List Finder

4.0

記事更新日: 2022/03/01

執筆: 大山直美

良い口コミ・評判

必要な機能が全てある

計測ドメインやIDの無制限によって、あらゆる部署での新規顧客の獲得に役立っています。

必要となる機能が全て網羅されており、属性情報を入力するだけで、目的にすぐ到達できる部分が使いやすいです。

悪い口コミ・評判

料金が高い

初期費用が10万円ということで、大企業以外は導入を渋る傾向が見られます。

弊社でも月額39,800円を高いと思う人がいるので、機能を最小限にしたライト版のようなツールがあればと思います。

編集部コメント

シンプル操作で営業現場が使いやすい!無料サポートも充実

List Finderは、国産ツールの中では上場企業シェアNo.1の、BtoB特化のマーケティングオートメーションツール(MAツール)です。初めてマーケティングに取り組む企業でも使いやすいシンプルな画面設計で、導入企業からは営業現場でも簡単に使えたと好評です。
サポート体制も競合ツールに比べ充実しており、導入支援に加え、導入後のコンサルタントからのフォローまで無料な点も嬉しいポイントです。

月額3万円台から利用できるためスモールスタートにもおすすめです。また、効果的に活用するために、100人以上の規模の企業におすすめします。

MAツールを比較したい方はこちら

利用規約とご案内の連絡に同意の上

まとめて資料請求

MAツールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする10サービスの資料をダウンロードできます。

1. 見込み客データの同期が簡単に

Sansan・Salesforceとの連携により、見込み客データの同期が簡単にできる。

2. 成果に繋がるわかりやすい設計

必要な機能は全て網羅しつつも、初めてマーケティングに取り組む人でも迷わないシンプルな画面設計。

3. 国内で唯一活用コンサルティングを無料提供

運用に不安がある方でも安心。活用勉強会や個別相談会など「成果を出す」ためのサポートも豊富。

良い点

マーケティングが初めてであっても活用しやすく、営業活動の効率を上げることが可能です。

悪い点

従量課金制のため、顧客データが数十万件など大量になると、コストが高くなっていきます。

費用対効果:

月額39,800円から利用可能でBtoB企業にとって必要な機能は完備されています。

UIと操作性:

初めてでも使用しやすく、テクニカルサポートや活用コンサルがあるため、安心して使えます。

サポート:

導入後6か月は担当コンサルタントが伴走し、その後も活用勉強会や個別相談会など「成果を出す」ためのサポートが無料で受けられます。

List Finderとは?

List Finder(リストファインダー)は、国内上場企業での導入シェアNo.1、1,600アカウント以上の導入実績を誇る、国産MAツールです。

月額10万円以上からが一般的なMAツールにおいて、月額3万円から利用できるお手頃さも魅力です。

安価でありながら、使いやすいUIとサポートの充実度に定評がありますが、具体的にどのような点が優れているのでしょうか。

国内外の競合ツール2社と、料金と主要機能を比較してみます。


「Pardot」は初期費用0円ではありますが、初月の投資費用(初期+月額費用)で比べてもList Finderのほうが安く、まずはスモールスタートからと考えている中小企業にもおすすめできます。

また、国産の類似規模ツール「SATORI」と比べてもその安価さは圧倒的です。

一方機能面では、List Finderには、シナリオ設計と呼ばれるメール配信などを自動化する機能はありません(手動設定で送信可能)。

ただし、顧客リストの自動データ化・ホットリード通知、アクセス解析などの機能はしっかり搭載しているので、「今アクションすべき顧客を知りたい」ニーズは十分満たすことができるでしょう。

シンプルなつくりなので、現場の営業担当が使いこなしやすかったという声も多いようです。

高機能でフルパッケージのツールでは使いこなせるか不安だといった方にも、ぜひおすすめしたいツールです。

List Finderの6つの特徴

1. BtoB向けの基本機能を低価格で提供

List Finder(リストファインダー)は、月3万円台から利用できる利用しやすいMAツールです。

BtoB領域でのマーケティングに特に使いやすいように設計されており、顧客情報の収集、一元管理、アプローチすべき顧客の判断が半自動的に可能となります。

高価格帯のツールに搭載されるシナリオ設定などの機能はありませんが、BtoBの場合、購買に至るまでの意思決定者が複数いたり、企業によってルートやステップが異なることも多いので、必ずしも必須な機能とは限りません。

BtoB領域において必要十分な機能が搭載されていながら、コスパよく利用できるので、非常に頼もしいツールです。

2. 見込み顧客のデータを集約・管理

List Finderでは、社内に散在する見込み顧客のデータを集約し、共有しながら進捗を管理することが可能です。

例えば、名刺データ化を代行するサービスがあります。社内にある名刺を渡すだけでスキャンし、重複がないようデータ化をしてくれます。

顧客ごとにステータス管理も可能で、商談予定や検討中など現在の状況が分かりやすく把握できます

名刺データを簡単に管理

3. アプローチすべき営業リストを自動生成

List Finderのさらに優れた特徴は、アプローチすべき営業リストを自動で生成し続けることができる点です。

自社サイトを訪れた企業名をIPアドレスを元に割り出し、企業名だけでなく、売上高・業種などの属性情報も自動で付与してくれます。

また、アクセス解析により、サイトの訪問頻度や閲覧時間などを分析し、優先してアプローチすべき企業を見つけることができます。

新規開拓のリスト生成に課題を抱えている企業にぜひおすすめしたい機能です。

サイトの閲覧履歴などからリスト生成

また、担当顧客のサイト訪問をリアルタイムで通知してくれるので、営業アプローチのタイミングを逃しません。

BtoBの導入検討は社内などで検討期間が長くかかることも多く、一度間が開いてしまうと再アプローチのタイミングが難しいことがありますが、List Finderからの通知を元にすればタイミングの取りこぼしを防ぐことができます。

適切なタイミングを通知


 

4. スコアリングがとにかく簡単

Webサイトの閲覧履歴をスコアとして算出するスコアリング機能も、List Finderはとても使いやすいです。

どのページを「重要なページ」にするか、ページ毎に何点のスコアをつけるか、この2点を決めるだけで完了というシンプルさ

他のMAツールでは、項目が多すぎたりロジックが難しくて断念してしまった方にもおすすめです。

この設定だけで、購買意欲の高い顧客を割り出したり、一定のスコアを超えた顧客を自動でお知らせてくれるので効果的なアプローチが可能となります。

スコア設定が簡単に設定できる

5. メールマーケティングも効率的に

List Finderでは登録された顧客宛てに様々なメール配信が可能となります。メール配信後のWeb行動履歴を可視化でき、より効果的なアプローチが実現します。

配信するメールは、テキストメール以外にもHTMLやファイル添付など幅広い機能を使用可能。

今までメール配信をしたことのない人でも使いやすく直感的に操作ができ、配信数やクリック人数などのレポートも簡単に作成できます

報告書が作りやすくなるのはもちろん、社内で効果を可視化することも簡単にできるでしょう。

メール配信での効果を可視化

また、PDFの読み込みで簡単にWebコンテンツを作成でき、誰がどのくらい見ているかという解析も可能です。より効果が出やすい顧客を絞り込んで営業をすることもできます。

また、セミナー開催をしている会社であれば一連の運営業務をサポートする機能も備わっており、告知ページや申し込みフォームの作成もできるほか、参加者のリスト作成・メール配信も行ってくれるので今までより効率的な運営が実現します。

6. 初めてでも安心!活用コンサルが無料

List Finderには、導入初期からしっかりと運用を基盤に乗せるため、6ヶ月の活用コンサルティングが無料でついてきます。

また、テクニカルサポートによる電話、メールでのサポートの他、FAQサイトや定期的な勉強会、個別相談会など、躓いた時にも安心のサポート体制です。

他の国内MAツールでも導入サポートの手厚さなどを特色にしているところはありますが、運用開始後にもコンサルタントからの無料定期フォローが用意されているのはList Finderならではの強みです。

運用開始後にもコストの心配なくサポートを受けられる点は大変嬉しいですね。

活用コンサルのイメージ

【調査】List Finderを使ってみました!

編集部で実際にList Finderを使ってみました。そこで感じた良い点・残念な点を紹介します。

一番良いと思ったのは、ホットリードが一目瞭然なことです。

メール配信をしても、どれだけのリードが興味を示してくれたのか、そのリードは今回初めて興味を示してくれたのか以前から興味を持ってくれているのか、そういったことをいちいち確認するのは大変です。

List Finderは事前に条件を設定しておくと、ホットリード・ワームリードが一目で分かるレポートを配信してくれるので、とても楽だと感じました。

対して、残念だなと思ったことは、全般的に操作画面がデザイン性に欠けること。

例えばb→dashのようにイラストがたくさん入っていたり、Linyのように色がカラフルだったりするツールが増えてきているので、この点は改善されるとよいと感じました。

全体的にexcelと親和性が高いデザインという印象です。これまでexcelで顧客情報を管理してきた企業なら、違和感なく操作できると思いますよ。

 

List Finderを導入すべき企業とは?

紹介した特徴などを踏まえると、List Finderは次のような企業におすすめです。

営業現場が使いやすいMAツールを探している企業

List Finderを実際に導入した企業からは、「短期間で使いこなせた」、「営業担当がすんなり使えた」ことを導入決定の理由の一つに挙げる声が多く聞かれるようです。

MAツールは、高機能であっても、現場がデータ入力や活用を行ってくれないようでは導入の意味がありません。

IT担当やマーケ担当だけでなく、実際の営業現場が使いやすいツールを探している企業に特におすすめしたいツールです。

サポート充実の国産ツールを探している企業

MAツールには海外製のものも多くありますが、List Finderは、安心の国産MAツールです。

しかも、国内上場企業でのシェアNo.1というお墨付きで、国内の優良企業から機能や効果が評価されている点は非常に心強いです。

また、無料サポートの範囲も広いので、初の導入なので、なるべくわかりやすい国産ツールから試してみたい、という企業にも向いているでしょう。

自社メディアのPVが5万以下の企業

List Finderの魅力のひとつに、はじめてでも導入しやすい月額料金の安さがありますが、顧客数5,000以上、自社メディアのPVが5万以上の場合、従量課金が発生します。

顧客数とPV数の制限値に余裕があるので、多くの企業で39,800円で十分運用できているようですが、自社メディアのサイズに応じてトータルコストを確認しながら導入検討してください。

 

List Finderのデメリット2つ

安価で導入しやすいと言われる「List Finder」ですが、一方で次のようなデメリットもあります。

1. シナリオ設計機能はない

List Finderには、メール配信自動化などのシナリオ設計機能はついておらず、マーケティング業務をトータルで自動化することはできません。

ホットリードの把握や分析だけでなく、アクションそのものも大幅に自動化したいという企業や、顧客数1万を大きく超えてくる企業は機能面で物足りなさが残るかもしれません。

とはいえ、国内上場企業での導入シェアもNo.1のサービスなので、大規模サイトでも有効な使い方をしている例もあるようです。

導入事例などを見て、自社の目的に沿った使い方ができそうか検討してみるのもよいでしょう。

2. 自動連携できるのはSalesforce・Sansanのみ

List Finderでは、代表的なCRM、DXツールSalesforce・Sansanと自動連携することができますが、その他のツールの場合は一手間が必要となります。

必要なデータをCSV出力し他のツールにデータをインポートしなければならないため、他のツールでのシームレスな連携を求めている場合は、少し不便さを感じることがあるかもしれません。

List Finderの料金プラン

  ライト スタンダード プレミアム
月額料金 39,800円 59,800円 79,800円
ユーザーID 無制限 無制限 無制限
計測ドメイン 無制限 無制限 無制限
企業解析・アクセス解析
メール配信
企業属性付与 × 1,500回/月まで 3,000回/月まで

 

List Finderは、初期費用10万円+月額費用39,800円から利用でき、機能に応じてライト・スタンダード・プレミアムの3つのプランがあります。

また、顧客データ数5,000件、50,000PVを超えた場合は従量課金が発生します。

なお、20日間無料で主要機能をトライアルできるので、実際使用してみて今後使うかどうかを決めることが可能です。

料金プランの詳細などは、以下の資料からご確認ください。

List Finderの導入事例

メルマガの開封状況を分析し、アポ率の向上を実現!
株式会社北斗社様

毎月1回、たくさんのお客様に対してメルマガを配信して、List Finder(リストファインダー)で開封率などを計測しています。もちろん、開封した方に対しては、営業担当者が電話をかけてアポにつなげています。開封率は20~30%ぐらいですね。アポ率も、以前のコールドコールと比べてかなり向上しています。

セミナーは毎回満席を達成、案件リストによるアウトバンドコールもスムーズに
株式会社ネットレックス様

現在、自社Webサイトに訪れた見込み顧客を毎日リストアップしています。作成したアプローチリストに従ってアウトバンドコールを行い、アポイントが獲得できたものを営業に渡すようにしています。そこには過去商談化しなかった見込み顧客も含まれていることもあります。その結果、List Finder導入以前よりも確度の高い案件化に成功し、商談数も増えました。

※「List Finder」公式HP参照

List Finderの評判・口コミ


投稿日: 2022/01/07
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4

まずはメールマガジンの配信から

利用期間

2020年4月~2021年5月

 

 導入に至った決め手を教えてください。

デジタルマーケティングの先駆けとしてメルマガを活用したお客様とのコミュニケーションを実施したいと考えたため。手軽に導入できるのと、シンプルでわかりやすいUIと設定が決め手。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

メール配信機能・ステップメール配信機能。一度メールを飛ばしたが、開封されなかったお客様のみに対して再度メールを飛ばせる機能があり、開封率を2%向上させることができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

他サービス(kintone)との連携がcsv取り込みのみであったこと。(メルマガ開封者・各ページ閲覧時間など)

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

他サービス(kintone)との連携がcsv取り込みのみであったため、取り込み作業が手間であった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。これからデジタルマーケティングをやってみようと考えられている会社に対して、「まずはメールマガジンの配信から」小さくスタートしていくことが可能。機能もシンプルで使いやすく、運用レベルまでもっていきやすい。

投稿日: 2022/01/07
匿名ユーザー

総合評価点4

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
メーカー
従業員
501人〜1000人

まずはメールマガジンの配信から

利用期間

2020年4月~2021年5月

 

 導入に至った決め手を教えてください。

デジタルマーケティングの先駆けとしてメルマガを活用したお客様とのコミュニケーションを実施したいと考えたため。手軽に導入できるのと、シンプルでわかりやすいUIと設定が決め手。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

メール配信機能・ステップメール配信機能。一度メールを飛ばしたが、開封されなかったお客様のみに対して再度メールを飛ばせる機能があり、開封率を2%向上させることができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

他サービス(kintone)との連携がcsv取り込みのみであったこと。(メルマガ開封者・各ページ閲覧時間など)

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

他サービス(kintone)との連携がcsv取り込みのみであったため、取り込み作業が手間であった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。これからデジタルマーケティングをやってみようと考えられている会社に対して、「まずはメールマガジンの配信から」小さくスタートしていくことが可能。機能もシンプルで使いやすく、運用レベルまでもっていきやすい。

投稿日: 2021/12/05
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点3.5

短期間で取引先を獲得出来る

利用にかけた費用 

初期費用は10万円。月額費用は5万9800円。料金プランはスタンダード

利用期間 

2021年2月~2021年11月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。 

新たな取引先となる見込みがある企業の方たちの名刺や企業情報などを分かりやすく分類でき、それぞれの企業へのアプローチの仕方を考えやすくなるところが決め手となり、導入することになりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

メールへの反応を分析して日々取り引き先となりそうな可能性が高い企業の優先順位を更新してアプローチができた点です。

新事業に関する情報や自社のこれまで取り組んできた事業などに関するメールを送信した際に開封して頂けたかや返信を頂けたかという反応を数値化して、客観的なデータをもとに優先的にアプローチする企業を臨機応変に決めていけました。

不便だと感じた点を教えてください。 

履歴を確認した際に、一定期間履歴を見ていないと突然削除されてしまうことがあったことです。

取引先となることが見込まれる企業の方たちにどのようなメールが送信されていたかを履歴で確認しようとしたのですが、1ヶ月ほど履歴に目を通していなかったところ、数ヶ月に渡ってアプローチしていたにも関わらず、何度読み込み直しても過去1ヶ月分の履歴しか表示されなくなってしまい、不便さを感じました。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

Sansanと連携して、新たな取り引き先の候補となる企業の方たちの情報を効率よく管理して必要に応じて確認できたので、連携しやすかったです。

他の会社にもおすすめしますか? 

営業活動に長けた社員がおらず取引先の確保に苦戦を強いられている企業におすすめです。

取引先として獲得したい企業の方たちに対して、情報収集やアプローチを的確に行って短期間で取引先を確実に獲得できるようになります。

投稿日: 2021/12/05
匿名ユーザー

総合評価点3.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
IT
従業員
251人〜500人

短期間で取引先を獲得出来る

利用にかけた費用 

初期費用は10万円。月額費用は5万9800円。料金プランはスタンダード

利用期間 

2021年2月~2021年11月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。 

新たな取引先となる見込みがある企業の方たちの名刺や企業情報などを分かりやすく分類でき、それぞれの企業へのアプローチの仕方を考えやすくなるところが決め手となり、導入することになりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

メールへの反応を分析して日々取り引き先となりそうな可能性が高い企業の優先順位を更新してアプローチができた点です。

新事業に関する情報や自社のこれまで取り組んできた事業などに関するメールを送信した際に開封して頂けたかや返信を頂けたかという反応を数値化して、客観的なデータをもとに優先的にアプローチする企業を臨機応変に決めていけました。

不便だと感じた点を教えてください。 

履歴を確認した際に、一定期間履歴を見ていないと突然削除されてしまうことがあったことです。

取引先となることが見込まれる企業の方たちにどのようなメールが送信されていたかを履歴で確認しようとしたのですが、1ヶ月ほど履歴に目を通していなかったところ、数ヶ月に渡ってアプローチしていたにも関わらず、何度読み込み直しても過去1ヶ月分の履歴しか表示されなくなってしまい、不便さを感じました。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

Sansanと連携して、新たな取り引き先の候補となる企業の方たちの情報を効率よく管理して必要に応じて確認できたので、連携しやすかったです。

他の会社にもおすすめしますか? 

営業活動に長けた社員がおらず取引先の確保に苦戦を強いられている企業におすすめです。

取引先として獲得したい企業の方たちに対して、情報収集やアプローチを的確に行って短期間で取引先を確実に獲得できるようになります。

投稿日: 2021/03/02
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
251人〜500人
匿名ユーザー
役職
-
利用状況
-
アカウント数
-
費用感
-
導入年
-

総合評価点4.5

値段は高いが、導入する価値アリ

使いやすいと感じた点を教えてください。

計測ドメインやIDの無制限によって、あらゆる部署での新規顧客の獲得に役立っています。

必要となる機能が全て網羅されており、属性情報を入力するだけで、目的にすぐ到達できる部分は使いやすいと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

初期費用が10万円ということで、大企業以外は導入を渋る傾向が見られます。弊社でも導入の際は金額が障壁となり、かなり迷いましたが、現在は導入して良かったと思っています。

従業員数や会社の規模に応じた細かいプランを提示すれば、もっと需要が高まると感じます。特に弊社でも、月額39,800円を高いと思う人がいるので、機能を最小限にしたライト版のようなツールを切望します。

他の会社にもおすすめしますか?

中程度の規模の企業かつ安全性が確保されたMAツールを希望するならば、お勧めしたい内容は満載です。またメルマガ配信を通じて、自社をしっかりアピールしたいならば、十分な要素が備わるリストファインダーの機能を駆使する必要があります。

投稿日: 2021/03/02
匿名ユーザー

総合評価点4.5

役職
-
費用感
-
導入年
-
所在地
非公開
職種
非公開
利用状況
-
アカウント数
-
会社名
非公開
業界
コンサルティング
従業員
251人〜500人

値段は高いが、導入する価値アリ

使いやすいと感じた点を教えてください。

計測ドメインやIDの無制限によって、あらゆる部署での新規顧客の獲得に役立っています。

必要となる機能が全て網羅されており、属性情報を入力するだけで、目的にすぐ到達できる部分は使いやすいと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

初期費用が10万円ということで、大企業以外は導入を渋る傾向が見られます。弊社でも導入の際は金額が障壁となり、かなり迷いましたが、現在は導入して良かったと思っています。

従業員数や会社の規模に応じた細かいプランを提示すれば、もっと需要が高まると感じます。特に弊社でも、月額39,800円を高いと思う人がいるので、機能を最小限にしたライト版のようなツールを切望します。

他の会社にもおすすめしますか?

中程度の規模の企業かつ安全性が確保されたMAツールを希望するならば、お勧めしたい内容は満載です。またメルマガ配信を通じて、自社をしっかりアピールしたいならば、十分な要素が備わるリストファインダーの機能を駆使する必要があります。

まとめ

この記事ではList Finderの特徴・評判・料金を解説しました。

効果的な営業を社内共有しながら行っていきたい会社にぴったりのツールです。初めてのマーケティングでも安心して活用できるよう、直感的に使用できるUIとなっています。

継続的な顧客開拓や売り上げ向上に直結する機能が備わっており、Web解析を中心とした確かなデータをもとに営業をすることが可能です。

効果的に活用するために、100人以上の規模の企業におすすめします。

画像出典元:「List Finder」公式HP

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

MAツールの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

【特典】MAツール選びのお役立ち資料
MAツール
資料がすぐに届く!
一括資料請求
起業LOG運営のプロトスター社では一緒に働く仲間を募集しております

ページトップへ