Microsoft365

3.4(602件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全602件
投稿日: 2025/06/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
251人〜500人

リアルタイムで共同編集ができる

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Standard

利用期間

2021年11月~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

リアルタイムで共同編集ができる

・別営業所の方とのコミュニケーションに、Teamsが便利。

・クラウドベースの為、ファイル共有やタスク管理が一つのプラットフォームで完結する。

・サブスクの為、常に最新版のアプリを使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

teamsでの作業時、処理落ちが何度かあった

・同期エラーが何度かあった。

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoft 365はクラウドベースであるため、昨今増えてきたリモートワークや出張の多い会社に特に向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Business Standard

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

常に最新バージョンが利用できセキュリティ面で安心

利用期間

2021年4月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

常に最新バージョンを利用できるため、セキュリティ面などが特に安心

・多くの人が使用しており、不明点があっても少し調べれば使い方や考え方などたくさん見つけられる。

不便だと感じた点を教えてください。

365を使用していない人へファイルを送ると、時々書式などが崩れることがある

他の会社にもおすすめしますか?

法人で、ある程度の人数が使用するのであれば、オススメする。いつでも最新バージョンが使えるメリットがとても大きいと感じるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

slack、Trello、Zapier等と連携しやすい

利用期間

2020年5月~2024年7月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Word、Excel、PowerPointなどの主要なofficeアプリが統合され、シームレスに使える。

・OneDriveを通じてファイルのクラウド保存とデバイス間の自動同期が簡単にできる。

・Teamsを利用したリアルタイムのチャットやビデオ会議、共同作業が非常に便利。

・高度なセキュリティ機能と管理ツールが充実しており、企業のデータ保護が強化されている。

不便だと感じた点を教えてください。

初期設定やユーザー管理が複雑で、ITリテラシーの低いユーザーには難しい場合がある

・ライセンス費用が高く、中小企業や個人ユーザーにとっては経済的な負担となる。

・インターネット接続が不安定な環境では、クラウドサービスにアクセスできず作業が滞ることがある。

・古いバージョンのOfficeファイルとの互換性が完全ではないため、互換性の問題が発生することがある。 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

TeamsとSlackを連携させることで、チーム間のコミュニケーションが一元化された。通知やメッセージを一つのプラットフォームで確認できるため、情報の見逃しが減り、効率的に業務を進めることができた。

・OutlookとTrelloを連携することで、タスク管理がスムーズになった。メールから直接タスクをTrelloのボードに追加でき、プロジェクト管理が一元化され、チームの生産性が向上した。

・Zapierを使って、Microsoft 365と他の多くのアプリケーションを自動化でつなぐことができた。特に、OneDriveと他のクラウドストレージサービス間のファイル転送や、フォーム入力データの自動収集など、手作業を減らし効率化が図れた。 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・主要なオフィスアプリが統合されており、一貫性のある作業環境が提供される。

・OneDriveによるクラウド保存とデバイス間の自動同期が可能で、どこからでもアクセスできる。

・Teamsを利用したリアルタイムのチャットやビデオ会議、共同作業が非常に便利で、リモートワークやチーム作業に最適。

・高度なセキュリティ機能と管理ツールが充実しており、企業のデータ保護が強化されている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
秋田県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
31人〜50人

社内連携が向上し効率が良くなった

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Standardプラン

導入に至った決め手を教えてください。

PCの運用台数増加に伴う管理の必要性から、一括管理できるように導入した。

主にofficeの利用とTeamsの利用、ユーザー管理が目的。

利用期間

2020年7月〜2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsの利用によりweb会議の利用頻度が上がり、効率的な会議運営や打ち合わせができるようになった。

社内連携が向上し、効率が良くなった

・PC更新時のoffice導入作業の効率が良くなった。

不便だと感じた点を教えてください。

PC慣れしていない人は、慣れるまで手こずっていた

他の会社にもおすすめしますか?

PC利用率が低い会社でも、PCの導入と同時に365を導入すれば効率が上がり、コスト削減と新規案件の開拓が容易になると考えられるので、IT化の一歩としておすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Business Standardプラン

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

マニュアル等がよく整備されている

利用にかけた費用

Microsoft 365 Education A5

導入に至った決め手を教えてください。

もともとマイクロソフトのオフィスソフトを長年活用してきたし、職場側からも指定されたため。

利用期間

2022年4月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Word,Excel,Powerpointなど、いずれも長年使いなれてきたUIでなじみがある。

マニュアル等がよく整備されている。特に、近年では子供向けにわかりやすくアレンジしたものもあり、そういった意味でなじみやすい。

・どこのパソコンにも入っていると言っても過言ではないレベルの普及率なので、USBメモリ一つ持っていけば仕事ができるのも魅力。

不便だと感じた点を教えてください。

・頻繁にバグが発生する。

・Teamsがしばしばエラーを起こす。

Google関連の外部ツールとの相性が悪い

他の会社にもおすすめしますか?

中国ではGoogle系のツールが全く使えないので、特に中国と取引をする会社に、Microsoft365を主だって活用することをお勧めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Education A5

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/06/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

自動的に最新版にアップデートしてくれる

利用期間

2016年4月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

自動的に最新版にアップデートしてくれる

・マイクロソフトが提供するサービスが網羅されているので、全部使いこなすと相当コスパが高い。

・Onedriveにデータが保管されるので、PC端末の交換時も簡単にバックパックが取れる。

・昔から変わらない操作性なので、高齢の社員でもとっかかり易かった。

不便だと感じた点を教えてください。

UIUXについては優れているとはいえず、特にteamsに関しては他のチャットツールに比べて劣っていると感じられ、誤操作が頻発する

・macとの相性が良くなくて、よく表示ズレなどが発生する。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

アドインを入れることで、様々なサービスと連携することができた。

他の会社にもおすすめしますか?

UIUXについては課題が残るものの、日本でのMicrosoftのソフトの普及度合いから考えるとどの企業も優先的に導入するべきツールだと思う。特に、日系大手企業と取引があるのであれば、powerpointやエクセルでのファイルのやり取りが多く発生すると思うので、導入した方が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

多岐にわたる業務ニーズに対応できる

導入に至った決め手を教えてください。

メジャーであり、他ソフト・ツールとの互換性も高いため

利用期間

2021年4月〜2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面が見やすく、わかりやすい。

・クライアントや取引先もだいたい使用しているため、連携がとりやすい。

・Googleに比べて、機能が充実していると感じる。

不便だと感じた点を教えてください。

・機能が豊富である反面、設定やカスタマイズのオプションが多く、初心者には操作が複雑に感じることがある。

アップデートが頻繁で、異なるバージョン間での互換性の問題が発生することがある

・OneDriveの同期が遅れることがあり、大容量のファイルや多数のファイルを扱う際に時間がかかることがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

OneDriveでのファイルストレージを効率化するために、ファイルオンデマンドを利用して不要なファイルを定期的に整理する。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携はしやすいと感じる。Google Workspace(Google Drive)ともファイルの共有等が可能であり、非常に便利だと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

Word、Excel、PowerPointなどの標準的なOfficeアプリケーションに加え、Teams、OneDriveなどのツールもあり、文書作成、データ分析、プロジェクト管理、チームコミュニケーションなど、多岐にわたる業務ニーズに対応できるため、ある程度多くの従業員を抱える企業には非常におすすめである。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
香川県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
11人〜30人

Teamsが使いやすく従業員からの評価が高い

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Standardプラン

利用期間

2022年5月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsが使いやすく、従業員からの評価が高い。導入前と比べてweb会議の開催件数が格段に増え、IT初心者も自力でweb会議が開催できるようになった。

・chat機能が出張者との意思疎通に便利に使えて、会社の業務効率が上がったと感じている。

不便だと感じた点を教えてください。

Share Pointの操作が難解。使い方によっては大きな可能性を感じるが、社内に理解ができる人間が存在しないことが残念。

・Teamsのフリーズがやや多いと感じる。

・当社のファイルサーバーとOutlookの相性が悪いようで、よく動作不良が起こる。

他の会社にもおすすめしますか?

圧倒的なシェアを誇る製品なので、比較的資金に余裕のある会社にはお勧めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Business Standardプラン

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

OneNoteはマニュアルを作るのに最適

導入に至った決め手を教えてください。

元々メールを、Outlookメールを使用していたし、以前は取引先ともワードやエクセルを使用してやり取りをしていたため。

利用期間

2014年4月〜2024年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

社内でGoogle系のサービスを使用するよう推奨されたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

OneNoteはGoogle keepと比べてタブの数が多いので、細かいマニュアルを作ったり進捗管理をしたりするのに最適

・パソコンのデスクトップ画面内に付箋を貼っておくことができた。

・Outlookメールを使用している場合は、メールの添付ファイルの確認やダウンロードにおいて便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

・お客様から頂いたGoogleスプレッドシートとの互換性が悪かった。

古いエクセルやワードファイルで作成されていると、いちいち互換性に関する警告が出てくる

他の会社にもおすすめしますか?

Outlookメールをメインで使用している会社や、細かいオンラインマニュアルを作成したい会社におすすめする。

OneNoteほどマニュアルの作りやすさで右に出るサービスはないし、Outlookメールとの親和性が良いから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
101人〜250人

データ管理やスケジュール管理がしやすくなった

導入に至った決め手を教えてください。

元々、複数のアプリケーションをばらばらに契約していたが、各アプリケーションの契約更新が重なったことがきっかけで、連携が取りやすいMicrosoft365を導入した。

利用期間

2020年9月~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ワード、パワポ、エクセルなど、昔から利用しているアプリケーションを引き続き利用できる。

ワンドライブにより、データ管理が部署ごとではなく社内で一本化でき、他部署の物件のデータにアクセスしやすくなった

・他部署含めたスケジュール管理がしやすくなった。

・チームスで、Webミーティングや電話ができて助かる。

・すべてのアプリケーションが連動していることが何よりありがたい。

不便だと感じた点を教えてください。

シェアポイント導入時、ケータイに専用アプリを落とす必要があった

・50代以上の方は、導入する際ややこしくてわかりづらいと苦戦していた。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。マイクロソフトのアプリは昔から使っている人も多く、新しくアプリを導入するのにも抵抗感は最小で済むと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ