キャリアプロフィール「Eight Team」は、取り込んだ名刺から、あなただけのプロフィールを作成し、名刺管理やキャリア形成に活用できる無料のキャリアプロフィールアプリです。
アプリ上で名刺を一括管理することができ、メッセージ送信機能・フィード機能を活用してビジネス情報共有ツールとしても活用できます。
Eight Teamという有料版にアップデートすると法人での利用が可能になります!
写真を撮るだけで名刺の整理ができる手軽さは、ユーザーインタビューでも非常に好評!ただし、Eightに限らず名刺管理アプリによる個人情報の流出を懸念する人がいることは確かです。
キャリアプロフィール「Eight Team」は、取り込んだ名刺から、あなただけのプロフィールを作成し、名刺管理やキャリア形成に活用できる無料のキャリアプロフィールアプリです。
アプリ上で名刺を一括管理することができ、メッセージ送信機能・フィード機能を活用してビジネス情報共有ツールとしても活用できます。
Eight Teamという有料版にアップデートすると法人での利用が可能になります!
写真を撮るだけで名刺の整理ができる手軽さは、ユーザーインタビューでも非常に好評!ただし、Eightに限らず名刺管理アプリによる個人情報の流出を懸念する人がいることは確かです。
大量の名刺を管理しきれなくなったのがきっかけ。私が社会人になりたての頃は社用携帯もガラケーからスマホに移行する時期であり、この手のアプリの情報が闊達であった。いくつかの候補があった中で、周りの人も多く利用しているeightを取り入れることにした。
2014年7月ごろ~現在も利用中
・多くの社会人が利用しているため、名刺交換後の役職や配置変更の情報がタイムリーに届くことが多い。
・一度に4枚の名刺を読み込めるため利便性がいい。
・読み込みの感度が良く、作業効率がいい。
・QRコードでデジタル名刺を提示できるのは使い勝手がいい。
・4枚同時に読み込める点は便利であると同時に、もう少し欲を言うのであれば読み込める上限枚数を増やしてほしい。
・無料版を使用しているが、度々ポップアップが現れるのが煩わしい。
・フィードの機能はいらないと思う。アプリを重くしないで名刺管理アプリに特化した機能にしてほしい。
名刺交換の機会が多いか会社には全般的にお勧めできると思う。会社単位というよりも、職種単位で使うアプリを検討してみてもいいかもしれない。
特に営業職は名刺交換の頻度も高く管理も追いつかないため、一度に大量の名刺を読み込める他のアプリの検討もしたほうが良い可能性がある。
不明
取引先企業の情報をデータとして蓄積し、転勤やエリア編成時の引継ぎで取りこぼしをなくすように
2019年~2021年
転職のため
名刺を簡単に撮影・登録できる操作性。
自動デジタル化で名刺管理が効率的。
アナログの管理に比べて必要な情報を確認したい場合に素早く確認できる。
登録された連絡先の更新通知機能で常に最新情報を保持。
社内外でのネットワーキングに活用可能。
文字認識の精度不足: 特に手書き名刺や特殊なデザインでは正確に読み取れず、手入力が必要なため後回しにするケースもあった。
ネットワーク依存: オフラインではデータの閲覧や更新ができない。
検索機能の弱さ: 複数条件での詳細な検索が難しい場合がある
名刺登録後、タグをつけてカテゴリ分け(例: 業界、イベント名)を行うと、後で検索しやすい
▼おすすめ理由
名刺管理の効率化: スマートフォンで簡単に名刺をデジタル化でき、手間が削減される。
ネットワーキングに役立つ: 登録した名刺の更新情報が通知され、継続的な人脈管理が可能。
▼おすすめの会社・状況
スタートアップ企業: 人脈形成を重視し、初期投資を抑えたい企業。
営業職が多い企業: 多数の名刺を効率的に管理し、顧客情報を素早く活用したい場合。
リモートワーク主体の企業: クラウド上で情報を一元管理できるため、場所に縛られず作業可能。
不明
費用は完全に無料です。
取引先のお客様の数が多くて紙ベースで名刺を管理することが難しくなってきたので名刺アプリを導入しました。名刺を一気に4枚同時に読み込むことができる点と読み込んだ際に誤字があっても後で自動で修正してくれる機能があったので便利ということで導入しました。
2024年7月〜2024年12月現在も利用中
・完全無料で利用することができる点
・紙ベースの名刺を一気に4枚同時に読み込むことが出来て連絡先に取り込むことができる点
・名刺を読み込んだ際に誤字があったとしても後で自動で修正して登録をしてくれる点
・アプリ内の写真機能から名刺を読み取るだけですぐにアプリの中に名刺情報の全て(会社名、営業所名、お名前、役職)が登録できるので初心者でも使いやすい。
・登録した連絡先は自動で会社別で分けて登録してくれる。
・読み込んだ名刺が誤字があるまま登録されてしまっていることが度々あった。
・同じお客様の連絡先が2重3重に登録されてしまうことがあったので不便
・同時に連絡先に登録できるのは4枚分がマックスなので5枚以上登録したい紙ベースの名刺がある場合は最低でも2回以上に分けてカメラで読み込まないといけないのその時に手間がかかること。
紙ベースの名刺管理に困っていてデータで名刺情報を管理したことがない方にはかなりおすすめです。
紙ベースではお客様の情報を手作業で分けることが難しい取引先が多い方にはおすすめです。
初心者でもアプリ内のカメラで読み込むのみで名刺情報を管理できるのでおすすめです。
お勧めできない状況は特になしです。
誤字があったり重複して登録されることはあるのですが全体としては管理がしやすくなると感じています。
無料
無料プラン
無料で簡単に名刺の管理ができる点に惹かれた。
2024年4月~2024年12月現在も利用中
・難しい操作がなく、簡単に使うことが出来ました
・写真を撮るだけで一度に4つの名刺を登録できるのが素晴らしいです。
・検索すると探していた名刺をすぐに見つけることができるので、とても便利です。
・画像解像度が高く、見やすく、素早く登録できます。
・通知が頻繁に来るので、煩わしいです。
・無料ということもあり、広告も煩わしく感じます
・写真の解像度が良くても注意して名刺が綺麗に写っているか確認しないと、4つまとめてとる時、ぶれてしまってほぼ確認できない場合があります。
営業など、外回りで名刺を沢山貰う人におすすめです。携帯のアプリケーションなので、いつでも確認することが出来ます。一度に4つの登録ができるので、登録に時間を取られることも無く、素早く登録できます。
無料プラン
費用0(有料プランに未アップグレード)
他社の営業よりおすすめの名刺管理アプリがあると聞き、名刺のデジタル管理や営業先担当者のデータ管理として導入しました。
2024年1月~2025年1月現在も利用中
・名刺の登録が写真を撮ることによりデータ化できる。
・基本的な操作は写真を撮る、取り込みデータの確認のみと簡単な操作だけで初心者にも簡単に操作ができる。
・自分の名刺を登録することとなるが、名刺交換相手がEightを使用している場合はアプリにて名刺交換ができる。
・名刺取り込みが上手く出来ず何回も再取り込みが必要な場合がある。
・名刺取り込み後の社名・担当者・電話番号・WEBサイトURLなどの詳細情報の文字化けが起きる場合がある。
・名刺データ取り込み後に再度編集出来る場合と、出来ない場合がある為、名刺データが誤ったままのデータがある。
飛び込み営業など名刺を沢山取扱う営業をさせている方におすすめをしたいと思います。訪問前に以前名刺交換をしたことがあるかなど、アプリに登録をしておけば直前でも確認出来る為、営業先でのトラブルを未然に防ぐことが出来ると思います。
0円
結局、無料プランからは抜けなかったので費用としてはゼロ。ただし既にもっていた名詞の写真をとるのが枚数が多いと意外に面倒で自分自身や会社の他の従業員のコストがかかった。
当時、カメラによる撮影と、さらにその向こうに人による補正がある、という売り文句で登場し、文字認識やAIの性能に疑問がある時代にはちょうどよかった。
2013年1月 ~ 2016年3月
SNS的につながる影響で、転職した人が最新の情報を反映してくれないことが多くなり、自分自身も転職のタイミングで他の人に知られるのは嫌だな、と思って辞めました。
1. 写真をとるだけでデータができあがる、実際にはできてなくても、裏で人が調整してくれているようで、こちらでは写真をとることだけが必要
2. アプリは安定して動作する
3. SNS的に名詞を交換した人とはつながる
4. 社内の他の人と名刺の共有可能
1. 両面撮影がオプションになっており標準が片面。業界的に両面の名詞が多いため不便
2. SNS的につながるのは最初は面白いなと思っていたが、つながっていることで皆が最新の情報を反映しないような気がするので今となってはデメリット
3. 社内の名刺情報の共有が目的であったが、自分で顧客を囲い込みたい人がすべての名刺を公開しないのでかえって面倒になった
あるつながりのある人と Eight 上でつながりがある状態で、その方が転職したときに、連絡先がわからないことがあります。そのときに Eight を通してメッセンジャー的に連絡をとり、直接あって、再度、リアルなつながりが復活したことが何度かあります。ビジネスの世界ではメールでしかつながっていないことが多いので転職すると連絡がつななくなることが多いのですが、SNS的なつながりができる Eight ならではだなと思いました。
最終的に利用をやめるときに、エクセルの形式で出力したことはありますが、これは他のツールも普通にできることなので特別に便利だとは思いませんでした。
おすすめしません。SNS的なつながりはビジネスの世界では邪魔になることが多いので、無い方がよいと思います。また名刺の情報は会社の財産であって、昔であれば退職のときに名刺を没収されていたのが、今はアプリにあるので没収のしようがありません。だから会社としてはこの手のアプリは個人で使うのを禁止して、名刺はすべて会社に提出すべきだと思います。
無料プラン
0円
2024年5月〜2024年6月現在も利用中
・一度に4枚の名刺を読み込みんで、登録できる。
・タッチでも名刺交換ができる。
・登録している方の異動、昇格、転職などの近況情報が届く。
・メッセージのやり取りができる。
登録している方の異動等の情報が届き便利なので、特に営業職の方におすすめする。
0円
無料のプランのみ
利用者が多く、そのユーザー同士での名刺交換が容易で、紙の名刺も写真に撮ってデータ化できて便利なため。
2023年12月〜2024年3月
最低限の機能で良かったのに、ニュースなどが配信されて分かりづらくなったから。
・基本的に無料で使えた。
・UIが直感的だった。
・紙の名刺のデータ化ができ、名刺を見たい時にちまちまと名刺を探して人に連絡するよりも遥かに便利。
・LINEや他のSNS使用時に、QRコードやURLでの名刺交換もできた。
・たまにタッチ機能が使用できないときがある。
・退会システムが複雑だった。
・名刺の写真の画像が荒くなってしまう。
・名刺が多くなれば多くなるほど、やはり動作が鈍くなってしまう。
名刺の数が多くなりすぎなければ、どの業種においても利用しやすいと思うので、おすすめする。
無料プラン
現時点では「無料」の範囲内で使用している。
名前や役職だけだなく、事業所の場所やWEBページ、ご本人がeight内で追記した内容など様々な情報がわかりとても便利だから。
2008年5月〜2024年6月現在も利用中
・無料利用でも、名刺の情報をテキスト化してくれる。
・写真を撮るだけで電子化できる。
・アプリから様々な情報にアクセスできる。
・タイムラインにリアルタイムな情報が更新される。
・実際に会わなくても名刺交換できる。
・初心者でも写真を撮るだけなのでわかりやすい。
・濃い色の名刺だと文字認識が悪くなる。
・写真撮影時、明るい色の机の上だと名刺を認識してくれない。
・無料だとデータのダウンロードができないため、別のファイルとの連携ができない。
・名刺に手書きで電話番号を書いてから写真撮影したところ、その部分も電子化してくれて助かった。
・名刺と机の色のコントラストが高い方が、読み込みの精度が高くなる。
写真を撮るだけで電子化してくれてとても便利なので、おすすめしたい。
無料
無料プラン
上司から勧められて名刺管理の為に導入した。
2023年1月~2024年6月現在も利用中
・無料プランで十分問題なく利用が可能。
・名刺を撮影する時の視認性が高く、記載内容を正確に読み取れて、エラーも少ない。
・名刺交換相手の社名や役職といった近況が、リアルタイムでアップデートされる。
・Eightアカウント宛てにメッセージを送れる機能があり、会社が変わっても連絡が取れる。
・名刺のフォーマットによってはどうしても読み取れない場合がある。
・自身の登録情報の更新をリアルタイムで先方も確認できる為、知られたくない相手にも転職などの情報を知られてしまうことがある。
・名刺管理アプリは現在Eight一択ではないので、名刺交換をしても半数近くはアプリで繋がれない。
外資系やベンチャー企業など、人の入れ替わりの多い会社の方に、特におすすめする。転職等してしまうと紙の名刺では繋がれなくなるが、Eightで繋がっていればいつでも連絡を取る事が可能であり、より人脈を活かして仕事が出来ると思うので。
無料プラン