TOP > SaaS > 基幹システム・ERP > MJSLINK NX-1
TOP > SaaS > 基幹システム・ERP > MJSLINK NX-1
「MJSLINK NX-1」は管理部門としてのバックオフィスを情報発信部門へと押し上げる中堅・中小企業向けの基幹業務ERPです。経営者から管理者、担当者まで各層の利用ユーザーが使いやすいよう工夫されており、導入による企業全体の業務効率化が見込めるでしょう。多彩なシステム構成とオプション群や業種別のソリューションがあるため、業界・業種を問わず活躍が期待できます。
「MJSLINK NX-1」は管理部門としてのバックオフィスを情報発信部門へと押し上げる中堅・中小企業向けの基幹業務ERPです。経営者から管理者、担当者まで各層の利用ユーザーが使いやすいよう工夫されており、導入による企業全体の業務効率化が見込めるでしょう。多彩なシステム構成とオプション群や業種別のソリューションがあるため、業界・業種を問わず活躍が期待できます。
目次
財務大将は「MJSLINK NX-1」のシステムのコアとして高度な経営判断を支援しています。使いやすさはもちろんのこと、会計業務から経営管理まで多彩な機能をシステム化しているため経営情報に基づいた次なる経営戦略の考案へと繋げられるでしょう。
さらに「MJSLINK NX-1 財務大将」にはBI(ビジネス・インテリジェンス)や経営分析・予算達成シミュレーションなどのオプションが豊富に用意されており、タイムリーな経営判断に役立ちます。
BIでは集計の軸を動的に変更でき、集計明細一覧へのドリルダウンや集計値の元データである会計仕訳へのドリルスルーを可能にします。これによって、素早く問題の兆候を発見でき、問題が深刻化する前に対策を講じられます。
「MJSLINK NX-1」ではハードウェアなどの基盤一式が利用できる環境をインターネット経由で提供するIaaS (Infrastrucure as a Service)サービスを手間をかけずに利用できます。
自社で準備が必要なものは光回線ベストエフォート以上のインターネット環境とクライアントPC、そしてRemote Desktop対応プリンターの3つだけです。PCはWindowsでInternet Explorerが推奨されているので注意が必要ですが、この3つさえ用意すればサーバー設置の手間なく高セキュリティで安全な運用が可能です。
火災や災害・停電などに対する防災設備やサーバーの多重化によってBCP (事業継続計画)対策も可能。様々なトラブルによる事業への損害を最小限に留められるため、リスクマネジメント体制の構築に役立つでしょう。
「MJSLINK NX-1」を提供するMJSでは導入支援・運用支援・スキルアップ支援・経営支援を提供しています。業務効率化に向けて導入から運用の成功までを一貫して手厚くサポートしている点が強みの1つです。
全国にある支社・営業所からMJS社員の直接訪問による作業、対応が受けられるのでスピーディーな導入支援が叶います。「MJSLINK NX-1」を実際に導入した企業の事例を見てもその対応力の高さは明らか。各企業が抱える会計課題に対して最適なソリューションを見つけ出す能力が高いと言えるでしょう。
導入後にMSJの提供する研修会やセミナーを積極的に利用すれば、さらなる自社の発展を目指せます。セミナーは年間約600回開催されており、その他にメルマガによる情報発信も行っているため、時代の変化に俊敏に対応できるでしょう。
料金はこちらのお近くの支社・営業所・サービスセンターからお問い合わせください。
以前の手書きに比べて今は確認する時間だけで給与計算が行えます。業務効率化にも大きく役立っています。作業時間が削減できたことで、様々なことに時間が活用できるようになります。システム化できたことで、新たな人材が入ってきてもすぐに業務に入れる環境が準備できました。
※「MJS」公式HP参照
「MJSLINK NX-1」は業務の効率化と知的生産性の向上によって企業価値を継続的に向上させられるERPパッケージです。財務をコアとして給与・販売・資産管理・税務などの機能とシームレスに連携して企業業績の向上を支援しています。
「MJSLINK NX-1」を提供しているMJSは財務会計に35年以上の実績があり、情報を経営の武器にするための機能を豊富に備えています。税制改正や会計制度の法改正への対応を速やかに行っているため、時代による変化にも強く、安定的な運用が可能でしょう。
画像出典元:「MJS」公式HP
MJSに相談してみたところ、機能追加ではなく運用でカバーできる方法を具体的にアドバイスいただきました。スピーディな提案で心配もすぐに解消できたのです。的確な運用提案は大きな安心感に繋がりました。今では運行管理や給与システムなど様々なものと自動連携しているため、入力ミスもなくなり、作業効率が格段に上がりました。