キャリアプロフィール「Eight Team」は、取り込んだ名刺から、あなただけのプロフィールを作成し、名刺管理やキャリア形成に活用できる無料のキャリアプロフィールアプリです。
アプリ上で名刺を一括管理することができ、メッセージ送信機能・フィード機能を活用してビジネス情報共有ツールとしても活用できます。
Eight Teamという有料版にアップデートすると法人での利用が可能になります!
写真を撮るだけで名刺の整理ができる手軽さは、ユーザーインタビューでも非常に好評!ただし、Eightに限らず名刺管理アプリによる個人情報の流出を懸念する人がいることは確かです。
キャリアプロフィール「Eight Team」は、取り込んだ名刺から、あなただけのプロフィールを作成し、名刺管理やキャリア形成に活用できる無料のキャリアプロフィールアプリです。
アプリ上で名刺を一括管理することができ、メッセージ送信機能・フィード機能を活用してビジネス情報共有ツールとしても活用できます。
Eight Teamという有料版にアップデートすると法人での利用が可能になります!
写真を撮るだけで名刺の整理ができる手軽さは、ユーザーインタビューでも非常に好評!ただし、Eightに限らず名刺管理アプリによる個人情報の流出を懸念する人がいることは確かです。
このページの目次
「あの人の名刺ってどこに行ったかな…」
「貰った名刺が溜まりに溜まって、全く活用できていない」
今まで名刺は貰った後は活用されず、どこかに保管しているか捨てられるかの2択になっていました。
しかしEight Teamを使うことにより、あなたが交換した名刺の情報が簡単に検索でき、また名刺交換先と継続したやり取りが可能になります。
今回はそんなEight Teamの特徴や実際に使ったレビューをご紹介し、Eight Teamを使おうか考えている方の悩みを解決していきます!
Eight Teamとは、名刺交換を経て取得をした情報をアプリ内で一元管理する為のアプリケーションです。
またEight Teamでは単なる名刺管理だけでなく、名刺交換を経て知り合った人物に対して情報発信が行えるビジネスSNS機能が盛り込まれており、名刺交換を行いEight Teamで繋がった人の情報が並ぶタイムラインを見ることができます。
ここに転職・部署異動の情報、新製品などの情報を発信することができます。「Facebookはプライベートでも使用しているのでちょっと…」という方もこちらなら安心して呟けます。
Eight Teamは無料で使用することができ、名刺を登録・管理することが可能です。スマホで撮影した名刺データはEightの方でAIと手入力を組み合わせた最高水準の技術で、正確なデータを残すことができます。
また、登録した名刺リストを一覧ですぐに探すことができ、「ラベル」を利用してグルーピングすることも可能です。
2つ目の特徴は部署や役職に変更があった場合、Eight Teamに登録している名刺情報を変更するだけで、自分と繋がっている人全員に通知を送ることができます。
これにより名刺変更後、再度名刺交換する手間を省くことができ、最新の情報を維持できるようになります。
また、相手が名刺情報を変更した際にも自分に名刺変更の通知が来るので非常に便利です。
Eight TeamはPCやMacからも利用することができます。
外出先やデスクの上からアクセスすることができ、場所を選びません。
PCやMacで使用する場合、Eight Team公式HPのプラウザにアクセスし、ログインすることで使用することができます。
Eight Teamのような名刺管理アプリを使う場合にネックになるのが名刺のスキャン。
日々たくさん名刺交換をする営業担当の人などは少しスキャンをさぼっただけで、すぐに名刺がたまってしまいます。
Eight Teamではそんなときに使える多彩な提携サービスが用意されているのも大きな魅力です。
用意されている主なスキャン方法は
の3つ。
セルフスキャンでは、全国のコワーキングやカフェなどに設置されている高機能スキャナーを無料で利用することができます。
実は起業ログ編集部が入居しているオフィスにもEightのスキャナーが設置されています。
右がEight専用スキャナー 左はWatedly People用
また、出張スキャン・郵送スキャンは「スキャンマン」というサービスと連携して提供されている有料サービスです。
出張スキャンでは指定した場所・時間にスタッフがきて、その場で高速スキャナーで代わりに名刺のデータ化を行なってくれます。
また郵送スキャンでは、名刺をただ郵送して待つだけで勝手に名刺がスキャンされます。
このように、どこにいても簡単に名刺のスキャンができるように提携サービスが整えられているのもEightの魅力です。
それでは実際にEightを使用してみましょう!
手順は以下になります。
まずはTOPページの真ん中にあるプラスボタンをクリックすると、右側のカメラ撮影に移ります。
カメラ撮影では「クイックスキャン」と「連続スキャン」を選ぶことができ、どちらでも撮影可能です。
クイックスキャンは名刺をその場でスキャンすることができ、わずか数秒で名刺を登録することが可能です。
登録時には自分の名刺を送ることができ、実際に名刺を渡さずとも相手と名刺交換をすることができます。
連続スキャンは名刺を1枚ずつ撮影し、一度に撮影した分だけ名刺を登録することができます。
また、連続スキャンで撮影した名刺は手入力され、より細かくミスのない状態で管理することが可能です。
筆者も実際に連続スキャンを試してみたところ、スキャンしてからデータ入力完了までは数分かかりました。多少時間はかかりますが、一般的なスキャンよりミスなく情報を読み込めるので使い勝手は良いと感じました。
実際に使ってみた感想として、名刺読み取りに大きなミスはなく快適に使うことができました。
万が一、名刺情報に不備があった場合は、撮影後に情報を編集できるので安心ですね。
ここまでEight Teamの特徴や使い方を紹介してきましたが、ここではEight Teamをより使い倒すための便利な機能をご紹介していきます。
画像出典元:Eightヘルプ公式HP
Eightは名刺を複数枚同時に読み取ることで、名刺管理にかかる時間を効率化することができます。
ただ、「複数枚同時に読み取ると文字認識制度が下がるのではないか?」と思う方もいるでしょう。
そこで筆者が実際に使ってみたところ、文字認識制度が下がることはありませんでした。
しかし4枚同時に読み取るため、全ての名刺を綺麗に保存することが難しく、一部影ができたり机を写してしまったりと、まだまだ改善余地はありそうな印象です。
同時読み取りは便利な機能ですが、1枚ずつ読み取った方が綺麗に登録できるでしょう。
登録した名刺ごとにラベルをつけることで名刺管理をより細かく整理することができます。
使い方は以下です
Eight Teamは繋がった相手とLINEやmessengerのようにメッセージを送ることも可能です。今までメールを介して連絡を取っていた手間を省くことができるので、非常に便利です。
かわいいスタンプも送れる
以上がEight Teamで使える便利な機能です!
Eight Teamでは他のツールにはない便利な機能がいくつもあり、メッセージ機能を使えばチャットツールのように企業先の方と連絡を取ることができます。
この便利な機能の豊富さやEight Teamの実績などを踏まえると、アプリを使用した後で他のツールに乗り換える心配はないと言えるでしょう。
Eight Teamを導入したことにより、他の担当者の交換した名刺先にまで営業ができるようになりました。
コワーキングスペースやカフェなどに専用スキャナーがあることが多く、少し休憩をしている間に名刺のデータ化がスマホアプリ上で行えるのが魅力ですね。
イベントの際のみEight Teamに契約して、まとめて全ての参加者の名刺をスキャンしCSR形式でダウンロードし、データ化できました。
以上が「名刺管理アプリ Eight Teamの評判は?料金・使い方・口コミを徹底解説!」についてでした。
最後にEight Teamのメリットをまとめて確認しておきましょう。
1. 名刺を取るだけでデータが入力される
2. 読み取った名刺は自動的に管理(更新)される
3. 多様な機能で管理をラクにでき、直接メッセージを送ることも可能
Eight Teamで名刺を管理するようになると、これまで行って来た名刺のリストが、あなた個人のビジネスパーソンとしての力をより伸ばす大きな武器になります。
まだ使っていない方はぜひ導入してみましょう!
画像出典元:「Eight Team」公式HP
Eight Teamは基本的には無料で使用することが可能です。
同じ企業内の別担当者の名刺も検索したい場合には、有料版のEight Teamを用いることで可能になります。
Eight Teamは、月額使用料:1チーム12,000円/月、11名以降はアカウント料 1名当たり400円/月です。
基本使用料は年間契約のため、個人ユースをメインとした無料版でお試ししてから導入を判断するとよいでしょう。
なし
名刺管理をスマホでしたかったため。
上司の勧めで導入。
2019年4月〜2023年4月現在も利用中
・名刺をカメラで撮影するだけで、お客さんの情報が登録できる。
・名刺を4枚まで一回で登録することができる。
・自分の登録した情報を元に、オンライン上で他の登録している人たちと繋がることができる。
・登録している人たちの情報が更新されると、通知が来る。名刺が変わったことが分かるのは、地味に便利。
・名刺の数が増えてくると管理がとても大変で、どこに行ったかわからなくなることが多々ある。Eight で管理するようになったことで、アプリ上で検索することができて、そこから電話もかけられる。
・アプリ上から電話をかけることができるが、通話履歴が電話番号しか出ないため、誰にかけたか分からない。
・名刺の写真を撮ると、ほぼ影が写り込んでしまうため、何度か写真を撮り直すことがある。
・表示される枠に合わせて写真を撮るが、撮った画像が全く違うサイズで登録されることがある。
名刺を交換する機会の多い保険や不動産の営業マンなどには、最適なアプリだと感じた。
一度に複数枚が登録できるので、忙しい仕事の合間に無駄な時間をかけずに登録できる。
無料
初期費用なし
プレミアムプラン/月額480円
営業職で1日につき10〜20枚の名刺交換をして登録する必要があり、名刺ホルダーを持って活動するのが億劫だった。
そのため、電子化するために導入した。
他サービスに比べてて、スマホでのUIがわかりやすかったことと、カメラによる連続スキャンがし易かったため選定した。
2020年4月~2023年4月現在も利用中
・スキャンから修正までのスピードが早い。
・ユーザー同士で「知り合いかも」と提案してくれる。
・WEB上で名刺交換ができる。
・カメラでのスキャンがし易い。他社ツールでは、スキャンをする際に一枚ずつカメラで取る必要があったり、画像データから取り込む必要があるものもあったりと、かなり不便だった。
・もらった名刺にサイズの差異や字潰れがあり、PDFで画像データにするのも難しかった。しかし、このサービスでは字潰れなどの修正も早く、何より複数枚を一度にまとめて撮影スキャンすることができたため、非常に助かった。
・同一名刺の自動判別機能がない。
・上記に関して、他の営業やエンジニアから名刺を共有された際、自身も持っていた名刺だった場合に、過去に登録したことを忘れていて誤ってスキャンすることが何度かあり、その度に交換データの中に同じ名刺が増えていくことがあった。
・全てではないが、データの中に判「別できないもの」「修正できなかったもの」があるため、名前や社名で検索しても思ったようにヒットしないことがある。
・上記に関しては、出来なかったのなら、名刺一覧やお知らせの画面上で一目でわかるようにしてもらえれば、都度修正したのに…と、その点は残念だった。
Gmailの連絡先から知り合いを探して同期させることができ、メールのみのやり取りの方も多いので便利であった。
日ごろから営業などで複数の名刺を取得し、電話でアポ取りをする必要があるた、外出先で名刺管理をする方が多い企業には、業務効率化のツールとしてオススメ。
また、スカイデスクなど他ツールで複合機との連携をしている場合、スキャン中に複合機が使えなかったり、そもそも複合機のガラス面に並べることが時間をとっている場合も多いはず。
しかし、Eightであれば、専用のスキャンプリンターがあるので、短い時間で簡単にスキャンできた。
私はこの事を総務部に提案し、営業所に試験的に導入してもらい、かなり好評だった。
プレミアムプラン/月額480円
無料
2022年12月~2023年5月現在も利用中
・業務に関係のない転職スカウトが届くため、確認に作業工数を取られる。
・タイムラインに関連広告や関連投稿が挟まるため、他の投稿が埋もれてしまい見にくい。
・同じ業界でもカバーしている領域違う会社の方からも、名刺交換リクエストがくる。
無料