電話代行・秘書代行について

【2023年】電話代行・秘書代行サービスおすすめ24選を比較!

記事更新日: 2023/12/01

執筆: 編集部

顧客やユーザーからの電話には素早く、かつ丁寧で適切な対応を行う事が鉄則です。

しかし「全社員に教育を行うのは難しい」「担当者の不在時や営業時間外の対応は困難」という悩みを抱える企業も多いのも現実。

こんなときに検討したいのが、電話代行・秘書代行サービスです!

今回は世間に数多く展開されている電話代行・秘書代行サービスの中から、おすすめの24選をご紹介します!

選び方も合わせて解説するので、比較検討の参考にしてください。

この記事に登場する専門家

ログミー株式会社代表取締役

川原崎晋裕

3年間、エン・ジャパンの営業として働いた後、2007年に株式会社サイゾーに入社。

サイゾー初のWebメディアである「日刊サイゾー」を立ち上げ、自ら編集・運営・マネタイズなどを担当。その後、サイゾーウーマンなど計10メディア以上を立ち上げ、合計1億5000万PV/月以上の事業へと育て上げた

2013年8月に独立して株式会社フロックラボ(現・ログミー株式会社)を設立。さまざまな企業のWEBメディアをプロデュースしつつ、動画書き起こしメディア「ログミー」を立ち上げ、現在に至る。

取材実績

今、ログミー川原崎晋裕さんと考える「編集者」という存在」(キャリアハック)

サイゾーの雑誌編集者を経て独立!『書き起こすことで、面白い情報やアイディアを みんなでシェアしたかった』」(15年9月、Synapse)

> 続きを見る

おすすめサービスの比較を無料で!

電話代行・秘書代行の資料を一括ダウンロード

このページの目次

目次を開く

電話代行・秘書代行サービスとは?

電話代行・秘書代行サービスとは、企業に着信した電話に代理オペレータが対応し、その内容を報告するサービスです。「電話秘書」とも呼ばれています。

リモートワークが推奨される一方、電話対応をどうするかで悩む企業は多く、注目されることが増えてきました。

一次対応はもちろん、取引先企業からの問い合わせに対応したり、Q&Aを用いた顧客対応や24時間体制での緊急連絡受け付けなど、各企業の業務内容や事業規模に応じてより高度なサービスを受けることも可能です。

電話代行サービスを利用することで、

  • 担当者の不在時や、自社の営業時間外の問い合わせに対応することができる
  • 自社で教育を行わなくても、ビジネスマナーの行き届いた対応で電話対応を行える
  • 自社でコールセンターを置かなくても電話対応を行うことができる

などが実現できます。

また、常に電話対応ができればよりビジネスチャンスをつかみやすくなり、電話対応は企業の顔でもあるため、感じの良い対応をされれば企業イメージもUPし、業績向上にもつながることでしょう。

おすすめの電話代行・秘書代行サービス5選!

おすすめの電話代行・秘書代行サービスの比較表

トークスクリプトのカスタマイズができる!『MIKAWAYA−DESK』


画像出典元:「Mikawaya-Desk」公式HP

特徴

「MIKAWAYA−DESK(ミカワヤデスク)」は、応対スクリプトをカスタマイズできる電話代行サービスです。

カスタマイズより自然な応対となり、代行サービスを使っていることを気づかれにくいメリットがありますので、既存のお客様には失礼のないようにしたい、というような会社におすすめです。

また、月100件の受電が9,800円、超過分は180円/件と割安でありながらオペレーターの質がよく、コストパフォーマンスに優れています。

機能

  • コールセンター+専任スタッフで品質を担保している
  • トークスクリプトをカスタマイズできる
  • 受信後の報告方法を、複数のチャットサービスから選択できる

料金プラン

初期費用はかからず、月100件までの対応で一律月額9,800円です。101件目からは一件180円で、追加料金は業界最安値です。

トークスクリプトのカスタマイズ、報告ツールの選択、導入時の営業サポートも、基本サービス料金内で対応してくれます。

実際に利用したユーザーの口コミ

金融

51人〜100人

 

電話のプロに任せて他の業務に集中できる

さすがに電話対応を専門としてやってると感じました。言葉遣いは丁寧でしっかりと依頼したことを不自然さを感じさせずにお客様に問うてくれるので、顧客満足度をあげながら問い合わせ獲得をしていけました。


 MIKAWAYA−DESKの口コミをもっと見る

MIKAWAYA-DESK 含む電話代行・秘書代行の資料をDL

 

 

月300件までは基本料金でOK!『AI電話自動応答サービス ライトプラン300』


画像出典元:「AI電話自動応答サービス」公式HP

 

特徴

「AI電話自動応答サービス ライトプラン300」は、「AI電話自動応答サービス」の機能をしぼった安価なプラン

月300件までの電話代行なら4万円で利用でき、300件を超えてからの課金額も競合サービスと比較し低額の電話代行サービスで、件数が多いほどお得に利用できます。

電話取次に重宝する機能も充実。オフィスの電話当番が不要となり、テレワークの導入や推進にも活用できるでしょう。

機能

  • 標準化されたトークシナリオが利用できる
  • 通話終了後は担当者にメールで通話内容を送信
  • 通話音声も確認できて安心
  • 「AI電話自動応答サービス」ではAIと有人のハイブリッド対応が可能

料金プラン

初期費用の3,000円には、シナリオ・ガイダンス設定や通話先設定などが含まれています。

月額利用料金は300件まで4万円。

301件目以降は、通話1件あたり150円の課金がかかります。

最低利用期間は6ヶ月です。

▶︎ライトプラン300

初期費用 3,000円
月額利用料金 40,000円〜
課金額 301件目から通話1件あたり150円を課金

*上記の価格は税抜表示です。

 

 

業界初!転送料無料の電話代行サービス!『オフィスの電話番』


画像出典元:「オフィスの電話番」 公式HP

特徴

「オフィスの電話番」は、クラウド電話サービスのMOT/TEL(モッテル)を使用。

コールセンターが企業への電話を一次受けし、スマホへ内線で取り次いでくれます。アプリによってスマホが会社電話の子機代わりになるため、ビジネスフォンや交換機などの設備維持の費用の削減にも活用できます。

他社製品と比べて、月額費用以外のランニングコスト削減に効果的なサービスといえるでしょう。

機能

  • チャット通知
  • スマートフォン内線
  • スケジューラ
  • 着信拒否
  • VALTEC連携

料金プラン

オフィスの電話番は、初期費用無料で利用できます。

コール数に応じて4つのプランがあり、規定コール数を超えると1件あたり350円課金されます。

またクラウド電話「MOT/TEL」の料金が別途かかるので、注意しましょう。

コール数 月額費用(税別) コールオーバー料(税別)
100件 35,000円 350円/件
300件 105,000円
500件 175,000円
1,000件 350,000円

 

 

顧客伴走までサポート!『コムレイズ・インキュベート』

画像出典元:「コムレイズ・インキュベート」公式HP

特徴

「コムレイズ・インキュベート」は、アポイント取得や調査・インタビュー、トークスクリプトの作成などを行う「新規顧客開拓型」と、商談創出を行う「反響型」の電話代行サービスを実施しています。

営業コンサルティングなどにも強く顧客獲得から顧客伴走までサポートしてくれ、電話代行より一段高い「営業代行サービス」といった位置づけです。

受電対応にとどまらず、営業戦略ツールとして電話を使っていきたい企業向けのサービスです。

機能

  • リスト作成、トークスクリプト・データシート・FAQ作成
  • トークスクリプトのステップごとでの高速ABテストを実施
  • 見込み客の育成からスコアリング設計及び運用まで実施

料金プラン

料金は、50万円/月〜(1ブース)となっています。

電話代行サービス以外にも、営業コンサルティングなど営業代行サービス全般を提供しているため、料金は競合と比べると安くはありません。

実際に利用したユーザーの口コミ

小売

51人〜100人

 

顧客情報をマーケティングにも活用できる

マニュアルに沿った基礎的な対応から、少し応用を利かせたやりとりまで、顧客情報をしっかりキャッチしてもらえたことがありがたかったです。問い合わせを取りこぼすことなく顧客満足度を上げることができました。

サービス

11人〜30人

 

短期間で成果を求める会社には向かない

営業マーケティングに関しても詳細を確認しながら進めるので、成果がでるまで時間はかかります(最低でも半年)。月額料金も決して安くはないので、短期視点での成果を求めている企業にはおすすめできません。


 コムレイズ・インキュベートの口コミをもっと見る

 

事務作業からWebデザインまで頼み放題!『Fammアシスタントオンライン』

画像出典元:「Fammアシスタントオンライン」 公式HP

特徴

「Fammアシスタントオンライン」は、事務、経理、秘書、電話代行、人事、営業事務、WEBデザイン、動画編集、ライティング、SNS運用代行の幅広い種類の仕事をアシスタントに依頼できます。依頼者とアシスタントで直接コミュニケーションしつつ、成果物の確認などではFammが適切に仲介してくれるので、コミュニケーションの齟齬も解消しやすいです。

機能

  • 実務経験3〜5年以上を持つスタッフが対応
  • 希望に応じて、最適なプランを提供してくれる
  • さまざまなジャンルの業務に対応

料金プラン

  • 3ヶ月プラン:79,500円 / 月
  • 6ヶ月プラン:75,000円 / 月
  • 12ヶ月プラン:70,500円 / 月

※3ヶ月/6ヶ月プランの契約者はプランの「初月を40,000円」で提供(次月以降は上記プランの金額で料金が発生)

実際に利用したユーザーの口コミ

IT

251人〜500人

 

人材不足で業務効率をあげたい会社におススメ

アシスタントの方が、取引先からの問い合わせに分かりやすい説明をして下さったり、日程調整の際に幾つも候補を提示して頂いたりして取引先のことを思いやりながら仕事を進めて頂けた点が助かりました。


 Fammアシスタントオンラインの口コミをもっと見る

 

その他のおすすめ電話代行・秘書代行サービス

CASTER BIZ アシスタント

画像出典元:「CASTER BIZ アシスタント」 公式HP

 

特徴

CASTER BIZ アシスタントは、著名な大企業も多数利用経歴があり、定評のあるオンライン秘書サービスです。

1/100もの採用倍率をくぐりぬけた社員のみが在籍。

優秀なアシスタントが日常業務から、オフライン業務まで幅広く対応してくれます。

またSlackやチャットワークなど、普段利用しているコミュニケーションツールから連絡をとることができるのも大きな魅力です。

膨大な雑務に追われ、本来の業務に集中できていないとお悩みの企業に是非オススメします!

料金プラン(月額)

プラン 月額料金(税別)
6ヶ月プラン ¥132,000
12ヶ月プラン ¥120,000
カスタムプラン 要相談


契約期間は6か月または12ヶ月で、契約期間が長いほどお得になる料金プランです。

なおどちらの場合も、以下のような稼働条件です。

実働時間:30時間/月

稼働時間 : 平日9:00~17:00
(ただし、13:00-14:00は休憩)

オフライン対応:有り


また、使いきれなかった時間を少しの事務手数料のみで繰り越すことが出来るので(次月まで)、予定よりも雑務が少なかった月も無駄なく利用できます。

土日対応のオプションをつけられるサービスは多くはないので、週末もアシスタント代行が必要な場合には嬉しいオプションです。

CASTER BIZ アシスタント含む資料を一括DL

 

 

SUPPORT+iA

 
  画像出典元:「SUPPORT+iA」公式HP

特徴

「SUPPORT+iA」はオンライン、オフラインで利用できるアシスタントサービスです。

その業務は秘書的な役割や総務作業はもちろんのこと、経理、労務関係など複雑なバックオフィス業務まで幅広く対応可能なアウトソーシングであることが特徴となっています。

会計士監修のもと運営しているサービスなので、安心して利用できるというのもポイント!

経理労務以外にも請求書発行や振込の代行などの財務業務や、書類整理や議事録作成など庶務・総務関連する仕事の簡単な作業依頼も可能です。

コア業務に集中したいけれど、アシスタントを雇用する余裕はないという個人事業主やスタートアップ企業にはおすすめのサービスといえるでしょう。

料金プラン

SUPPORT+iAは、サポート時間に分かれた以下の3つのプラン(月額)が用意されています。

  20時間プラン 40時間プラン 60時間プラン
プロジェクト
マネジメントfee
¥20,000
作業fee ¥100,000
(@ ¥5,000/h)
¥196,000
(@ ¥4,900/h)
¥288,000
(@ ¥4,800/h)
合計金額 ¥120,000
(税込 ¥132,000)
¥216,000
(税込 ¥237,600)
¥308,000
(税込 ¥338,800)


※サービス概要について詳しくは以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。

実際に利用したユーザーの口コミ

IT

251人〜500人

 

細かく手順を確認して作業をしてくれる

手伝って下さるスタッフの方が、細かな点まで確認して正確に作業を進めて頂けました。毎月新たな業務を依頼することもあるのですが、その度にフォーマットの形式などの部分も確認してから作業を進めて下さり、誤解が生じることなくサクサク作業を進めて頂けました。

 
SUPPORT+iAの口コミをもっと見る

SUPPORT+iA 含む電話代行・秘書代行の資料を一括DL

 

IVRy


画像出典元:「IVRy」

特徴

IVRyは、最短即日で導入可能!月額3,300円~の低コストで利用できる電話自動応答サービスです。

質問と応答方法を選択するだけの簡単操作で自動応答設定が可能。

また、スマホやタブレットからログインして操作ができるので、場所を問わず活用することができます。

自動文字起こしに対応しているだけでなく、顧客管理機能やSMSの自動送信機能も搭載しているなど、基本プランでも利用できる機能の豊富さが魅力です。

料金プラン

IVRyの料金プランは下記の通りです。

利用料金(※一例)としてかかる費用は、【月額サービス使用料金】+【電話番号維持費】+【通話代】となっています。

1ヶ月の無料トライアルがあるので、「まずは試してみたい!」という企業にもおすすめです。

  Basic
プラン
Plus
プラン
Enterprise
プラン
CRM Basic
オプション
月額費用 3,300円 5,500円 要見積り 1,100円
機能 電話番号発行
分岐ルール設定
自由な
音声テキスト
SMS自動送信
電話転送
(※複数転送含む)
音声録音
ホワイトリスト/
ブラックリスト
顧客管理/メモ
電話履歴/メモ
HP作成機能
メンバー追加
※4名以上:
1アカウント

ごとに500円/月

Basicプラン
のすべて

ブラウザ発信
/転送
アプリ発信/転送
自動文字起こし
企業名予測機能
管理画面からの
SMS送信機能

Plusプラン
のすべて

要見積り
問い合わせ
フォーム作成
(3個)
※4個以上は
1個あたり500円/月
問い合わせ
内容確認
問い合わせ
ステータス管理

プライバシ
ポリシ作成機能

(税表示なし)

IVRy 含む資料を一括DL

 

 

ビートレード・パートナーズ

画像出典元:「ビートレード・パートナーズ」公式HP

特徴

「ビートレード・パートナーズ」は、自社が強化したい営業プロセスの代行を依頼できるオーダーメイド営業代行サービスを提供しています。

代表電話へかかってくる電話を取りこぼすことなく取り付いてくれるウケTELは、テレワークを推進している企業におすすめの電話代行サービスです。

オフィスにかかってきた電話をオペレーターが受け、内容をSlackやTeams、メールなど希望のツールで知らせてくれます。

また、オーダーメイドのコールセンターサービスも提供。

電話業務では、通販、ECショップの注文受付/秘書代行/クレーム、リコール対応/テクニカルサポート/カスタマーサクセス/NPS調査/ミステリーコール/ヘルプデスクなど、あらゆるシーンに対応してくれます。

料金プラン

ビートレード・パートナーズは、利用サービス毎に月額固定料金が発生します。

利用する内容や規模によりますが、目安として、新規クライアント開拓のためにテレマーケティングとインサイドセールスを利用すると45万円程度です。

カスタマーサポートサービスは問い合わせ件数によって金額が異なり、問い合わせ件数が多い、複雑なオペレーションを希望等の場合は40万円程度かかるケースもあります。

  新規クライアント
開拓
カスタマーサポート
サービス
月額固定費用
(税対応不明)
¥450,000~ ¥150,000~
最低契約期間 1ヶ月


ウケTELの料金プランは、月額費用10,000円と手軽に導入できますが、101件目の受電より1件あたり200円の課金が発生するので注意が必要です。

詳細につきましては、資料をダウンロードしてご相談ください。

ビートレード・パートナーズ 含む資料一括DL

 

 

カチアルサポート(電話代行・秘書代行)


画像出典元:「カチアルサポート(電話代行・秘書代行)」公式HP

特徴

カチアルサポートの電話代行・秘書代行サービスの魅力は、どんな業務でもお得にプロに依頼できることです。

月の所定時間内であれば、どの業務での受けてもらえるので、ヒアリング項目の追加トークスクリプトの変更ももちろん可能です。

ほかにも人事/採用や営業事務、SNS運用などの代行依頼もカチアルサポートだけで済みます。

機能

電話代行業務

  • 電話代行:受電・伝言連絡(対応時間のみ費用が発生、待機時間に対して費用は発生しない)
  • 曜日時間関係なく、不定期対応

その他業務

  • 人事・採用
  • 営業事務
  • 秘書業務
  • SNS運用代行
  • 資料作成
  • リサーチ業務など

料金プラン

カルチアサポートは4つの料金プランをラインナップしています。

条件付きで期間限定の特別価格による提供も行っていて、スタンダードプランだと、ひと月30時間のままで23,000円もお得に利用可能です。

他社では、6ヵ月契約の実働時間が20時間というケースもあるので、ひと月の利用時間が長時間になる企業や、半年以上の利用を視野に入れた企業は、特別価格も検討するといいでしょう。

  エントリー
プラン
ライト
プラン
スタンダード
プラン
プロプラン
月内利用時間 12時間/月 12時間/月 30時間/月 30時間/月
契約月数 3ヵ月 3ヵ月 6ヵ月 6ヵ月
※特別価格
(税抜)
95,000円/月 90,000円/月
通常価格
(税抜)
43,000円/月 55,000円/月 118,000円/月 106,000円/月

(税表示なし)

特別価格(税抜)は【2023年8月1日~2024年3月31日までに申し込みをした企業が対象】となります。

カチアルサポート 含む電話・秘書代行の資料を一括DL 

 

AutoReception

画像出典元:「AutoReception」公式HP

特徴

AutoReception」は、電話受付を24時間365日自動化できる電話受付代行サービスです。

初期費用が無料なため低コストで導入でき、月額費用は現在キャンペーン中のため初月980円で利用できます

web上の簡単な登録作業ですぐに導入できるため、即日利用開始できる点も魅力です。

電話対応が業務の妨げとなっている場合には、社員の満足度向上の目的でも導入を検討してみてはいかがでしょうか。

機能

  • 電話番号の新規取得
  • AI音声案内のテキスト編集
  • 転送先のカスタマイズ
  • 通知先の複数指定
  • 着信元の番号表示
  • 音声の録音・テキスト化
  • 連絡先のインポート・エクスポートl
  • 複数ユーザーでの利用
  • ブロックリスト

料金プラン

AutoReceptionは初期費用0円、月額費用は現在キャンペーン中のため、初月980円にて利用開始できます。

初期費用 0円
月額利用料 2,980円→キャンペーン価格 初月980円!
従量課金 100件まで 0円/1件
101件以上 50円/1件
対応時間 毎日0:00-23:59

(税込)

 

 

コールセンターアウトソーシング


画像出典元:「コールセンターアウトソーシング」公式HP

特徴

株式会社キャスティングロードの「コールセンターアウトソーシング」は、コールセンター業務全般を依頼できる電話代行サービスです。

20年以上のコールセンター専門派遣業で培ったノウハウを活かし、日々の電話対応からコールセンターの新規立ち上げ、立ち上げ後の運用サポートまで、一連のサービス提供が可能です。

コールセンター専門派遣の国内上位会社として、常時オペレーターを募集しているため、最短5営業日でセンターの立ち上げが可能

地方拠点と在宅オペレーターの活用で、大幅なコスト削減も実現しています。

小規模にコールセンターを始めてみたい企業にも向いています。

料金プラン

料金は、依頼する業務内容や利用期間、オペレーター数などにより異なりるため、お問い合わせが必要となります。

 

 

For Your Business


画像出典元:「For Your Business」公式HP

特徴

「For Your Business」は一般的なバックオフィス業務に加え、デザイン・webサイト更新・編集にも対応可能な電話代行・秘書代行サービスです。

柔軟なプラン設定とコスパにも優れており、スピードと質にもこだわりながら幅広い分野の依頼を徹底サポート。

運用サポートをお任せできるので、とくに中小企業やフリーランスにおすすめです。

料金プラン

初回に限り、2時間の無料トライアルがあるので充分にサービス内容を体感できます。

契約は月額更新かつ期間の縛りがないのが大きなメリットで、契約時間超過前にも案内があるので安心。

料金プランは大きく4種類あり、月の契約時間に応じて分かれています。

契約時間を超えても上位プランへの差額分のみで継続対応が可能です。

  2時間 12時間 20時間 30時間 50時間
月額費用
(税抜)
無料
(トライアル)
¥35,000 ¥55,000 ¥82,000 ¥135,000
実働時間 2時間 12時間/月 20時間/月 30時間/月 50時間/月
契約期間 - 1ヶ月〜 1ヶ月〜 1ヶ月〜 1ヶ月〜

 

 

fondesk

画像出典元:「fondesk」公式HP

 

特徴

「fondesk」は、使い方も料金体系もシンプルな電話代行サービスです。

受電内容の報告はメールだけ・電話だけ、といったサービスが多い中、LINEやSlack、MS-Teamsなどのチャットを選ぶこともできます。基本料金内でチャットに対応するサービスは希少なので、普段メール以外のツールを使っている会社におすすめです。

利用は申込み当日から可能で、このスピード感も魅力のひとつです。

ログミー株式会社代表取締役

「ログミー」創業者 川原崎晋裕によるfondeskの総評

2007年に株式会社サイゾーに入社。サイゾーウーマンなど計10以上のメディアを立ち上げ、合計1億5000万PV/月以上の事業へと育て上げた。
2013年に独立して、同年8月に株式会社フロックラボ(現・ログミー株式会社)を設立。

電話番が不要になり、生産性が向上するツール

fondeskは電話を代わりに受けて必要なときだけ取り次いでくれる、電話代行サービスです。新型コロナウイルスの影響でリモートワークになった際に導入を決めました。
 
弊社の従業員は15人ほどであるため、1日10件ほど断続的にかかってくる電話の対応による生産性の低下は比較的大きな課題でした。実際にこのツールを導入してから電話番が不要になりましたし、営業電話にも出る必要がなくなり、かなり便利になりました
 
様々な電話代行サービスがありますが、fondeskは基本料金が月1万円と比較的安くて便利ですし、電話内容がSlackに通知されるので、そこが非常にありがたいと感じています。
川原崎晋裕がおすすめする BtoBサービス4選
 

機能

・登録後、すぐに利用開始できる
・月100件の受電を10,000円で代行する
・受信報告の宛先は複数のツールで設定可能

料金プラン

月に100件までは一律10,000円で、101件目からは一件200円というシンプルでわかりやすい料金体系です。100件に満たなくても返金はありません。

14日間の無料トライアルがあるので、どの程度の受電があるかわからない場合は導入前に利用してみるとよいでしょう。

 

 

HELP YOU


画像出典元:「HELP YOU」公式HP

特徴

HELP YOUは経理等事務関係の業務から秘書・営業サポート・メディア運営・電話代行など幅広い業務を代行。

いずれも厳しい採用テストをクリアした優秀なアシスタントのみが企業の業務を請け負うため、コア業務に集中したい企業に最適です。

料金プラン  

<通常プラン>
月額:10万円(税抜)
契約期間:6ヶ月
実働時間:30時間 / 月

<カスタムプラン>
依頼内容に合わせてプランをカスタマイズ可能。
金額については、問い合わせが必要となります。

※ 利用時間を超過する場合には1時間あたりの超過料金が請求されます。

 

katakas(カタカス)


画像出典元:katakas公式HP

特徴

「katakas」はリード獲得からクロージングまでの営業プロセスにおいてワンストップでサービスを提供する営業効率化ツールです。

特にリード獲得のための施策が充実。若干高めの料金設定ですが、ツール提供にとどまらない幅広いサービス内容を考慮すると納得できるお値段です。

アウトバウンドとインバウンドどちらのリード獲得にも対応。ツールを駆使した集客対策から営業プロセス全体を支えるコンサルティングまで、幅広いサービスの提供が可能です。

リードを獲得・育成しビジネスを展開させるノウハウ不足に悩む企業にはぜひおすすめしたいツールです。

料金プラン

初期費用はプランにより異なります。

全てのプランにおいて最低契約期間は6ヶ月となっています。

  スターター スタンダード プロフェッショナル
初期費用 10万円 15万円 20万円
月額料金 15万円 30万円 50万円
サービス内容

下記ツールより選択

  • メールDM20,000件 (月2回配信)
  • FAX DM10,000件   (月1回配信)
  • コール 1,000件 (月間)
  • 問い合わせフォーム5,000件(月間)
  • スターターセットのツール
  • 週一回のオンラインMTG
  • 週一日のリソース提供
  • コンサルティングによるノウハウ提供
  • 実行領域において週1回分のリソース提供
  • スターターセットのツール

 

 

秘書センター

画像出典元:「秘書センター」公式HP
 
 

特徴

「秘書センター」は日本で初めて24時間対応のコールセンターを標準サービスにしたことでも知られています。

その後も時代のニーズに合わせてサービスの内容を適宜改善。

1本の電話がもたらすビジネスチャンスを逃さない受話対応力にも定評があり、業務成果を最大限高めることに貢献します。

料金プラン

「秘書センター」のシステムを導入する際に必要な初期費用は15,000円~。

月額料金は企業規模や導入環境、選択オプションにより異なります。

電話応対の回数により料金が発生する従量課金制を採用しており、1コール当たりの単価は150円~。

 

etel(イーテル)


画像出典元:「etel」公式HP

特徴

「etel(イーテル)」は、自然なやり取りで電話応対を行ってくれる電話代行サービスです。

30日間の無料モニターがあり、業界最安値の水準で電話代行を任せられるので、使用感を試してから導入したい企業や予算に制限のある企業にもおすすめです。

また、テレワーク専用プランも実施しているため、テレワーク率が増えて電話応対に手が回らなくなったとお困りの企業にもうってつけです。

機能

  • 第三者委託ではなく、運営元の社員による品質の高い電話応対
  • 間違い電話や勧誘などの電話はノーカウントで不要な請求防止
  • 予約受付やアルバイトの採用などの業務代行も

料金プラン

初期費用はかからず、月30件までの対応で月額5,800円です。

ほかに1日15件までを日額7,800円で対応するスポットプランなどもあり、電話応対してほしい日数などにより柔軟にプランを選ぶことができます。

詳細は資料をご確認ください。

 

 

インターコード

特徴

「インターコード」は、ホームページの制作を依頼すると、電話代行や予約代行を月額980円で導入できるプランが特徴です。

起業したばかりでホームページも用意していないというような企業には、大変お得なサービスです。

もちろん企業情報の秘密厳守を始めとした徹底した顧客管理を行っており、機械的な対応ではなく真心を込めたサービスを徹底しているという評判なので、安心して電話代行を任せられます。

料金プラン 

・電話代行:980円 / 月~
・予約代行:980円 / 月~

ただし、同時にホームページ制作が条件。

電話代行単体では、20件・2,900円/月〜

EC・受注代行:要相談

 

電話代行サービス株式会社

画像出典元:「電話代行サービス」公式HP

 
 

特徴

「電話代行サービス」は、電話代行(秘書代行・電話秘書)、通販受付代行、コールセンター代行、夜間休日電話代行、テレマーケティングなどの電話代行にかかわる業務を組み合わせて依頼できるオーダーメイド型のサービスです。

利用パターンは自社の電話番号から転送する方法と、専用の電話番号を使用して対応する方法があり、専用の電話番号も用意してくれます。

「全国電話番号 貸出サービス」があり、東京の03番号、大阪06番号も使えるので、バーチャルオフィス利用などでも好評だそうです。

その他の機能・条件は、企業ごとに設計することができるので、無駄がなく、過不足もない、オリジナルのサービスを組むことができます。

一般的なオフィスではなく、通販機能をもっている、夜間対応が必要、など、特殊要件を考えている企業におすすめです。

料金プラン

・秘書代行:8,000円 / 月~
・夜間休日電話代行:30,000円 / 月~
・コールセンター代行:30,000円 / 月~

 

e秘書


画像出典元:「e秘書」公式HP

 
 

特徴

「e秘書」は、コールセンター運営でお馴染みの、ベルシステム24が運営する電話代行サービスです。

ベルシステム24の大規模コールセンター運営で培った、30年以上の実績とノウハウを駆使し、特に「電話応答体制」「受電報告の適切さ」「信頼度」への評判が高く、様々な業界で幅広く利用されています。

また周囲の声やノイズが入りにくい高品質な通話環境を備えているのも魅力的です。

料金プラン

・スタンダードコース:10,000円 / 月~
・メッセージコース:15,000円 / 月~
・エグゼクティブコース:40,000円 / 月~
・スポットコース:10,000円 / 月~

 

渋谷オフィス

画像出典元:渋谷オフィス 公式HP
 
 

特徴

電話代行を専業としている古参サービスであり、研修期間はなんと6ヶ月という徹底的な教育を受けたスタッフが対応します。

月間利用数に応じた多段階の料金体型が設定されているので、自社規模に応じたプランを選ぶことができ、無駄を省けます。特に起業したばかりの会社や士業など受信件数が少ない企業向けのスタートプランは、月額3,000円/20件とお手頃な設定です。

料金プラン

スタートプランでは月額3,000円から利用できます。

応対期間はプランによって違いはありませんが、応対する着信コール数や応対内容の種類によって、適したプランが変わってきす。

サービスを導入する際に、どのような電話応対を希望しているかを綿密に打ち合わせして、会社に適したプランを選択しましょう。

 

ビジネスアシスト

画像出典元:ビジネスアシスト公式HP
 
 

特徴

電話代行や秘書代行サービスの導入を、検討している会社に適したサービスです。

秘書検定を保有した正社員スタッフだからこそできる、顧客ごとに最適でハイクラスな電話対応で、会社の信用と信頼を支え、価値を上昇させます。

料金プラン

電話代行サービスは月額20,000円から利用できます。

プランごとに既定のコール数が超過した場合は追加料金が必要なので、注意が必要です。

グレードの高いプランを利用するごとに、基本コール数が多くなったり、LINE報告や月次レポートなどのより充実したサービスを利用できるようになるため、会社のニーズに合ったプランを選びましょう。

 

CUBE

画像出典元: CUBE 公式HP

 
 

特徴

「CUBE」電話代行サービスは、比較的高価格設定のサービスですが、業界でも有名な厳しいコールセンター採用試験をパスしたスタッフによる、質の高い電話応対が期待できるサービスです。

電話代行サービスにとどまらない「ビジネスパートナー」としての位置を目指しており、内容によって報告の宛先をかえるなど、きめ細かい対応が特徴です。

料金プラン

「CUBE電話代行サービス」には月コール数50回までの「ライトプラン」、月コール数100回もしくは200回までの「標準プラン」の2つのプランが用意されています。

「ライトプラン」の月額基本料金は10,000円。

「標準プラン」は月100コールまでなら月額基本料金は15,000円、月200コールまでなら月額基本料金は30,000円です。

なお、英語対応プランは月コール数30回の「Compact」、月コール数50回の「Standard」、月コール数100回の「Superior」の3プランを用意。

「Compact」の月額基本料金は10,000円、「Standard」の月額料金は15,000円、「Superior」の月額料金は25,000円となっています。

いずれも導入にあたり別途初期登録料5,000円~10,000円及び保証金5,000円~10,000円が必要です。

 

電話代行サービスの比較検討に役立つ資料を無料配布中!

現在、起業LOGでは独自に実施した取材や口コミ調査などで分かった情報をまとめた、お役立ち資料を無料配布中です。

  • 公式HPにはない料金相場も載った電話代行サービス比較表
  • 独自取材で分かった電話代行サービスの失敗導入事例集
  • 起業LOG限定の「割引・キャンペーン情報まとめ

がもらえます!

【無料】起業LOG独自資料を確認したい方はこちら

電話代行・秘書代行サービスの3つの選定ポイント

自社の業種に合ったサービスを見つける

電話代行・秘書代行サービスはメインとして電話対応を行いますが、業種によって電話対応の内容も異なってきます。

俗に言うカスタマーサポートの他にも、買物購入の受付・スケジュール調整・クレーム対応など多岐に渡り、それぞれに適切な電話対応が必要です。

サービスによっては、オプションで複数の対応を組み合わせることが可能ですが、追加料金がそれぞれ必要になる場合がありますので、費用と合わせて良く検討しましょう。

またオペレーターが、自社イメージを損なわない対応をしてくれるかもチェックポイントです。

可能であれば事前にオペレータの対応を確認できるか、担当者に聞いてみましょう。

対応日時とコール数に見合ったプランを検討

電話代行サービスの料金体系は、1カ月に対応するコール数と対応時間帯によって変わってきます。

最安値料金は、平日9:00~18:00に対応している場合がほとんどです。

この時間帯は通常の企業は営業時間内なので、自社で対応できる可能性も高いです。

夜間や営業時間外にも、電話代行サービスをお願いする場合には、料金も変わり、企業によって最適な料金パターンがあるため、担当者と良く話し合い、見積もりを良く検討するようにしましょう。

アフターサポートはしっかりしているか確認

適切な対応を行ってくれる電話代行サービスとは長くお付き合いしたいものです。

実際に運用していくと、商品情報の説明や担当者不在時の対応など、様々な場面で改善してほしい対応が出てきてもおかしくはなく、共通的なマニュアルに沿った対応に加えて、企業毎に対応してほしいポイントが見えてくるものです。

また災害時などの復旧はどのぐらい時間は掛かるのか、電話回線の品質はノイズが少なく、聞き取りやすい環境にあるのか、など運営側のサポートが欠かせません。

導入までは担当者が見積もりやサポートをしてくれますが、導入後もどのような形でサポート体制を取っているかを確認しておきましょう。

電話代行・秘書代行サービス導入の3つのメリット

電話代行・秘書代行サービスには大きく3つのメリットがあります。

自社コールセンター運営の負担軽減

自社でコールセンターを立ち上げる場合には、莫大な人件費とフロアや電話などの備品を揃える必要がありますが、電話代行サービスに任せれば、そういった経費は必要無くなります。

また小規模な入電への対応や、短期間だけ電話対応を手厚くしたい場合などにも最適です。

オペレータの教育コストを削減

電話対応は企業の顔とも言える重要な役割を持っています。

当然、対応するオペレータには相応のマナーや電話対応能力を教育しなくてはなりません。

電話代行サービスでは様々なノウハウを既に持っており、しっかりと教育されたオペレータが対応してくれますので、安心して対応を任せることができます。

担当者不在時の対応も解決

営業時間外や担当者不在時に電話が来た場合、通常では後日改めて連絡する形を取らざるを得なくなりますが、電話代行サービスでは365日24時間対応してくれるので、ビジネスチャンスを逃すことなく対応することができ、企業イメージもUPします。

電話代行・秘書代行サービス導入のデメリット

一方で、電話代行・秘書代行サービスを導入するデメリットもいくつかあります。

料金体系を良く確認する

電話代行サービスの料金プランは対応が平日か土日も含むか、また対応時間やコール数などで細かく変わってきます。

あまり入電が無いのに24時間受付したい場合などは想定より料金がかさむ場合もありますので、見積もりを必ず取って料金を確認しましょう。

また、プラン料金が他社と比べて格安の業者を選ぶと、プランを超過した際のコールオーバー料が非常に割高に設定されている場合もありますので、よく注意して選定しましょう。

自社の機密情報が外部に漏れる可能性

電話代行サービスではもちろんコンプライアンスを重視、十分な教育を受けたオペレータが対応しますので、企業情報が外部に漏れるということは考えにくいです。

十分な電話対応のためには、ある程度は、企業情報を外部にある程度伝える必要がありますので、情報がもれる可能性は0にはならない点を注意しましょう。

まとめ

起業ログ編集部おすすめの電話代行・秘書代行サービス10選を比較紹介しました。

今回ご紹介した電話代行サービスの導入によって、自社では負担なく十分な電話対応を行う事ができるようになり、ビジネスチャンスの拡大と企業のイメージUPにもつながることでしょう。

一度電話代行・秘書代行サービスを活用してみたいと考えている方は、ぜひ今回紹介したツールを始めとした電話代行サービスの導入を検討してみることをおすすめします!

画像出典元:O-dan

その他の電話代行・秘書代行

ITサービス比較

比較検討におすすめのお役立ち資料

【特典】電話代行サービス選びのお役立ち資料
電話代行・秘書代行
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ