個別受注生産に特化した原価管理システム
「Dr.原価PRO」は、生産実績をリアルタイムで把握でき、原価予測機能によって、問題点の早期発見が可能な原価管理システムです。
金型製造を始めとし、半導体製造装置や工作機械などの産業機械といった、製造業への導入実績が多くあります。
個別受注生産に特化した機能を多く備えており、同運営元が提供している「Dr.工程PRO」などのシステムと連携することで、基幹システムの一元化が可能です。
既存システムにもよりますが、システムの本格稼働までは時間がかかる可能性があるので、予め導入計画を検討しておきましょう。
個別受注生産に特化した原価管理システム
「Dr.原価PRO」は、生産実績をリアルタイムで把握でき、原価予測機能によって、問題点の早期発見が可能な原価管理システムです。
金型製造を始めとし、半導体製造装置や工作機械などの産業機械といった、製造業への導入実績が多くあります。
個別受注生産に特化した機能を多く備えており、同運営元が提供している「Dr.工程PRO」などのシステムと連携することで、基幹システムの一元化が可能です。
既存システムにもよりますが、システムの本格稼働までは時間がかかる可能性があるので、予め導入計画を検討しておきましょう。
このページの目次
Dr.原価PROでは、製造工程の進捗状況に応じてリアルタイムの製造原価を知ることができます。
しかも、製番別の利益や原価率・生産性の集計だけでなく、個別製品単位で原価工程・担当者・機械・仕入外注先別など多彩な切り口からデータを分析、利益予想が可能です。
より詳細なデータを把握することで、問題点の早期発見や対策が可能となります。
リアルタイムでデータ把握が可能
Dr.原価PROでは、個別原価を可視化するために下記の機能が備わっています。
【受注入力】
受注に関する基本情報の管理(製番・得意先・受注日付や見積時の工数・金額)
【発注入力】
・材料・購入部品・外注加工の発注情報の登録(サイズ・材質・メーカー型番など)
・発注残や当日の入荷予定の把握
【仕入れ入力】
・発注残データからの入力
・発注無し仕入・分納処理
・入荷・検収別の管理
また、Dr.原価PROの運営元が提供している別サービス「Dr.工程PRO」へのリアルタイム連動にも対応しています。
受注・発注・仕入れに必要な項目を全て網羅
Dr.原価PROでは、型番単位で原価予測と利益予測をすることができます。
この予測では、部品レベルや工程レベルで具体的に現状把握することできるため、採算割れなどが予測された場合に、迅速な対策を講じることができます。
原価予測の可視化
Dr.原価PROは、単体運用は勿論、Dr.工程PROとの一体化運用が可能です。
Dr.工程PROは、業界最高精度のスケジューリング機能を備えた個別受注向け工程管理システムです。
Dr.工程PROの自動スケジューリング機能を活用しながら、Dr.原価PROで原価管理をすることで、個別受注生産現場に適したシステムの一元管理が実現します。
トータルシステムの実現
Dr.原価PROの公式HP上には、Dr.原価PRO単体導入での評判・口コミの掲載はありませんでしたが、Dr.原価PROを含む複合システムの導入事例が掲載されていたので、紹介いたします。
従来の基幹システムでは、情報の鮮度が芳しくない、データ処理に時間がかかる等の課題があったため、部門ごとに整理し「経営の見える化」「課題の見える化」「業務の見える化」を狙った再構築を進めることになりました。導入後は、製造個別原価の柔軟な管理・運用や、材料購入/外注も社内加工と同等レベルで進捗・原価の把握が可能になりました。他にも、出荷確認業務が簡素化され業務が効率化したなど、効果を十分に得られました。
*「Dr.原価PRO」公式HP参照
Dr.原価PROは、個別受注生産をする上で、あると便利な機能が全て備わった原価管理システムです。
作業効率のアップはもちろん、原価予測をすることで、売上の見通しを立てることが出来ます。
運営元では製造業にかかわる複数のシステムを提供しているので、現状のシステムに課題を感じているのであれば、原価管理にかかわらず一度相談してみると良いでしょう。
画像出典元:「Dr.原価PRO」公式HP
Dr.原価PROの料金プランは、要問合せとなっています。
オンラインでの製品デモンストレーションや訪問デモンストレーションを実施しているので、導入前に一度問い合わせてみましょう。
Dr.工程PRO/Dr.原価PRO導入前の製造現場では紙ベースの日程計画に主要工程のみの流れを記載した簡単なもので運用しており、加工の優先順位が現場担当者まかせになるなど、納期面の課題がありました。システム導入後は、生産高は20~30%確実にアップしており、納期は肌感覚ながら3週間から2週間へ短縮されたと感じています。原価管理については、紙ベースの時の数字を拾う&手計算が不要となったことで、それまで年1回しか仕掛品の在庫金額を集計できなかったのが毎月出来るようになり、その結果早期の経営判断が可能になりました。