起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > MAツール > カスタマーリングス
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > MAツール > カスタマーリングス
商品購入回数や継続率、売り上げ集計などの分析であったり、メールの送信やアンケートなどなんでもできるツールです。今までプロモーション結果の分析にかなりの工数を割かれていたのですが、プロモーション内容をセグメント分割し、施作手順をツールに落としこんで可視化できたため業務効率が大幅にあがりました。
便利な機能ほど、オプションで追加料金がかかってしまいます。分析に関しても、システムが様々な分析をするのではなく、あくまで分析結果を可視化し、ルーティン化するツールなので、その点は注意が必要です。弊社では複雑な業務が多く、このツールでは不十分でしたので他のツールへの乗り換えを検討しています。
ボタン1つで分析できるので時短に効果を発揮
カスタマーリングスは、多彩な分析機能が強みのMAツールです。分析テンプレートが豊富で、条件設定も細かくできるので、導入してすぐに深い分析にも取り組むことができます。
よく使う機能はボタン1つで実行できるので、ユーザーからも分析にかける工数が減ったと好評です。一方、使いこなすにはある程度マーケティングの基礎知識が必要だとの声もあるようです。操作トレーニングのサポートもあるので有効的に活用しましょう。
様々なシステムとの連携による顧客の一元管理や、在庫情報をもとにしたリアルタイムな施策が可能。
様々な条件で顧客をセグメントし、各セグメントに適したシナリオを自動実行。
顧客や商品の分析はボタン1つで簡単登録。社内でタイムリーなデータを共有可能。
導入時・導入後共に手厚いサポートを受けられます。導入トレーニングは各企業ごとに実施されているので導入後の具体的な使用イメージをつかめるでしょう。
単純なセグメントしか必要としない場合には、効果を実感しにくい恐れがあります。
料金の詳細はお問い合わせが必要です。起業ログのユーザーアンケートでは、初期費用40万円、月額10万円程度で利用した方がいるようでした。
思考を妨げないインターフェースで、難しい操作の必要がありません。
導入前・導入後を通して、自社の目的に沿った運用の支援が受けられます。
日産流通産業新聞調べでEC(イーコマース)特化のCRM/MAとして業界No.1の実績。
このページの目次
「カスタマーリングス」はデータの抽出・施策・効果測定を自動で行えるため、それまで作業に費やしていた人員と時間を使って新規施策やアイデアの検討が可能となります。これにより、生産性の大幅な向上が期待できるでしょう。
顧客セグメントの条件は連携データの値だけでなく、「特定商品の購入回数・金額」や「顧客ごとのスコア」など、自社オリジナルの条件設定もできます。
データ抽出から施策実施・分析を自動で行い、PCDAの高速化を実現できます。レポートをダッシュボードに登録して自動化すれば、社内で共有でき、分析レポートも簡単に作成できます。
各顧客セグメントの活用イメージ
データを適切に分析していないと、自社顧客の傾向や離反理由が分からないという問題に陥り、効果的なマーケティングを実行するのが困難になってしまいます。
「カスタマーリングス」では、セグメントごとにすべての分析を実施できるだけでなく、気になる結果は深堀り分析できます。分析方法には顧客ごとの情報を抽出する「顧客基本分析」や、シーズンごとの売れ筋商品の情報を抽出する「商品分析」、キャンペーンや広告の反応を抽出する「プロモーション効果分析」などがあります。
各分析方法から得られた結果をもとに施策を改善させれば、売り上げアップにつながることでしょう。さらに、コンサルタントによる分析支援も受けられるので、ツールを活用できずムダになる心配もありません。他MAツールを使いこなせなかったという担当者も安心して利用できます。
分析方法の一例
従来のメール配信システムと比べて「カスタマーリングス」のメール配信システムは運用が手軽で効率化されています。
メールごとの開封率やクリック率は各顧客に紐づけられているので、効果測定を簡単に行うことができます。シナリオ単位で効果の把握が可能なので、結果によってシナリオを改善し、より効果の高いシナリオ作成に役立てることができるでしょう。
メール配信に関連するデータの抽出からリスト作成・デバイスの自動判別・各顧客への最適化配信・効果測定という5つの作業を全て行えることも魅力のひとつです。
初期費用と月額料金の内訳は上記のとおりで、金額の詳細はお問い合わせが必要です。
実際のユーザーにヒアリングしたところ、初期費用40万円、月額10万円程度で利用していたという声がありました。
無料お試しはありません。
※「カスタマーリングス」公式HP参照
初期費用が40万円、運用費用が月額10万円程度かかりました。
プロモーション結果の分析にマーケティング部としてかなりの工数を割かれていたのですが、プロモーション内容をセグメント分割し、施作手順をツールに落としこんで可視化できたため業務効率が大幅に上がりました。
今までの分析が甘かったこともあり導入当初は単純なセグメント分割までしか可視化できず、システムを通して得られるアウトプットが少なかった点です。システムが様々な分析をするのではなく、あくまで分析結果を可視化し、ルーティン化するツールなのでその点は注意が必要だと思います。
ある程度のマーケティング分析ができている企業にオススメできるツールだと思います。現状のマーケティング分析結果にツールを通した可視化結果が大きく依存するため、単純な分析のみが必要なのであれば導入してもツールの有用性があまりないものと思います。
初期費用が40万円、運用費用が月額10万円程度かかりました。
プロモーション結果の分析にマーケティング部としてかなりの工数を割かれていたのですが、プロモーション内容をセグメント分割し、施作手順をツールに落としこんで可視化できたため業務効率が大幅に上がりました。
今までの分析が甘かったこともあり導入当初は単純なセグメント分割までしか可視化できず、システムを通して得られるアウトプットが少なかった点です。システムが様々な分析をするのではなく、あくまで分析結果を可視化し、ルーティン化するツールなのでその点は注意が必要だと思います。
ある程度のマーケティング分析ができている企業にオススメできるツールだと思います。現状のマーケティング分析結果にツールを通した可視化結果が大きく依存するため、単純な分析のみが必要なのであれば導入してもツールの有用性があまりないものと思います。
コンサルタントとしての見解です。長い会社だと、3~4年使用している会社もありますが、導入しても使えない会社が多い印象です。CRM関連の知見がかなりあれば別ですが、1~2割は導入に失敗しています。最初の研修をしてくれるので基礎的は範囲なら半年でできるようになりますが、必要な知見のレベルとしては、企画立案できるレベルやPDCAを回すことができるレベルだと思います。
最大のメリットは、取れるデータの内容の自由度が高いので、自分の出したい情報をほとんど出せることです。他のツールだと出せる情報が決まっている場合が多いです。例えば、○回目に商品Aを買った顧客の分析もできるし、1回目に商品Aを買い、2回目商品Bを買った顧客と指定して分析することができます。
「ここを見たらこの数字がわかる」といったことがわからないとそもそもの設定が難しく、メリットが享受できるのはしっかり使いこなせている会社に限ると思います。業種にもよりますが、商品数の点数が多いとこのツールは向かないと思いました。例えば、工具を売っている会社だとネジの長さや大きさによって様々な種類が全て登録してあるのですが、このツールでは登録できる品数が多いとエラーになります。そのため、toB向けではないというよりは、業種により、商品の種類が多い会社には向かないのでしょう。
コンサルタントとしての見解です。長い会社だと、3~4年使用している会社もありますが、導入しても使えない会社が多い印象です。CRM関連の知見がかなりあれば別ですが、1~2割は導入に失敗しています。最初の研修をしてくれるので基礎的は範囲なら半年でできるようになりますが、必要な知見のレベルとしては、企画立案できるレベルやPDCAを回すことができるレベルだと思います。
最大のメリットは、取れるデータの内容の自由度が高いので、自分の出したい情報をほとんど出せることです。他のツールだと出せる情報が決まっている場合が多いです。例えば、○回目に商品Aを買った顧客の分析もできるし、1回目に商品Aを買い、2回目商品Bを買った顧客と指定して分析することができます。
「ここを見たらこの数字がわかる」といったことがわからないとそもそもの設定が難しく、メリットが享受できるのはしっかり使いこなせている会社に限ると思います。業種にもよりますが、商品数の点数が多いとこのツールは向かないと思いました。例えば、工具を売っている会社だとネジの長さや大きさによって様々な種類が全て登録してあるのですが、このツールでは登録できる品数が多いとエラーになります。そのため、toB向けではないというよりは、業種により、商品の種類が多い会社には向かないのでしょう。
商品購入回数や継続率、売り上げ集計などの分析であったり、メールの送信やアンケートなどなんでもできるツールです。
具体的な機能としては、メールの開封率や、クリック数が把握できたり、シナリオやリマインドなどがとても便利です。
なんでも集計したり分析できたりするのがとても便利ではありますが、その分制約もおおくて、選択肢が少ない点がネックだと思います。
便利で必要な機能ほど、オプションで料金がかかってくるのがとても残念です。
複雑な業務ではなく、処理がシンプルな会社であれば使いやすくて良いと思います。
商品購入回数や継続率、売り上げ集計などの分析であったり、メールの送信やアンケートなどなんでもできるツールです。
具体的な機能としては、メールの開封率や、クリック数が把握できたり、シナリオやリマインドなどがとても便利です。
なんでも集計したり分析できたりするのがとても便利ではありますが、その分制約もおおくて、選択肢が少ない点がネックだと思います。
便利で必要な機能ほど、オプションで料金がかかってくるのがとても残念です。
複雑な業務ではなく、処理がシンプルな会社であれば使いやすくて良いと思います。
分析機能がついており、既存顧客の嗜好を通じてどのようなゲームアプリが好まれるかを推測しやすくなったことです。私の会社ではゲームアプリの開発もおこなっていますが、この分析機能をもとにスポーツ系アプリの開発に経営資源を費やすことができるようになりました。
しかし、法人ビジネスにおける分析機能、とくに顧客分析については改善が必要です。具体的には営業先の企業が求めている技術やサービスを、あらかじめ顧客分析機能に取り込んでもらえたらと思います。企業が求めている技術やサービスやは日々進化しているため、早急な対応を求めます。
分析機能がついており、既存顧客の嗜好を通じてどのようなゲームアプリが好まれるかを推測しやすくなったことです。私の会社ではゲームアプリの開発もおこなっていますが、この分析機能をもとにスポーツ系アプリの開発に経営資源を費やすことができるようになりました。
しかし、法人ビジネスにおける分析機能、とくに顧客分析については改善が必要です。具体的には営業先の企業が求めている技術やサービスを、あらかじめ顧客分析機能に取り込んでもらえたらと思います。企業が求めている技術やサービスやは日々進化しているため、早急な対応を求めます。
この記事では「カスタマーリングス」の特徴・評判・料金を解説しました。
「顧客を見える化」することに特化した機能を持つ「カスタマーリングス」を使うことで、顧客の反応からマーケティングに対する新しい気づきを得ることができます。
簡単な操作で直感的に扱えるデザインなので、MAツールの利用経験のない担当者でも安心して使えるでしょう。さらに、導入前も導入後も手厚いサポートを受けられます。自社の目的にしっかりと合った使い方を相談することで、導入後に高い効果を得ることが期待できます。
画像出典元:「カスタマーリングス」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
HubSpot
Liny
Kairos3
SATORI
SalesAutopilot
Switch Plus MA
スムーズメール
Beerfroth
Zoho CRM Plus
LOYCUS
EC Intelligence
Freshsales Suite
L.B.B.Cloud
クラウドサーカス
ライバルマーケティング
GENIEE MA(旧:MAJIN)
BowNow
Salesforce Marketing Cloud
Marketo
FORCAS
i=Sales(アイセールス)
noticious
aimstar
Adobe Marketing Cloud
Oracle Marketing Cloud
Probance
Infusionsoft
SCORE
【2023年】マーケティングオートメーションのシェアと各MAの特徴を解説!
マーケティングオートメーション(MA)機能を解説!難しいと感じる機能とは?
MA・SFA・CRMの顧客・特徴・機能の違いを解説!連携の目的は?
マーケティングオートメーションで業績アップ!導入効果やポイントは?
マーケティングオートメーション(MA)導入が失敗?例と対策を解説
Account Engagement・Marketoを徹底比較!自社に最適なMAツールは?
マーケティングオートメーションの選び方とは?MA導入ポイントを解説!
読まれるメールマガジンの作り方|挨拶文やお知らせのテンプレートも
潜在ニーズ|顕在ニーズとの違いや上手な引き出し方、活用方法を解説
効果的なリードジェネレーションとは?見込み客を獲得する6つの方法