債権管理システムについて

【2024年版】おすすめの債権管理システム15選を徹底比較!

記事更新日: 2024/10/01

執筆: 編集部

決済手段が多様化しているなかで、債権管理業務に時間と手間をかけすぎている担当者も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、債権管理システムです。債権管理システムは、複雑な債権管理のフロー化や自動化の機能に優れ、代金回収や支払状況の把握、手形の管理などスムーズな管理を実現します。

初めて導入を検討する企業はもちろん、自社の会計システムでは債権管理に特化した機能がなく管理がうまくいかない…という担当者の悩みも解決することが期待できます。

今回は、おすすめの債権管理システム15選と選定時のポイント、導入のメリット・デメリットを紹介します。

おすすめサービスの比較を無料で!

債権管理システムの資料を一括ダウンロード

 

 

債権管理システムとは

債権管理というのは簡単に言えば、販売した商品やサービスの代金を回収し管理することです。債権管理システムは、その一連の業務を円滑に進めるためのシステムです。

債権管理だけを気にかけていれば良いケースは稀で、多くは販売や経費の管理、場合によっては債務管理にも同時に従事することがあります。

このような状況を踏まえ、債権管理システムは、債務管理、販売・購買管理に加え、経費や勤怠、作業工数などの管理機能も含む統合基幹業務システムとしての役割を担っている場合が多いです。

おすすめの債権管理システム4選

債権管理業務を支援する督促回収テック!『Lecto』


画像出典元:「
Lecto」公式HP

特徴

「Lecto」は、債権管理・督促・回収業務の効率化を支援する督促回収テックサービスです。

Lectoには、債権管理機能だけでなく、交渉履歴管理・消し込み・分析等の債権管理に関連する周辺業務に必要な機能が実装されています。

督促業務の自動化や債権管理に必要な情報を一元管理することができ、業務の効率化に期待ができるでしょう。

大手企業での導入実績もあり、安心して導入できるサービスです。

機能

  • 自動督促機能
  • 督促ルール設定
  • 交渉記録・管理
  • 債権情報管理機能
  • 履歴管理
  • ダッシュボード機能

料金プラン

初期費用+月額費用の料金体系です。

現在、初期費用無料のキャンペーンを実施しています。

  プラン名
初期費用 200,000円〜
→現在、無料キャンペーン中
月額費用
(税別)
100,000円〜

 

Lecto 含む債権管理システムの資料を一括DL 

独自の学習機能で使うほどラクに!『Victory-ONE/G5』

 画像出典元:「Victory-ONE/G5」公式HP

特徴

Victory-ONE/G5は債権管理の中でも特段煩雑になりがちな入金消込を効率化する機能を多数実装している債権管理システムです。

パッケージシステムのため、システムを組み込むサーバーの選択自由度も高く、自社開発の基幹システムとデータ連携したり、パッケージを自社の運用に合わせカスタマイズすることも可能です。

機能

  • 一括入金消込
  • 消込パターンレコメンド
  • 入金データ自動連携
  • 前受金管理
  • 請求書発行
  • 債権管理帳票
  • 社内督促協力通知
  • データ連携

料金プラン

Victory-ONE/G5は、要望によって利用料金が変動します。

詳細はR&ACまでお問い合わせください。

サービスの概要については以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。

Victory-ONE/G5 含む債権管理システムの資料を一括DL

 

 

電子申請やワークフローにも対応!『ZAC』


画像出典元:「ZAC」公式HP

特徴

ZACは、導入社数900社、および30万ライセンス突破の実績を持つ、プロジェクト型ビジネスに特化したクラウド型の統合基幹業務システム。

販売や購買により発生する債権/債務管理、勤怠・経費管理、ワークフローや電子申請に対応するなど、経営と業務を効率化する機能が1つに集約されていることが大きな特徴です。

注目すべきは、現場において見積作成や発注、経費申請が行われると、自動的に電子申請ができる機能です。実行された承認は証跡管理が可能で、内部統制の強化が期待できます。

各機能にワークフローが組み込まれているので、意識的にワークフローを作成することなく、社内統制が実現できます。

機能

・電子申請・ワークフローの自動化
・プロジェクト・担当者・部門別の原価管理や配賦計算の自動化
・売上と利益の予測

料金プラン

ZACの料金は、初期費用とランニング費用に分かれています。

費用は利用機能と人数のボリュームによって変動するので、詳細はお問い合わせください。

 

自社に合わせたシステムを構築できる!『SMILE V 2nd Edition』

画像出典元:「SMILE V 2nd Edition」公式HP

特徴

SMILE V 2nd Editionは、40年以上の歴史を持つ基幹システムSMILEの最新バージョンです。

販売や会計、人事給与管理などの基幹系モジュールと、ワークフローやドキュメント管理などの情報系モジュールのデータ相互連携が可能です。

大きな特徴の1つに、自社に合わせた独自のシステム構築ができることがあげられます。

また、日常業務を自動化できることも特徴の1つです。搭載されているRPA機能は、例えば、予定時刻になったら帳票を出力するというような、開発不要な単純な業務から自動化することができ、容易に自動化を進めることができます。

機能

・販売や会計、人事給与の管理など基幹系機能の一元管理
・ワークフローやドキュメント管理など情報系機能の一元管理
・決まった作業を自動化するRPA機能

 

サブスク事業者向けの債権管理システム

請求管理ロボ

画像出典元:「請求管理ロボ」公式HP

特徴

「請求管理ロボ」はSFAとERP/会計をつなぐ、債権管理システムです。

顧客管理システムや会計システムとも連携可能で、契約から請求、入金確認まで一括で管理可能になり、今まで人や時間を費やしていた業務の効率化がはかれます。

取引先ごとの周期に合わせ継続的な請求書発行や送付業務を自動化できるので、とくにサブスク事業者向けの債権管理システムとなっています。

料金プラン

「請求管理ロボ」には、請求書を電子化したい企業向けの電子化プラン/請求書の電子化と入金消込をしたい企業向けの請求管理プランが用意されています。

  • 電子化プラン:月額費用10,000円+(請求件数)月額費用10,000円~
  • 請求管理プラン:月額費用30,000円+(請求件数)月額費用10,000円~

請求件数などにより利用料金は異なります。

サービスの概要について、詳しくは以下の公式ホームページからご確認ください。

 

 

その他のおすすめ債権管理システム

freee請求書

画像出典元:「freee請求書」

特徴

freee請求書はクラウド請求ソフトで、クリックするだけで発行‧送付‧消込まで自動化を実現。

インボイス制度や電子帳簿保存法はもちろんのこと法改正に合わせて自動でアップデートが可能です。

CSVで一括インポート/PDFでダウンロードすることで今の請求書をそのままで電子化し、送信もできます。

 

料金プラン

freee請求書には3つのプランがあり、「基本料金 + 従量料金」というシンプルな料金体系です。

無料プランは個人向けのプラン、有料プランは主に法人向けのプランです

有料プランの中でも、請求書発行‧発送に特化したい場合には「スタンダード」がおすすめです。

「スタンダード」に加えて、債権管理‧入金管理‧仕訳作成まで自動化したい場合には「アドバンス」が良いでしょう。

  無料 スタンダード アドバンス
初期費用
(税抜)
0円 0円 0円
月額費用
(税抜)
0円 1,980円/月
23,760円/年
10,000円/月
120,000円/年
送信件数ごとの費用
(税抜)
0円 95円/件 95円/件
ユーザー数 1~3人まで 無制限 無制限
帳票の発行(一括) ×
合算請求/分割請求 ×
入金明細の取得(自動) × ×
仕訳の作成(自動) × ×

 

freee請求書含む資料を一括DL 

 

V-ONEクラウド

画像出典元:「V-ONEクラウド」

特徴

V-ONEクラウドは、AIにより高精度で請求・入金データを照合し、1件ずつ目視や手動で行っている消込作業も1クリックで一括入金消込ができる債権管理システムです。

特に入金消込機能はAIによる学習機能と照合ロジックを実装しており、債権管理業務の大幅な効率化を実現します。

その他にも入金情報の自動連携、10種以上の帳票機能、チャットツールとの連携による督促の効率化機能など、滞留債権の早期特定と決算の早期化を支援します。

料金プラン

V-ONEクラウドは、月額33,000円(税込)~から利用できます。

実際の料金は、利用状況やデータ件数によって変動するので、詳細はR&ACまでお問い合わせください。

V-ONEクラウド 含む資料を一括DL 

 

奉行Edge 発行請求書DXクラウド

 画像出典元:「奉行Edge 発行請求書DXクラウド」公式HP

特徴

「奉行Edge 発行請求書DXクラウド(旧奉行Edge 請求管理電子化クラウド)」は、請求業務の電子化によってコスト削減や担当者の業務負担軽減に期待ができるサービスです。

紙で取り扱っていた請求書を全て電子化することができ、印字から郵送までの業務を自動化することができます。

他の基幹システムや販売管理システムと自動連携することもでき、バックオフィス業務のDXを推進することができるでしょう。

料金プラン

初期費用:0円
月額費用(税抜):7,000円〜

年間の請求書発行数や管理ライセンス数によって料金が変わる料金体系になっています。

奉行Edge 発行請求書DXクラウド含む資料を一括DL

 

 

Reforma PSA

画像出典元:「Reforma PSA」公式HP

特徴

Reforma PSAは、IT・広告・WEB制作など、クリエイティブ業に特化した案件管理や業務管理、会計管理が可能なシステムです。

特徴の1つに、案件ごとの利益を把握できることが挙げられます。案件別の原価を自動で計算し、さらに、案件ごとの労務費も管理できます。

また、案件受注前の予定作業時間を管理できることも特徴の1つです。3ヶ月先・半年先の売上や利益など、経営状態の予測が可視化されるので、より現実的に受注する案件を選んだり、運営を進めたりすることができるでしょう。

経営数値は自動集計され、いつでも正確なデータを把握することが可能です。

さらに、プロジェクトと作業内容ごとの工数管理の簡易化を実現します。プロジェクトごとの正確な工数情報が把握できれば、コスト削減・作業簡略化といった、業務の改善が期待できるでしょう。

料金プラン

初期費用:0円

月額費用:30,000円~(機能と利用人数により変動します)

 

GRANDIT

画像出典元:「GRANDIT」

特徴

GRANDITは、カスタマイズの自由さにモジュール対応の柔軟さと操作性に優れたERPサービスです。

スマートデバイスにも対応しているので、リモートワークの推進を考えている企業にもおすすめです。

 

OBIC7

画像出典元:「OBIC7」

特徴

オービックは1968年の創業以来、自社開発・直接販売体制を続けてきた実績があり、万全なサポート体制が整っています。

導入方法はクラウド型とオンプレミス型の2種類から選択可能で、使用中には中身を使いやすいようにカスタマイズすることも可能です。

 

財務大将

画像出典元:「財務大将」

特徴

部門会計・本支店会計だけでなく、セグメント管理からプロジェクト管理まで実現できる予算管理システムです。

勘定科目の体系や科目出力順序も自由に変更できるだけでなく、取引明細データや経費データをかんたんに取り込むことができるので、会計業務のデータ連携をスムーズにしたい企業におすすめです。

 

支払管理の達人

画像出典元:「支払管理の達人」

特徴

支払管理の達人は無料お試しあり、クラウド版でも利用したい企業におすすめの債権管理システムです。条件を設定しておくことで、債務伝票を自動で振り分けし振込データや手形データを作成します。

データは一覧で表示されるため、人為的なミスも軽減され管理の負担を減らします。支払業務の属人化を避け、効率的な会計業務を行いたい企業にはおすすめのソフトです。

料金プラン

スタンドアロン 2クライアント 3クライアント 5クライアント 10クライアント
300,000円 600,000円 1,080,000円 1,290,000円 2,060,000円

スタンドアロンタイプとSQLServerタイプがあり、SQLServerタイプはクライアント数により4つのプランがあります。

無料体験版も用意されており、オンライン版では5日間、セットアップ版では90日間利用できます。

 

ACT-NetPro

画像出典元:「ACT-NetPro」

特徴

営業や経理、管理部門において会計業務の悩みを解決したい企業におすすめの債権管理システムです。

ACT-NetProは、コスト削減・業務簡素化、内部統制対応など経営課題の解決のため、会計のプロにより開発されました。

経営分析からシステム運用までの一貫したサポートを提供したり、簡単操作による会計業務を実現したりするなど、利用者に寄り添った会計システムです。

 

電子債権の達人

画像出典元:「電子債権の達人」

特徴

無料お試しあり、マニュアル不要で問題点はサポートで即解決可能、多様な決済手段に対応したシステムを求める企業におすすめの債権管理システムです。

煩雑な紙手形の管理や債権債務の管理をシステムにより標準化し、業務の効率化と負担削減を目指す企業にうってつけです。

手形決済をはじめ、電子記録債権やファクタリングなど、多様な決済手段の一元管理を実現します。

料金プラン

製品価格20万円(税抜)+年間保守料4万円(税抜)です。

90日間の無料トライアルも用意されているので、お試し利用をおすすめします。

 

債権管理システムの3つの選定ポイント

どの部門の誰が利用するか

まず、1つ目の選定ポイントは、誰が使うかということです。

筆者は遠い昔、営業事務に携わった経験があるのですが、当時簿記や経理の知識はゼロ。そんな筆者がシステムに望んだことは、伝票の左右の流れなど考えることなく、「とにかく入力すべき金額を決まった欄にどんどん入力したい」というレベルのものでした。

つまり、簿記や経理知識に乏しい従業員にとっては、細かな設定が可能なものでなく、簡単な操作で伝票を作成できる方がありがたいのです。

一方、経理や財務部門においてはより細かな設定が必要です。社内のお金の流れを把握するのか、グループ企業を含めたお金の流れを把握するのか、状況により設定は異なります。

海外取引を含むのであれば、為替情報も加わり、また、決算期であれば、報告先により、さらに細かな設定機能が必要となります。

このように、部門や担当者の経理知識に合わせた機能を選ぶことは必須となります。

債権管理+どの機能が必要か

債権管理システムは販売や購買管理、経費や勤怠管理、ワークフローや内部統制に対応する機能など、統合基幹業務システムとしての役割をになっていることがほとんどです。そこで、債権管理機能に加えて、自社の使用状況に合わせた機能を選択することが重要です。

たとえば、販売管理が中心の営業部門での利用を考えるのであれば、得意先のマスタ管理や与信管理に強いシステム、また、手形や宛名ラベル・送付状などが簡単に印刷できる機能があれば、雑務にかかる作業負担の軽減が期待できます。

さらに、会計管理が中心の部門であれば、手形決済や振込み決済、その他、電子記録決済やファクタリング決済など、さまざまな決済方法に対応が可能で、一括管理できる機能が充実していれば重宝するでしょう。

機能を選択できるカスタマイズ型のサービスもあるので、自社の使い勝手に合わせ選びましょう。

連携機能があるか

企業の規模によっては、連携機能についても考慮する必要があります。グループ会社や支店を多く抱える企業であれば、どのグループまで債権管理データを共有するか、その範囲を限定するための設定機能が必要になります。

また、すでに利用中の会計システムや基幹システムがある場合は、導入予定の債権管理システムを連携させることが可能か、新システム導入後の操作方法の変わり具合など、綿密な事前調査が必要です。

導入前の相談サポートを提供している会社は多いので、納得いくまで相談してみましょう。

債権管理システムの機能について

債権管理機能

・売掛金計上:販売した商品やサービスの代金を債権データとして計上

・請求書発行:得意先に対して請求書を発行

・入金管理:得意先からの入金を処理

・消し込み:計上した債権データと入金データを付け合わせ消し込む

さらに、滞留債権を管理したり、帳票の出力が可能で、決済方法によっては、前受金の管理や割賦債権の管理が可能です。

債務管理機能

債権管理システムには、債務管理機能を備えたシステムも多くみられ、相殺による決済が発生する場合などは必須です。

債務管理は取引先から購入した商品代金の支払いに纏わる一連の管理で、債務管理システムにおいて利用できる主な機能は以下です。

・買掛金計上:購入した商品やサービスの代金を債務データとして計上

・出金管理:商品代金の支払い

・消し込み:計上した債務データと出金データを付け合わせ消し込む

上記以外にも、銀行からの借入や社債のような長期にわたる債務、金利や月々の返済額の管理なども可能です。

債権管理システムのメリット3つ

債権回収漏れを防止

企業において債権回収漏れはあってはならないミスであり、債権管理業務の要は、確実に債権を回収することといっても過言ではないでしょう。

債権管理システムは、債権回収に関する一連の業務をフロー化することが可能なだけでなく、入金予定日にはアラートで通知、自動消し込み機能により滞留債権を可視化する機能もあるので、債権の回収漏れを防ぐことができます

決算業務の効率化

あらゆる業務の自動化が可能なので、日々業務を遂行する中でのミスの発見が早く、早期に解決することが期待できます。

したがって、日々のミスが決算期に押し寄せてくるような事態を回避することができます。

また、様々な決済方法の一元管理機能やグループ企業を含めた債権/債務データの一元管理、柔軟な帳票出力機能も決算期の業務負担をおおいに軽減してくれるでしょう。

業務の簡易化・コスト削減

債権管理システムは、あらゆる作業工程の自動化が可能なので、業務1つ1つに従事する人員数の削減、同時に作業時間の削減が実現できます。

また、手形や送付状、宛名ラベルを簡単に印刷可能となることで、コア業務に集中できるようになるでしょう。

債権管理システムのデメリット2つ

担当者への負担

便利なシステムも、操作になれないうちは担当者の大きな負担となるかもしれません。また、導入前の古いシステムとの操作方法がかけ離れている場合、操作の習得までに時間がかかり、現場の混乱を招く事態も考えられます。

このような状況を回避するためにも、サポート体制をしっかり事前に確認しましょう。

費用がかかる

導入後のコスト削減はおおいに期待できるものの、導入のためのコストはそれなりにかかります。自社の規模・経済状況を鑑み導入を検討しましょう。

まとめ

債権管理システムの導入により、スムーズな債権管理はもちろん、人員とコストの削減を実現できます。

日単位から年単位まで、あらゆる業務の効率化が期待できるので、決算期でも、No残業が期待できるでしょう。

債権管理システムを活用してみたいと考えている方は、今回紹介したシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

画像出典元:O-dan

その他の債権管理システム

ITサービス比較

債権管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ