起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 名刺管理ソフト > Eight Team
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 名刺管理ソフト > Eight Team
現在の職場ではsalesforceと一体型の名刺管理ツールを使っていますが、前職で使用したEightの方が画像認識結果が正確なので、何名かにおすすめしています
過去に取引していた会社と継続してつながるかどうかは、自分で決められる設定にしてほしい。転職後は、自分で設定を切り替えないと自動的に転職先がばれてしまうので、個人情報が洩れすぎだと思います。
キャリアプロフィール「Eight Team」は、取り込んだ名刺から、あなただけのプロフィールを作成し、名刺管理やキャリア形成に活用できる無料のキャリアプロフィールアプリです。
アプリ上で名刺を一括管理することができ、メッセージ送信機能・フィード機能を活用してビジネス情報共有ツールとしても活用できます。
Eight Teamという有料版にアップデートすると法人での利用が可能になります!
写真を撮るだけで名刺の整理ができる手軽さは、ユーザーインタビューでも非常に好評!ただし、Eightに限らず名刺管理アプリによる個人情報の流出を懸念する人がいることは確かです。
個人で交換した名刺をデータ化し一覧で検索できる
名刺交換先に対してビジネス情報の発信が可能
Eightを利用しているアカウントに保存されている名刺の検索が可能
名刺をベースとしたSNSツールで、自分が交換した名刺管理及び名刺交換先に対して最新のビジネス情報を共有することが可能です。
社内の名刺の横断検索など法人単位で使用する場合にはSansanまたはEight Teamを用いましょう。
基本的に無料で使うことができ、企業向けプランも費用対効果は高いでしょう。
アプリケーションとしての操作性は良いです。
個人情報の名刺管理をする為、暗号化技術を用いて安全なデータ保管がされています。
スマートフォン用アプリのみの機能として、個人の電話帳と連携をすることが可能です。
「あの人の名刺ってどこに行ったかな…」
「貰った名刺が溜まりに溜まって、全く活用できていない」
今まで名刺は貰った後は活用されず、どこかに保管しているか捨てられるかの2択になっていました。
しかしEight Teamを使うことにより、あなたが交換した名刺の情報が簡単に検索でき、また名刺交換先と継続したやり取りが可能になります。
今回はそんなEight Teamの特徴や実際に使ったレビューをご紹介し、Eight Teamを使おうか考えている方の悩みを解決していきます!
このページの目次
Eight Teamとは、名刺交換を経て取得をした情報をアプリ内で一元管理する為のアプリケーションです。
またEight Teamでは単なる名刺管理だけでなく、名刺交換を経て知り合った人物に対して情報発信が行えるビジネスSNS機能が盛り込まれており、名刺交換を行いEight Teamで繋がった人の情報が並ぶタイムラインを見ることができます。
ここに転職・部署異動の情報、新製品などの情報を発信することができます。「Facebookはプライベートでも使用しているのでちょっと…」という方もこちらなら安心して呟けます。
Eight Teamは基本的には無料で使用することが可能です。
同じ企業内の別担当者の名刺も検索したい場合には、有料版のEight Teamを用いることで可能になります。
Eight Teamは、月額使用料:1チーム12,000円/月、11名以降はアカウント料 1名当たり400円/月です。
基本使用料は年間契約のため、個人ユースをメインとした無料版でお試ししてから導入を判断するとよいでしょう。
Eight Teamは無料で使用することができ、名刺を登録・管理することが可能です。スマホで撮影した名刺データはEightの方でAIと手入力を組み合わせた最高水準の技術で、正確なデータを残すことができます。
また、登録した名刺リストを一覧ですぐに探すことができ、「ラベル」を利用してグルーピングすることも可能です。
2つ目の特徴は部署や役職に変更があった場合、Eight Teamに登録している名刺情報を変更するだけで、自分と繋がっている人全員に通知を送ることができます。
これにより名刺変更後、再度名刺交換する手間を省くことができ、最新の情報を維持できるようになります。
また、相手が名刺情報を変更した際にも自分に名刺変更の通知が来るので非常に便利です。
Eight TeamはPCやMacからも利用することができます。
外出先やデスクの上からアクセスすることができ、場所を選びません。
PCやMacで使用する場合、Eight Team公式HPのプラウザにアクセスし、ログインすることで使用することができます。
Eight Teamのような名刺管理アプリを使う場合にネックになるのが名刺のスキャン。
日々たくさん名刺交換をする営業担当の人などは少しスキャンをさぼっただけで、すぐに名刺がたまってしまいます。
Eight Teamではそんなときに使える多彩な提携サービスが用意されているのも大きな魅力です。
用意されている主なスキャン方法は
の3つ。
セルフスキャンでは、全国のコワーキングやカフェなどに設置されている高機能スキャナーを無料で利用することができます。
実は起業ログ編集部が入居しているオフィスにもEightのスキャナーが設置されています。
右がEight専用スキャナー 左はWatedly People用
また、出張スキャン・郵送スキャンは「スキャンマン」というサービスと連携して提供されている有料サービスです。
出張スキャンでは指定した場所・時間にスタッフがきて、その場で高速スキャナーで代わりに名刺のデータ化を行なってくれます。
また郵送スキャンでは、名刺をただ郵送して待つだけで勝手に名刺がスキャンされます。
このように、どこにいても簡単に名刺のスキャンができるように提携サービスが整えられているのもEightの魅力です。
それでは実際にEightを使用してみましょう!
手順は以下になります。
まずはTOPページの真ん中にあるプラスボタンをクリックすると、右側のカメラ撮影に移ります。
カメラ撮影では「クイックスキャン」と「連続スキャン」を選ぶことができ、どちらでも撮影可能です。
クイックスキャンは名刺をその場でスキャンすることができ、わずか数秒で名刺を登録することが可能です。
登録時には自分の名刺を送ることができ、実際に名刺を渡さずとも相手と名刺交換をすることができます。
連続スキャンは名刺を1枚ずつ撮影し、一度に撮影した分だけ名刺を登録することができます。
また、連続スキャンで撮影した名刺は手入力され、より細かくミスのない状態で管理することが可能です。
筆者も実際に連続スキャンを試してみたところ、スキャンしてからデータ入力完了までは数分かかりました。多少時間はかかりますが、一般的なスキャンよりミスなく情報を読み込めるので使い勝手は良いと感じました。
実際に使ってみた感想として、名刺読み取りに大きなミスはなく快適に使うことができました。
万が一、名刺情報に不備があった場合は、撮影後に情報を編集できるので安心ですね。
ここまでEight Teamの特徴や使い方を紹介してきましたが、ここではEight Teamをより使い倒すための便利な機能をご紹介していきます。
画像出典元:Eightヘルプ公式HP
Eightは名刺を複数枚同時に読み取ることで、名刺管理にかかる時間を効率化することができます。
ただ、「複数枚同時に読み取ると文字認識制度が下がるのではないか?」と思う方もいるでしょう。
そこで筆者が実際に使ってみたところ、文字認識制度が下がることはありませんでした。
しかし4枚同時に読み取るため、全ての名刺を綺麗に保存することが難しく、一部影ができたり机を写してしまったりと、まだまだ改善余地はありそうな印象です。
同時読み取りは便利な機能ですが、1枚ずつ読み取った方が綺麗に登録できるでしょう。
登録した名刺ごとにラベルをつけることで名刺管理をより細かく整理することができます。
使い方は以下です
Eight Teamは繋がった相手とLINEやmessengerのようにメッセージを送ることも可能です。今までメールを介して連絡を取っていた手間を省くことができるので、非常に便利です。
かわいいスタンプも送れる
以上がEight Teamで使える便利な機能です!
Eight Teamでは他のツールにはない便利な機能がいくつもあり、メッセージ機能を使えばチャットツールのように企業先の方と連絡を取ることができます。
この便利な機能の豊富さやEight Teamの実績などを踏まえると、アプリを使用した後で他のツールに乗り換える心配はないと言えるでしょう。
Eight Teamを導入したことにより、他の担当者の交換した名刺先にまで営業ができるようになりました。
コワーキングスペースやカフェなどに専用スキャナーがあることが多く、少し休憩をしている間に名刺のデータ化がスマホアプリ上で行えるのが魅力ですね。
イベントの際のみEight Teamに契約して、まとめて全ての参加者の名刺をスキャンしCSR形式でダウンロードし、データ化できました。
無料会員。
名刺を交換する機会が増え、管理が難しくなったため。
また、スマホで名刺を管理している人が多いと聞いたため。
・名刺の写真を撮影するだけで、内容を自動で読み取ってくれる。
・簡単な操作で、名刺の保存・管理ができるようになった。
・登録している人、同じ会社の人などが自動で出てきて、つながりを継続して維持するのが簡単になった。
・例えば、自社でも同じアプリを使用している社員が多く、自分の名刺を登録しただけで自社の社員がたくさん出てきて、簡単に繋がれた。
・ポジションや会社が変わった場合も、簡単にお知らせができるようになった。
・いわゆるSNSのような、ネットワークをつなげる機能があった。
・無料の会員だと、撮影をしてから登録がされるまでに時間がかかったり、登録される情報が少ないことがあった。
・1回の社外イベントで、多くの人と名刺を交換する機会があった。かなりの名刺をもらったが、取り込みをするのにすこし手間と時間がかかってしまった。
・そういったとき、名刺の情報をデータで出力したり、もしくは一気にCSVなどで取り込む機能などがあれば、より管理がしやすくなるのではと思った。
名刺を交換する機会の多い方、営業の方などにおすすめしたい。
相手も同じアプリを使用していればより便利で面白いので、ユーザーが多いアプリを使用するメリットがあるように思う。
無料会員。
名刺を交換する機会が増え、管理が難しくなったため。
また、スマホで名刺を管理している人が多いと聞いたため。
・名刺の写真を撮影するだけで、内容を自動で読み取ってくれる。
・簡単な操作で、名刺の保存・管理ができるようになった。
・登録している人、同じ会社の人などが自動で出てきて、つながりを継続して維持するのが簡単になった。
・例えば、自社でも同じアプリを使用している社員が多く、自分の名刺を登録しただけで自社の社員がたくさん出てきて、簡単に繋がれた。
・ポジションや会社が変わった場合も、簡単にお知らせができるようになった。
・いわゆるSNSのような、ネットワークをつなげる機能があった。
・無料の会員だと、撮影をしてから登録がされるまでに時間がかかったり、登録される情報が少ないことがあった。
・1回の社外イベントで、多くの人と名刺を交換する機会があった。かなりの名刺をもらったが、取り込みをするのにすこし手間と時間がかかってしまった。
・そういったとき、名刺の情報をデータで出力したり、もしくは一気にCSVなどで取り込む機能などがあれば、より管理がしやすくなるのではと思った。
名刺を交換する機会の多い方、営業の方などにおすすめしたい。
相手も同じアプリを使用していればより便利で面白いので、ユーザーが多いアプリを使用するメリットがあるように思う。
月額費用なし、初期費用なし
名刺が日々増えていく中で、携帯で電話帳を使うように簡単に名刺交換した相手を検索したり管理できるアプリを探していました。
・名刺を撮影するだけで、名刺に記載されている情報をアプリが読み込み、自動的に顧客情報を登録できる。
・初心者でも使いやすいと感じた。
・プロフィールのページに職務経歴を登録するところがあり、相手の学歴や職歴など細かい情報を確認できた。
・名刺を撮影し読み込みをしたときに、エラーが発生し名刺の情報が正しく登録されないことがある
・チャット機能の通知がわかりづらい
中小企業で、従業員の年齢層が高いまたは長年勤務している従業員が多い企業に勧めたいです。
アプリの使用方法は非常に簡単なため、取り入れやすいツールだと思います。
月額費用なし、初期費用なし
名刺が日々増えていく中で、携帯で電話帳を使うように簡単に名刺交換した相手を検索したり管理できるアプリを探していました。
・名刺を撮影するだけで、名刺に記載されている情報をアプリが読み込み、自動的に顧客情報を登録できる。
・初心者でも使いやすいと感じた。
・プロフィールのページに職務経歴を登録するところがあり、相手の学歴や職歴など細かい情報を確認できた。
・名刺を撮影し読み込みをしたときに、エラーが発生し名刺の情報が正しく登録されないことがある
・チャット機能の通知がわかりづらい
中小企業で、従業員の年齢層が高いまたは長年勤務している従業員が多い企業に勧めたいです。
アプリの使用方法は非常に簡単なため、取り入れやすいツールだと思います。
無料
営業になって今年で5年が経過し名刺もたくさんいただけるようになりました。それに伴って管理がしづらくなりましたので導入しました。
・基本は無料で登録枚数は無制限なので保存するものを選ばなくていい
・スマホで撮るだけでデータ化してくれる。
・簡単に追加できるので使いやすい。
・異動や昇格などeight同士でオンライン名刺交換すると更新してくれるので相手の近況がすぐわかり営業でのアプローチがとりやすい。
・メールアドレス等細かい部分が読み取りづらい。
同じような営業職の方でたくさんの方とお会いする職業の方におすすめできる。名刺を検索しやすいのですぐ見つけられる。
無料
営業になって今年で5年が経過し名刺もたくさんいただけるようになりました。それに伴って管理がしづらくなりましたので導入しました。
・基本は無料で登録枚数は無制限なので保存するものを選ばなくていい
・スマホで撮るだけでデータ化してくれる。
・簡単に追加できるので使いやすい。
・異動や昇格などeight同士でオンライン名刺交換すると更新してくれるので相手の近況がすぐわかり営業でのアプローチがとりやすい。
・メールアドレス等細かい部分が読み取りづらい。
同じような営業職の方でたくさんの方とお会いする職業の方におすすめできる。名刺を検索しやすいのですぐ見つけられる。
営業目的、顧客チャンネルの拡充のため
2015年4月~2022年5月現在も利用中
・ただの名刺交換アプリだけではないところ
・注目企業の企業レポートが動画で見れるところ
・企業求人情報も掲載されている
・システム上でメッセージが送信できる
・タグ検索で、例えば経理の人を探すとすると、自分と直接的なつながり(名刺交換済みの状態)がなくとも知り合いがつながっている経理の人が表示される。
・どの専門の方かが分かるので営業をかけやすい。つながりをシステム内で構築できる。
・オンラインシステム上で、デジタル名刺を送信できることはいいのだが、名刺交換しているという実感がわかない
・相手の顔が見えないので、連絡していいものか戸惑うことがある
・企業における名刺交換システムだが、自身のSNS的要素もあり重厚感にかける
・このシステムでつながりを持てたとしても、実際の仕事につなげるのは困難
・コロナ禍で顔を見て仕事をすることの重要性がわかった。
おすすめできるほど、高いメリットがない。SNSで繋がるのとこの名刺システムで繋がるのと、ほとんど差異はないので、一般的に有名なSNSを利用したほうが良いと考える。
営業目的、顧客チャンネルの拡充のため
2015年4月~2022年5月現在も利用中
・ただの名刺交換アプリだけではないところ
・注目企業の企業レポートが動画で見れるところ
・企業求人情報も掲載されている
・システム上でメッセージが送信できる
・タグ検索で、例えば経理の人を探すとすると、自分と直接的なつながり(名刺交換済みの状態)がなくとも知り合いがつながっている経理の人が表示される。
・どの専門の方かが分かるので営業をかけやすい。つながりをシステム内で構築できる。
・オンラインシステム上で、デジタル名刺を送信できることはいいのだが、名刺交換しているという実感がわかない
・相手の顔が見えないので、連絡していいものか戸惑うことがある
・企業における名刺交換システムだが、自身のSNS的要素もあり重厚感にかける
・このシステムでつながりを持てたとしても、実際の仕事につなげるのは困難
・コロナ禍で顔を見て仕事をすることの重要性がわかった。
おすすめできるほど、高いメリットがない。SNSで繋がるのとこの名刺システムで繋がるのと、ほとんど差異はないので、一般的に有名なSNSを利用したほうが良いと考える。
無料
営業職なので、名刺を一元管理できるツールを探していた。
2015年4月~2023年2月現在も利用中
・CMで告知をしていたので、利用者が多く、名刺を登録すると直接担当者と繋がることができる。
・一度に複数の名刺を登録できて便利。前職を退職する際に、名刺のデータを保存しておく必要があったが、その際に一気にできて、とても便利だった。
・検索機能があって使いやすい。
・複数名刺を登録した際に、うまく認識できていないことがあり、その場合は自身で入力する必要がある。
・名刺を撮影後、取り込むのに時間がかかってしまう。
・名刺を登録すると、勝手に担当者と繋がってしまうので、登録する名刺には注意が必要になる場合がある。
特に、営業職など多くの方と名刺を交換する職業には、オススメのツールといえる。
会社内でも、各々の営業が交換した名刺を一元管理できるので、業務効率が上がる。
名刺交換をする際に、相手も同じアプリを利用している場合は、コストが削減できる。
無料
営業職なので、名刺を一元管理できるツールを探していた。
2015年4月~2023年2月現在も利用中
・CMで告知をしていたので、利用者が多く、名刺を登録すると直接担当者と繋がることができる。
・一度に複数の名刺を登録できて便利。前職を退職する際に、名刺のデータを保存しておく必要があったが、その際に一気にできて、とても便利だった。
・検索機能があって使いやすい。
・複数名刺を登録した際に、うまく認識できていないことがあり、その場合は自身で入力する必要がある。
・名刺を撮影後、取り込むのに時間がかかってしまう。
・名刺を登録すると、勝手に担当者と繋がってしまうので、登録する名刺には注意が必要になる場合がある。
特に、営業職など多くの方と名刺を交換する職業には、オススメのツールといえる。
会社内でも、各々の営業が交換した名刺を一元管理できるので、業務効率が上がる。
名刺交換をする際に、相手も同じアプリを利用している場合は、コストが削減できる。
0円
そもそもある社員がこのアプリを利用していて、利便性が高かったので部門全体で利用することになった。
2019年~2023年1月現在も利用中
・部門内で名刺の管理が一元化でき、非常に効率化できた。部門独自の顧客管理システムとして使える。
・先方が登録していれば動きがあった際に通知が来るので、フォローができる。
・名刺の登録を行う際に、間違えて登録されることがある。画像認識の精度は高いが、フォローが必要なので要注意。
小規模な企業で、シンプルな顧客管理のツールとして利用したいという場合には、非常に利用しやすいと思うのでおすすめする。
0円
そもそもある社員がこのアプリを利用していて、利便性が高かったので部門全体で利用することになった。
2019年~2023年1月現在も利用中
・部門内で名刺の管理が一元化でき、非常に効率化できた。部門独自の顧客管理システムとして使える。
・先方が登録していれば動きがあった際に通知が来るので、フォローができる。
・名刺の登録を行う際に、間違えて登録されることがある。画像認識の精度は高いが、フォローが必要なので要注意。
小規模な企業で、シンプルな顧客管理のツールとして利用したいという場合には、非常に利用しやすいと思うのでおすすめする。
スキャンの機械は元から持っていたので初期費用はなく、月額480円のプランを利用
知人からeightを紹介してもらった。
2016年夏頃〜2022年7月現在も利用中
・無料でお試し利用ができて良かった。
・スキャンから読み取るだけでeightに転送されるのでとても素早く楽に保管できる。
・裏表の両面を揃えて読み込んでくれるので便利。
とにかく名刺交換の多い経営者の方にはオススメ。
紙ベースだと名刺の量が多く保管に困るのが、このツールがあればスペースを取らず非常に便利だから。
スキャンの機械は元から持っていたので初期費用はなく、月額480円のプランを利用
知人からeightを紹介してもらった。
2016年夏頃〜2022年7月現在も利用中
・無料でお試し利用ができて良かった。
・スキャンから読み取るだけでeightに転送されるのでとても素早く楽に保管できる。
・裏表の両面を揃えて読み込んでくれるので便利。
とにかく名刺交換の多い経営者の方にはオススメ。
紙ベースだと名刺の量が多く保管に困るのが、このツールがあればスペースを取らず非常に便利だから。
無料
すでに利用している方から便利だと聞いたので。
2021年8月〜2022年7月現在も利用中
・簡単にスキャンできる。
・メールや電話を直接できる。
・画面も見やすく、スクロールで探せるため素早い。
・教えてもらってすぐに使えるほど、機能が簡単。
無料
すでに利用している方から便利だと聞いたので。
2021年8月〜2022年7月現在も利用中
・簡単にスキャンできる。
・メールや電話を直接できる。
・画面も見やすく、スクロールで探せるため素早い。
・教えてもらってすぐに使えるほど、機能が簡単。
無料
上司に勧められた。
2018年11月~2022年7月現在も利用中
・無料なので、お金をかけずに名刺整理ができる。
・写真を撮るだけで名刺をデータ化してもらえて簡単。
・あいうえお順で名刺が整理されるので探しやすい。
・営業先や出張先で得意先の連絡先を検索するのに便利。
・名刺や名刺ファイルをめくる作業を省けるので、時間を節約できる。
利用者も多く、無料でここまでデータ化してもらえるので、営業職の方にかなりおすすめ。
無料
上司に勧められた。
2018年11月~2022年7月現在も利用中
・無料なので、お金をかけずに名刺整理ができる。
・写真を撮るだけで名刺をデータ化してもらえて簡単。
・あいうえお順で名刺が整理されるので探しやすい。
・営業先や出張先で得意先の連絡先を検索するのに便利。
・名刺や名刺ファイルをめくる作業を省けるので、時間を節約できる。
利用者も多く、無料でここまでデータ化してもらえるので、営業職の方にかなりおすすめ。
月額480円
2017年1月頃〜2022年7月現在も利用中
・初めて使用した際、どのように操作をすればいいのかわかりにくかった。
・名刺の縦横を分けて読み込まなければならず、事前の振り分け作業が面倒。
・最近アプリの使用方法が変わり、使いにくくなった。
・もう少し画面の説明や誘導があればいいなと思う。
月額480円
2017年1月頃〜2022年7月現在も利用中
・初めて使用した際、どのように操作をすればいいのかわかりにくかった。
・名刺の縦横を分けて読み込まなければならず、事前の振り分け作業が面倒。
・最近アプリの使用方法が変わり、使いにくくなった。
・もう少し画面の説明や誘導があればいいなと思う。
0円
2021年秋ごろ〜2022年7月現在も利用中
・顔写真が入れられると良いなと思う。
・名刺の相手の内容が変更されるとこちらの画面も更新されるのは良いが、あまり知らない方の場合そこまで知るのが気まずい気持ちにもなる。
・つながり機能は便利な反面、セキュリティに不安があり、なくても良い機能だと思った。
つながり機能があるため常にオンラインであるような要素があり、セキュリティ的に少々不安なところもあるので、おすすめしない。
0円
2021年秋ごろ〜2022年7月現在も利用中
・顔写真が入れられると良いなと思う。
・名刺の相手の内容が変更されるとこちらの画面も更新されるのは良いが、あまり知らない方の場合そこまで知るのが気まずい気持ちにもなる。
・つながり機能は便利な反面、セキュリティに不安があり、なくても良い機能だと思った。
つながり機能があるため常にオンラインであるような要素があり、セキュリティ的に少々不安なところもあるので、おすすめしない。
月額480円
業務の効率化
2019年4月〜2021年12月
退職に伴いやめた。
・月額課金制、かつ高すぎず手頃な価格だった。
・それまで手打ちでデータ入力していたのが、データで一覧化できるようになり、業務効率化に大きく貢献した。
・サポートに関しても、問い合わせに対して丁寧に対応してくれ、困ることがなかった。
規模が大きく名刺の枚数も多い会社や職種にはおすすめ。
営業職の方などは、使用により名刺整理の時間が削減され他の業務に時間が充てられるから。
月額480円
業務の効率化
2019年4月〜2021年12月
退職に伴いやめた。
・月額課金制、かつ高すぎず手頃な価格だった。
・それまで手打ちでデータ入力していたのが、データで一覧化できるようになり、業務効率化に大きく貢献した。
・サポートに関しても、問い合わせに対して丁寧に対応してくれ、困ることがなかった。
規模が大きく名刺の枚数も多い会社や職種にはおすすめ。
営業職の方などは、使用により名刺整理の時間が削減され他の業務に時間が充てられるから。
0円
2019年1月~2022年7月現在も利用中
・システムエラーで、あいうえお順になっていない時がある。
・何かと関連づけているのか、知らない方の名刺が出てくるときがある。
・写真を撮って登録できるのは便利だが、たまにうまくデータ化されないことがある。
・あいうえおのその他の欄に登録されてしまい、探さなければならないときがある。
・電話番号で検索しても出てこないことが多い。
0円
2019年1月~2022年7月現在も利用中
・システムエラーで、あいうえお順になっていない時がある。
・何かと関連づけているのか、知らない方の名刺が出てくるときがある。
・写真を撮って登録できるのは便利だが、たまにうまくデータ化されないことがある。
・あいうえおのその他の欄に登録されてしまい、探さなければならないときがある。
・電話番号で検索しても出てこないことが多い。
無料
営業先管理ツールとして導入。外出先でも顧客情報が確認できるため。
2019年から2022年8月現在も利用中
・使用しているユーザーが多いため、自分からの登録はもちろん相手が登録してくれることでの繋がり頻度が高い
・過去に登録した方が情報をアップデートすると通知がくるので、最新の情報が入手できる
・業界ニュースや競合ニュースが配信される
・自分で名刺を登録するがなかなか写真撮影が上手くいかず、名刺の収まりが悪い。
・業界ニュースの配信自体は有難いが、頻度が高く通知回数が多いことが気になる。
・組織管理できる機能が物足りない。
営業会社であれば、名刺管理は必要なタスクになると思いますので、使いやすいサービスだと思います。
名刺の写真をとるだけなので、特にストレスもなく、多くのユーザーが使っているので、汎用性があります。
無料
営業先管理ツールとして導入。外出先でも顧客情報が確認できるため。
2019年から2022年8月現在も利用中
・使用しているユーザーが多いため、自分からの登録はもちろん相手が登録してくれることでの繋がり頻度が高い
・過去に登録した方が情報をアップデートすると通知がくるので、最新の情報が入手できる
・業界ニュースや競合ニュースが配信される
・自分で名刺を登録するがなかなか写真撮影が上手くいかず、名刺の収まりが悪い。
・業界ニュースの配信自体は有難いが、頻度が高く通知回数が多いことが気になる。
・組織管理できる機能が物足りない。
営業会社であれば、名刺管理は必要なタスクになると思いますので、使いやすいサービスだと思います。
名刺の写真をとるだけなので、特にストレスもなく、多くのユーザーが使っているので、汎用性があります。
プレミアムプラン
2019年夏頃~2022年7月現在も利用中
・名刺の枚数によっては、データ化に時間がかかる。
・海外の方の名刺の文字を読み込めない場合があり、手入力しなければならず不便。
・月額課金制なので、万が一解約を忘れてしまうとその分費用がかかってしまう。
プレミアムプラン
2019年夏頃~2022年7月現在も利用中
・名刺の枚数によっては、データ化に時間がかかる。
・海外の方の名刺の文字を読み込めない場合があり、手入力しなければならず不便。
・月額課金制なので、万が一解約を忘れてしまうとその分費用がかかってしまう。
2018年3月〜2020年12月(退職により利用終了)
・他のアプリと比べてシンプルで整理しやすいシステムだった。
・過去に名刺交換した人のステータスが変わった際に相手方のアプリ上で更新があれば、通知機能で教えてくれるところがよかった。
・交換した名刺を写真撮影するだけで、会社名から電話番号までほぼ全ての情報を吸い上げてくれるところ。
・名刺交換したお客様のお名前が旧字体を含む場合、正確に氏名を吸い上げることができずに、間違った登録になっていたこと。
・間違えて同じ方の名刺を再度撮影してしまった際に教えてくれる機能がなく、重複した登録をしてしまったこと。
おすすめします。
交換した名刺を写真撮影するだけで、会社名はもちろん部署名、電話番号やメールアドレスまでもれなく情報登録してくれて便利です。
2018年3月〜2020年12月(退職により利用終了)
・他のアプリと比べてシンプルで整理しやすいシステムだった。
・過去に名刺交換した人のステータスが変わった際に相手方のアプリ上で更新があれば、通知機能で教えてくれるところがよかった。
・交換した名刺を写真撮影するだけで、会社名から電話番号までほぼ全ての情報を吸い上げてくれるところ。
・名刺交換したお客様のお名前が旧字体を含む場合、正確に氏名を吸い上げることができずに、間違った登録になっていたこと。
・間違えて同じ方の名刺を再度撮影してしまった際に教えてくれる機能がなく、重複した登録をしてしまったこと。
おすすめします。
交換した名刺を写真撮影するだけで、会社名はもちろん部署名、電話番号やメールアドレスまでもれなく情報登録してくれて便利です。
私は無料プランを利用しております。
名刺が増えて管理に手間取っていたためです。
無料だったので試しに導入すると、業務効率が改善しました。
2017年9月〜2022年9月現在も利用中
・ユーザー数が多いとネットの記事で読んだので、安心感がありました。
・初心者でも簡単に操作でき、無料で始められるので、ユーザー利用目線で使いやすいです。有料版を検討する段階にまで至った事はありませんが、社員数が増えればぜひ検討してみたいと思います。
・同じくEightを導入している企業の方との名刺交換後に、アプリで名刺を登録したところ、相手方から、「同じアプリを使っている事に対して親近感が湧く」と言われました。ビジネスでは、共通点探しに疲弊しますが、こんな事で共通の話題が見つかり、ほっとしました。
・あまりエラーもなく、とりわけ不満は感じていません。
・強いて挙げるとするならば、企業オファー制度がありますが、何度も何度も同一企業からオファーがくることが億劫です。(アプリ運営会社側は、オファー企業を監視していないだろうと思います)
・上記に付随して、このオファー制度により、企業からヘッドハンティング的なオファーが来る場合も、アプリの通知機能で通知がされます。我々ビジネスマンにとって、通知は顧客の動向や異動を知らせる重要なものなのに、オファー通知ばかりで疲弊します。
おすすめできるのは、ずばり個人事業主やフリーランス、小規模の会社です。
無料で十分費用対効果を感じられるためです。
大企業の場合は、おすすめできません。
大企業ほどスピード感が必要かと思うのですが、無料では、プレミアム機能にあたる便利な機能を使いこなせません。
私は無料プランを利用しております。
名刺が増えて管理に手間取っていたためです。
無料だったので試しに導入すると、業務効率が改善しました。
2017年9月〜2022年9月現在も利用中
・ユーザー数が多いとネットの記事で読んだので、安心感がありました。
・初心者でも簡単に操作でき、無料で始められるので、ユーザー利用目線で使いやすいです。有料版を検討する段階にまで至った事はありませんが、社員数が増えればぜひ検討してみたいと思います。
・同じくEightを導入している企業の方との名刺交換後に、アプリで名刺を登録したところ、相手方から、「同じアプリを使っている事に対して親近感が湧く」と言われました。ビジネスでは、共通点探しに疲弊しますが、こんな事で共通の話題が見つかり、ほっとしました。
・あまりエラーもなく、とりわけ不満は感じていません。
・強いて挙げるとするならば、企業オファー制度がありますが、何度も何度も同一企業からオファーがくることが億劫です。(アプリ運営会社側は、オファー企業を監視していないだろうと思います)
・上記に付随して、このオファー制度により、企業からヘッドハンティング的なオファーが来る場合も、アプリの通知機能で通知がされます。我々ビジネスマンにとって、通知は顧客の動向や異動を知らせる重要なものなのに、オファー通知ばかりで疲弊します。
おすすめできるのは、ずばり個人事業主やフリーランス、小規模の会社です。
無料で十分費用対効果を感じられるためです。
大企業の場合は、おすすめできません。
大企業ほどスピード感が必要かと思うのですが、無料では、プレミアム機能にあたる便利な機能を使いこなせません。
無料アプリを使っていました。
先輩からおすすめをされて導入しました。
2017年~2019年頃
・全て無料で登録を行ってもらえるので、非常に便利だと思います。
・写真を撮るだけで、相手の電話番号や会社の所在地なども入力されるので、手間はほとんどかかりません。
・登録が終わったあと、iPhoneであれば、設定で電話帳に記録できるので重宝していました。登録している電話番号からの通知であると教えてくれるので、「以前名刺を交換したが、電話番号をまだ登録できてないから、電話があっても分からない」などのトラブルを防げます。
無料で使えるので、会社での一元管理を行っていない企業などにはおすすめです。
無料アプリを使っていました。
先輩からおすすめをされて導入しました。
2017年~2019年頃
・全て無料で登録を行ってもらえるので、非常に便利だと思います。
・写真を撮るだけで、相手の電話番号や会社の所在地なども入力されるので、手間はほとんどかかりません。
・登録が終わったあと、iPhoneであれば、設定で電話帳に記録できるので重宝していました。登録している電話番号からの通知であると教えてくれるので、「以前名刺を交換したが、電話番号をまだ登録できてないから、電話があっても分からない」などのトラブルを防げます。
無料で使えるので、会社での一元管理を行っていない企業などにはおすすめです。
0円
2018年春頃~2018年冬頃
会社としてSansanを導入することになり、社内での一括管理になった為です。
・登録に時間が非常にかかってしまいます。枚数が多く、登録に数日かかったこともありました。
・読み取ってくれない情報もあり、手入力をしなければいけない事があったのが、不便でした。
・どのように情報を取り入れているのかはわかりませんが、たまに間違っている事がありました。
Sansanとは互換性があり、移行はスムーズでした。
今後、Sansanを導入する予定があるのであれば、互換性がありますので、非常にスムーズに移行ができると思います。
0円
2018年春頃~2018年冬頃
会社としてSansanを導入することになり、社内での一括管理になった為です。
・登録に時間が非常にかかってしまいます。枚数が多く、登録に数日かかったこともありました。
・読み取ってくれない情報もあり、手入力をしなければいけない事があったのが、不便でした。
・どのように情報を取り入れているのかはわかりませんが、たまに間違っている事がありました。
Sansanとは互換性があり、移行はスムーズでした。
今後、Sansanを導入する予定があるのであれば、互換性がありますので、非常にスムーズに移行ができると思います。
0円になります。
他にも名刺登録のアプリがありましたが、一番社内でも使用している人が多く使い勝手が良いため私も同じEightにしました。
2020年10月~2022年7月現在も利用中。
・無料で使用できる。
・社内、社外ともに使用している人が多く、Eight内で繋がりやすい。
・名刺を写真で登録後、オペレーターが実際に名刺の内容を確認しており名刺の内容の間違い(住所や名前、電話番号の誤字や脱字など)が少ない。
・名刺を交換した人の検索をした際、そのまま電話番号などに連絡をすることが出来る。
よく名刺を交換する営業マンにとってEightはおすすめのアプリだと思います。名刺を持ち歩く必要が無く、会社から支給された携帯のアプリで入れることですぐに調べられるため全ての営業マンにお勧めできます。
0円になります。
他にも名刺登録のアプリがありましたが、一番社内でも使用している人が多く使い勝手が良いため私も同じEightにしました。
2020年10月~2022年7月現在も利用中。
・無料で使用できる。
・社内、社外ともに使用している人が多く、Eight内で繋がりやすい。
・名刺を写真で登録後、オペレーターが実際に名刺の内容を確認しており名刺の内容の間違い(住所や名前、電話番号の誤字や脱字など)が少ない。
・名刺を交換した人の検索をした際、そのまま電話番号などに連絡をすることが出来る。
よく名刺を交換する営業マンにとってEightはおすすめのアプリだと思います。名刺を持ち歩く必要が無く、会社から支給された携帯のアプリで入れることですぐに調べられるため全ての営業マンにお勧めできます。
無料
社内の人に勧められて導入しました。いつでも過去に交換した人の名刺を見ることが出来るのが決め手です。
2020年~2022年6月現在も利用中。
・名刺の名前が記載されている表だけでなく、裏を登録する方法がわからない。
・名刺を写真で登録したあと、すぐに情報が反映されない場合がある。
・会社名と日付順など複数の情報で並べ替えをする方法が分らない。
無料
社内の人に勧められて導入しました。いつでも過去に交換した人の名刺を見ることが出来るのが決め手です。
2020年~2022年6月現在も利用中。
・名刺の名前が記載されている表だけでなく、裏を登録する方法がわからない。
・名刺を写真で登録したあと、すぐに情報が反映されない場合がある。
・会社名と日付順など複数の情報で並べ替えをする方法が分らない。
2018年~2022年7月現在も利用中
・誰でも収集管理がしやすい。
・写真撮影さえうまく撮れれば、50音順や会社名順に振り分けてくれるので便利。
・件数が多くなった会社の名刺は代表表示に変更されるので、スクロールのわずらわしさもない点がよいと思う。
・共有したい特定のグループを仕分けすることに時間がかかった。
・必要以上に名刺交換した会社のスタッフの情報がランダムに表示されてくるので面倒な時があった。
デスクワークが少ない、またはデスクがないなど、現場作業が多い会社では、名刺管理をする個々のスタッフの負担が大きいので、Eight導入で身軽に手軽にしてあげることが望ましいと思う。
2018年~2022年7月現在も利用中
・誰でも収集管理がしやすい。
・写真撮影さえうまく撮れれば、50音順や会社名順に振り分けてくれるので便利。
・件数が多くなった会社の名刺は代表表示に変更されるので、スクロールのわずらわしさもない点がよいと思う。
・共有したい特定のグループを仕分けすることに時間がかかった。
・必要以上に名刺交換した会社のスタッフの情報がランダムに表示されてくるので面倒な時があった。
デスクワークが少ない、またはデスクがないなど、現場作業が多い会社では、名刺管理をする個々のスタッフの負担が大きいので、Eight導入で身軽に手軽にしてあげることが望ましいと思う。
月額480円
初めは無料プランを使用していたが、読み取ったデータをCSVでダウンロードするには有料版になるため、個人で有料プランに加入した。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中
・サイトがわかりやすかった。
・アカウントが作成出来る。
・有料版は、ダウンロード出来るデータが多かった。
・Eightのサイトを通じて、SNSのように社外の方とのやり取りが出来た。
・登録者のデータが更新されたとき、すぐ通知が来る。
・上記に関連して実際に、名刺を交換した取引先の方の役職が変わった時に、すぐ反映されて通知が来た。次回に会うときまでに事前に情報を仕入れることが出来たため、コミュニケーションを円滑に進められた。
・データは個人アカウントに紐づいているため、転職した場合でも御本人が名刺の登録をすれば、新しい情報が表示される。そのため、長期的に活用できそうな気がする。
有料版は、読み取ったデータをcsvでダウンロード出来るため、エクセルで整理するのに便利。
顧客データをエクセルでまとめていらっしゃる会社様にはオススメ。有料版(月額480円)にすると、名刺から読み取ったデータ全てをcsvファイルでダウンロードすることができる。
月額480円
初めは無料プランを使用していたが、読み取ったデータをCSVでダウンロードするには有料版になるため、個人で有料プランに加入した。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中
・サイトがわかりやすかった。
・アカウントが作成出来る。
・有料版は、ダウンロード出来るデータが多かった。
・Eightのサイトを通じて、SNSのように社外の方とのやり取りが出来た。
・登録者のデータが更新されたとき、すぐ通知が来る。
・上記に関連して実際に、名刺を交換した取引先の方の役職が変わった時に、すぐ反映されて通知が来た。次回に会うときまでに事前に情報を仕入れることが出来たため、コミュニケーションを円滑に進められた。
・データは個人アカウントに紐づいているため、転職した場合でも御本人が名刺の登録をすれば、新しい情報が表示される。そのため、長期的に活用できそうな気がする。
有料版は、読み取ったデータをcsvでダウンロード出来るため、エクセルで整理するのに便利。
顧客データをエクセルでまとめていらっしゃる会社様にはオススメ。有料版(月額480円)にすると、名刺から読み取ったデータ全てをcsvファイルでダウンロードすることができる。
費用はゼロ
紹介されて、名刺管理のために導入。
2013.5〜2022.7現在も利用中
・写真を撮るだけで名刺をデータ保存できる
・名刺検索も簡単
・メモ書きもできる
・撮影した写真に背景があっても名刺のみでデータ化してくれる
・データ化までの所要時間も短く、すぐに管理できることも優秀。
・色が綺麗に出ない
・職歴サマリーの項目が少ない
・同じ会社でカテゴライズしたいが、できない
iPhone電話帳に登録がなく、eightに登録がある人から電話がかかってきたときに、名前の候補がでることで失礼のない対応が可能。
おすすめする。
利用者も多く名刺交換した人とすぐ繋がることができる。
名刺をもらえなかった時にも検索することで名刺交換することができ、利便性が高い。シェア率が高いのも良い。
費用はゼロ
紹介されて、名刺管理のために導入。
2013.5〜2022.7現在も利用中
・写真を撮るだけで名刺をデータ保存できる
・名刺検索も簡単
・メモ書きもできる
・撮影した写真に背景があっても名刺のみでデータ化してくれる
・データ化までの所要時間も短く、すぐに管理できることも優秀。
・色が綺麗に出ない
・職歴サマリーの項目が少ない
・同じ会社でカテゴライズしたいが、できない
iPhone電話帳に登録がなく、eightに登録がある人から電話がかかってきたときに、名前の候補がでることで失礼のない対応が可能。
おすすめする。
利用者も多く名刺交換した人とすぐ繋がることができる。
名刺をもらえなかった時にも検索することで名刺交換することができ、利便性が高い。シェア率が高いのも良い。
月額500円程度
展示会で一気に大量の名刺を交換することが増え、整理のために導入。
2018年頃〜2022年8月現在も利用中
・海外の方の名刺を正しく読み込んでくれない。海外のものは名刺サイズが異なっており、よく読み込みを失敗している。
・おしゃれな名刺(デザイン、配置など)を正しく読み込んでくれない。例えば、表はロゴだけで裏に情報が載っているケースや、カラフルなデザイン、文字がとても小さいデザインなどあり、それらの名刺を正しく読み込んでくれない傾向がある。
・中国の方の名前を正しくデータ化されない。
・データ化にかかる時間が日によって異なる。
・一度にスキャンできる枚数に制限があり、手間がかかる。
月額500円程度
展示会で一気に大量の名刺を交換することが増え、整理のために導入。
2018年頃〜2022年8月現在も利用中
・海外の方の名刺を正しく読み込んでくれない。海外のものは名刺サイズが異なっており、よく読み込みを失敗している。
・おしゃれな名刺(デザイン、配置など)を正しく読み込んでくれない。例えば、表はロゴだけで裏に情報が載っているケースや、カラフルなデザイン、文字がとても小さいデザインなどあり、それらの名刺を正しく読み込んでくれない傾向がある。
・中国の方の名前を正しくデータ化されない。
・データ化にかかる時間が日によって異なる。
・一度にスキャンできる枚数に制限があり、手間がかかる。
無料プラン
過去に名刺交換した名刺をまとめておけ、連絡先を探したりしなくてよくなること。サービスの中ではeightの利用者が1番多い為
2016年1月~2022年7月現在も利用中
・名刺データのカメラ取り込みが早く正確であること
・繋がりがある方の会社や役職、部署が変わった際にタイムラインでわかること
・メールや電話などがパッとわからない時でもeightのアプリ経由で簡単にメールや電話をする事ができる点
・自身の情報を公開したくない方へのブロック機能がないこと(公開範囲の設定とは別で)
・重複して保存したデータの名寄せが目視でしかできないこと。同じデータが点在しているのを整理したい時に不便
・稀に電話番号などが間違っていること
全ての会社、社会人にオススメです。理由としては今まで物理的に有限なスペースで保存してきた名刺というものをすべてデータにしてポータル化できることが非常に便利です。
無料プラン
過去に名刺交換した名刺をまとめておけ、連絡先を探したりしなくてよくなること。サービスの中ではeightの利用者が1番多い為
2016年1月~2022年7月現在も利用中
・名刺データのカメラ取り込みが早く正確であること
・繋がりがある方の会社や役職、部署が変わった際にタイムラインでわかること
・メールや電話などがパッとわからない時でもeightのアプリ経由で簡単にメールや電話をする事ができる点
・自身の情報を公開したくない方へのブロック機能がないこと(公開範囲の設定とは別で)
・重複して保存したデータの名寄せが目視でしかできないこと。同じデータが点在しているのを整理したい時に不便
・稀に電話番号などが間違っていること
全ての会社、社会人にオススメです。理由としては今まで物理的に有限なスペースで保存してきた名刺というものをすべてデータにしてポータル化できることが非常に便利です。
0円
個人で利用していたメンバーが提案をしてくれたから。管理が厳重な個人情報を扱うわけではないということで、名刺情報であれば特に社内に対して申請も必要なく利用しやすかった。
2020年4月から2022年8月現在も利用中
・アプリのインストールを行うだけで使える。社用のスマートフォンにアプリをインストールする際には部門から申請が必要だが、このアプリは問題なく承認された。
・全員が同じように利用できるので、利便性は非常に高い。
・名刺を使ってアプリ登録を行うことで、簡単な顧客管理としても活用できた。とにかく名刺好感する社員の人数が多いので、このようなツールで一元管理ができるようになったのはありがたい。
場合によってはCSVデータに落として名簿管理を行うことも考えたが、拡張性に欠けるので断念した。
不特定多数の方々がお客様から名刺を頂戴し顧客管理をする必要がある場合は、おすすめしたい。同じIDを活用してこのアプリを利用すれば管理しやすいと思う。
0円
個人で利用していたメンバーが提案をしてくれたから。管理が厳重な個人情報を扱うわけではないということで、名刺情報であれば特に社内に対して申請も必要なく利用しやすかった。
2020年4月から2022年8月現在も利用中
・アプリのインストールを行うだけで使える。社用のスマートフォンにアプリをインストールする際には部門から申請が必要だが、このアプリは問題なく承認された。
・全員が同じように利用できるので、利便性は非常に高い。
・名刺を使ってアプリ登録を行うことで、簡単な顧客管理としても活用できた。とにかく名刺好感する社員の人数が多いので、このようなツールで一元管理ができるようになったのはありがたい。
場合によってはCSVデータに落として名簿管理を行うことも考えたが、拡張性に欠けるので断念した。
不特定多数の方々がお客様から名刺を頂戴し顧客管理をする必要がある場合は、おすすめしたい。同じIDを活用してこのアプリを利用すれば管理しやすいと思う。
名刺がスマホで管理できれば何でも良いと思っており、その時の利用者数が最も多いツールを選定した。
2018年頃~2022年7月現在も利用中。
・頂いた名刺(昔からの名刺も)を写真に撮るだけで簡単に登録できる。
・名刺に私のメモ書きもあったので、それらも写真として登録されるのがありがたい。
・名刺検索が、氏名・会社名・名刺交換日で検索できる。
・無料のサービスのみでも充分に使える。
・相手からTELがかかってきた時、スマホのアドレス帳に登録してないので、誰からなのか分からない。
・0035サービスを使用する場合、登録されたデータに自分で編集しなければならない。
・スマホでの名刺交換が普及してないので、あまり注目を浴びない。
名刺アプリは正直どれも同じと思うので、誰かに紹介する事はあまりしない。
気の合う仲間にこんなアプリあるよ!名刺を持ち歩かなくて便利ですよ!と紹介する程度。
名刺がスマホで管理できれば何でも良いと思っており、その時の利用者数が最も多いツールを選定した。
2018年頃~2022年7月現在も利用中。
・頂いた名刺(昔からの名刺も)を写真に撮るだけで簡単に登録できる。
・名刺に私のメモ書きもあったので、それらも写真として登録されるのがありがたい。
・名刺検索が、氏名・会社名・名刺交換日で検索できる。
・無料のサービスのみでも充分に使える。
・相手からTELがかかってきた時、スマホのアドレス帳に登録してないので、誰からなのか分からない。
・0035サービスを使用する場合、登録されたデータに自分で編集しなければならない。
・スマホでの名刺交換が普及してないので、あまり注目を浴びない。
名刺アプリは正直どれも同じと思うので、誰かに紹介する事はあまりしない。
気の合う仲間にこんなアプリあるよ!名刺を持ち歩かなくて便利ですよ!と紹介する程度。
初期費用、月額費用ともに無料。
名刺を探す手間を省きたいのと、疎遠になっていた方の役職名やアドレス管理が出来ていなかったため。
2019年3月~2022年7月現在も利用中。
・名刺を探す手間が無くなり、名刺ファイルの保管も不要になった。
・メールを打つ際も名刺の小さい文字を読み取りアドレス入力を行っていたが、eightでは名刺の写真を撮るも自動で会社名・名前・電話番号・アドレスと自動登録される。
・電話もアドレスもスマホから確認出来きる。
・名前や会社名で検索ができる。
・名刺登録した方がeightを利用しているユーザーだった場合、その方の経歴を見る事ができる。
・転職された方の名前を検索すれば、どこの会社に転職されたか分かる。
スマホ・パソコンと個人アドレスがあり、名刺にアドレスを記載できる会社には顧客の管理ができるメリットがあるのでおすすめできる。
名刺交換は基本的に一回のため、相手がeightユーザーであれば役職明確の変更があった場合、確認する事ができるので名刺管理以外のメリットも魅力である。
初期費用、月額費用ともに無料。
名刺を探す手間を省きたいのと、疎遠になっていた方の役職名やアドレス管理が出来ていなかったため。
2019年3月~2022年7月現在も利用中。
・名刺を探す手間が無くなり、名刺ファイルの保管も不要になった。
・メールを打つ際も名刺の小さい文字を読み取りアドレス入力を行っていたが、eightでは名刺の写真を撮るも自動で会社名・名前・電話番号・アドレスと自動登録される。
・電話もアドレスもスマホから確認出来きる。
・名前や会社名で検索ができる。
・名刺登録した方がeightを利用しているユーザーだった場合、その方の経歴を見る事ができる。
・転職された方の名前を検索すれば、どこの会社に転職されたか分かる。
スマホ・パソコンと個人アドレスがあり、名刺にアドレスを記載できる会社には顧客の管理ができるメリットがあるのでおすすめできる。
名刺交換は基本的に一回のため、相手がeightユーザーであれば役職明確の変更があった場合、確認する事ができるので名刺管理以外のメリットも魅力である。
無料。
名刺ファイルも増えてきて、名刺を探す手間を省きたかったので導入した。
2019年頃~2022年7月現在も利用中。
・名刺撮影後に登録されるまでの時間がかかる。
・名刺を撮影した時に全体が鮮明に見えるように撮影しないと、誤った情報で登録される。
・登録の際に自分の名刺を撮影し情報を開示しなければならないため、名刺と同じアドレスのメールとの同期が必要となる。
・そのため、個人アドレスを持っていないと利用しにくい。
名刺と同じアドレスのメールと同期が必要なので、代表アドレスを複数のメンバーで利用するような会社には不向きだと思う。
無料。
名刺ファイルも増えてきて、名刺を探す手間を省きたかったので導入した。
2019年頃~2022年7月現在も利用中。
・名刺撮影後に登録されるまでの時間がかかる。
・名刺を撮影した時に全体が鮮明に見えるように撮影しないと、誤った情報で登録される。
・登録の際に自分の名刺を撮影し情報を開示しなければならないため、名刺と同じアドレスのメールとの同期が必要となる。
・そのため、個人アドレスを持っていないと利用しにくい。
名刺と同じアドレスのメールと同期が必要なので、代表アドレスを複数のメンバーで利用するような会社には不向きだと思う。
2018年1月頃~2020年3月頃
・写真を撮るだけで、情報がデジタル化できるというサービスが斬新でよかった
・機能が簡潔で使いやすかった
・利用者の登録があればつながりができることが良い。
・今まで名刺管理ツールは使用していなかったので、名刺管理サービスはどういったものかという判断基準ができた
2018年1月頃~2020年3月頃
・写真を撮るだけで、情報がデジタル化できるというサービスが斬新でよかった
・機能が簡潔で使いやすかった
・利用者の登録があればつながりができることが良い。
・今まで名刺管理ツールは使用していなかったので、名刺管理サービスはどういったものかという判断基準ができた
2017年頃~2020年頃
名刺をつながりを通して、第三者につながっている人の情報が流れることが分かったため。
これは同業の方の評判を聞いて知ったこと。
・(現在はどうだかわからないが、使っていた当時は)無料版だと登録が遅い。まるで人が入力しているのではないかと疑うほどの遅さ。1件あたり一週間ほどかかるのがざら。
・写真を撮れば即座に登録するという謳い文句だったはずが、無料版は、利用者が自分で入力する必要があった。
・情報が第三者に流れてしまう。つながりたくない人に情報が漏れてしまう。これはセキュリティ的にアウト。
使いにくさやセキュリティの懸念点があるので、おススメはしない。部下にも絶対使うなと言っている。
2017年頃~2020年頃
名刺をつながりを通して、第三者につながっている人の情報が流れることが分かったため。
これは同業の方の評判を聞いて知ったこと。
・(現在はどうだかわからないが、使っていた当時は)無料版だと登録が遅い。まるで人が入力しているのではないかと疑うほどの遅さ。1件あたり一週間ほどかかるのがざら。
・写真を撮れば即座に登録するという謳い文句だったはずが、無料版は、利用者が自分で入力する必要があった。
・情報が第三者に流れてしまう。つながりたくない人に情報が漏れてしまう。これはセキュリティ的にアウト。
使いにくさやセキュリティの懸念点があるので、おススメはしない。部下にも絶対使うなと言っている。
0円
2021年8月〜2022年8月現在
・無料でストレスなく使える。
・名刺のスキャンが簡単。
・名刺交換日や役職など、並び替えの項目が選べる。
・電話をかけたい相手の部署名等が思い出せない時も、名刺交換日から検索できるため、かなり助かっている。
・知らない番号からの不在着信も、Eight上で電話番号検索をしてみると相手がわかる。
・ベンチャー企業のコラムなどを見ることができ、意識が高い方のエナジーに刺激を受ける。
・得意先にも導入している人が多かったため、後日、「Eight上で繋がったよね」と話に花が咲くことも多い。
メーカー営業などの場合は、特にストレスもなく使うことができているため、おすすめできる。
無料で名刺をスマホで管理できるというだけで、導入する価値があると思う。
特に知名度が高い本アプリを導入するのは、至極当然のことの様に感じる。
0円
2021年8月〜2022年8月現在
・無料でストレスなく使える。
・名刺のスキャンが簡単。
・名刺交換日や役職など、並び替えの項目が選べる。
・電話をかけたい相手の部署名等が思い出せない時も、名刺交換日から検索できるため、かなり助かっている。
・知らない番号からの不在着信も、Eight上で電話番号検索をしてみると相手がわかる。
・ベンチャー企業のコラムなどを見ることができ、意識が高い方のエナジーに刺激を受ける。
・得意先にも導入している人が多かったため、後日、「Eight上で繋がったよね」と話に花が咲くことも多い。
メーカー営業などの場合は、特にストレスもなく使うことができているため、おすすめできる。
無料で名刺をスマホで管理できるというだけで、導入する価値があると思う。
特に知名度が高い本アプリを導入するのは、至極当然のことの様に感じる。
無料
名刺を一気に4枚読み込めるため
2019年4月から2022年8月現在も利用中
・プロフィールが自分で追加できる点はいいと思う。
・スマホで名刺の取り込みができるので、簡単かつ短時間で名刺登録ができる。
・取り込んだ名刺のデータを元に、同じアプリを使用している人と自動でつながれる点がいい。
もらった名刺の取り込みは簡単にでき、検索も簡単に行うことができる。
無料
名刺を一気に4枚読み込めるため
2019年4月から2022年8月現在も利用中
・プロフィールが自分で追加できる点はいいと思う。
・スマホで名刺の取り込みができるので、簡単かつ短時間で名刺登録ができる。
・取り込んだ名刺のデータを元に、同じアプリを使用している人と自動でつながれる点がいい。
もらった名刺の取り込みは簡単にでき、検索も簡単に行うことができる。
無料プランで利用中
2021年夏頃〜2022年8月現在
・他のSNSと同様の「知り合いかも?」のような機能は、便利な反面セキュリティ的に疑問を抱く部分がある。
・上記の詳細として、芋づる式に自分の情報が他社の営業にバレてしまうことが不安。同業なら構わないが、異業種のBtoC営業に漏洩し、自分が営業を受けるかもしれないと考えると少し億劫。
・丁寧にスキャンをしないと、名刺の画像がぼやける時がある。
・自分の名刺は一枚しか保存できないため、副業をしている人は他のアプリを使うしかない。
名刺を交換した人が、過去に名刺交換した他の人とも繋がる可能性を踏まえると、個人的に営業をされたくない人にはオススメできない。
無料プランで利用中
2021年夏頃〜2022年8月現在
・他のSNSと同様の「知り合いかも?」のような機能は、便利な反面セキュリティ的に疑問を抱く部分がある。
・上記の詳細として、芋づる式に自分の情報が他社の営業にバレてしまうことが不安。同業なら構わないが、異業種のBtoC営業に漏洩し、自分が営業を受けるかもしれないと考えると少し億劫。
・丁寧にスキャンをしないと、名刺の画像がぼやける時がある。
・自分の名刺は一枚しか保存できないため、副業をしている人は他のアプリを使うしかない。
名刺を交換した人が、過去に名刺交換した他の人とも繋がる可能性を踏まえると、個人的に営業をされたくない人にはオススメできない。
2019年春頃から2022年8月現在も利用中
・操作はスマホメインで行うため、一気に調整する際に不便。パソコンで操作できた方がスムーズだと思う。iPadで使用できないのにはとても驚いた。
・取り込み後の名刺の色がマダラになり、文字も不鮮明な時がある。
・上記の理由から、自分の名刺登録は写真ではなく、高画質できちんと取り込めるはずの元データを取り込みたかった。しかし、その設定ができなかった。
導入には専用のスマホか、個人のスマホを使用しなくてはいけない点は、おすすめできない。
2019年春頃から2022年8月現在も利用中
・操作はスマホメインで行うため、一気に調整する際に不便。パソコンで操作できた方がスムーズだと思う。iPadで使用できないのにはとても驚いた。
・取り込み後の名刺の色がマダラになり、文字も不鮮明な時がある。
・上記の理由から、自分の名刺登録は写真ではなく、高画質できちんと取り込めるはずの元データを取り込みたかった。しかし、その設定ができなかった。
導入には専用のスマホか、個人のスマホを使用しなくてはいけない点は、おすすめできない。
無料
紙の名刺は保管が非常に大変だが、Eightを使用すればスマートフォンのカメラで撮影するだけで、名刺を一括管理してくれるため。
2014年5月〜2022年8月現在も利用中
・同時に4枚の名刺を撮影して管理することができる。
・スマートフォンの無料アプリの為、コストがかからない。
・名刺をスマートフォンのカメラで撮影するだけで、アプリに保存することができ、紙の名刺は処分できる。
・登録した名刺は、会社ごとに自動で振り分けられるため、管理しやすい。名前を忘れてしまった時も、会社名で検索できるので扱いやすい。
会社規模で従業員がEightを使用すれば、紙の名刺交換が不要になり、コスト削減も可能だと思うため、おすすめしたい。
昇進や部署異動の際も、変更内容をオンラインで確認できる為、多くの人が使用してほしいと思う。
無料
紙の名刺は保管が非常に大変だが、Eightを使用すればスマートフォンのカメラで撮影するだけで、名刺を一括管理してくれるため。
2014年5月〜2022年8月現在も利用中
・同時に4枚の名刺を撮影して管理することができる。
・スマートフォンの無料アプリの為、コストがかからない。
・名刺をスマートフォンのカメラで撮影するだけで、アプリに保存することができ、紙の名刺は処分できる。
・登録した名刺は、会社ごとに自動で振り分けられるため、管理しやすい。名前を忘れてしまった時も、会社名で検索できるので扱いやすい。
会社規模で従業員がEightを使用すれば、紙の名刺交換が不要になり、コスト削減も可能だと思うため、おすすめしたい。
昇進や部署異動の際も、変更内容をオンラインで確認できる為、多くの人が使用してほしいと思う。
無料プラン
採用担当として大学関係者との挨拶が多かった。
最初は名刺はファイリングだけしていたのだが、大学側の職員や先生方は、横の繋がりも多いらしく、訪問前に手軽に確認したいと考え、携帯一つで確認できて無料だった為、導入を決めた。
2017年4月~2019年2月
退職したため
・無料でインストールできる為、何も気負わず手軽に導入できた。
・素早く撮影から登録までできる。
・名刺にメモを書いて残しても、そのまま反映されるので、会話の内容などを書き込むことができた。
・大量の名刺を携帯1つで管理できる。当初、名刺をファイル管理していたが、3冊ほどになってしまい、持ち歩くには不便だった。携帯で管理できて、外でもすぐ確認や登録ができたのは、とても便利だった。
・目当ての名刺を探しやすい。たまにある採用担当者の集まりでも、会話に出てくる共通の大学関係者の名前をすぐ確認でき、他社の採用担当者ともスムーズに情報交換できた。
ツールに関して、社内で共有したことがないので、あくまで個人活用として、無料で手軽に使用するには便利だと思う。
無料プラン
採用担当として大学関係者との挨拶が多かった。
最初は名刺はファイリングだけしていたのだが、大学側の職員や先生方は、横の繋がりも多いらしく、訪問前に手軽に確認したいと考え、携帯一つで確認できて無料だった為、導入を決めた。
2017年4月~2019年2月
退職したため
・無料でインストールできる為、何も気負わず手軽に導入できた。
・素早く撮影から登録までできる。
・名刺にメモを書いて残しても、そのまま反映されるので、会話の内容などを書き込むことができた。
・大量の名刺を携帯1つで管理できる。当初、名刺をファイル管理していたが、3冊ほどになってしまい、持ち歩くには不便だった。携帯で管理できて、外でもすぐ確認や登録ができたのは、とても便利だった。
・目当ての名刺を探しやすい。たまにある採用担当者の集まりでも、会話に出てくる共通の大学関係者の名前をすぐ確認でき、他社の採用担当者ともスムーズに情報交換できた。
ツールに関して、社内で共有したことがないので、あくまで個人活用として、無料で手軽に使用するには便利だと思う。
無料
2018年7月〜2022年8月現在も利用中
・初心者でも簡単に写真を撮るだけで名刺登録ができる。
・久しぶりに会う方が昇格、転職等をしていないか確認が簡単にできる。
・登録している方が近況報告しているとすぐに確認できる。
・大企業に勤めている方による、ためになる投稿を閲覧できる。
おすすめする。
スマホを持っていれば誰でも簡単に大量の名刺をデータで持ち歩けるので営業職の方は便利。
アナログな自分の会社でも使えたので誰でも使えます。
無料
2018年7月〜2022年8月現在も利用中
・初心者でも簡単に写真を撮るだけで名刺登録ができる。
・久しぶりに会う方が昇格、転職等をしていないか確認が簡単にできる。
・登録している方が近況報告しているとすぐに確認できる。
・大企業に勤めている方による、ためになる投稿を閲覧できる。
おすすめする。
スマホを持っていれば誰でも簡単に大量の名刺をデータで持ち歩けるので営業職の方は便利。
アナログな自分の会社でも使えたので誰でも使えます。
0円
2017年夏頃~2018年冬頃
・撮影環境によって、上手く登録できないことがあった。名刺を撮影して、登録が済んだと思い、頂いた名刺を処分した後で、きちんと登録出来ていないことが多々あった。その後は、名刺を処分せず、元々使っていたファイルにも残すようになりました。
・読み込んでから登録まで、時間がかかる事があった。
・細かくメモすることができない。
・ツールから直接、電話やメールが出来たらとても良かった。
・会社用のメールアドレスで登録していて、他のツールとも連携していなかった為、退職した現在は開けない。秘密の合言葉などでも開けると、有難かった。
・上司と自分など、個人の間で連携できればよかった。
0円
2017年夏頃~2018年冬頃
・撮影環境によって、上手く登録できないことがあった。名刺を撮影して、登録が済んだと思い、頂いた名刺を処分した後で、きちんと登録出来ていないことが多々あった。その後は、名刺を処分せず、元々使っていたファイルにも残すようになりました。
・読み込んでから登録まで、時間がかかる事があった。
・細かくメモすることができない。
・ツールから直接、電話やメールが出来たらとても良かった。
・会社用のメールアドレスで登録していて、他のツールとも連携していなかった為、退職した現在は開けない。秘密の合言葉などでも開けると、有難かった。
・上司と自分など、個人の間で連携できればよかった。
無料
紙媒体の名刺での管理が面倒だったから
2019年〜2022年8月現在利用中
・写真を撮るときに自動補正がないので電車、車等の車内で撮りにくい。
・無料版だと写真を撮ってから登録までの時間が一週間くらいかかる時がある。
・転職をした際に連携している方達に知られてしまう。
・縦型の名刺と横型の名刺があるが、全部縦になる。
無料
紙媒体の名刺での管理が面倒だったから
2019年〜2022年8月現在利用中
・写真を撮るときに自動補正がないので電車、車等の車内で撮りにくい。
・無料版だと写真を撮ってから登録までの時間が一週間くらいかかる時がある。
・転職をした際に連携している方達に知られてしまう。
・縦型の名刺と横型の名刺があるが、全部縦になる。
無料
オンラインで名刺を管理できる点から導入
2021年8月〜2022年8月現在も利用中
・複数枚の名刺スキャンが可能である
・名刺スキャン後、その名刺の人がEightを利用していたらオンラインで繋がれる
・縦型の名刺にも横型の名刺にも対応している
・交換月順、名前順、会社名順で並び替えられる
・キャリアコラムをアプリ内で見ることができる
・スキャンの精度が高い
無料
オンラインで名刺を管理できる点から導入
2021年8月〜2022年8月現在も利用中
・複数枚の名刺スキャンが可能である
・名刺スキャン後、その名刺の人がEightを利用していたらオンラインで繋がれる
・縦型の名刺にも横型の名刺にも対応している
・交換月順、名前順、会社名順で並び替えられる
・キャリアコラムをアプリ内で見ることができる
・スキャンの精度が高い
無料プランで使用していたため、導入にかかった費用、月額費用も無料だった。
もともと社内で名刺管理のシステムがなかったため、無料で始めることができたこのサービスを利用した。
2016年10月~2018年8月
退職した為
・スマホから名刺の写真を撮るだけで、名刺情報が自動で反映され、検索もできたため、初めて利用する人でも簡単に導入できた。
・飛び込み営業が多い為、名刺がかなり溜まってしまい、電話をしたい時もいちいち探さないといけない状況だったが、こちらを導入した後は名刺検索も簡単にできて便利だった。
・名刺画像もはっきりと読めるくらい画質がよく、仕事の効率アップにつながった。
・無料でほぼ満足できる範囲まで使用できたのもよかった。
・不便と感じるケースはほぼなかったが、名刺登録の際に写真を撮って、少し時間がかかった後にシステム内で反映されるのだが、スマホの写真の精度次第で、文字が見づらいとうまく登録できていないことがあった。
・細かい所が間違っていて、再度登録するのが面倒な時もある。
・無料なのであまりわがままは言えないが、名刺を1枚ずつ写真を撮って登録しなければならないので、たくさんある場合は結構な時間がかかってしまう。一括で登録する機能もあったような気もするが、上手く使用できなかった。
無料で簡単に利用でき、仕事の効率を上げることができるので、外回りの営業をしていて電話する機会が多かったり、名刺管理に手間がかかっている人には、おすすめできると思う。
無料プランで使用していたため、導入にかかった費用、月額費用も無料だった。
もともと社内で名刺管理のシステムがなかったため、無料で始めることができたこのサービスを利用した。
2016年10月~2018年8月
退職した為
・スマホから名刺の写真を撮るだけで、名刺情報が自動で反映され、検索もできたため、初めて利用する人でも簡単に導入できた。
・飛び込み営業が多い為、名刺がかなり溜まってしまい、電話をしたい時もいちいち探さないといけない状況だったが、こちらを導入した後は名刺検索も簡単にできて便利だった。
・名刺画像もはっきりと読めるくらい画質がよく、仕事の効率アップにつながった。
・無料でほぼ満足できる範囲まで使用できたのもよかった。
・不便と感じるケースはほぼなかったが、名刺登録の際に写真を撮って、少し時間がかかった後にシステム内で反映されるのだが、スマホの写真の精度次第で、文字が見づらいとうまく登録できていないことがあった。
・細かい所が間違っていて、再度登録するのが面倒な時もある。
・無料なのであまりわがままは言えないが、名刺を1枚ずつ写真を撮って登録しなければならないので、たくさんある場合は結構な時間がかかってしまう。一括で登録する機能もあったような気もするが、上手く使用できなかった。
無料で簡単に利用でき、仕事の効率を上げることができるので、外回りの営業をしていて電話する機会が多かったり、名刺管理に手間がかかっている人には、おすすめできると思う。
無料
スキャンするだけで名刺情報を読み取ってくれる点
2021年〜2022年8月現在利用中
・名刺スキャン後その名刺の人がEightを利用していたら、繋がりたくなくてもオンラインで繋がってしまう
・うまくスキャンが読みとれなかったところは、自分で入力しなおさないといけない
・色のうすい名刺はきちんと読み取ってくれないことが多い
他の会社にはあまりおすすめいたしません。なぜなら、Eightを利用することで、繋がりたくなくてもオンラインでつながってしまう可能性があるからです。
ただ名刺を管理したいだけであれば、他のツールをおすすめします。
無料
スキャンするだけで名刺情報を読み取ってくれる点
2021年〜2022年8月現在利用中
・名刺スキャン後その名刺の人がEightを利用していたら、繋がりたくなくてもオンラインで繋がってしまう
・うまくスキャンが読みとれなかったところは、自分で入力しなおさないといけない
・色のうすい名刺はきちんと読み取ってくれないことが多い
他の会社にはあまりおすすめいたしません。なぜなら、Eightを利用することで、繋がりたくなくてもオンラインでつながってしまう可能性があるからです。
ただ名刺を管理したいだけであれば、他のツールをおすすめします。
法人の特殊契約で、一般ユーザーと同じような利用形態だったため、初期費用はかかっていない。
月額費用は12,000円。
社内では、紙の名刺管理は各社員個人での管理だったが、紛失したり、忙しくて管理が煩雑になったりしたことから、データ管理に移行することになった。
2016年4月~2018年1月
・大容量のデータ保存ができるにもかかわらず、月額利用料がお小遣いのような範囲の金額で、安く契約できたことは、Eightの良い点。
・オンラインで利用に関する発注ができた。
・Eightのようなサービスを提供している、大手の名刺管理サーバーを持つ会社が、他になかった。
・アカウント管理が簡単で、複雑な知識がなくても、どの社員でも簡単に利用することができた。
Facebookとは連携しやすいと思う。
法人の特殊契約で、一般ユーザーと同じような利用形態だったため、初期費用はかかっていない。
月額費用は12,000円。
社内では、紙の名刺管理は各社員個人での管理だったが、紛失したり、忙しくて管理が煩雑になったりしたことから、データ管理に移行することになった。
2016年4月~2018年1月
・大容量のデータ保存ができるにもかかわらず、月額利用料がお小遣いのような範囲の金額で、安く契約できたことは、Eightの良い点。
・オンラインで利用に関する発注ができた。
・Eightのようなサービスを提供している、大手の名刺管理サーバーを持つ会社が、他になかった。
・アカウント管理が簡単で、複雑な知識がなくても、どの社員でも簡単に利用することができた。
Facebookとは連携しやすいと思う。
無料プランだったと聞いています。
商材ソフトの展示会を東京ビッグサイトで行っており、名刺もしくはアンケートに記載されている情報を元に、来場客の集計や、リードからのアポイントにつなげる作業を行っていました。
元は名刺データの管理をExcelに手打ちでしており、効率化のために導入しました。
2017年10月~2022円10月現在も利用中
・写真を撮るだけで登録できたので、非常に楽でした。作業時間が1/10くらいまで削減できました。
・自分は行っておりませんが、データをExcelにダウンロードするのも非常に楽だったそうです。
・引継ぎの際、名刺データのやり取りがスムーズに行えました。先輩の退職に伴う引継ぎの際も、先輩の名刺データをそのままもらうだけでよかったので、管理が非常に楽でした。
・無料だったので、導入に関する決裁権を持った上司とのやり取りもなく、簡単に導入できました。
・Eightアプリ自体もわかりやすく、使いやすかったので、戸惑うことも特にありませんでした。
・写真を撮ることでEight内にアップロードされる仕様らしいのですが、たまにエラーが起こります。おそらく利用者が非常に多くて、回線が混むからなのかもしれませんが、アップロードに時間がかかる、または失敗することが多々ありました。有料版を使えば、改善されるのかもしれません。
・そもそもスマホがないと使用できません。社用携帯がスマホではなかったので、個人のスマホで使用する必要がありました。
・Eightの会社自体が、Eightを無料で利用させることで、膨大な量の名刺データを入手しようという魂胆が、丸見えな気がしました。
とにかく名刺交換をたくさんする方、不動産の営業職の方には、向いているのではないかと思いました。
また名刺をデータ化して、リードや案件にするという作業にも使えるので、マーケティング部門の方も使えると思います。
無料プランだったと聞いています。
商材ソフトの展示会を東京ビッグサイトで行っており、名刺もしくはアンケートに記載されている情報を元に、来場客の集計や、リードからのアポイントにつなげる作業を行っていました。
元は名刺データの管理をExcelに手打ちでしており、効率化のために導入しました。
2017年10月~2022円10月現在も利用中
・写真を撮るだけで登録できたので、非常に楽でした。作業時間が1/10くらいまで削減できました。
・自分は行っておりませんが、データをExcelにダウンロードするのも非常に楽だったそうです。
・引継ぎの際、名刺データのやり取りがスムーズに行えました。先輩の退職に伴う引継ぎの際も、先輩の名刺データをそのままもらうだけでよかったので、管理が非常に楽でした。
・無料だったので、導入に関する決裁権を持った上司とのやり取りもなく、簡単に導入できました。
・Eightアプリ自体もわかりやすく、使いやすかったので、戸惑うことも特にありませんでした。
・写真を撮ることでEight内にアップロードされる仕様らしいのですが、たまにエラーが起こります。おそらく利用者が非常に多くて、回線が混むからなのかもしれませんが、アップロードに時間がかかる、または失敗することが多々ありました。有料版を使えば、改善されるのかもしれません。
・そもそもスマホがないと使用できません。社用携帯がスマホではなかったので、個人のスマホで使用する必要がありました。
・Eightの会社自体が、Eightを無料で利用させることで、膨大な量の名刺データを入手しようという魂胆が、丸見えな気がしました。
とにかく名刺交換をたくさんする方、不動産の営業職の方には、向いているのではないかと思いました。
また名刺をデータ化して、リードや案件にするという作業にも使えるので、マーケティング部門の方も使えると思います。
2016年春頃~2017年冬頃
セキュリティ面が不安と判断されたため。
・セキュリティ面が軟弱で、簡単に第三者や嫌いな人と、名刺を通して「知り合い」と表示されそうになった。
・上記の詳細について、名刺登録した人達で、特にその社員が苦手とする人間や、名刺交換していない第三者とは「知り合い」と表示されないように設定をしていた。それにも関わらず、途中から、何故かそういった人物が「知り合い」と表示されそうになり、ストーカーのようなものが発生した。
・アカウント周りの操作で、なぜかバグがよく起きるようになっていた。
・弊社の導入しているセキュリティーソフトのMcAfeeとの互換性がよくなかった。
他の人にはあまりおすすめしない。
データ管理の意味での利用しやすくても、名刺交換すらしていない人物が、何故か知り合い表示されかけるのは、セキュリティ上よくない。
2016年春頃~2017年冬頃
セキュリティ面が不安と判断されたため。
・セキュリティ面が軟弱で、簡単に第三者や嫌いな人と、名刺を通して「知り合い」と表示されそうになった。
・上記の詳細について、名刺登録した人達で、特にその社員が苦手とする人間や、名刺交換していない第三者とは「知り合い」と表示されないように設定をしていた。それにも関わらず、途中から、何故かそういった人物が「知り合い」と表示されそうになり、ストーカーのようなものが発生した。
・アカウント周りの操作で、なぜかバグがよく起きるようになっていた。
・弊社の導入しているセキュリティーソフトのMcAfeeとの互換性がよくなかった。
他の人にはあまりおすすめしない。
データ管理の意味での利用しやすくても、名刺交換すらしていない人物が、何故か知り合い表示されかけるのは、セキュリティ上よくない。
無料でした。
2019年3月〜2022年7月現在も利用中
・コストがかからずに名刺をデジタル化できるところが良いです。
・アプリは直感的な操作で特に使い方を調べなくてもスイスイ進めることができました。
・取引先でも利用者が多いのでやりとりがスムーズでした。
・アプリ全体のレイアウトもブルーを基調としていてスッキリとビジネスライクで使いやすいです。
とにかく毎日絵たくさんの名刺を交換するひとにおススメです。毎日ただでさえ忙しい中オフィスへ戻ってきてからのアナログでの名刺整理は負担だったので、大幅に軽減できます。
無料でした。
2019年3月〜2022年7月現在も利用中
・コストがかからずに名刺をデジタル化できるところが良いです。
・アプリは直感的な操作で特に使い方を調べなくてもスイスイ進めることができました。
・取引先でも利用者が多いのでやりとりがスムーズでした。
・アプリ全体のレイアウトもブルーを基調としていてスッキリとビジネスライクで使いやすいです。
とにかく毎日絵たくさんの名刺を交換するひとにおススメです。毎日ただでさえ忙しい中オフィスへ戻ってきてからのアナログでの名刺整理は負担だったので、大幅に軽減できます。
eightプレミアム 4,800円
顧客の繋がりを把握し、営業活動に活かしたいと考えていたから
2022年初め〜2022年7月現在利用中
・連絡先の項目の並び方が、データの入力待ちの項目が繋がりのある人よりも上に表示される
・フィードに表示される情報の関連性が不明
・フィードにフォロー中の企業として情報が流れてくるが、その会社自体知らない。いつ企業をフォローしたのか不明。
・スキルタグが勝手につく。
・メモが見にくい。
eightプレミアム 4,800円
顧客の繋がりを把握し、営業活動に活かしたいと考えていたから
2022年初め〜2022年7月現在利用中
・連絡先の項目の並び方が、データの入力待ちの項目が繋がりのある人よりも上に表示される
・フィードに表示される情報の関連性が不明
・フィードにフォロー中の企業として情報が流れてくるが、その会社自体知らない。いつ企業をフォローしたのか不明。
・スキルタグが勝手につく。
・メモが見にくい。
無料
2019年〜2022年7月現在利用中
・アプリに広告があがってきて邪魔に感じる時がある。名刺の機能だけ簡潔に見れるようにしたい。
・一度登録したはずの名刺がアップされていなかったことがあり不便に感じた。
・覚えのない会社から直接営業のメールが来て面倒に感じた。
無料
2019年〜2022年7月現在利用中
・アプリに広告があがってきて邪魔に感じる時がある。名刺の機能だけ簡潔に見れるようにしたい。
・一度登録したはずの名刺がアップされていなかったことがあり不便に感じた。
・覚えのない会社から直接営業のメールが来て面倒に感じた。
2022年4月〜2022年6月現在も利用中
・名刺のデータ化の速さ、楽さ。
・一気に複数枚スマホで撮影するだけで済む。
・名刺を交換して溜まりがちなので、空いた時間に撮影するだけで済む。
・裏面の情報も全てデータ化することがでる
・交換した名刺から共通の知り合いや、他のユーザーを確認できる。
・営業先のキーパーソンの名前を確認できたりもする
繋がりを確認できるとこがプラスに働く商材であれば、使う価値があると思います。
ITはもちろんの事こと、レガシーな業界ほど横のつながりが濃く紹介で伸ばしていきやすいと思います。
2022年4月〜2022年6月現在も利用中
・名刺のデータ化の速さ、楽さ。
・一気に複数枚スマホで撮影するだけで済む。
・名刺を交換して溜まりがちなので、空いた時間に撮影するだけで済む。
・裏面の情報も全てデータ化することがでる
・交換した名刺から共通の知り合いや、他のユーザーを確認できる。
・営業先のキーパーソンの名前を確認できたりもする
繋がりを確認できるとこがプラスに働く商材であれば、使う価値があると思います。
ITはもちろんの事こと、レガシーな業界ほど横のつながりが濃く紹介で伸ばしていきやすいと思います。
サブスク型のため年間契約でプレミアムプランを使用していて年間4,800円
取引先がたくさんあり、メルマガや顧客管理をする際にアナログだけではとても管理できないため導入している。
2019年~2022年8月現在も利用中
・基本的な料金が安くタグ付けや営業担当なども設定できる
・スマホで写真を撮れば整理できる
・スマホでアプリがあるので、出先で取引先にレスポンスよく対応ができるようになった。
・あとからデータをエクスポートして管理ができるのでメンテンスもしやすい。
・導入前は名刺ファイルをいつも持ち歩きエリアや名前順に管理していたが、営業先が増えると、探すだけでも時間がかなりかかっていた。このツールはアプリなので持ち運び移動に不便がなく、名前で検索できるのでとても便利
パソコンやスマホでもデータをすぐに確認できるので、多くの会社で使えると思う。
サブスク型のため年間契約でプレミアムプランを使用していて年間4,800円
取引先がたくさんあり、メルマガや顧客管理をする際にアナログだけではとても管理できないため導入している。
2019年~2022年8月現在も利用中
・基本的な料金が安くタグ付けや営業担当なども設定できる
・スマホで写真を撮れば整理できる
・スマホでアプリがあるので、出先で取引先にレスポンスよく対応ができるようになった。
・あとからデータをエクスポートして管理ができるのでメンテンスもしやすい。
・導入前は名刺ファイルをいつも持ち歩きエリアや名前順に管理していたが、営業先が増えると、探すだけでも時間がかなりかかっていた。このツールはアプリなので持ち運び移動に不便がなく、名前で検索できるのでとても便利
パソコンやスマホでもデータをすぐに確認できるので、多くの会社で使えると思う。
プレミアムプラン
2018年9月~2021年10月まで利用していた。
写真を撮ってデータ入力される仕組みだが、うまく入力されるときもあれば、写真の状態が悪いと入力されないこともあり、その判別や修正に手間がかかるから。
・写真を撮ってデータを取り込むので、写真の撮り方を気を付けないといけない。
・EIGHTを使っている取引先だと、勝手に取引先の人とアプリ上でつながるのが嫌
・忙しい時は車の中などで10枚ほどまとめて撮ることもよくあるが、気づくとしっかりと写真が撮れていなくて正式なデータが反映できていないことがある。
・写真を撮るのを忘れてしまうとデータが残らないのも困る
・データの反映が少し時間がかかる。
取引先が多く管理に困っている会社であれば、基本的には使い勝手はいいと思う。
プレミアムプラン
2018年9月~2021年10月まで利用していた。
写真を撮ってデータ入力される仕組みだが、うまく入力されるときもあれば、写真の状態が悪いと入力されないこともあり、その判別や修正に手間がかかるから。
・写真を撮ってデータを取り込むので、写真の撮り方を気を付けないといけない。
・EIGHTを使っている取引先だと、勝手に取引先の人とアプリ上でつながるのが嫌
・忙しい時は車の中などで10枚ほどまとめて撮ることもよくあるが、気づくとしっかりと写真が撮れていなくて正式なデータが反映できていないことがある。
・写真を撮るのを忘れてしまうとデータが残らないのも困る
・データの反映が少し時間がかかる。
取引先が多く管理に困っている会社であれば、基本的には使い勝手はいいと思う。
無料プラン
無料で利用できるアプリで、スマホ・PC両方で使用可能なこと。
2015年~2022年7月現在利用中
・スマートフォンのカメラで撮影するだけで、自動で情報を入力してくれるのが便利
・スマートフォンとパソコン、連動して使えるため、外出先でも問題なく使用できる。
・タグ付けも簡単にできるため、検索が容易にでき、知りたい連絡先が素早く探せる。
コストはかけたくないが、名刺の管理にはとても苦労しているという会社におすすめ。
必要最小限の機能があり、コストをかけずに導入できる点が非常に良いと思うので。
無料プラン
無料で利用できるアプリで、スマホ・PC両方で使用可能なこと。
2015年~2022年7月現在利用中
・スマートフォンのカメラで撮影するだけで、自動で情報を入力してくれるのが便利
・スマートフォンとパソコン、連動して使えるため、外出先でも問題なく使用できる。
・タグ付けも簡単にできるため、検索が容易にでき、知りたい連絡先が素早く探せる。
コストはかけたくないが、名刺の管理にはとても苦労しているという会社におすすめ。
必要最小限の機能があり、コストをかけずに導入できる点が非常に良いと思うので。
プレミアムプラン
オンラインで共有できるようにするため。
2018年4月~2022年8月現在も利用中
・いただいた名刺を一度に4枚まで、並べて撮影するだけでアプリ内の連絡先に登録することができる。
・プレミアム会員になると、写真から読み取った情報で文字化が上手くいっていない部分を、運営側で手直しして登録してくれる。
・相手も同じアプリを使っているとそのアプリを通して連絡することも可能。
・アプリの仕様が見やすく使いやすい。
・プレミアム会員でないと、撮影画像の読み取りが上手くいかない場合は自分で手直しすることが必要。
・読み取りの機能が敏感すぎるため、撮影時に別の文書が写りこんでしまって、読み取りがおかしくなることがある。
スマホ1台で名刺をファイル管理しなくてよくなりますし、社内共有もできるため、人手不足や業務量が多い会社ほどおすすめ。
プレミアムプラン
オンラインで共有できるようにするため。
2018年4月~2022年8月現在も利用中
・いただいた名刺を一度に4枚まで、並べて撮影するだけでアプリ内の連絡先に登録することができる。
・プレミアム会員になると、写真から読み取った情報で文字化が上手くいっていない部分を、運営側で手直しして登録してくれる。
・相手も同じアプリを使っているとそのアプリを通して連絡することも可能。
・アプリの仕様が見やすく使いやすい。
・プレミアム会員でないと、撮影画像の読み取りが上手くいかない場合は自分で手直しすることが必要。
・読み取りの機能が敏感すぎるため、撮影時に別の文書が写りこんでしまって、読み取りがおかしくなることがある。
スマホ1台で名刺をファイル管理しなくてよくなりますし、社内共有もできるため、人手不足や業務量が多い会社ほどおすすめ。
0円
2016年1月~2022年7月現在利用中
・スマートフォンのカメラで登録する際、どうしても写真に影が出来てしまうので、影の補正ができると良い。
・名前、会社名、電話番号などは自動読み取りだが、会社名の精度が上がると良い。(キャッチフレーズや挨拶まで読み取られてしまう)
・検索がもう少しやりやすくなると良い。
0円
2016年1月~2022年7月現在利用中
・スマートフォンのカメラで登録する際、どうしても写真に影が出来てしまうので、影の補正ができると良い。
・名前、会社名、電話番号などは自動読み取りだが、会社名の精度が上がると良い。(キャッチフレーズや挨拶まで読み取られてしまう)
・検索がもう少しやりやすくなると良い。
2017年4月〜2022年7月現在も利用中
・名刺を最大4枚、同時に読み取れる。
・上記具体例として、営業職の場合は大量に名刺交換をするので、登録作業が大変だった。最初は1枚ずつ写真撮影しており非常に時間がかかっていたが、途中から最大4枚同時に読み取ることができることに気づき、登録作業が非常に楽になり業務効率アップにつながった。
・登録者の異動情報や転職情報が更新され、更新情報の通知が来る。
・会社名や電話番号、苗字で検索できる。
・転職活動用のツールとしても利用できる。
・過去の経歴を、名刺の履歴から確認できる。
・名刺にコメントを付けられる。
UIが良く、簡単かつ直観的に操作可能で、おすすめ。
地方支店の営業は年齢層も高く、同僚に若手がいないこともあるので、単純な操作のみで使えるツールは便利。
社員の年齢層が高い会社でも、使いやすいと感じるのではないかと思う。
2017年4月〜2022年7月現在も利用中
・名刺を最大4枚、同時に読み取れる。
・上記具体例として、営業職の場合は大量に名刺交換をするので、登録作業が大変だった。最初は1枚ずつ写真撮影しており非常に時間がかかっていたが、途中から最大4枚同時に読み取ることができることに気づき、登録作業が非常に楽になり業務効率アップにつながった。
・登録者の異動情報や転職情報が更新され、更新情報の通知が来る。
・会社名や電話番号、苗字で検索できる。
・転職活動用のツールとしても利用できる。
・過去の経歴を、名刺の履歴から確認できる。
・名刺にコメントを付けられる。
UIが良く、簡単かつ直観的に操作可能で、おすすめ。
地方支店の営業は年齢層も高く、同僚に若手がいないこともあるので、単純な操作のみで使えるツールは便利。
社員の年齢層が高い会社でも、使いやすいと感じるのではないかと思う。
2017年春頃〜2022年7月現在も利用中
・最大4枚しか同時に読み取ることができない。より多くの枚数の読み取りができたら良いのに、と思う。
・名前や社名などがうまく読み取れず、保存時も正しく修正されないことがある。その部分を、自分の手で変更することができない。
・画質が若干悪い。
・ホーム画面がカッコよくない。
2017年春頃〜2022年7月現在も利用中
・最大4枚しか同時に読み取ることができない。より多くの枚数の読み取りができたら良いのに、と思う。
・名前や社名などがうまく読み取れず、保存時も正しく修正されないことがある。その部分を、自分の手で変更することができない。
・画質が若干悪い。
・ホーム画面がカッコよくない。
2022年4月~現在も利用中
・企業からいただいた名刺をスマホのカメラアプリで撮影するだけで、記載されている情報を読みとれる。登録してくれる機能が非常に単純で使いやすかった。
・相手も同じ名刺管理サービスを利用している場合は、相手がすでに登録している情報も見られる。
・上記特徴があることで、次回以降の会話のネタにすることができた。共通のスポーツをしていたということが挙がり、会話が盛り上がった経験がある。
・さまざまな名刺管理ツールが存在する中で、相手が別の名刺管理ツールを使用していた場合、クラウド上に、自分が交換した相手の名刺を保存できる以外に、特に魅力がない。
・面識のない人から名刺交換のリクエストが来る可能性も、ある程度は覚悟する必要がある。興味がある分野からの連絡なら嬉しいが、セールスなどの連絡だと対応に困るだけだと思う。
紙の名刺の整理ができなくなってしまっている、昔ながらの中小企業におすすめ。別分野の企業にアプローチできる可能性が広がり、そこから生まれる受注も期待できるから。
2022年4月~現在も利用中
・企業からいただいた名刺をスマホのカメラアプリで撮影するだけで、記載されている情報を読みとれる。登録してくれる機能が非常に単純で使いやすかった。
・相手も同じ名刺管理サービスを利用している場合は、相手がすでに登録している情報も見られる。
・上記特徴があることで、次回以降の会話のネタにすることができた。共通のスポーツをしていたということが挙がり、会話が盛り上がった経験がある。
・さまざまな名刺管理ツールが存在する中で、相手が別の名刺管理ツールを使用していた場合、クラウド上に、自分が交換した相手の名刺を保存できる以外に、特に魅力がない。
・面識のない人から名刺交換のリクエストが来る可能性も、ある程度は覚悟する必要がある。興味がある分野からの連絡なら嬉しいが、セールスなどの連絡だと対応に困るだけだと思う。
紙の名刺の整理ができなくなってしまっている、昔ながらの中小企業におすすめ。別分野の企業にアプローチできる可能性が広がり、そこから生まれる受注も期待できるから。
2012年4月~2022年6月現在も利用中。
・検索機能が会社名でも個人名でもヒットして便利。
・登録されたメールアドレスをそのままOutlookにダイレクトにつないでメールを送れる。
・担当者が会社を辞めてしまったとしても、次の職場で名刺をアップロードしてくれると通知が来てこちらから連絡できる。
Outlookのメールとの連携はとても便利だと感じました。
アドレスをクリックすれば、ダイレクトに会社名や担当者名まで書き込まれるので、手間が圧倒的に減りました。
名刺をファイルでアナログ管理しているのではあれば、圧倒的に便利になるツールです。一度もらった名刺は登録しておけば、検索機能で簡単に呼び出せます。それに同じ名刺を2度貰うこともなくなり、とてもエコロジーかと思われます。
2012年4月~2022年6月現在も利用中。
・検索機能が会社名でも個人名でもヒットして便利。
・登録されたメールアドレスをそのままOutlookにダイレクトにつないでメールを送れる。
・担当者が会社を辞めてしまったとしても、次の職場で名刺をアップロードしてくれると通知が来てこちらから連絡できる。
Outlookのメールとの連携はとても便利だと感じました。
アドレスをクリックすれば、ダイレクトに会社名や担当者名まで書き込まれるので、手間が圧倒的に減りました。
名刺をファイルでアナログ管理しているのではあれば、圧倒的に便利になるツールです。一度もらった名刺は登録しておけば、検索機能で簡単に呼び出せます。それに同じ名刺を2度貰うこともなくなり、とてもエコロジーかと思われます。
無料プランで利用。
初めは100均で購入したファイルにファイリングしていたが、あまりにも探すのに時間がかかっていたため。
2017年夏頃〜2022年6月現在も利用中
・登録が簡単で、しかも無料で利用できたのはよかった。
・利用ユーザーが多く、名刺交換した新規顧客とEightで繋がることができ、2回目以降の訪問がしやすかった。
・具体例として、他の営業マンが複数回通っても新規開拓することができなかったが、Eightで繋がったことで印象に残すことができた。結果、そのお客さんと取引を開始できた。
・会社名検索、名前検索、電話番号検索など、キーワードで検索が可能。
特に、取引先社数の多い会社の営業の方にはとても良いツール。検索性があがるので、名刺探しで無駄な時間を取りたくない人にも使って欲しい
無料プランで利用。
初めは100均で購入したファイルにファイリングしていたが、あまりにも探すのに時間がかかっていたため。
2017年夏頃〜2022年6月現在も利用中
・登録が簡単で、しかも無料で利用できたのはよかった。
・利用ユーザーが多く、名刺交換した新規顧客とEightで繋がることができ、2回目以降の訪問がしやすかった。
・具体例として、他の営業マンが複数回通っても新規開拓することができなかったが、Eightで繋がったことで印象に残すことができた。結果、そのお客さんと取引を開始できた。
・会社名検索、名前検索、電話番号検索など、キーワードで検索が可能。
特に、取引先社数の多い会社の営業の方にはとても良いツール。検索性があがるので、名刺探しで無駄な時間を取りたくない人にも使って欲しい
無料
2018年頃〜2022年6月現在も利用中
・アプリ上で写真を撮るだけで名刺が登録される。しかもスマホ内の写真には保存されず削除の手間がない。
・面倒な手続きなどがなく無料で利用できる。
・名前や会社名で検索ができるため、名刺を紙で保管するよりも検索性が高い。
・名刺交換日に登録すれば、いつ名刺交換したかも確認できる。
・名刺交換した相手と繋がれば、会っていなくても役職や場所が変わったことがわかる。
・相手が転職した場合でも、新しい勤務先を把握でき、繋がり続けることができる。
名刺保管をペーパーレス化できるので、名刺交換する機会が多い会社、名刺保管の場所に困っている会社には使って欲しい。
無料
2018年頃〜2022年6月現在も利用中
・アプリ上で写真を撮るだけで名刺が登録される。しかもスマホ内の写真には保存されず削除の手間がない。
・面倒な手続きなどがなく無料で利用できる。
・名前や会社名で検索ができるため、名刺を紙で保管するよりも検索性が高い。
・名刺交換日に登録すれば、いつ名刺交換したかも確認できる。
・名刺交換した相手と繋がれば、会っていなくても役職や場所が変わったことがわかる。
・相手が転職した場合でも、新しい勤務先を把握でき、繋がり続けることができる。
名刺保管をペーパーレス化できるので、名刺交換する機会が多い会社、名刺保管の場所に困っている会社には使って欲しい。
無料
同部署の先輩がEightを利用しており、Eightの利用ユーザーが多いことを教えてもらい、導入を決めた。
2017年5月〜2022年5月
退職をしたため。
・電話をかけるつもりがなかったが、ちょっとした誤操作でEightから電話をかけてしまうことが数回あった。
・アプリを使用中に落ちることがよくあった。
・新規飛び込み先の年配の男性担当者とEightで繋がったまではよかったが、業務に関係のない私的な内容で頻繁に電話がかかってきてしまった。
無料
同部署の先輩がEightを利用しており、Eightの利用ユーザーが多いことを教えてもらい、導入を決めた。
2017年5月〜2022年5月
退職をしたため。
・電話をかけるつもりがなかったが、ちょっとした誤操作でEightから電話をかけてしまうことが数回あった。
・アプリを使用中に落ちることがよくあった。
・新規飛び込み先の年配の男性担当者とEightで繋がったまではよかったが、業務に関係のない私的な内容で頻繁に電話がかかってきてしまった。
無料
無料で導入できるから。
2018年春〜2022年7月現在も利用中
・保存されている名刺情報が最新とは限らない(ただし、それは紙保管でも同様のことが言える)
・繋がっている相手の名刺情報がわかっても、相手が名刺情報を更新していない可能性がある。古い情報(住所や部署など)を確認している可能性がある
・繋がりたくない相手がいたとしても、相手が自分の名刺を登録したら繋がってしまう
・名刺交換した日に写真の登録をしないと、名刺交換日がいつかが分からなくなる
無料
無料で導入できるから。
2018年春〜2022年7月現在も利用中
・保存されている名刺情報が最新とは限らない(ただし、それは紙保管でも同様のことが言える)
・繋がっている相手の名刺情報がわかっても、相手が名刺情報を更新していない可能性がある。古い情報(住所や部署など)を確認している可能性がある
・繋がりたくない相手がいたとしても、相手が自分の名刺を登録したら繋がってしまう
・名刺交換した日に写真の登録をしないと、名刺交換日がいつかが分からなくなる
無料
2018年~2022年6月現在も利用中
・検索機能が弱い。なかなか思った人に到達することができない。
・相手の方がちゃんと名刺情報をアップデートしてくれてればよいが、そうでないと更新されない。
・会社によっては、個人でかかえていて情報を共有できないこともある。これは大きなデメリットと感じる。
・営業目的、あるいはガバナンス重視のように、誰がどの会社のどんな人と会っているかを共有し、その人脈をいかすような使い方はできない。
Eightはあくまでも個人の名刺管理用ツール。名刺を会社の資産と考えるならばSanSanをおすすめする。
無料
2018年~2022年6月現在も利用中
・検索機能が弱い。なかなか思った人に到達することができない。
・相手の方がちゃんと名刺情報をアップデートしてくれてればよいが、そうでないと更新されない。
・会社によっては、個人でかかえていて情報を共有できないこともある。これは大きなデメリットと感じる。
・営業目的、あるいはガバナンス重視のように、誰がどの会社のどんな人と会っているかを共有し、その人脈をいかすような使い方はできない。
Eightはあくまでも個人の名刺管理用ツール。名刺を会社の資産と考えるならばSanSanをおすすめする。
無料利用です
2021年7月〜2022年4月現在も利用中
名刺を連絡先にて入力で登録するのが大変で、簡単に管理できないか検討したため。
・名刺をカメラで撮影すれば自動で登録される。
・登録した情報をもとに着信時に表示してくれる。
・最近名刺交換した人がわかる項目がある。
・いつ頃名刺交換したかが探せるようになっている。
・同じアプリユーザー同士だと、名刺の内容が変わると自動で変更される。
・ニュースを読める項目があるが、別アプリを導入しないといけない。
・連絡先と統合したいが、手入力で連絡先を登録できない。
・「名刺交換した日」で登録される日付は、アプリに登録した日になる。登録日の手動変更ができない。
・初期設定では着信時の連絡先情報が表示されない。
関連するビジネスニュースを見れる項目があるが、朝日新聞の会員登録が必要で見出しは見れるのに本文が読めないのが連携しづらいと感じた。アプリからタップして電話連絡等できるためその点は使いやすい。
他の会社にもおすすめします。名刺の管理が簡単になるのと名前の検索ができます。検索してそのまま連絡することもできます。いつ頃名刺交換したかも把握できるため久々に会う人でもある程度内容を思い出せます。バックアップをしてない携帯等が使えなくなっても、アプリにログインさえすれば連絡先がなくなることはありません。
無料利用です
2021年7月〜2022年4月現在も利用中
名刺を連絡先にて入力で登録するのが大変で、簡単に管理できないか検討したため。
・名刺をカメラで撮影すれば自動で登録される。
・登録した情報をもとに着信時に表示してくれる。
・最近名刺交換した人がわかる項目がある。
・いつ頃名刺交換したかが探せるようになっている。
・同じアプリユーザー同士だと、名刺の内容が変わると自動で変更される。
・ニュースを読める項目があるが、別アプリを導入しないといけない。
・連絡先と統合したいが、手入力で連絡先を登録できない。
・「名刺交換した日」で登録される日付は、アプリに登録した日になる。登録日の手動変更ができない。
・初期設定では着信時の連絡先情報が表示されない。
関連するビジネスニュースを見れる項目があるが、朝日新聞の会員登録が必要で見出しは見れるのに本文が読めないのが連携しづらいと感じた。アプリからタップして電話連絡等できるためその点は使いやすい。
他の会社にもおすすめします。名刺の管理が簡単になるのと名前の検索ができます。検索してそのまま連絡することもできます。いつ頃名刺交換したかも把握できるため久々に会う人でもある程度内容を思い出せます。バックアップをしてない携帯等が使えなくなっても、アプリにログインさえすれば連絡先がなくなることはありません。
無料プラン
2018年10月~2022年4月現在も利用中
自社でSANSANも利用していますが、Eightを利用している人もいるので、幅広くつながりを持てるようにするため
・Eightは無料で出来るので、中小企業の方が利用していることが多く繋がることが出来ました。
・名刺の管理が楽になりました。
・つながった方がメール配信されてくるので、常にチェックする必要がないところが良いと思います。¥
・営業ツールとしても利用できるのが良いと思います。
・無料プランを利用だから仕方ない部分はありますが、広告が邪魔になってしまいます。
・名刺交換リクエストからちょくちょく営業のリクエストが来てしまうことです。
・SANSANも利用していますが、うまく連携していない点です。
・SANSANのように直近変更の配信が無い点です。
SANSANの有料プランを利用していますが、同じ会社のサービスなのに連携できません。
Eightのサービスは無料で利用できるのでおすすめします。企業したての方や、小規模の会社の方であれば、広告とかが気にならなければ十分使えるサービスだと思います。状況によっては有料プランにすることでより利便性を感じられると思います。
無料プラン
2018年10月~2022年4月現在も利用中
自社でSANSANも利用していますが、Eightを利用している人もいるので、幅広くつながりを持てるようにするため
・Eightは無料で出来るので、中小企業の方が利用していることが多く繋がることが出来ました。
・名刺の管理が楽になりました。
・つながった方がメール配信されてくるので、常にチェックする必要がないところが良いと思います。¥
・営業ツールとしても利用できるのが良いと思います。
・無料プランを利用だから仕方ない部分はありますが、広告が邪魔になってしまいます。
・名刺交換リクエストからちょくちょく営業のリクエストが来てしまうことです。
・SANSANも利用していますが、うまく連携していない点です。
・SANSANのように直近変更の配信が無い点です。
SANSANの有料プランを利用していますが、同じ会社のサービスなのに連携できません。
Eightのサービスは無料で利用できるのでおすすめします。企業したての方や、小規模の会社の方であれば、広告とかが気にならなければ十分使えるサービスだと思います。状況によっては有料プランにすることでより利便性を感じられると思います。
無料プラン
2017年5月〜2022年3月現在も利用中
・先輩が利用していた為、口コミを参考に導入しました。
・名刺を電子化し検索性を重視するためと、名刺交換したEight利用者の最新情報を知るため(名刺が更新されると名刺交換しなくてもアップデートされるため)です。
・お客様先への電話の際に、名刺を電子化しておけば、名刺を探さなくてもすぐに検索できる。業務効率が上がった。
・名刺を紛失した際でもお客様情報を確認できる。改めてお客様に情報を伺うようなご迷惑をかけなくてよかった。
一枚ずつ、且つ、片面ずつしかスキャンできないので、1日に複数枚名刺交換した際は、読み込むのが手間。複数枚一気にスキャンできるようになってほしい。
無料プラン
2017年5月〜2022年3月現在も利用中
・先輩が利用していた為、口コミを参考に導入しました。
・名刺を電子化し検索性を重視するためと、名刺交換したEight利用者の最新情報を知るため(名刺が更新されると名刺交換しなくてもアップデートされるため)です。
・お客様先への電話の際に、名刺を電子化しておけば、名刺を探さなくてもすぐに検索できる。業務効率が上がった。
・名刺を紛失した際でもお客様情報を確認できる。改めてお客様に情報を伺うようなご迷惑をかけなくてよかった。
一枚ずつ、且つ、片面ずつしかスキャンできないので、1日に複数枚名刺交換した際は、読み込むのが手間。複数枚一気にスキャンできるようになってほしい。
初期費用は不明です。月額費用は約5万円で、料金プランは企業向けプレミアム(Eight Team)です。
2021年10月~2022年3月現在も利用中
・URLを通してオンライン上で名刺交換できるようになるところです。名刺のデータを送って名刺交換ができて、名前を迅速に覚えられるようになるところが決め手となりました。
・名刺交換を行って2ヶ月ほど経過した頃に取り引き先の方が昇進して役職が変更になったことがあったのですが、名刺の情報が変更になってから30分ほどで通知がきました。
・昇進のお祝いの連絡をその日のうちに行うことができたので、ありがたかったです。
・ツールサービスの利用前に受け取った紙の名刺もスマホで撮影してデータ化して登録できるようになっています。自動でデータ化されて半分以上は正確にデータ化されたものの、振り仮名など細かな文字が読み取れていませんでした。
・間違った情報で登録されてしまい、手入力で修正しなければならなかったのは面倒でした。
Excelと連携して、名刺交換した方たちのデータを一覧でダウンロードして見直せるようになったので、連携しやすかったです。
初期費用は不明です。月額費用は約5万円で、料金プランは企業向けプレミアム(Eight Team)です。
2021年10月~2022年3月現在も利用中
・URLを通してオンライン上で名刺交換できるようになるところです。名刺のデータを送って名刺交換ができて、名前を迅速に覚えられるようになるところが決め手となりました。
・名刺交換を行って2ヶ月ほど経過した頃に取り引き先の方が昇進して役職が変更になったことがあったのですが、名刺の情報が変更になってから30分ほどで通知がきました。
・昇進のお祝いの連絡をその日のうちに行うことができたので、ありがたかったです。
・ツールサービスの利用前に受け取った紙の名刺もスマホで撮影してデータ化して登録できるようになっています。自動でデータ化されて半分以上は正確にデータ化されたものの、振り仮名など細かな文字が読み取れていませんでした。
・間違った情報で登録されてしまい、手入力で修正しなければならなかったのは面倒でした。
Excelと連携して、名刺交換した方たちのデータを一覧でダウンロードして見直せるようになったので、連携しやすかったです。
無料の範囲で利用してます。
2017年10月〜2022年2月現在も利用
無料で利用できるため
・読み取りが早く、文字入力もある程度はしてくれるので重宝してます。
・名刺交換をした日も記載できるので、いつ会った人なのかわかるところはとても便利だと感じています。
・読めない文字では、文字の判別をしてくれないところです。
・カテゴリ毎に名刺を分別するなどの機能が全くないため、ひとりひとりに自分でカテゴリーわけをしないといけない面ではとても不便に感じています。
・一括で分別するなどの機能があれば更に利用しやすいと感じます。
無料の範囲で利用してます。
2017年10月〜2022年2月現在も利用
無料で利用できるため
・読み取りが早く、文字入力もある程度はしてくれるので重宝してます。
・名刺交換をした日も記載できるので、いつ会った人なのかわかるところはとても便利だと感じています。
・読めない文字では、文字の判別をしてくれないところです。
・カテゴリ毎に名刺を分別するなどの機能が全くないため、ひとりひとりに自分でカテゴリーわけをしないといけない面ではとても不便に感じています。
・一括で分別するなどの機能があれば更に利用しやすいと感じます。
2016年4月〜2022年2月現在も利用中
先輩からの紹介
・スマホで写真をスキャンするだけで、会社名、名前、電話番号など、様々な情報をデータ化してくれる。
・検索機能もしっかりしている。
・名前を検索したあと、そのまま電話をかけられるのもよい。
・スマホに登録していない番号から電話がかかってきても、Eightに登録されていれば、名前が表示される。
・名前を自動で入れてくれるのは楽だが、一度にスキャンする名刺が多いと、データ化されるまで、数日かかるときがある。
・たまに、誤字の入力がある。
・相手がEight利用者だと、相手が登録している名刺が表示されるので、相手が画像や内容を更新してくれなければ、古いまま。
おすすめします。
無料会員でも十分名刺データ化は優秀な性能です。
感覚的に利用できるので、年配者でも簡単に使えます。
登録者が増えると、アプリ上で名刺交換ができるので、会ったことがない顧客でも、相手の詳しい情報が入手できます。
2016年4月〜2022年2月現在も利用中
先輩からの紹介
・スマホで写真をスキャンするだけで、会社名、名前、電話番号など、様々な情報をデータ化してくれる。
・検索機能もしっかりしている。
・名前を検索したあと、そのまま電話をかけられるのもよい。
・スマホに登録していない番号から電話がかかってきても、Eightに登録されていれば、名前が表示される。
・名前を自動で入れてくれるのは楽だが、一度にスキャンする名刺が多いと、データ化されるまで、数日かかるときがある。
・たまに、誤字の入力がある。
・相手がEight利用者だと、相手が登録している名刺が表示されるので、相手が画像や内容を更新してくれなければ、古いまま。
おすすめします。
無料会員でも十分名刺データ化は優秀な性能です。
感覚的に利用できるので、年配者でも簡単に使えます。
登録者が増えると、アプリ上で名刺交換ができるので、会ったことがない顧客でも、相手の詳しい情報が入手できます。
無料プラン
2018年10月〜2022年2月現在も利用中
名刺がファイルに入りきらず整理する事が面倒だったので名刺管理アプリを使い始めました。
・EIGHTは名刺管理アプリでも評判が良かったので使い始めました。
・名刺をスマホでスキャンするだけで、名前や企業名まで自動的に取り込めるので便利です。
・名刺をファイリングすら面倒から解放されるので、デスクが綺麗になりました。
・複数の名刺もまとめて登録できるので非常に優れたツールだと思います。
・面会した日付などを手書きしておくと、手書きの情報もデータとして残るので便利です。
・名刺のデザインによってはうまく読み取りができないことがあるので、手動で修正をする必要があります。
名刺管理ツールで迷った場合は、まずEIGHTを使ってみる事をオススメします。無料で提供されているサービスでも、名刺管理がとても楽になります。気に入れば、会社単位だ有料サービスとして使うと組織の情報共有がうまくいくと思います。
無料プラン
2018年10月〜2022年2月現在も利用中
名刺がファイルに入りきらず整理する事が面倒だったので名刺管理アプリを使い始めました。
・EIGHTは名刺管理アプリでも評判が良かったので使い始めました。
・名刺をスマホでスキャンするだけで、名前や企業名まで自動的に取り込めるので便利です。
・名刺をファイリングすら面倒から解放されるので、デスクが綺麗になりました。
・複数の名刺もまとめて登録できるので非常に優れたツールだと思います。
・面会した日付などを手書きしておくと、手書きの情報もデータとして残るので便利です。
・名刺のデザインによってはうまく読み取りができないことがあるので、手動で修正をする必要があります。
名刺管理ツールで迷った場合は、まずEIGHTを使ってみる事をオススメします。無料で提供されているサービスでも、名刺管理がとても楽になります。気に入れば、会社単位だ有料サービスとして使うと組織の情報共有がうまくいくと思います。
無料
2019年10月〜2022年2月現在も利用中
・名刺管理において、写真による自動入力をしてくれる。
・入力作業にかかる時間を短縮し、検索を容易に行えるため。
・今までは数多くある名刺の中から目的の名刺を探すことに時間がかかってしまい効率の悪い作業を行っていた。アプリを導入するとこで時間の大幅な短縮を行えた。
・相手とつながるという機能によって取引先の担当者の役職の変化や代表者の変更など、大事な情報をいち早く把握できる。
・写真による名刺の自動入力は便利だが、一回に登録出来る枚数に制限がある。
・縦、横の名刺に対して正常に認識しないことがあり写真スキャンを2度行う必要がある。
・専用のスキャナーを使用して大量に入力する方法もあるが、機械が高価。
・最初に大量の名刺を読みこみたい場合には、スキャンに多くの時間がかかってしまう。今回導入した時には、名刺のスキャンのみで3日かかってしまった。
業種に関せず営業関連の業務におすすめ。最初の名刺登録は量によって難点はありますが、登録後は、登録した相手とメールでつながることができる。早いレスポンスやつながりの強化にもなる。
無料
2019年10月〜2022年2月現在も利用中
・名刺管理において、写真による自動入力をしてくれる。
・入力作業にかかる時間を短縮し、検索を容易に行えるため。
・今までは数多くある名刺の中から目的の名刺を探すことに時間がかかってしまい効率の悪い作業を行っていた。アプリを導入するとこで時間の大幅な短縮を行えた。
・相手とつながるという機能によって取引先の担当者の役職の変化や代表者の変更など、大事な情報をいち早く把握できる。
・写真による名刺の自動入力は便利だが、一回に登録出来る枚数に制限がある。
・縦、横の名刺に対して正常に認識しないことがあり写真スキャンを2度行う必要がある。
・専用のスキャナーを使用して大量に入力する方法もあるが、機械が高価。
・最初に大量の名刺を読みこみたい場合には、スキャンに多くの時間がかかってしまう。今回導入した時には、名刺のスキャンのみで3日かかってしまった。
業種に関せず営業関連の業務におすすめ。最初の名刺登録は量によって難点はありますが、登録後は、登録した相手とメールでつながることができる。早いレスポンスやつながりの強化にもなる。
無料
2020年4月〜2022年1月現在も利用中
在宅ワークが取り入れられ、どこにいても名刺が確認できるように名刺の管理が目的で導入しました。
・Eight上で繋がることで名刺交換した人の転職などの近況を把握できることが、会話のきっかけになり役立っています。
・対面で名刺交換をした際にあまり時間が無かった時は、お互いの経歴が確認できるので便利さを感じています。
・若干、アプリの画面操作が分かりづらいと感じます。
ホーム画面で自分の名刺の下に知り合いの近況があるところと、右に「お知らせ」があるところが特に、意識がバラつく感じがあり分かりづらさを感じます。
・コンテンツには満足していますが、表示方法をもう少し改善してもらえたら尚嬉しいです。
おすすめします。ペーパーレスになり環境にもよく自身や会社が課金して名刺を注文し続ける必要がないですし、大量の名刺を置いておくスペースがゼロになり働く環境がクリーンになります。また、昨今では在宅ワークがあったり仕事と遊びの境が曖昧な人が増えたりという背景がある中、いつどこにいても名刺交換した相手の情報が確認できるのは仕事の効率が上がることにつながると思います。
無料
2020年4月〜2022年1月現在も利用中
在宅ワークが取り入れられ、どこにいても名刺が確認できるように名刺の管理が目的で導入しました。
・Eight上で繋がることで名刺交換した人の転職などの近況を把握できることが、会話のきっかけになり役立っています。
・対面で名刺交換をした際にあまり時間が無かった時は、お互いの経歴が確認できるので便利さを感じています。
・若干、アプリの画面操作が分かりづらいと感じます。
ホーム画面で自分の名刺の下に知り合いの近況があるところと、右に「お知らせ」があるところが特に、意識がバラつく感じがあり分かりづらさを感じます。
・コンテンツには満足していますが、表示方法をもう少し改善してもらえたら尚嬉しいです。
おすすめします。ペーパーレスになり環境にもよく自身や会社が課金して名刺を注文し続ける必要がないですし、大量の名刺を置いておくスペースがゼロになり働く環境がクリーンになります。また、昨今では在宅ワークがあったり仕事と遊びの境が曖昧な人が増えたりという背景がある中、いつどこにいても名刺交換した相手の情報が確認できるのは仕事の効率が上がることにつながると思います。
2021年8月~2020年10月
名刺の管理が煩雑になっていたため、電子管理に移行したほうが効率的になると考え導入しました。
・写真を撮るだけで、社名、名前、電話番号、メールアドレス等が登録できます。自分で一回一回データにする手間が省けます。
・登録された後も会社ごとに管理できます。
・電話やメールは、そのままアプリ連携できます。
・登録のためとはいえ、一回一回名刺を撮影するのが面倒です。一度に大量の名刺データを取り込む際には、かなり手間がかかりました。
・人の手によってデータ化されるので、リアルタイムではなく遅れて同期され、タイムラグが発生します。
電話帳との連携ができるのがよかったです。Eightに登録した電話番号からの着信などが電話帳に反映されるので、わかりやすかったです。
社外とのやり取りが多く、頻繁に名刺交換をするシーンがある会社にはお勧めです。このアプリではデータ管理ができるため、会社ごとやプロジェクトごとの管理もできます。名刺整理がとてもしやすいと思います。
2021年8月~2020年10月
名刺の管理が煩雑になっていたため、電子管理に移行したほうが効率的になると考え導入しました。
・写真を撮るだけで、社名、名前、電話番号、メールアドレス等が登録できます。自分で一回一回データにする手間が省けます。
・登録された後も会社ごとに管理できます。
・電話やメールは、そのままアプリ連携できます。
・登録のためとはいえ、一回一回名刺を撮影するのが面倒です。一度に大量の名刺データを取り込む際には、かなり手間がかかりました。
・人の手によってデータ化されるので、リアルタイムではなく遅れて同期され、タイムラグが発生します。
電話帳との連携ができるのがよかったです。Eightに登録した電話番号からの着信などが電話帳に反映されるので、わかりやすかったです。
社外とのやり取りが多く、頻繁に名刺交換をするシーンがある会社にはお勧めです。このアプリではデータ管理ができるため、会社ごとやプロジェクトごとの管理もできます。名刺整理がとてもしやすいと思います。
すべて0円
2018年5月1日~2021年11月19日現在も利用中
・外出先で利用可能な点。多数の名刺を持ち歩く必要がなくなった。
・名刺管理アプリから電話ができるので、電話番号管理が不要で、登録の手間がなくなった。
・今まで、エクセルと携帯に手作業で入力・管理していたので、登録作業が断然効率化された。
費用面や機能面は問題無い。1点あげるとしたら、取り込んだ名刺写真のタテ型、横型を判別して、形式通りに表示されると良いと思う。現在は、タテ型の名刺も横に表示されてしまうので、ちょっと違和感があって気になる。
無料なのでおすすめできる。名刺を持ち歩くのは面倒だが、スマホは必ず持ち歩くので、その中にすべて名刺が入っているというのはとても魅力的。外での仕事がとてもしやすい。
すべて0円
2018年5月1日~2021年11月19日現在も利用中
・外出先で利用可能な点。多数の名刺を持ち歩く必要がなくなった。
・名刺管理アプリから電話ができるので、電話番号管理が不要で、登録の手間がなくなった。
・今まで、エクセルと携帯に手作業で入力・管理していたので、登録作業が断然効率化された。
費用面や機能面は問題無い。1点あげるとしたら、取り込んだ名刺写真のタテ型、横型を判別して、形式通りに表示されると良いと思う。現在は、タテ型の名刺も横に表示されてしまうので、ちょっと違和感があって気になる。
無料なのでおすすめできる。名刺を持ち歩くのは面倒だが、スマホは必ず持ち歩くので、その中にすべて名刺が入っているというのはとても魅力的。外での仕事がとてもしやすい。
無料と有料の2種(月額480円、と10,000円)
ランチからディナーまで営業していると名刺整理の時間がとれず、狭い店内にお客様や業者様の名刺が増えて管理に困っていました。
Eightに登録していると検索が簡単にできます。登録した方が役職変更した際などにも記録を更新できるので、最新の書類に旧役職を誤って記載してしまうようなミスも減らせました。
名刺交換をさせていただいたお客様のなかには、会社を複数経営されている方もいらっしゃいます。そのお客様を同一人物として、かつ複数の会社の経営社として登録できないことがありました。同一人物を複数人分として登録するほかなく、それは不便だと感じました。
グーグルのGMAILとの連携はタップするだけで連携できるので簡単でした。
携帯の写真機能を使うだけと操作は可能で、費用も抑えられるので、
などにおすすめしたいです。
無料と有料の2種(月額480円、と10,000円)
ランチからディナーまで営業していると名刺整理の時間がとれず、狭い店内にお客様や業者様の名刺が増えて管理に困っていました。
Eightに登録していると検索が簡単にできます。登録した方が役職変更した際などにも記録を更新できるので、最新の書類に旧役職を誤って記載してしまうようなミスも減らせました。
名刺交換をさせていただいたお客様のなかには、会社を複数経営されている方もいらっしゃいます。そのお客様を同一人物として、かつ複数の会社の経営社として登録できないことがありました。同一人物を複数人分として登録するほかなく、それは不便だと感じました。
グーグルのGMAILとの連携はタップするだけで連携できるので簡単でした。
携帯の写真機能を使うだけと操作は可能で、費用も抑えられるので、
などにおすすめしたいです。
0円
一度に4枚まで撮影して保管できる点がよかったです。今まで収集した名刺が非常に多いため、複数枚を撮影できたのは助かりました(もっと多く撮影できるとさらに良かった)。スマホで簡単に管理と検索ができるので、いちいち名刺ホルダーから探したり整理したりする手間が減りました。
写真を撮ったときに漢字や英語の文字化けが起ります。もっと精度が上がると嬉しいです。また、ニュース項目が表示されますが、関係の無い業界のニュースが出てくるのが煩わしいです。保存している名刺から推定して、関連業界のニュースに絞って表示してほしいと良いと思いました。
商社など客先と仕入先が多い会社などには、「知りたいときに連絡先が分からない」という煩わしさが減ると思うのでおすすめしたいです。
0円
一度に4枚まで撮影して保管できる点がよかったです。今まで収集した名刺が非常に多いため、複数枚を撮影できたのは助かりました(もっと多く撮影できるとさらに良かった)。スマホで簡単に管理と検索ができるので、いちいち名刺ホルダーから探したり整理したりする手間が減りました。
写真を撮ったときに漢字や英語の文字化けが起ります。もっと精度が上がると嬉しいです。また、ニュース項目が表示されますが、関係の無い業界のニュースが出てくるのが煩わしいです。保存している名刺から推定して、関連業界のニュースに絞って表示してほしいと良いと思いました。
商社など客先と仕入先が多い会社などには、「知りたいときに連絡先が分からない」という煩わしさが減ると思うのでおすすめしたいです。
無料
ツール上での名刺交換ができました。顔を合わせなくても名刺交換ができるので、変に緊張したり気をつかったりする必要がない点は良いと思いました。名刺の管理もしやすいと思います。
交換した人の顔と名前がリンクしにくいときがあります。名刺を直接受け取るわけではないので、親近感を得にくく、このスタイルが良い取り引きに繋がるとは思えませんでした。電話連絡をする際にわざわざツールを開き、番号を見直したりすることもあったので、それもやりにくいと感じました。
おすすめはしません。名刺は、相手と顔を合わせて直接交換することで親近感が湧くと感じました。特に営業職のような人は、目上の人や大事な顧客に自分をアピールしにくい気がします。
無料
ツール上での名刺交換ができました。顔を合わせなくても名刺交換ができるので、変に緊張したり気をつかったりする必要がない点は良いと思いました。名刺の管理もしやすいと思います。
交換した人の顔と名前がリンクしにくいときがあります。名刺を直接受け取るわけではないので、親近感を得にくく、このスタイルが良い取り引きに繋がるとは思えませんでした。電話連絡をする際にわざわざツールを開き、番号を見直したりすることもあったので、それもやりにくいと感じました。
おすすめはしません。名刺は、相手と顔を合わせて直接交換することで親近感が湧くと感じました。特に営業職のような人は、目上の人や大事な顧客に自分をアピールしにくい気がします。
無料範囲内で使用しています。
などの点が便利だと思いました。
無料枠で使用しているため、名刺情報のアウトプットができないのは仕方ないとして、会社より全名刺データ情報を提出するように指示を受けたときに、1つ1つの名刺情報を基本フォーマットに打ち込む手間が生じたので非常に困りました。(その後、若干の修正があって手間は少し減りました)
無料枠のみの使用であれば、おすすめできません。先ほども説明したように、取り込んだデータをアウトプットできないので、他社員との情報共有に不便が生じます。
無料範囲内で使用しています。
などの点が便利だと思いました。
無料枠で使用しているため、名刺情報のアウトプットができないのは仕方ないとして、会社より全名刺データ情報を提出するように指示を受けたときに、1つ1つの名刺情報を基本フォーマットに打ち込む手間が生じたので非常に困りました。(その後、若干の修正があって手間は少し減りました)
無料枠のみの使用であれば、おすすめできません。先ほども説明したように、取り込んだデータをアウトプットできないので、他社員との情報共有に不便が生じます。
無料
氏名や会社名で簡単に名刺データを検索できます。電話番号もアプリ上に登録されるため、電話帳に登録していなくてもアプリ画面からすぐに電話を掛けられる点でも重宝しています。
名刺の保管や連絡先調べなどに手間がかからないのが嬉しいです。
名刺交換をした方がEightユーザーでない場合、転職をしたり役職名が変わったりしてもデーターは反映されません。Eightユーザーであっても、プロフィールが変更されていなければ情報は反映されません。
一方で、前職の関係者に内緒で転職したい方は、Eightユーザーであればプロフィール変更を行うと転職先が知られてしまうので、情報漏洩の観点では注意が必要です。
まだに交換した名刺をファイルで保管している方をお見受けするので、そういった会社におすすめしたいです。名刺交換を常日頃から行うような職種の方は、どなたでも便利に使えると思います。
無料
氏名や会社名で簡単に名刺データを検索できます。電話番号もアプリ上に登録されるため、電話帳に登録していなくてもアプリ画面からすぐに電話を掛けられる点でも重宝しています。
名刺の保管や連絡先調べなどに手間がかからないのが嬉しいです。
名刺交換をした方がEightユーザーでない場合、転職をしたり役職名が変わったりしてもデーターは反映されません。Eightユーザーであっても、プロフィールが変更されていなければ情報は反映されません。
一方で、前職の関係者に内緒で転職したい方は、Eightユーザーであればプロフィール変更を行うと転職先が知られてしまうので、情報漏洩の観点では注意が必要です。
まだに交換した名刺をファイルで保管している方をお見受けするので、そういった会社におすすめしたいです。名刺交換を常日頃から行うような職種の方は、どなたでも便利に使えると思います。
無料で使えるので、各自スマートフォンにインストールして使っております。
名刺交換をした人の動向(転職や転勤等)がわかるので、それに合わせたアプローチができて便利です。
社内の人が名刺交換をした色々な外部の人と、自動的に(知らないうちに)繋がっているので、それが少々重荷に感じることがあります。特に若手は、取引先の投稿にどう反応していいか悩むことが多いそうです。
セキュリティや個人情報漏洩の心配がないわけではありませんが、社会人として使い方をわきまえれば、おすすめできる便利なツールだと思います。
無料で使えるので、各自スマートフォンにインストールして使っております。
名刺交換をした人の動向(転職や転勤等)がわかるので、それに合わせたアプローチができて便利です。
社内の人が名刺交換をした色々な外部の人と、自動的に(知らないうちに)繋がっているので、それが少々重荷に感じることがあります。特に若手は、取引先の投稿にどう反応していいか悩むことが多いそうです。
セキュリティや個人情報漏洩の心配がないわけではありませんが、社会人として使い方をわきまえれば、おすすめできる便利なツールだと思います。
無料版を使用しております。
名刺の管理が非常に楽になりました。今まではバインダーに業界や会社ごとに各自分類しておりましたが、Eightは名刺を撮影して取り込むだけなので非常に楽です。
紛失することもありませんし、バインダーの購入費用もかからないので良い事尽くめです。
時々読み込みが上手く行かなかったり、文字がおかしかったりといったことがあります。
会社の業種や規模を問わず、名刺交換の多い営業職全ての人におすすめできます。使い始めた当時は利用していない人もいましたが、現在では取引先の人のほとんどが使用していて、コミュニケーションツールとしても役立っています。
無料版を使用しております。
名刺の管理が非常に楽になりました。今まではバインダーに業界や会社ごとに各自分類しておりましたが、Eightは名刺を撮影して取り込むだけなので非常に楽です。
紛失することもありませんし、バインダーの購入費用もかからないので良い事尽くめです。
時々読み込みが上手く行かなかったり、文字がおかしかったりといったことがあります。
会社の業種や規模を問わず、名刺交換の多い営業職全ての人におすすめできます。使い始めた当時は利用していない人もいましたが、現在では取引先の人のほとんどが使用していて、コミュニケーションツールとしても役立っています。
ペーパーレス、電子化の時代の流れでの導入しました。名刺の写真を撮るだけで読み込みができて、関連各所の検索も可能なのは非常に便利だと感じました。
関連各所との繋がりができるのは便利ではありますが、中には望まない繋がりも自動的にできてしまいます。情報漏洩の危険もあるため、デメリットだと感じました。
基本的には動作は早いですが、たまにスキャン読み込みが遅く、うまく読み込めていないこともありました。過去に一度、登録していた情報が全て消えていたこともありました。
CSV出力の連携が使いやすかったです。
他のツールを知らないので、選ぶ際には
をポイントに考えるといいと思います。名刺のスキャンも枚数によってはかなりの工数になるので、早ければ早い方が助かります。
ペーパーレス、電子化の時代の流れでの導入しました。名刺の写真を撮るだけで読み込みができて、関連各所の検索も可能なのは非常に便利だと感じました。
関連各所との繋がりができるのは便利ではありますが、中には望まない繋がりも自動的にできてしまいます。情報漏洩の危険もあるため、デメリットだと感じました。
基本的には動作は早いですが、たまにスキャン読み込みが遅く、うまく読み込めていないこともありました。過去に一度、登録していた情報が全て消えていたこともありました。
CSV出力の連携が使いやすかったです。
他のツールを知らないので、選ぶ際には
をポイントに考えるといいと思います。名刺のスキャンも枚数によってはかなりの工数になるので、早ければ早い方が助かります。
過去に使用したツールはありませんが、画像認識能力も高く、動きもサクサクと動くので使いやすいです。各自で名刺情報をアップデートするだけでよく、自動で情報が紐づく機能は大変便利です。4枚までまとめて撮影できるところは非常に使い勝手が良いと思いました。
不便に感じた経験はありません。
おすすめすると思います。大量の名刺を管理する場合や、相手先の担当者が頻繁に変わる場合は特に便利だと思います。
過去に使用したツールはありませんが、画像認識能力も高く、動きもサクサクと動くので使いやすいです。各自で名刺情報をアップデートするだけでよく、自動で情報が紐づく機能は大変便利です。4枚までまとめて撮影できるところは非常に使い勝手が良いと思いました。
不便に感じた経験はありません。
おすすめすると思います。大量の名刺を管理する場合や、相手先の担当者が頻繁に変わる場合は特に便利だと思います。
各々で無料の範囲で使っていました。
写真を撮るだけという作業がとても革新的で使いやすいと感じました。データ処理は他のツールよりも正確で、手動で直すこともほとんどありません。
電車や車での移動中に名刺を撮影する際に、乗り物の揺れによってうまく撮れないケースがありました。自動補正されれば嬉しいのですが、この程度の不都合は他のツールでも生じるものなので、Eightを特定した不満ではありません。
おすすめします。私は転職前にEightを使っていました。転職先の現職で採用しているsalesforceと一体型の名刺管理ツールよりも、前職のEightの方が解析が正確なので、何名かにおすすめしています。特にテレワークで営業職の人は活用しやすいと思います。
各々で無料の範囲で使っていました。
写真を撮るだけという作業がとても革新的で使いやすいと感じました。データ処理は他のツールよりも正確で、手動で直すこともほとんどありません。
電車や車での移動中に名刺を撮影する際に、乗り物の揺れによってうまく撮れないケースがありました。自動補正されれば嬉しいのですが、この程度の不都合は他のツールでも生じるものなので、Eightを特定した不満ではありません。
おすすめします。私は転職前にEightを使っていました。転職先の現職で採用しているsalesforceと一体型の名刺管理ツールよりも、前職のEightの方が解析が正確なので、何名かにおすすめしています。特にテレワークで営業職の人は活用しやすいと思います。
無料
取引先の担当者におすすめされて利用し始めました。
写真を撮るだけという簡単な方法で名刺情報をまとめられます。このようなツールを使わないと、いちいち名刺を探すのも面倒ですし保管も大変ですが、そのストレスがありません。
強いてあげるとするのならば、扱うのはデータなので、急に消えたり情報が漏洩したりしないかという怖さはあります。
データのバックアップ機能、信頼できるツールかどうかの確認、セキュリティ機能の活用などで対策できればとは思っています。
他の会社にもおすすめしたいと思います。私が営業先の担当者からおすすめされた立場ということもあり、信用して使っています。営業マンなど名刺交換の場が多い方におすすめしたいです。
無料
取引先の担当者におすすめされて利用し始めました。
写真を撮るだけという簡単な方法で名刺情報をまとめられます。このようなツールを使わないと、いちいち名刺を探すのも面倒ですし保管も大変ですが、そのストレスがありません。
強いてあげるとするのならば、扱うのはデータなので、急に消えたり情報が漏洩したりしないかという怖さはあります。
データのバックアップ機能、信頼できるツールかどうかの確認、セキュリティ機能の活用などで対策できればとは思っています。
他の会社にもおすすめしたいと思います。私が営業先の担当者からおすすめされた立場ということもあり、信用して使っています。営業マンなど名刺交換の場が多い方におすすめしたいです。
写真をとれば、自動で登録してくれるところです。自分で入力しなくていいのがすごく楽だと思いました。コロナの影響で在宅ワークになっても名刺ファイルだと家に持ち帰れません。このツールであればアプリで管理できるので助かっています。
つながりたくない相手ともつながってしまうところです。過去に取引していた会社と継続してつながるかどうかは、自分で決められる設定にしてほしい。転職後は、自分で設定を切り替えないと自動的に転職先がばれてしまうので、個人情報が洩れすぎだと思います。
個人情報の管理方法は気になりますが、仕事として使うことに関してはおすすめします。特に営業職の人は、スマホで簡単に検索できるので良いと思います。
写真をとれば、自動で登録してくれるところです。自分で入力しなくていいのがすごく楽だと思いました。コロナの影響で在宅ワークになっても名刺ファイルだと家に持ち帰れません。このツールであればアプリで管理できるので助かっています。
つながりたくない相手ともつながってしまうところです。過去に取引していた会社と継続してつながるかどうかは、自分で決められる設定にしてほしい。転職後は、自分で設定を切り替えないと自動的に転職先がばれてしまうので、個人情報が洩れすぎだと思います。
個人情報の管理方法は気になりますが、仕事として使うことに関してはおすすめします。特に営業職の人は、スマホで簡単に検索できるので良いと思います。
無料プランのみ
テレビCMを見て、便利なものがあると思い導入した。
アプリ名は覚えていなかったものの、アプリストアで検索して一番上に出てきたものとしてEightにした。
2017年1月~2022年11月現在も使用中
・写真を撮ってそのまま放置しておけばテキストに変換してくれるのが便利。
・数年前から表面だけか両面か選べるようになり、より使いやすくなった。
・会社名や個人名など様々な方法で検索できるのもありがたい。
・登録日が分かるので、同じ会社で検索し、一番新しいものが現在の担当とわかる。担当者がかわったときでも、誰が現在の担当者なのかが分かりやすくなった。
・曜日によって就労場所が違う上、取引先に連絡を取る機会も多いため、アプリ内で名刺を検索して連絡が取れるのは大変使便利。
名刺交換をたくさんする方、また、その情報を他の社員と共有する必要がある方にお勧め。
外回りや外出が多い人、出先でも取引先の方と連絡を取らなければいけない人にも、役立つとと思う。
無料プランのみ
テレビCMを見て、便利なものがあると思い導入した。
アプリ名は覚えていなかったものの、アプリストアで検索して一番上に出てきたものとしてEightにした。
2017年1月~2022年11月現在も使用中
・写真を撮ってそのまま放置しておけばテキストに変換してくれるのが便利。
・数年前から表面だけか両面か選べるようになり、より使いやすくなった。
・会社名や個人名など様々な方法で検索できるのもありがたい。
・登録日が分かるので、同じ会社で検索し、一番新しいものが現在の担当とわかる。担当者がかわったときでも、誰が現在の担当者なのかが分かりやすくなった。
・曜日によって就労場所が違う上、取引先に連絡を取る機会も多いため、アプリ内で名刺を検索して連絡が取れるのは大変使便利。
名刺交換をたくさんする方、また、その情報を他の社員と共有する必要がある方にお勧め。
外回りや外出が多い人、出先でも取引先の方と連絡を取らなければいけない人にも、役立つとと思う。
無料プラン
自信で名刺の管理をしたいなあ、とアプリを探したのが一歩目。そこでEightが、以前使っていたSansanと同じ会社が提供しているコンテンツだと知った。少しでも馴染み深いコンテンツを使用したかったのでEightにした。
2021年9月~2022年11月現在も使用
・読み取りがほぼ正確。10回に1回くらいの読み込みミスはあるが、許容範囲。
・検索もしやすいようにプラットフォームの構築がしっかりなされているので、誰かに名刺情報を送りたいときには重宝っしている。
・検索は主にタグ検索を使用している。飲食関係、同級生、などなど名刺にタグ付けが可能なので、検索がしやすい。
・以前、名刺を過去に頂いた方から再度名刺を渡されたとき、「以前頂戴しております」とアプリで名刺を出して、登録していることを相手さまにお見せした。すると、「管理がしっかりされている」と感心され、イメージアップになった。
名刺管理アプリを使っていないのであればおすすめできる。おすすめはできる。名刺の持ち合わせがなくても相手さまがEightを使っていれば、その場で名刺交換が出来る。
無料プラン
自信で名刺の管理をしたいなあ、とアプリを探したのが一歩目。そこでEightが、以前使っていたSansanと同じ会社が提供しているコンテンツだと知った。少しでも馴染み深いコンテンツを使用したかったのでEightにした。
2021年9月~2022年11月現在も使用
・読み取りがほぼ正確。10回に1回くらいの読み込みミスはあるが、許容範囲。
・検索もしやすいようにプラットフォームの構築がしっかりなされているので、誰かに名刺情報を送りたいときには重宝っしている。
・検索は主にタグ検索を使用している。飲食関係、同級生、などなど名刺にタグ付けが可能なので、検索がしやすい。
・以前、名刺を過去に頂いた方から再度名刺を渡されたとき、「以前頂戴しております」とアプリで名刺を出して、登録していることを相手さまにお見せした。すると、「管理がしっかりされている」と感心され、イメージアップになった。
名刺管理アプリを使っていないのであればおすすめできる。おすすめはできる。名刺の持ち合わせがなくても相手さまがEightを使っていれば、その場で名刺交換が出来る。
無料
2017年~2022年11月現在も使用中
・手書き文字は認識しないことが不便。
・同じアプリユーザーには登録時に通知が行くのか、登録したことを相手に分かってしまう。このあとの付き合いややりとりを考えると面倒。
・アプリ内で「つながっています」という記載が出るのは不要だと思う。
それ以降取引がない方との名刺交換も行うので、アプリでつながったことをお互いに確認できる機能はあまり意味をなしていない。
無料
2017年~2022年11月現在も使用中
・手書き文字は認識しないことが不便。
・同じアプリユーザーには登録時に通知が行くのか、登録したことを相手に分かってしまう。このあとの付き合いややりとりを考えると面倒。
・アプリ内で「つながっています」という記載が出るのは不要だと思う。
それ以降取引がない方との名刺交換も行うので、アプリでつながったことをお互いに確認できる機能はあまり意味をなしていない。
無料
2021年6月~2022年10月現在も使用
・Sansanと比較すると、個人で名刺管理に向いているコンテンツなので、仲間内で共有することは少々面倒。
・会社・役職・指名・連絡先など、もう少し読み取りの精度が上がってほしい。例えば同じ会社に勤務されている方二人の名刺を読み取りすると、一方は「社名+支店」が勤務先名に登録されるが、もう一方はきちんと社名、支店名が別々の項目に登録されたり、英語表記とカタカナ表記がされた名刺が正確に読み取られなかったりなど、正確さに欠けることがある。
無料
2021年6月~2022年10月現在も使用
・Sansanと比較すると、個人で名刺管理に向いているコンテンツなので、仲間内で共有することは少々面倒。
・会社・役職・指名・連絡先など、もう少し読み取りの精度が上がってほしい。例えば同じ会社に勤務されている方二人の名刺を読み取りすると、一方は「社名+支店」が勤務先名に登録されるが、もう一方はきちんと社名、支店名が別々の項目に登録されたり、英語表記とカタカナ表記がされた名刺が正確に読み取られなかったりなど、正確さに欠けることがある。
管理工数削減、リード獲得のため。
2019年〜2022年7月現在も利用中
・複数の名刺でもスキャンで簡単に登録をすることができる。
・メールで役職変更などの情報が自動で届くので、情報収集にも役立つ。
・アプリで簡単に閲覧が可能。
・登録する機械が1つしかないので、同僚と作業を行うタイミングが被ってしまうと時間のロスになる。
・縦や横の名刺などがあるが、そのあたりアプリで分けて見られるとよかった。
・バグがたまに起きてしまう。
名刺交換が多いような企業、職種におすすめ。
複数部署で多くのリードが欲しい場合に横展開できる点も便利なので、リードを多く取りたい企業にもおすすめ。
管理工数削減、リード獲得のため。
2019年〜2022年7月現在も利用中
・複数の名刺でもスキャンで簡単に登録をすることができる。
・メールで役職変更などの情報が自動で届くので、情報収集にも役立つ。
・アプリで簡単に閲覧が可能。
・登録する機械が1つしかないので、同僚と作業を行うタイミングが被ってしまうと時間のロスになる。
・縦や横の名刺などがあるが、そのあたりアプリで分けて見られるとよかった。
・バグがたまに起きてしまう。
名刺交換が多いような企業、職種におすすめ。
複数部署で多くのリードが欲しい場合に横展開できる点も便利なので、リードを多く取りたい企業にもおすすめ。
0円
2019年1月〜2022年12月現在も利用中
・初期費用や月額費用などのコストがかからず、名刺管理ができる。
・オンラインで名刺交換できる。
・自身の興味のあるビジネストピックスなどのリリース頻度が多い。
・名刺交換した担当者情報がリアルタイムで更新され共有される。
・見やすいフォーマットやデザイン。
世の中には他にも無料で使える名刺管理アプリはあるが、名刺のデータ化のスピードや精度は一流だと思うので、おすすめできる。
0円
2019年1月〜2022年12月現在も利用中
・初期費用や月額費用などのコストがかからず、名刺管理ができる。
・オンラインで名刺交換できる。
・自身の興味のあるビジネストピックスなどのリリース頻度が多い。
・名刺交換した担当者情報がリアルタイムで更新され共有される。
・見やすいフォーマットやデザイン。
世の中には他にも無料で使える名刺管理アプリはあるが、名刺のデータ化のスピードや精度は一流だと思うので、おすすめできる。
無料プラン
数千枚ある名刺をデータベースで管理したいが、費用はかけたくないとのことで、無料で名刺の管理ができるツールの導入が決まった。
2022年5月〜2022年12月現在も利用中
・無料で利用できる点が良い。
・手入力していた名刺の管理が、写真撮影だけで登録できるようになった。
・名刺の管理・整理だけしたいという目的に合致していた。
・スマホの操作で登録できるので、PC操作に不慣れなパートさんでも簡単に利用できた。
・名刺によってうまく読み込めないことがあり、手動で登録し直さなければならなかった。
・スマホが古いからかもしれないが、複数枚の登録を連続で行ったときにアプリが落ちてしまうことがある。
・業務上、役所関係の人との取引が多いが、役所関係の方はこういったツールの利用者が少なく、名刺交換の面ではメリットを感じない。
26. 今回ご回答いただいたツールサービスを他の会社にもおすすめする場合
社員数が多く、営業の方が多く在籍しているような会社では、無料で始められ、登録が簡単で情報を共有しやすくなるので、おすすめする。
無料プラン
数千枚ある名刺をデータベースで管理したいが、費用はかけたくないとのことで、無料で名刺の管理ができるツールの導入が決まった。
2022年5月〜2022年12月現在も利用中
・無料で利用できる点が良い。
・手入力していた名刺の管理が、写真撮影だけで登録できるようになった。
・名刺の管理・整理だけしたいという目的に合致していた。
・スマホの操作で登録できるので、PC操作に不慣れなパートさんでも簡単に利用できた。
・名刺によってうまく読み込めないことがあり、手動で登録し直さなければならなかった。
・スマホが古いからかもしれないが、複数枚の登録を連続で行ったときにアプリが落ちてしまうことがある。
・業務上、役所関係の人との取引が多いが、役所関係の方はこういったツールの利用者が少なく、名刺交換の面ではメリットを感じない。
26. 今回ご回答いただいたツールサービスを他の会社にもおすすめする場合
社員数が多く、営業の方が多く在籍しているような会社では、無料で始められ、登録が簡単で情報を共有しやすくなるので、おすすめする。
無料
2019年3月〜2022年12月現在も利用中
・自分で情報を取り込んだ人しか編集が出来ない。
・名刺の書体によって、全然違う情報が取り込まれてしまうことがある。
・写真撮って取込んでも、サーバで編集中なのか1~2日経過しないと自分では編集出来ない。
・カナ情報が自動解析されて入力されない。
・部署、役職が入力されない。
無料
2019年3月〜2022年12月現在も利用中
・自分で情報を取り込んだ人しか編集が出来ない。
・名刺の書体によって、全然違う情報が取り込まれてしまうことがある。
・写真撮って取込んでも、サーバで編集中なのか1~2日経過しないと自分では編集出来ない。
・カナ情報が自動解析されて入力されない。
・部署、役職が入力されない。
無料
2018年11月~2022年1月現在も利用中
営業個人単位での名刺管理のツールとして、会社所有の携帯でダウンロードして利用することが許可されたため。
・名刺のデータを取り込んでから閲覧・管理ができるようになるまでのスピードが速い。訪問後に取り込み→帰社後に活動する際にすぐに確認できる。
・登録者の役職が変わった際に通知が来る。連絡をした際に失礼にならず、懇意にしている先だと話題のきっかけにもなる。
・判別しづらい漢字など、たまに間違った情報が入力されてしまっていることがある。
・データ上で勝手に紹介されてしまっていることがある。
・保険や引き抜きなどのサービス業者に情報が提供されているんじゃないかと思う場面がある。(Eightからではなく、利用しているユーザーから)
スマホ以外からも確認等できるので管理がしやすい。
営業個人の裁量が大きい会社にはおすすめする。関係先が多かったり、接触する頻度がそこまで多くない場合は管理ツールが必須。新しい顧客との接点にもなる。
無料
2018年11月~2022年1月現在も利用中
営業個人単位での名刺管理のツールとして、会社所有の携帯でダウンロードして利用することが許可されたため。
・名刺のデータを取り込んでから閲覧・管理ができるようになるまでのスピードが速い。訪問後に取り込み→帰社後に活動する際にすぐに確認できる。
・登録者の役職が変わった際に通知が来る。連絡をした際に失礼にならず、懇意にしている先だと話題のきっかけにもなる。
・判別しづらい漢字など、たまに間違った情報が入力されてしまっていることがある。
・データ上で勝手に紹介されてしまっていることがある。
・保険や引き抜きなどのサービス業者に情報が提供されているんじゃないかと思う場面がある。(Eightからではなく、利用しているユーザーから)
スマホ以外からも確認等できるので管理がしやすい。
営業個人の裁量が大きい会社にはおすすめする。関係先が多かったり、接触する頻度がそこまで多くない場合は管理ツールが必須。新しい顧客との接点にもなる。
0円
導入費用の観点で決定。
2020年4月~2022年9月現在も利用中
・他の名刺サービスと比べて、導入費用が安かった。
・無料で利用できる機能が充実していた。
・機能が使いやすく、初心者でも扱いやすい操作性が良かった。名刺を連続で登録する場合に、写真を撮るような操作方法で登録が可能だった。
・後から登録した名刺が最新になる点も、使いやすさとして良かった。
・検索する場合に、名前を覚えていないとなかなか検索できない。名刺の特徴や、会社の特徴で検索できるような、検索機能の充実をして欲しい。知り合った時期や業種などで、勝手に検索して教えてくれると助かる。
・実際のエピソードとして、過去にどこかで会った人を探している場合に、会った時のメモや印象、特徴や会社の印象など、最近の検索履歴などから、自動的に検索結果を出して欲しかった。検索に時間がかかって諦めてしまったことがあり、ある意味で機会損失になったのかなと思う。
連携しにくい。
おすすめする。
名刺を単純に登録して、ペーパーレスにするという目的だけなら、充分使えるツールだと思う。
ただ、検索しにくいので、検索機能がアップすると良い。
0円
導入費用の観点で決定。
2020年4月~2022年9月現在も利用中
・他の名刺サービスと比べて、導入費用が安かった。
・無料で利用できる機能が充実していた。
・機能が使いやすく、初心者でも扱いやすい操作性が良かった。名刺を連続で登録する場合に、写真を撮るような操作方法で登録が可能だった。
・後から登録した名刺が最新になる点も、使いやすさとして良かった。
・検索する場合に、名前を覚えていないとなかなか検索できない。名刺の特徴や、会社の特徴で検索できるような、検索機能の充実をして欲しい。知り合った時期や業種などで、勝手に検索して教えてくれると助かる。
・実際のエピソードとして、過去にどこかで会った人を探している場合に、会った時のメモや印象、特徴や会社の印象など、最近の検索履歴などから、自動的に検索結果を出して欲しかった。検索に時間がかかって諦めてしまったことがあり、ある意味で機会損失になったのかなと思う。
連携しにくい。
おすすめする。
名刺を単純に登録して、ペーパーレスにするという目的だけなら、充分使えるツールだと思う。
ただ、検索しにくいので、検索機能がアップすると良い。
0円
2018年4月頃〜2022年2月現在も利用中
名刺の管理が便利で、調べたい時にすぐに調べる事が出来るから
・客先に訪問する時に登録した名刺で住所を調べる事が出来る
・客先のエントランスから担当者へ内線を掛ける時に、部署を調べるのにとても便利だった
・一週間連続で出張の時に、色々なお客さんへ訪問する。昔は分厚い名刺入れを持って営業活動をしていたが、Eightを活用することでその持ち歩きが不要になった。
・相手の名刺がアップデートしていない場合がある。
・年賀状や案内書を送付する時にアップデートしていないデータで作成すると、役職を間違える時がある。
特に連携しやすいとは思わない。日経電子版と連携は出来るが、有料の為連携していない。
お勧めしたい。仕事の中で調べる時間の占有率はとても高い。このようなツールを活用すれば、生産性の良い仕事につながると思う。
0円
2018年4月頃〜2022年2月現在も利用中
名刺の管理が便利で、調べたい時にすぐに調べる事が出来るから
・客先に訪問する時に登録した名刺で住所を調べる事が出来る
・客先のエントランスから担当者へ内線を掛ける時に、部署を調べるのにとても便利だった
・一週間連続で出張の時に、色々なお客さんへ訪問する。昔は分厚い名刺入れを持って営業活動をしていたが、Eightを活用することでその持ち歩きが不要になった。
・相手の名刺がアップデートしていない場合がある。
・年賀状や案内書を送付する時にアップデートしていないデータで作成すると、役職を間違える時がある。
特に連携しやすいとは思わない。日経電子版と連携は出来るが、有料の為連携していない。
お勧めしたい。仕事の中で調べる時間の占有率はとても高い。このようなツールを活用すれば、生産性の良い仕事につながると思う。
0円
2019年4月〜2022年2月現在も利用中
・名刺の写真を撮影してアップロードすることで、必要な情報が自動登録されます。
・頂いた名刺を登録後はまた全ての情報が入っていない時もありますが、自分で情報を更新できます。
・利用しているユーザーと関係がありそうなユーザーもツール上で探せます。
・名刺の写真をアップロードした後に、会社名、電話番号、メールアドレスなどが登録されますが、課金しないと全ての情報を入れてくれません(どうせなら全ての情報を登録してほしい)。
・登録した会社名がほんのちょっと違う表記だと、既に登録済みの同一会社とは全く違う組織として登録されてしまいます。
とても使いやすくシンプルなので、興味がある人がいればおすすめします。システムに詳しくなくても使いやすいです。
0円
2019年4月〜2022年2月現在も利用中
・名刺の写真を撮影してアップロードすることで、必要な情報が自動登録されます。
・頂いた名刺を登録後はまた全ての情報が入っていない時もありますが、自分で情報を更新できます。
・利用しているユーザーと関係がありそうなユーザーもツール上で探せます。
・名刺の写真をアップロードした後に、会社名、電話番号、メールアドレスなどが登録されますが、課金しないと全ての情報を入れてくれません(どうせなら全ての情報を登録してほしい)。
・登録した会社名がほんのちょっと違う表記だと、既に登録済みの同一会社とは全く違う組織として登録されてしまいます。
とても使いやすくシンプルなので、興味がある人がいればおすすめします。システムに詳しくなくても使いやすいです。
無料のものを使っておりました
2020年8月から2021年1月
多数の方とビジネス上のお付き合いをさせていただく中で、紙の名刺だと、保管整理に時間がかかっていました。すぐに整理できるアプリを使うようにと導入しました
・カメラで名刺を読み込むと自動で登録情報が認識されます。
・Eightを使うことで、名前順にすぐ名刺を見つけられます。
・名刺のデザインも画像で保存してるので、カード自体もすぐ探し出せます。
・読み込みに時間がかかりました。
・ジャンル別で整理できたらよかったのですが、無造作に名前順に並べられてしまいます。
・誤字の認識や、取引先ジャンルごとのタグ作りなどはできないようです。
特に営業の方にEightはおすすめです!このコロナ禍で、非接触の世の中ではリモート会議も多くなります。その際の名刺交換はアプリ上のものも多いので、今の時代にマッチしていると思います。
無料のものを使っておりました
2020年8月から2021年1月
多数の方とビジネス上のお付き合いをさせていただく中で、紙の名刺だと、保管整理に時間がかかっていました。すぐに整理できるアプリを使うようにと導入しました
・カメラで名刺を読み込むと自動で登録情報が認識されます。
・Eightを使うことで、名前順にすぐ名刺を見つけられます。
・名刺のデザインも画像で保存してるので、カード自体もすぐ探し出せます。
・読み込みに時間がかかりました。
・ジャンル別で整理できたらよかったのですが、無造作に名前順に並べられてしまいます。
・誤字の認識や、取引先ジャンルごとのタグ作りなどはできないようです。
特に営業の方にEightはおすすめです!このコロナ禍で、非接触の世の中ではリモート会議も多くなります。その際の名刺交換はアプリ上のものも多いので、今の時代にマッチしていると思います。
無料プラン
2021年4月〜2022年2月現在も利用
・相手側も登録していれば、相手側のプロフィールを確認できる。
・どちらか一方が登録するともう片方にも登録されるので、自分が登録しなくても自動で登録されることがある。
・通知で毎日のニュースを出してくれるので、時間がないときでも大事な情報を把握できる。
・名刺が渡せない場合にも、QRコードで交換することができる。コロナ禍になってこの機能がとても便利。
縦書きの名刺が登録できないので、相手方が縦向きの名詞だった場合には写真が横向きになってしまう。ひと目ではわかりづらい場合がある。
・メッセージを送れるが、届いたときの通知がわかりづらい。相手がメッセージの受信に気付いていないことが何度もあった。
おすすめします。リモートが増えている会社では特に使いやすいと思います。
無料プラン
2021年4月〜2022年2月現在も利用
・相手側も登録していれば、相手側のプロフィールを確認できる。
・どちらか一方が登録するともう片方にも登録されるので、自分が登録しなくても自動で登録されることがある。
・通知で毎日のニュースを出してくれるので、時間がないときでも大事な情報を把握できる。
・名刺が渡せない場合にも、QRコードで交換することができる。コロナ禍になってこの機能がとても便利。
縦書きの名刺が登録できないので、相手方が縦向きの名詞だった場合には写真が横向きになってしまう。ひと目ではわかりづらい場合がある。
・メッセージを送れるが、届いたときの通知がわかりづらい。相手がメッセージの受信に気付いていないことが何度もあった。
おすすめします。リモートが増えている会社では特に使いやすいと思います。
名刺の情報入力を自動でやってくれるシステムを探していた時に、当時業界最大手で信頼できそうに見えたから。
2016年6月~2023年7月現在も利用中
・アプリ操作の説明がほとんどなかったが、直観的な操作が可能だった。良くも悪くもシンプルなつくりであるように思う。
・名刺情報は、写真で送ると自動的に登録されるシステムだが、比較的早いように思う。即日~2日程度。
・名刺交換した相手もEightユーザーだと、部署変更や退社情報等、更新してもらえて助かっている。Eightユーザー同士だと、SNSのような感覚で相手の状況を知ることが出来る。
・アプリを開くと、最初にニュースフィードが表示されるのが邪魔。
・上記について、関連会社の情報(ニュース)が表示されるようになっているが、アプリを立ち上げると下半分がニュースフィードになってて不快。立ち上げる時は情報を検索したい時なので、検索を優先した配置にして欲しい。
・Eightのアイコンがとにかくシンプルで特徴がなく、スマホのメニュー画面で埋もれる。検索している事も多々。
・古い取引先の整頓ができない。もしくは、できるのかもしれないが、わかりにくい。
・実際に問題は起きていないが、有料プランの少なさによって、利用開始当時はセキュリティに不安を覚えていた。
名刺交換相手の情報を見るに、大手企業も皆さん導入されているようなので、他者にも勧める。
とりあえず始めてみたい人には、気軽に始められてオススメ。
利用料がかからないのも大きなポイント。
名刺の情報入力を自動でやってくれるシステムを探していた時に、当時業界最大手で信頼できそうに見えたから。
2016年6月~2023年7月現在も利用中
・アプリ操作の説明がほとんどなかったが、直観的な操作が可能だった。良くも悪くもシンプルなつくりであるように思う。
・名刺情報は、写真で送ると自動的に登録されるシステムだが、比較的早いように思う。即日~2日程度。
・名刺交換した相手もEightユーザーだと、部署変更や退社情報等、更新してもらえて助かっている。Eightユーザー同士だと、SNSのような感覚で相手の状況を知ることが出来る。
・アプリを開くと、最初にニュースフィードが表示されるのが邪魔。
・上記について、関連会社の情報(ニュース)が表示されるようになっているが、アプリを立ち上げると下半分がニュースフィードになってて不快。立ち上げる時は情報を検索したい時なので、検索を優先した配置にして欲しい。
・Eightのアイコンがとにかくシンプルで特徴がなく、スマホのメニュー画面で埋もれる。検索している事も多々。
・古い取引先の整頓ができない。もしくは、できるのかもしれないが、わかりにくい。
・実際に問題は起きていないが、有料プランの少なさによって、利用開始当時はセキュリティに不安を覚えていた。
名刺交換相手の情報を見るに、大手企業も皆さん導入されているようなので、他者にも勧める。
とりあえず始めてみたい人には、気軽に始められてオススメ。
利用料がかからないのも大きなポイント。
無料です。
2014年3月〜2022年2月現在も利用中
名刺の情報を営業活動に取り入れたかったために導入されました。
・スマホで写真を取れば自動入力されて、名刺交換をした方ともオンラインで繋がれます。
・検索機能がついているので、社名検索などですぐ連絡先が出てきます。
・いつてもスマホで確認できるので、人の名前を忘れてしまう私でも、移動中や営業先で相手を確認できます。
・オンライン上で名刺交換をした方と繋がった場合、その方自身の登録している名刺が古いと、古い情報しか見られません(その方が登録している名刺ではなく、自分が撮影した最新の名刺を出すこととができません)。
無料です。
2014年3月〜2022年2月現在も利用中
名刺の情報を営業活動に取り入れたかったために導入されました。
・スマホで写真を取れば自動入力されて、名刺交換をした方ともオンラインで繋がれます。
・検索機能がついているので、社名検索などですぐ連絡先が出てきます。
・いつてもスマホで確認できるので、人の名前を忘れてしまう私でも、移動中や営業先で相手を確認できます。
・オンライン上で名刺交換をした方と繋がった場合、その方自身の登録している名刺が古いと、古い情報しか見られません(その方が登録している名刺ではなく、自分が撮影した最新の名刺を出すこととができません)。
以前は、各個人が名刺帳を営業時にも持ち歩いて外出をしていたが、名刺を上手くビジネスの場で使えておらず、迅速な営業活動をするために利用している。
2022年12月~2023年7月現在も利用中
・かさばる名刺ファイルから、名刺をデータで管理できるようになった。
・登録が楽。カメラ機能でスキャンできる。
・いつ名刺交換したのか、相手のプロフィールなどがスマホから確認でき、直ぐにアクションが取れるので、迅速な営業活動ができる。
・名刺交換した人とメッセージを送り合えるので、軽く連絡を取りたい時に重宝している。
営業職など、やはり名刺交換の機会が多いので、そういう職種についている方にはお勧め。
利用するまでは、名刺帳を営業時にも持ち歩いて外出をしていたが、スマートフォンさえ持っていれば、電話をかける事もできるし、確認をする事もできるので、非常に助かっている。
以前は、各個人が名刺帳を営業時にも持ち歩いて外出をしていたが、名刺を上手くビジネスの場で使えておらず、迅速な営業活動をするために利用している。
2022年12月~2023年7月現在も利用中
・かさばる名刺ファイルから、名刺をデータで管理できるようになった。
・登録が楽。カメラ機能でスキャンできる。
・いつ名刺交換したのか、相手のプロフィールなどがスマホから確認でき、直ぐにアクションが取れるので、迅速な営業活動ができる。
・名刺交換した人とメッセージを送り合えるので、軽く連絡を取りたい時に重宝している。
営業職など、やはり名刺交換の機会が多いので、そういう職種についている方にはお勧め。
利用するまでは、名刺帳を営業時にも持ち歩いて外出をしていたが、スマートフォンさえ持っていれば、電話をかける事もできるし、確認をする事もできるので、非常に助かっている。
月額480円の個人向けプレミアムプランを使用。名刺データのダウンロードができるサービス。
2019年4月~2022年2月現在も利用中。
・名刺画像を登録することでテキストデータに変換してくれる点。
・使用料の安さ。
名刺データの登録がとても簡単です。
・登録に関しては携帯で撮影した名刺の画像データをアプリに保存するだけで、テキストデータに自動変換されて登録完了です。
・アプリ内での文字検索が可能になるので、スキャンした名刺はその場で破棄して、オフィスが煩雑になるのを避けられました。
・AI変換ではないためなのか、誤字脱字が少なかったです。
・スキャンした画像のテキストデータ化を人間が行っているので、登録には多少なりとも時間を要します。ただ、その場で名刺データを使用することは皆無のため問題はありませんでした。
プレミアムプランの特典として名刺データのダウンロードが可能です。エクセル等を利用した住所録などが簡単に作成できました。
おすすめします。営業職が存在する企業であれば業務効率を上げるための必須ツールだと思います。
企業向けプランであればグループでの使用が可能になるため情報共有も可能です。
月額480円の個人向けプレミアムプランを使用。名刺データのダウンロードができるサービス。
2019年4月~2022年2月現在も利用中。
・名刺画像を登録することでテキストデータに変換してくれる点。
・使用料の安さ。
名刺データの登録がとても簡単です。
・登録に関しては携帯で撮影した名刺の画像データをアプリに保存するだけで、テキストデータに自動変換されて登録完了です。
・アプリ内での文字検索が可能になるので、スキャンした名刺はその場で破棄して、オフィスが煩雑になるのを避けられました。
・AI変換ではないためなのか、誤字脱字が少なかったです。
・スキャンした画像のテキストデータ化を人間が行っているので、登録には多少なりとも時間を要します。ただ、その場で名刺データを使用することは皆無のため問題はありませんでした。
プレミアムプランの特典として名刺データのダウンロードが可能です。エクセル等を利用した住所録などが簡単に作成できました。
おすすめします。営業職が存在する企業であれば業務効率を上げるための必須ツールだと思います。
企業向けプランであればグループでの使用が可能になるため情報共有も可能です。
無課金プラン
同僚の紹介で導入。
2020年4月〜2023年7月現在も使用
・登録が名刺4枚まとめて登録可能なので、登録作業がとても簡単。
・登録状況が微妙な名刺でも、上手に登録・保存をかけてくれて、ほぼミスがない。
・例えば、英語オンリーのかなり登録の難しい名前のお店や、特殊なフォントを使っている会社の名前など、かなり特殊な名前でも、登録してくれる。また、写真を撮った際に不鮮明な写真でも、日数が経てば、かなり正確な名前でデータ化してくれることが多い。
・名刺のデータが登録されるまでに、少し日数がかかることがある。
・名刺によっては、会社名か店名か名前かが、読み取りだけでは分からない場合がある。
・表面と裏面の両方を本来は登録すべきだが、両面の登録がやや面倒で、枚数が多い場合は、表面登録のみにする場合が多い。
登録に関しての精度がかなり高い点と、名刺管理ツールとしてのシェアが1番である事が、かなりの利点。
特に、Eightユーザー同士でつながることも多いので、利用ユーザーが多ければ多いほど、シェアが広ければ広いほど、有利に働く。
無課金プラン
同僚の紹介で導入。
2020年4月〜2023年7月現在も使用
・登録が名刺4枚まとめて登録可能なので、登録作業がとても簡単。
・登録状況が微妙な名刺でも、上手に登録・保存をかけてくれて、ほぼミスがない。
・例えば、英語オンリーのかなり登録の難しい名前のお店や、特殊なフォントを使っている会社の名前など、かなり特殊な名前でも、登録してくれる。また、写真を撮った際に不鮮明な写真でも、日数が経てば、かなり正確な名前でデータ化してくれることが多い。
・名刺のデータが登録されるまでに、少し日数がかかることがある。
・名刺によっては、会社名か店名か名前かが、読み取りだけでは分からない場合がある。
・表面と裏面の両方を本来は登録すべきだが、両面の登録がやや面倒で、枚数が多い場合は、表面登録のみにする場合が多い。
登録に関しての精度がかなり高い点と、名刺管理ツールとしてのシェアが1番である事が、かなりの利点。
特に、Eightユーザー同士でつながることも多いので、利用ユーザーが多ければ多いほど、シェアが広ければ広いほど、有利に働く。
2014年4月~2021年10月
写真をとるだけで、名刺情報をPCに取り込むことが出来る手軽さ
・特定の端末で写真をとる→まとめてexcelにダウンロードしておけば、その後セールスフォースに取り込むことが出来る。という流れで便利に使えました。
・写真をとるだけなので、非常に簡単。
・追加で獲得してきた名刺も、定期的にタイミングを決めて取り込んでいました。作業は基本的にスムーズにできました。
・名刺をまとめて撮影できないのが残念です。効率が落ちるので。
・たまに写真がぼやけるのか、名前が間違ってい登録されることがあります。
・アドレスが上手く反映されていないこともありました。
セールスフォースと連携していたけども、問題はなかったです。
営業会社におすすめします。最初の導入だけ写真をとるのが面倒ではありますが、それさえ済めば簡単に名刺情報を取り込めます。会社システムに登録しているかどうかわからない場合も、手早く確認しやすいと思います。
2014年4月~2021年10月
写真をとるだけで、名刺情報をPCに取り込むことが出来る手軽さ
・特定の端末で写真をとる→まとめてexcelにダウンロードしておけば、その後セールスフォースに取り込むことが出来る。という流れで便利に使えました。
・写真をとるだけなので、非常に簡単。
・追加で獲得してきた名刺も、定期的にタイミングを決めて取り込んでいました。作業は基本的にスムーズにできました。
・名刺をまとめて撮影できないのが残念です。効率が落ちるので。
・たまに写真がぼやけるのか、名前が間違ってい登録されることがあります。
・アドレスが上手く反映されていないこともありました。
セールスフォースと連携していたけども、問題はなかったです。
営業会社におすすめします。最初の導入だけ写真をとるのが面倒ではありますが、それさえ済めば簡単に名刺情報を取り込めます。会社システムに登録しているかどうかわからない場合も、手早く確認しやすいと思います。
無料利用のみ
名刺管理と社内共有のため。
2018年4月〜2023年7月現在も利用中
・写真で簡単に読み込み、利用ができた。
・データ整理に手がかからない。
・インターネット上でつながることができる。
・名刺の最新バージョンが自動で更新される。
・名刺情報をスマホの連絡先と連携できる。取り込んだ名刺情報のメールアドレスなどを、そのままメールソフトで使える。
・上記について、名刺交換を後にメールで連絡する際、メールソフトに打ち込む必要がないので、打ち間違いでメールが届かなかったり、間違った送信先にメールを送ってしまうというミスがなくなって、とても助かっているし、時間の節約にもなっている。
・SNSのように名刺アプリ内でつながることができるけれど、コミュニケーションツールとしては機能していない。
・名刺交換した相手がアプリを使っていないと、機能を活かせない。
無料で利用できるので、とりあえずはお試しで利用してみる、という意味ではおすすめ。
使いやすいかどうかは個々の状況によるので、使い比べができる点で良いと思う。
無料利用のみ
名刺管理と社内共有のため。
2018