミアムです。
2021年5月~2021年11月現在も利用中
自社の家庭用ロボットを販売するオンラインサイト内に設置していて、自社のLINEの公式アカウントと連携させてLINEからもオンラインサイトにアクセスして、チャットポットを利用して買い物できるようにしていました。
使いやすかった点は、利用される方が前回購入していた商品などをもとに、おすすめの商品を理由も合わせて紹介できた点です。
オンライン上でどのような商品を探しているかやどのような商品を買ったことがあるかを踏まえて、利用者の方に適した商品を5分程度で説明できていたので、利用者の方が購入手続きに進みやすくなって、売り上げが月で5%以上向上しました。
絵文字が入るとメッセージの送信に時差が生じることがあったことです。
チャットポットだけでは対応できない質問があった際に、メッセージに絵文字を加えて親しみやすさを加えて送信しようとしたのですが、通常よりもメッセージの送信に5分ほど時間を要してしまい、やり取りがぎこちない雰囲気になってしまったので、不便さを感じました。
自社のLINEの公式アカウントと連携して、LINEからでも簡単にチャットポットを通して質問しつつ買い物できるようになったので、連携しやすかったです。
オンラインサイトを開設して商品を販売しているものの、オンライン上で購入して下さる方がなかなか増えずに困っているという会社におすすめです。
チャットポットを利用した方たちの年代やオンラインサイトにアクセスした回数などのデータを分析しつつ、それぞれの利用者に応じた商品を対面で接客しているかのようなリアルさもありつつおすすめできるようになります。
初期費用は不明です。月額費用は3万円です。料金プランはプレミアムです。
2021年5月~2021年11月現在も利用中
自社の家庭用ロボットを販売するオンラインサイト内に設置していて、自社のLINEの公式アカウントと連携させてLINEからもオンラインサイトにアクセスして、チャットポットを利用して買い物できるようにしていました。
使いやすかった点は、利用される方が前回購入していた商品などをもとに、おすすめの商品を理由も合わせて紹介できた点です。
オンライン上でどのような商品を探しているかやどのような商品を買ったことがあるかを踏まえて、利用者の方に適した商品を5分程度で説明できていたので、利用者の方が購入手続きに進みやすくなって、売り上げが月で5%以上向上しました。
絵文字が入るとメッセージの送信に時差が生じることがあったことです。
チャットポットだけでは対応できない質問があった際に、メッセージに絵文字を加えて親しみやすさを加えて送信しようとしたのですが、通常よりもメッセージの送信に5分ほど時間を要してしまい、やり取りがぎこちない雰囲気になってしまったので、不便さを感じました。
自社のLINEの公式アカウントと連携して、LINEからでも簡単にチャットポットを通して質問しつつ買い物できるようになったので、連携しやすかったです。
オンラインサイトを開設して商品を販売しているものの、オンライン上で購入して下さる方がなかなか増えずに困っているという会社におすすめです。
チャットポットを利用した方たちの年代やオンラインサイトにアクセスした回数などのデータを分析しつつ、それぞれの利用者に応じた商品を対面で接客しているかのようなリアルさもありつつおすすめできるようになります。
月額5000円ぐらいだと認識しています。
2019年4月から2021年11月現在も利用中です。
自社サイト内に専用フォームを設け、そこでお客様の選択した項目に対して自動返信対応をすることとにしました。有人対応のみだったことによる問い合わせの取り漏れや質の低下が感じていましたが、それが改善されました。
ほとんどの質問に自動で変身できることからお客様のリアルタイムでの対応ができ、問い合わせの取り漏れを防ぐことができました。ファイル転送もできるのが特徴的です。それ故に有人対応の負担を減らし業務の効率化をはかることができるようになりました。
機能が多すぎるのでそれらをどのように使い分けて行ったらよいか迷うことはあります。特に使い始めのころは直感的に操作していくと結果的に求めていた設定ができないことなどもありました。不便というわけではありませんが、機能が多いことが時と場合によっては懸念になると感じました。
機能性が多く、制度の高い自動返信が特徴的です。なのでお客様との対応窓口などに設置すると効果を発揮すると思います。営業職などの仕事の効率化を見出してくれる優れたツールだと思います。
月額5000円ぐらいだと認識しています。
2019年4月から2021年11月現在も利用中です。
自社サイト内に専用フォームを設け、そこでお客様の選択した項目に対して自動返信対応をすることとにしました。有人対応のみだったことによる問い合わせの取り漏れや質の低下が感じていましたが、それが改善されました。
ほとんどの質問に自動で変身できることからお客様のリアルタイムでの対応ができ、問い合わせの取り漏れを防ぐことができました。ファイル転送もできるのが特徴的です。それ故に有人対応の負担を減らし業務の効率化をはかることができるようになりました。
機能が多すぎるのでそれらをどのように使い分けて行ったらよいか迷うことはあります。特に使い始めのころは直感的に操作していくと結果的に求めていた設定ができないことなどもありました。不便というわけではありませんが、機能が多いことが時と場合によっては懸念になると感じました。
機能性が多く、制度の高い自動返信が特徴的です。なのでお客様との対応窓口などに設置すると効果を発揮すると思います。営業職などの仕事の効率化を見出してくれる優れたツールだと思います。
多言語対応しているところと、回答テンプレートの種類が多かったところが良かったです。特に「多言語対応」に関しては日本国籍以外の顧客も相手にしている弊社にとっては魅力でした。外国籍顧客の問い合わせを取るために有効活用できたと感じています。
基本的には満足できていますが、強いて言えば、管理画面が見づらいと感じました。
システムをオンライン化したかったり、顧客が多国籍だったりする場合には活かせると思います。
多言語対応しているところと、回答テンプレートの種類が多かったところが良かったです。特に「多言語対応」に関しては日本国籍以外の顧客も相手にしている弊社にとっては魅力でした。外国籍顧客の問い合わせを取るために有効活用できたと感じています。
基本的には満足できていますが、強いて言えば、管理画面が見づらいと感じました。
システムをオンライン化したかったり、顧客が多国籍だったりする場合には活かせると思います。
顧客の問い合わせに対してチャットボットで自動対応する目的で導入しました。それまで対応していた人材を他の業務に回して、営業成績を上げるという最終的な目的もあります。
カスタマイズ性が高いので、目的や顧客のニーズに合わせてほかにはないような独自性の高いものを作れたのが良かったです。その結果、拾いたい問い合わせはしっかり拾えるという目的通りの成果が得られました。
ある程度のテンプレートがほしかったです。また、作成途中などに誤って操作していても気付かず、しばらく間違ったまま作業をしてしまうことがありました。使う側に専門的な技術があるわけではないので、操作に間違いがあったのであればエラー通知などしてくれると、無駄な作業時間を費やさなくて済むと思いました。そのほうが、もう少し楽でスムーズに作成できると思います。
顧客の問い合わせに対してチャットボットで自動対応する目的で導入しました。それまで対応していた人材を他の業務に回して、営業成績を上げるという最終的な目的もあります。
カスタマイズ性が高いので、目的や顧客のニーズに合わせてほかにはないような独自性の高いものを作れたのが良かったです。その結果、拾いたい問い合わせはしっかり拾えるという目的通りの成果が得られました。
ある程度のテンプレートがほしかったです。また、作成途中などに誤って操作していても気付かず、しばらく間違ったまま作業をしてしまうことがありました。使う側に専門的な技術があるわけではないので、操作に間違いがあったのであればエラー通知などしてくれると、無駄な作業時間を費やさなくて済むと思いました。そのほうが、もう少し楽でスムーズに作成できると思います。
機能性に長けているので自由度が高く、オリジナル性をもった設定ができました。顧客のニーズやコンバージョンの獲得を見据えた設定を都度柔軟に行えたので便利だと感じました。担当者から聞いた話だと、導入前に比べて問い合わせ率が2%近く上がったらしいです。
充実した機能性に満足しています。ただ、さらにオリジナル性が高いものをつくるためのテンプレがもっと充実しているといいのではないかと思いました。
競合他社と差別化を図っていきたい会社にはおすすめできます。
機能性に長けているので自由度が高く、オリジナル性をもった設定ができました。顧客のニーズやコンバージョンの獲得を見据えた設定を都度柔軟に行えたので便利だと感じました。担当者から聞いた話だと、導入前に比べて問い合わせ率が2%近く上がったらしいです。
充実した機能性に満足しています。ただ、さらにオリジナル性が高いものをつくるためのテンプレがもっと充実しているといいのではないかと思いました。
競合他社と差別化を図っていきたい会社にはおすすめできます。
自社のWEBサイト上に設置し、問い合わせ対応を自動化することで、優良顧客との接点を作りやすくする目的で導入しました。必要なときだけは有人対応にして戦略的に営業展開していく目的もありました。
チケット機能が使いやすいです。IPアドレスから企業情報を取得してくれるところが便利だと感じました。そのため、具体的な戦略を立てながら営業展開できるようになりました。
特にありません。設置の仕方も簡単で、運用には特別なスキルも知識も必要ないので、エンジニアがいない弊社でも特に問題なく使えています。
問い合わせ対応や管理方法を改善したい会社や、IPアドレスが取得できる企業にはおすすめです。営業を強化したいときには強い武器になると思います。
自社のWEBサイト上に設置し、問い合わせ対応を自動化することで、優良顧客との接点を作りやすくする目的で導入しました。必要なときだけは有人対応にして戦略的に営業展開していく目的もありました。
チケット機能が使いやすいです。IPアドレスから企業情報を取得してくれるところが便利だと感じました。そのため、具体的な戦略を立てながら営業展開できるようになりました。
特にありません。設置の仕方も簡単で、運用には特別なスキルも知識も必要ないので、エンジニアがいない弊社でも特に問題なく使えています。
問い合わせ対応や管理方法を改善したい会社や、IPアドレスが取得できる企業にはおすすめです。営業を強化したいときには強い武器になると思います。
月額1,500円
LINEとの提携はしておらず、社内だけでのチャットとして利用しています。仕事内容やクライアント情報をやり取りしながら、社員同士で情報を共有しています。
また、イベント事をする際にも便利で使っています。月額1,500円とリーズナブルな価格でこの便利さ。導入後は顧客の問い合わせに簡単に対応できるようになりました。新規事業やイベント等の新規開拓にも活用できています。情報共有までの手間を大幅に減らせて使いやすいと感じました。
他社のシステム連携が少ないと思います。スケジュールアプリ等のサービスと連携できるともっと使いやすいでしょう。現に、それが原因で他のチャットシステムを導入しました。
データ管理の際にGoogle analyticsとは連携していましたが、それ以外は連携しにくいと思いました。
社内だけでの情報の共有には便利に使えると思います。ただ、リーズナブルではありますが、無料で使えるチャットシステムと大差ない気もするので、連携等の機能も重視するのであれば他のツールを検討した方が良いかもしれません。
月額1,500円
LINEとの提携はしておらず、社内だけでのチャットとして利用しています。仕事内容やクライアント情報をやり取りしながら、社員同士で情報を共有しています。
また、イベント事をする際にも便利で使っています。月額1,500円とリーズナブルな価格でこの便利さ。導入後は顧客の問い合わせに簡単に対応できるようになりました。新規事業やイベント等の新規開拓にも活用できています。情報共有までの手間を大幅に減らせて使いやすいと感じました。
他社のシステム連携が少ないと思います。スケジュールアプリ等のサービスと連携できるともっと使いやすいでしょう。現に、それが原因で他のチャットシステムを導入しました。
データ管理の際にGoogle analyticsとは連携していましたが、それ以外は連携しにくいと思いました。
社内だけでの情報の共有には便利に使えると思います。ただ、リーズナブルではありますが、無料で使えるチャットシステムと大差ない気もするので、連携等の機能も重視するのであれば他のツールを検討した方が良いかもしれません。
初期費用0円、ミニマムプランで利用していて、月額1,500円でした。
導入が簡単で使いやすいのですぐに活用できるようになりました。シナリオ作成のパターンとキーワード検索のパターンを選択可能となっていて便利でした。
チャットのデザインを自分でカスタマイズできるのですが、設定の自由度があまりなかったので、もう少しデザインの選択肢が多いといいと思います。実際には使わなかったのですが、外部ツールとの連携はあまりよくない様子です。こちらの機能がもう少し充実していると嬉しいです。
カスタマーサービスの部署から大変良い評価を得ています。会社にこういった部署があるところならとても良いのではないでしょうか。費用も安いのでどのような会社でもお試しの価値はあると思います。
初期費用0円、ミニマムプランで利用していて、月額1,500円でした。
導入が簡単で使いやすいのですぐに活用できるようになりました。シナリオ作成のパターンとキーワード検索のパターンを選択可能となっていて便利でした。
チャットのデザインを自分でカスタマイズできるのですが、設定の自由度があまりなかったので、もう少しデザインの選択肢が多いといいと思います。実際には使わなかったのですが、外部ツールとの連携はあまりよくない様子です。こちらの機能がもう少し充実していると嬉しいです。
カスタマーサービスの部署から大変良い評価を得ています。会社にこういった部署があるところならとても良いのではないでしょうか。費用も安いのでどのような会社でもお試しの価値はあると思います。
ミニマムプラン
2021年5月〜2022年1月現在も利用中
他社と比較して、月額料金が安い点。
不明点があればメールで即担当者に問い合わせが可能、回答いただける点。
・複数のチャットボットを作成する際、CSVエクスポート電卓インポートで簡単に作成可能です。
・画像イメージの追加や、文字の大きさや装飾変更が簡単です。
・チャットボットプラスでは、住所の自動入力の反映や氏名の表示固定が可能です。
選択項目の文言を変更する際は、その前後の変更も必要となる。
その際どのワードが紐づいているかは、ワード検索をするしかないので変更が容易ではない。
当社のホームページへの連携。アドレスコピペのみなので簡単でした。
複雑でないチャットボットであれば簡単に作成できるのでおすすめです。複雑で細かい大規模なチャットボットを作成する場合は管理が大変だと思うのであまりお勧めしません。
ミニマムプラン
2021年5月〜2022年1月現在も利用中
他社と比較して、月額料金が安い点。
不明点があればメールで即担当者に問い合わせが可能、回答いただける点。
・複数のチャットボットを作成する際、CSVエクスポート電卓インポートで簡単に作成可能です。
・画像イメージの追加や、文字の大きさや装飾変更が簡単です。
・チャットボットプラスでは、住所の自動入力の反映や氏名の表示固定が可能です。
選択項目の文言を変更する際は、その前後の変更も必要となる。
その際どのワードが紐づいているかは、ワード検索をするしかないので変更が容易ではない。
当社のホームページへの連携。アドレスコピペのみなので簡単でした。
複雑でないチャットボットであれば簡単に作成できるのでおすすめです。複雑で細かい大規模なチャットボットを作成する場合は管理が大変だと思うのであまりお勧めしません。
初期費用は0円。ビジネスライトを使用。年契約で月9800円
2020年1月から導入~2022年2月現在も利用中
電話かFAXのみで対応していましたが、あらゆる通販サイトでAIチャットが導入されたのを見て導入しようと検討した結果
・設定がシンプルで使いやすく、デザインも自由に使えるためサイトに置いても浮かないデザインが実現できた。
・訪問者のデータを収集できたり、チャットの内容などのデータ抽出・LINEと連携できることも分析するデータとして役立った。
・やはりAIなので細かいニュアンスの対応は難しく、特に専門知識などは設定しておく必要があると感じた。
・建設の中でも足場の材料を販売していたため、材料の名称など専門用語などを設定しておく必要もあるため、そのあたりは難しかった。
AIチャットボット自体のシステムはどの会社でも使えることができるため、おすすめしたい。ただし、AIチャットボットだけでユーザーとのやり取りを完結しないように設定する必要がある。
初期費用は0円。ビジネスライトを使用。年契約で月9800円
2020年1月から導入~2022年2月現在も利用中
電話かFAXのみで対応していましたが、あらゆる通販サイトでAIチャットが導入されたのを見て導入しようと検討した結果
・設定がシンプルで使いやすく、デザインも自由に使えるためサイトに置いても浮かないデザインが実現できた。
・訪問者のデータを収集できたり、チャットの内容などのデータ抽出・LINEと連携できることも分析するデータとして役立った。
・やはりAIなので細かいニュアンスの対応は難しく、特に専門知識などは設定しておく必要があると感じた。
・建設の中でも足場の材料を販売していたため、材料の名称など専門用語などを設定しておく必要もあるため、そのあたりは難しかった。
AIチャットボット自体のシステムはどの会社でも使えることができるため、おすすめしたい。ただし、AIチャットボットだけでユーザーとのやり取りを完結しないように設定する必要がある。
2018-2019年頃
コールセンターへの電話件数を減らす施策の一つとして。
・アイコンやチャットのヘッダー部分の画像が用意されていて運用開始から見た目はある程度良い感じに仕上がります。
・デザインは基本テンプレートでしたが、細かいサイズも変更可能でわかりやすく使いやすかった印象です。
・テストページへの遷移も簡潔でデザインに関しては運用開始までストレスなくスムーズに進められました。
・チャットボットが主な運用になる回答登録を用意していたのですが、用意されたCSVデータがかなり見にくく使いにくく、作業の進捗や確認作業等にかなりの時 間を費やしました。
・スペースなどが入るとエラーが起き上手に遷移しませんでした。原因もわかりにくく四苦八苦しました。
・改行等もしにくく不便でした。
・苦労して作ったCSVのインポートもとても時間がかかった印象です。
自社HPの組み込みはとても簡単でした。
結果だけ見ると受電件数は減ることなく、効果は目に見えることはありませんでしたが、解決したというgoodの件数も多かった為 個人的にはやってよかったとは思います。
ただ会社的には不要経費として削られてしまいました。
2018-2019年頃
コールセンターへの電話件数を減らす施策の一つとして。
・アイコンやチャットのヘッダー部分の画像が用意されていて運用開始から見た目はある程度良い感じに仕上がります。
・デザインは基本テンプレートでしたが、細かいサイズも変更可能でわかりやすく使いやすかった印象です。
・テストページへの遷移も簡潔でデザインに関しては運用開始までストレスなくスムーズに進められました。
・チャットボットが主な運用になる回答登録を用意していたのですが、用意されたCSVデータがかなり見にくく使いにくく、作業の進捗や確認作業等にかなりの時 間を費やしました。
・スペースなどが入るとエラーが起き上手に遷移しませんでした。原因もわかりにくく四苦八苦しました。
・改行等もしにくく不便でした。
・苦労して作ったCSVのインポートもとても時間がかかった印象です。
自社HPの組み込みはとても簡単でした。
結果だけ見ると受電件数は減ることなく、効果は目に見えることはありませんでしたが、解決したというgoodの件数も多かった為 個人的にはやってよかったとは思います。
ただ会社的には不要経費として削られてしまいました。
この記事では、ChatPlus(チャットプラス)の特徴・評判・料金を解説しました。
月額たった1,500円という業界内最安値の価格でありながら、有人チャットもチャットボットもできる非常に優秀なチャットツールです。
顧客満足度向上やマーケティングに繋がる機能も豊富で、ただ大量の問合せを処理したいというニーズだけでなく、その後の企業の成長まで支援してくれます。
10日間の無料トライアルが可能で、管理者だけでなくメンバーも同時にたっぷり試すことができるので、現場の反応を確認してから導入したいという企業にもぴったりです。
トライアルや導入事例の詳細などは資料からぜひご確認ください。
画像出典元:「ChatPlus」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
チャットディーラーAI
sinclo
SYNALIO
talkappi
LogicalMind TALK
LOOGUE NoQA(マニュアル一発AIチャットボット)
MOBI AGENT
Collam
Virtual Agent
Bebot
TRAINA
TalkQA
CAIWA Service Viii
ObotAI
anybot
Penglue
AIさくらさん
Cognigy
アンサーロボ
pluszeroのチャットボット
Revive
helpmeee!KEIKO
DMMチャットブースト for EC
RICOH Chatbot Service
AI-FAQボット
BOTCHAN EFO
SupportChatbot
CS cloud
zendesk (Chat)
BEDORE
KARAKURI chatbot
ChatBook
Zeals
hachidori
hitobo
QA ENGINE
Repl-AI
AI.BiS
sAI Chat
COTOHA Chat & FAQ
AI Messenger Chatbot
Cogmo Attend
triplaチャットボット
チャネルトーク
My-ope office
qualva
Kasanare
ChatPlusを導入したところ、これまでコンタクトの取れなかった興味があるけど「ちょっと聞いてみたい」疑問を持った方へリーチできるようになり、お問い合わせの数は4倍に増えました。 またChatPlusでは自動応答で回答できるので、人手をかけず対応できるのも嬉しいです。 ユーザ別の訪問回数なども見ることができるので、今後はもう一歩進んだ運用方法なども考えていきたいと思っています。