最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
スケジュールやインフォメーション、ウェブメールなど、25種類以上のアプリが標準装備
いつでもどこでも映像と音声によるオンライン会議に参加可能
グループウェアでは補えない自社専用の業務を簡単にシステム化
あらゆる情報を一元化管理でき共有することはもちろん、日常業務や社内コミュニケーションも円滑に進みます。
desknet's NEOは機能的に優れていますが、機能のほとんどがオプション設定となっているので思いの外ややこしく、その度コストがかかります。
クラウド型は月400円/1人から利用できるので、他社サービスと比べて比較的低コストで始められます。
画面デザインはシンプルで統一されているので、直観的に使うことができ初心者でも簡単に使えます。
既に462万以上ものユーザーがdesknet's NEOを導入していることから、知名度は高いと言えます。
電話サポート窓口が専用で用意されているので、不具合が生じた時や操作方法がわからない時など、もしもの時も安心です。(月~金曜日/9:00~12:00、13:00~18:00)
このページの目次
desknet's NEOの最大の特徴は、便利に使える25種類以上のアプリが用意されているということです。
アプリケーション一覧
desknet's NEOでは、使いやすくて業務の効率アップに繋がるアプリが標準機能として25種類以上も搭載されています。たとえば下のスケジュールというアプリ。
desknet's NEOのアプリ(スマホにもPCにも対応)
このアプリを使うことで、個人や組織などの行動予定を一目で把握することができるようになります。また、上の画像のように色分けしたり、アイコンも付けることが可能なので、視覚的に分かりやすく管理しやすくなります。
その他にも、社内間でお知らせなどを告知することができる社内掲示板「インフォメーション」や、会議やミーティングなどの議事録や報告書を作成し、メンバーと共有できる「議事録」など、各業務の効率化を図るために役立つアプリが満載です。
モバイルアプリ画面
また、desknet's NEOはマルチデバイスに対応しているので、PCだけではなくスマートフォンやタブレットからでもストレスを感じることなく快適に利用することができます。
desknet's NEOの特徴として次に挙げられるのが、複数の拠点から複数のメンバーとのオンライン会議が可能なウェブ会議システムが使えるということ。
desknet's NEOのウェブ会議システム
通常、会議をおこなう際は日時と場所を決め、参加者が一ヵ所に集まってから開始されます。
しかし、違う場所にいる人は会議のためにわざわざ指定された場所へ移動しなくてはなりません。そうなると移動時間も考慮しなくてはならず、当然交通費なども必要になります。
ですが、desknet's NEOを使えば映像+音声によるオンライン会議をおこなうことができるので、たとえ違う拠点にいたとしても、PCとインターネット回線さえあればその場で会議に参加することができます。
すなわち、会議のための移動時間やコストの削減に大きく貢献するということなのです。
ウェブ会議システムのイメージ図
また、desknet's NEOのウェブ会議システムでは、画面共有、レイアウトの切り替え、チャット機能、ファイル共有など、様々な機能が搭載されているので、非常にスムーズな会議が進められます。
【注意】
※:1会議室に対し最大5か所5アカウントまでの同時参加が可能です。
※:ウェブ会議は別途オプションとなり、1会議室につき月額10,000円が必要です。
desknet's NEOでは、業務効率化や社内コミュニケーションを円滑にするためのアプリが25種類以上も用意されている他、このように便利なウェブ会議システムもオプションとして用意されています。
もし、定期的に会議が行なわれているなどの場合、オプションとしてこちらのウェブ会議システムを付けても良いでしょう。
業務の無駄をカットし、社内コミュニケーションを円滑にしてくれるグループウェアdesknet's NEOですが、これを運営しているのは株式会社ネオジャパンです。
ネオジャパンは2022年に30周年を迎え、長年のグループウェア開発・提供実績を持つ、国産グループウェアの老舗企業です。
株式会社ネオジャパンの評価
さらにネオジャパンは、2018年1月18日に「東証一部上場」を果たすなど、健全な経営体制はもちろんIT分野での信頼性に関しては非常に高いレベルの会社です。
「人に喜ばれるモノを作りたい!」これがスタート時からのテーマになっており、ネオジャパンは顧客に対して定期的に満足度アンケートを実施し、寄せられた意見を確実に集約、定期的なバージョンアップでは、顧客の声に応え続ける機能改善に取り組んでいます。
ツールの機能性はもちろん、お客さんを第一に考えたフォロー体制もしっかり考え取り組んでいる。株式会社ネオジャパンはそんな会社です。
パッケージ版の料金プラン(スモールライセンス)
desknet's NEOの料金プランは、「クラウド版」「パッケージ版」の2種類に分かれており、クラウド版は1ユーザーごと月額400円から使えます。
パッケージ版の場合は、ユーザー数によって費用が異なり、5ユーザー39,800円~利用できます。
人気はクラウド版で、その理由としてサーバーのメンテナンスやセキュリティなどをすべて運営会社に任せられ、常に最新バージョンを利用できるというところにあるようです。
パッケージ版だとサーバーの準備や管理、また、トラブル発生時はすべて自社で対処しなければなりませんし、何よりサーバーの維持費がかかります。
そのような手間やコストを考慮すると、気楽に使えるクラウド版がやはりおすすめです。
なお、desknet's NEOはオプションとして機能が多数用意されており、追加することによってコストも変動しますので、詳しい料金につきましては各自お問い合わせしていただければと思います。
2012年頃〜2021年12月
・いろんな外部ツールと連携できていたので、使用しやすかった。
・「回覧」という機能があり、全体連絡を出す際に、既読しているかしていないか、が確認できるので、連絡漏れ防止になった。
・データを集めるのにも「回覧」という機能は便利で、提出してもらったデータを「回覧」に入っているメンバー全員で共有できるので、使用しやすい。
・難しい機能はないので、入社後日の浅い社員でも、問題なく使える。
・全体配信をする際に、配信先メンバーを選定するのが、意外と時間がかかる。
・返信方法を間違えてしまうと、スレッドが複数になってしまうので、大元のスレッドがどれか分からなくなる場合がある。
・上記の詳細として、データ収集時に、誤返信によって複数スレッドか立ち上がり、「どのスレッドにデータを保存すればいいの分からない」と、現場が混乱すること多々あった。作業者の操作で防げる問題だが、システム上で処理をしてもらえると助かると思った。
・ホームのページでは、社内向けの案内等が出ていたが、そのページを編集できる人が限られている為(専門的な知識が必要な為)、その点は使いずらいなと思った。
費用面は分からないが、比較的使いやすいと思う。
個人的には、中小企業が一番使いやすいのではないかと思う。
2012年頃〜2021年12月
・いろんな外部ツールと連携できていたので、使用しやすかった。
・「回覧」という機能があり、全体連絡を出す際に、既読しているかしていないか、が確認できるので、連絡漏れ防止になった。
・データを集めるのにも「回覧」という機能は便利で、提出してもらったデータを「回覧」に入っているメンバー全員で共有できるので、使用しやすい。
・難しい機能はないので、入社後日の浅い社員でも、問題なく使える。
・全体配信をする際に、配信先メンバーを選定するのが、意外と時間がかかる。
・返信方法を間違えてしまうと、スレッドが複数になってしまうので、大元のスレッドがどれか分からなくなる場合がある。
・上記の詳細として、データ収集時に、誤返信によって複数スレッドか立ち上がり、「どのスレッドにデータを保存すればいいの分からない」と、現場が混乱すること多々あった。作業者の操作で防げる問題だが、システム上で処理をしてもらえると助かると思った。
・ホームのページでは、社内向けの案内等が出ていたが、そのページを編集できる人が限られている為(専門的な知識が必要な為)、その点は使いずらいなと思った。
費用面は分からないが、比較的使いやすいと思う。
個人的には、中小企業が一番使いやすいのではないかと思う。
2017年頃~2022年11月現在も利用中
・カレンダーが見やすく直感的に予定を入れやすい。
・カレンダーの予定に合わせた設備予約がしやすい(予定の登録と合わせて、同じ時間帯に会議室やweb会議システムなどの設備を予約できる)
・画面の操作が重かったりエラーが出たりすることが、ほとんどない。
・文書管理機能はあるが充分でないので、ファイルサーバーやクラウドストレージを別立てで使う必要がある。
安くてライトなツールを導入したい会社におすすめする。
2017年頃~2022年11月現在も利用中
・カレンダーが見やすく直感的に予定を入れやすい。
・カレンダーの予定に合わせた設備予約がしやすい(予定の登録と合わせて、同じ時間帯に会議室やweb会議システムなどの設備を予約できる)
・画面の操作が重かったりエラーが出たりすることが、ほとんどない。
・文書管理機能はあるが充分でないので、ファイルサーバーやクラウドストレージを別立てで使う必要がある。
安くてライトなツールを導入したい会社におすすめする。
スケジュール管理機能として導入された。
2014年4月1日〜2022年9月現在も利用中
・スケジュールを登録する際に、会議室や社用車などの設備予約も同時に行える。
・自分で任意のグループを作成し、そのグループのメンバーだけのスケジュールを表示することができる。
・複数の会議室の空き状況を、まとめて検索することができる。
・他にも便利そうな機能があるものの、弊社ではスケジュールと設備予約しか使っておらず、もったいない。
スケジュール以外にも、ポータルサイトを作成したり、ToDo管理が出来たり、精算機能があったりするため、せっかく有償で導入するのであれば、それらの複数の機能を使いこなせる企業におすすめしたい。
スケジュール管理機能として導入された。
2014年4月1日〜2022年9月現在も利用中
・スケジュールを登録する際に、会議室や社用車などの設備予約も同時に行える。
・自分で任意のグループを作成し、そのグループのメンバーだけのスケジュールを表示することができる。
・複数の会議室の空き状況を、まとめて検索することができる。
・他にも便利そうな機能があるものの、弊社ではスケジュールと設備予約しか使っておらず、もったいない。
スケジュール以外にも、ポータルサイトを作成したり、ToDo管理が出来たり、精算機能があったりするため、せっかく有償で導入するのであれば、それらの複数の機能を使いこなせる企業におすすめしたい。
既存システムが一品一葉であり、まとめて一か所で確認できる方法を担当者が探した結果、導入に至った。
勤怠管理、出張管理、経費精算、申請書の印刷、データの保存、スケジュール管理、来客管理、アーカイブ等の目的で使用していた。
2014年6月ごろ~2016年8月ごろ(退職により利用終了)
・ばらばらであった各個の既存システムが一か所にまとめられてヒューマンエラーが減ったこと。
・各個人で必要なレイアウトを設定できたこと。
・日々、多くの添付書類がついたメールが届いていたので、メール保存容量が増えかなり助かった。
・送信取り消し機能がなく、誤送信や添付書類違いが時期によっては多く発生した。
会社ドメインのGメールアドレスをDesknet's NEOのメール機能にリンクさせていたが、連携作業は複雑だった。
複数のツールの導入し過ぎによる煩雑なネットワーク環境となっている会社におすすめしたい。
起業してまもない会社や、中堅どころの中小企業が対象となりうると思う。
既存システムが一品一葉であり、まとめて一か所で確認できる方法を担当者が探した結果、導入に至った。
勤怠管理、出張管理、経費精算、申請書の印刷、データの保存、スケジュール管理、来客管理、アーカイブ等の目的で使用していた。
2014年6月ごろ~2016年8月ごろ(退職により利用終了)
・ばらばらであった各個の既存システムが一か所にまとめられてヒューマンエラーが減ったこと。
・各個人で必要なレイアウトを設定できたこと。
・日々、多くの添付書類がついたメールが届いていたので、メール保存容量が増えかなり助かった。
・送信取り消し機能がなく、誤送信や添付書類違いが時期によっては多く発生した。
会社ドメインのGメールアドレスをDesknet's NEOのメール機能にリンクさせていたが、連携作業は複雑だった。
複数のツールの導入し過ぎによる煩雑なネットワーク環境となっている会社におすすめしたい。
起業してまもない会社や、中堅どころの中小企業が対象となりうると思う。
2016年ごろから2022年7月現在も利用中
・アプリもあるので、社外からでも情報収集や情報発信(メールチェックやメールも送信)できるので仕事がしやすくなった。
・自分がほしかったツール(プロジェクト管理・メモ管理)がついている。安否確認ツールは初めて見た。
・プロジェクト管理やメモ機能など便利なツールがたくさんあるが、使いこなせていない。
・使いこなせるようになれば、部署内でどんなプロジェクトを共有でき、その進捗も把握しやすくなる。個人の目標の評価としてもみやすいと思う。
おすすめする。
アプリがあるので社外からでも情報収集や情報発信はしやすいし、使いこなせると便利と思う機能(プロジェクト管理・メモ機能など)があるから。
2016年ごろから2022年7月現在も利用中
・アプリもあるので、社外からでも情報収集や情報発信(メールチェックやメールも送信)できるので仕事がしやすくなった。
・自分がほしかったツール(プロジェクト管理・メモ管理)がついている。安否確認ツールは初めて見た。
・プロジェクト管理やメモ機能など便利なツールがたくさんあるが、使いこなせていない。
・使いこなせるようになれば、部署内でどんなプロジェクトを共有でき、その進捗も把握しやすくなる。個人の目標の評価としてもみやすいと思う。
おすすめする。
アプリがあるので社外からでも情報収集や情報発信はしやすいし、使いこなせると便利と思う機能(プロジェクト管理・メモ機能など)があるから。
2016年11月〜2022年9月現在も利用中
・スケジュール管理の際、個人利用からグループでの予定管理まで、色分けやアイコンを用いて管理することができ、簡単で視認性が良い。
・会社のネットワーク環境に左右されず、自宅やスマホからもアクセスが可能。
・電子会議室やドキュメント管理など、複数人での情報管理や閲覧に適した機能がある。
マイクロソフト社のteamsとの連携を検討したが、うまく行かず、別システムを用いて連携する結果となった。他社との連携においては、自由度が低いように感じる。
既述のとおり、個人利用からグループ利用まで、複数場面での使用を想定しているシステムなので、小規模企業から大規模企業まで導入が可能でおすすめする。
また、異動や退職が多いなど、仕事が属人化した場合に影響が大きい会社であれば、このシステムを活用することで対策が可能。
2016年11月〜2022年9月現在も利用中
・スケジュール管理の際、個人利用からグループでの予定管理まで、色分けやアイコンを用いて管理することができ、簡単で視認性が良い。
・会社のネットワーク環境に左右されず、自宅やスマホからもアクセスが可能。
・電子会議室やドキュメント管理など、複数人での情報管理や閲覧に適した機能がある。
マイクロソフト社のteamsとの連携を検討したが、うまく行かず、別システムを用いて連携する結果となった。他社との連携においては、自由度が低いように感じる。
既述のとおり、個人利用からグループ利用まで、複数場面での使用を想定しているシステムなので、小規模企業から大規模企業まで導入が可能でおすすめする。
また、異動や退職が多いなど、仕事が属人化した場合に影響が大きい会社であれば、このシステムを活用することで対策が可能。
わが社はホールディングス会社として、それぞれの会社で共通して使用できるものを探し、desknet's NEOを導入したと聞いた。
私が入社した際には、こちらのツールを利用していた。
2011年4月~2022年8月現在も利用中
・ホーム画面がとても見やすく、説明を受けなくても使用することができた。
・スケジュール管理がとても容易で見やすい為、部署間の連携に大いに役立っている。
・スケジュール管理の中で、非公開機能(鍵付き)も設定できる為、プライベートな使い方も併行してできる。
・上記の報歳について、業務上の重要な納期はもちろん、プライベートにおける重要な要件も鍵を付けてアップできるので、このカレンダー1つで予定を集約することが可能。公開範囲も設定できる為、自分個人のみにしたり、部署内だけの共有で使用したりと、色々と便利な機能だと思う。
・システムエラーか社内アクセス状況が問題かは分からないが、desknet's NEOが読み込まれず、非表示になってしまい、仕事に影響があったことがあった。業務上、かなり頻繁に使用している為、不便であった。こうした緊急事態があって、改めて、弊社でのこのツールの重要性を確認した。
・文書管理の際に、誰もが触れるので、削除してしまう可能性がある。運用の問題かもしれないが、以前に誰かが移動してしまい、データがなくなったことがあった。
・上記の補足事項として、文書管理機能なども各部署が利用しており、特に総務部は各規程を格納しているため、会社全体が検索しに行く場所になっている。「誰がデータを移動したか」などのログは取れないと聞いたので、万が一の時の運用を考えておく必要があると思う。
・メニューが多くあり、全ての機能を使いきれない。
AppSuiteなどアプリとの連動も容易で、良く使用している。
トップ画面のメニュー上で管理できるので、自分が利用しやすいようにレイアウトできるのも魅力。
様々なツールがあるが、desknet's NEOは操作性も良く、新入社員でもPCが苦手な世代であるベテラン層でも直感的に使用できるので、おすすめできる。
また自分で画面をカスタマイズできるので、自分が使用しやすいように変更すると、業務の効率化に繋がると思う。
わが社はホールディングス会社として、それぞれの会社で共通して使用できるものを探し、desknet's NEOを導入したと聞いた。
私が入社した際には、こちらのツールを利用していた。
2011年4月~2022年8月現在も利用中
・ホーム画面がとても見やすく、説明を受けなくても使用することができた。
・スケジュール管理がとても容易で見やすい為、部署間の連携に大いに役立っている。
・スケジュール管理の中で、非公開機能(鍵付き)も設定できる為、プライベートな使い方も併行してできる。
・上記の報歳について、業務上の重要な納期はもちろん、プライベートにおける重要な要件も鍵を付けてアップできるので、このカレンダー1つで予定を集約することが可能。公開範囲も設定できる為、自分個人のみにしたり、部署内だけの共有で使用したりと、色々と便利な機能だと思う。
・システムエラーか社内アクセス状況が問題かは分からないが、desknet's NEOが読み込まれず、非表示になってしまい、仕事に影響があったことがあった。業務上、かなり頻繁に使用している為、不便であった。こうした緊急事態があって、改めて、弊社でのこのツールの重要性を確認した。
・文書管理の際に、誰もが触れるので、削除してしまう可能性がある。運用の問題かもしれないが、以前に誰かが移動してしまい、データがなくなったことがあった。
・上記の補足事項として、文書管理機能なども各部署が利用しており、特に総務部は各規程を格納しているため、会社全体が検索しに行く場所になっている。「誰がデータを移動したか」などのログは取れないと聞いたので、万が一の時の運用を考えておく必要があると思う。
・メニューが多くあり、全ての機能を使いきれない。
AppSuiteなどアプリとの連動も容易で、良く使用している。
トップ画面のメニュー上で管理できるので、自分が利用しやすいようにレイアウトできるのも魅力。
様々なツールがあるが、desknet's NEOは操作性も良く、新入社員でもPCが苦手な世代であるベテラン層でも直感的に使用できるので、おすすめできる。
また自分で画面をカスタマイズできるので、自分が使用しやすいように変更すると、業務の効率化に繋がると思う。
2022年春頃~2022年7月現在も利用中
・スタンプがビジネスに使えないものばかり。
・回覧レポートも通知が来てほしい。
・スクショを送るために、いちいち画像として保存しないとならず、すごく手間がかかる。
・リアルタイムにメッセージが出てこないので、クリックして更新し確認する必要がある。
2022年春頃~2022年7月現在も利用中
・スタンプがビジネスに使えないものばかり。
・回覧レポートも通知が来てほしい。
・スクショを送るために、いちいち画像として保存しないとならず、すごく手間がかかる。
・リアルタイムにメッセージが出てこないので、クリックして更新し確認する必要がある。
2010年~2021年12月
メール等をGoogleに統一しGoogle Workspaceに切り替えたため
・データのアップロードがとてもやりにくい
・ファイル共有がしにくい
・プレビューができないので、ファイル名だけで判断しなくてはならない。ファイル名によってはいちいちダウンロードしなくてはならないのが手間です。
・メール通知などがないので、お知らせなどは開かないとわからない
ファイル等の管理や共有がとてもしにくい。外部連携もしにくいので、Google系のツールを使っている場合は同じようなことができるので、Googleをおすすめする。
2010年~2021年12月
メール等をGoogleに統一しGoogle Workspaceに切り替えたため
・データのアップロードがとてもやりにくい
・ファイル共有がしにくい
・プレビューができないので、ファイル名だけで判断しなくてはならない。ファイル名によってはいちいちダウンロードしなくてはならないのが手間です。
・メール通知などがないので、お知らせなどは開かないとわからない
ファイル等の管理や共有がとてもしにくい。外部連携もしにくいので、Google系のツールを使っている場合は同じようなことができるので、Googleをおすすめする。
2010年4月~2021年末
・会議室予約など施設予約がデスクネッツででき、即時反映されるので、各所連絡が必要ない
・カレンダーが一覧で確認できるので、上長や他部署の予定を確認できる
・どの部署の誰が施設や会議室を予約しているのかが見えるので、どうしても使いたい場合に速やかに直接交渉ができる。施設予約変更の相談がスムーズに行くようになった。
・施設予約がカレンダーに反映され、リマインドメールを送れる
・総務からのお知らせがHOMEに表示されるので見逃しが少ない
施設予約がしやすいので、対面会議などが多い企業にはおすすめしたい。
2010年4月~2021年末
・会議室予約など施設予約がデスクネッツででき、即時反映されるので、各所連絡が必要ない
・カレンダーが一覧で確認できるので、上長や他部署の予定を確認できる
・どの部署の誰が施設や会議室を予約しているのかが見えるので、どうしても使いたい場合に速やかに直接交渉ができる。施設予約変更の相談がスムーズに行くようになった。
・施設予約がカレンダーに反映され、リマインドメールを送れる
・総務からのお知らせがHOMEに表示されるので見逃しが少ない
施設予約がしやすいので、対面会議などが多い企業にはおすすめしたい。
LINE・teams・メールなど、各部署でバラバラの連絡ツールを使っていたので全社統一するため。
2022年3月1日~2022年7月現在も利用中
・回覧レポート機能は、見た者が確認済ボタンを押すことにより、誰が見てないか分かるので便利。
・難しい操作がないので基本的なことはマニュアルを読まなくても操作できる。新しいことを覚えるのが嫌いな年長者でも使いこなせている。
全体的には使いやすいのでおすすめしたい。
社員数が多く全員の行動が把握しづらい場合に、スケジュール共有が特に便利だと思う。
LINE・teams・メールなど、各部署でバラバラの連絡ツールを使っていたので全社統一するため。
2022年3月1日~2022年7月現在も利用中
・回覧レポート機能は、見た者が確認済ボタンを押すことにより、誰が見てないか分かるので便利。
・難しい操作がないので基本的なことはマニュアルを読まなくても操作できる。新しいことを覚えるのが嫌いな年長者でも使いこなせている。
全体的には使いやすいのでおすすめしたい。
社員数が多く全員の行動が把握しづらい場合に、スケジュール共有が特に便利だと思う。
スケジュール管理の使いやすさと社内連絡を紙を使わず効率的にできること。
2020年4月〜2021年3月
・入力方法が視覚的に分かりやすく、中年層が多い職場でも大きな混乱なくスムーズに導入できた。
・各人の予定が見やすく業務調整しやすい。
・お知らせ機能を使うことで紙の消費が減り業務の効率化に繋がった。
・過去に投稿したお知らせの履歴が残るので遡って確認できて便利。
・投稿したお知らせの既読確認機能があって助かる。
・情報周知のためにしか使われていない感じがあった。
・会議室予約機能があったが、既存の予約システムとの互換性が良くなかったため、使わなかった。
・チャットやメール機能もあったようだが、既にOutlookを使っていたため使わなかった。
・電子会議室機能は、社員が20人以下と小さな会社であり、また自社所有の会議室もあったため、使わなかった。
初めてこういったインターネットツールを導入する会社にもおすすめ。
弊社のような、スケジュール管理はエクセルで、社内周知は紙で行っていた会社でも、デスクネッツは非常に導入しやすく便利で使いやすいかったから。
スケジュール管理の使いやすさと社内連絡を紙を使わず効率的にできること。
2020年4月〜2021年3月
・入力方法が視覚的に分かりやすく、中年層が多い職場でも大きな混乱なくスムーズに導入できた。
・各人の予定が見やすく業務調整しやすい。
・お知らせ機能を使うことで紙の消費が減り業務の効率化に繋がった。
・過去に投稿したお知らせの履歴が残るので遡って確認できて便利。
・投稿したお知らせの既読確認機能があって助かる。
・情報周知のためにしか使われていない感じがあった。
・会議室予約機能があったが、既存の予約システムとの互換性が良くなかったため、使わなかった。
・チャットやメール機能もあったようだが、既にOutlookを使っていたため使わなかった。
・電子会議室機能は、社員が20人以下と小さな会社であり、また自社所有の会議室もあったため、使わなかった。
初めてこういったインターネットツールを導入する会社にもおすすめ。
弊社のような、スケジュール管理はエクセルで、社内周知は紙で行っていた会社でも、デスクネッツは非常に導入しやすく便利で使いやすいかったから。
2017年11月~2020年9月まで使用。
退職に伴って使用をやめた。
・一度メールの確認済を押してしまうと、確認済ボックスに入ってしまい、メールボックスの中で確認が取れなくなる。
・他のサイトへのジャンプが出来ない、連携していない。
・PCでしか見られない機能がある、スマートフォンで確認出来ない機能がある。
2017年11月~2020年9月まで使用。
退職に伴って使用をやめた。
・一度メールの確認済を押してしまうと、確認済ボックスに入ってしまい、メールボックスの中で確認が取れなくなる。
・他のサイトへのジャンプが出来ない、連携していない。
・PCでしか見られない機能がある、スマートフォンで確認出来ない機能がある。
2018年6月〜2021年2月
他のツールに切り替えたため。
・ツール内でteamsの会議の設定ができないため、スケジュールを設定後、別途teamsアプリやOutlook等で会議設定をする必要がある。また、連携ができない。
・スマートフォン用アプリがなく、スマートフォンから閲覧するとスケジュール表が小さく見づらかった。
Outlookなどでスケジュールを共有・管理している場合は、使用するメリットがないので、おすすめしない。
2018年6月〜2021年2月
他のツールに切り替えたため。
・ツール内でteamsの会議の設定ができないため、スケジュールを設定後、別途teamsアプリやOutlook等で会議設定をする必要がある。また、連携ができない。
・スマートフォン用アプリがなく、スマートフォンから閲覧するとスケジュール表が小さく見づらかった。
Outlookなどでスケジュールを共有・管理している場合は、使用するメリットがないので、おすすめしない。
会社在籍中の2017年10月~2020年10月まで使用。
会社を退職した。
・スマートフォン・PCどちらからでもアクセスでき、誰でも使いやすい。
・社員数が多いため、アンケート機能を利用することで簡単に情報共有が出来る。
・コメントを非公開に出来るので、全社員ではなくメールの差出人のみに返信が可能。
・全社員向け、各店舗向け、など送信先の指定が出来て、通常のメールと違い簡単な選択のみで必要な部署に情報共有が出来る。
次の理由で、おすすめする。
・スマートフォン、パソコンどちらでも確認が出来るので、外出や出張が多い会社でも使いやすい。
・部署の絞込みなどもしやすいので、社員数が多い会社でも使いやすい
会社在籍中の2017年10月~2020年10月まで使用。
会社を退職した。
・スマートフォン・PCどちらからでもアクセスでき、誰でも使いやすい。
・社員数が多いため、アンケート機能を利用することで簡単に情報共有が出来る。
・コメントを非公開に出来るので、全社員ではなくメールの差出人のみに返信が可能。
・全社員向け、各店舗向け、など送信先の指定が出来て、通常のメールと違い簡単な選択のみで必要な部署に情報共有が出来る。
次の理由で、おすすめする。
・スマートフォン、パソコンどちらでも確認が出来るので、外出や出張が多い会社でも使いやすい。
・部署の絞込みなどもしやすいので、社員数が多い会社でも使いやすい
不明〜2022年9月現在も利用中
・通知機能がない。
・部署のメンバーのスケジュールを表示する時、人数が多いとその人数分の行が表示され、スクロールが多くなる。重ねて表示できれば良いと思う。
・リモート操作でホストPCを操作した際に、スクロールバーが表示されない。
スケジュールの通知機能がなく不便なので、おすすめしない。
不明〜2022年9月現在も利用中
・通知機能がない。
・部署のメンバーのスケジュールを表示する時、人数が多いとその人数分の行が表示され、スクロールが多くなる。重ねて表示できれば良いと思う。
・リモート操作でホストPCを操作した際に、スクロールバーが表示されない。
スケジュールの通知機能がなく不便なので、おすすめしない。
デスクネッツNEOクラウド月額版
グループウェアのポータルとして優秀だった為。
他システムとの連携も優秀であり、シングルサインオンが可能なシステムが多かった為。
2016年4月〜2019年3月
社内システムポータルがoffice365に移行した為。
・他システムとの連携が容易な為、システム変更におけるコストを低く抑える事が可能。
・ユーザーインターフェイスが分かりやすい。
・システム構築をしなくても使用できる為、コストが安く抑えられる。
・社内システムの入口を一元化する事ができた。
・エンドユーザーのITリテラシーが低い場合でも、直感的に操作が可能である為、新入社員、高齢社員に置いても導入によるインパクトが少なくて済む。
・データ容量が従量課金である為、容量が増えるとコストが大きくなっていく為、容量管理をする必要がある。
・業務処理効率を上げるためにRPA的な活用をする場合は、appsuiteを別途契約する必要があり、コストが追加でかかる。
メーラーに関しては、外部メーラーと連携させた方がデータ容量の面でよい。
シングルサインオンが可能な為、連携はしやすい。(勤二郎等)
現状で、社内ポータルがない、かつユーザーのリテラシーが低い場合は、簡易かつ直ぐに使用できる為おすすめです。
しかし、システム管理者のリソースが潤沢にある場合や、ユーザーのリテラシーが高い場合は、office365などのシステムを導入した方が社外との連携もとりやすい為、おすすめしない。
デスクネッツNEOクラウド月額版
グループウェアのポータルとして優秀だった為。
他システムとの連携も優秀であり、シングルサインオンが可能なシステムが多かった為。
2016年4月〜2019年3月
社内システムポータルがoffice365に移行した為。
・他システムとの連携が容易な為、システム変更におけるコストを低く抑える事が可能。
・ユーザーインターフェイスが分かりやすい。
・システム構築をしなくても使用できる為、コストが安く抑えられる。
・社内システムの入口を一元化する事ができた。
・エンドユーザーのITリテラシーが低い場合でも、直感的に操作が可能である為、新入社員、高齢社員に置いても導入によるインパクトが少なくて済む。
・データ容量が従量課金である為、容量が増えるとコストが大きくなっていく為、容量管理をする必要がある。
・業務処理効率を上げるためにRPA的な活用をする場合は、appsuiteを別途契約する必要があり、コストが追加でかかる。
メーラーに関しては、外部メーラーと連携させた方がデータ容量の面でよい。
シングルサインオンが可能な為、連携はしやすい。(勤二郎等)
現状で、社内ポータルがない、かつユーザーのリテラシーが低い場合は、簡易かつ直ぐに使用できる為おすすめです。
しかし、システム管理者のリソースが潤沢にある場合や、ユーザーのリテラシーが高い場合は、office365などのシステムを導入した方が社外との連携もとりやすい為、おすすめしない。
利用期間
2018年4月〜2021年3月
Nextsetに移行したため。
・社内で利用機会の多いスケジュール表やアンケートの作成・収集など、複数の機能が備わっていた。
・スケジュール表は色分けや絵文字の選択ができたため、見やすかった。また、グループ設定なども簡単にでき、他者のスケジュールの把握もスムーズにできた。
・アンケートの作成も、マニュアルなどを参照しなくても初心者でも簡単に実施することができた。
・その後Nextsetに移行したが、スケジュール表の色分けができず、以前よりもとても見にくくなった。また、アンケートの作成機能もなかった。
社員数が多い会社で、他人のスケジュールなどを把握する必要がある場合は便利なので、おすすめする。
利用期間
2018年4月〜2021年3月
Nextsetに移行したため。
・社内で利用機会の多いスケジュール表やアンケートの作成・収集など、複数の機能が備わっていた。
・スケジュール表は色分けや絵文字の選択ができたため、見やすかった。また、グループ設定なども簡単にでき、他者のスケジュールの把握もスムーズにできた。
・アンケートの作成も、マニュアルなどを参照しなくても初心者でも簡単に実施することができた。
・その後Nextsetに移行したが、スケジュール表の色分けができず、以前よりもとても見にくくなった。また、アンケートの作成機能もなかった。
社員数が多い会社で、他人のスケジュールなどを把握する必要がある場合は便利なので、おすすめする。
2020年頃〜2022年9月現在も利用中
・初心者でも簡単に利用できる操作性であり、シニア世代でも簡単に操作できる。
・グループ会社全員でスケジュールを共有できた。
・繰り返すスケジュールを自動で記入でき、定期的な会議等をいちいち記入しなくて済む。
2020年頃〜2022年9月現在も利用中
・初心者でも簡単に利用できる操作性であり、シニア世代でも簡単に操作できる。
・グループ会社全員でスケジュールを共有できた。
・繰り返すスケジュールを自動で記入でき、定期的な会議等をいちいち記入しなくて済む。
初期費用0円。月額1ユーザー当たり400円。基本プラン。オプション無。
2015年4月〜2021年11月現在も利用中
社内での予定表の共有が主な目的です。軽快で動作し、クラウドサービスで月額も1ユーザー当たり500円以下のものを探してました。
実際導入すると、回覧・レポート機能が使いやすかったです。公開する人の制限が簡単にできますし、既読もつけられます。そこにコメントもいれられます。いままで紙で回覧していたモノが電子化できました。そのほか設備予約も今でも紙で管理してましたが、イメージ通りの感じでウェブ予約でき、会議室のバッティングがなくなりました。ダイレクトメッセージ機能はファイルも添付でき、スマホ版アプリでLINEの様に使えます。
プロジェクト管理というガントチャート機能は、右に向かって45日しか表示されません。もっと先まで表示できると便利です。ダイレクトメッセージのスマホ版アプリは、プッシュでメッセージを受け取れるはずですが、受け取れない場合が結構あります。改善してほしいです。
基本的にはこちらのグループウェアで完結します。Microsoft Teamsと連携をうたってますがまだうまく動作しないようです。
価格が安いのでおすすめです。今まで、紙ベースでおこなっていたものが電子化する為の、基本的なツールがオプション無しで使用出来ます。使用していると少し物足りない気がしますが、会社全体のITリテラシー向上に一役買うと思います。
初期費用0円。月額1ユーザー当たり400円。基本プラン。オプション無。
2015年4月〜2021年11月現在も利用中
社内での予定表の共有が主な目的です。軽快で動作し、クラウドサービスで月額も1ユーザー当たり500円以下のものを探してました。
実際導入すると、回覧・レポート機能が使いやすかったです。公開する人の制限が簡単にできますし、既読もつけられます。そこにコメントもいれられます。いままで紙で回覧していたモノが電子化できました。そのほか設備予約も今でも紙で管理してましたが、イメージ通りの感じでウェブ予約でき、会議室のバッティングがなくなりました。ダイレクトメッセージ機能はファイルも添付でき、スマホ版アプリでLINEの様に使えます。
プロジェクト管理というガントチャート機能は、右に向かって45日しか表示されません。もっと先まで表示できると便利です。ダイレクトメッセージのスマホ版アプリは、プッシュでメッセージを受け取れるはずですが、受け取れない場合が結構あります。改善してほしいです。
基本的にはこちらのグループウェアで完結します。Microsoft Teamsと連携をうたってますがまだうまく動作しないようです。
価格が安いのでおすすめです。今まで、紙ベースでおこなっていたものが電子化する為の、基本的なツールがオプション無しで使用出来ます。使用していると少し物足りない気がしますが、会社全体のITリテラシー向上に一役買うと思います。
2016年4月~2021年11月現在
様々な機能があるので、いくつものツールを使い分ける必要がないのでが便利だと思います。また、ある程度カスタマイズして使えるようでその業種や業界に合わせて自由にレイアウトや表示させる項目を変えることができる点もいい点だと思います。
Internet公開にはしていないので、社外からのアクセスをする時はいちいちVPNに接続してからでないと利用することができません。今までは必ず出社していたので問題なかったが、コロナの影響でテレワークが普及した今では在宅勤務が主なのでdesknet's NEOにアクセスするまでの工程がめんどくさいです。
2016年4月~2021年11月現在
様々な機能があるので、いくつものツールを使い分ける必要がないのでが便利だと思います。また、ある程度カスタマイズして使えるようでその業種や業界に合わせて自由にレイアウトや表示させる項目を変えることができる点もいい点だと思います。
Internet公開にはしていないので、社外からのアクセスをする時はいちいちVPNに接続してからでないと利用することができません。今までは必ず出社していたので問題なかったが、コロナの影響でテレワークが普及した今では在宅勤務が主なのでdesknet's NEOにアクセスするまでの工程がめんどくさいです。
2017年7月〜2020年4月
以前に比べて業務全般の効率化が図れるため。
部署毎に文書管理ができ、職員全体が自由に閲覧することができることや、閲覧期限を設定することができるので、情報を必要に応じて刷新できる点で便利だと感じました。
文書フォルダを細分化することで、分類ができる一方で却って目的の文書を探しにくくなることに不便を感じました。過去に文書の保管場所についての問い合わせがあったことから、部署毎にフォルダの作成手順がばらついていると使いにくさが生じると感じました。
操作方法等に関して難しさはほとんど感じられませんでしたので、概ねどの世代にとっても使いやすいツールであると感じます。周知すべき文書が多い会社には必要だと思います。
2017年7月〜2020年4月
以前に比べて業務全般の効率化が図れるため。
部署毎に文書管理ができ、職員全体が自由に閲覧することができることや、閲覧期限を設定することができるので、情報を必要に応じて刷新できる点で便利だと感じました。
文書フォルダを細分化することで、分類ができる一方で却って目的の文書を探しにくくなることに不便を感じました。過去に文書の保管場所についての問い合わせがあったことから、部署毎にフォルダの作成手順がばらついていると使いにくさが生じると感じました。
操作方法等に関して難しさはほとんど感じられませんでしたので、概ねどの世代にとっても使いやすいツールであると感じます。周知すべき文書が多い会社には必要だと思います。
初期費用20万円・年額10万円
2016年4月〜2021年10月
回覧レポート機能及びワークフロー機能。社内の連絡手段のため。
操作が簡単であり導入のハードルが低い。また、画面周りが見やすく管理機能も備わっているためユーザーの管理がしやすい。データを添付して送信することも可能であるため扱いやすい。
レンタルサーバーでソフトを動かしている場合、回覧レポートやワークフロー機能にデータを添付して運用しているとすぐに容量がいっぱいになるため、過去のデータを消去する必要があり不便である。また拡張性が低いため自社の業務形態にあったカスタマイズができない。
レンタルサーバーを用いて独自ドメインのメールと共に使用することが可能。
グループウェアに出来るだけコストをかけずに導入したい企業には向いていると感じる。また、ユーザー数が多くなると容量の問題等も発生するため100人から200人程度の事業者におすすめしたい。
初期費用20万円・年額10万円
2016年4月〜2021年10月
回覧レポート機能及びワークフロー機能。社内の連絡手段のため。
操作が簡単であり導入のハードルが低い。また、画面周りが見やすく管理機能も備わっているためユーザーの管理がしやすい。データを添付して送信することも可能であるため扱いやすい。
レンタルサーバーでソフトを動かしている場合、回覧レポートやワークフロー機能にデータを添付して運用しているとすぐに容量がいっぱいになるため、過去のデータを消去する必要があり不便である。また拡張性が低いため自社の業務形態にあったカスタマイズができない。
レンタルサーバーを用いて独自ドメインのメールと共に使用することが可能。
グループウェアに出来るだけコストをかけずに導入したい企業には向いていると感じる。また、ユーザー数が多くなると容量の問題等も発生するため100人から200人程度の事業者におすすめしたい。
2018年9月~現在
職場内のペーパーレス化と情報共有をスムーズに行うことを目的として導入しました。
全体に対しての案内はインフォメーション機能を利用し、個人間でのやり取りはメールを使わずにダイレクトメッセージでやり取りができることで連絡がスムーズにできるようになった。
ダイレクトメッセージには、添付ファイルの機能があるが、ファイルを1つしか添付することができないために、複数のファイルを添付する時にはインフォメーションから相手を選択し、送らなければならない。しかしながら、ダイレクトメッセージでは相手が読んだかどうかの確認ができるが、インフォメーションではできないことがストレスに感じる。
外部ツールとの連携はあまりしやすさは感じないし、コピーを貼り付ける際もひと手間が必要となり不便に感じる。
あまりすすめようとは思わない。それぞれの企業で風土が違うから万人に受け入れられるように思えないため。特にどうしてもITツールを使いこなさなければ成り立たない業界ならよいが、そうでないと価値が見いだせないように思える。
2018年9月~現在
職場内のペーパーレス化と情報共有をスムーズに行うことを目的として導入しました。
全体に対しての案内はインフォメーション機能を利用し、個人間でのやり取りはメールを使わずにダイレクトメッセージでやり取りができることで連絡がスムーズにできるようになった。
ダイレクトメッセージには、添付ファイルの機能があるが、ファイルを1つしか添付することができないために、複数のファイルを添付する時にはインフォメーションから相手を選択し、送らなければならない。しかしながら、ダイレクトメッセージでは相手が読んだかどうかの確認ができるが、インフォメーションではできないことがストレスに感じる。
外部ツールとの連携はあまりしやすさは感じないし、コピーを貼り付ける際もひと手間が必要となり不便に感じる。
あまりすすめようとは思わない。それぞれの企業で風土が違うから万人に受け入れられるように思えないため。特にどうしてもITツールを使いこなさなければ成り立たない業界ならよいが、そうでないと価値が見いだせないように思える。
初期費用は不明、30人単位くらいでのアカウント追加方式で買い切りのプラン。恐らくですが、30人で10〜15万程度だったはず。
2013年〜現在
導入時に在籍していないため詳細不明ですが、当時から付き合いのあった代理店のススメで導入したとの事です。
勤怠管理が楽です。勤怠時間の修正も管理者のみが行えるようにできるなど、十分な機能を備えています。共有すべき文書等も部署ごとや役職ごとに見れる範囲を指定できて便利です。
細かい設定をするときのマニュアルがわかりづらい。ネット上でのマニュアルがわかりづらく、結局電話で聞いてしまうことが多いため、もう少しわかりやすいマニュアルを用意して欲しいです。どこに何が書いてあるか、検索しても全然わからなかったり、結局機能として存在しているかどうかもわかりません。
社員人数が大幅に変動しないような会社には同じような買い切りタイプでの購入がオススメですが、成長している会社など、人数がどんどん増えていくような会社には別の形での導入がオススメです。どちらにしてもアプリそのものは悪いものではないと思う。
初期費用は不明、30人単位くらいでのアカウント追加方式で買い切りのプラン。恐らくですが、30人で10〜15万程度だったはず。
2013年〜現在
導入時に在籍していないため詳細不明ですが、当時から付き合いのあった代理店のススメで導入したとの事です。
勤怠管理が楽です。勤怠時間の修正も管理者のみが行えるようにできるなど、十分な機能を備えています。共有すべき文書等も部署ごとや役職ごとに見れる範囲を指定できて便利です。
細かい設定をするときのマニュアルがわかりづらい。ネット上でのマニュアルがわかりづらく、結局電話で聞いてしまうことが多いため、もう少しわかりやすいマニュアルを用意して欲しいです。どこに何が書いてあるか、検索しても全然わからなかったり、結局機能として存在しているかどうかもわかりません。
社員人数が大幅に変動しないような会社には同じような買い切りタイプでの購入がオススメですが、成長している会社など、人数がどんどん増えていくような会社には別の形での導入がオススメです。どちらにしてもアプリそのものは悪いものではないと思う。
100ユーザータイプで、ライセンスが約40万円、サポート料金が年額で8万円。
2018年4月から2021年9月現在も使っている。
メールをフォルダごとに保存できる。
そのフォルダは個人で好きなように作成できる。
掲示板を、例えば事務系と技術系などに別けて作成できる。
メールの送受信に際して、1件の容量が10メガバイトまでにしなければならないので、何件かに分けて送る必要がある。ポータル画面を開いていて、新着の掲示板の記事をクリックして読んだあとポータルに戻ると、掲示板のエリアから読んだ記事が消えているのが困る。もう一度読むときは、いったん掲示板画面に切り替えてから読まなければならないのが面倒。
従業員のうち10人以上が事務系でパソコンを使っている会社であれば、どんな業種の会社であっても、情報共有や周知やスケジュールの管理などにきっと役に立つと思う。
100ユーザータイプで、ライセンスが約40万円、サポート料金が年額で8万円。
2018年4月から2021年9月現在も使っている。
メールをフォルダごとに保存できる。
そのフォルダは個人で好きなように作成できる。
掲示板を、例えば事務系と技術系などに別けて作成できる。
メールの送受信に際して、1件の容量が10メガバイトまでにしなければならないので、何件かに分けて送る必要がある。ポータル画面を開いていて、新着の掲示板の記事をクリックして読んだあとポータルに戻ると、掲示板のエリアから読んだ記事が消えているのが困る。もう一度読むときは、いったん掲示板画面に切り替えてから読まなければならないのが面倒。
従業員のうち10人以上が事務系でパソコンを使っている会社であれば、どんな業種の会社であっても、情報共有や周知やスケジュールの管理などにきっと役に立つと思う。
様々なサービスが垂直統合されていて一貫したアカウントで利用可能なところがかなり便利です。
Windows端末自体のログインアカウントなど含めてOSレベルでクラウドサービスと統合して利用できるのでスムーズに使うことができます。
G Suiteなどより操作やナビゲーションが使いにくく、個々のアプリケーションも重いため、総合的な満足度は低いです。
業務にどうしてもExcelが必要なこと、OSレベルでの一貫して強力なセキュリティを自社の要件に応じて柔軟にカスタムできる機能がついていること、これらの要件を満たすソリューションが他にないため、ロックインされているような形で、使いたくないのに、会社の指定なので仕方なく使っている状態です。
Office 365にバンドルされているほぼ全てのアプリケーションは、動作の軽さ、操作や機能のわかりやすさなどの面で同種の類似サービスより使いにくいです。
様々なサービスが垂直統合されていて一貫したアカウントで利用可能なところがかなり便利です。
Windows端末自体のログインアカウントなど含めてOSレベルでクラウドサービスと統合して利用できるのでスムーズに使うことができます。
G Suiteなどより操作やナビゲーションが使いにくく、個々のアプリケーションも重いため、総合的な満足度は低いです。
業務にどうしてもExcelが必要なこと、OSレベルでの一貫して強力なセキュリティを自社の要件に応じて柔軟にカスタムできる機能がついていること、これらの要件を満たすソリューションが他にないため、ロックインされているような形で、使いたくないのに、会社の指定なので仕方なく使っている状態です。
Office 365にバンドルされているほぼ全てのアプリケーションは、動作の軽さ、操作や機能のわかりやすさなどの面で同種の類似サービスより使いにくいです。
無料
2018年4月~2020年9月
詳細は分かりかねますが、ガルーンからの移行であったように思います。交通費精算等も同じサイトで、文書管理もできる点で導入されたと思います。
文書管理も一手にできるので、いろいろなサイトのPWなどを管理しなくてよかったのがとても便利でした。社内の労働規則などもアップされておりましたので、調べ物があるときはとても助かりました。
交通費申請などの各種申請において、一回一回日付を選ばなければいけなかったのが非常に不便でした。片道も入力必須です。
また、PCから使用すること前提だったとは思いますが、スマートフォンで利用する際にもう少し見やすければと思います。PCでも少し見づらかったです。
スケージュール管理がとても良い機能だと思うのに、社内で利用されることがなかったのが残念でした。
Wordなどの文書はPCから簡単にUPできるのでとても使用しやすく、わかりやすかったです。
スケジュール管理機能を利用する営業の会社の方などが使いこなせれば、一つのツールでほとんどを賄うことができるので大変便利だと思います。
それぞれの会議資料も分別してUPできますので、リモートワークの際にもペーパーレスで大変使いやすいと思います。
無料
2018年4月~2020年9月
詳細は分かりかねますが、ガルーンからの移行であったように思います。交通費精算等も同じサイトで、文書管理もできる点で導入されたと思います。
文書管理も一手にできるので、いろいろなサイトのPWなどを管理しなくてよかったのがとても便利でした。社内の労働規則などもアップされておりましたので、調べ物があるときはとても助かりました。
交通費申請などの各種申請において、一回一回日付を選ばなければいけなかったのが非常に不便でした。片道も入力必須です。
また、PCから使用すること前提だったとは思いますが、スマートフォンで利用する際にもう少し見やすければと思います。PCでも少し見づらかったです。
スケージュール管理がとても良い機能だと思うのに、社内で利用されることがなかったのが残念でした。
Wordなどの文書はPCから簡単にUPできるのでとても使用しやすく、わかりやすかったです。
スケジュール管理機能を利用する営業の会社の方などが使いこなせれば、一つのツールでほとんどを賄うことができるので大変便利だと思います。
それぞれの会議資料も分別してUPできますので、リモートワークの際にもペーパーレスで大変使いやすいと思います。
小規模パッケージ版、本体ライセンスのみ。¥ 15万 / 年、初期費用不明。
2014年4月~2016年3月
他社員のスケジュールを一括で見れる点はよかったと思う。また、学生時代にサイボウズを利用しており、それに画面が似ていると感じていて、個人的には操作しやすかった。
ファイルサーバのような機能があり、そこに格納されていた社内規定を確認しながら事務を進めていたとき、参照している規定が古いと指摘されたことがある(規定を扱う担当者がアップロードし忘れたのだとは思うが)。登録したアドレスに対してファイル更新通知を飛ばすなどのお知らせ機能がなかったので、非常に戸惑った。長いこと更新されていないファイルは古い可能性があるので、通知があれば早く気づけたと思う。
費用が安いので、小規模かつクラウドNGな事業者に向いていると思う。このようなサービスは基本的にSaaSであれば様々な製品が存在するが、オンプレミス環境にせざるを得ない状況がある場合は、この製品が良いと感じる。
小規模パッケージ版、本体ライセンスのみ。¥ 15万 / 年、初期費用不明。
2014年4月~2016年3月
他社員のスケジュールを一括で見れる点はよかったと思う。また、学生時代にサイボウズを利用しており、それに画面が似ていると感じていて、個人的には操作しやすかった。
ファイルサーバのような機能があり、そこに格納されていた社内規定を確認しながら事務を進めていたとき、参照している規定が古いと指摘されたことがある(規定を扱う担当者がアップロードし忘れたのだとは思うが)。登録したアドレスに対してファイル更新通知を飛ばすなどのお知らせ機能がなかったので、非常に戸惑った。長いこと更新されていないファイルは古い可能性があるので、通知があれば早く気づけたと思う。
費用が安いので、小規模かつクラウドNGな事業者に向いていると思う。このようなサービスは基本的にSaaSであれば様々な製品が存在するが、オンプレミス環境にせざるを得ない状況がある場合は、この製品が良いと感じる。
2016.4~2021.9現在
PCの画面上にインフォメーション関係・メール・スケジュールがわかりやすく一目で確認することができる。自分の部署だけでなく他部署の方のスケジュールもすぐにわかる。
未確認のものは太字インフォメーションがなどに表示されるが、一度確認してしまうと太字でなくなってしまうこと。メールを未確認にするように、インフォメーションも未確認にできるようにしてほしい。締め切りがある案件などを忘れてしまう為。
おすすめします。最小限の時間で自分が確認しないといけない情報をすぐに確認することができる為。スケジュール機能もわかりやすく、自分の部署はもちろん他住所にも職場があるような会社にも特にお勧めです。
2016.4~2021.9現在
PCの画面上にインフォメーション関係・メール・スケジュールがわかりやすく一目で確認することができる。自分の部署だけでなく他部署の方のスケジュールもすぐにわかる。
未確認のものは太字インフォメーションがなどに表示されるが、一度確認してしまうと太字でなくなってしまうこと。メールを未確認にするように、インフォメーションも未確認にできるようにしてほしい。締め切りがある案件などを忘れてしまう為。
おすすめします。最小限の時間で自分が確認しないといけない情報をすぐに確認することができる為。スケジュール機能もわかりやすく、自分の部署はもちろん他住所にも職場があるような会社にも特にお勧めです。
2021年2月から2021年9月まで
スケジュールや通達を一つのアプリで確認するために使っていました。他にも、社内用のアプリに飛べるアイコン等が貼ってありました。
以前使っていたシステムはdesknet'sNEOより機能が少なく、スケジュールと給与明細が見れる程度でした。desknet'sNEOは社内の他のシステムに飛べるので、度々ウィンドウを閉じて別のシステムを開く手間がなく、便利でした。
前に使用していたe valueは機能では劣りますが、デザインがシンプルでどこに何があるかわかりやすかったです。e value内で出退勤の操作ができたため、スケジューラーと連携していて、いつ休みを取ったかも確認しやすかったです。desknet'tNEOは機能が多いせいなのか、アイコンやページ数が多く、更に色も多く使っていた為、見づらく感じました。
外部のシステムからスケジューラー等に同期することはできず勤怠管理アプリとも連携していなかった為、手入力する必要がありました。e valueから移行する際も、全て手入力で行い、時間がかかりました。
desknet'sNEOと連携できる勤怠管理システムがあれば、とても使いやすいアプリだと思います。
自社でももう使わなくなってしまったように、あまりおすすめできません。勤怠管理システムと連携、または勤怠管理システムが入ったシステムを使うのであれば便利ですが、スケジューラーにいちいち入力するのは余計な手間だと思います。
2021年2月から2021年9月まで
スケジュールや通達を一つのアプリで確認するために使っていました。他にも、社内用のアプリに飛べるアイコン等が貼ってありました。
以前使っていたシステムはdesknet'sNEOより機能が少なく、スケジュールと給与明細が見れる程度でした。desknet'sNEOは社内の他のシステムに飛べるので、度々ウィンドウを閉じて別のシステムを開く手間がなく、便利でした。
前に使用していたe valueは機能では劣りますが、デザインがシンプルでどこに何があるかわかりやすかったです。e value内で出退勤の操作ができたため、スケジューラーと連携していて、いつ休みを取ったかも確認しやすかったです。desknet'tNEOは機能が多いせいなのか、アイコンやページ数が多く、更に色も多く使っていた為、見づらく感じました。
外部のシステムからスケジューラー等に同期することはできず勤怠管理アプリとも連携していなかった為、手入力する必要がありました。e valueから移行する際も、全て手入力で行い、時間がかかりました。
desknet'sNEOと連携できる勤怠管理システムがあれば、とても使いやすいアプリだと思います。
自社でももう使わなくなってしまったように、あまりおすすめできません。勤怠管理システムと連携、または勤怠管理システムが入ったシステムを使うのであれば便利ですが、スケジューラーにいちいち入力するのは余計な手間だと思います。
営業
2018年頃~2021年11月在も利用中
社員やチームメンバーのスケジュールがシステム上で一括管理されています。個別でのアポ取りや確認が不要になり、プロジェクトを進めていく上での段取りが格段に取りやすくなりました。
スケジュール登録に関してですが、同日での複数のスケジュールが重なった場合にはシステム側で自動で表示されてしまいます。しかも、それを手動で組み替えることができないので、場合によっては非常に見づらく感じてしまいます。自由に並びのカスタマイズができるようになればより便利になると思いました。
営業
2018年頃~2021年11月在も利用中
社員やチームメンバーのスケジュールがシステム上で一括管理されています。個別でのアポ取りや確認が不要になり、プロジェクトを進めていく上での段取りが格段に取りやすくなりました。
スケジュール登録に関してですが、同日での複数のスケジュールが重なった場合にはシステム側で自動で表示されてしまいます。しかも、それを手動で組み替えることができないので、場合によっては非常に見づらく感じてしまいます。自由に並びのカスタマイズができるようになればより便利になると思いました。
2019年4月から2021年11月現在も利用中
アンケート機能は、財団全体の業務通達等で使用しやすかったです。以前は、回覧用紙で財団全体に回していたそうなので、すごく時間短縮になっています。
また、スケジュール機能で来客管理等もできるので業務の把握が容易になりました。
シフト勤務制なので、勤怠管理についてもう少し自由な使用ができるように仕様変更して欲しいです。今は、基本勤務の時間以外でタイムカードを押すと遅刻や、早番でてきて退勤時間に帰ると早退などとでてきてややこしいので改善を期待します。
シンプルな機能を求めている会社にはおすすめです。
経理精算等も使用出来るようですが、弊財団では経理精算は別で行っています。簡単なスケジュール管理等ができれば問題なければよいのではないでしょうか。
2019年4月から2021年11月現在も利用中
アンケート機能は、財団全体の業務通達等で使用しやすかったです。以前は、回覧用紙で財団全体に回していたそうなので、すごく時間短縮になっています。
また、スケジュール機能で来客管理等もできるので業務の把握が容易になりました。
シフト勤務制なので、勤怠管理についてもう少し自由な使用ができるように仕様変更して欲しいです。今は、基本勤務の時間以外でタイムカードを押すと遅刻や、早番でてきて退勤時間に帰ると早退などとでてきてややこしいので改善を期待します。
シンプルな機能を求めている会社にはおすすめです。
経理精算等も使用出来るようですが、弊財団では経理精算は別で行っています。簡単なスケジュール管理等ができれば問題なければよいのではないでしょうか。
2019年2月〜2021年3月
全職員でデータを共有できるようにすれば校務分掌内でも仕事がしやすくなり、次年度校務分掌が変わった時もラクなどいろいろなメリットがあると聞きました。
違う校務分掌の方や管理職ともメール添付しなくてもファイルを簡単に共有できてとても便利でした。以前勤めていた学校ではサイボウズを利用していましたが、サイボウズではサイボウズ内のメール機能で添付するか、いちいち掲示板でスレッドを立ち上げて添付してデータ共有しなければならず、少し手間だったので忙しい時はありがたかったです。また、ファイルが共有されていなかった場合も内線でやり取りして、相手が共有フォルダにアップするとすぐにこちらにも反映されるので、そこが本当に助かりました。スレッドに関しても、確認ボタンがあるので、誰が確認したかしていないかがすぐ分かり、コメントもできるのも良かったです。
desknet's NEOは、長い文章だと半分しか見られないので続きを見るためにクリックしなければならず正直面倒で、情報を見逃したこともありました。開けば一気に全文見られる方が便利だと感じました。
スレッドに関しては、サイボウズの方がカラーで、スレッドを開くと全文開いてくれるので見やすかったです。
すぐにデータを共有できるので、忙しい会社の方にはおすすめです。しかし、設定によるのかもしれませんが、共有フォルダは全職員(全社員)誰でも見られてしまうので、見られたくない情報も他部署に見られてしまう可能性があり、共有フォルダに入れるデータや情報には注意が必要です。そのため、仕事内容全てが機密情報を扱っているような会社にはおすすめはしません。
2019年2月〜2021年3月
全職員でデータを共有できるようにすれば校務分掌内でも仕事がしやすくなり、次年度校務分掌が変わった時もラクなどいろいろなメリットがあると聞きました。
違う校務分掌の方や管理職ともメール添付しなくてもファイルを簡単に共有できてとても便利でした。以前勤めていた学校ではサイボウズを利用していましたが、サイボウズではサイボウズ内のメール機能で添付するか、いちいち掲示板でスレッドを立ち上げて添付してデータ共有しなければならず、少し手間だったので忙しい時はありがたかったです。また、ファイルが共有されていなかった場合も内線でやり取りして、相手が共有フォルダにアップするとすぐにこちらにも反映されるので、そこが本当に助かりました。スレッドに関しても、確認ボタンがあるので、誰が確認したかしていないかがすぐ分かり、コメントもできるのも良かったです。
desknet's NEOは、長い文章だと半分しか見られないので続きを見るためにクリックしなければならず正直面倒で、情報を見逃したこともありました。開けば一気に全文見られる方が便利だと感じました。
スレッドに関しては、サイボウズの方がカラーで、スレッドを開くと全文開いてくれるので見やすかったです。
すぐにデータを共有できるので、忙しい会社の方にはおすすめです。しかし、設定によるのかもしれませんが、共有フォルダは全職員(全社員)誰でも見られてしまうので、見られたくない情報も他部署に見られてしまう可能性があり、共有フォルダに入れるデータや情報には注意が必要です。そのため、仕事内容全てが機密情報を扱っているような会社にはおすすめはしません。
2016年12月〜2022年9月現在も利用中
・メールに添付できるファイルの容量が少ない。
・添付ファイルへのパスワード機能や、先方へのパスワード自動送付機能がない。
・teamsやGoogle社のICTツールとの連携が容易でない。
・件名が未入力であっても、警告表示なく送付ができてしまう。
2016年12月〜2022年9月現在も利用中
・メールに添付できるファイルの容量が少ない。
・添付ファイルへのパスワード機能や、先方へのパスワード自動送付機能がない。
・teamsやGoogle社のICTツールとの連携が容易でない。
・件名が未入力であっても、警告表示なく送付ができてしまう。
本支店間の情報通達や共有のため
2017年4月〜2022年7月現在も利用中
・スケジュール共有機能が便利だった。
・業務アプリ機能により、ペーパーレス化が図れた。
・インフォメーション機能により、緊急時の連絡が可能になった。
・具体的には、銀行内で新型コロナの感染者が発生したときに、リアルタイムで情報共有をすることができた。地震などの災害発生時にも、アプリで各支店の状況を報告することが可能となった。情報共有により、安全確保や対策を周知することができた。
・会社のビジョンが明確に従業員へ伝わる。
・ホームページへのリンクが簡単にできる。
本支店間の情報通達に優れているので、おすすめする。リアルタイムで情報共有できるので、緊急時や、従業員の体調管理などにも適していると思う。
本支店間の情報通達や共有のため
2017年4月〜2022年7月現在も利用中
・スケジュール共有機能が便利だった。
・業務アプリ機能により、ペーパーレス化が図れた。
・インフォメーション機能により、緊急時の連絡が可能になった。
・具体的には、銀行内で新型コロナの感染者が発生したときに、リアルタイムで情報共有をすることができた。地震などの災害発生時にも、アプリで各支店の状況を報告することが可能となった。情報共有により、安全確保や対策を周知することができた。
・会社のビジョンが明確に従業員へ伝わる。
・ホームページへのリンクが簡単にできる。
本支店間の情報通達に優れているので、おすすめする。リアルタイムで情報共有できるので、緊急時や、従業員の体調管理などにも適していると思う。
昔ながらの紙ベースで管理していた情報がPCから閲覧できるようになり、効率化につながるため。
開始時期不明~2022年7月現在も利用中
・一時的に発足したプロジェクトの際は、部署以外のメンバーでソートできない
・日にちを移動させるときに、パソコンが固まることが多い
・一ページ当たりに表示できる件数が決まっているため、次ページにまたがると見にくい。現時点から日付をずらして次ページに移動するとき、確認が手間でストレスに感じる。
昔ながらの紙ベースで管理していた情報がPCから閲覧できるようになり、効率化につながるため。
開始時期不明~2022年7月現在も利用中
・一時的に発足したプロジェクトの際は、部署以外のメンバーでソートできない
・日にちを移動させるときに、パソコンが固まることが多い
・一ページ当たりに表示できる件数が決まっているため、次ページにまたがると見にくい。現時点から日付をずらして次ページに移動するとき、確認が手間でストレスに感じる。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中
・回覧メッセージの既読、未読機能がある。重要なメッセージについては「高」と表示されるのもありがたい
・回覧メッセージの締切日表示があり、内容を開かずとも締切が確認できる
・具体例として、会社からのお知らせに加え、他店からのメッセージもこちらで確認していたので、1日にたくさんのメッセージが来ていた。重要なメッセージを見逃すことが無く、優先度が分かるので助かった。
毎日様々な場所からメッセージが来ても、メッセージの管理がしやすく見逃しもなかったので、同じように多数店舗があり、交流も頻繁な企業様におすすめ。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中
・回覧メッセージの既読、未読機能がある。重要なメッセージについては「高」と表示されるのもありがたい
・回覧メッセージの締切日表示があり、内容を開かずとも締切が確認できる
・具体例として、会社からのお知らせに加え、他店からのメッセージもこちらで確認していたので、1日にたくさんのメッセージが来ていた。重要なメッセージを見逃すことが無く、優先度が分かるので助かった。
毎日様々な場所からメッセージが来ても、メッセージの管理がしやすく見逃しもなかったので、同じように多数店舗があり、交流も頻繁な企業様におすすめ。
2018年頃〜2022年7月現在も利用中
・メールの受信が即時にわからなくて不便。
・使わない機能が多い。ドキュメントなどな特に使うことがない。一部のひとしか使い方がわかっていないので、全体的には活用できてないないと感じる。
・パスワードを毎回変えないといけない。パスワードが長すぎて、なかなか覚えられない。システム担当者に何度も初期化してもらっている
2018年頃〜2022年7月現在も利用中
・メールの受信が即時にわからなくて不便。
・使わない機能が多い。ドキュメントなどな特に使うことがない。一部のひとしか使い方がわかっていないので、全体的には活用できてないないと感じる。
・パスワードを毎回変えないといけない。パスワードが長すぎて、なかなか覚えられない。システム担当者に何度も初期化してもらっている
社内での情報共有や打合せ日程決め、スケジュール管理やタスク管理、会議室・社用車の予約などができるツールが欲しいと導入。
2018年頃~2022年7月現在も利用中
・弊社内の既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた
・自社に必要な情報や機能に合わせてカスタム可能
・新入社員でも組織・名前を覚えるために活用できた
・社員の名前を検索できる機能がある。別の営業所にいる社員あてに電話がかかり、「●●営業所におかけください」等対応が必要な時などに便利
・タスクやスケジュールが決定した際に、代表者がプロジェクトメンバーのスケジュールに情報を入力し、共有できる。予定を忘れることがなく、効率的に業務を進められる。
社内での情報共有や打合せ日程決め、スケジュール管理やタスク管理、会議室・社用車の予約などができるツールとして優秀。
社内での情報共有や打合せ日程決め、スケジュール管理やタスク管理、会議室・社用車の予約などができるツールが欲しいと導入。
2018年頃~2022年7月現在も利用中
・弊社内の既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた
・自社に必要な情報や機能に合わせてカスタム可能
・新入社員でも組織・名前を覚えるために活用できた
・社員の名前を検索できる機能がある。別の営業所にいる社員あてに電話がかかり、「●●営業所におかけください」等対応が必要な時などに便利
・タスクやスケジュールが決定した際に、代表者がプロジェクトメンバーのスケジュールに情報を入力し、共有できる。予定を忘れることがなく、効率的に業務を進められる。
社内での情報共有や打合せ日程決め、スケジュール管理やタスク管理、会議室・社用車の予約などができるツールとして優秀。
2021年1月〜2021年5月
退職した為。
・Q&Aを使うとき、エラーがよく出た
・メニューの項目の絵が全部同じように見えて判別がしづらく感じた。せっかく絵表示があるのに、あまり役割を果たしてない。
・全体的にごちゃごちゃしている。文字が小さいので項目が探しづらい。
2021年1月〜2021年5月
退職した為。
・Q&Aを使うとき、エラーがよく出た
・メニューの項目の絵が全部同じように見えて判別がしづらく感じた。せっかく絵表示があるのに、あまり役割を果たしてない。
・全体的にごちゃごちゃしている。文字が小さいので項目が探しづらい。
2010年頃から2022年9月現在まで利用中
・インフォメーション機能で、閲覧済みかそうでないかの判断が簡単にでき、見やすかった。
・ホーム画面のアイコンが分かりやすかった。
・自分のスケジュール管理が容易にでき、自分以外のスタッフのスケジュールも確認出来るので、助かった。
・文書管理が社内で一元化され、使いやすかった。
・社内の伝言ツールとしても優秀で、メールでは貼り付けられない大きなサイズの文書の貼り付けもできた。
・インフォメーション機能は、スタッフによって見る人と見ない人が分かれてしまい、情報の共有ができていないことが多々あった。
・文書管理の検索は、文書管理の中からではなくトップ画面から検索しなくてはならないため、最初はかなり戸惑った。
社内の一括のスケジュール管理ができる点が、特におすすめできる。
ある程度の規模の会社の場合、他のスタッフのスケジュールに書き込む事が出来るため、遠隔地にある他部門との調整も、出先からでも容易にできるので便利。
2010年頃から2022年9月現在まで利用中
・インフォメーション機能で、閲覧済みかそうでないかの判断が簡単にでき、見やすかった。
・ホーム画面のアイコンが分かりやすかった。
・自分のスケジュール管理が容易にでき、自分以外のスタッフのスケジュールも確認出来るので、助かった。
・文書管理が社内で一元化され、使いやすかった。
・社内の伝言ツールとしても優秀で、メールでは貼り付けられない大きなサイズの文書の貼り付けもできた。
・インフォメーション機能は、スタッフによって見る人と見ない人が分かれてしまい、情報の共有ができていないことが多々あった。
・文書管理の検索は、文書管理の中からではなくトップ画面から検索しなくてはならないため、最初はかなり戸惑った。
社内の一括のスケジュール管理ができる点が、特におすすめできる。
ある程度の規模の会社の場合、他のスタッフのスケジュールに書き込む事が出来るため、遠隔地にある他部門との調整も、出先からでも容易にできるので便利。
エンタープライズ、かつスケールディスカウントが入っているため、公開価格とは異なっている
大規模PJを受注した開発ベンダーが、デスクネッツネオの販売代理店であったことをきっかけに導入することになった
2015年4月頃~2020年12月(退職により利用終了)
・デスクネッツネオ導入前に使っていたシステム(ガルーン)よりも機能が多かった
・ダッシュボードのカスタマイズによって、自分がよく使う機能にアクセスしやすくできた
・スケジュールを把握しやすかった
・独自メールシステムだったのにも関わらず、連携出来るように販売代理店で対応していた
・会議室予約や他社とのスケジュール調整等で使用していたものの、検索性が悪い
・不要なモーションがあるせいでとにかく表示速度が重く、効率が悪かった
・スクロール画面に対する配慮が足りず、全体的に見にくい
・個人設定を変更するまでのパスが分かりにくいうえ、製品用語の解説も特段ないため、カスタマイズできるのは慣れた人だけだった
独自システムを多く使用していたが、販売代理店側でかなりカスタマイズしてくれていた。
おすすめしない。
O365を導入している組織であれば、正直導入する必要がない。
日程調整や会議室予約、組織メンバーの検索等はOutlookやTeamsで十分可能である。
また、社内ポータルについてもSharePointで整備する方がMS製品との相性もよく、作り方次第では探しやすい。
SharePointで作成する余力・リソースがない企業であれば、デスクネッツネオに頼ることも考え得るが、動作の重さについてはかなり生産性に関わるため、ネットワークの強さも考慮した方が良い。
エンタープライズ、かつスケールディスカウントが入っているため、公開価格とは異なっている
大規模PJを受注した開発ベンダーが、デスクネッツネオの販売代理店であったことをきっかけに導入することになった
2015年4月頃~2020年12月(退職により利用終了)
・デスクネッツネオ導入前に使っていたシステム(ガルーン)よりも機能が多かった
・ダッシュボードのカスタマイズによって、自分がよく使う機能にアクセスしやすくできた
・スケジュールを把握しやすかった
・独自メールシステムだったのにも関わらず、連携出来るように販売代理店で対応していた
・会議室予約や他社とのスケジュール調整等で使用していたものの、検索性が悪い
・不要なモーションがあるせいでとにかく表示速度が重く、効率が悪かった
・スクロール画面に対する配慮が足りず、全体的に見にくい
・個人設定を変更するまでのパスが分かりにくいうえ、製品用語の解説も特段ないため、カスタマイズできるのは慣れた人だけだった
独自システムを多く使用していたが、販売代理店側でかなりカスタマイズしてくれていた。
おすすめしない。
O365を導入している組織であれば、正直導入する必要がない。
日程調整や会議室予約、組織メンバーの検索等はOutlookやTeamsで十分可能である。
また、社内ポータルについてもSharePointで整備する方がMS製品との相性もよく、作り方次第では探しやすい。
SharePointで作成する余力・リソースがない企業であれば、デスクネッツネオに頼ることも考え得るが、動作の重さについてはかなり生産性に関わるため、ネットワークの強さも考慮した方が良い。
稟議書や申請関係、他部署、他営業所とのスケジュール共有のため
2017年5月~2022年7月現在も利用
・パスワード設定や書類の管理などのセキュリティがしっかりしている
・申請関係の書類を作成の際に操作性が簡潔になっておりわかりやすい
・ユーザースケジュールの一覧が一つの画面で見れるため、全体のスケジュールや研修、会議を組む際に把握しやすい
・スケジュールの他のアプリなどとの互換性がやや少ないため、入力もれがある
・頻繁にパスワード設定の更新依頼があるが、過去のパスワードが使えない
・書類などを文書のフォルダに格納しているが、ダウンロードと探すまでに時間がかかる
・添付ファイルのアイコンが小さいため見落とすことがある
セキュリティ対策はしっかりされているので、中規模~大規模の企業にはお勧めです。
書類の管理には優れていると思います。
現場や外出がメインの社員が多い企業はパソコンを開く頻度が下がるため、稼働力があまりないかもしれません。
稟議書や申請関係、他部署、他営業所とのスケジュール共有のため
2017年5月~2022年7月現在も利用
・パスワード設定や書類の管理などのセキュリティがしっかりしている
・申請関係の書類を作成の際に操作性が簡潔になっておりわかりやすい
・ユーザースケジュールの一覧が一つの画面で見れるため、全体のスケジュールや研修、会議を組む際に把握しやすい
・スケジュールの他のアプリなどとの互換性がやや少ないため、入力もれがある
・頻繁にパスワード設定の更新依頼があるが、過去のパスワードが使えない
・書類などを文書のフォルダに格納しているが、ダウンロードと探すまでに時間がかかる
・添付ファイルのアイコンが小さいため見落とすことがある
セキュリティ対策はしっかりされているので、中規模~大規模の企業にはお勧めです。
書類の管理には優れていると思います。
現場や外出がメインの社員が多い企業はパソコンを開く頻度が下がるため、稼働力があまりないかもしれません。
長らく別のツールを使用していたが、機能が古くなってきたことやバックアップが不十分であったためにdesknet's neoに切り替えた。
2021年8月~2022年8月現在も利用中。
・ホーム画面が見やすい。アイコンが大きく分かりやすいので作業に移りやすい
・会社の規定等は全て原本保管していたが、文書管理機能を使用することでペーパーレス化できた。
・その日のTo Doリストは各自がパソコンのメモ機能で行っていたが、付箋機能で代用できるようになった。
・仕事のスケジュール管理・納期管理の通知が来るので、仕事の漏れが削減された。
・ブラウザバックのボタンが極めて地味で小さいためどこにあるか分かりにくく、ついホーム画面のアイコンを押してしまいがちになり、初めからやり直しのパターンが多い。
・メール機能(Outlook)を使用する際に紐付けがされておらず、毎回そちらでもログインしなければならない。
自社は比較的年齢層が高いが、desknet's neoへの移行はスムーズだった。アイコンが分かりやすいので自分に必要な情報が整理しやすいように感じる。
詳細の設定など、ネットに不慣れな世代の方々でもわかりやすいと思うので、年齢層が高い会社にもおすすめできる。
長らく別のツールを使用していたが、機能が古くなってきたことやバックアップが不十分であったためにdesknet's neoに切り替えた。
2021年8月~2022年8月現在も利用中。
・ホーム画面が見やすい。アイコンが大きく分かりやすいので作業に移りやすい
・会社の規定等は全て原本保管していたが、文書管理機能を使用することでペーパーレス化できた。
・その日のTo Doリストは各自がパソコンのメモ機能で行っていたが、付箋機能で代用できるようになった。
・仕事のスケジュール管理・納期管理の通知が来るので、仕事の漏れが削減された。
・ブラウザバックのボタンが極めて地味で小さいためどこにあるか分かりにくく、ついホーム画面のアイコンを押してしまいがちになり、初めからやり直しのパターンが多い。
・メール機能(Outlook)を使用する際に紐付けがされておらず、毎回そちらでもログインしなければならない。
自社は比較的年齢層が高いが、desknet's neoへの移行はスムーズだった。アイコンが分かりやすいので自分に必要な情報が整理しやすいように感じる。
詳細の設定など、ネットに不慣れな世代の方々でもわかりやすいと思うので、年齢層が高い会社にもおすすめできる。
下記機能利用のため、導入された。
・全国で回覧や共有する訃報など総務事項を知らせる機能
・営業に関する周知および集約事項の連絡機能
・予定表の共有機能(コロナ禍により在宅勤務の確認)
2015年6月~2022年8月現在も利用中。
・文書管理機能を使って、過去から現在まで必要な規約や資料を閲覧・ダウンロードすることができる。
・回覧・レポート機能はEメールと異なり、ファイル容量を気にしなくてよくなった。
・緊急時以外はメールを送らなくても、確認を促しながら容量を気にすることなく情報を回せるのがよい。
・回覧を確認したかどうかが分かる機能が便利。
・全国で情報を共有できるのがメリットだと思う。
全国に営業所や支店が点在している法人とメンバーの方には、おすすめしたいシステムだと思う。
回覧の期限を設けたり、閲覧の権限を絞ったりすることもできるため、階層やエリア独自の周知も可能なのが使いやすい。
下記機能利用のため、導入された。
・全国で回覧や共有する訃報など総務事項を知らせる機能
・営業に関する周知および集約事項の連絡機能
・予定表の共有機能(コロナ禍により在宅勤務の確認)
2015年6月~2022年8月現在も利用中。
・文書管理機能を使って、過去から現在まで必要な規約や資料を閲覧・ダウンロードすることができる。
・回覧・レポート機能はEメールと異なり、ファイル容量を気にしなくてよくなった。
・緊急時以外はメールを送らなくても、確認を促しながら容量を気にすることなく情報を回せるのがよい。
・回覧を確認したかどうかが分かる機能が便利。
・全国で情報を共有できるのがメリットだと思う。
全国に営業所や支店が点在している法人とメンバーの方には、おすすめしたいシステムだと思う。
回覧の期限を設けたり、閲覧の権限を絞ったりすることもできるため、階層やエリア独自の周知も可能なのが使いやすい。
2015年6月頃~2022年8月現在も利用中。
・予定表で優先して予定を知りたいメンバーの表示固定の仕方がわからなく、毎回検索している。
・文書管理ではキーワードからファイル検索をすることができないので、探し物に時間がかかる。
・desknet’s neoの機能の使い方を知りたいとき、検索やQA機能が無いので、いまだに使い方が分からないボタンがいくつかある。
2015年6月頃~2022年8月現在も利用中。
・予定表で優先して予定を知りたいメンバーの表示固定の仕方がわからなく、毎回検索している。
・文書管理ではキーワードからファイル検索をすることができないので、探し物に時間がかかる。
・desknet’s neoの機能の使い方を知りたいとき、検索やQA機能が無いので、いまだに使い方が分からないボタンがいくつかある。
2015年頃~2022年9月現在も利用中
・トップ画面上に会社独自のシステム(社内メール、伝票システム、人事評価システムなど)がアイコンで並んでいるので、視覚的にも分かりやすい
・他部署、個人のスケジュールが公開されているので、打合せのアポイント等が取りやすい
・社内会議室の予約も自分でできる。
・会社規定集や社内の届け出関係もこちらから閲覧や出力ができる。内容に改訂があってもこちらを更新すれば済むし、必要な情報を探しやすい
・会社のメールもこちらから飛べるので、出勤したらまずこのシステムを立ち上げるという意識づけはできて、社内周知する掲示板の役目も機能していると思う。
会社のシステムがトップ画面に集約されるので、会社独自のシステムをたくさん使っている会社はひとまとめにできて使い勝手が良いと思う。
2015年頃~2022年9月現在も利用中
・トップ画面上に会社独自のシステム(社内メール、伝票システム、人事評価システムなど)がアイコンで並んでいるので、視覚的にも分かりやすい
・他部署、個人のスケジュールが公開されているので、打合せのアポイント等が取りやすい
・社内会議室の予約も自分でできる。
・会社規定集や社内の届け出関係もこちらから閲覧や出力ができる。内容に改訂があってもこちらを更新すれば済むし、必要な情報を探しやすい
・会社のメールもこちらから飛べるので、出勤したらまずこのシステムを立ち上げるという意識づけはできて、社内周知する掲示板の役目も機能していると思う。
会社のシステムがトップ画面に集約されるので、会社独自のシステムをたくさん使っている会社はひとまとめにできて使い勝手が良いと思う。
2015年~2022年8月現在も利用中
・タイムカード機能があるが、単純に勤務時間を入れるだけで使い勝手がよくない。残業申請や年休申請などもできないため利用するに至らなかった。
・キャビネット、ワークフローという機能があるが、こちらも使い勝手がよくわからず使えていない。TODOリストも使いにくい。
・上記については社内でも使い方に対するアナウンスはなく、使うなら自由にどうぞというスタンスなので、利用方法もよく分からず活用できていない
2015年~2022年8月現在も利用中
・タイムカード機能があるが、単純に勤務時間を入れるだけで使い勝手がよくない。残業申請や年休申請などもできないため利用するに至らなかった。
・キャビネット、ワークフローという機能があるが、こちらも使い勝手がよくわからず使えていない。TODOリストも使いにくい。
・上記については社内でも使い方に対するアナウンスはなく、使うなら自由にどうぞというスタンスなので、利用方法もよく分からず活用できていない
2010年頃から2022年7月現在使用中
・他の地域のメンバーのスケジュールの確認ができ便利
・大人数に対してのメッセージ送信は便利
・インフォメーション機能は社内掲示板の役割も果たしている
・自分のスケジュール管理も、この画面等で行っている
・かろうじてスマホでも見れる
・上長が見当たらない場合もある程度の行き先などが判断でき緊急事態にも対応しやすい
スケジュール機能は比較的使いやすいので、社員数50名程度の会社ではオススメです。
地域が離れていても、そのスケジュール確認が出来るので役に立つとおもいます。
2010年頃から2022年7月現在使用中
・他の地域のメンバーのスケジュールの確認ができ便利
・大人数に対してのメッセージ送信は便利
・インフォメーション機能は社内掲示板の役割も果たしている
・自分のスケジュール管理も、この画面等で行っている
・かろうじてスマホでも見れる
・上長が見当たらない場合もある程度の行き先などが判断でき緊急事態にも対応しやすい
スケジュール機能は比較的使いやすいので、社員数50名程度の会社ではオススメです。
地域が離れていても、そのスケジュール確認が出来るので役に立つとおもいます。
紙・電話でのやり取りが多かったことで、時間がかかったり不透明な部分も多かったことから導入に至った。
2016年4月~2022年7月現在利用中
・通知が来て、メッセージの見落としが少なくなる
・グループ分けがしやすく、必要なメンバーにのみ情報のやり取りができる
・スケジュール管理などもでき、予定が組みやすかった
・施設管理画面もあるので、会議室などの段取りがしやすかった
・未読のメッセージと既読のメッセージが一目瞭然
・動画ファイルのような容量の大きいデータを送信することは実質的に不可能であった
連携しやすい。シンプルな作りなので、URLの共用なども容易。
営業や出張、学校であれば授業などで、デスクから出払うような働き方の社員が多き場合は非常に有効です。
本人が席を外しているような場合でも、要点を伝えて業務連絡ができます。これはメールでも可能ですが、未読のメッセージがアピールされますので見落としが少なくなります。
紙・電話でのやり取りが多かったことで、時間がかかったり不透明な部分も多かったことから導入に至った。
2016年4月~2022年7月現在利用中
・通知が来て、メッセージの見落としが少なくなる
・グループ分けがしやすく、必要なメンバーにのみ情報のやり取りができる
・スケジュール管理などもでき、予定が組みやすかった
・施設管理画面もあるので、会議室などの段取りがしやすかった
・未読のメッセージと既読のメッセージが一目瞭然
・動画ファイルのような容量の大きいデータを送信することは実質的に不可能であった
連携しやすい。シンプルな作りなので、URLの共用なども容易。
営業や出張、学校であれば授業などで、デスクから出払うような働き方の社員が多き場合は非常に有効です。
本人が席を外しているような場合でも、要点を伝えて業務連絡ができます。これはメールでも可能ですが、未読のメッセージがアピールされますので見落としが少なくなります。
2012年から2022年7月現在も使用中
・とにかくスマホで見にくい。ほぼ使えないレベル
・大人数に送るのにアンケート機能を使用しているが、メッセージの作成がとてもとても面倒くさいので時間かかる
・メッセージがチャット的に使えない
・スケジュール機能での予定入力画面がとてもしにくいのと、複数人への予定入力が面倒くさい
・ファイルの送信容量制限が低い
2012年から2022年7月現在も使用中
・とにかくスマホで見にくい。ほぼ使えないレベル
・大人数に送るのにアンケート機能を使用しているが、メッセージの作成がとてもとても面倒くさいので時間かかる
・メッセージがチャット的に使えない
・スケジュール機能での予定入力画面がとてもしにくいのと、複数人への予定入力が面倒くさい
・ファイルの送信容量制限が低い
2016年前後
メールやチャットなどを一体化させるためOffice365を導入することになりました。
・表示はOffice365のスケジューラよりは早い。
・使い方はOffice365のスケジューラより直感的で使いやすい。
・スケジューラとして必要な機能は揃っており会議室予約やグループメンバーの予定確認などの機能は不足ない。
・予定入力時に関係者の空き時間がわかるのが便利。
Desknet's自体は安価で軽いものなので、チャットが使いたいとか複雑な機能を欲していないのであればよいグループウェアだと思います。
2016年前後
メールやチャットなどを一体化させるためOffice365を導入することになりました。
・表示はOffice365のスケジューラよりは早い。
・使い方はOffice365のスケジューラより直感的で使いやすい。
・スケジューラとして必要な機能は揃っており会議室予約やグループメンバーの予定確認などの機能は不足ない。
・予定入力時に関係者の空き時間がわかるのが便利。
Desknet's自体は安価で軽いものなので、チャットが使いたいとか複雑な機能を欲していないのであればよいグループウェアだと思います。
小規模な会社なので最低限の機能があれば良いという判断
2014年〜2015年頃
・チャットは操作性が悪く、不便でほとんど使われず別のチャットアプリを使用していた。
・メールは検索しにくかったり読み込みが遅かったりで、別のメールソフトを使っていた。
・会議室に備品の登録ができず、Webカメラやホワイトボードの有無などがわからない。
少なくとも小規模、大規模問わずスケールメリットがあるSaaSを使うのが良いと思います。そういう意味ではオンプレのDesknet'sはおすすめしません。
小規模な会社なので最低限の機能があれば良いという判断
2014年〜2015年頃
・チャットは操作性が悪く、不便でほとんど使われず別のチャットアプリを使用していた。
・メールは検索しにくかったり読み込みが遅かったりで、別のメールソフトを使っていた。
・会議室に備品の登録ができず、Webカメラやホワイトボードの有無などがわからない。
少なくとも小規模、大規模問わずスケールメリットがあるSaaSを使うのが良いと思います。そういう意味ではオンプレのDesknet'sはおすすめしません。
5000円程度と聞いている
2020年4月〜2022年4月
退職したため。
・ユーザー数の管理がしやすい。
・一人ひとりレイアウトをカスタマイズできるので、それぞれにあった使い方ができる。ツールに慣れていない層にもわかりやすく使えるようなアイコンやレイアウトだと感じた。
・それぞれの機能にアイコンが設置してあって、パッと見てわかりやすかった。
・スケジュール管理が分かりやすかった。
・スケジュール管理で名前の検索ができないため、すぐに誰かのスケジュールを確認したい時に時間がかかってしまう。
・具体的には、私の会社では「面談予約」を電話で受けることが多いが、そこで面接担当スタッフの名前検索ができたら、もう少し、スムーズにスケジュール確認ができると思う。
・ユーザー数の管理の際、数を増やす場合にかかる時間が長い。
・少し機能が多すぎるため、初心者で使う人は複雑だと感じる部分がある。
おすすめする。理由としては、どの年代にもパッと見て分かりやすいのと、使い方を説明されなくても使いこなせるように簡単で、わかりやすい言語が使われているから。
5000円程度と聞いている
2020年4月〜2022年4月
退職したため。
・ユーザー数の管理がしやすい。
・一人ひとりレイアウトをカスタマイズできるので、それぞれにあった使い方ができる。ツールに慣れていない層にもわかりやすく使えるようなアイコンやレイアウトだと感じた。
・それぞれの機能にアイコンが設置してあって、パッと見てわかりやすかった。
・スケジュール管理が分かりやすかった。
・スケジュール管理で名前の検索ができないため、すぐに誰かのスケジュールを確認したい時に時間がかかってしまう。
・具体的には、私の会社では「面談予約」を電話で受けることが多いが、そこで面接担当スタッフの名前検索ができたら、もう少し、スムーズにスケジュール確認ができると思う。
・ユーザー数の管理の際、数を増やす場合にかかる時間が長い。
・少し機能が多すぎるため、初心者で使う人は複雑だと感じる部分がある。
おすすめする。理由としては、どの年代にもパッと見て分かりやすいのと、使い方を説明されなくても使いこなせるように簡単で、わかりやすい言語が使われているから。
ゼロから作るよりパッケージ導入のほうがコスト、期間的に抑えられるということで、いくつかのパッケージの中から選定されたと聞いている。
2017頃~2022年8月現在も利用中
・各機能を示すアイコンがわかりやすいので、機能を間違えることが少ない。
・利用ユーザーごとにアイコンを自由に表示選択できる。
・webメールを利用できるので、Outklookなどを別に導入する必要がない。
・スマホ版はシンプルなUIデザインで操作もしやすい。自社に戻る負担が減り、かつ自社との連絡もよりスムーズにできるようになった。
・webメールの利用で、スマホ版だとメールの添付がなぜかできない。そのため、添付がある場合はPC版でアクセスする必要がある。
・自社内の連絡で回覧機能を利用するが、スマホ版では回覧を作成することができない。
・その他スマホ版では利用できる機能が限られているので、結局PC版にアクセスしないといけない。
自社内の連絡は回覧機能を使っている。メールよりも誤送信が少なく、だれが確認済かもチェックできるのでフォローがしやすい。
他の社内ツールの呼び出し用のアイコンを用意するくらいしか使ってないと思っているので、連携しやすいと思う外部ツールは思い当たらない。
業務をシステム化するにあたって、ある程度システム化したい業務が限られて短期間で導入したいのであれば検討してもいいと思う。おおよその社内業務に対応できる機能は揃っているので、コストや導入期間の削減に貢献できると思う。
ゼロから作るよりパッケージ導入のほうがコスト、期間的に抑えられるということで、いくつかのパッケージの中から選定されたと聞いている。
2017頃~2022年8月現在も利用中
・各機能を示すアイコンがわかりやすいので、機能を間違えることが少ない。
・利用ユーザーごとにアイコンを自由に表示選択できる。
・webメールを利用できるので、Outklookなどを別に導入する必要がない。
・スマホ版はシンプルなUIデザインで操作もしやすい。自社に戻る負担が減り、かつ自社との連絡もよりスムーズにできるようになった。
・webメールの利用で、スマホ版だとメールの添付がなぜかできない。そのため、添付がある場合はPC版でアクセスする必要がある。
・自社内の連絡で回覧機能を利用するが、スマホ版では回覧を作成することができない。
・その他スマホ版では利用できる機能が限られているので、結局PC版にアクセスしないといけない。
自社内の連絡は回覧機能を使っている。メールよりも誤送信が少なく、だれが確認済かもチェックできるのでフォローがしやすい。
他の社内ツールの呼び出し用のアイコンを用意するくらいしか使ってないと思っているので、連携しやすいと思う外部ツールは思い当たらない。
業務をシステム化するにあたって、ある程度システム化したい業務が限られて短期間で導入したいのであれば検討してもいいと思う。おおよその社内業務に対応できる機能は揃っているので、コストや導入期間の削減に貢献できると思う。
予定表の共有、勤怠システムとして導入。
当初はインフォメーションや文書管理、その他の機能を使っていたが現在は使われていない。
2020年8月~2022年8月現在も利用中
・他の営業所に電話をかけることが多いのだが、会議や外出、直行直帰の予定がひと目で確認できるのが良い。無駄に電話をしなくてもよいし、連絡がすれ違うことがない。
・営業社員に連絡がある場合、打ち合わせの時間などがわかるためその時間を避けて電話やメールができる。
・パソコンやスマホ上でタイムカード打刻ができるので、テレワークに対応できる。
・部署内の作業進捗状況やスケジュールが一目でわかる。
・文書やファイル、予定の変更を共有したりインフォメーションを更新しても、通知などが来ない。メールとは違い、定期的に確認しなければならない点が不便。
・上記に関連して、必要なファイルがアップロードされていたのに気が付かず、仕事の進捗に支障があった。
・パソコンが重いと立ち上がりや動作が遅いため、タイムカードを打刻するのが遅くなる。
外出する社員、直行直帰する社員が多い会社におすすめ。タイムカード機能もあるので、出社から退社まで一日中使える。
予定表の共有、勤怠システムとして導入。
当初はインフォメーションや文書管理、その他の機能を使っていたが現在は使われていない。
2020年8月~2022年8月現在も利用中
・他の営業所に電話をかけることが多いのだが、会議や外出、直行直帰の予定がひと目で確認できるのが良い。無駄に電話をしなくてもよいし、連絡がすれ違うことがない。
・営業社員に連絡がある場合、打ち合わせの時間などがわかるためその時間を避けて電話やメールができる。
・パソコンやスマホ上でタイムカード打刻ができるので、テレワークに対応できる。
・部署内の作業進捗状況やスケジュールが一目でわかる。
・文書やファイル、予定の変更を共有したりインフォメーションを更新しても、通知などが来ない。メールとは違い、定期的に確認しなければならない点が不便。
・上記に関連して、必要なファイルがアップロードされていたのに気が付かず、仕事の進捗に支障があった。
・パソコンが重いと立ち上がりや動作が遅いため、タイムカードを打刻するのが遅くなる。
外出する社員、直行直帰する社員が多い会社におすすめ。タイムカード機能もあるので、出社から退社まで一日中使える。
2009年12月~2022年8月現在も利用中
・社内サーバに簡単にセットアップできた
・社外からのアクセスも難しくなかった。社内規定を保存しているため全社にアナウンスしやすく規定書を添付する必要もなくなった
・文書管理がおこないやすい
・富士フイルムのBeatAccessを使用したVPN接続とも問題がなかった
・取締役に使用させているiPhoneで問題なく表示ができた。スケジュールを全社員に記載させることで社員の行く先を何処からでも監視できている
・スケジュール機能で社員を部署ごとにわけて表示しているが、ドロップダウンで部署を切り替えるとページのリロードがかかり表示位置などが初期化される。この結果スマホでの操作性が悪い。
・ページ切り替えの動作が遅い
・検索時にフォルダとファイルの区別がつかない。検索の使いづらさで、結局総務にファイルをくれと依頼するはめになっている
クローズなネットワークで運用できるので、極端な話保守料を払わなくても使用できる
あまり予算のない会社で、自力でセットアップ・運用・トラブルシューティング出来るようであれば、おすすめできるかもしれない。クローズドな社内ネットワークで低予算で運用できれば、お得に使えると思う
2009年12月~2022年8月現在も利用中
・社内サーバに簡単にセットアップできた
・社外からのアクセスも難しくなかった。社内規定を保存しているため全社にアナウンスしやすく規定書を添付する必要もなくなった
・文書管理がおこないやすい
・富士フイルムのBeatAccessを使用したVPN接続とも問題がなかった
・取締役に使用させているiPhoneで問題なく表示ができた。スケジュールを全社員に記載させることで社員の行く先を何処からでも監視できている
・スケジュール機能で社員を部署ごとにわけて表示しているが、ドロップダウンで部署を切り替えるとページのリロードがかかり表示位置などが初期化される。この結果スマホでの操作性が悪い。
・ページ切り替えの動作が遅い
・検索時にフォルダとファイルの区別がつかない。検索の使いづらさで、結局総務にファイルをくれと依頼するはめになっている
クローズなネットワークで運用できるので、極端な話保守料を払わなくても使用できる
あまり予算のない会社で、自力でセットアップ・運用・トラブルシューティング出来るようであれば、おすすめできるかもしれない。クローズドな社内ネットワークで低予算で運用できれば、お得に使えると思う
2018年1月~2020年6月
会社を退職したため。
・会議などのスケジュールの確認がしやすかった。
・文書管理でその資料ごとに分けられて見やすかった。
・店舗の実績を入力するときに、その年、何月、どこの店舗と分けられたので初心者の私でも見やすく資料の添付がしやすかった。
・資料の公開日が決められた。
・Gメールと連帯ができて、メールの見落としがない。
・ログインすると、ひと目でメールとスケジュールの確認ができる。
・ケータイでデスクネッツのメールを見るとメールの本文が表記されない。いちいちパソコンで見直さなければならないのが不便。
・メールに添付したExcelファイルをケータイで見ようとしたら、URL自体がおかしくなっていた。添付したExcelファイルも開くことができず、使いづらかった。
Gメールと連帯したが、ケータイだとメール本文ば表記されず使いずらかった。他は、ちゃんと表記された。
社内の資料、スケジュール共有ツールとして使えるので、おすすめはできそう。ただし、稀にメールをケータイで見ると表記されない場合があるため、注意が必要。
2018年1月~2020年6月
会社を退職したため。
・会議などのスケジュールの確認がしやすかった。
・文書管理でその資料ごとに分けられて見やすかった。
・店舗の実績を入力するときに、その年、何月、どこの店舗と分けられたので初心者の私でも見やすく資料の添付がしやすかった。
・資料の公開日が決められた。
・Gメールと連帯ができて、メールの見落としがない。
・ログインすると、ひと目でメールとスケジュールの確認ができる。
・ケータイでデスクネッツのメールを見るとメールの本文が表記されない。いちいちパソコンで見直さなければならないのが不便。
・メールに添付したExcelファイルをケータイで見ようとしたら、URL自体がおかしくなっていた。添付したExcelファイルも開くことができず、使いづらかった。
Gメールと連帯したが、ケータイだとメール本文ば表記されず使いずらかった。他は、ちゃんと表記された。
社内の資料、スケジュール共有ツールとして使えるので、おすすめはできそう。ただし、稀にメールをケータイで見ると表記されない場合があるため、注意が必要。
開始時期不明~2022年7月現在も利用中
退職したため
・システム上に表示が載せてあり作業中か否かもわかるため、改訂前の表示を間違えて見ることがない。
・カラーで表示されて、今現在改訂の作業中かどうかもわかるためチェックしやすい。
・トップページから全社や総務からの連絡がすぐに見れる
・会議室や社用車の利用予約もできるし、トップページから全社分の予約一覧が検索できる。
・メールがブラウザ上でしか開けないため、立ち上げに時間がかかる
・ファイルサーバーのリンクがメールから開けないため、コピペして開かないといけない
・メールの送信の際に宛先を確認するセキュリティ機能がないため、誤送信や送信忘れなどがある
連携していない。サーバーファイルのURLを送信できないため
おすすめしない。理由は、フォルダやホームページのリンクを送れないため作業量が増えるほか、ウェブ会議ツールとの連携が一切ないから。
開始時期不明~2022年7月現在も利用中
退職したため
・システム上に表示が載せてあり作業中か否かもわかるため、改訂前の表示を間違えて見ることがない。
・カラーで表示されて、今現在改訂の作業中かどうかもわかるためチェックしやすい。
・トップページから全社や総務からの連絡がすぐに見れる
・会議室や社用車の利用予約もできるし、トップページから全社分の予約一覧が検索できる。
・メールがブラウザ上でしか開けないため、立ち上げに時間がかかる
・ファイルサーバーのリンクがメールから開けないため、コピペして開かないといけない
・メールの送信の際に宛先を確認するセキュリティ機能がないため、誤送信や送信忘れなどがある
連携していない。サーバーファイルのURLを送信できないため
おすすめしない。理由は、フォルダやホームページのリンクを送れないため作業量が増えるほか、ウェブ会議ツールとの連携が一切ないから。
2021年7月~2022年8月現在も利用中
・他の人のスケジュールが閲覧できてわかりやすい。
・導入前までは、社内のスケジュール調整がとても手間がかかっていた。導入して、会議に参加してほしい他のメンバーのスケジュールを自分で登録できるところがとても良い。
・従業員に販売や催事のお知らせなどを、気軽にインフォメーションで流せる。
・複数の人に文書を送る際、確認したかどうかがわかりやすい。
・以前使用していたNotesは会社のパソコンからでないと見れなかったたが、desknet's NEOは外出時にも確認ができて嬉しい。
・多くの資料をアップロードでき、社内の様々な人と円滑に情報共有ができる。
・スマホで確認する際、PCの画面がそのまま表示されるため、文字が小さくて見にくい。
・社内の問題になるが、情報量が多く、どこに必要な資料があるかが探しにくい。
・添付資料を閲覧する際、毎回ダウンロードしないと見られず手間に感じている。
会議室を早急に抑えたい時など、スマホの画面上で予約をすることがあるのですが、スマホでもPCの画面が表示されるため、操作しにくく、会議室の空き状況や、予約をすることがややしにくいと感じています。
また、社内のカテゴリ分けの問題ですが、必要な情報がどこにあるか、Notesの時よりも探しにくくなったように感じています。
TeamsやOutlookと連携させている。スムーズに操作できて使いやすい。
社員数の多い会社では、スケジュール管理や調整がしやすくなるので良いと思う。
2021年7月~2022年8月現在も利用中
・他の人のスケジュールが閲覧できてわかりやすい。
・導入前までは、社内のスケジュール調整がとても手間がかかっていた。導入して、会議に参加してほしい他のメンバーのスケジュールを自分で登録できるところがとても良い。
・従業員に販売や催事のお知らせなどを、気軽にインフォメーションで流せる。
・複数の人に文書を送る際、確認したかどうかがわかりやすい。
・以前使用していたNotesは会社のパソコンからでないと見れなかったたが、desknet's NEOは外出時にも確認ができて嬉しい。
・多くの資料をアップロードでき、社内の様々な人と円滑に情報共有ができる。
・スマホで確認する際、PCの画面がそのまま表示されるため、文字が小さくて見にくい。
・社内の問題になるが、情報量が多く、どこに必要な資料があるかが探しにくい。
・添付資料を閲覧する際、毎回ダウンロードしないと見られず手間に感じている。
会議室を早急に抑えたい時など、スマホの画面上で予約をすることがあるのですが、スマホでもPCの画面が表示されるため、操作しにくく、会議室の空き状況や、予約をすることがややしにくいと感じています。
また、社内のカテゴリ分けの問題ですが、必要な情報がどこにあるか、Notesの時よりも探しにくくなったように感じています。
TeamsやOutlookと連携させている。スムーズに操作できて使いやすい。
社員数の多い会社では、スケジュール管理や調整がしやすくなるので良いと思う。
元々はオンプレミス型のデスクネッツを使用しており、別会社との合併を機にクラウド型のデスクネッツneoへ移行した。基本的には今までと同じ機能が使えることを目的としている。
2019年4月~2022年9月現在も使用中
・ワークフローの承認や差し戻しがしやすくなっている
・Webメールも搭載しており、外部とのやり取りもスムーズに行える
・スマートビューア機能を使うことにより、会議などで使用する資料の紙を削減できる。会社全体だけではなく特定の社員にのみ資料を閲覧させることもできるため、大々的に公表できないものや、試験運用する仕組みの説明、各種会議等の資料を見せるのに役立つ。
・上記はそれぞれのユーザーがメモを入力できるため、後から見返す時もわかりやすい。
・クラウド型になることにより、サーバ管理が不要となる
おすすめできる。紙やFAXといったアナログなやり取りが中心の会社に対して、DXの入り口として使用するのには入りやすいサービスだと思うから。
特段難しい知識や設定は必要なく、導入をしっかりできれば年配の方でも使いやすいと感じる。
元々はオンプレミス型のデスクネッツを使用しており、別会社との合併を機にクラウド型のデスクネッツneoへ移行した。基本的には今までと同じ機能が使えることを目的としている。
2019年4月~2022年9月現在も使用中
・ワークフローの承認や差し戻しがしやすくなっている
・Webメールも搭載しており、外部とのやり取りもスムーズに行える
・スマートビューア機能を使うことにより、会議などで使用する資料の紙を削減できる。会社全体だけではなく特定の社員にのみ資料を閲覧させることもできるため、大々的に公表できないものや、試験運用する仕組みの説明、各種会議等の資料を見せるのに役立つ。
・上記はそれぞれのユーザーがメモを入力できるため、後から見返す時もわかりやすい。
・クラウド型になることにより、サーバ管理が不要となる
おすすめできる。紙やFAXといったアナログなやり取りが中心の会社に対して、DXの入り口として使用するのには入りやすいサービスだと思うから。
特段難しい知識や設定は必要なく、導入をしっかりできれば年配の方でも使いやすいと感じる。
2019年1月頃~2022年8月現在も使用中
・クラウド型であるが故にサーバー側の挙動に左右され、動作が重くなることがある
・メールサーバーの容量があまり大きくなく、定期的に削除が必要である
・ワード検索が思いのほか弱く、目的のページがうまく検索できないことがある。自分の探したいワードで検索をかけても(自分が過去に作成したデータであっても)、回覧板やワークフローでヒットしないことが多い
2019年1月頃~2022年8月現在も使用中
・クラウド型であるが故にサーバー側の挙動に左右され、動作が重くなることがある
・メールサーバーの容量があまり大きくなく、定期的に削除が必要である
・ワード検索が思いのほか弱く、目的のページがうまく検索できないことがある。自分の探したいワードで検索をかけても(自分が過去に作成したデータであっても)、回覧板やワークフローでヒットしないことが多い
5年ほど前にサイボウズからデスクネッツに変更になりました。
業界内の他塾が先にデスクネッツを使用しており、使い易さ向上のために代表が変更しました。
2018年7月〜2022年7月現在も利用中
・通信はかなり良好である。
・社内の人にダイレクトメッセージを簡単に送ることができる。
・社内の特定多数人にメールを送りコメントを残すことができ、報告連絡相談がスムーズである
・ワンクリックでそのページに飛べるようなバナーを設置することが可能で迅速な顧客対応ができ便利。
・一部のページでしおりの機能があることで、検索に時間がかからない
・回覧レポートで発信されたものを、確認ボタンで既読扱いにできる。
・回覧レポートで社内フォルダを貼り付けた際、IEでしかすぐに飛べない。Edgeは未対応。
・しおり機能において、色分けはできるが名前をつけられない。
ウェブメールに設定さえすれば通知も来るので、即時の対応ができて便利。
おすすめする。
・社内報をペーパーレスにできる
・回覧レポート、電子会議室、インフォメーションをどのように使うかを事前に決めておくと、誰がどこにどんな情報があるかを取り出しやすくなる。
5年ほど前にサイボウズからデスクネッツに変更になりました。
業界内の他塾が先にデスクネッツを使用しており、使い易さ向上のために代表が変更しました。
2018年7月〜2022年7月現在も利用中
・通信はかなり良好である。
・社内の人にダイレクトメッセージを簡単に送ることができる。
・社内の特定多数人にメールを送りコメントを残すことができ、報告連絡相談がスムーズである
・ワンクリックでそのページに飛べるようなバナーを設置することが可能で迅速な顧客対応ができ便利。
・一部のページでしおりの機能があることで、検索に時間がかからない
・回覧レポートで発信されたものを、確認ボタンで既読扱いにできる。
・回覧レポートで社内フォルダを貼り付けた際、IEでしかすぐに飛べない。Edgeは未対応。
・しおり機能において、色分けはできるが名前をつけられない。
ウェブメールに設定さえすれば通知も来るので、即時の対応ができて便利。
おすすめする。
・社内報をペーパーレスにできる
・回覧レポート、電子会議室、インフォメーションをどのように使うかを事前に決めておくと、誰がどこにどんな情報があるかを取り出しやすくなる。
2018年4月-2022年7月現在も利用中
・自分の予定のみならず、他人の予定も設定できる点が良い
・予定に色付を行うことができるため、予定表を整理しやすい
・他の人に見られたくないが、メモとして残しておきたい予定を鍵マークで見られないようにすることができることはよかった
・予定を入れられた人にメールを自動送付して周知することもでき、便利に感じている。
・他人に見られたくない内容を鍵マークではなく、他人には見れないようにすることができない点は不便である。
デスクネッツは個人の予定管理のほかに、他の人の予定が確認できるため、社員がたくさんいたり、出先に出ることが多くて予定がわからない人がいたり、在宅ワーカーが多い会社には大変おすすめなツールだと思います。
2018年4月-2022年7月現在も利用中
・自分の予定のみならず、他人の予定も設定できる点が良い
・予定に色付を行うことができるため、予定表を整理しやすい
・他の人に見られたくないが、メモとして残しておきたい予定を鍵マークで見られないようにすることができることはよかった
・予定を入れられた人にメールを自動送付して周知することもでき、便利に感じている。
・他人に見られたくない内容を鍵マークではなく、他人には見れないようにすることができない点は不便である。
デスクネッツは個人の予定管理のほかに、他の人の予定が確認できるため、社員がたくさんいたり、出先に出ることが多くて予定がわからない人がいたり、在宅ワーカーが多い会社には大変おすすめなツールだと思います。
社員のスケジュール把握と情報共有を目的とした導入。
2020年4月より2022年7月現在利用中
・スケジュール管理機能が使いやすく、簡単に入力作業ができるなど使いやすい。
・回覧機能は全員に一斉送信でき、情報共有のスピードが上がり便利である。
・以前はグーグルカレンダーを使用していたが全体把握ができないなど機能に不満があった
・ダイレクトメッセージを複数名に送れない。
・機能が多いため、使いきれていない機能がある。
・スマホでも表示できるのだが、サイトのつくりがパソコン仕様になっているため、いちいち拡大しなければならずに不便である。
スケジュール管理や部署間の確認が必要と感じている企業にはおすすめできる。また回覧機能も有効である。出張や営業で外出する人が多い会社の場合には、導入する価値があると思われる。社員数が少人数で、ほぼ事務所にいるのなら必要ないと感じる。
社員のスケジュール把握と情報共有を目的とした導入。
2020年4月より2022年7月現在利用中
・スケジュール管理機能が使いやすく、簡単に入力作業ができるなど使いやすい。
・回覧機能は全員に一斉送信でき、情報共有のスピードが上がり便利である。
・以前はグーグルカレンダーを使用していたが全体把握ができないなど機能に不満があった
・ダイレクトメッセージを複数名に送れない。
・機能が多いため、使いきれていない機能がある。
・スマホでも表示できるのだが、サイトのつくりがパソコン仕様になっているため、いちいち拡大しなければならずに不便である。
スケジュール管理や部署間の確認が必要と感じている企業にはおすすめできる。また回覧機能も有効である。出張や営業で外出する人が多い会社の場合には、導入する価値があると思われる。社員数が少人数で、ほぼ事務所にいるのなら必要ないと感じる。
2022年4月〜2022年8月現在も利用中
・以前使っていたkintoneと比べて、わかりやすい。
・トップページを見た時点で、どこになにがあるかの配置がわかりやすく、初心者でも簡単に利用できる。
・アイコンを自由に変更でき、自分なりのカスタマイズができる。
・わが社の稟議申請システムとも連携でき、一元化できるのが便利。
Outlookメールと連携できれば、さらに一元化できる。
スケジュール管理や稟議申請管理ができるので、従業員数が多く部署が分かれている企業にはおすすめ。
2022年4月〜2022年8月現在も利用中
・以前使っていたkintoneと比べて、わかりやすい。
・トップページを見た時点で、どこになにがあるかの配置がわかりやすく、初心者でも簡単に利用できる。
・アイコンを自由に変更でき、自分なりのカスタマイズができる。
・わが社の稟議申請システムとも連携でき、一元化できるのが便利。
Outlookメールと連携できれば、さらに一元化できる。
スケジュール管理や稟議申請管理ができるので、従業員数が多く部署が分かれている企業にはおすすめ。
2022年2月〜2022年8月現在も利用中
・慣れるまで、どこにどのツールが配置されているか理解するのに時間がかかった。
・弊社独自で使っているシステムとは一部連携できなかった。
・弊社の稟議申請機能と連携しており一元化できてはいるが、この機能を使うとなぜかたびたびログアウトされる。
・機能がありすぎるので、しっかり教えてもらわないと使いこなすまで時間がかかる。使いながら覚えてきたが、まだまだわからない点も多々ある。
・googleとも連携できればなお良い。
2022年2月〜2022年8月現在も利用中
・慣れるまで、どこにどのツールが配置されているか理解するのに時間がかかった。
・弊社独自で使っているシステムとは一部連携できなかった。
・弊社の稟議申請機能と連携しており一元化できてはいるが、この機能を使うとなぜかたびたびログアウトされる。
・機能がありすぎるので、しっかり教えてもらわないと使いこなすまで時間がかかる。使いながら覚えてきたが、まだまだわからない点も多々ある。
・googleとも連携できればなお良い。
無料
2022年4月頃~2022年8月現在も利用中
・以前はJoy’nDoを使用していたが、それよりもメールファイルを探すときに分かりやすくなった。
・メールファイルのデータのインポートが操作を難しく感じず、スムーズに行えた。
・電子カルテとの汎用性があまりよくないのか、重たく感じる
・似たような名前が多く、探すときに不便を感じる
・機能が細かくて多すぎると感じるため、うまく使いこなせていない
・検索欄が小さいため操作がしにくい。
今まで、Joy’nDoを利用していましたが、連携もスムーズにできていたと思います。メールの移動も滞りなくできていたと思います。
あまりおすすめしません。
全体的に文字が小さくて見にくいため、少し使いにくく感じます。また、文字もかなり多いので(項目もかなり多いので)、探したい項目が探せず、時間がもったいなく感じて使いにくい部分があります。
無料
2022年4月頃~2022年8月現在も利用中
・以前はJoy’nDoを使用していたが、それよりもメールファイルを探すときに分かりやすくなった。
・メールファイルのデータのインポートが操作を難しく感じず、スムーズに行えた。
・電子カルテとの汎用性があまりよくないのか、重たく感じる
・似たような名前が多く、探すときに不便を感じる
・機能が細かくて多すぎると感じるため、うまく使いこなせていない
・検索欄が小さいため操作がしにくい。
今まで、Joy’nDoを利用していましたが、連携もスムーズにできていたと思います。メールの移動も滞りなくできていたと思います。
あまりおすすめしません。
全体的に文字が小さくて見にくいため、少し使いにくく感じます。また、文字もかなり多いので(項目もかなり多いので)、探したい項目が探せず、時間がもったいなく感じて使いにくい部分があります。
2018年6月〜2022年8月現在も利用中
・とにかくスケジュール共有がしやすい。他の人のスケジュールも登録できるため、上司のスケジュール管理等に便利だった
・スケジュールが部署別に表示されるのも便利
・メールでは重すぎるファイルもアップロードして個人や全員に共有できる
・福利厚生等の周知しきれない情報なども全員が見ることができる
おすすめします。
スケジュールの確認や連絡先が簡単にわかります。また、役職なども登録できるため、メールを送る際に役職名を間違えずに添えられます。(これは役職等登録してくれる方がいるからですが)従業員の人数が多かったり、部署ごとに部屋が分かれている会社などにはすごくおすすめです。
2018年6月〜2022年8月現在も利用中
・とにかくスケジュール共有がしやすい。他の人のスケジュールも登録できるため、上司のスケジュール管理等に便利だった
・スケジュールが部署別に表示されるのも便利
・メールでは重すぎるファイルもアップロードして個人や全員に共有できる
・福利厚生等の周知しきれない情報なども全員が見ることができる
おすすめします。
スケジュールの確認や連絡先が簡単にわかります。また、役職なども登録できるため、メールを送る際に役職名を間違えずに添えられます。(これは役職等登録してくれる方がいるからですが)従業員の人数が多かったり、部署ごとに部屋が分かれている会社などにはすごくおすすめです。
スケジュール共有、稟議申請、文書共有、プレゼン提出、情報共有をメインで使用している。
2019年〜2022年8月現在利用中
・当たり前だが随時更新しないと最新が表示されない
・社内の回線で1回線しか対応していないため都度切り替えが必要
・メール受信の表示欄が少なく探しづらいため、ほぼOutlookを使用していた
・全部の機能に通知有無機能が欲しい
・チャットは使い勝手が良くないのでLINEを利用している
連携はメール(Outlook)しかしていなかったが、特に不便も利便も感じなかった。
スケジュール共有、稟議申請、文書共有、プレゼン提出、情報共有をメインで使用している。
2019年〜2022年8月現在利用中
・当たり前だが随時更新しないと最新が表示されない
・社内の回線で1回線しか対応していないため都度切り替えが必要
・メール受信の表示欄が少なく探しづらいため、ほぼOutlookを使用していた
・全部の機能に通知有無機能が欲しい
・チャットは使い勝手が良くないのでLINEを利用している
連携はメール(Outlook)しかしていなかったが、特に不便も利便も感じなかった。
会社からの業務連絡(掲示板)、個人のスケジュール管理、各種手続きの申請(ワークフロー)、社員に呈示される各種の業務規則に関する文書の保管場所として
2019年4月~2022年8月現在も利用中
・UI(画面レイアウトやレイアウト内の情報表示など)の見やすさや各種メニューの選びやすさは、intramartに比較して優れている(使いやすい)
・費用面はintramartに比較して安価と聞いている
・スケジュール画面は自分の短期のスケジュールから比較的長期のそれまでがわかりやすく利用できている。
・スケジュール内のそれぞれのイベントについてもアイコン表示によりカテゴリの別が表示できるようになっているので便利である。
・intramartに比較して、カスタマイズの自由度が低い。
おすすめします。
企業の使用するグループウェアとしては標準以上の機能を実装できていると思います。利用料金が各企業での予算と折り合えば、それなりに便利なツールとして利用できるのではないかと思います。
会社からの業務連絡(掲示板)、個人のスケジュール管理、各種手続きの申請(ワークフロー)、社員に呈示される各種の業務規則に関する文書の保管場所として
2019年4月~2022年8月現在も利用中
・UI(画面レイアウトやレイアウト内の情報表示など)の見やすさや各種メニューの選びやすさは、intramartに比較して優れている(使いやすい)
・費用面はintramartに比較して安価と聞いている
・スケジュール画面は自分の短期のスケジュールから比較的長期のそれまでがわかりやすく利用できている。
・スケジュール内のそれぞれのイベントについてもアイコン表示によりカテゴリの別が表示できるようになっているので便利である。
・intramartに比較して、カスタマイズの自由度が低い。
おすすめします。
企業の使用するグループウェアとしては標準以上の機能を実装できていると思います。利用料金が各企業での予算と折り合えば、それなりに便利なツールとして利用できるのではないかと思います。
2020年4月~2021年7月まで
会社を退社したため。
・わかりやすいUIデザインで、自分が利用したい項目を直感的に操作できる。
・メモ機能などもあり、会社からのお知らせなどで自分に関係あるものを残しておくことができた。
・PC、スマホ両方からアクセスできた。
・スマホ版のUIも使いやすかった。
・会社から回答を求められた期日のあるお知らせについて、期日が近くなるとDesknet's上でリマインドされ、非常に助かった。
・ログインエラーになることがあった。
・会社からのお知らせ更新の反映に、時間がかかっていることがあった。
・desknet's上で週報を提出していたが、提出ボタンを押すとエラーになり、最初から書き直さないといけないことがあった。
中小企業規模で、拠点が複数ある会社などには、このツールはお勧めできる。
お知らせや有給申請などがこのツール一つで完結するので、業務効率の向上が期待できるから。
2020年4月~2021年7月まで
会社を退社したため。
・わかりやすいUIデザインで、自分が利用したい項目を直感的に操作できる。
・メモ機能などもあり、会社からのお知らせなどで自分に関係あるものを残しておくことができた。
・PC、スマホ両方からアクセスできた。
・スマホ版のUIも使いやすかった。
・会社から回答を求められた期日のあるお知らせについて、期日が近くなるとDesknet's上でリマインドされ、非常に助かった。
・ログインエラーになることがあった。
・会社からのお知らせ更新の反映に、時間がかかっていることがあった。
・desknet's上で週報を提出していたが、提出ボタンを押すとエラーになり、最初から書き直さないといけないことがあった。
中小企業規模で、拠点が複数ある会社などには、このツールはお勧めできる。
お知らせや有給申請などがこのツール一つで完結するので、業務効率の向上が期待できるから。
2012年4月~2022年9月現在も利用中
・直感的に操作可能。操作で困ったことはない。
・UIが見やすい。各スケジュールにあったアイコンなどがある。
・社外でもスケジュール確認・編集ができる。
・使いにくさは全くなく、社員の年齢構成として年配社員が多い会社でも問題なく導入できると思うのでおすすめ。
・officeを導入している会社は、スケジューラが重複するので、連携機能もセットで導入した方が良い。
2012年4月~2022年9月現在も利用中
・直感的に操作可能。操作で困ったことはない。
・UIが見やすい。各スケジュールにあったアイコンなどがある。
・社外でもスケジュール確認・編集ができる。
・使いにくさは全くなく、社員の年齢構成として年配社員が多い会社でも問題なく導入できると思うのでおすすめ。
・officeを導入している会社は、スケジューラが重複するので、連携機能もセットで導入した方が良い。
2013年頃~2022年9月現在も利用中
・サーバーに問題がおきることがある。(社内管理者に責任があるかとは思うが)特に午前中に社内にてサーバーの混雑エラーが出ることが多い
・メール機能にて転送を行ったりする際に、宛先が反映しないときがある
・アンケート機能においては複写して作成することができないのが難点で、一からの作成になる。
・上記対処法でインポートエクスポート機能はあるが、作成に時間がかかることが多いのでやりにくさがある
2013年頃~2022年9月現在も利用中
・サーバーに問題がおきることがある。(社内管理者に責任があるかとは思うが)特に午前中に社内にてサーバーの混雑エラーが出ることが多い
・メール機能にて転送を行ったりする際に、宛先が反映しないときがある
・アンケート機能においては複写して作成することができないのが難点で、一からの作成になる。
・上記対処法でインポートエクスポート機能はあるが、作成に時間がかかることが多いのでやりにくさがある
憶測になるが、職員1人1人の予定が共有できるようにしたかったのだと思う。
2019年5月~2022年8月現在も利用中
・自分以外の職員の予定がすぐわかった。休み・外勤・会議・在宅勤務はもちろん、時間や場所も把握できたので、誰がどこにいるかがわかりやすかった。
・他の部署の職員の予定も把握ができた。他部署の社員宛にかかってきた電話を取ったとき、電話を代わるか、折り返すかなどの対応をスムーズにできた
・入力や登録の仕方が簡単だった。色分けができたので、見やすかった。
職員数が20人程度で外勤や会議が多い部署や会社で、自分・他の職員の予定を共有しないと仕事が進まないときにおすすめしたい。
憶測になるが、職員1人1人の予定が共有できるようにしたかったのだと思う。
2019年5月~2022年8月現在も利用中
・自分以外の職員の予定がすぐわかった。休み・外勤・会議・在宅勤務はもちろん、時間や場所も把握できたので、誰がどこにいるかがわかりやすかった。
・他の部署の職員の予定も把握ができた。他部署の社員宛にかかってきた電話を取ったとき、電話を代わるか、折り返すかなどの対応をスムーズにできた
・入力や登録の仕方が簡単だった。色分けができたので、見やすかった。
職員数が20人程度で外勤や会議が多い部署や会社で、自分・他の職員の予定を共有しないと仕事が進まないときにおすすめしたい。
メール及びインフォメーション機能。以前はFAXにて通達をしていたが、未着などもあったため、運用が検討されたのがきっかけで導入
2012年5月~2022年8月現在も利用中
・インフォメーション機能について作成が簡単
・アンケートメニューにてcsvで出力できるので、得た情報を配信しやすい
・トップページのレイアウトを自分用に変更できるので、良く使う機能を開きやすくできる
・細かなスケジュール機能が他部署でも把握しやすい。シフト制の出勤体制なので以前はスケジュール管理が大変だったが、デスクネッツを利用してからは皆で共有しやすくなった。
・簡単な操作のおかげで、70才オーバーの方でもすぐに利用できていた様子
従業員の人数が多い会社や、事務所内で閲覧先を固定したい場合に活用できそう。
メール及びインフォメーション機能。以前はFAXにて通達をしていたが、未着などもあったため、運用が検討されたのがきっかけで導入
2012年5月~2022年8月現在も利用中
・インフォメーション機能について作成が簡単
・アンケートメニューにてcsvで出力できるので、得た情報を配信しやすい
・トップページのレイアウトを自分用に変更できるので、良く使う機能を開きやすくできる
・細かなスケジュール機能が他部署でも把握しやすい。シフト制の出勤体制なので以前はスケジュール管理が大変だったが、デスクネッツを利用してからは皆で共有しやすくなった。
・簡単な操作のおかげで、70才オーバーの方でもすぐに利用できていた様子
従業員の人数が多い会社や、事務所内で閲覧先を固定したい場合に活用できそう。
2019年3月頃~2022年2月
退職したため。
・予定の入力する際に、外勤の行き先を詳細に書くと縦長になって、見にくくなってしまう。
・具体的には、特に外勤の行き先が多いときは訪問先・おおまかな住所などを入力すると特に縦長になってしまった。自分宛に電話が来たとき、会社に残っていた社員も、自分の予定をすぐには確認できず見づらいと感じていたと思う
・メンテナンスの頻度が多く、入力したくてもできないことがあった。
・社内で回覧レポートやメールを送ることができたが、相手が読んだかがわからず不安になる。LINEのように既読機能などがあれば安心できると思う。
2019年3月頃~2022年2月
退職したため。
・予定の入力する際に、外勤の行き先を詳細に書くと縦長になって、見にくくなってしまう。
・具体的には、特に外勤の行き先が多いときは訪問先・おおまかな住所などを入力すると特に縦長になってしまった。自分宛に電話が来たとき、会社に残っていた社員も、自分の予定をすぐには確認できず見づらいと感じていたと思う
・メンテナンスの頻度が多く、入力したくてもできないことがあった。
・社内で回覧レポートやメールを送ることができたが、相手が読んだかがわからず不安になる。LINEのように既読機能などがあれば安心できると思う。
社内の連絡ツール
予定把握等日々の業務で活用
2017年1月〜2020年3月
・予定の管理がしやすかった。
・社内への連絡事項等、全体への連絡はわかりやすく表示できた。
・施設予約がすぐできたのがよかった
・個人同士のやりとりがメールのようにでき、履歴も残るのであとで確認もしやすかった点がよかった。
・連絡事項が投稿順にでてくるため、自分にとって重要、普通、とランク分けできないところが不便。
おすすめします。
複雑ではなく単純にできると思うので年齢問わず理解しやすいかと思います。
社内の連絡ツール
予定把握等日々の業務で活用
2017年1月〜2020年3月
・予定の管理がしやすかった。
・社内への連絡事項等、全体への連絡はわかりやすく表示できた。
・施設予約がすぐできたのがよかった
・個人同士のやりとりがメールのようにでき、履歴も残るのであとで確認もしやすかった点がよかった。
・連絡事項が投稿順にでてくるため、自分にとって重要、普通、とランク分けできないところが不便。
おすすめします。
複雑ではなく単純にできると思うので年齢問わず理解しやすいかと思います。
クラウド版:月額400円
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
・UIが見やすい
・利用説明があり、初心者でも使用できた
・議事録機能が使いやすかった
・議事録がファイルではないため社員全員に共有しやすい
・スケジュール表が色分けやアイコンで見やすい
・ツールチップがあるためコンパクトに表示できる
・プレゼンス機能について、社員のステータスが一目でわかるのは良いが、実際に働いているのかがわからない。
おすすめします。
議事録やメッセンジャー、通話ソフトなどこのツール内で完結させることが出来ます。ただ、少人数の場合機能を持て余すと思います。
クラウド版:月額400円
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
・UIが見やすい
・利用説明があり、初心者でも使用できた
・議事録機能が使いやすかった
・議事録がファイルではないため社員全員に共有しやすい
・スケジュール表が色分けやアイコンで見やすい
・ツールチップがあるためコンパクトに表示できる
・プレゼンス機能について、社員のステータスが一目でわかるのは良いが、実際に働いているのかがわからない。
おすすめします。
議事録やメッセンジャー、通話ソフトなどこのツール内で完結させることが出来ます。ただ、少人数の場合機能を持て余すと思います。
2022年7月〜2022年9月現在も利用中
・どこにどの機能があるのかすぐにわかり、行きたいページや機能に飛びやすいこと。
・掲示板としての機能で、情報の共有がしやすいこと。
・それぞれのPCでメールが確認でき、共有や確認、指示がしやすいこと。
・大人数で利用しても、固まったりすることがほとんどないこと。
おすすめします。
情報共有機能が便利です。
2022年7月〜2022年9月現在も利用中
・どこにどの機能があるのかすぐにわかり、行きたいページや機能に飛びやすいこと。
・掲示板としての機能で、情報の共有がしやすいこと。
・それぞれのPCでメールが確認でき、共有や確認、指示がしやすいこと。
・大人数で利用しても、固まったりすることがほとんどないこと。
おすすめします。
情報共有機能が便利です。
2022年〜2022年8月現在も利用中
・メールのページを開ける際、ひとつ不要なページを挟まないとメールを見られない。
・メールのページが細かく限られており遡りにくい。
・メールの容量もすぐにいっぱいになりやすい。
・トップページに均一性がないというか、機能がいろいろなところに散らばっていてデザインとして少し見にくい。
2022年〜2022年8月現在も利用中
・メールのページを開ける際、ひとつ不要なページを挟まないとメールを見られない。
・メールのページが細かく限られており遡りにくい。
・メールの容量もすぐにいっぱいになりやすい。
・トップページに均一性がないというか、機能がいろいろなところに散らばっていてデザインとして少し見にくい。
エンタープライズライセンス価格というアカウント数で料金が決まるプラン。
社内申請業務のペーパーレス化や、社内アナウンス・回覧の方法の見直しが背景にあった。
2017年6月〜2022年10月現在も使用中
・文書の格納などができるため、個々でフォルダ管理している資料データを一元化できる。格納先のURLの発行もできるため便利。
・回覧・レポート機能では、複写して回覧することができるので、ルーティン業務の回覧には便利。
・社内申請の承認がペーパーレスで実施できるため、紙を大きく削減でき、利便性は向上した。
ナレッジの整備や社内申請の電子化が進んでいない会社には、まずグループウェアの使用の手始めとしておすすめする。
エンタープライズライセンス価格というアカウント数で料金が決まるプラン。
社内申請業務のペーパーレス化や、社内アナウンス・回覧の方法の見直しが背景にあった。
2017年6月〜2022年10月現在も使用中
・文書の格納などができるため、個々でフォルダ管理している資料データを一元化できる。格納先のURLの発行もできるため便利。
・回覧・レポート機能では、複写して回覧することができるので、ルーティン業務の回覧には便利。
・社内申請の承認がペーパーレスで実施できるため、紙を大きく削減でき、利便性は向上した。
ナレッジの整備や社内申請の電子化が進んでいない会社には、まずグループウェアの使用の手始めとしておすすめする。
2021年夏頃~2022年5月現在も利用中
・一斉送信する際に宛先のアドレスの件数に上限がある
・作成したメールを複製できない(再編集して宛先を変える必要がある。)
・他のリストからアドレスをまとめてコピペできないこと(1件ずつコピペする必要がある。)
【WaWa Officeとの違い】
desknet's NEOの前はWaWa Officeというものを使っていた。
・WaWa Officeはメールのタイトルを色分けすることができた。desknet's NEOは色分けができない。
・WaWa Officeのほうがメールの検索画面が細かく検索できた。
・WaWa Officeは作成したメールを複製し、違う宛先に同じ内容のメールを簡単に送ることができた。
1000人以上にメールを一斉送信する必要がある会社にはおすすめしない。
2021年夏頃~2022年5月現在も利用中
・一斉送信する際に宛先のアドレスの件数に上限がある
・作成したメールを複製できない(再編集して宛先を変える必要がある。)
・他のリストからアドレスをまとめてコピペできないこと(1件ずつコピペする必要がある。)
【WaWa Officeとの違い】
desknet's NEOの前はWaWa Officeというものを使っていた。
・WaWa Officeはメールのタイトルを色分けすることができた。desknet's NEOは色分けができない。
・WaWa Officeのほうがメールの検索画面が細かく検索できた。
・WaWa Officeは作成したメールを複製し、違う宛先に同じ内容のメールを簡単に送ることができた。
1000人以上にメールを一斉送信する必要がある会社にはおすすめしない。
クラウド版、初期費用0円、月額費用1ユーザーあたり400円×35名
新規支店の開店にあわせ、主にスケジュールを使用し各店舗間での予定の調整、回覧やダイレクトメッセージを使ったコミュニケーションの質の向上を目的として
2018年8月~2022年6月現在も使用中
・タイムカードの押し忘れや間違いがあっても修正が可能。
・外出先でもスマホやタブレットがあれば、オフィスのPCと同様に使用する事ができる。
・スケジュールに業務上のタスク予定も入れておくことで、TODOリストとしても使用することができる。
・回覧物に対して意見、質問を即座にすることができる。
・連絡する手間も1回で済むので、よりスピーディーな対応が可能。空いた時間を他の業務に回すことで残業時間の低減もできた。
特に弊社の建築業のような1つのタスクに対して複数人が携わるような業種の会社におすすめしたい。ツールを使用すればスケジュール調整や連絡について簡単かつ速やかにできるようになると思う
クラウド版、初期費用0円、月額費用1ユーザーあたり400円×35名
新規支店の開店にあわせ、主にスケジュールを使用し各店舗間での予定の調整、回覧やダイレクトメッセージを使ったコミュニケーションの質の向上を目的として
2018年8月~2022年6月現在も使用中
・タイムカードの押し忘れや間違いがあっても修正が可能。
・外出先でもスマホやタブレットがあれば、オフィスのPCと同様に使用する事ができる。
・スケジュールに業務上のタスク予定も入れておくことで、TODOリストとしても使用することができる。
・回覧物に対して意見、質問を即座にすることができる。
・連絡する手間も1回で済むので、よりスピーディーな対応が可能。空いた時間を他の業務に回すことで残業時間の低減もできた。
特に弊社の建築業のような1つのタスクに対して複数人が携わるような業種の会社におすすめしたい。ツールを使用すればスケジュール調整や連絡について簡単かつ速やかにできるようになると思う
以前使用していたNotesが外部ウィルスに感染し、使用できなくなり、新たなグループウェアが必要になった。
2018年4月~2022年5月現在も利用中。
・1つのメール回覧に対して、一人ひとりが返信できる。また、他者はその返信を閲覧することができる。
・回覧の重要度に応じて付箋機能が使える。
・電子会議室機能があるので、特に本社とのやりとりが容易になった。
・個人だけでなく、チーム、ブロックのメンバー、本部全体のスケジュールを一括で管理することできるため、共同で取り組む作業や会議の管理がしやすい。
・回覧送信者が一度送った回覧を「再送」すると、前回送った回覧が消えてしまうため、前回の回覧に必要な情報が載っていても消えてしまう。
・以前使用していたNotesより動作が重いときがある。
おすすめします。特に、現在リモートで仕事をすることが増えているので、頻繁に社員同士が対面できない職種の会社には導入をお勧めします。スケジュール機能が充実しており、自分はもちろんほかの社員のタスク管理もしやすいです。
以前使用していたNotesが外部ウィルスに感染し、使用できなくなり、新たなグループウェアが必要になった。
2018年4月~2022年5月現在も利用中。
・1つのメール回覧に対して、一人ひとりが返信できる。また、他者はその返信を閲覧することができる。
・回覧の重要度に応じて付箋機能が使える。
・電子会議室機能があるので、特に本社とのやりとりが容易になった。
・個人だけでなく、チーム、ブロックのメンバー、本部全体のスケジュールを一括で管理することできるため、共同で取り組む作業や会議の管理がしやすい。
・回覧送信者が一度送った回覧を「再送」すると、前回送った回覧が消えてしまうため、前回の回覧に必要な情報が載っていても消えてしまう。
・以前使用していたNotesより動作が重いときがある。
おすすめします。特に、現在リモートで仕事をすることが増えているので、頻繁に社員同士が対面できない職種の会社には導入をお勧めします。スケジュール機能が充実しており、自分はもちろんほかの社員のタスク管理もしやすいです。
1ユーザーあたり四百円のプランを契約しておりました
2016年8月から2021年9月現在
社員のスケジュール管理や書類の管理が地区によって煩雑となり、地域毎にマニュアルなどが点在している状態でした。管理の一括化を図るために導入いたしました。
今まではWindowsの共有フォルダを利用しておりましたが、それではどこに何があるかかなり不明確な状況でした。デスクネッツを利用してからは一元に共有できますし管理も楽で且つ全員の既読状態も把握できたので利便性が高かったです。
スケジュール管理の面で該当ページが見にくいのと入力をする際に毎度ページをリロードをするために時間がかかっておりました。また大量に入力するとタイムラグがあり、リアルタイムで共有するのにラグがあった様に思いました。
指示の共有などは非常に利便性が高い分、実際に利用してみて不満でした。
オフェスでのログインなどが導入されたのでログインなどは便利になったかと思います。
長く利用しておりますので慣れもあり、変更などは考えておりませんが、他社にお薦めまではないかと思います。
現在チームスなども徐々に併用しておりますが、どちらもまだ大きな差はないです。
お勧めをするのであれば大企業で多店舗展開している企業様は指示系統が楽になるかと思います。
1ユーザーあたり四百円のプランを契約しておりました
2016年8月から2021年9月現在
社員のスケジュール管理や書類の管理が地区によって煩雑となり、地域毎にマニュアルなどが点在している状態でした。管理の一括化を図るために導入いたしました。
今まではWindowsの共有フォルダを利用しておりましたが、それではどこに何があるかかなり不明確な状況でした。デスクネッツを利用してからは一元に共有できますし管理も楽で且つ全員の既読状態も把握できたので利便性が高かったです。
スケジュール管理の面で該当ページが見にくいのと入力をする際に毎度ページをリロードをするために時間がかかっておりました。また大量に入力するとタイムラグがあり、リアルタイムで共有するのにラグがあった様に思いました。
指示の共有などは非常に利便性が高い分、実際に利用してみて不満でした。
オフェスでのログインなどが導入されたのでログインなどは便利になったかと思います。
長く利用しておりますので慣れもあり、変更などは考えておりませんが、他社にお薦めまではないかと思います。
現在チームスなども徐々に併用しておりますが、どちらもまだ大きな差はないです。
お勧めをするのであれば大企業で多店舗展開している企業様は指示系統が楽になるかと思います。
2017年4月〜2021年9月現在も利用中
社内のスケジュール管理、メール機能の活用、回覧板にて資料の共有などに使用するためです。
他のツールの回覧板の機能だと、相手が内容を見たのかが不安なときがありますが、このツールの回覧板の場合は、確認済みのチェック欄があります。送信した回覧板の内容を相手が確認してるかが分かりやすいので、助かります。
回覧板を使用した際にネットワークエラーが起きたら、入力した内容が全て消えてしまうことがありました。その点が不便に感じました。
また、スケジュールについても部署毎に分かれてはいるにですが、クリックした際の反応が遅いです。急いでスケジュール確認したいときには非効率で、やりにくさを感じます。メールを送信する際に、部署全員に送りたいときでも、部署一人一人をクリックしないと宛先を選べない点は、かなり手間です。
従業員人数が多い会社は、一人一人のスケジュール管理がしやすくなるのでおすすめできます。従業員人数が少ない会社は、もう少し機能が少なく簡素なツールの方がおすすめできると思います。
2017年4月〜2021年9月現在も利用中
社内のスケジュール管理、メール機能の活用、回覧板にて資料の共有などに使用するためです。
他のツールの回覧板の機能だと、相手が内容を見たのかが不安なときがありますが、このツールの回覧板の場合は、確認済みのチェック欄があります。送信した回覧板の内容を相手が確認してるかが分かりやすいので、助かります。
回覧板を使用した際にネットワークエラーが起きたら、入力した内容が全て消えてしまうことがありました。その点が不便に感じました。
また、スケジュールについても部署毎に分かれてはいるにですが、クリックした際の反応が遅いです。急いでスケジュール確認したいときには非効率で、やりにくさを感じます。メールを送信する際に、部署全員に送りたいときでも、部署一人一人をクリックしないと宛先を選べない点は、かなり手間です。
従業員人数が多い会社は、一人一人のスケジュール管理がしやすくなるのでおすすめできます。従業員人数が少ない会社は、もう少し機能が少なく簡素なツールの方がおすすめできると思います。
初期費用450000円、月額費用83000円、料金プラン名50~95ユーザー以下
2017年4月~2021年8月も継続使用中
メールに、スケジュール管理と掲示板が一体的に使えることが便利だということで採用された。
スケジュール管理がメインだが、画面をポータルにしておけば、新着メールのお知らせを受け取れる。グループウォッチャーはスケジュールのみなので、多機能な面が良いと感じた。
まだ慣れていなくて使い方がわからない人に教えるのが難しかった。自分もそれほど使いこなせていので、掲示板の新着に気づくのが遅かったこともあった。メールの保存容量が200MBと少なめので、重いメールは早めに消す必要があるのが面倒だった。
事務職の社員がある程度(20人以上等)いる会社だと、情報の共有のための会議を省けて便利かもしれない。一方で、デスクに戻ることが何日かに1回など外出が続きがちの社員が多いと、利用価値が薄いと思います。
初期費用450000円、月額費用83000円、料金プラン名50~95ユーザー以下
2017年4月~2021年8月も継続使用中
メールに、スケジュール管理と掲示板が一体的に使えることが便利だということで採用された。
スケジュール管理がメインだが、画面をポータルにしておけば、新着メールのお知らせを受け取れる。グループウォッチャーはスケジュールのみなので、多機能な面が良いと感じた。
まだ慣れていなくて使い方がわからない人に教えるのが難しかった。自分もそれほど使いこなせていので、掲示板の新着に気づくのが遅かったこともあった。メールの保存容量が200MBと少なめので、重いメールは早めに消す必要があるのが面倒だった。
事務職の社員がある程度(20人以上等)いる会社だと、情報の共有のための会議を省けて便利かもしれない。一方で、デスクに戻ることが何日かに1回など外出が続きがちの社員が多いと、利用価値が薄いと思います。
1ユーザ:月額380円
サーバからクラウドへの切り替え、デジタル化の推進、情報の共有が目標でした。
オールインワンでコンパクトにまとまっており、使いやすかったです。
良く使う人にとっては便利で活用できていたましが、使用機会の少ない社員はメリットを体感できず、社内全体でもモチベーションが高まらなかったと感じています。情報の共有を進めるにあたって意識格差があると広めることが難しい、デジタル格差があると意識改革が必要というのが率直な感想です。
端末がない社員がいると共有端末などを用意しなければならないので、その分コストにもなりました。
本気でやろうとする風土がないと進めることが難しいと思います。権限を与えられたキーマンがトップに立って、計画的に進めることが重要でしょう。
1ユーザ:月額380円
サーバからクラウドへの切り替え、デジタル化の推進、情報の共有が目標でした。
オールインワンでコンパクトにまとまっており、使いやすかったです。
良く使う人にとっては便利で活用できていたましが、使用機会の少ない社員はメリットを体感できず、社内全体でもモチベーションが高まらなかったと感じています。情報の共有を進めるにあたって意識格差があると広めることが難しい、デジタル格差があると意識改革が必要というのが率直な感想です。
端末がない社員がいると共有端末などを用意しなければならないので、その分コストにもなりました。
本気でやろうとする風土がないと進めることが難しいと思います。権限を与えられたキーマンがトップに立って、計画的に進めることが重要でしょう。
1ユーザー:月400円
元々会社にグループウエアのツールが入っていなく、社員も増えてきたので管理するために導入しました。使用する人間が少数で1ユーザー当たりの月々費用等安かったのでdesknet's NEOにしました。
ワークフローの自作ができて、必要項目等の作成も可能なので、その会社にあったワークフローが作れます。携帯版もあるので外出しているときでも比較的使いやすく便利だと感じています。
ワークフローの一括確認、削除機能が通常権限にはついていないので、一つずつチェックしてクリックをしないといけないのが不便です。しかも、一括で確認・削除するためには、管理者権限がないとできません。一括管確認も削除も、管理者でなくても頻繁に必要になる作業なので、管理者でないとできないのは不便だし手間だと思いました。
googleカレンダーの同期は簡単にできます。googleアカウントの登録だけでOKです。
ユーザーが少ない会社にはおすすめです。基本的に使用できる機能はどのツールでも一緒だと思いますが、1ユーザーの単価が安いので向いていると思います。
1ユーザー:月400円
元々会社にグループウエアのツールが入っていなく、社員も増えてきたので管理するために導入しました。使用する人間が少数で1ユーザー当たりの月々費用等安かったのでdesknet's NEOにしました。
ワークフローの自作ができて、必要項目等の作成も可能なので、その会社にあったワークフローが作れます。携帯版もあるので外出しているときでも比較的使いやすく便利だと感じています。
ワークフローの一括確認、削除機能が通常権限にはついていないので、一つずつチェックしてクリックをしないといけないのが不便です。しかも、一括で確認・削除するためには、管理者権限がないとできません。一括管確認も削除も、管理者でなくても頻繁に必要になる作業なので、管理者でないとできないのは不便だし手間だと思いました。
googleカレンダーの同期は簡単にできます。googleアカウントの登録だけでOKです。
ユーザーが少ない会社にはおすすめです。基本的に使用できる機能はどのツールでも一緒だと思いますが、1ユーザーの単価が安いので向いていると思います。
以前はタイムカードが手動の打刻でした。導入後は、勤怠管理はもちろんですがスケジュールを社員全員が共有できたのは便利でした。コミュニケーションツールとしての機能もあったと思います。
当時はおそらくまだ専用のアプリがなかったので、パソコン版をスマホに表示していたと思います。営業職のため外出先からタイムカードを打刻することが多かったのですが、インターフェースがあまり良くなく、使いづらい印象が残っています。
勤怠管理やスケジュール管理、年末調整、各種の申請など、すべてグループウェアで運用していました。総務担当者は「一元管理できるので、業務効率が上がった」と評価しています。どれもシステム化していない会社には便利に使えると思います。
以前はタイムカードが手動の打刻でした。導入後は、勤怠管理はもちろんですがスケジュールを社員全員が共有できたのは便利でした。コミュニケーションツールとしての機能もあったと思います。
当時はおそらくまだ専用のアプリがなかったので、パソコン版をスマホに表示していたと思います。営業職のため外出先からタイムカードを打刻することが多かったのですが、インターフェースがあまり良くなく、使いづらい印象が残っています。
勤怠管理やスケジュール管理、年末調整、各種の申請など、すべてグループウェアで運用していました。総務担当者は「一元管理できるので、業務効率が上がった」と評価しています。どれもシステム化していない会社には便利に使えると思います。
2020年頃から2022年5月頃
·直感的に操作できるようなわかりやすい作りになっていない。最初に使ったときはシステムそのものがわかりにくいと思った。
·他の人のスケジューラーを見たいときに簡単に出せない。到達するのに時間がかかる
·欲しい人のスケジューラーを並べてみるのにチーム分けが必要で、簡単に表示できない
システム自体がわかりやすいわけでないし、他のシステムでも補えるような内容ばかりで、欲しい人のスケジューラーを並べてみるのにチーム分けが必要で簡単に表示できないので、不便です
楽に連携可能と思えたものがない。
おすすめしない。正直、メリットが見えない。
2020年頃から2022年5月頃
·直感的に操作できるようなわかりやすい作りになっていない。最初に使ったときはシステムそのものがわかりにくいと思った。
·他の人のスケジューラーを見たいときに簡単に出せない。到達するのに時間がかかる
·欲しい人のスケジューラーを並べてみるのにチーム分けが必要で、簡単に表示できない
システム自体がわかりやすいわけでないし、他のシステムでも補えるような内容ばかりで、欲しい人のスケジューラーを並べてみるのにチーム分けが必要で簡単に表示できないので、不便です
楽に連携可能と思えたものがない。
おすすめしない。正直、メリットが見えない。
経理部の工数削減による効率化を図るため、導入された。
2019年4月-2022年4月まで
・スマホで閲覧はできるが、スマホ対応画面ではないため、見づらい。移動先でスマホを閲覧いたいときに携帯画面から見づらく、別のツールにメモをするしかない。お客様への回答が遅れることが多かった。
・to doリストとカレンダーをGoogle work spaceのように連携したいができない(パブリックツールとの連携ができない)。複数箇所に同じ内容を入力する手間が発生する。
・チャット機能などがないため、連絡手段は別のツールを使用しなくてはいけない。
・UIが若干古臭く感じる。
申請系が多い営業部隊の人数多い会社や、出社の多い会社(その場でmeetingを発行する事ができないので、Slackを活用している会社やオンラインメインの会社には厳しい)などには向いているかもしれません。
経理部の工数削減による効率化を図るため、導入された。
2019年4月-2022年4月まで
・スマホで閲覧はできるが、スマホ対応画面ではないため、見づらい。移動先でスマホを閲覧いたいときに携帯画面から見づらく、別のツールにメモをするしかない。お客様への回答が遅れることが多かった。
・to doリストとカレンダーをGoogle work spaceのように連携したいができない(パブリックツールとの連携ができない)。複数箇所に同じ内容を入力する手間が発生する。
・チャット機能などがないため、連絡手段は別のツールを使用しなくてはいけない。
・UIが若干古臭く感じる。
申請系が多い営業部隊の人数多い会社や、出社の多い会社(その場でmeetingを発行する事ができないので、Slackを活用している会社やオンラインメインの会社には厳しい)などには向いているかもしれません。
主に社内の共有ツールとして活用している。
2019年11月〜2022年6月現在も利用中
・Outlookと比べて必要なツールのアイコンが見やすい。
・トップ画面に欲しい機能の全てが揃っており、初心者でも使いやすい。
・各人の行動予定をあとから分析することができ、PDCAを回しやすい構造。
・具体的には、全員の行動予定を年、月、日ごとに分けて表示できて、各予定に誰とどこで会って何を話したかといった内容も盛り込める。日報の代わりにもなって、社内業務の簡略化に成功した
おすすめできる。製造業の工場、技術部門にとって回覧レポート機能はとても有効だと思う。
主に社内の共有ツールとして活用している。
2019年11月〜2022年6月現在も利用中
・Outlookと比べて必要なツールのアイコンが見やすい。
・トップ画面に欲しい機能の全てが揃っており、初心者でも使いやすい。
・各人の行動予定をあとから分析することができ、PDCAを回しやすい構造。
・具体的には、全員の行動予定を年、月、日ごとに分けて表示できて、各予定に誰とどこで会って何を話したかといった内容も盛り込める。日報の代わりにもなって、社内業務の簡略化に成功した
おすすめできる。製造業の工場、技術部門にとって回覧レポート機能はとても有効だと思う。
2021年末頃〜2022年3月
・特定の人物のスケジュールを確認するために個人名で検索することができない。
・スケジュール機能において、過去利用していたサイボウズガルーンと比較して、表示期間の移動がしづらかった。
・具体的には、サイボウズガルーンでは表示する期間を移動するボタンが複数設置されていたが、desknet's NEOでは最上部に1ヶ所しかなかったため、表示期間を移動したい時にわざわざ最上部まで戻る必要があった。
・掲示板機能において、過去のお知らせを再度確認したくてもキーワード検索ができなかったため、都度遡る必要があった。
おすすできない。掲示板機能において、キーワード検索により必要なお知らせを探すことができないため、スピード感に欠けるから。
また、従業員数が多く、お知らせが大量に掲載されると想定される企業においては、過去のお知らせの確認に煩わしさを感じる可能性があるため、これもおすすめできない。
2021年末頃〜2022年3月
・特定の人物のスケジュールを確認するために個人名で検索することができない。
・スケジュール機能において、過去利用していたサイボウズガルーンと比較して、表示期間の移動がしづらかった。
・具体的には、サイボウズガルーンでは表示する期間を移動するボタンが複数設置されていたが、desknet's NEOでは最上部に1ヶ所しかなかったため、表示期間を移動したい時にわざわざ最上部まで戻る必要があった。
・掲示板機能において、過去のお知らせを再度確認したくてもキーワード検索ができなかったため、都度遡る必要があった。
おすすできない。掲示板機能において、キーワード検索により必要なお知らせを探すことができないため、スピード感に欠けるから。
また、従業員数が多く、お知らせが大量に掲載されると想定される企業においては、過去のお知らせの確認に煩わしさを感じる可能性があるため、これもおすすめできない。
2019年から2022年7月現在も利用中
·アウトルックメールと連動可能で、打合せ案内などをそのままメールに転送できる。
·アプリで確認可能で、携帯からスケジューラーを触ることも出来るので、常に予定確認できる。
·具体的には、急な体調不良のときに当日のスケジュールの確認を家からできたり、長期出張中に他部署の人間のスケジュールを確認して問い合わせや打合せ設定ができたりと、便利になった。
·必要な帳票などをシステム的に登録しておけるので、ISO帳票の管理が楽になった
会社の社員のスケジューラーを一律管理するときに役に立つ。会社の必要なホームページなどの案内も表示できて、人事展開事項も掲示板のような形式でアップできるので、一定の利便性があると思う。
2019年から2022年7月現在も利用中
·アウトルックメールと連動可能で、打合せ案内などをそのままメールに転送できる。
·アプリで確認可能で、携帯からスケジューラーを触ることも出来るので、常に予定確認できる。
·具体的には、急な体調不良のときに当日のスケジュールの確認を家からできたり、長期出張中に他部署の人間のスケジュールを確認して問い合わせや打合せ設定ができたりと、便利になった。
·必要な帳票などをシステム的に登録しておけるので、ISO帳票の管理が楽になった
会社の社員のスケジューラーを一律管理するときに役に立つ。会社の必要なホームページなどの案内も表示できて、人事展開事項も掲示板のような形式でアップできるので、一定の利便性があると思う。
2017年頃~2023年2月現在も利用中
・とてもシンプルな仕様で、大体のやりたいことはできる。
・インターネット上で利用できるので、職場でも家でも、簡単にURLとIDとパスワードで利用できる。
・基本的には職場で利用しているが、どうしても家でメールを確認する必要があった時に、家のインターネットからアクセスできて、仕事ができたので、とても助かった。
・共有のアカウントから個人アカウントまで、手軽に利用できて便利。
・共有アカウントで使用する場合は、他の職員と内容を共有できて良い。
・比較的簡単に、IDとパスワードでアクセスできるのはいいのだが、その分セキュリティ面で不安がある。
・上記に関連して、迷惑メールや、フィッシング詐欺のようなメールが大量に来たことがあり、処理に困ったことがある。
・動作が遅い気がする。特にメールが多くなってくると、処理がしにくい時がある。急いでいるときに固まってしまって、急にエラーが出て、とても困ったことがある。
・画面が古い感じで、なんとなくなじめない感じがある。
職員が多い場合や、「とりあえず基本的な機能が使えればよい」という会社や、このようなシステムを導入しておらず、初めて利用したい、という会社には、おすすめできる。
2017年頃~2023年2月現在も利用中
・とてもシンプルな仕様で、大体のやりたいことはできる。
・インターネット上で利用できるので、職場でも家でも、簡単にURLとIDとパスワードで利用できる。
・基本的には職場で利用しているが、どうしても家でメールを確認する必要があった時に、家のインターネットからアクセスできて、仕事ができたので、とても助かった。
・共有のアカウントから個人アカウントまで、手軽に利用できて便利。
・共有アカウントで使用する場合は、他の職員と内容を共有できて良い。
・比較的簡単に、IDとパスワードでアクセスできるのはいいのだが、その分セキュリティ面で不安がある。
・上記に関連して、迷惑メールや、フィッシング詐欺のようなメールが大量に来たことがあり、処理に困ったことがある。
・動作が遅い気がする。特にメールが多くなってくると、処理がしにくい時がある。急いでいるときに固まってしまって、急にエラーが出て、とても困ったことがある。
・画面が古い感じで、なんとなくなじめない感じがある。
職員が多い場合や、「とりあえず基本的な機能が使えればよい」という会社や、このようなシステムを導入しておらず、初めて利用したい、という会社には、おすすめできる。
初めてのソフトウェア導入だったと聞いている。
2020年4月〜2022年6月
退職したため
・打刻については、携帯であっても画面がわかりやすく、簡単にできたのは良かった。
・勤務時間申請や有給申請などもわかりやすく手軽。それまで口頭や書面が多く、責任者がいないときは非常に時間がかかって不便だったが、これを導入したことでリモートワーク中でも素早い申請手続きがしやすくなった。
・設備予約の機能が重宝した。それまで会議室を確保するのが大変だったが、手軽に予約できることで非常に楽になった。
・打刻申請や有休申請以外は使いづらいと感じた。携帯の画面も、打刻以外は見づらかった。周りの社員も不便で使っていなかったと思う。
・みんなが使い慣れておらず、機能を活かせていなかった。使いこなせず、結局交通費などの申請は紙で行っていた。
リモートワークも進んでいる中、スマートフォンでの操作がしにくくて不便に感じることが多かったので、おすすめはできない。全員にPC支給で、リモートワークがなく、社内のみで使うことが前提であれば、おすすめできそう。使い方が分からなくてもすぐ誰かに相談できるので、困ることは少ないかもしれない。
初めてのソフトウェア導入だったと聞いている。
2020年4月〜2022年6月
退職したため
・打刻については、携帯であっても画面がわかりやすく、簡単にできたのは良かった。
・勤務時間申請や有給申請などもわかりやすく手軽。それまで口頭や書面が多く、責任者がいないときは非常に時間がかかって不便だったが、これを導入したことでリモートワーク中でも素早い申請手続きがしやすくなった。
・設備予約の機能が重宝した。それまで会議室を確保するのが大変だったが、手軽に予約できることで非常に楽になった。
・打刻申請や有休申請以外は使いづらいと感じた。携帯の画面も、打刻以外は見づらかった。周りの社員も不便で使っていなかったと思う。
・みんなが使い慣れておらず、機能を活かせていなかった。使いこなせず、結局交通費などの申請は紙で行っていた。
リモートワークも進んでいる中、スマートフォンでの操作がしにくくて不便に感じることが多かったので、おすすめはできない。全員にPC支給で、リモートワークがなく、社内のみで使うことが前提であれば、おすすめできそう。使い方が分からなくてもすぐ誰かに相談できるので、困ることは少ないかもしれない。
2016年9月頃〜2023年2月現在も利用中
・トップ画面に「新着メール」や「新着インフォメーション」等、すぐ確認したい事項が集約している。
・文章共有機能へのアクセスがしやすい。
・各機能ごとにキーワードで一括検索が可能なため、どこにあるかわからない情報も探しやすい。
・ページ上部に設置されている検索窓を使うと、効率的にファイルを探すことができてとても助かっている。
・上記の背景として、書類やデータを扱っていると、そのファイルが社内で「文書共有フォルダに置かれていたもの」なのか、「インフォメーションにて共有されたもの」なのか、「メールにて送付されたもの」なのか分からなくなることが度々あるため。
・文章共有フォルダからのファイルダウンロード時、ダウンロードができないことが多々ある。
・補足として、仕事柄、決まった日時に更新されるファイルを、印刷するために更新待ちをすることが多い。社内の同部署の方々が、皆同じように更新待ちをしているため、暫くの時間は決まったファイルがリソース不足でアクセスできないトラブルが起きる。
・上記については、サーバー等の割当の問題(もしかしたら会社で割当の調整もできる?)だと思うので、一概にツールのシステム自体に問題があるとは限らないが、まあまあ不便に感じる。
・メールアカウントの保存可能容量が少ない。
・パソコンに馴染みの無い社員にとっては敷居が高い。mixi等のSNSのような、一世代前のインターフェースを踏襲しているように感じる。
「情報共有が末端まで常に求められる」お仕事の方には、良いのではないかと思う。
同じ情報を、どこからでも、いつでも確認できる様に作られたツールだと感じる。
2016年9月頃〜2023年2月現在も利用中
・トップ画面に「新着メール」や「新着インフォメーション」等、すぐ確認したい事項が集約している。
・文章共有機能へのアクセスがしやすい。
・各機能ごとにキーワードで一括検索が可能なため、どこにあるかわからない情報も探しやすい。
・ページ上部に設置されている検索窓を使うと、効率的にファイルを探すことができてとても助かっている。
・上記の背景として、書類やデータを扱っていると、そのファイルが社内で「文書共有フォルダに置かれていたもの」なのか、「インフォメーションにて共有されたもの」なのか、「メールにて送付されたもの」なのか分からなくなることが度々あるため。
・文章共有フォルダからのファイルダウンロード時、ダウンロードができないことが多々ある。
・補足として、仕事柄、決まった日時に更新されるファイルを、印刷するために更新待ちをすることが多い。社内の同部署の方々が、皆同じように更新待ちをしているため、暫くの時間は決まったファイルがリソース不足でアクセスできないトラブルが起きる。
・上記については、サーバー等の割当の問題(もしかしたら会社で割当の調整もできる?)だと思うので、一概にツールのシステム自体に問題があるとは限らないが、まあまあ不便に感じる。
・メールアカウントの保存可能容量が少ない。
・パソコンに馴染みの無い社員にとっては敷居が高い。mixi等のSNSのような、一世代前のインターフェースを踏襲しているように感じる。
「情報共有が末端まで常に求められる」お仕事の方には、良いのではないかと思う。
同じ情報を、どこからでも、いつでも確認できる様に作られたツールだと感じる。
無料
2017年4月~2022年2月現在も利用中
いくつかの学校に文書配布を行う際、グループウエアで配布すれば短時間に確実に届けたい人に届けることができるため。
・役職を限定して配布することができる機能はセキュリティ上便利である。
・コロナ対応等でしばしば緊急な連絡をしなくてはならない場面が増えてきているが、届けたい役職の方に確実に情報を届けられたかを確認できる。
・アンケート機能は便利ではあるが、項目の設定の仕方などに習熟を要するのであまり使われていない。
・Googleフォームによるアンケートは作成は容易であるが、細部にまでわたるアンケートには不向きな点もある。
おすすめする。
緊急時の連絡を確実に広範囲の人に届けられるのは最大の長所である。またどの人に送付するのかという点についても、いくつかのグループをあらかじめ設定しておけば比較的容易に決定することが可能である。
無料
2017年4月~2022年2月現在も利用中
いくつかの学校に文書配布を行う際、グループウエアで配布すれば短時間に確実に届けたい人に届けることができるため。
・役職を限定して配布することができる機能はセキュリティ上便利である。
・コロナ対応等でしばしば緊急な連絡をしなくてはならない場面が増えてきているが、届けたい役職の方に確実に情報を届けられたかを確認できる。
・アンケート機能は便利ではあるが、項目の設定の仕方などに習熟を要するのであまり使われていない。
・Googleフォームによるアンケートは作成は容易であるが、細部にまでわたるアンケートには不向きな点もある。
おすすめする。
緊急時の連絡を確実に広範囲の人に届けられるのは最大の長所である。またどの人に送付するのかという点についても、いくつかのグループをあらかじめ設定しておけば比較的容易に決定することが可能である。
2014年11月~2022年2月現在も利用中
・個人のスケジュール共有、会議室予約をメインに導入されておりました。
・ホールディングのため、他社とスケジュールを共有したりドキュメントを共有したりなどで利用しておりました。
・自分のお気に入りグループなどが作れるので、スケジュール予約をする際や自グループの予定などを把握するのに分かりやすかったです。
・Outlookのスケジュールでは、定期の会議室予約で1つでもNGとなると予約できない問題がありました。ですが、desknet's NEOでは取れなった会議室の日付のみ表示されるため、定例MTGなどのスケジュール設定はやりやすかったです。
・会議設定を行う際に、WEB会議ツールも連携してくれていると便利だと感じました。Outlookであれば、Teamsがスケジュール設定に連動できますが、desknet's NEOでは、別にWEB会議システムを用意してURLを貼るなどしないと連動できません
・WEB会議の参加方法が分かりづらいです。社内から不満が出ておりました。スケジュールからWEB会議システムに参加できるようWEB会議ツールと連携してくれるとありがたいです。
内線番号表をもとにIP電話をクリックして掛けられる仕組みを導入しようとしておりましたが、上手くデータ連携がおこなえなかったため断念しておりました。
会社によります。そこそこライセンスも掛かるので、小規模の企業の場合にはGoogle Workspaceなどのほうがよいと感じました。
2014年11月~2022年2月現在も利用中
・個人のスケジュール共有、会議室予約をメインに導入されておりました。
・ホールディングのため、他社とスケジュールを共有したりドキュメントを共有したりなどで利用しておりました。
・自分のお気に入りグループなどが作れるので、スケジュール予約をする際や自グループの予定などを把握するのに分かりやすかったです。
・Outlookのスケジュールでは、定期の会議室予約で1つでもNGとなると予約できない問題がありました。ですが、desknet's NEOでは取れなった会議室の日付のみ表示されるため、定例MTGなどのスケジュール設定はやりやすかったです。
・会議設定を行う際に、WEB会議ツールも連携してくれていると便利だと感じました。Outlookであれば、Teamsがスケジュール設定に連動できますが、desknet's NEOでは、別にWEB会議システムを用意してURLを貼るなどしないと連動できません
・WEB会議の参加方法が分かりづらいです。社内から不満が出ておりました。スケジュールからWEB会議システムに参加できるようWEB会議ツールと連携してくれるとありがたいです。
内線番号表をもとにIP電話をクリックして掛けられる仕組みを導入しようとしておりましたが、上手くデータ連携がおこなえなかったため断念しておりました。
会社によります。そこそこライセンスも掛かるので、小規模の企業の場合にはGoogle Workspaceなどのほうがよいと感じました。
2017年4月〜2019年3月
・スケジュール管理を全国の部署ごとに確認できてよかった。
・スケジュール登録や閲覧が簡単で、わかりやすかった。
・Googleカレンダーは閲覧のグループを自分でカスタマイズできるが、デスクネッツの方が単純で使いやすかった。
・リモートワークやwebミ-ティングなどをしていなかった時代に利用していて、Google カレンダーとMeetのように、他のツ-ルを併用した記憶がない。今利用したら、業務効率化という点では物足りなく感じると思う。
・簡単に管理するだけのツール、という印象。
・カレンダーやスケジュール管理ソフトなら、もっと外部ツ-ルと連携したツ-ルの方が業務効率があがりそうなので、効率化を図りたい会社にはおすすめしない。
2017年4月〜2019年3月
・スケジュール管理を全国の部署ごとに確認できてよかった。
・スケジュール登録や閲覧が簡単で、わかりやすかった。
・Googleカレンダーは閲覧のグループを自分でカスタマイズできるが、デスクネッツの方が単純で使いやすかった。
・リモートワークやwebミ-ティングなどをしていなかった時代に利用していて、Google カレンダーとMeetのように、他のツ-ルを併用した記憶がない。今利用したら、業務効率化という点では物足りなく感じると思う。
・簡単に管理するだけのツール、という印象。
・カレンダーやスケジュール管理ソフトなら、もっと外部ツ-ルと連携したツ-ルの方が業務効率があがりそうなので、効率化を図りたい会社にはおすすめしない。
1ユーザー400円 オプションでApp Suiteを付帯(1ユーザー320円追加)
2011年1月~2022年3月現在も利用中
営業所・スタッフが増加した結果、電話等の伝達には限度がありグループウェアの導入に踏み切りました。
・画面が見やすく、回覧が容易に作成できること、添付ファイルも簡単に添付できること。
・各営業所、全スタッフのスケジュール管理と確認ができること。
・設備予約画面がわかりやすいこと。
・以前は他法人でサイボウズを使いましたが(今から15年ほど前))、当時のサイボウズは、仕事モードというより、どちらかと言うと遊びの色が強かったような作り込みでした。
・不便だと思ったことはありませんが、「伝言」(簡単な伝言)の画面と表示内容が乏しいのでもう少し工夫があってもいいような気がします。
・全体的な設定だと思いますが(管理者の設定の問題かもしれないが・・・)、回覧の記録期限みたいなものがあって、10ヶ月程で回覧が削除されてしまいます。大事な内容だったと思い出した時に確認できない・・・と困ったことを何度か経験しています。
おすすめします。オプションをつけない場合は1ユーザー400円というは、安いのではないでしょうか。このコストで考えると素晴らしいと思います。
1ユーザー400円 オプションでApp Suiteを付帯(1ユーザー320円追加)
2011年1月~2022年3月現在も利用中
営業所・スタッフが増加した結果、電話等の伝達には限度がありグループウェアの導入に踏み切りました。
・画面が見やすく、回覧が容易に作成できること、添付ファイルも簡単に添付できること。
・各営業所、全スタッフのスケジュール管理と確認ができること。
・設備予約画面がわかりやすいこと。
・以前は他法人でサイボウズを使いましたが(今から15年ほど前))、当時のサイボウズは、仕事モードというより、どちらかと言うと遊びの色が強かったような作り込みでした。
・不便だと思ったことはありませんが、「伝言」(簡単な伝言)の画面と表示内容が乏しいのでもう少し工夫があってもいいような気がします。
・全体的な設定だと思いますが(管理者の設定の問題かもしれないが・・・)、回覧の記録期限みたいなものがあって、10ヶ月程で回覧が削除されてしまいます。大事な内容だったと思い出した時に確認できない・・・と困ったことを何度か経験しています。
おすすめします。オプションをつけない場合は1ユーザー400円というは、安いのではないでしょうか。このコストで考えると素晴らしいと思います。
2017年4月~2020年3月
関西一円に展開する進学塾で、教材や一斉の通達、勤務管理のために導入していた。
・いわゆるクラウドのような形で、別々の場所で作業したデータを一括で保管でき、編集も可能であった点。
・一つのトピックスについての送信者を割り当てられ、掲示板というような形でそれぞれからコメントやデータの添付が可能で、作業が完了した場合は表示されないようにできたた点。
・前述のデータ保管については、いちいちデータをダウンロード、修正、アップロードして使う必要があった。そのひとつひとつに通信時間が必要だったため、作業効率が非常に悪かった。スプレッドシートのように、オンライン上でデータを修正できるような形であればかなり便利だったと思う。
おそらくこれ以外にもグループウェアは多数あると思うので、必ずしもおすすめはしない。読み込みにいちいち時間がかかってしまうのは仕事をするうえでかなり致命的だと思う。
2017年4月~2020年3月
関西一円に展開する進学塾で、教材や一斉の通達、勤務管理のために導入していた。
・いわゆるクラウドのような形で、別々の場所で作業したデータを一括で保管でき、編集も可能であった点。
・一つのトピックスについての送信者を割り当てられ、掲示板というような形でそれぞれからコメントやデータの添付が可能で、作業が完了した場合は表示されないようにできたた点。
・前述のデータ保管については、いちいちデータをダウンロード、修正、アップロードして使う必要があった。そのひとつひとつに通信時間が必要だったため、作業効率が非常に悪かった。スプレッドシートのように、オンライン上でデータを修正できるような形であればかなり便利だったと思う。
おそらくこれ以外にもグループウェアは多数あると思うので、必ずしもおすすめはしない。読み込みにいちいち時間がかかってしまうのは仕事をするうえでかなり致命的だと思う。
クラウド版の標準プラントとのことなので、月額400円/1ユーザーです。初期費用は掛かっていないようでした。
2021年3月~2022年4月現在も利用中
グループ会社数社(全て少人数)でそれぞれ動いており、主に各自のスケジュールの把握をするために導入したようです。
・簡単にメンバーのスケジュール確認ができる点は非常に便利です。
・自分以外のスケジュールについても入力ができるので、多忙な時などはスタッフに依頼して入力しあうことも出来るのは助かっています。
・個人の利用としてはタスク機能をよく使っており、システム内でチェックしながら業務を進められます。
・利用し始める際のユーザー登録やウェブメールのリンクなど初期設定にあたる部分が、非常にわかりづらかったです。
・カスタマーセンターの用意はありますが、非常に電話がつながりづらかったことと、(仕方ないことだとは思いますが)土日の対応はして下さらないということで、設定完了して利用開始するまでに時間がかかってしまいました。
・あまりおすすめしないです。スケジュール管理やタスク管理ができるというメリットはありますが、それ以上に導入にかかる手間を考えると、他のサービスの方が良いのではないかと思います。
・まずはgoogleなどのサービスを有効活用していく方が費用もかからないし、なじみやすいと思います。
クラウド版の標準プラントとのことなので、月額400円/1ユーザーです。初期費用は掛かっていないようでした。
2021年3月~2022年4月現在も利用中
グループ会社数社(全て少人数)でそれぞれ動いており、主に各自のスケジュールの把握をするために導入したようです。
・簡単にメンバーのスケジュール確認ができる点は非常に便利です。
・自分以外のスケジュールについても入力ができるので、多忙な時などはスタッフに依頼して入力しあうことも出来るのは助かっています。
・個人の利用としてはタスク機能をよく使っており、システム内でチェックしながら業務を進められます。
・利用し始める際のユーザー登録やウェブメールのリンクなど初期設定にあたる部分が、非常にわかりづらかったです。
・カスタマーセンターの用意はありますが、非常に電話がつながりづらかったことと、(仕方ないことだとは思いますが)土日の対応はして下さらないということで、設定完了して利用開始するまでに時間がかかってしまいました。
・あまりおすすめしないです。スケジュール管理やタスク管理ができるというメリットはありますが、それ以上に導入にかかる手間を考えると、他のサービスの方が良いのではないかと思います。
・まずはgoogleなどのサービスを有効活用していく方が費用もかからないし、なじみやすいと思います。
2019年4月〜2021年12月まで
・よく使用していた機能は、スケジュール管理、設備管理(会議室や車など)、社内メール、回覧などでした。
・社内メールはデスクネッツのホーム画面からすぐ飛ぶことができるので、使いやすいかったです。
・スケジュールも、部内の個人のものを全員分をパッと見ることができることができました。
・ホーム画面ですべての機能一覧を眺めることができ、上部のタグで自分専用ページなどに飛ぶことができるので、直感的に使いやすいやすかったです。
・いろんなアプリが内蔵されていますが、そのアイコンが抽象的で、頻繁によく変わるので、分かりにくかったです。
・楽々ワークフローの記入画面が見にくいです。
・文書管理システムも、ファイルを選択していく中でクリックできるところが小さく、文字も角文字で読みにくいです。
・社内メールは普通に使いやすいですが、あまり容量が大きいものは送れません。
怠勤システム(アライブソリューション)や、社外メール(アクティブメール)などは、別で使っていたため、連携がしやすいとは言えないです。
あまり規模が大きくない会社であれば、従業員人数やデータ量が多くならない限りは、使いやすいと思います。スケジュール管理は、部署の人数が多くなると見にくくなるかもしれません。