原価管理システムについて

【2023年最新】原価管理システムおすすめ12選を徹底比較!

記事更新日: 2024/03/26

執筆: 編集部

原価に関する業務に多くの時間を割いている、原価のリスクに対する対処法を計画していない…このような企業は、業務が効率化されていないだけでなく、リスクマネジメントが疎かになりがちです。

「経理部門の業務効率を向上させたい」「数字を経営に活かしたい」と思うことはありませんか?

このような悩みを解決できるのが、原価管理システムです。

今回は数多くある原価管理システムの中から、おすすめの12選をご紹介します。

それぞれの特徴や原価管理システムのメリット・デメリットをまとめたので、比較検討の参考にしてください。

この記事に登場する専門家

受付業界 DX専門家 RECEPTIONIST 代表取締役

橋本真里子

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEO。

2005年より、トランスコスモス株式会社にて受付のキャリアをスタート。

その後株式会社 USEN株式会社ミクシィGMOインターネット株式会社など、上場企業5社の受付に従事。受付嬢として11年、のべ120万人以上の接客を担当。

11年という企業受付の現場の経験を生かし、より幅広い受付の効率化を目指して、1日平均500名、月間10000人の来客を10年間継続して担当し、延べ120万人を接客した受付のスペシャリスト。

2016年にディライテッド株式会社を設立(2020年3月に株式会社RECEPTIONISTに社名変更)。

翌年の1月にクラウド無人受付システムRECEPTIONIST(レセプショニスト)をリリース。

取材実績

11年の受付業務経験を経て開発、2500社が導入する無人受付システム『RECEPTIONIST』
(20年6月、TechCrunch Japan)

クラウド受付システム『RECEPTIONIST』が120万回を突破 ディライテッド株式会社代表 橋本真里子のインタビューを公開」(19年8月、PR TIMES)

受付一筋11年の経験から生まれた無人受付システム『RECEPTIONIST(レセプショニスト)』」(19年2月、創業手帳)

元受付嬢が教える"相手を虜にする"話し方」(18年12月、PRESIDENT Online)

受付嬢からの起業!夢はおもてなしの国・日本の受付システムを世界のオフィスで使ってもらうこと!」(18年7月、RUN-WAY)

アナログな受付業務をクラウド受付システムで効率化。」(ビズキャンプラス)

> 続きを見る

おすすめサービスの比較を無料で!

原価管理システムの資料を一括ダウンロード

原価管理システムにできること

原価を計算し、数字として管理するシステムのことを原価管理システムと言います。

原価計算や差異分析によって原価内容や収益性を改善し、経営判断に反映させ、業績改善を目指すことが可能です。

原価管理システムを導入すると、以下を実現できます。

・業務効率を向上させる

・メンバーの損益に対する意識を高める

・経営に活かせる

様々な情報を一元管理できるため、業務効率の向上が期待できます。リスクマネジメントをしつつ、低コストで大きな利益を上げるためには、原価管理システムが不可欠と言えます。

おすすめの原価管理システム4選

豊富な機能を自社にあわせてカスタマイズ可能!『Zac』


画像出典元:「Zac」公式HP

特徴

「Zac」は、プロジェクト型ビジネスに特化した原価管理システムです。導入実績は600社を突破し、ベンチャーから大手まで様々な企業が導入しています。

豊富な機能の中から必要なものだけを購入し組み合わせることが可能。カスタマイズ性の高さから、多種多様な業種で利用されています。

クラウド型のERPであるため、社外で利用できることはもちろん、設備投資も必要なく導入しやすいでしょう。

機能

・プロジェクト管理機能
・基幹業務系モジュール機能
・情報共有系モジュール機能

料金プラン

・初期費用:ライセンス購入費用がかかります。
・月額費用

 ソフトウェア保守費用:ライセンス費用×1.5%

 データセンサー利用料:5万円~

初期費用・月額費用共に、機能や社員数に応じて変わるため、詳細は以下の資料をご確認ください。

 

複雑な現場やエクセル業務も、導入から運用まで徹底サポート『スマートF』


画像出典元:「スマートF」公式HP

特徴

スマートFは、最小限の費用で導入〜運用、工場改善できるクラウド型の生産管理システムです。

現場で活用できるかどうか事前にトライアルを導入し、現場熟知した専任のコンサルタントによる徹底した導入支援を行なっています。

バーコードとハンディ端末やタブレットを駆使し、手書きや手動のシステム入力から脱却することで、現場の見える化を実現できます。

「在庫管理」「工程管理」「原価管理」「施設管理」「保守部品在庫管理」などのDX化を推進したい企業におすすめのサービスです。

機能

  • 原価管理
  • 在庫管理
  • 受注管理
  • 出荷管理
  • 発注管理
  • 生産登録
  • 計画工程管理
  • 外注管理
  • 品質管理
  • 検査管理
    (機能単位の導入が可能)

料金プラン

スマートFの料金体制は、初期費用30万円、月額費用は4.8万円〜となっています。

価格は、機能数とライセンス数(システムをインストールするPCやハンディなどの端末数)によって変化します。

詳細は問い合わせでご確認ください。

スマートFの資料を無料ダウンロードする

 

 

クリエイティブ業ならこれ!『Reforma PSA』

画像出典元:「Reforma PSA」公式HP

特徴

「Reforma PSA」は、クリエイティブ業の案件管理に特化した原価管理システムです。コスパを重視した「ZAC」の姉妹製品で、社員数が20名~50名ほどの企業や、部門での導入に向いています。

サポートの体制が整っている点も特徴の1つ。導入検討中から導入後までコンサルタントのサポートが受けられるため、スタートアップ企業でも安心して利用できるでしょう。

機能

・経営分析、アウトプット機能
・プロジェクト管理機能
・販売管理機能

料金プラン

・初期費用:0円

・月額費用の最低利用金額は月30,000円ですが、機能と社員数によって変わるため、詳細は以下をご参照ください。

 

導入社数 5,000社突破!『アラジンオフィス』


画像出典元:「アラジンオフィス」公式HP

特徴

「アラジンオフィス」は、導入実績5,000社を誇る、販売管理・在庫管理パッケージシステムです。基本パッケージを元に、各業種に合わせたカスタマイズができます。サポート体制を評価され、リピート率は98%

導入前は、念入りな打合せや運用マニュアルの作成、訪問指導を行い、導入後はユーザーのための専属チームを組むなど、徹底したサポートを受けられます。中堅・中小企業に向けのシステムです。

機能

・販売管理機能
・購買管理機能
・在庫管理機能

 

その他のおすすめ原価管理システム

REVIEW-Ⅲ

画像出典元:「REVIEW-Ⅲ」公式HP

特徴

「REVIEW-Ⅲ」とは、予算・原価管理、作業日報・請求・回収業務など工事に関わる多くの課題をクラウド上で管理できるサービスです。

原価管理をはじめとして、労務管理や発注管理・在庫管理などその他6つの管理システムを使用可能

サポートも手厚く、完全オンラインでのデモンストレーションや画面共有を用いて行うオンライン対応も実施しています。

クラウド運用のため毎日自動でバックアップし、日報もweb上で行えます。

インボイス制度にも対応しており、適格請求書発行が可能になります。

料金プラン

REVIEW-Ⅲはスタンドアロン版・LAN版が基本となっており、その他各オプションを加えることにより費用が加算されていきます。

サービスの利用の際にはソフトウェア保守にも加入する必要があり、それぞれ掛かる費用によってコースが異なります。

  スタンドアロン版 LAN版
基本モジュール(必須)
工事受注・予算設定
250,000円 600,000円
パッケージ選択オプション 2,150,000円(総額)
1,500,000円(セット価格)
2,750,000円(総額)
2,100,000円(セット価格)
ソフトウェア
保守Aコース(100万円迄)
5,000円 / 月額 5,000円 / 月額
ソフトウェア
保守Bコース(150万円迄)
7,500円 / 月額 7,500円 / 月額
ソフトウェア
保守Cコース(200万円迄)
10,000円 / 月額 10,000円 / 月額
ソフトウェア
保守Dコース(200万円以上)
15,000円 / 月額 15,000円 / 月額

(税別価格)

REVIEW-Ⅲ 含む原価管理システムの資料を一括DL 

 

ANDPAD




画像出典元:ANDPAD 公式HP

特徴

情報を一元化できるので、原価管理がスムーズに。

現場で作業する職人でもすぐに使えるので、現場監督の作業負担を大幅に削減できます。

ITツールに苦手意識があるという職人や年配の現場監督でもスムーズに導入できるようにサポート体制が充実しているので安心です。

受付業界 DX専門家 RECEPTIONIST 代表取締役

橋本 真里子によるANDPADの総評

2004年大学卒業後 、上場企業5社以上で受付を経験。2016年にディライテッド株式会社を設立(2020年3月に株式会社RECEPTIONISTに社名変更)。翌年の1月にクラウド無人受付システムRECEPTIONIST(レセプショニスト)をリリース。

現場に行かずとも、建設状況を把握し、指示出しを行える

ANDPADが優れているのは、現場に直接行かなくても建設状況を把握し、指示出しなどの管理を行える点です。
具体的には、施工現場や建設に関わる社内の営業、経費、現場監督のタスクを管理できます。
 
また、写真や資料の管理もANDPAD内で管理できます。
建設現場で使用するであろう大量の資料やデータを一括管理できるのも、大きな魅力です。
チャット機能でコミュニケーションが完結するのも良いですね。
橋本真里子が注目しているSaaS7選

料金プラン

ANDPADの料金プランは、初期費用・月額費用・オプション費用の3つで構成されています。

会社の業務形態に合わせたプランを提供してもらえます。
※アカウント数による機能制限はなし

詳しくは問い合わせが必要です。

ANDPAD 含む原価管理システムの資料を一括DL 

 

GRANDIT

画像出典元:GRANDIT 公式HP
 

特徴

GRANDITは、カスタマイズの自由さにモジュール対応の柔軟さと操作性に優れたERPサービスです。スマートデバイスにも対応しているので、リモートワークの推進を考えている方にもおすすめです。

 

OBIC7

画像出典元:OBIC7 公式HP
 

特徴

オービックは1968年の創業以来、自社開発・直接販売体制を続けてきた実績があり、万全なサポート体制が整っています。導入方法をクラウド型とオンプレミス型の2種類から選べ、使用中には中身を使いやすいようにカスタマイズすることも可能です。

 

FutureStage


画像出典元: FutureStage 公式HP
 

特徴

日立システムズの「FutureStage」は、製造・流通業向けに作られた基幹業務システムです。販売・在庫管理をもっと楽にしたい企業や、特殊性の強い業務に対応できるソフトウェアが見つからない企業にお勧めです。

 

アミック


画像出典元:アミック 公式HP

特徴

「アミック」は製造業に特化しており、導入前の細かいヒアリングのもと自社の課題解決にぴったりなツールの導入検討が可能です。定着化からアフターサービスまで一貫したサポートを受けられるため、自社と「アミック」二人三脚の運用が実現します。

料金プラン

自社の課題に沿ったシステムを提案するため、料金は問い合わせが必要です。

また、既存のシステムからカスタマイズが必要な場合は見積もりを提案してくれるため、料金面やシステム面で納得がいってから導入の可否を決められます。

自社サンプルデータを使用したサンプルの提供もあるので、ある程度の使用感を試すことが可能。

 

e2-movE 工事管理

画像出典元:e2-movE 工事管理 公式HP

 

特徴

「e2-movE 工事管理」は、建設業など工事を行う企業向けの工事原価管理システムです。工事の業務プロセスをシステム化し、受注した工事の進捗や予算消化率が一目で確認できます。

自社の業務に合わせたカスタマイズも可能なため、工事の効率化を考えている企業にはおすすめのシステムといえるでしょう。

 

Project-Space


画像出典元:Project-Space 公式HP

特徴

「Project-Space」は受注生産型製造業に特化したERP短期導入ソリューションです。電気・管工事やプラント工事を行っている企業はもちろん、研究・開発部門への部分導入が可能なシステムです。

業界特有の機能を搭載した「Project-Space」は、必要な業務領域をカバーする業務基幹システムとして最適なERP製品といえるでしょう。

 

自社にあう原価管理システムの3つの選定ポイント

カスタマイズ性や拡張性

機能が豊富であることや拡張性が高いことは、原価管理システムを選定する際の重要なポイントです。

原価管理システムの機能は、販売管理や勤怠管理、プロジェクト管理など多岐に渡ります。豊富な機能を備えたシステムは、企業の目的や業種に合わせて柔軟にカスタマイズできるでしょう。

利用していく中で必要な機能が増える可能性もあるため、企業の成長を見据えて拡張性に優れたシステムを選ぶことも大切です。

課題や導入の目的を明確にし、自社に合った機能を備えたシステムを選定することが、業務効率の向上に繋がります。

他ツールとの連携は可能か

販売管理や在庫管理、工事進捗管理などのツールと連携が可能か否かは、原価管理システムの大事な選定ポイントと言えるでしょう。

他のツールと連携できないと同じ内容を何度も入力をする必要があり、業務に手間がかかります。連携ができると入力の手間を減らせるため、効率的に業務を行うことが可能です。

自社で、既に統合型基幹システム(ERP)を持っている場合は情報をシステム全体に反映できなければ機能を発揮できないため、原価管理システムとの連携が可能かどうか確認することが大切です。

原価管理システムを選定する際は、あわせて管理したいものを明確にし、既存のツールと連携が可能なシステムを選ぶ必要があります。

業界特化したシステムか総合的なシステムか

原価管理システムには、業界に特化したシステムや総合的なシステムがあり、自社の課題に有効なものは各企業によって異なります。

業界や業種に特化している場合、システムにそれぞれの課題を解決できる機能が備わっているため、機能選定の手間が省けるでしょう。機能を自由に追加できるシステムなら、機能性に物足りなさを感じる場合にも対応可能です。

原価管理システムの中には、業界を細かく分類している場合もあります。例えば、食品業界向けと大きく一括りにせず、食品製造業向けや水産業界向け、青果業界向けと分類し、それぞれの業界に合わせた機能を搭載しているシステムです。

一方、各分野に対応している総合的なシステムは、「まずは経理管理を導入し、様子を見つつ購買管理や販売管理も追加したい」といったような段階的な導入ができるでしょう。

必要に応じて部門ごとに導入したい場合や、1つのシステムで企業内のあらゆる分野を管理したい場合におすすめです。

業界に特化したシステムと総合的なシステムのどちらが自社の課題に有効か考慮した上で選定する必要があるでしょう。

原価管理システムのメリット3つ

業務効率を向上させる

原価管理システムを導入すると、業務が一元化され、業務効率の向上を実感できます。

経理部門に業務の負荷がかかっている企業は多いでしょう。経理担当者は、転記作業や集計、部門別の採算の算出などの業務に手間がかかりがちです。月次の経理業務がある場合は、月末に業務が集中する場合も多いのではないでしょうか。

原価管理システムを導入すると、業務の負荷が軽減することはもちろん、速さや正確性も向上します。作業時間を大幅に削減することが可能となるため、経理部門の働き方を見直したい企業にもおすすめできるシステムと言えるでしょう。

また原価管理システムの導入によって、人件費を削減することも可能です。業務時間の短縮に加えて、経理に詳しくないメンバーでも、システムの使い方を覚えるだけで業務ができることが理由として挙げられます。

このように、原価管理システムを導入すると、業務にかかる負荷の軽減ができ、業務を効率的に行うことが可能です。

メンバーの損益に対する意識が高まる

メンバーの損益に対する意識が高まることは、原価管理システムの大きなメリットです。

原価管理システムは全体の売上はもちろん、個人の利益や工数も表示されるため、ミドルマネジメント層やプロジェクトリーダーだけでなく、メンバー全員が数字を意識しやすくなります。

売上や経費、工数だけでなく、労務費も一目で分かるため、営業や経理のように日頃から数字を意識して業務に取り組む部門の他に、制作部門も損益を意識しやすくなるでしょう。

見える化は業務への貢献度合いが数字で分かり、ミドルマネジメント層が評価材料として取り入れられるというメリットもあります。定量化により人事評価が適切に行われると、メンバーはさらに損益に対する意識を高めて仕事にのぞめるでしょう。

経営に活かせる

原価管理システムは売上・利益の予測や原価シミュレーションができるため、経営に活かすことが可能です。

経営判断を素早く行いたいと考える経営者は多いでしょう。為替変動や仕入先の変更など、様々な要因で変わる原価によるリスクを回避したいと考えることもあるのではないでしょうか。

原価管理システムは、原価変動のリスクを考慮して原価シミュレーションができるため、実際に変動が起きた時のための対処法を準備することが可能です。

また各部門の情報を一元管理することによって、売上や利益の管理はもちろん、セグメントやクライアント別の経営分析のデータを素早く入手ができ、予測指標に基づいた経営判断をする際に役立ちます。

このように、リスクマネジメントをしながら、素早く適切に経営判断を行うためには、原価管理システムが必要不可欠でしょう。

原価管理システムのデメリット2つ

コストがかかる

原価管理システムは導入費と月額費用がかかるため、無駄な出費をしないために、自社の課題や導入目的を明確にする必要があります。

多くのシステムでは、導入する際に利用人数分のライセンスを購入しなければなりません。

また月額費用は機能やメンバーの数によって変わるため、利用するイメージが明らかになっていない状態で導入した場合は、コストがかさむ可能性も考えられるでしょう。

規模の大きな企業の場合は利用人数や機能数が多くなり、初期費用に数千万円、月額費用に数十万円程かかることもあります。

システムの比較検討をする際は、いくつかのシステムに問い合わせをして、予算に合わせた選定ができるとよいでしょう。

企業に合った選定ができないと効果がない

各企業に合った原価管理システムの選定ができていない場合、十分な効果が発揮されないため注意が必要です。

原価管理の計算方法は企業や業種によって異なります。自社と財務諸表で違う計算方法が用いられている場合もあるでしょう。自社の業種や業務内容に対応していないシステムを導入すると、導入前より業務が増えることが考えられます。

自社に必要な機能が備わっているかどうか確認するためには、課題を明確にすることが大切です。どのような機能が必要か見極めた上で導入する必要があるでしょう。

まとめ

この記事ではおすすめの原価管理システム10選を紹介しました。

今回ご紹介した原価管理システム・原価管理ソフトを導入すると、主に経理部門の業務効率が向上されることはもちろん、数字の見える化によってメンバーの損益に対する意識を高めることができます。

また売上・利益の予測や原価シミュレーションをリスクマネジメントや経営判断に活かせるため、企業全体で効果を実感することが可能です。

原価に関する業務を効率化したい企業はもちろん、定量的な分析を経営に役立てたい経営者は、ぜひ今回紹介した原価管理システムを検討してみてはいかがでしょうか。

画像出典元:O-dan

その他の原価管理システム

ITサービス比較

起業ログが厳選する原価管理システム
原価管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ