起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > CRM > 楽楽販売
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > CRM > 楽楽販売
楽楽販売は他サービスと比べ顧客情報、社員情報、勤怠といったあらゆる情報を管理できます。顧客情報や社員情報等を数多く管理する必要のある企業に特におすすめです。
対応履歴や進捗情報などを瞬時にデータベース共有化
書類発行、承認、通知メール送信まで自動処理化
幅広い業種に対して適したカスタマイズが可能
社内業務のWebデータベース化を自社内で行う場合に比べて、楽楽販売の導入で工数と費用を抑えることが出来ます。他社製と比べ、より幅広い業種向けのカスタマイズにも広く対応されています。
楽楽販売がターゲットとする業種が幅広く各種方面に渡るため、各機能に対して抽象的な説明に留まっており、イメージがつかみづらいです。無料トライアル、資料請求等には全て会社情報を運用会社へユーザ登録した後、返答を待つまでのタイムラグが生じます。
一覧表示方法、データの絞り込み、メニュー表示等のカスタマイズは、クライアント自ら作成・変更が可能となっています。
データベースを管理するサーバは防火性能が強化された国内データセンターに設置されており、アクセス時に必要なセキュリティ対策として暗号化通信、IPアドレスによるアクセス制限などの機能が標準装備されています。
既に数多くのユーザが存在しているため、導入例やクラウドシステムとしての紹介記事等を数多く目にすることが出来ます。
このページの目次
楽楽販売で作成できるデータベースは、顧客情報管理、社員情報管理、勤怠管理など、あらゆる情報の管理に対応すべく作られています。
見たい項目を確実に表示する設定、適切な絞り込み対応、データベース間をリンクして双方情報の取得を容易にする、必要なデータを即時に集計等、使う側が使いたい状態にデータベースを作成・管理することが可能です。
また、既存データの取り込み(Excel対応)はもちろん、楽楽販売から外部システムの機能を呼び出し、外部データと連携することも可能になっています。これにより、既存システムで使用していた情報を継承し、より使いやすく管理することが可能となります。
楽楽販売で管理しているデータベースを効率良く活用するために、以下の自動処理が用意されています。
・書類発行はボタン1つで行えます。
・夜間に自動ジョブを起動させることでデータの一括処理を実施できます。
・データ登録時に行う処理を自動設定させ、2度手間を抑止します。
・メールの内容からデータベースに情報を自動追加します。
逆に、データベース登録情報を用いてメール作成・送信まで可能です。普段の作業をこれらの自動処理に任せることで、普段の作業工数を今まで以上に削減することが可能となります。
自動処理機能例
楽楽販売は株式会社ラクスが運営しています。
ラクスは2000年11月に創業、当初はITエンジニアスクール事業を中心に行ってきましたが、現在は楽楽販売を始めとしたクラウドサービスおよびIT人材派遣事業の2本柱で展開しています。
展開製品は楽楽販売だけではなく、メールグループウェア、チャットツール、コールセンター向けCRM、交通費精算システム、WEB帳簿発行システム等、数多く提供しており、これまでのノウハウを随所に生かしながら、対象ターゲットを拡大しています。
クラウドサービス提供数は30,000件を超え、2015年12月には東証マザーズに上場を果たしています。資本家からも注目を浴びているラクス社の、今後の動向に注目したいところです。
株式会社ラクスが提供するその他のITツール
初期費用の150,000円+最低月額50,000円~となっています。
月額はユーザ数、データベース作成料に応じて変更されるため、詳細な料金は見積もり請求を行わないと確定できません。
まずは会社情報を運営会社にユーザ登録し、資料請求は無料お試しで感触を確かめてから、見積もりを出してもらうと良いでしょう。
以前は顧客管理をExcelベースで行っていた。
Excelの延長で導入できるということで、選択肢に入ったと聞いている。
コスト面でもリーズナブルとのこと。
2022年4月~2023年2月現在も利用中
・他社(リコー、オービック)製品より機能面で劣るが、コスパが良かった。
・以前は、Excelで各自バラバラにリスト管理していたため、一元管理が可能となり、アクセス制御も可能になった。
・上記の詳細に関して、以前は顧客管理の台帳で、ベースとなる表はあるものの、各自が項目を追加削除して、バラバラに管理するようになっていた。その上、更新時期やタイミングも各自に任されていたが、本製品を導入することで解消された。
・Excelの延長で、ユーザー側からすれば取り組みやすかった。
・当社の会計面のシステムとの互換性は、今一つうまくいかないのが難点。
・あまりサポートされていないと感じる。基本的に自社でマネージメント(項目の追加、運用などなど)をしなければならない。確かにコスト面で行けば仕方のない部分はあると思うが、中小企業でシステム部門がない部署にとっては、ハードルは高いと思った。
ユーザー部門のニーズを、うまく聞き出す核となるメンバーを選定できる企業で、かつ仕組みを作ることができる部署や人材がいる企業の方が、導入しやすい。
サポート面は決して手厚くないので。
以前は顧客管理をExcelベースで行っていた。
Excelの延長で導入できるということで、選択肢に入ったと聞いている。
コスト面でもリーズナブルとのこと。
2022年4月~2023年2月現在も利用中
・他社(リコー、オービック)製品より機能面で劣るが、コスパが良かった。
・以前は、Excelで各自バラバラにリスト管理していたため、一元管理が可能となり、アクセス制御も可能になった。
・上記の詳細に関して、以前は顧客管理の台帳で、ベースとなる表はあるものの、各自が項目を追加削除して、バラバラに管理するようになっていた。その上、更新時期やタイミングも各自に任されていたが、本製品を導入することで解消された。
・Excelの延長で、ユーザー側からすれば取り組みやすかった。
・当社の会計面のシステムとの互換性は、今一つうまくいかないのが難点。
・あまりサポートされていないと感じる。基本的に自社でマネージメント(項目の追加、運用などなど)をしなければならない。確かにコスト面で行けば仕方のない部分はあると思うが、中小企業でシステム部門がない部署にとっては、ハードルは高いと思った。
ユーザー部門のニーズを、うまく聞き出す核となるメンバーを選定できる企業で、かつ仕組みを作ることができる部署や人材がいる企業の方が、導入しやすい。
サポート面は決して手厚くないので。
2017年6月~2022年8月現在も利用中
・プログラムやデータベースの専門知識がなくても設計ができる。
・ある程度のことなら、現場の要望に応じた機能実装ができる。
・定期的にお悩み相談会などを開催されるので、活用すると便利。
・業務に関する情報を一括管理できるので、必要な情報を探す手間が省けた。
データベース内のデータを絞り込たいとき、キーワード検索で絞るよりも絞込条件をあらかじめ設定しておくと表示結果やデータのダウンロードが早くなる。
一連の業務を複数のツールで行われているところや、エクセル中心で業務されているところにはおすすめできるかと思います。
簡単に機能の実装はできますが、ある程度のデータベースの知識(正規化や主キー等の基礎知識)があるとなお使いやすいと思います。
2017年6月~2022年8月現在も利用中
・プログラムやデータベースの専門知識がなくても設計ができる。
・ある程度のことなら、現場の要望に応じた機能実装ができる。
・定期的にお悩み相談会などを開催されるので、活用すると便利。
・業務に関する情報を一括管理できるので、必要な情報を探す手間が省けた。
データベース内のデータを絞り込たいとき、キーワード検索で絞るよりも絞込条件をあらかじめ設定しておくと表示結果やデータのダウンロードが早くなる。
一連の業務を複数のツールで行われているところや、エクセル中心で業務されているところにはおすすめできるかと思います。
簡単に機能の実装はできますが、ある程度のデータベースの知識(正規化や主キー等の基礎知識)があるとなお使いやすいと思います。
月額16万円
見積や注文書の作成、売り上げの計上等を別々のツールで行っていたが、教育に時間が掛かることと、別ツールへの転記など業務効率が悪いため統一化を図るため導入。
2018年~2022年8月現在利用中
・検証専用の環境がないので実際にテストデータを作ってから試す必要がある。
・クラウド型のシステムなので、ネット環境で障害が発生すると業務が止まってしまう。
・保管しているデータや項目数が増えていくと動作が重くなることがある。
・自動化できる処理を作る際に、単体機能のパーツを繋げて作成するが、複雑すぎると上限を超えてしまう。
月額16万円
見積や注文書の作成、売り上げの計上等を別々のツールで行っていたが、教育に時間が掛かることと、別ツールへの転記など業務効率が悪いため統一化を図るため導入。
2018年~2022年8月現在利用中
・検証専用の環境がないので実際にテストデータを作ってから試す必要がある。
・クラウド型のシステムなので、ネット環境で障害が発生すると業務が止まってしまう。
・保管しているデータや項目数が増えていくと動作が重くなることがある。
・自動化できる処理を作る際に、単体機能のパーツを繋げて作成するが、複雑すぎると上限を超えてしまう。
自社システムのため。
2021年11月〜2022年8月現在利用中
・パッケージのシステムと比べると柔軟にカスタマイズできるため、会社に必要のないデータベースや項目がないため構築ができれば見やすく使いやすい。
・顧客マスタに紐付けて商談管理ができるため、他の営業がどんな商談をして受注まで繋げたかなどのノウハウも見れる。
・どの商品がどのくらい売れているのかなど売れ筋を把握し、楽楽販売上で自動で請求書が発行できるためミスが無くなった。
ラクスの他の商材を同時契約するから初期費用を値引きしてくれというのは可能。
中小規模の広告代理店におすすめ。
受発注管理が可能で委託先にアカウントを割り振ることができる。また売上と費用を管理し粗利益を管理することもできるため、A企業から受注したx案件に対しB企業に発注して粗利益がいくらで、またB企業の作業進捗状況も楽楽販売上で管理可能。
自社システムのため。
2021年11月〜2022年8月現在利用中
・パッケージのシステムと比べると柔軟にカスタマイズできるため、会社に必要のないデータベースや項目がないため構築ができれば見やすく使いやすい。
・顧客マスタに紐付けて商談管理ができるため、他の営業がどんな商談をして受注まで繋げたかなどのノウハウも見れる。
・どの商品がどのくらい売れているのかなど売れ筋を把握し、楽楽販売上で自動で請求書が発行できるためミスが無くなった。
ラクスの他の商材を同時契約するから初期費用を値引きしてくれというのは可能。
中小規模の広告代理店におすすめ。
受発注管理が可能で委託先にアカウントを割り振ることができる。また売上と費用を管理し粗利益を管理することもできるため、A企業から受注したx案件に対しB企業に発注して粗利益がいくらで、またB企業の作業進捗状況も楽楽販売上で管理可能。
2021年〜2022年8月現在も利用中
・クラウド構築ハードルが高い。
・構築に3ヶ月〜半年かかる。
・構築サンプルがあるがそれをカスタマイズするのはほぼ不可能なため、一から作る必要がある。
・安価な販売管理システムも多く、本当に楽楽販売じゃないとだめな理由は見つけづらい。
API連携は弱い。
kintoneの方が色んなツールと連携できる。
2021年〜2022年8月現在も利用中
・クラウド構築ハードルが高い。
・構築に3ヶ月〜半年かかる。
・構築サンプルがあるがそれをカスタマイズするのはほぼ不可能なため、一から作る必要がある。
・安価な販売管理システムも多く、本当に楽楽販売じゃないとだめな理由は見つけづらい。
API連携は弱い。
kintoneの方が色んなツールと連携できる。
初期費用が200,000円、月額費用が60,000円でした。プラスで、初期設定の際の協力会社への開発費用500,000円かかりました。
2015年〜2016年の1年半くらい
もともとスクラッチで作っていたのですが、GRANDITへの移行のために、1年半くらいの繋ぎで入れていたツールで、コスパを重視した結果選びました。
自動処理があって簡単なバッチみたいなものが作れる点は便利です。また、アクセスの組み込みマクロなどをプルダウンで作る際にも便利です。深夜にメールで特定情報の一覧を送ることができたので、業務上の利便性は抜群だと思います。
エクセルシートみたいに画面を切り替える必要があるのですが、1つの画面で情報を一覧で見たい場合があり、その際に少し不便さを感じました。
初期費用が200,000円、月額費用が60,000円でした。プラスで、初期設定の際の協力会社への開発費用500,000円かかりました。
2015年〜2016年の1年半くらい
もともとスクラッチで作っていたのですが、GRANDITへの移行のために、1年半くらいの繋ぎで入れていたツールで、コスパを重視した結果選びました。
自動処理があって簡単なバッチみたいなものが作れる点は便利です。また、アクセスの組み込みマクロなどをプルダウンで作る際にも便利です。深夜にメールで特定情報の一覧を送ることができたので、業務上の利便性は抜群だと思います。
エクセルシートみたいに画面を切り替える必要があるのですが、1つの画面で情報を一覧で見たい場合があり、その際に少し不便さを感じました。
2019年11月〜2021年8月現在も利用中
直感的にシステムを操作し、運用していけるところが非常に便利だと思いました。特別な人員をそこに割くことなく運用できたので全体的な作業の効率化をはかれました。
絞り込みしたいくつかのデータがExcelへ出力できないところには不便さを感じました。1データであれば何とかほかの方法で出力できるものの、複数のデータとなった場合には出力できません。これが作業上ネックになってくるので、改善を強く希望します。
Excelなどで管理していたものをシステム上で一元化できるので、数ある問い合わせの管理状況を見直したいと考える会社にはおすすめします。問い合わせ数が多ければ多いほどその効能を十分に活かせると思います。
2019年11月〜2021年8月現在も利用中
直感的にシステムを操作し、運用していけるところが非常に便利だと思いました。特別な人員をそこに割くことなく運用できたので全体的な作業の効率化をはかれました。
絞り込みしたいくつかのデータがExcelへ出力できないところには不便さを感じました。1データであれば何とかほかの方法で出力できるものの、複数のデータとなった場合には出力できません。これが作業上ネックになってくるので、改善を強く希望します。
Excelなどで管理していたものをシステム上で一元化できるので、数ある問い合わせの管理状況を見直したいと考える会社にはおすすめします。問い合わせ数が多ければ多いほどその効能を十分に活かせると思います。
2018年12月から2021年8月現在も利用中
情報の一括管理・共有ができたことが非常に便利でした。それまで行っていた、個別のデータをエクセルなどで作成する方法からこちらのツールに変えたことで、ミスもなくなり、必要なときに必用なデータをすぐに出せるようになり、管理の質が上がりました。
プレビューをすることができないので、最終確認がしにくいのが不便だと感じました。つまり、必要なものを正しく構築できたかを確認する方法がありません。本番反映前のテスト環境が設定されれば正確性が増すのですが、今のままだと無駄な作業や手間が多い気がします。
問いあわせの管理の仕方が効率的ではない、改善したいと考える会社にはおすすめします。ミスを少なくできて、必要なときに必要なデータをすぐに出せるので、仕事がはかどると思います。
2018年12月から2021年8月現在も利用中
情報の一括管理・共有ができたことが非常に便利でした。それまで行っていた、個別のデータをエクセルなどで作成する方法からこちらのツールに変えたことで、ミスもなくなり、必要なときに必用なデータをすぐに出せるようになり、管理の質が上がりました。
プレビューをすることができないので、最終確認がしにくいのが不便だと感じました。つまり、必要なものを正しく構築できたかを確認する方法がありません。本番反映前のテスト環境が設定されれば正確性が増すのですが、今のままだと無駄な作業や手間が多い気がします。
問いあわせの管理の仕方が効率的ではない、改善したいと考える会社にはおすすめします。ミスを少なくできて、必要なときに必要なデータをすぐに出せるので、仕事がはかどると思います。
クラウドシステムの普及により、企業は情報管理のコスト削減に、より意識を高く持つようになりました。とは言っても、自社で保有する情報がクラウドで管理できる範囲にあるのかは、その使い勝手やセキュリティ対応的にも、判断が難しい部分があります。
楽楽販売はクラウドシステム導入に関して、まずは相談してみるべき商品の1つであることは間違いありません。ただし対応業種が幅広い分、詳細はどうしても直接運営会社に問い合わせる必要があるため、導入に敷居が高いと感じる中小企業は少なく無いかと思います。
まずは資料請求、見積もりだけと明言して相談に乗ってもらうのが良いでしょう。
楽楽販売は顧客情報や社員情報等を数多く管理する必要のある企業におすすめのサービスです。特に、他システムにて既にデータベース管理を行っている場合は、これまでの貴重なデータも無駄なく活用できるサービスと言えます。
画像出典元:「楽楽販売」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
ZoomInfo
Zoho CRM
Microsoft Dynamics CRM
kintone
グロースハックLTV
クラウドサービスサスケ
Fumi
CRM ANALYZER
Freshsales Suite
inspirX(インスピーリ)
Zendesk Sell
MicoCloud
SMILE V
HiCustomer
desknet's CAMS
Oracle Sales Cloud
Intercom
zendesk (Support)
Ambassador Relations Tool
Visionary
ちきゅう
WEBCAS
Customa!
Knowledge Suite
ネクストSFA
Senses
Zoho CRM Plus