起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > QA ENGINE
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > チャットボット > QA ENGINE
AIによるテキスト解析能力を活用した高精度な質問応答システムです。カスタマーサポートや社内ヘルプデスク業務の効率化を図りたい企業におすすめ。簡単操作ながら、高度な質疑応答を実現できます。
定型的な質問への対応を自動化し効率化する
専門的な知識がなくても、無理なく操作が出来る
回答候補を表示してくれるため、対応の質が向上すると同時にスピードアップを実現
機械学習で最も権威があるといわれている国際学術会議NIPSでの人工知能間のクイズコンペティションで優勝経験があり、質問応答分野においては世界最先端の技術を保有しています。
LINEやZendeskといった他社アプリとの連携には、別途料金が発生します。
学習の精度が高く顧客データごとの手直しが不要なため、比較的低コストで機械学習による質問応答システムが実現。
質問と回答のデータをアップロードして機械学習のボタンを押すだけなので、誰でも簡単に質問応答のAIが作れます。
オリジナルのWebチャットウィジェットに加えて、LINEやZendesk Chatなどの他社アプリとの連携が可能です。
このページの目次
「QA ENGINE」の最大の特徴は回答精度の高さにあります。
機械学習で最も権威のある国際学術会議NIPSでの人工知能間クイズコンペティションで優勝した実績が示す通り、AIの質問応答分野においては世界最先端の技術を保有しています。
AIによる質問応答システムを提供している競合他社と比較すると「QA ENGINE」は回答精度90%と非常に高い数値を出しています。
「QA ENGINE」は直感的に操作可能。簡易な管理ツールを使って、AI初心者でも簡単に学習作業を行なえるようになっています。
操作は至ってシンプルです。質問と回答のデータをアップロードして機械学習のボタンを押すだけ。
専門的な知識がなくても、誰でも簡単に質問応答のAIが作れます。
「QA ENGINE」はJavaScriptをHTMLに貼り付けるだけで気軽にチャットボットを実現できます。
チャット形式は気軽に使えるインターフェースなので、特に一般消費者向けのコミュニケーションでは使い勝手が良いでしょう。
チャット画面はHPの端に表示され、画面全体を覆わずにWebコンテンツとうまく両立させることができます。もちろん、全画面のユーザーインターフェースにも対応しています。
初期導入費用は無料、月額利用料が30万円となっています。
LINEやZendeskなど他アプリとの連携は別途料金が発生するため、詳しいお見積りに関しては、直接お問い合わせが必要です。
「QA ENGINE」はディープラーニングという高度な技術を使っているのですが、その学習データの作成や機械学習の操作については専門の知識が必要ありません。基本的にはクリック操作のみなので、現場の人間が運用を直接担当し、精度を継続的に上げることができたのがよかったです。
*「QA ENGINE」公式HP参照
「QA ENGINE」は世界最先端の技術が搭載されたAIを使用しており、回答精度が非常に高いです。
初期費用が無料と導入コストが安く、専門的な知識がなくても簡単に扱える操作性の高さも魅力。現場にスムーズに定着できるでしょう。
ユーザーの顧客満足度を向上させたい・カスタマーサポートの業務効率化を図りたいとお考えの企業には是非導入を検討していただきたいチャットボットツールです。
画像出典元:「QA ENGINE」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
社内で検討したいくつかのソリューションのうち最終的に「QA ENGINE」に決定した理由は価格と操作性でした。月額利用料が30万円であり導入の決断がしやすかったことと、部門内で自律的に運用していきたかったので専門知識が無い担当者でも無理なく操作できるという点が導入の際のとても大事なポイントでした。