Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365の最大の特徴は、ビジネスシーンには必須のアプリケーションが利用できるところです。これらは定期的にアップデートされるため、常に最新の状態で利用できます。
報告書の作成、決算書類、プレゼンテーションなど、オフィスでの作業に必須のアプリケーションである、Word、Excel、PowerPointといったアプリケーションがMicrosoft365には標準で搭載されています。
これらのアプリケーションは、一人最大5台のPCと最大5台のタブレットにインストールできるのも大きな特徴です。場所や時間を問わず作業できるのはもちろんのこと、複数デバイスでの使用は、スマートフォンが急速に普及しつつあるビジネスシーンにおける生産性向上に大変役立つ機能といえます。
複数のデバイスで使用可能
また、これらのアプリケーションには、インテリジェントな編集ツールが組み込まれています。例えば、Excelでは、強化されたインテリジェンスツールがユーザーのパターンを学習しデータ整理をする、Wordではスペルや文法のチェックのみならず文章のスタイルについても最適な改善提案をするなどがあります。
これらを利用することで、短時間でより効果的な資料の作成が可能になります。
インテリジェントツールで効果的なドキュメント作成
アプリケーションは自動で更新され、常に最新バージョンで利用できます。更新や同期などはバックグラウンドで行われるため、煩わしい作業による仕事の中断はありません。
次に紹介するMicrosoft365の特徴はチームでの連携に効果的なツールが搭載されているところです。ワークシートはシームレスで共有でき、更新が自動的に反映されます。
作成したドキュメントシートは組織の内外を問わず共有できます。Microsoft365に搭載されているOneDriveを利用し保存することで、場所や時間、組織など全てシームレスでのアクセスが可能になります。
また、SharePointでは、同時に複数名によるファイル操作が可能になるので、ビデオ会議中に変更を行いながら完成させるということも可能になります。変更したファイルは保存と共に自動反映されるので、常に最新の状態で共有できます。
どこからでもファイル共有可能
OneDriveでは、ファイルの保存のために1TBの容量が利用できます。様々なファイルを共有し保存するには充分な容量と考えられます。
Microsoft365の特徴3つ目は、メールソフトでスケジュール管理もできることです。Microsoft365ではメールクライアントとしてOutlookを利用し、そのサーバーとしてExchangeを利用することで、クラウドの良さを生かした運用が可能になります。
Microsoft365では50GBのメールボックスを保有しています。サイズの大きな添付ファイルの保存にも充分な容量といえます。また、クラウドに保存されるため、外出先からメールを確認でき、サーバーやPCにトラブルがあった場合でもデータが紛失することはありません。
さらに、Exchange Online Protectionにより、スパムやマルウェアからの保護も万全です。
Outlookで行えるのはメールの受送信だけではありません。スケジュール管理も可能です。予定をカレンダーに登録するだけでなく、メールから自動転送もでき、Exchangeを利用すれば予定の共有も簡単です。
メンバー内で予定表を共有しておくことで、会議を設定、招待が簡単に行えます。スケジュールの共有はMicrosoft365を使用するうえでの大きなメリットといえるでしょう。
スケジュールの共有も簡単
チーム内での情報共有に悩んでいる企業にはおすすめです。それはMicrosoft365はファイルやスケジュールの共有など、メンバーを繋ぐための工夫が凝らされたグループウェアだからです。
場所や時間を問わずにファイルにアクセスできるというクラウドの利点は、個人での利用だけでなく、グループでのシームレスな情報共有にも大いに役立ちます。
チーム内でのコミュニケーションを活発化させより良い成果を出したい、情報共有により時間を節約し、効率アップをはかりたいという企業にはおすすめのツールといえるでしょう。
画像出典元:「Microsoft365」公式HP
Microsoft365では、下記の4つのプランが提供されています。
プラン | 月額費用(年間契約) |
Microsoft 365 Business Basic | 899円/1ユーザー |
Microsoft 365 Business Standard | 1,874円/1ユーザー |
Microsoft 365 Business Premium | 3,298円/1ユーザー |
Microsoft 365 Apps for business | 1,236円/1ユーザー |
(税抜き表示)
各プランとも1ヵ月間の無料試用ができて、無料期間中のキャンセルはいつでも可能です。
Office アプリのみが必要な場合のプランも用意されています。
補助金をもらい、年間で150万円。
社内の情報共有と遠隔会議
2024年1月~2024年12月現在も利用中
・Teamsで東京と大阪で会議ができるのが便利。インターネットがつながれば、海外からもつながるので便利。
・Teamsのチャット機能でやりとりが便利。
・エクセル、ワード、パワーポイントなど最新バージョンで使用できる。
・ITに詳しくない従業員も問題なく使用できるのが便利。
・直接、顔を合わせてコミュニケーションすることが減ったため、意思疎通不足が心配です。
・弊社サーバーとの連携が取れないエラーが発生することがあり、月一回のサポートが必要なこと。
・Microsoftとの間にベンダーさんをサポートとしておいているため、その費用がかかること。
大企業のみならず、中小企業にも向いていると思います。メンバー全員が会議のために集まることは非常に無駄であり、Teamsツールを使って会議をすることで、費用、時間の無駄がなくなり効率的だと思います。
補助金をもらい、年間で150万円
2018年2月〜2024年12月現在も利用
使い慣れた製品だったので、覚える手間が減った
わかりやすいレイアウト
使い方のガイドがある
ネットでも、使い方の記事がたくさんあるので覚えやすい
過去別ツールは使ったことないため、比較できません
どのアプリケーションも入力レスポンスがいいところ
Windowsアップデートきっかけで、エラーが起きたり
製品自体が使えなくなることが、多々ある。
障害が発生すると、復旧まで時間がかかることも多く、ネットワークがないと改善できないこともある。
アプリケーションで導入されているため、ネットワークトラブルがあると、使えなくなる。
使いやすさとしては、日本企業においては慣れたツールのため、申し分ないと思います。
使いにくさとしては、突然のアップデートでUIが変更されたり、エラーが起こるとなかなか改善しないことも多い。
不明
Microsoft 365 Business Standard
メールアドレスを含め、必要な機能がすべて入っていたから。
2023年10月~2024年12月現在も利用中
1. メールサーバを別途契約することなく、独自ドメインのメールアドレスを作成可能
2. MS Office をPCと同時に購入しなくても、MS 365 から常に最新のものを利用可能
3. MS 365 を契約していれば、MS の AI機能を利用可能
1. プランの乗り換えをした際に、大変な労力を必要とした
2. 常に最新の Office を使えるのはよいのだが、最新の機能を使うと社外の取引先が対応しきれず困ったことがある
3. 不便と感じることはないが、もう少し安くなれば、と思う。
契約者数が多くなって、Microsoft の営業を呼べるレベルになればボリュームディスカウントがあるかもしれないが、それ以外はコストダウンの方法は浮かばない。
KDDIのような代理店販売をする会社を通せば少し安くなるかもしれない。
Windows 上のツールとの相性は抜群であり問題なし
小規模な会社には特におすすめです。自分たちでシステム管理をする必要が無いし、メールサーバを含めほぼすべての機能が含まれていると思います。
大規模になるとスケールメリットがあるかどうか不明です。
Microsoft 365 Business Standard
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud