起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > QA ENGINE
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > QA ENGINE
質問と回答のデータをアップロードするだけで良いという非常に簡単な操作性が気に入っています。少々複雑な質問でも正確に対応してくれるAIの賢さも良いと思いました。使い続けるうちにコンバージョン率は上がって、顧客のサイトからの離脱率も減りました。
LINEやZendeskといったほかのツールと連携するには別料金が発生するところに、不便さを感じました。しかも安いとは言えない費用が発生します。
QA ENGINEは、国際的なコンペティションでも優勝実績のある高精度なAIによる質問応答システムです。
正確な質疑応答はもとより、顧客情報の分析まで行ってくれるため、実際に利用したユーザーからはより戦略的な営業展開ができるようになったと好評です。
一方でLINEなどの外部システムとの連携が有料なため躊躇しているユーザーもいるようです。
定型的な質問への対応を自動化し効率化する
専門的な知識がなくても、無理なく操作が出来る
回答候補を表示してくれるため、対応の質が向上すると同時にスピードアップを実現
機械学習で最も権威があるといわれている国際学術会議NIPSでの人工知能間のクイズコンペティションで優勝経験があり、質問応答分野においては世界最先端の技術を保有しています。
LINEやZendeskといった他社アプリとの連携には、別途料金が発生します。
学習の精度が高く顧客データごとの手直しが不要なため、比較的低コストで機械学習による質問応答システムが実現。
質問と回答のデータをアップロードして機械学習のボタンを押すだけなので、誰でも簡単に質問応答のAIが作れます。
オリジナルのWebチャットウィジェットに加えて、LINEやZendesk Chatなどの他社アプリとの連携が可能です。
このページの目次
QA ENGINE(キューエーエンジン)の最大の特徴は回答精度の高さにあります。
機械学習で最も権威のある国際学術会議NIPSでの人工知能間クイズコンペティションで優勝した実績が示す通り、AIの質問応答分野においては世界最先端の技術を保有しています。
AIによる質問応答システムを提供している競合他社と比較すると「QA ENGINE」は回答精度90%と非常に高い数値を出しています。
QA ENGINEは直感的に操作可能で、AI初心者でも簡単に学習作業を行なえるようになっています。
操作は至ってシンプルで、質問と回答のデータをアップロードして機械学習のボタンを押すだけ。
専門的な知識がなくても、誰でも簡単に質問応答のAIが作れます。
QA ENGINEは、JavaScriptをHTMLに貼り付けるだけで気軽にチャットボットを実現できます。
チャット形式は気軽に使えるインターフェースなので、特に一般消費者向けのコミュニケーションでは使い勝手が良いでしょう。
チャット画面はHPの端に表示され、画面全体を覆わずにWebコンテンツとうまく両立させることができます。
もちろん、全画面のユーザーインターフェースにも対応しています。
初期導入費用は無料、月額利用料がエンジン1個目は30万円、2個目以降は20万円になっています。
1エンジンがカバーするボリュームは、以下の通りです。
LINEやZendeskなど他アプリとの連携は別途料金が発生するため、詳しいお見積りに関しては、直接お問い合わせが必要です。
「QA ENGINE」はディープラーニングという高度な技術を使っているのですが、その学習データの作成や機械学習の操作については専門の知識が必要ありません。基本的にはクリック操作のみなので、現場の人間が運用を直接担当し、精度を継続的に上げることができたのがよかったです。
*「QA ENGINE」公式HP参照
月額費用:30万円
2020年11月〜2021年9月現在も利用中
HP上に導入することで、お客様からの質問に対してチャット感覚で対応してくれます。問い合わせが多い内容に関してはデータ集計によりアップデートが可能ですし、AIの学習機能によりかなり高度な対応が可能となりました。
LINEなどに対応するためには別途オプション料金が発生します。近年はLINE対応の方がユーザーにも反響が良いので導入する方が良いかとは思いますが、追加料金が発生するのが残念です。予算との兼ね合いを考える必要があるので、もう少し料金面でハードルを下げてもらえるとありがたいです。
問い合わせに対して人員対応している企業などは導入をおすすめします。 FAQシステムを導入することで問い合わせフォームの自動化となり、人件費や対応効率が改善されます。
月額費用:30万円
2020年11月〜2021年9月現在も利用中
HP上に導入することで、お客様からの質問に対してチャット感覚で対応してくれます。問い合わせが多い内容に関してはデータ集計によりアップデートが可能ですし、AIの学習機能によりかなり高度な対応が可能となりました。
LINEなどに対応するためには別途オプション料金が発生します。近年はLINE対応の方がユーザーにも反響が良いので導入する方が良いかとは思いますが、追加料金が発生するのが残念です。予算との兼ね合いを考える必要があるので、もう少し料金面でハードルを下げてもらえるとありがたいです。
問い合わせに対して人員対応している企業などは導入をおすすめします。 FAQシステムを導入することで問い合わせフォームの自動化となり、人件費や対応効率が改善されます。
詳しくは知りませんが月々30000円強だと聞いてます。初期費用はわかりません。
2018年6月ぐらいから2021年10月現在も使ってます。
質の高い回答を自動でリアルタイムでしてもらえるので、サイトに来た顧客の離脱率を減らすことができました。同時に、普段取れないような時間外の顧客の問い合わせも取っていくことができるようになりました。
システムに流し込む情報の更新をしたときの読み込みがかなり遅いです。また、1回でアップデートが完了しないことがありました。全体的な操作性も効能も非常に良く、この部分が改善されるだけでストレスフリーで利用していけると思うと、不満があります。
対応の質の高いチャットボット機能を求めている会社、多種多様なインターフェイスを持っている会社にはおすすめです。やれることの幅が一気に広がると思います。
詳しくは知りませんが月々30000円強だと聞いてます。初期費用はわかりません。
2018年6月ぐらいから2021年10月現在も使ってます。
質の高い回答を自動でリアルタイムでしてもらえるので、サイトに来た顧客の離脱率を減らすことができました。同時に、普段取れないような時間外の顧客の問い合わせも取っていくことができるようになりました。
システムに流し込む情報の更新をしたときの読み込みがかなり遅いです。また、1回でアップデートが完了しないことがありました。全体的な操作性も効能も非常に良く、この部分が改善されるだけでストレスフリーで利用していけると思うと、不満があります。
対応の質の高いチャットボット機能を求めている会社、多種多様なインターフェイスを持っている会社にはおすすめです。やれることの幅が一気に広がると思います。
初期費用0~2万円程度、月額約30万円
新規で太陽光ソーラーパネルの設備の構築と電力の可視化を行うサービスを展開することになり、営業向けで販促ツールとして活用しました。
お客様からの質問にもLINEで自動返答できるので営業が販売網の強化を徹底することに集中できる環境づくりができました。
実際に使ってみて、使いやすいのですがあらかじめ登録していなかった問い合わせが急増した時に再度設定をする必要があったので、エンジニアが困っていました。
のちに知ったのですが、AIが自動で回答を計算して回答する仕組みもあるみたいなのでそちらを使えばより効率的に運用できたかと思います。
LINEとの連携で非常に助かっています。特に、顧客が一般の人なのでLINEなどで簡単にアプローチできることは強みだと思います。
顧客が一般の方の場合は、是非導入をお勧めします。
逆に顧客が法人だと自動回答での回答は場合によっては失礼にあたるので、あくまでも販促として運用するくらいが効率的に運用できると思います。
初期費用0~2万円程度、月額約30万円
新規で太陽光ソーラーパネルの設備の構築と電力の可視化を行うサービスを展開することになり、営業向けで販促ツールとして活用しました。
お客様からの質問にもLINEで自動返答できるので営業が販売網の強化を徹底することに集中できる環境づくりができました。
実際に使ってみて、使いやすいのですがあらかじめ登録していなかった問い合わせが急増した時に再度設定をする必要があったので、エンジニアが困っていました。
のちに知ったのですが、AIが自動で回答を計算して回答する仕組みもあるみたいなのでそちらを使えばより効率的に運用できたかと思います。
LINEとの連携で非常に助かっています。特に、顧客が一般の人なのでLINEなどで簡単にアプローチできることは強みだと思います。
顧客が一般の方の場合は、是非導入をお勧めします。
逆に顧客が法人だと自動回答での回答は場合によっては失礼にあたるので、あくまでも販促として運用するくらいが効率的に運用できると思います。
顧客の問い合わせを自動化することで、問い合わせ担当の人員配置と負担を減らせると考えて利用を開始しました。コロナにより有人での人員配置を減らさなければならなかったものの、チャットボットのおかげで問い合わせ数は落とさずに済みました。
専門的なスキルや知識がなくても簡単に設定できる操作性が非常によかったです。れまではIT系の設定は全て外注していたのですが、その必要がなくなって、外注する費用もかからずに済んだので良かったです。
他社のアプリやツールと連携する際には必要な費用が別に発生します。追加で費用がかかることは想定していなかったので、少々不満に感じました。条件付でもある程度無料で使える方法がないかと調べたのですがないようなので、残念です。できれば連携をしたほうが便利だとはわかっているので、このまま使い続けていいものか迷っています。
自社で連携のしにくさを感じているので、誰にでもおすすめしたいとまでは思いません。
顧客の問い合わせを自動化することで、問い合わせ担当の人員配置と負担を減らせると考えて利用を開始しました。コロナにより有人での人員配置を減らさなければならなかったものの、チャットボットのおかげで問い合わせ数は落とさずに済みました。
専門的なスキルや知識がなくても簡単に設定できる操作性が非常によかったです。れまではIT系の設定は全て外注していたのですが、その必要がなくなって、外注する費用もかからずに済んだので良かったです。
他社のアプリやツールと連携する際には必要な費用が別に発生します。追加で費用がかかることは想定していなかったので、少々不満に感じました。条件付でもある程度無料で使える方法がないかと調べたのですがないようなので、残念です。できれば連携をしたほうが便利だとはわかっているので、このまま使い続けていいものか迷っています。
自社で連携のしにくさを感じているので、誰にでもおすすめしたいとまでは思いません。
サイト内に設置して顧客対応をしました。スピードがあり、且つリアルタイムで正確な受け答えができたこともあり、サイトに来た顧客の離脱率を減らせたと実感しています。問い合わせ数を上げることもできました。
学習能力の高いAIが顧客の発信した情報を瞬時に受け取り、正確に回答するところです。ほとんどの顧客対応がチャットボットでできたので、有人対応の手間が減りました。
その機能性と便利な操作性に満足できていて、不便に感じたことはそんなにありません。ただ、強いて言えばほかのシステムと連携するには別料金が発生するというところは気になりました。使いやすくするには連携させたかったのですが、そのためにかかる費用を考えると躊躇してしまいました。無料で連携できればありがたいと感じました。
有料だったため、連携してません。
サイト内に設置して顧客対応をしました。スピードがあり、且つリアルタイムで正確な受け答えができたこともあり、サイトに来た顧客の離脱率を減らせたと実感しています。問い合わせ数を上げることもできました。
学習能力の高いAIが顧客の発信した情報を瞬時に受け取り、正確に回答するところです。ほとんどの顧客対応がチャットボットでできたので、有人対応の手間が減りました。
その機能性と便利な操作性に満足できていて、不便に感じたことはそんなにありません。ただ、強いて言えばほかのシステムと連携するには別料金が発生するというところは気になりました。使いやすくするには連携させたかったのですが、そのためにかかる費用を考えると躊躇してしまいました。無料で連携できればありがたいと感じました。
有料だったため、連携してません。
初期費用はわかりませんが、月額費用は10万円ぐらいです。
サイト内に設置をし、サイトに来た顧客の問い合わせ対応をすることを目的としていました。正確な受け答えを素早くすることで顧客満足度を上げる、サイトからの離脱率を減らすといった狙いもありました。
質問と回答のデータをアップロードするだけで良いという非常に簡単な操作性が気に入っています。少々複雑な質問でも正確に対応してくれるAIの賢さも良いと思いました。使い続けるうちにコンバージョン率は上がって、顧客のサイトからの離脱率も減りました。深い分析もできて、より戦略的な営業展開ができるようになったので、満足しています。
特にありません。
問い合わせ数の向上や問い合わせによる顧客満足度を上げたいなど、「問い合わせ」に改善したい課題がある会社にはおすすめできます。
初期費用はわかりませんが、月額費用は10万円ぐらいです。
サイト内に設置をし、サイトに来た顧客の問い合わせ対応をすることを目的としていました。正確な受け答えを素早くすることで顧客満足度を上げる、サイトからの離脱率を減らすといった狙いもありました。
質問と回答のデータをアップロードするだけで良いという非常に簡単な操作性が気に入っています。少々複雑な質問でも正確に対応してくれるAIの賢さも良いと思いました。使い続けるうちにコンバージョン率は上がって、顧客のサイトからの離脱率も減りました。深い分析もできて、より戦略的な営業展開ができるようになったので、満足しています。
特にありません。
問い合わせ数の向上や問い合わせによる顧客満足度を上げたいなど、「問い合わせ」に改善したい課題がある会社にはおすすめできます。
初期費用:不明 月額費用:10万ぐらい
学習能力の高いAIに顧客対応をさせることで、ただ単に問い合わせ対応をするだけでなく、顧客の問い合わせの目的や年代層など細かなところまで分析したかったからです。狙いを定めた戦略的な営業展開をするために導入しました。
FAQ以外でも、それに関連する質問をされれば基本的には正確に回答できる点です。その対応の正確性をが非常に評価しています。
LINEやZendeskといったほかのツールと連携するには別料金が発生するところに、不便さを感じました。しかも安いとは言えない費用が発生します。無料とはいわないまでも、もう少し手軽に連携できるようにしてほしいと感じました。
別料金が発生するので連携していません.安くない金額に非常に不満があります。
初期費用:不明 月額費用:10万ぐらい
学習能力の高いAIに顧客対応をさせることで、ただ単に問い合わせ対応をするだけでなく、顧客の問い合わせの目的や年代層など細かなところまで分析したかったからです。狙いを定めた戦略的な営業展開をするために導入しました。
FAQ以外でも、それに関連する質問をされれば基本的には正確に回答できる点です。その対応の正確性をが非常に評価しています。
LINEやZendeskといったほかのツールと連携するには別料金が発生するところに、不便さを感じました。しかも安いとは言えない費用が発生します。無料とはいわないまでも、もう少し手軽に連携できるようにしてほしいと感じました。
別料金が発生するので連携していません.安くない金額に非常に不満があります。
初期費用:不明 月額費用:10万前後
チャットボットが非常に賢く、回答の精度が高いです。FAQ以外にも、複雑な質問にもほぼ的確に答えています。従業員が顧客からの問い合わせ以外の業務に専念しやすくなったので、仕事がはかどって良かったと感じています。
LINEやZendeskなどほかのアプリやサービスと連携をする場合には、別料金が発生するところです。連携すれば利便性が上がるのはわかっていますが、さらに高い費用が発生するのは少々不満でした。月額費用がそれなりに大きいので、無料やもっと安い費用で連携させてほしいです。
費用がネックになって連携はしていません。
おすすめです。問い合わせ業務が効率化になると思います。AIが細かく顧客情報を分析するので、営業戦略を強化したい会社にも効果が期待できるでしょう。
初期費用:不明 月額費用:10万前後
チャットボットが非常に賢く、回答の精度が高いです。FAQ以外にも、複雑な質問にもほぼ的確に答えています。従業員が顧客からの問い合わせ以外の業務に専念しやすくなったので、仕事がはかどって良かったと感じています。
LINEやZendeskなどほかのアプリやサービスと連携をする場合には、別料金が発生するところです。連携すれば利便性が上がるのはわかっていますが、さらに高い費用が発生するのは少々不満でした。月額費用がそれなりに大きいので、無料やもっと安い費用で連携させてほしいです。
費用がネックになって連携はしていません。
おすすめです。問い合わせ業務が効率化になると思います。AIが細かく顧客情報を分析するので、営業戦略を強化したい会社にも効果が期待できるでしょう。
「QA ENGINE」は世界最先端の技術が搭載されたAIを使用しており、回答精度が非常に高いです。
初期費用が無料と導入コストが安く、専門的な知識がなくても簡単に扱える操作性の高さも魅力。現場にスムーズに定着できるでしょう。
ユーザーの顧客満足度を向上させたい・カスタマーサポートの業務効率化を図りたいとお考えの企業には是非導入を検討していただきたいチャットボットツールです。
画像出典元:「QA ENGINE」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
チャットディーラーAI
sinclo
SYNALIO
talkappi
LogicalMind TALK
LOOGUE NoQA(マニュアル一発AIチャットボット)
MOBI AGENT
Collam
Virtual Agent
Bebot
TRAINA
TalkQA
CAIWA Service Viii
ObotAI
anybot
Penglue
AIさくらさん
Cognigy
アンサーロボ
pluszeroのチャットボット
Revive
helpmeee!KEIKO
DMMチャットブースト for EC
RICOH Chatbot Service
AI-FAQボット
BOTCHAN EFO
SupportChatbot
CS cloud
zendesk (Chat)
BEDORE
KARAKURI chatbot
ChatBook
Zeals
hachidori
hitobo
Repl-AI
AI.BiS
sAI Chat
COTOHA Chat & FAQ
AI Messenger Chatbot
Cogmo Attend
triplaチャットボット
チャネルトーク
My-ope office
qualva
Kasanare
社内で検討したいくつかのソリューションのうち最終的に「QA ENGINE」に決定した理由は価格と操作性でした。月額利用料が30万円であり導入の決断がしやすかったことと、部門内で自律的に運用していきたかったので専門知識が無い担当者でも無理なく操作できるという点が導入の際のとても大事なポイントでした。