オンラインアシスタントについて

【最新比較】おすすめオンラインアシスタント24選を徹底解説!

記事更新日: 2023/05/12

執筆: 編集部

「定常業務に時間を取られてコア業務に集中できない」「人材不足だけど正社員を雇うにはコストがかかりすぎてしまう…」などの悩みを持っている会社は多いのではないでしょうか?

面接をして社員を採用するのは避けたいし、経験さえあれば誰でもできてしまう仕事を任せるなら必要な人材を必要な時に限定的に雇いたい!というニーズを持っている会社におすすめなサービスがオンラインアシスタントです。

今回は数多くあるオンラインアシスタントの中から、おすすめの24選をご紹介します。それぞれの特徴や機能をまとめたので、比較検討する際の参考にして下さい。

おすすめサービスの比較を無料で!

オンラインアシスタントの資料を一括ダウンロード

このページの目次

オンラインアシスタントとは

オンラインアシスタントとは、インターネットを活用し、社外でも作業可能な業務をサポートしてくれるサービスのこと。

総務・秘書・経理・財務・採用・人事といった基本的な事務業務から、企画・マーケティング・メディアやECサイトのSNS運用業務まで、幅広いサービスを担ってくれます。

つまり、一般的な企業で必要とされる業務はほぼすべてオンラインアシスタントで賄うことができます。

そのためコストを抑えて必要な時に必要なだけ業務を任せたいというニーズを持った会社が続々と導入を開始しています。

自社にあうオンラインアシスタントの3つの選定ポイント

1. 価格設定

オンラインアシスタントの価格設定は、基本的に月額制ですが最低契約期間によって料金が変わってくることがあるので各サービスを調べる際には注意しましょう。

また、オンラインアシスタントの価格比較をする際には時給換算するのがおすすめです。1時間あたりに換算した金額はオンラインアシスタントから提供されるサービスに見合ったものになっているのか、サービス内容と共に支払う価格も比較検討することが大切です。

なお、時給換算した料金の比較表を以下に載せているので比較検討の際に参考にしてみてください。

 

2. アシスタントの採用基準

オンラインアシスタントを選ぶ上で、かなり注意すべきポイントはアシスタントの採用基準です。アシスタントの採用基準は、サービスの品質に直結します。

そして、サービスによって採用基準がかなり違うため、自社が利用しようとしているサービスの採用基準がどのようなものなのかはあらかじめチェックしておく必要があります。

3. 使用するコミュニケーションツール

意外と見落としがちなのがアシスタントが使用するコミュニケーションツールです。自社で使用しているコミュニケーションツールと異なるツールでアシスタントとやりとりしなくてはならない場合、新しくツールを導入するコストなどが無駄にかかってしまいます。

多くのサービスが、SlackやChatwork、メールなどを使用していますがサービスによって微妙に異なるのでよく見てから導入するようにしましょう。

おすすめのオンラインアシスタント5選

※料金は税抜価格です。

1. NTT東日本グループが提供、高品質でセキュリティも安心!『カチアルサポート』


画像出典元:「カチアルサポート」公式HP

特徴

「カチアルサポート」は、人手が足りなかったりスキル不足で手が回っていないバックオフィス業務を、必要な時に必要な分だけオンラインで依頼することで、業務効率化を実現するオンラインアシスタントサービスです。

実務経験豊富なプロのアシスタントが幅広い業務を代行し、タスクの依頼から依頼業務の納品までをチャットやメールのやりとりでスムーズに完結。

NTT東日本グループが提供するBPOサービスのひとつで、作業品質も高くセキュリティ面でも安心です。*BPO:ビジネス・プロセス・アウトソーシング

機能

  • 営業事務
  • 経理
  • 採用・人事
  • 秘書
  • クリエイティブ
  • 翻訳
  • RPA保守
  • その他(文字起こし、SNS運用サポート、電話受付支援、EC商品登録・修正など)

アシスタントの採用基準

パートナー企業による厳しい採用過程(面談・スキルテスト 等)を通過した正社員のみ。担当者が1人必ず専属でつく。

料金プラン

カチアルサポートの料金プランは、【月30時間のスタンダードプランを基本とした4種類】で、契約期間が長くなるほど1ヵ月あたりの料金は安くなります。

オンラインアシスタントの利用がはじめての会社は、低コストで利用できるエントリープランで作業品質を確かめてから別のプランに切り替えることも可能です。

  エントリー
プラン
スタンダード
プラン
プロプラン プレミアム
プラン
※RPA保守に
対応
月内利用時間 12時間/月 30時間/月 30時間/月 30時間/月
契約月数 3ヵ月 6ヵ月 12ヵ月 12ヵ月
※特別価格
(税抜)
95,000円/月 99,000円/月 100,000円/月
通常価格
(税抜)
43,000円/月 118,000円/月 106,000円/月 116,000円/月

特別価格(税抜)は【2023年4月1日~2024年3月31日までに申し込みをした企業が対象】となります。

カチアルサポート 含む資料を一括DL 

 

2. オンラインアシスタントサービス総合満足度NO.1!『Remobaアシスタント』


画像出典元:「Remobaアシスタント」公式HP

特徴

『Remobaアシスタント』は、スタートアップから、上場企業まで幅広い会社から好評を得ているオンラインアシスタントサービスです。

ホスピタリティの高さが好評のオンラインアシスタントサービス総合満足度No.1のサービスであり、ITリテラシーの高い優秀なスタッフがサポートします。

オンライン上でアシスタントを活用することで、事務作業から解放され、効率的な働き方ができるようになり、成果が出やすい環境に変化していきます。

日々溜まっていく膨大な雑務のせいで忙しく、人手が足りない企業におすすめします!

サービス内容

  • 全国から集めた優秀なアシスタントのチームサポートによる高品質な業務提供
  • オンライン対応に慣れているのでITリテラシーが高い
  • アシスタント業務として幅広い業務を柔軟にサポート

アシスタントの採用基準

採用率は1%程度で、独自の採用基準で厳格にアシスタント候補者をスクリーニング。

料金プラン

「Remobaアシスタント」には、スタンダードプラン(6ヶ月)、ロングプラン(12ヶ月)、カスタムプランの3つのプランがあります。

スタンダードプラン/ロングプラン:実稼時間は月に30時間で、使用できなかった時間は来月にのみ繰越が可能。

カスタムプラン:クライアントの詳細をヒアリングし、業務のサポートを提案してもらえるプラン。

プラン 月額費用(税別)
6ヶ月プラン ¥96,000
12ヶ月プラン ¥90,000
カスタムプラン 要相談

 

 

関連記事

Remobaアシスタントの特徴・評判・口コミ・料金を徹底解説!

この記事ではRemobaアシスタントの評判や口コミ・特徴・料金や価格などをご紹介していきます!

 

3. 質の良い確かなサービスを! 『i-STAFF』

      画像出典元:「i-STAFF」公式HP

特徴

i-STAFFは頼れる秘書サービスを探している方にはおすすめのアウトソーシング会社です。

業界では珍しい返金保証付きで、業務代行サービスを初めて利用する方でも安心して試すことができます。

スタッフは採用率1%の難関を突破した優秀な人員がそろっていて、スピードにプラスして確実性を重視しており、堅実な対応を行うのが特徴です。

導入前のお試しプランもありますので、実際に試してから運用を決められます。

サービス内容

  • 秘書業務をはじめとした幅広い業務に対応可能
  • 採用率1%を通過した優秀なスタッフ
  • スタッフへのセキュリティ教育も万全

アシスタントの採用基準

アシスタントの採用率は1%で、各専門業務の複数テストに通過した20~50代の女性

料金プラン

  • ライトプラン(3ヵ月):114,000円 / 月
  • ベーシックプラン(6ヵ月):93,000円 / 月
  • プレミアムプラン(12ヵ月):81,000円 / 月
  • カスタマイズプラン:要相談 

 

 

4. 業務量によって料金を調整できる!『SUPPORT+iA』

   
  画像出典元:「SUPPORT+iA」公式HP

特徴

「SUPPORT+iA」はオンライン、オフラインで利用できるアシスタントサービスです。

業務内容は秘書的な役割や総務作業はもちろんのこと、経理、労務関係など複雑なバックオフィス業務に幅広く対応可能

会計士監修のもと運営しているサービスのため、安心して利用できます。

プロフェッショナルチームに業務のことはなんでも依頼できるので、コア業務に集中したいけれど、アシスタントを雇用する余裕はないという個人事業主やスタートアップ企業にはおすすめのサービスといえるでしょう。

アシスタントとのコミュニケーションツールはG Suite・Slack・Chatworkとなります。

サービス内容

  • スケジュール管理や各種手配など庶務業務
  • 振込や請求書発行などの経理作業全般
  • 書類整理から議事録作成、勤怠管理など総務業務全般
  • 労務関連業務全般

アシスタントの採用基準

会計士監修のもと運営しており、経理労務については、「SUPPORT+iA」の研修制度をクリアしているスタッフが担当します。

料金プラン

SUPPORT+iAには以下のプランがあります。

月額75,000円(税抜)~

※詳細は下記資料を無料ダウンロードしてご確認ください。

SUPPORT+iA 含むオンラインアシスタントの資料をDL

 

 

5. 営業・マーケティングの幅広い業務を支援する『Selly-s』

   
 画像出典元:「セリーズ(Selly-s)」公式HP

特徴

「セリーズ(Selly-s)」は営業やマーケティングに特化した専任のチームに業務を委託できる、オンラインアシスタントサービスです。

見込み顧客獲得から受注後の顧客フォローまで包括的に委託が可能であり、チャットやWEB会議などコミュニケーション方法が選択できるのも評判です。しかし、稼働時間は平日9:30〜17:30と決まっており、休業日はセリーズ(Selly-s)の規定に準じます。

機能

  • 営業/マーケティング特化のアシアスタント
  • インサイドセールス
  • 営業サポート
  • MA/CRMツールの運用
  • 顧客対応業務
  • Webプロモーション
  • クリエイティブ制作
  • Webサイト更新

アシスタントの採用基準

営業、マーケティングの実務経験がある20~40代の女性が中心

料金プラン

SaaSログ限定でライトプランを活用することができます。

  ライトプラン
※営業事務・秘書業務
ベーシックプラン
※一般的な営業アシスタント業務
アドバンスプラン
※MA運用やクリエイティブなど専門業務
3ヶ月契約
(税別)
74,800円 118,000円 158,000円
6ヶ月契約
(税別)
69,800円 108,000円 148,000円

稼働時間は平日9:30〜17:30(相談で対応可能)となり、年末年始・お盆・土日祝は休業になります。

セリーズ(Selly-s)含む資料を一括DL  

 

秘書業務を任せるならおすすめ

大企業も多数利用!『CASTER BIZ』

画像出典元:「CASTER BIZ」 公式HP

 

特徴

CASTER BIZ(キャスタービズ)は、著名な大企業も多数利用経歴があり、定評のあるオンライン秘書サービスです。

優秀なアシスタントが日常業務から、オフライン業務まで幅広く対応してくれます。

またSlackやチャットワークなど、普段利用しているコミュニケーションツールから連絡をとることができるのも大きな魅力です。

膨大な雑務に追われ、本来の業務に集中できていないとお悩みの企業に是非オススメします!

機能

  • アシスタントは全て自社採用した1%の採用率を突破した女性社員
  • 業務は基本的にはチームで対応
  • ChatworkやSlackなどのクラウドサービスでいつでもどこでも対応可能

アシスタントの採用基準

採用率は1%で、日本全国から複数の選考課題や面接を通過した優秀な女性

料金プラン(月額)

プラン 月額料金(税別)
6ヶ月プラン ¥120,000
12ヶ月プラン ¥108,000
カスタムプラン 要相談


契約期間は6か月または12ヶ月で、契約期間が長いほどお得になる料金プランです。

なおどちらの場合も、以下のような稼働条件です。

実働時間:30時間/月

稼働時間 : 平日9:00~17:00
(ただし、13:00-14:00は休憩)

オフライン対応:有り


また、使いきれなかった時間を少しの事務手数料のみで繰り越すことが出来るので(次月まで)、予定よりも雑務が少なかった月も無駄なく利用できます。

土日対応のオプションをつけられるサービスは多くはないので、週末もアシスタント代行が必要な場合には嬉しいオプションです。

CASTER BIZ 含むオンラインアシスタントの資料をDL

 

 

月額50,000円~の低コストで運用できる!『cocrea Biz』


画像出典元:「cocrea Biz」公式HP

特徴

cocrea Biz(コクリエ ビズ)」はクラウドワーカーを活用し、オンライン上で経理業務や人事労務などのバックオフィス業務からライティング、SNS運用マーケティング業務など幅広い業務内容を必要なときに必要なだけアウトソーシングができるサービスです。

依頼内容の組み合わせは自由。企業ごとの課題に合わせて利用でき、実務経験豊富なプロのアシスタントがチームで業務を代行します。

業務の依頼から納品まではチャット/メールのやりとりでスムーズに完結するのも便利。

コア業務に集中したいけれど、1人雇用する余裕はないという企業にはおすすめのサービスです。

機能

  • 総務
    (出張・会場手配、スケジュール調整、会議資料の作成、データ入力・データ整理)
  • 経理
    (記帳代行、月次締め処理、請求書/領収書発行、請求・支払処理、売上・入金確認、紙伝票データ化)
  • 人事・労務
    (給与計算、求人票作成/更新、応募者対応/面談日程調整、人事労務サポート、勤怠管理支援)
  • マーケティング
    (アンケート作成、データ集計、画像選定/編集、SNSの投稿、記事作成、記事ネタリサーチ)
  • 営業サポート
    (会議資料・提案書作成、業界内最新情報の調査と共有、経費申請、予実管理、見積書/請求書作成、データ入力・整理、リサーチ業務、営業資料作成)

アシスタントの採用基準

独自の採用手法・基準を設け、オンラインで複数回面談後、実務能力の確認研修を終えたスキルセットの高い優秀な人材を選定。

 

料金プラン

cocrea Biz」には、ライトプラン、スタンダートプラン、カスタムプランの3つのプランがあります。

まずは月額5万円のライトプランを申し込んでみて、パフォーマンスを確認するのが良さそうです。

  ライト スタンダード カスタム
月額費用
(税抜き)
50,000円 90,000円 要相談
契約期間 3ヶ月 6ヶ月 -
実働時間 10時間 20時間 -

*「cocrea Biz」公式HP参照

cocrea Biz 含むオンラインアシスタントの資料をDL  

 

業界最安級!『オンラインアシスタント フジ子さん』


画像出典元:「フジ子さん」公式HP

特徴

オンラインアシスタント フジ子さんは、専門性の高いスタッフが経理・人事・WEB運用などの幅広い業務に対応します。

また1人のスタッフが複数の業務スキルを持っているため、少数精鋭の現場にもピッタリです。

費用は業界最安級となっており、時給1,100円程度でスタッフを採用するケースと同等のコストでおさえられる点も魅力です。

アシスタントとのコミュニケーションツールは、Chatwork・Slack・LINEworks・Skypeとなります。

機能

  • 複数の業務経験を幅広く経験しているスタッフが対応可能
  • 柔軟なプラン変更が可能
  • お試し期間でスタッフのスキル確認が可能

アシスタントの採用基準

スキル審査とweb面接を受け通過した女性

料金プラン

  • 20時間プラン:47,000円 / 月
  • 30時間プラン:69,000円 / 月
  • 50時間プラン:99,000円 / 月

詳細は公式HPで確認してください。

 

 

タスクがカルクなるオンラインアシスタントサービス『タスカル』

画像出典元:「タスカル」 公式HP
 

特徴

タスカル」は専門スキルが必要な仕事や日常業務まで、優秀なオンラインアシスタントが仕事をサポートしてくれるオンラインアシスタントサービスです。

経営者が本来注力すべきコア業務に集中できるから事業が加速することができます。

また、業務は即日スタート可能。事業促進をするために必要な仕組み作りやマニュアルはタスカルで対応してくれるのは嬉しいポイントですね。

料金プラン

期間によって、3つのプランが用意されております。

 

アシスタントの採用基準

非公開

 

事務作業からWebデザインまで頼み放題!『Fammアシスタントオンライン』

画像出典元:「Fammアシスタントオンライン」 公式HP

特徴

「Fammアシスタントオンライン」は、事務、経理、秘書、電話代行、人事、営業事務、WEBデザイン、動画編集、ライティング、SNS運用代行の幅広い種類の仕事をアシスタントに依頼できます。依頼者とアシスタントで直接コミュニケーションしつつ、成果物の確認などではFammが適切に仲介してくれるので、コミュニケーションの齟齬も解消しやすいです。

機能

  • アシスタントが3,000人以上在籍
  • 希望に応じて、最適なプランを提供してくれる
  • さまざまなジャンルの業務に対応

アシスタントの採用基準

非公開

料金プラン

  • 3ヶ月プラン:79,500円 / 月
  • 6ヶ月プラン:75,000円 / 月
  • 12ヶ月プラン:70,500円 / 月

 

コスパと利便性で選ぶならこちら!『For Your Business』


画像出典元:「For Your Business」公式HP

特徴

「For Your Business」は一般的なバックオフィス業務に加えデザイン・webサイト更新・編集にも対応可能なオンラインアシスタントサービスです。

柔軟なプラン設定とコスパにも優れており、スピードと質にもこだわりながら幅広い分野の依頼を徹底サポート。

運用サポートをお任せできるので、中小企業やフリーランスにおすすめです。

土日・祝日は対応不可であり、依頼のやり取りはチャットワークかSlackのみのため、注意が必要です。

料金プラン

初回に限り、2時間の無料トライアルがあるので充分にサービス内容を体感できます。

契約は月額更新かつ期間の縛りがないのが大きなメリットで、契約時間超過前にも案内があるので安心。

料金プランは大きく4種類あり、月の契約時間に応じて分かれています。

契約時間を超えても上位プランへの差額分のみで継続対応が可能です。

  2時間 12時間 20時間 30時間 50時間
月額費用
(税抜)
無料
(トライアル)
¥35,000 ¥55,000 ¥82,000 ¥135,000
実働時間 2時間 12時間/月 20時間/月 30時間/月 50時間/月
契約期間 - 1ヶ月〜 1ヶ月〜 1ヶ月〜 1ヶ月〜

 

 

業務工数の削減や採用難の解決に活用できる!『Sapo-Ru.』


画像出典元:「Sapo-Ru.(サポる)」 公式HP

特徴

「Sapo-Ru.(サポる)」は、バックオフィス周りの事務作業をはじめとした営業やマーケティングまで幅広い業務を支援することで、社員のリソースを確保することができるサービスです。

他のオンライン秘書サービスやバックオフィスの代行サービスと比較しても、低コストで導入することができる点が特徴となります。

「事務スタッフの急な欠員の補充」、「社員のリソースを確保してコア業務に集中できる環境を整えたい」等、様々な課題感に合わせて有効活用することができる点も特徴です。

機能

  • 営業サポート…顧客名刺リスト整理、見積書・請求書作成、営業システム入力業務、営業・コラムの校閲

  • 集客サポート…ターゲットリストの作成、WEBフォームセールス、SNS定期更新、アナリティクスレポート

  • 育成サポート…メルマガ制作、メルマガ配信、メルマガ簡易分析、見込み顧客リストアップ

  • その他事務サポート…業務システム入力代行業務、マニュアルのある定型業務、各種業務サポート代行

 

料金プラン

Sapo-Ru.(サポる)は、実働20時間で税抜き40,000円の料金です。

時間超過した場合、2,400円の超過料金が必要になります。

  利用プラン
月額費用
(税込)
44,000円
実働時間 20時間まで

 

 

海外情報に強い『Kaori-san』

画像出典元:「Kaori-san」公式HP
 

特徴

「Kaori-san」は、クラウドで利用できる秘書サービスで、オンラインビジネス秘書・法人向けオンライン電話・オンライン個人秘書からお好きなサービスを選択して利用できます。

ビジネスシーンから個人的な用事まで幅広く任せられるため、雑務に追われ人手不足でお悩みの企業にうってつけです。

なお、会社の母体が海外であるため海外情報に強いです。

料金プラン

オンラインビジネス秘書・オンライン電話システム・オンライン個人秘書の3つのサービス体系があります。
それぞれのサービスのうち最安値で提供されているものを以下に記載しています。

オンラインビジネス秘書
ビジネススターターパック:14,995円/月

オンライン電話システム
スタータープラン:1,280円/月

オンライン個人秘書
部長プラン:4,980円/月

アシスタントの採用基準

非公開

 

プロモーションに強い『her style』

画像出典元:「her style」 公式HP
 

特徴

日々の雑務や誰でもできる業務に追われている社員や部署を持つ会社にはうってつけです。

ワークショップやセミナーの運営、受付業務代行もあり、オンライン上ではなく実際に人手が必要な会社でも重宝するでしょう。

アシスタントの採用基準

株式会社ハーセルの独自のカリキュラムを受講した女性

 

営業・カスタマーサポート業務を任せるならおすすめ

ハイスペックなアシスタントなら『HELP YOU』


画像出典元:「HELP YOU」公式HP

特徴

「HELP YOU」は、経理など事務関係・バックオフィス業務から、営業サポート・資料作成・SNS運用まで幅広い業務をオンラインで代行します。

いずれも厳しい採用テストをクリアした優秀なアシスタントのみが企業の業務を請け負うため、コア業務に集中したい企業に最適です。

機能

  • 作業は現場またはオンラインでの対応が可能
  • 運用まではオンラインで簡単3ステップ
  • 平均継続利用率98%の信頼性

アシスタントの採用基準

厳しい採用テストへの通過。電通やアクセンチュア、リクルートのような有名な大手大企業での勤務経験者が多い。

料金プラン  

<通常プラン>
月額:10万円(税抜)
契約期間:6ヶ月
実働時間:30時間 / 月

<カスタムプラン>
依頼内容に合わせてプランをカスタマイズ可能。
金額については、問い合わせが必要となります。

※ 利用時間を超過する場合には1時間あたりの超過料金が請求されます。

 

遠隔で顧客を獲得・育成・支援する!『リモートセールスJP』

画像出典元:リモートセールスJP公式HP

特徴

「リモートセールスJP」は、オンラインセールス、インサイドセールス、カスタマーサクセスを、遠隔で実施するサービスです。さらに、業務を推進する中で人材の採用・育成をワンストップで実施。実務の推進と育成が同時に行われることで、人材が培ったノウハウをそのまま取り込めます。営業人材の不足や、なかなか採用できないと悩む企業にうってつけです。

料金プラン

PMFできてないサービスは、月額60万円〜の「0→1プラン」からのスタートが基本となります。(人材育成&採用支援付帯は月額70万円〜)

*PMF(Product Market Fit)とは、提供しているサービスや商品が、 顧客の課題を解決できる適切な市場で 受け入れられている状態を指します。

 

リモートセールスJP 含む資料を一括DL

 

 

トークスクリプトのカスタマイズができる!『MIKAWAYA−DESK』


画像出典元:「Mikawaya-Desk」公式HP

特徴

「MIKAWAYA−DESK(ミカワヤデスク)」は、応対スクリプトをカスタマイズできる電話代行サービスです。

カスタマイズより自然な応対となり、代行サービスを使っていることを気づかれにくいメリットがありますので、既存のお客様には失礼のないようにしたい、というような会社におすすめです。

また、月100件の受電が9,800円、超過分は180円/件と割安でありながらオペレーターの質がよく、コストパフォーマンスに優れています。

機能

  • コールセンター+専任スタッフで品質を担保している
  • トークスクリプトをカスタマイズできる
  • 受信後の報告方法を、複数のチャットサービスから選択できる

料金プラン

初期費用はかからず、月100件までの対応で一律月額9,800円です。101件目からは一件180円で、追加料金は業界最安値です。

トークスクリプトのカスタマイズ、報告ツールの選択、導入時の営業サポートも、基本サービス料金内で対応してくれます。

MIKAWAYA-DESK 含む電話代行・秘書代行の資料をDL

 

 

Croud Worksの運営で安心の『ビズアシスタントオンライン』


画像出典元:「ビズアシスタントオンライン」 公式HP
 

特徴

業務委託をしたいけれど、どこに頼んで良いか分からないという悩みがある会社にはうってつけです。

日常的に発生する業務を委託する代行者を効率的に探し、しっかりマッチングした上で依頼できるので安心です。

アシスタントとのコミュニケーションツールは、電話・チャット・メールになります。

アシスタントの採用基準

クラウドワークス社の事務局がスキルチェックと面接を行なって厳選。なお、業務の引き受けの際は三者面談があり。

 

web周りの業務を任せるならおすすめ

制作も集客も解析も!運用すべてを頼めるまるっとプラス』

画像出典元:「まるっとプラス」 公式HP

特徴

まるっとプラス」は、制作も集客も解析も! 売上げアップのための運用すべてを頼める All In One サービスです。

ウェブサイトは持っているが全くの手つかずである、アクセス解析をしているがなかなか時間を割けれない、時間のかかるアクセス解析をプロに代行したいなど、そんな悩みを解決するのが「まるっとプラス」です。

WACA認定ウェブ解析士マスターや、AJSA認定SEOコンサルタント資格を保有などWEBに特化した確かなプロの技術を提供してくれます。

利用は1ヶ月単位でOK!SEO、広告配信、SNS運用など依頼したいことが複数ある、そんな企業におすすめのサービスです。

アシスタントの採用基準

非公開

料金プラン

表の通りプランは4つあり、おすすめは月間30時間の範囲ですべての作業を代行してくれるプラン30です。

無料トライアル実施中です!

詳細は、お問い合わせをする必要があります。

業界トップクラスの倍率『ChatWorkアシスタント』

画像出典元:「ChatWorkアシスタント」公式HP
 
 

特徴

一般事務や会計など時間がかかってしまう業務を委託し、人件費を削減したい会社にはうってつけです。

スケジュールの調整・勤怠管理から記帳代行まで、倍率100倍超の審査を通過したアシスタントが業務をサポートをしてくれます。

なお、アシスタントとのコミュニケーションツールはChatworkとなるので注意が必要です。

アシスタントの採用基準

100倍を超える倍率の審査を通過した優秀なアシスタント

料金プラン

30時間までは

・3ヶ月プラン:120,000円/月(税別)
・6ヶ月プラン:108,000円/月(税別)
・12ヶ月プラン:96,000円/月(税別)

30時間以上の場合は、見積りが必要です。

 

多言語の絡む業務を任せるならおすすめ

ハイレベルな業務でも安心して委託可能『CLARY』

画像出典元:「CLARY」 公式HP
 
 

特徴

「海外と取引しなくてはならなくなったけれど、言語の壁が心配…」とお悩みなら、「CLARY」を試してみてはいかがでしょうか?

多言語に対応したオンライン秘書サービスで、個人的な用事からビジネス業務まで、幅広く対応しています。

アシスタントの採用基準

採用規定に合致したプロフェッショナル

 

一般事務を任せるならおすすめ

 

専属ディレクターが採用業務を一元管理『i-recruiting』


画像出典元:「i-recruiting」公式HP

特徴

i-recruitingは、専属ディレクターがパートナーとして採用開始から内定後まで一元管理してくれる採用代行サービスです。

短期的な採用アシスタントではなく、長期的な採用パートナーとして顧客のニーズに沿ったサービスを行っており、専属ディレクターが採用開始から内定後のフォローまでの採用代行を行なってくれるため、安心して利用できます。

採用業務をアウトソーシングしてコア業務に集中したい企業には、ぴったりのサービスと言えます。

料金

i-recruitingの料金プランは4種類あり、契約期間に応じて選べるようになっています。

長期契約をすればするほど月額料金が安くなっており、一括払いであれば5%の値引きが可能です。

企業の採用力を強化するために利用するなら、一番人気のベーシックプランがおすすめです。

  ライトプラン ベーシックプラン プレミアム
プラン
カスタマイズ
プラン
月額費用
(税抜)
105,000円 90,000円 75,000円 要お問い合わせ
契約期間 3ヵ月 6ヵ月 12ヵ月 要お問い合わせ


i-recruiting 含む資料を一括DL

 

 

サポート時間が圧倒的に長い『Genny』

画像出典元:「Genny」 公式HP
 
 

特徴

Genny(ジェニー)は、オンライン上で依頼すると待機している秘書が仕事を遂行してくれるサービスです。

雑務を処理しきれずお悩みの経営者、フリーランスの方にはうってつけです。

なお、アシスタントとのコミュニケーションツールはGennyの専用アプリとなっています。

アシスタントの採用基準

非公開

料金プラン

  • スタンダードプラン:105,000円/月(税別)、契約期間:2ヶ月
  • 12ヶ月プラン:98,000円/月(税別)
  • 18ヶ月プラン:95,000円/月(税別)


スタンダードプラン(2ヶ月)・12ヶ月プラン・18ヶ月プランと、契約期間の異なる3つのプランがあります。

時間制で依頼できる仕事が限られたり、料金が変動することは一切ないので、追加費用の心配なく業務を依頼できるので安心です。

10日間利用可能なトライアルプランは、スケジュール管理・出張手配など5つのメニューを、4,800円(税別)の格安料金で利用できます。お得に「Genny」を体験するのにもってこいです。

 

社会人歴10年以上のキャリア女性なら『トーイングウーマン』


画像出典元:「トーイングウーマン」公式HP
 
 

特徴

バックオフィスの即戦力人材が欲しい会社にはうってつけです。

オンラインアシスタントでバックオフィスの効率化を図ることができます。

報告書作成業務などの手間がかかる業務をアウトソージングしたい会社でも重宝するでしょう。

アシスタントとのコミュニケーションツールは、メール・電話・チャット・Chatworkとなります。

アシスタントの採用基準

社会人的10年以上のキャリア女性

料金プラン

  • スモールプラン:65,000円/月、実働:20時間/月
  • ミディアムプラン:128,000円/月、実働:40時間/月
  • ラージプラン:250,000円/月、実働:80時間/月
  • フルプラン:400,000円/月、実働:160時間/月

 

オンラインアシスタントを利用すべき企業

オンラインアシスタントは、必要な期間に必要な仕事のみ依頼できるため派遣社員を雇う時と比較すると余計な固定費がかかりません

そのため自社で新しく社員を雇うことに抵抗がある企業にはおすすめです。

また、オンラインアシスタントでは1つのチームで情報の共有を行うためマネジメントコストがないというメリットがあります。

それに対して、クラウドソーシングの場合は個別に契約を行い自社から1人1人に業務指示を行う作業が要されるため、個別のマネジメントを担う必要があります。

最も効率的で不要なコストをかけることなく業務を外部委託したいと考えている企業は、オンラインアシスタントを利用することをおすすめします。

オンラインアシスタントのメリット3つ

1. 本業に集中して取り組める

オンラインアシスタントを利用することで、企業運営における定型的な業務をすべて任せることができます。

よって、今の企業が持っている時間や人材のほとんどをコア業務である本業に当てられるようになります。

これから新たなプロジェクトを展開していく場合や起業したてで雑務に当てる時間がない場合に、オンラインアシスタントの利用は非常に有効です。

2. 時間もコストも節約できる

企業によっては、閑散期と繁忙期とがあり、必要な時にだけ人手が欲しいという場合もあるかと思います。

そんな時にオンラインアシスタントには即戦力とされる人材のみが集っているため、人材採用はもちろん人材育成に関する時間やコストも不要。最小限の時間とコストで、重要な作業を依頼できます。

3. ハイクオリティでスピーディーな業務

オンラインアシスタントは基本的に採用基準が高水準であるため、作業内容に適した高いスキルを保持した人材がたくさんいます。

そのスキル保持者が複数人でチームを組んで依頼業務を担ってくれるため、対応はハイクオリティでスピーディー。

単なる業務代行だけでなく、先を読んだ対応や見やすく丁寧に作られた書類なども期待できるため、安心して業務を一括依頼できます。

オンラインアシスタントのデメリット2つ

1. 通信環境が必須

オンラインアシスタントは、サービスの名前にもある通りオンラインが必須。そのため、パソコンをはじめとする通信機器や、整った通信環境が重要となります。

電話はもちろん、チャットワークやスラックといった簡易的でスピーディーに連絡が取り合えるビジネスチャットなどの連絡ツールの利用も検討する必要があります。

2. オンラインのみのコミュニケーション

これからさらに増えるとされているオンラインのみでのコミュニケーション。

相手の表情や雰囲気を読み取れず、不安を感じる人もいるかもしれません。

オンラインアシスタントの導入やその後の仕事の進め方について、人によっては慣れるまで少し時間がかかる場合もあるかもしれません。

まとめ

今回ご紹介したオンラインアシスタントを利用することで、より本業に集中できる環境が整うでしょう。

自社の閑散期や繁忙期に合わせた効率的な時間とお金の活用も可能になります。

オンラインアシスタントを導入してみたいと考えている方は、ぜひ今回ご紹介したサービスを始めとするオンラインアシスタントの活用を検討してみて下さい。

画像出典元:O-dan

 

 

 

 

 

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

オンラインアシスタントの資料を一括ダウンロード

比較検討におすすめのお役立ち資料

【特典】電話代行サービス選びのお役立ち資料
オンラインアシスタント
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ