ITツールを活用したDXは企業の各部門で必須となりつつありますが、営業部門も例外ではありません。
「営業DXツール」を導入することで、営業部門の顧客管理、案件管理などの業務を見える化し、生産性向上を実現できます。
この記事では、営業DXツールとは何か、ツールの種類などを解説し、さらにおすすめのツールも比較・紹介します。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
営業DXツールとは、顧客情報や案件情報、商談の進捗など、営業活動に関わる情報をひとつのインターフェースで管理できるツールです。
データを一元管理し見える化することで、機会損失の防止や提案品質の向上などを通じて営業の生産性をアップすることができます。
SFA、CRM、MAなど、ツールにはいくつかの種類があり、管理できる業務や情報、適している分野が異なります。
商談から受注までのプロセスを管理できるツールで、以下のような情報を管理できます。
営業部門のDXツールとしては、メインの選択肢になるでしょう。
近い機能を備えたツールとしてCRMがあげられますが、CRMは購買管理やサポート機能など、受注後も含めた顧客管理機能を充実させたものです。
マーケティングにおけるリード獲得から商談成立のプロセスを管理できるツール。
などの機能が備わっており、SFAよりも前の段階から管理したい企業に最適です。
営業管理に特化してはいないが、より汎用的に業務を管理できるツール。
営業部門だけでなく、全社でプロジェクトやタスク管理のDX化を進めたい企業に適しています。
(税抜価格)
画像出典元:「Sales Cloud」公式HP
「Sales Cloud」はCRMサービスのパイオニアで、世界的なシェアを誇るセールスフォース社のSFA・CRMツール。
取引先管理、商談管理に加えて、見込み顧客の管理も行えるため、マーケティング段階から成約まで一連のプロセスを一括管理できます。
また、ワークフローの設計や、レポート、分析機能なども充実しているため、常にプロセスを効率化・改善しながら運用できるのも特長です。
利用できる機能が異なる4プランが用意されています。
また、30日間の無料トライアルが利用可能です。
Starter | Pro Suite | Enterprise | Unlimited | Einstein 1 sales |
|
初期費用 | 0円 | ||||
月額費用 /ユーザー |
3,000円 | 12,000円 | 19,800円 | 39,600円 | 60,000円 |
(税抜)
画像出典元:「Marketo」公式HP
「Adobe Marketo Engage」は、Adobeが運営し、世界中で豊富な導入実績を持っているMAツールです。
リード管理、マルチチャネルでのキャンペーン管理、アカウントベースマーケティング管理など幅広い機能を備えています。
カスタマイズ性も高く、うまく活用することでマーケティング業務を自動化できますが、使いこなすにはややノウハウが必要でもあります。
利用可能な機能およびユーザー数が異なる4プランが用意されています。
データベースのサイズにより料金が異なるため、詳細な価格に関してはお問い合わせが必要です。
画像出典元:「Mazrica Sales」公式HP
「Mazrica Sales」は、AIを組み込んだ自動化機能が特長の営業支援ツールです。
案件の受注確度や契約予定日、契約金額などを過去の案件情報から機械学習して予測、アドバイスすることで受注確率アップを支援してくれます。
顧客管理、案件管理、行動管理と基本的なSFAの機能を備えており、さらにフォーム作成やシナリオ設定などマーケティング機能も一部カバーしています。
利用可能な人数および機能が異なる3プランが用意されています。
また、無料トライアル(期間は要問い合わせ)が利用可能です。
Starter | Growth | Enterprise | |
初期費用 | 0円 | ||
月額費用 | 27,500円〜 | 110,000円〜 | 330,000円〜 |
(税抜)
画像出典元:「JUST.SFA」公式HP
「JUST.SFA」は、カスタマイズ性の高さが特長のSFAツール。
ノーコードでUIや機能をカスタマイズ可能で、自社業務に最適なSFA環境を構築できます。
機能も顧客管理、案件管理から活動管理、スケジュール管理、ワークフローなど幅広くカバー。
また、導入検討段階から稼働開始、さらに定着まで伴走型の支援を受けられるサポートも魅力で、多くの企業で使いやすいツールと言えます。
詳細に関してはお問い合わせが必要です。
なお、無料トライアル(期間は要問い合わせ)の利用が可能です。
画像出典元:「DPS for Sales」公式HP
「DPS for Sales」は、NTTグループが運営し、9,500社以上への導入実績を持つSFAツールです。
エクセルで作成したオリジナル帳票の取り込み、名刺情報の取り込み、商談情報の詳細管理など、各機能が高性能なのが特長。
カバー範囲としては、一般的なSFA機能にくわえて、リード管理やキャンペーン管理など、マーケティング管理にも一部対応しています。
導入形態の異なる3プランが用意されています。
また、無料トライアル(期間は要問い合わせ)の利用が可能です。
SaaS (Accel-Mart Quick) |
プライベートクラウド (Accel-Mart Plus) |
オンプレミス | |
初期費用 | 0円 | 要問合せ | |
月額費用 | 300,000円〜 | 要問合せ |
(税表記なし)
画像出典元:「esm(eセールスマネージャー)」公式HP
「esm(eセールスマネージャー)」は、国内の大企業を含む5,500社で導入されているCRM/SFAツールです。
直感的に使えるシンプルな画面・操作感が特長で、管理側・現場ともに使いやすい設計になっています。
顧客情報管理、案件管理にくわえて、担当者の日報、スケジュール、予実管理をカバーしており、国産ツールらしくサポートも充実しています。
esm(eセールスマネージャー)には2つの料金プランと各種オプション機能があります。
Basicプランは無料トライアルを用意しています。
Basic | Enterprise | |
月額利用料 1ユーザーあたり |
3,500円 | 11,000円 |
概要 | 顧客・営業管理に必要な 基本機能を利用可能 |
顧客管理・営業管理に加えてセキュリティ面を強化。他システムとの連携機能を搭載 |
利用人数 | 5~30人 | 31人~ |
顧客管理 | 〇(タイプ1つまで) | 〇 |
名刺管理 | 〇 | 〇 |
拡張アプリ | 〇(30個まで) | ○(50個まで) |
案件管理 | 〇(タイプ2つまで) | ○ |
(税抜)
画像出典元:「SATORI」公式HP
「SATORI」は、見込み顧客獲得に強みを持つ国産MAツール。
フォームへの問い合わせ顧客だけでなく、自社サイトを訪問した匿名顧客に対してもアプローチが可能で、よりリード獲得数を増やすことができます。
また、導入が簡単で、操作・UIともにシンプルで使いやすく、サポートも充実しているため、ノウハウの乏しい企業でも使いこなしやすいツールと言えます。
初期費用:300,000円
月額費用:148,000円(年間契約)
(税別)
画像出典元:「BowNow」公式HP
「BowNow」は、13,000社に導入される、低コストと使いやすさが魅力のMAツールです。
シナリオやスコアリングのテンプレートが豊富で、複雑な設定をせずにすぐ運用開始でき、
またどの機能も直感的に使いやすい設計になっています。
機能のカバー範囲も必要十分で、サポートも充実、フリープランあり、月額も12,000円からと、はじめてのMAに最適なツールです。
利用できる機能、管理できるリード数やサイトPV数の上限などが異なる3プランが用意されています。
上限を超過すると、別途従量課金が発生します。
フリープラン | エントリープラン | 用途・目的に応じてカスタマイズ | |
初期費用 | 要問合せ | ||
月額費用 | 0円 | 12,000円 | 要問合せ |
(税抜)
画像出典元:「List Finder」公式HP
「List Finder」は、使いやすさ、充実のサポート体制が特長のMAツール。
見込み顧客の獲得から管理まで、BtoBマーケティングに必要な機能を厳選して備えており、リーズナブルにMAを実現できるのが特長です。
また、専任コンサルタントによる半年間の伴走支援や個別相談会の開催もおこなっており、使いこなすまで徹底したサポートが受けられるのも魅力です。
利用できる機能が異なる4プランが用意されています。
また、月額利用料に加えて、PV数と顧客データ数に応じて従量課金が発生します。
フリー | ライト | スタンダード | プレミアム | |
初期費用 | 0円 | 100,000円 | ||
月額費用 | 0円 | 45,000円 | 69,000円 | 92,000円 |
(税込)
画像出典元:「Asana」公式HP
「Asana」は、世界190カ国以上で導入されている実績豊富なプロジェクト・タスク管理ツールです。
ひとつの画面から、ダッシュボード、スケジュール、ガントチャートなどさまざまな形式で複数のプロジェクトの状況をひと目で確認できるのが特長。
また、単なる進捗管理だけではなく、ゴール設定とタスクとの紐付け、ワークフロー管理なども可能で、業務全体の効率化につながります。
利用できる機能が異なる3プランが用意されています。
Basic | Premium | Business | |
初期費用 | 0円 | ||
月額費用 (年間払いの場合) |
0円 | 1,200円 | 2,700円 |
(税抜)
画像出典元:「Backlog」公式HP
「Backlog」は、シンプルな操作性、使いやすさが特長の国産プロジェクト・タスク管理ツールで、13,000社以上に導入されています。
タスク管理は担当者、要件、分類などがひと目でわかり、さらにドラッグアンドドロップで操作できるカンバンボードで直感的な管理が可能。
また、プロジェクトの進捗もガントチャート形式で確認可能で、チームや部署全体のマネジメントにも活用できます。
法人向けのプランは3種類用意されており、利用できる機能と管理できるプロジェクトの上限が異なります。
また、30日間の無料トライアルが利用可能です。
個人利用向け | 組織・チーム利用向け | |||
スターター | スタンダード | プレミアム | プラチナ | |
初期費用 | 0円 | |||
月額費用 | 2,970円 | 17,600円 | 29,700円 | 82,500円 |
(税込)
画像出典元:「desknet's NEO」公式HP
「desknet's NEO」は、中小企業から官公庁まで利用されている、オールインワンの業務改善プラットフォーム。
スケジュール管理からワークフロー管理、社内ポータル、タイムカードなど、あらゆる業務課題を解決する幅広い機能をカバーしています。
また、機能は豊富ながら誰でも使いやすい設計で、かつ月額は1ユーザー400円から利用可能で、コスパも優れています。
desknet's NEOの料金プランは、「クラウド版」「パッケージ版」の2種類に分かれており、クラウド版は1ユーザーごと月額600円から使えます。
下記4つの各プランともに無料トライアルの利用が可能です。
■クラウド版
ライト | スタンダード | プレミアム | チャットプラス | |
初期費用 | 無料 | |||
月額利用料 | 600円 | 800円 | 1,000円 | 760円 |
機能 | グルプウェア | グルプウェア ノーコードツール |
グルプウェア ノーコードツール ビジネスチャット |
グルプウェア ビジネスチャット |
(税抜)
パッケージ版の場合は、基本ライセンス価格がユーザー数によって異なり、5ユーザー75,000円~利用でき、無制限ユーザー(10,001ユーザー以上)までのライセンスを提供できます。
2年目以降から発生する年間サポート価格は、20ユーザーまで18,000円/年、50ユーザーまで45,000円/年、100ユーザーまで9万円/年という具合に、ユーザー数に応じて変動します。
■パッケージ版 基本ライセンス価格
ユーザー数 | 価格 |
5ユーザー | 75,000円 |
10ユーザー | 10万円 |
20ユーザー | 15万円 |
30ユーザー | 20万円 |
50ユーザー | 25万円 |
100ユーザー | 50万円 |
101ユーザー以上 | ユーザー数に応じて変動 |
(税抜)
なお、desknet's NEOはオプションとして機能が多数用意されており、追加することによってコストも変動しますので、詳しい料金につきましては各自お問い合わせしていただければと思います。
営業DXツールには複数のタイプがあり、目的に応じて最適なツールは異なります。
基本的には、営業部門で導入するのであれば商談獲得後から受注までのプロセスを管理できるSFAがメインの選択肢になるでしょう。
ただ、マーケティング段階から管理したい場合はMA、契約後の顧客管理にはCRM、汎用的な業務管理ならプロジェクト管理ツールなども選択肢に入ります。
まずは導入の目的と対象業務を明確にすると良いでしょう。
同じタイプのツールでも、さらに機能のカバー範囲が異なります。
たとえば、SFAを導入する場合でも、「ワークフローの設計・管理をカバーしているか」「現場担当者の行動管理ができるか」などは要チェック。
また、SFAであっても見込み顧客管理ができたり、契約後の購買管理ができるなど、他のタイプの機能もカバーしている場合もあります。
ニーズに合わせて最適な構成のものを選びましょう。
営業DXツールの費用は、初期費用が0円〜数万円、月額は数万円〜15万円程度が目安です。
ツールのタイプや機能のカバー範囲、サポートの手厚さなどによっても変化するため、やはり必要十分な構成のツールを選ぶのがポイント。
無料トライアルを提供しているツールも多いので、まずは試してみてから検討してみるのも良いでしょう。
企業の各部署でITツールの活用が進み、営業部門でもDXは必須になりつつあります。
営業DXツールにはいくつか種類があり、メインのSFA、CRM、MA、プロジェクト管理ツールなどが選択肢になります。
具体的な選び方としては、まずは導入する業務やフェーズを明確にし、それに対して必要十分な構成のものを選ぶこと。
自社に最適なツールを導入することで、営業部門の生産性向上が実現できるでしょう。
画像出典元:O-dan