「定常業務に時間を取られてコア業務に集中できない」「人材不足だけど正社員を雇うにはコストがかかりすぎてしまう…」などの悩みを持っている会社は多いのではないでしょうか?
面接をして社員を採用するのは避けたいし、経験さえあれば誰でもできてしまう仕事を任せるなら必要な人材を必要な時に限定的に雇いたい!というニーズを持っている会社におすすめなサービスがオンラインアシスタントです。
今回は数多くあるオンラインアシスタントの中から、おすすめの13選をご紹介します。それぞれの特徴や機能をまとめたので、比較検討する際の参考にして下さい。
おすすめサービスの比較を無料で!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
このページの目次
オンラインアシスタントとは、インターネットを活用し、社外でも作業可能な業務をサポートしてくれるサービスのこと。
総務・秘書・経理・財務・採用・人事といった基本的な事務業務から、企画・マーケティング・メディアやECサイトのSNS運用業務まで、幅広いサービスを担ってくれます。
つまり、一般的な企業で必要とされる業務はほぼすべてオンラインアシスタントで賄うことができます。
そのためコストを抑えて必要な時に必要なだけ業務を任せたいというニーズを持った会社が続々と導入を開始しています。
オンラインアシスタントの価格設定は、基本的に月額制ですが最低契約期間によって料金が変わってくることがあるので各サービスを調べる際には注意しましょう。
また、オンラインアシスタントの価格比較をする際には時給換算するのがおすすめです。1時間あたりに換算した金額はオンラインアシスタントから提供されるサービスに見合ったものになっているのか、サービス内容と共に支払う価格も比較検討することが大切です。
なお、時給換算した料金の比較表を以下に載せているので比較検討の際に参考にしてみてください。
オンラインアシスタントを選ぶ上で、かなり注意すべきポイントはアシスタントの採用基準です。アシスタントの採用基準は、サービスの品質に直結します。
そして、サービスによって採用基準がかなり違うため、自社が利用しようとしているサービスの採用基準がどのようなものなのかはあらかじめチェックしておく必要があります。
意外と見落としがちなのがアシスタントが使用するコミュニケーションツールです。自社で使用しているコミュニケーションツールと異なるツールでアシスタントとやりとりしなくてはならない場合、新しくツールを導入するコストなどが無駄にかかってしまいます。
多くのサービスが、SlackやChatwork、メールなどを使用していますがサービスによって微妙に異なるのでよく見てから導入するようにしましょう。
i-STAFFは頼れる秘書サービスを探している方にはおすすめのアウトソーシング会社です。
業界では珍しい返金保証付きで、業務代行サービスを初めて利用する方でも安心して試すことができます。
スタッフは採用率1%の難関を突破した優秀な人員がそろっていて、スピードにプラスして確実性を重視しており、堅実な対応を行うのが特徴です。
導入前のお試しプランもありますので、実際に試してから運用を決められます。
アシスタントの採用率は1%で、各専門業務の複数テストに通過した20~50代の女性
画像出典元:「SUPPORT+iA」公式HP
「SUPPORT+iA」はオンライン、オフラインで利用できるアシスタントサービスです。
業務内容は秘書的な役割や総務作業はもちろんのこと、経理、労務関係まで幅広く対応可能です。
コア業務に集中したいけれど、アシスタントを雇用する余裕はないという個人事業主やスタートアップ企業にはおすすめのサービスといえるでしょう。
アシスタントとのコミュニケーションツールはG Suite・Slack・Chatworkとなります。
非公開
オンラインアシスタント フジ子さんは、専門性の高いスタッフが経理・人事・WEB運用などの幅広い業務に対応します。
また1人のスタッフが複数の業務スキルを持っているため、少数精鋭の現場にもピッタリです。
費用は業界最安級となっており、時給1,100円程度でスタッフを採用するケースと同等のコストでおさえられる点も魅力です。
アシスタントとのコミュニケーションツールは、Chatwork・Slack・LINEworks・Skypeとなります。
スキル審査とweb面接を受け通過した女性
詳細は公式HPで確認してください。
画像出典元:「CASTER BIZ」 公式HP
CASTER BIZ(キャスタービズ)は、著名な大企業も多数利用経歴があり、定評のあるオンライン秘書サービスです。
優秀なアシスタントが日常業務から、オフライン業務まで幅広く対応してくれます。
またSlackやチャットワークなど、普段利用しているコミュニケーションツールから連絡をとることができるのも大きな魅力です。
膨大な雑務に追われ、本来の業務に集中できていないとお悩みの企業に是非オススメします!
採用率は1%で、日本全国から複数の選考課題や面接を通過した優秀な女性
プラン | 月額料金(税別) |
6ヶ月プラン | ¥108,000 |
12ヶ月プラン | ¥96,000 |
カスタムプラン | 要相談 |
契約期間は6か月または12ヶ月で、契約期間が長いほどお得になる料金プランです。
なおどちらの場合も、以下のような稼働条件です。
実働時間:30時間/月
稼働時間 : 平日9:00~17:00
(ただし、13:00-14:00は休憩)
オフライン対応:有り
また、使いきれなかった時間を少しの事務手数料のみで繰り越すことが出来るので(次月まで)、予定よりも雑務が少なかった月も無駄なく利用できます。
土日対応のオプションをつけられるサービスは多くはないので、週末もアシスタント代行が必要な場合には嬉しいオプションです。
「Kaori-san」は、クラウドで利用できる秘書サービスで、オンラインビジネス秘書・法人向けオンライン電話・オンライン個人秘書からお好きなサービスを選択して利用できます。
ビジネスシーンから個人的な用事まで幅広く任せられるため、雑務に追われ人手不足でお悩みの企業にうってつけです。
なお、会社の母体が海外であるため海外情報に強いです。
オンラインビジネス秘書・オンライン電話システム・オンライン個人秘書の3つのサービス体系があります。
それぞれのサービスのうち最安値で提供されているものを以下に記載しています。
オンラインビジネス秘書
ビジネススターターパック:14,995円/月
オンライン電話システム
スタータープラン:1,280円/月
オンライン個人秘書
部長プラン:4,980円/月
非公開
日々の雑務や誰でもできる業務に追われている社員や部署を持つ会社にはうってつけです。
ワークショップやセミナーの運営、受付業務代行もあり、オンライン上ではなく実際に人手が必要な会社でも重宝するでしょう。
株式会社ハーセルの独自のカリキュラムを受講した女性
HELP YOUは経理等事務関係の業務から秘書・営業サポート・メディア運営まで幅広い業務を代行。
オンラインサポートの他、訪問によるオフラインサポートにも対応しています。
いずれも厳しい採用テストをクリアした優秀なアシスタントのみが企業の業務を請け負うため、コア業務に集中したい企業に最適です。
採用率は1%で、厳しい採用テストに通過したHYメンバー。電通やアクセンチュア、リクルートのような有名な大手大企業での勤務経験者が多い。
業務委託をしたいけれど、どこに頼んで良いか分からないという悩みがある会社にはうってつけです。
日常的に発生する業務を委託する代行者を効率的に探し、しっかりマッチングした上で依頼できるので安心です。
アシスタントとのコミュニケーションツールは、電話・チャット・メールになります。
クラウドワークス社の事務局がスキルチェックと面接を行なって厳選。なお、業務の引き受けの際は三者面談があり。
社員それぞれの専門領域の仕事にもっと時間を費やしたい会社にはうってつけです。
誰でもこなせる雑務が多く、本来の仕事に集中できない部署にも重宝されるでしょう。
ウェブ制作サービスもあるので、自社オウンドメディアを作りたい会社にもおすすめです。
非公開
・5時間:無料トライアル
・20時間:48,000円
・30時間:71,000円
・50時間:117,000円
一般事務や会計など時間がかかってしまう業務を委託し、人件費を削減したい会社にはうってつけです。
スケジュールの調整・勤怠管理から記帳代行まで、倍率100倍超の審査を通過したアシスタントが業務をサポートをしてくれます。
なお、アシスタントとのコミュニケーションツールはChatworkとなるので注意が必要です。
100倍を超える倍率の審査を通過した優秀なアシスタント
30時間までは
・3ヶ月プラン:120,000円/月(税別)
・6ヶ月プラン:108,000円/月(税別)
・12ヶ月プラン:96,000円/月(税別)
30時間以上の場合は、見積りが必要です。
「海外と取引しなくてはならなくなったけれど、言語の壁が心配…」とお悩みなら、「CLARY」を試してみてはいかがでしょうか?
多言語に対応したオンライン秘書サービスで、個人的な用事からビジネス業務まで、幅広く対応しています。
採用規定に合致したプロフェッショナル
Genny(ジェニー)は、オンライン上で依頼すると待機している秘書が仕事を遂行してくれるサービスです。
雑務を処理しきれずお悩みの経営者、フリーランスの方にはうってつけです。
なお、アシスタントとのコミュニケーションツールはGennyの専用アプリとなっています。
非公開
スタンダードプラン(2ヶ月)・12ヶ月プラン・18ヶ月プランと、契約期間の異なる3つのプランがあります。
時間制で依頼できる仕事が限られたり、料金が変動することは一切ないので、追加費用の心配なく業務を依頼できるので安心です。
10日間利用可能なトライアルプランは、スケジュール管理・出張手配など5つのメニューを、4,800円(税別)の格安料金で利用できます。お得に「Genny」を体験するのにもってこいです。
バックオフィスの即戦力人材が欲しい会社にはうってつけです。
オンラインアシスタントでバックオフィスの効率化を図ることができます。
報告書作成業務などの手間がかかる業務をアウトソージングしたい会社でも重宝するでしょう。
アシスタントとのコミュニケーションツールは、メール・電話・チャット・Chatworkとなります。
社会人的10年以上のキャリア女性
オンラインアシスタントは、必要な期間に必要な仕事のみ依頼できるため派遣社員を雇う時と比較すると余計な固定費がかかりません。
そのため自社で新しく社員を雇うことに抵抗がある企業にはおすすめです。
また、オンラインアシスタントでは1つのチームで情報の共有を行うためマネジメントコストがないというメリットがあります。
それに対して、クラウドソーシングの場合は個別に契約を行い自社から1人1人に業務指示を行う作業が要されるため、個別のマネジメントを担う必要があります。
最も効率的で不要なコストをかけることなく業務を外部委託したいと考えている企業は、オンラインアシスタントを利用することをおすすめします。
オンラインアシスタントを利用することで、企業運営における定型的な業務をすべて任せることができます。
よって、今の企業が持っている時間や人材のほとんどをコア業務である本業に当てられるようになります。
これから新たなプロジェクトを展開していく場合や起業したてで雑務に当てる時間がない場合に、オンラインアシスタントの利用は非常に有効です。
企業によっては、閑散期と繁忙期とがあり、必要な時にだけ人手が欲しいという場合もあるかと思います。
そんな時にオンラインアシスタントには即戦力とされる人材のみが集っているため、人材採用はもちろん人材育成に関する時間やコストも不要。最小限の時間とコストで、重要な作業を依頼できます。
オンラインアシスタントは基本的に採用基準が高水準であるため、作業内容に適した高いスキルを保持した人材がたくさんいます。
そのスキル保持者が複数人でチームを組んで依頼業務を担ってくれるため、対応はハイクオリティでスピーディー。
単なる業務代行だけでなく、先を読んだ対応や見やすく丁寧に作られた書類なども期待できるため、安心して業務を一括依頼できます。
オンラインアシスタントは、サービスの名前にもある通りオンラインが必須。そのため、パソコンをはじめとする通信機器や、整った通信環境が重要となります。
電話はもちろん、チャットワークやスラックといった簡易的でスピーディーに連絡が取り合えるビジネスチャットなどの連絡ツールの利用も検討する必要があります。
これからさらに増えるとされているオンラインのみでのコミュニケーション。
相手の表情や雰囲気を読み取れず、不安を感じる人もいるかもしれません。
オンラインアシスタントの導入やその後の仕事の進め方について、人によっては慣れるまで少し時間がかかる場合もあるかもしれません。
今回ご紹介したオンラインアシスタントを利用することで、より本業に集中できる環境が整うでしょう。
自社の閑散期や繁忙期に合わせた効率的な時間とお金の活用も可能になります。
オンラインアシスタントを導入してみたいと考えている方は、ぜひ今回ご紹介したサービスを始めとするオンラインアシスタントの活用を検討してみて下さい。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。