起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > BtoC向けMAツール > MOTENASU
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > BtoC向けMAツール > MOTENASU
「MOTENASU」は、メール、LINE、DM、SNSなど様々な配信チャンネルを搭載したMAツールです。購入前や購入後のユーザーのフォローにかかっていた時間を大幅にカットすることができます。また、顧客にフィットする広告を1枚~自動発注できるのも魅力です。既に獲得した顧客への販売促進だけでなく、休眠顧客を掘り起こしていきたいという企業にもおすすめです。
BtoC向けMAツールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
BtoC向けMAツールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
お問い合わせフォームや会員登録フォームを簡単に作成できる
顧客情報をクラウドで一括管理し、その属性ごとに分割して配信することも可能
メールマーケティングに加え、LINE、DM、SNSなど様々な配信チャンネルを搭載
業務の自動化に加えて、顧客の属性を読み個別にDM発送をするなど、顧客に対するアプローチ方法が豊富です。
無料トライアル期間はありません。なおかつ契約は最低6ヶ月からとう条件のため、導入前にプランを熟慮する必要があります。
月額10万〜(初期費用別)と低コストから契約を開始することが可能で、オプションや配信プランも豊富です。
登録フォームでユーザーがストレスを感じないよう、わかりやすい色配置やキャプションを用いて顧客への情報入力を誘導します。
元々の基幹システムに連携して利用する事が可能なため、面倒な作業時間を削減して導入することができます。
多様な配信チャンネルと連携しているため、顧客の属性に沿った到達率の高いツールでメッセージを送ることが可能です。
売上アップという目標を素早く実現できるよう、サポートからコンサルティングまでをワンストップで提供しています。
このページの目次
「MOTENASU」では顧客ごとにアプローチ方法を変えた設定が可能です。
例えば、サンプル顧客や休眠顧客に対し、同じアプローチをしても十分な効果が発揮できません。
「MOTENASU」では、顧客のタイプに合わせた最適なDM内容を、ベストなタイミングで自動で送付することができます。
更に、顧客一人一人の属性に合わせた広告を、一枚から自動で発注することができます。発注や発送のタイミングだけではなく、印刷工程まで自動化した、他社にはない特許取得の完全オリジナル機能を備えています。
「MOTENASU」ではそれぞれの顧客の休眠理由を把握し、その理由に応じたコンテンツを用意することができます。
WEB、SMS、DM、アンケートなど個々に合ったアプローチ方法を使って、休眠していた顧客を掘り起こしていくことが可能です。
例えばDMの場合、顧客ごとに専用のQRコードやカラーコードを発行し、特設の購入フォームなどへ遷移させるアプローチを行うことができます。
そうすることで休眠顧客を呼び起こし、売上アップを実現します。
顧客の行動をトリガーに、多様なシナリオを設計できるのが「MOTENASU」の大きな特徴でもあります。
これまではデバイスごとに顧客設定のレイアウトを変えるなど、担当者に多大な労力がかかっていたシナリオ設計ですが、これを全て自動化することができるのです。
そうすることで業務の効率も大幅にアップし、購入意欲のある顧客とベストなタイミングでコンタクトを取ることが可能になるのです。
上記は基本料金表です。リード登録件数によって月額料金が変わります。
さらに、豊富なオプションで内容をカスタマイズできるので、自社の戦略に合わせたプランを選択することができます。
LINE、SMS、配布物発注システムのオプションは、初期費用なしで月額料金のみで利用できます。
その他、プッシュ通知、SSL設定代行、Google Analyticsの設定など多彩なラインナップがありますので、詳細は資料をご確認ください。
2019年末ごろから。
不明
WEBサイトへの訪問者の超具体的な分析ができるように様々な機能が搭載されて必要に応じて使い分けができるところが便利でした。その為、分析結果をもとにした戦略的なマーケティング展開ができるようになりました。
UIが使いにくいように感じました。時と場合によっては複数のタブを同時に開かなければ作業が進まないというような状況になり、設定などに大きな手間が発生しました。その他の機能性には満足できているし、操作性も非常に良いだけあり強く改善を希望する個所としてあげられます。
具体的な分析結果をもとに戦略的なマーケティング展開をすることができるようになるので、業界問わず「マーケティング」の最前線に携わる人たちにオススメできるツールです。
2019年末ごろから。
不明
WEBサイトへの訪問者の超具体的な分析ができるように様々な機能が搭載されて必要に応じて使い分けができるところが便利でした。その為、分析結果をもとにした戦略的なマーケティング展開ができるようになりました。
UIが使いにくいように感じました。時と場合によっては複数のタブを同時に開かなければ作業が進まないというような状況になり、設定などに大きな手間が発生しました。その他の機能性には満足できているし、操作性も非常に良いだけあり強く改善を希望する個所としてあげられます。
具体的な分析結果をもとに戦略的なマーケティング展開をすることができるようになるので、業界問わず「マーケティング」の最前線に携わる人たちにオススメできるツールです。
初期費用は30万円でした。月額費用は12万円でした。料金プランはオプションなしのプランでした。
2019年7月~2020年1月
関わる機会のなかった業種の企業の方とも接点を持てるようになることです。
飲食業など新たな分野に拡大して取り引き先を増やそうと考えていたもののどうすれば上手く接点を持てるか分からなかった中で、自社のサイトを訪れて頂いた際に、広告によって最適なアプローチを行って取り引き先の獲得に繋げられることが決め手となり、導入することになりました。
サイトを訪れて下さった方たちに数分で基本情報を登録して頂けるようになっていた点です。
登録フォームに入力する情報が5分以内で入力できる簡単で分量の少ないものになっていたので、訪れて下さった方たちの情報を1週間で10人分以上安定して得られたので、便利でした。
アンケートを設定しても一部のお客様に表示されないことがあったことです。
お客様にサイトの使いやすさや改善点を答えて頂くアンケートを設定して、サイトを訪れて下さった方全員を対象に表示できるようにしたのですが、半数程度の方にしか表示されず有効なデータが得られなかったので、不便さを感じました。
Google Sheets APIと連携して、多様な機能をスムーズに使用していくことができたので、連携しやすかったです。
様々なお客様に合った広告を自動で表示して新規顧客の獲得を効率的に行うことができるようになるので、広告を利用して宣伝活動を行っているものの、どうすれば上手くいくか分からず目立った成果を出せていない会社におすすめです。
初期費用は30万円でした。月額費用は12万円でした。料金プランはオプションなしのプランでした。
2019年7月~2020年1月
関わる機会のなかった業種の企業の方とも接点を持てるようになることです。
飲食業など新たな分野に拡大して取り引き先を増やそうと考えていたもののどうすれば上手く接点を持てるか分からなかった中で、自社のサイトを訪れて頂いた際に、広告によって最適なアプローチを行って取り引き先の獲得に繋げられることが決め手となり、導入することになりました。
サイトを訪れて下さった方たちに数分で基本情報を登録して頂けるようになっていた点です。
登録フォームに入力する情報が5分以内で入力できる簡単で分量の少ないものになっていたので、訪れて下さった方たちの情報を1週間で10人分以上安定して得られたので、便利でした。
アンケートを設定しても一部のお客様に表示されないことがあったことです。
お客様にサイトの使いやすさや改善点を答えて頂くアンケートを設定して、サイトを訪れて下さった方全員を対象に表示できるようにしたのですが、半数程度の方にしか表示されず有効なデータが得られなかったので、不便さを感じました。
Google Sheets APIと連携して、多様な機能をスムーズに使用していくことができたので、連携しやすかったです。
様々なお客様に合った広告を自動で表示して新規顧客の獲得を効率的に行うことができるようになるので、広告を利用して宣伝活動を行っているものの、どうすれば上手くいくか分からず目立った成果を出せていない会社におすすめです。
2018年10月ぐらいから現在まで。
ウェブサイト訪問者の細かな分析ができるのは便利でした。その他スコアリングやレポート作成なども一括管理できるので、短期間に効率よく仕事を回せるようになりました。
メールサーバーが脆弱なように感じます。迷惑メール扱いになることがあり、大事なメールを見逃すことも過去に発生したことがあるのでサーバーの強化はぜひしていただきたいです。また、UIが使いづらく、場合によっては複数のタブを開かなければ設定できないのも不便に感じました。高性能なだけにもったいないデメリットだと思いました。
顧客情報を細かく分析しながら戦略的に展開していけるようになるので、常に顧客や数字と向き合うような「営業職」にような人たちに強くオススメできると個人的には思います。
2018年10月ぐらいから現在まで。
ウェブサイト訪問者の細かな分析ができるのは便利でした。その他スコアリングやレポート作成なども一括管理できるので、短期間に効率よく仕事を回せるようになりました。
メールサーバーが脆弱なように感じます。迷惑メール扱いになることがあり、大事なメールを見逃すことも過去に発生したことがあるのでサーバーの強化はぜひしていただきたいです。また、UIが使いづらく、場合によっては複数のタブを開かなければ設定できないのも不便に感じました。高性能なだけにもったいないデメリットだと思いました。
顧客情報を細かく分析しながら戦略的に展開していけるようになるので、常に顧客や数字と向き合うような「営業職」にような人たちに強くオススメできると個人的には思います。
業務効率アップに加え、ユーザーの属性を見ながら効果的なマーケティングをしていきたいという企業にはうってつけのツールでしょう。
ただ作業を自動化するだけではなく、アプローチを顧客ごとに変化させるという強みがあり、実際にDMへ添付したQRコードへの遷移率は10%を達成しています。
また休眠顧客や既に獲得している顧客への販売促進も、最大限に生かして売上アップを狙っていけるMAツールです。
画像出典元:「MOTENASU」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!