fondesk(フォンデスク)は非常にシンプルに使えることが特徴の電話代行サービスです。
まず最初に、月間1億PVを超える書き起こしメディア「ログミー」を運営するログミー株式会社 代表取締役の川原崎晋裕氏に、起業ログ編集部がきいたfondeskの評価を紹介します。
ログミー株式会社代表取締役
書き起こしメディア「ログミー」創業者 川原崎晋裕のコメント
2007年に株式会社サイゾーに入社。サイゾーウーマンなど計10以上のメディアを立ち上げ、合計1億5000万PV/月以上の事業へと育て上げた。
2013年に独立して、同年8月に株式会社フロックラボ(現・ログミー株式会社)を設立。
このようにfondeskは低価格でシンプルに使える点が大きな魅力です。申し込み当日からの利用も可能です。
この記事では、そんなfondeskの特徴・評判・料金・口コミを詳しく解説していきます。
電話代行・秘書代行サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
電話代行・秘書代行ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
登録後、すぐに利用開始できる
月100件の受電を10,000円で代行する
受信報告の宛先は複数のツールで設定可能
使い方も料金設定もシンプルで導入がとても簡単です。
対応時間は平日の9:00~19:00(18:00~19:00の対応は試供提供)で、夜間や休日は対応していない点に注意が必要です。
月に100件までは月額10,000円で、それ以降は一件200円です。導入のための初期費用や機材の購入も必要ありません。
受電内容はメールやチャットなど、通常利用しているツールに知らせてくれます。専用ソフトなどは必要ないため、すぐに利用開始可能です。
日本語のみの対応になります。
<お得なキャンペーン実施中>
今なら下記5桁のコードを本契約の際にご入力いただくと初回基本利用料が初月5,000円OFFになります!
\\ JR471 //
このページの目次
「fondesk」の最大の特徴は導入が非常に簡単だというところです。専用回線のための工事や通話試験などは一切必要ありません。クレジットカードと電話があれば、登録当日から利用可能になります。
登録の際に必要なのは、申し込みと基本情報の設定だけ。その後は、会社への受電は転送先のオペレーターが受けて、用件を伝えてくれます。仕事の手を止めなければならない電話対応から解放され、作業効率アップ間違いなしです。
登録開始後すぐに利用可能ですが、その場合の利用料金も気になるところです。「fondesk」は月ごとの固定料金ですが、利用開始日を起点としてカウントするので、区切りなどは気にせず利用開始可能です。
利用できるのは、法人のみではありません。個人起業家でも利用可能です。一人で何役もこなさなくてはならない個人経営者や、人手不足に悩むスタートアップ企業にこそ「fondesk」の電話対応サービスはおすすめです。もちろん、起業準備中の会社でも利用可能です。
次に紹介する「fondesk」の特徴は、受電確認に対応しているツールが豊富だというところです。メールはもちろんのこと、その他のチャットツールも利用できます。
受信した電話は、転送されオペレーターが対応します。その際の名乗りは指定可能なので、会社、組織、窓口などを指定してしておくと、その名前で対応してくれます。オペレーターは受電対応後、15分以内を目安にチャットなど、あらかじめ指定しておいたツールに受電報告を送信します。
受電報告は、メールなどのツールに送信されます。ツールは、Eメールはもちろんのこと、Slack・Chatwork・Microsoft Teams・LINE・Google Chatが利用できます。複数のEメールに同じ通知をしたり、ChatworkとSlackを利用するという設定も可能です。また、今後導入予定のツールもあるようです。
会社の中で日常的に利用しているものを選べば、仕事の合間の確認にも手間取ることなく、スムーズに運用できるでしょう。特別な専用ツールではないため、使用方法の習得が不要なのも、導入しやすさの一因と言えます。
多彩な対応ツール
「fondesk」は、オペレーターが電話の一時取り次ぎをするとてもシンプルなサービスですが、受電をログ化することで、作業に優先順位がつけられ、効率アップにつながります。
オペレーターの標準対応は、発信者の名前、宛先の名前、用件、折り返しの電話番号の4項目。
社員はオペレーターから送信されるそれらの情報を確認し、仕事の優先順位を決めて作業を進めることができます。内容を確認できるため、返信が必要ない営業電話に仕事を中断されることなく、効率的です。
受電後は指定のツールに送信されますが、それらの通知も作業の中断になる時は通知設定をせずに受電履歴で確認できます。作業を中断せずに一段落してからまとめて確認したい方にはおすすめの利用方法です。
また、この受電履歴は、「fondesk」を契約している期間は全て保存されているため、いつでも閲覧可能です。
上の表の通り、月に100件までは一律10,000円で、101件目からは一件200円というシンプルでわかりやすい料金体系です。100件に満たなくても返金はありません。
14日間の無料トライアルがあるので、どの程度の受電があるかわからない場合は導入前に利用してみるとよいでしょう。
<お得なキャンペーン実施中>
今なら下記5桁のコードを本契約の際にご入力いただくと初回基本利用料が初月5,000円OFFになります!
\\ JR471 //
「fondesk」の導入前は、営業電話に時間を使われているようでした。その対応として留守電にしていたこともありましたが、対応漏れがあったり完全な対策とはいえませんでした。導入後はとにかく電話が鳴らないのがとても良いです。受電履歴のログ化で、対応漏れもなくなりました。
*「fondesk」公式HP参照
電話対応に悩んでいる企業におすすめのサービスです。「fondesk」では、受電はすべて転送先のオペレーターが対応し、メールなどで報告するからです。報告を受けた後は、優先順位や返信の必要性を確認し、落ち着いて対応することが可能になります。
受電報告はEメールの他に、社内で利用しているチャットシステムなどが利用でき、連携も簡単です。申し込み登録後、即日から利用できます。
人手不足で電話対応ができない、留守電での対応漏れが心配という悩みや不安も解決できます。電話による作業の中断もなくなり、コア業務の作業効率アップを実現できるでしょう。
<お得なキャンペーン実施中>
今なら下記コードを本契約の際にご入力いただくと初回基本利用料が初月5,000円OFFになります!
\\ JR471 //
画像出典元:「fondesk」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
電話対応に関しては、社内ミーティング時に留守電にすること、電話対応に時間がかかり他の仕事が進まないことの二つの課題がありましたが、「fondesk」の導入により解決できました。Slackとの連携もスムーズで、簡単に業務移管ができました。