コンパクトなサイズや、スキャンのスピード、精度など、さまざまな面でとても使いやすいと思いました。スマホのアプリと同期して使えるので、とても重宝しています。
グループ分けしていた名刺がいきなり見られなくなるなど、パソコンと同期していないと使えない状態になってしまいました。不具合が多く、今後はもう使わないと思います。
名刺情報を管理するだけでなく、Googleマップと連携して取引先までの道のりを示してくれる万能なツールです。プラスαの機能を使うことで、生産性も一段と向上するでしょう。
(スマート名刺管理の販売は既に終了しています)
専用スキャナで大量の名刺を高速で取り込める
カテゴリー別に整理、メモを追加できる
住所の地図や路線情報など、名刺のデータを幅広く活用できる
無料のスマートフォンアプリをダウンロードすると、パソコンとスマートフォンの両方で名刺のデータを取り込んで確認することができるのが魅力的です。
専用スキャナで大量の名刺データを素早く取り込めますが、社名や部署名が正確に読み込めないことがあります。
無料で使える名刺管理アプリもあるので、費用対効果は劣るでしょう。
UIはシンプルでわかりやすいです。特に難しい操作は不要なので、付属のマニュアルで十分対応できます。
日本語、英語、中国語など23カ国24言語に対応しています。
問い合わせ先のサポートセンターがフリーダイヤルではなく、長時間待たされるとの声もあります。
2012年から発売されており、ユーザーが多くいます。
このページの目次
大量の名刺も読み込めるコンパクトなサイズのスキャナを搭載しています。1枚約0.3秒で、とても高速で読み込むことができます。
また、Windows版では日本語・英語・中国語など23カ国24言語に対応しています。グローバルに活躍しているビジネスマンにとても便利な機能であると言えるでしょう。
コンパクトなサイズのスキャナ
パソコンで名刺のデータを取り込むには専用スキャナが必要です。しかし、無料のiPhone版アプリ、またはAndoroid版アプリをダウンロードすると、スマートフォンのカメラで名刺を撮影するだけでOCR認識してデータ化できます。
Andoroid版のアプリは既存の電話帳にテキストデータが同期されるだけで名刺管理機能は付いておらず、iPhone版のアプリには名刺管理機能が付いています。
また、パソコンのWindows版では日本語、英語、中国語など23カ国24言語に対応していますが、スマートフォンで認識できる名刺データは日本語と英語のみです。
スマートフォンのカメラで撮影するだけで名刺のデータ化
スマートフォンで取り込んだ名刺データも、Googleコンタクト(Googleのアドレス帳)を介してパソコンのWindows版スマート名刺管理と簡単に共有できます。会社や自宅でのスキャンにはパソコン、移動中や外出先でのスキャンにはスマートフォンという使い分けが可能です。
データベース化した名刺情報のデータ加工が簡単に行えます。
取り込んだ名刺データは階層付きのカテゴリーが作成できるので、社名や部署名での分類だけでなく、ビジネスやプライベートといったカテゴリーが自由に編集可能です。
また、名刺データにメモを追加することもできます。名刺をもらったときの打ち合わせ内容などの情報を入力しておくと、次回その人に会う際に簡単に思い出せるので便利です。
名刺管理の画面
名刺のデータを使用することによって名刺の検索や、名刺の住所までの路線図の表示など、他のソフトでの利用などに活用できます。
名刺データを社名で、あいうえお順に並べるなど自分が探しやすいように並べられるので、見たい名刺がすぐに探せます。通常のキーワード検索だけでなく、自分で設定したカテゴリーや日付などでの高度な検索も可能です。
また、名刺一覧の表示モードは「リストモード」「ラベルモード」「画像モード」「デュアルモード」の4つの表示形式があり、目的に応じて表示形式を選べます。
多彩な表示モード
また、Googleマップと連携することで、目的地となる名刺データの住所をクリックするだけで目的地までの線路情報を表示できるなど、他のソフトとの便利な連携機能があります。
上の画像の通り、希望小売価格は18,308円(税込)です。商品の内容はインストール用のCD-ROMと専用のスキャナです。
特別優待版の価格は14,606円(税込)です。「速攻!名刺管理」シリーズ「名刺万能」シリーズ「やさしく名刺ファイリング」シリーズをお持ちの方はこの特別優待版を購入できます。特にオプションもなく、購入後の費用はありません。
初回プラン:18,647円
名刺情報をクラウドにて一括管理するため。
2022年4月〜2022年7月現在も利用中
・クラウドにて保管するため、仲間と情報共有できるところが素晴らしい。
・リモートワークが主流の現在、自宅でもすぐに取引先の電話番号を参照できるので便利。
・保存形態は画像形式のBMPやJPGだが、テキスト認識機能があるため、住所情報などをコピペできるのが魅力的。
・専用のスキャナをパソコンにUSB接続しなければならないので手間がかかる。
・時々、パソコンでは情報を読み込めず、自腹のスマートフォンでデータ参照しなければいけない。
多くの取引先と付き合いのある営業さんなどにおすすめ。
初回プラン:18,647円
名刺情報をクラウドにて一括管理するため。
2022年4月〜2022年7月現在も利用中
・クラウドにて保管するため、仲間と情報共有できるところが素晴らしい。
・リモートワークが主流の現在、自宅でもすぐに取引先の電話番号を参照できるので便利。
・保存形態は画像形式のBMPやJPGだが、テキスト認識機能があるため、住所情報などをコピペできるのが魅力的。
・専用のスキャナをパソコンにUSB接続しなければならないので手間がかかる。
・時々、パソコンでは情報を読み込めず、自腹のスマートフォンでデータ参照しなければいけない。
多くの取引先と付き合いのある営業さんなどにおすすめ。
各部署で膨大な枚数の名刺所有していたが、他部署への情報共有が課題であった。
社内で名刺の情報を共有し、営業力を強化するために導入した。
2022年4月~2022年10月現在も利用中
・他社に比較して、初期費用、セキュリティ、使いやすさ等の面で、こちらの求める基準を満たしていた。
・地図検索機能が便利。
・名刺を社内で一括管理するようになって、営業力の強化が図られて、数字に反映されている。
自信を持って、インターフェイスや操作性の良さ、メーカーによるサポート体制をアピールできる。
各部署で膨大な枚数の名刺所有していたが、他部署への情報共有が課題であった。
社内で名刺の情報を共有し、営業力を強化するために導入した。
2022年4月~2022年10月現在も利用中
・他社に比較して、初期費用、セキュリティ、使いやすさ等の面で、こちらの求める基準を満たしていた。
・地図検索機能が便利。
・名刺を社内で一括管理するようになって、営業力の強化が図られて、数字に反映されている。
自信を持って、インターフェイスや操作性の良さ、メーカーによるサポート体制をアピールできる。
2018年11月〜2022年10月現在も利用中
・読み取り専用機で、自身のアカウントを選択して読み取るだけで、名刺がデータ化され、整理される。
・社内共有機能で、昇進や部署異動があった場合に、自動で更新してくれる。
・名刺に記載された会社の、タイムリーなニュースを配信してくれるのもありがたい。
・上記に付随するエピソードに関して、登録した会社の情報をアラートで知らせてくれて、お客様の会社が新たに海外進出の準備をしている事を把握し、営業活動に反映することができた。必要なパンフレットを準備して行くことで、商談にこぎつけた。
・同じ会社ではあるが、知らない人から自動でフォローされることもあり、なんとかしてほしいと感じる。
・自身に関係ない人物の会社情報まで通知される。
・もしかしたら機能としてはあって、使い切れていない可能性もあるが、同じ部署内でのグルーピングができないので、登録情報は全社員に共有されてしまう。便利だと思う反面、不便さも非常に感じている。
Salesforceと連携させているが、そこまで便利だとは感じていない。
おすすめする。
特に説明不要で、直感的に利用できるところが、最大の魅力。
3年使用していて、未だに使い方ガイドを見たことがない。
2018年11月〜2022年10月現在も利用中
・読み取り専用機で、自身のアカウントを選択して読み取るだけで、名刺がデータ化され、整理される。
・社内共有機能で、昇進や部署異動があった場合に、自動で更新してくれる。
・名刺に記載された会社の、タイムリーなニュースを配信してくれるのもありがたい。
・上記に付随するエピソードに関して、登録した会社の情報をアラートで知らせてくれて、お客様の会社が新たに海外進出の準備をしている事を把握し、営業活動に反映することができた。必要なパンフレットを準備して行くことで、商談にこぎつけた。
・同じ会社ではあるが、知らない人から自動でフォローされることもあり、なんとかしてほしいと感じる。
・自身に関係ない人物の会社情報まで通知される。
・もしかしたら機能としてはあって、使い切れていない可能性もあるが、同じ部署内でのグルーピングができないので、登録情報は全社員に共有されてしまう。便利だと思う反面、不便さも非常に感じている。
Salesforceと連携させているが、そこまで便利だとは感じていない。
おすすめする。
特に説明不要で、直感的に利用できるところが、最大の魅力。
3年使用していて、未だに使い方ガイドを見たことがない。
2022年春頃~2022年10月現在も利用中
・会社の一部システムとの相性があまりよくない。時折、フリーズしてしまう。
・一部、高齢の社員から分かりにくいという声がある。
・サポートシステムがいまいち。
・更新費用に関して、もう一度検討の余地がある。
・名刺のデータ化に時間がかかる。一番最初に名刺をデータ化する際、何人もの社員が作業に取り掛かったが、とても時間がかかり、従来の業務に差し障った。
・SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)を導入しているが、そこに新たに名刺管理ソフトを導入したため、名刺データを登録する手間がプラスで発生した。
ソフトによっては、うまく連携できなかったり、フリーズしてしまうので、相性があると感じる。
2022年春頃~2022年10月現在も利用中
・会社の一部システムとの相性があまりよくない。時折、フリーズしてしまう。
・一部、高齢の社員から分かりにくいという声がある。
・サポートシステムがいまいち。
・更新費用に関して、もう一度検討の余地がある。
・名刺のデータ化に時間がかかる。一番最初に名刺をデータ化する際、何人もの社員が作業に取り掛かったが、とても時間がかかり、従来の業務に差し障った。
・SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)を導入しているが、そこに新たに名刺管理ソフトを導入したため、名刺データを登録する手間がプラスで発生した。
ソフトによっては、うまく連携できなかったり、フリーズしてしまうので、相性があると感じる。
手のひらサイズのコンパクトなカラースキャナーなのに、瞬時に名刺を読み取ることができます。
連続スキャンもサクサクできますし、読み取り精度もよほど難しい漢字が出てこない限り正確で、利便性が高いと思いました。
名刺を一枚ずつプレビューできるのはいいのですが、整理や分類、修正には少々時間が必要なシステムになっているので、そこもサクサク使えたらもっと良くなるなと思いました。
こちらのツールは、スマートフォンアプリと同期して使うこともできるので、どこの会社の営業担当の方も重宝されるのではないかと思います。
手のひらサイズのコンパクトなカラースキャナーなのに、瞬時に名刺を読み取ることができます。
連続スキャンもサクサクできますし、読み取り精度もよほど難しい漢字が出てこない限り正確で、利便性が高いと思いました。
名刺を一枚ずつプレビューできるのはいいのですが、整理や分類、修正には少々時間が必要なシステムになっているので、そこもサクサク使えたらもっと良くなるなと思いました。
こちらのツールは、スマートフォンアプリと同期して使うこともできるので、どこの会社の営業担当の方も重宝されるのではないかと思います。
名刺を写真で撮ってアプリにすべて保存できますので、名刺入れがかさばることがなくなって良かったと思います。
グループ分けして使用できていたため、会社ごとに分けて確認しやすかったです。
何かの不具合があったのか、いきなりパソコンと同期しないと使えなくなり、グループで分けていた名刺なども突然見られなくなるなど、使いにくいと感じる点がとても多かったので、今後は使わないようにしようと思っています。
ずっとスマホで管理できるようになれば使いやすいのだと思います。
私が利用してたシステムはどんどん利便性が悪くなりましたので、他の方にはあまりおすすめできないと思いました。
名刺を写真で撮ってアプリにすべて保存できますので、名刺入れがかさばることがなくなって良かったと思います。
グループ分けして使用できていたため、会社ごとに分けて確認しやすかったです。
何かの不具合があったのか、いきなりパソコンと同期しないと使えなくなり、グループで分けていた名刺なども突然見られなくなるなど、使いにくいと感じる点がとても多かったので、今後は使わないようにしようと思っています。
ずっとスマホで管理できるようになれば使いやすいのだと思います。
私が利用してたシステムはどんどん利便性が悪くなりましたので、他の方にはあまりおすすめできないと思いました。
今回はスマート名刺管理について紹介してきましたがいかがでしょうか。
コンパクトで高機能なスキャナーにより、素早く名刺をデータ化できたりなど様々な機能がありましたが、やはり一番の強みはスマートフォンのカメラで名刺をデータ化できるところだと思います。
外出先でも簡単に取り込むことができるので、出張の多い営業の方や経営者の方におすすめです。
画像出典元:「株式会社ジャストシステム」公式HP ・「スマート名刺管理」直営ショップHP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!