起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 基幹システム・ERP > SMILE V
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 基幹システム・ERP > SMILE V
「SMILE V」は基幹系システムと情報系システムを統合し、幅広い企業に対応するオフィス業務効率化システムです。独自のシステム構築、定型業務の自動化など、オフィス業務の簡略化が実現できます。自社機能に柔軟に対応できるシステムを探している企業にはおすすめのシステムといえるでしょう。
販売、会計、人事、給与などの業務を一元管理
社内ワークフロー、ドキュメント管理が可能
伝達事項や予定など一画面で集約
販売管理から業務ワークフローまで、一つのシステムで管理できます。システム構築も簡単にできるため、事業にあわせた帳票の作成も可能です。
大量に蓄積されるデータを有効活用する方向性が定まっていないとシステムの強みを活かすことが難しいので、サポートを利用することをお勧めします。
運用支援機能により、一画面で集約した管理が可能です。
事前の設定で、ログインユーザーごとに英語への切替が可能です。
画面共有による遠隔サポートや訪問サポートなど、サポート体制は手厚いです。
「SMILE V」の最大の特徴は定型業務を自動化し業務を効率化できることです。人の判断が必要ない業務はとことん自動化することで、他の業務に専念することができます。
「SMILE V」に搭載されたRPA機能は様々な業務を自動化します。業務予定・自動実行機能では、帳票の自動印刷やPDF自動作成、TXT・CSVの自動出力や自動取込などがあります。また、CAB状態監視機能やメール送信機能では、メール受信監視、一括送信はもちろんのこと、ExcelやWordファイルを自動で取込・出力します。
これらの機能を利用した活用例として、受注の自動化があります。クライアントからExcelファイルで送信された注文データを自動で「SMILE V」に取り込みます。そこから受注日報PDFを作成し配信します。これらの作業を自動化することで、業務が簡易化されるだけでなく、受注の見落としなどのヒューマンエラーも解消されるなど、導入の効果ははかり知れません。
帳票の自動作成など、業務の自動化が可能であっても、使いにくい帳票では仕事ははかどりません。そこで、「SMILE V」では、標準搭載されたCustom AP Builderで利用者の業務やニーズに合わせたオリジナルのシステムが簡単に構築できます。
自由度の高いシステム構築は、先に紹介した受注データなど、業務に合わせたシートの作成はもちろんのこと、社内のワークフローでも大いに役立ちます。
例えば、情報系モジュールのデータをもとに、社内の承認システムに合わせたオリジナルの入力画面が作成できます。さらに「SMILE V」では、基幹系モジュールに取り込むことで、ワークフローで作成・承認されたシートを帳票として出力可能になります。
このように、基幹系モジュールの利点を情報系モジュールに応用し、かつ統合して利用できるのが「SMILE V」の大きな強みといえるでしょう。
基幹系・情報系と様々な機能を搭載した「SMILE V」ですが、機能が把握しきれない、使いこなすためのノウハウがなく不安というユーザーもいるでしょう。そのため、「SMILE V」では、サポートにも力をいれています。
「SMILE V」ではサポートセンターを常設し、受付スタッフから最適なエンジニアに情報をつなぐなど、的確なサポート体制を整えています。
問い合わせに対しては、専門スキルをもった専属エンジニアが対応します。初期対応として、問い合わせの内容をデータベース化し、FAQとして公開することで簡易的なサポートを行います。その他に、画面を共有しながらの遠隔サポートによるスピーディーな対応はもちろんのこと、依頼があれば訪問し、担当部署の社員と共に問題解決を行います。
2020年4月〜2021年9月現在も継続利用中
弊社では1案件の受注に社内受注番号を付与し、その番号に対して仕入や売りを立てるやり方を採用しております。その受注番号の紐付けが他のシステムと比べても分かりやすく、パソコンの苦手な人でも使いこなせそうだと思ったのが一点。自由帳票の機能により、弊社オリジナルの帳票を作成したり、自由に項目を設定した画面表示が出来るなど、カスタマイズ性の高さが一点です。
F3やF4などで検索画面が起動するので、コードが分からなくても必要な情報が探し出せることです。前のシステムだと、コードで呼び出ししなければならないので、コードを覚えなければなりませんでした。以前はそれぞれの社員が、自分がよく使うコードを独自のマニュアルとして保持して使っておりましたが、本システムであれば、そういった手間がありません。
本システムでは誰でも検索画面を立ち上げる事ができる上、検索画面でも「あいまい」検索が使えます。ひらがな・カタカナ・半角などを気にせず、必要な情報が探し出せるのは強みだと思います。
◯◯と△△を組み合わせた表は出来るが、同時に⬜︎⬜︎は表示出来ない。そういったときは別のメニューから参照する必要があるなど、痒いところに手が届かない点が不便です。
前のシステムは弊社専用で開発したシステムだったため、集計資料についても専用の物を作成していて、1つの画面(1種類)の帳票で必要な数値が参照できていました。しかし本システムでは、必要な数値を1つの画面(1種類)の帳票で一括で参照することができません。その点が不便だと思います。
他のツールとは連携していないので分かりません。
ほとんどの帳票がExcelで吐き出し可能なので、足りない要素を追加するなどして、弊社独自の帳票にしたり、計算式を当てはめる元のデータにしたり等活用しています。
大量に仕入して大量に出荷するような会社はおすすめだと思います。商品コードで商品も複数種類管理出来るので、在庫管理に役立ちます。在庫表や棚卸の管理も出来るので、物量の多い商社におすすめです。
2020年4月〜2021年9月現在も継続利用中
弊社では1案件の受注に社内受注番号を付与し、その番号に対して仕入や売りを立てるやり方を採用しております。その受注番号の紐付けが他のシステムと比べても分かりやすく、パソコンの苦手な人でも使いこなせそうだと思ったのが一点。自由帳票の機能により、弊社オリジナルの帳票を作成したり、自由に項目を設定した画面表示が出来るなど、カスタマイズ性の高さが一点です。
F3やF4などで検索画面が起動するので、コードが分からなくても必要な情報が探し出せることです。前のシステムだと、コードで呼び出ししなければならないので、コードを覚えなければなりませんでした。以前はそれぞれの社員が、自分がよく使うコードを独自のマニュアルとして保持して使っておりましたが、本システムであれば、そういった手間がありません。
本システムでは誰でも検索画面を立ち上げる事ができる上、検索画面でも「あいまい」検索が使えます。ひらがな・カタカナ・半角などを気にせず、必要な情報が探し出せるのは強みだと思います。
◯◯と△△を組み合わせた表は出来るが、同時に⬜︎⬜︎は表示出来ない。そういったときは別のメニューから参照する必要があるなど、痒いところに手が届かない点が不便です。
前のシステムは弊社専用で開発したシステムだったため、集計資料についても専用の物を作成していて、1つの画面(1種類)の帳票で必要な数値が参照できていました。しかし本システムでは、必要な数値を1つの画面(1種類)の帳票で一括で参照することができません。その点が不便だと思います。
他のツールとは連携していないので分かりません。
ほとんどの帳票がExcelで吐き出し可能なので、足りない要素を追加するなどして、弊社独自の帳票にしたり、計算式を当てはめる元のデータにしたり等活用しています。
大量に仕入して大量に出荷するような会社はおすすめだと思います。商品コードで商品も複数種類管理出来るので、在庫管理に役立ちます。在庫表や棚卸の管理も出来るので、物量の多い商社におすすめです。
2019年1月〜2021年8月現在も継続利用中
利用者の権限付けを細かいところまでできるようになったことで、それ以前に比べてセキュリティの管理がしやすくなりました。
概ね満足できていますが、マスタデータとのコンバートがしづらいところには少なからず不便さを感じました。もっと柔軟にできることによって仕事の質やスピードを上げていくことができると思います。
社内のデータを一元化できるので、複数の部署をまたいで目的達成できます。社内の情報量がとにかく多すぎで理解するのに時間がかかる、といった懸念を持つ会社には特におすすめです。
2019年1月〜2021年8月現在も継続利用中
利用者の権限付けを細かいところまでできるようになったことで、それ以前に比べてセキュリティの管理がしやすくなりました。
概ね満足できていますが、マスタデータとのコンバートがしづらいところには少なからず不便さを感じました。もっと柔軟にできることによって仕事の質やスピードを上げていくことができると思います。
社内のデータを一元化できるので、複数の部署をまたいで目的達成できます。社内の情報量がとにかく多すぎで理解するのに時間がかかる、といった懸念を持つ会社には特におすすめです。
2018年4月頃~2022年6月現在も利用中です。
・同シリーズのパッケージソフトがあるため、操作性・インターフェースが共通で使いやすい。
・簡易開発ツールで管理したい情報のための仕組みを低価格自社で作成できる。
・データのメンテナンス機能に一覧形式の入力機能があり、Enterキー押下で横に進むか、縦に進むか設定できたり、同じ列であれば1つ上の行の値をコピーする補助機能がある。
・ベースがパッケージソフトなので動きも安定している。追加改修についても、仕組みが自分たちでよく分かっているので不具合も殆どない。
・数十年続いているパッケージソフトなので、長年のユーザーの意見が反映された細かい機能が多い。
・販売管理や会計・給与など業務全般も同シリーズで揃えているので、インターフェースが統一されている。
連携はしやすいシステムです。
理由は、各種データをテキストファイルに出力したり、テキストファイルから取り込む機能を標準装備している点です。
既に同シリーズの業務ソフトを利用されている場合はメリットが大きいと思います。データと連携した仕組みも構築できますし、インターフェースが同じなので導入もスムーズです。
また、AccessやExcelを多用したシステムを構築されている場合も、そういったMSのバージョンにとらわれない仕組みに変更できる事もメリットが大きいと思います。
2018年4月頃~2022年6月現在も利用中です。
・同シリーズのパッケージソフトがあるため、操作性・インターフェースが共通で使いやすい。
・簡易開発ツールで管理したい情報のための仕組みを低価格自社で作成できる。
・データのメンテナンス機能に一覧形式の入力機能があり、Enterキー押下で横に進むか、縦に進むか設定できたり、同じ列であれば1つ上の行の値をコピーする補助機能がある。
・ベースがパッケージソフトなので動きも安定している。追加改修についても、仕組みが自分たちでよく分かっているので不具合も殆どない。
・数十年続いているパッケージソフトなので、長年のユーザーの意見が反映された細かい機能が多い。
・販売管理や会計・給与など業務全般も同シリーズで揃えているので、インターフェースが統一されている。
連携はしやすいシステムです。
理由は、各種データをテキストファイルに出力したり、テキストファイルから取り込む機能を標準装備している点です。
既に同シリーズの業務ソフトを利用されている場合はメリットが大きいと思います。データと連携した仕組みも構築できますし、インターフェースが同じなので導入もスムーズです。
また、AccessやExcelを多用したシステムを構築されている場合も、そういったMSのバージョンにとらわれない仕組みに変更できる事もメリットが大きいと思います。
自社独自の管理項目・管理方法の仕組みで追加ができることが大きなメリットです。これで社内システムからAccessが完全に消滅しました。
2018年4月頃~2022年6月現在も利用中です。
・自社独自の管理項目・管理方法の仕組みで追加ができること。
・クラウドシステムではないため(一部クラウド提供している製品もあります)、社内LANに接続した状態でないと使えない。
・あくまでも業務ソフトの延長線上なので、ちょっとお堅い印象。最近はデザイン性もよく、使う側ができるだけ快適に利用できるシステムが多いですが、そういった面は弱いソフト。
自社独自の管理項目・管理方法の仕組みで追加ができることが大きなメリットです。これで社内システムからAccessが完全に消滅しました。
2018年4月頃~2022年6月現在も利用中です。
・自社独自の管理項目・管理方法の仕組みで追加ができること。
・クラウドシステムではないため(一部クラウド提供している製品もあります)、社内LANに接続した状態でないと使えない。
・あくまでも業務ソフトの延長線上なので、ちょっとお堅い印象。最近はデザイン性もよく、使う側ができるだけ快適に利用できるシステムが多いですが、そういった面は弱いソフト。
販売や会計、業務ワークフローまで効率化を図りつつ一元管理したいと考えている企業にはうってつけのシステムです。「SMILE V」は基幹系モジュールとオフィス業務に対応した情報系モジュールを統合したシステムだからです。
定型業務の自動化により、担当者の負担を減らすとともに人為的なミスも大幅に削減できます。また、ワークフローの自動化によるオフィス業務の効率化も実現できます。標準搭載された開発ツールで独自システムの構築も可能です。
社内の様々な業務を一つのシステムで行いたいと考えている企業にはおすすめです。
画像出典元:「SMILE V」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!