Google meetは、ホストになるときもゲストになるときも手間が少なくて便利です。
会議を開きたいときにURLを参加者に送るだけでスタートできるので、予め会議時間を設定しなくてはならないzoomと違ってホストになる際の負担が少ないです。
社内会議用に使っていますが、参加人数が100人までなので、参加人数が多くなってしまう時にはzoomを使用しています。
結局Zoomと半々で使わなければならず、コロナ禍で社外向けの説明会やウェビナーなども行いたかったので、人数制限があるのはかなりネックに感じてしまいました。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
Web会議・テレビ会議システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
Web会議・テレビ会議ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。
Googleの堅牢なグローバルインフラを基盤としているので、安心して利用できる
リンクを共有するだけで会議をスタートできるので、ホストもゲストも簡単
会議予定がカレンダーに記入され、カレンダーをクリックすれば会議に参加できる
会議を始めるにあたって、何かをインストールする必要はありません。また、Meetの機能は全てブラウザ内で完結しているため、攻撃を受けにくいという利点があります。
Internet ExplorerでGoogle Meetを使いたい場合は、事前のインストール作業が必要になります。その他のwebブラウザではインストールの必要はありません。
無料プランは会議時間に制限がありますが、セキュリティの観点では問題なくビジネスにも利用できるでしょう。有料プランが2つ用意されています。
Gmail・Googleカレンダーから直接会議に参加できるので、Gmailユーザーは特に使いやすいでしょう。
ユーザー情報保護機能とプライバシー保護機能が搭載されているため、無料プランでも安心して利用できます。
このページの目次
元々G SuiteはGoogleハングアウトというサービスを提供していました。長年利用している方も多いでしょう。
Google Meetは後から登場したサービスなのですが、どちらも画像共有しながら会議でき、違いがわかりにくいですよね。
両者の違いはこのようになっています。
Google Meet | ハングアウト | |
会議参加人数 | 最大250人 | 最大25人 |
Googleユーザー以外の参加 | 可 | 不可 |
会議中のメッセージ送信 | Webブラウザ・モバイルアプリで可能 | Webブラウザのみで、モバイルは不可 |
外部参加者 | 共有リンクで招待 | Googleカレンダーの権限付与かハングアウトの招待 |
会議の録画 | 可 | 不可 |
モバイル利用時の画面 | 高解像度のコンテンツ・ピンチ操作可能 | 低解像度のコンテンツ |
ハングアウトに慣れている方は「新たにGoogle Meetを使ってみるのも面倒」と感じるかもしれませんが、ハングアウトは今後Google Meetに完全移行し、Google Meetがデフォルトになるようです。
機能面ではGoogle Meetの方が優れていますので、ぜひ試してみることをおすすめします!
Google Meetはネットワーク速度に応じて設定が自動調整されるようになっています。そのため、どこにいても高品質を保った状態でWeb会議を行えます。
AIによる新たな機能も加わり、暗い場所や騒がしい場所でも快適に通話を楽しめるようになりました。
明るさが足りないと判断すると、5 秒後に動画補正が開始し、明るさの変化に応じて自動的に調整が行われ、十分な明るさになると処理が停止します。暗めの場所からしか接続できず、映りが気になる時でも安心ですね。
いつでもクリアな音声・画像を実現
ビジネス・プライベートを問わず、 GmailやGoogleカレンダーを利用している方は多いのではないでしょうか。
Google Meetは、カレンダーの予定から会議に直接参加可能。
Google カレンダーの情報を会議画面から確認できるため、会議の議題や内容をすぐに把握できます。
カレンダーから会議に招待できるのも便利ですね。
Google Meetのビデオ会議にPCで参加する場合は、画面のレイアウトを切り替えることができます。
設定できるレイアウトは全部で4種類です。会議の目的や参加人数によって使い分けられるのは嬉しいですね。
中心となっているコンテンツや参加者がアップになるように自動で切替
固定表示中の画面がない場合、最大 16 人の参加者を表示。よりオープンな雰囲気で会議を行えます。
固定表示中の画面・発言中の参加者をウィンドウ全体に表示。発言者に注目を集められます。
発言中の参加者や固定表示中の画面の横に他の参加者を縦に表示。プレゼンターを強調しつつ、参加者の反応も確認できます。
Google Workspace Enterpriseプランを選択すれば、イベントのライブ配信が可能です。
ドメイン内の最大10 万人のユーザー向けに配信できるため、遠く離れた各オフィスをつないでの勉強会・会議・討論会など社内での通常利用はもちろん、社員総会や記念イベントを各オフィスメンバーが共有したり、外部の方に新製品を発表したりなど、様々に活用できるでしょう。
配信内容を録画できるので、参加できなかった社員とも後で内容をシェアでき、便利ですね。
録画も可能
Google Meetは無料でもこれだけの機能が揃っています。
参加人数の制限に問題がないなら、ビジネスでも十分に利用できます。
参加人数 | 100人まで参加OK。 |
会議回数 | 制限なし。 |
自動字幕起こし | Googleの音声認識テクノロジーでMeet 画面上にリアルタイム字幕を表示。(英語のみ) |
対応デバイス | PC・Android・iPhone・iPadなどあらゆるデバイスに対応。 |
映像と音声のプレビュー | 会議開始前に自分の画像を確認できる。すでに参加している人を確認できる。 |
レイアウト変更 | 画面レイアウトを4パターンから選べる。 |
会議主催者の管理機能 | 主催者が他の参加者をミュートしたり削除したりでき、遠隔学習にも活用できる。 |
画面共有 | プレゼンテーションを共有したり、ドキュメントを共同編集したりできる。 |
参加者とチャット | 会議中に参加者とチャットできる。 |
Google・Microsoft Office連携 | Gmailやカレンダーから直接会議に参加できる。Outlookカレンダーで会議の予定を表示できる。 |
料金プラン | 無料プラン | Google Workspace Individual | Google Workspace Enterprise |
月額料金 | 常時無料 | 7.99ドル(約945円) ※2022年4月より月額9.99ドル |
要問合せ |
Googleのアカウントがあれば無料で利用できますが、会議時間は60分までです。
ビジネスユーザーには、機能が揃っているGoogle Workspace Individual以上がおすすめです。
なお、Google Meetを企業で利用する場合はGoogle Workspaceのプランに加入したほうが様々なツールが使えて便利です!
3つのプランがあり、月額680円から利用できます。
・Business Starter:680円/月/ユーザー
・Business Standard:1,360円/月/ユーザー
・Business Plus:2,040円/月/ユーザー
当社では Google スライドの資料を見ながら大勢で意見交換をしなければならないことが多いのですが、Google Meet がなかったらこれは不可能だったでしょう。
※ Google Meet公式HP参照
エンタメ
1001人以上
会社のスタッフ同士で会議やミーティング用に使っています。
会社でGoogleアカウントを作っていると、ミーティングの予定をカレンダーに入れるだけで自動ですぐリンクが生成されるので、入るときにリンクを送る手間がなくて楽です。
インターネットサービス
1001人以上
カレンダーでミートのIDを発行できるし、リンク共有のみで誰でも会議に入れるという手軽さが魅力だと思います。
他のツールでもできますが、感覚的には画面共有が最もやりやすいと感じます。zoomだと画面共有しにくいのですが、共有したいタブのみ共有できるのが良いです。
また、zoomやチームズは音質が悪いですが、ミートは良い印象です。
コンサル
251〜500人
グーグルミートは、ミーティングのホストになる時もミーティングを開きたいときにURLを参加者に送るだけでスタートできるので便利でした。
改善点としては、参加人数が100人までということもあり、会議の参加人数が多い時には使えないという点です。
レジャー
251〜500人
社内でのミーティングであればGoogleカレンダーにて参加者にミーティング日程の打診が自動でメールできて、画面共有もできる点が便利です。
利用する際には毎回URLを発行して共有する必要がある点です。
スマホでの利用の場合アプリのダウンロードが必要となり、社外の人の利用には承認が必要です。タイミングを逃すと承認できず、一度電話をかけてもう一度入り直してもらうなどの手間が発生することがあリます。
おすすめします。
Googleカレンダーを使ってスケジュール管理をしている企業は多いと思いますが、社内メンバーのスケジュール確保が簡単でURLの発行がいらないので、便利だと思うからです。
デザイン
1人
2000円の費用をかけています。
PCであれば何人でも1画面に映せるので、相手の反応がわかりやすいです。
画面共有も可能で、その間のコミュニケーションもできます。
動画共有だとカクカクしてうまく作動できない点が不便に感じます。ネット環境の問題ではないと思います。
スマホからだと、一画面に何人も表示ができなくて次のページになってしまうので、やりとりが難しいです。画面共有されるとさらに見づらくなってしまいます。
4名以下であればスマホでもいいかもしれません。
たいていの人が使ったことがあり、難しい操作もないので取り入れやすいです。パスワードも設定できるので関係ない人が入ってくることもありません。
きれいなwebカメラや大きいモニターがあれば、他社にも利用をおすすめします。
建設業
51〜100人
会社として全員がハングアウトを使うと決めているため利用していますが、使いやすい方だと思います。弊社は古い業界に所属しているため、内勤の方の中でスマホを持っていない方がいましたが、こちらのツールを導入してからそういった方とも問題なく連絡が取れるようになりました。
繋がりたい人を追加するときに、アドレスをドットコムまで打たないと出てこないところです。LINEならメンバーを選べばすぐに招待できるのですが、Google Meetだと連絡したい人のアドレスを社員表からいちいち調るので、手間に感じています。
コンサルティング
251〜500人
税理士
メールするほどではない雑談などをするためにチャット感覚で使用するときに良いと思いました。
他のツールと使い分けているので、特に不便だとは思いません。因みに、業務に関連する連絡はG-mailを使用しています。週報はsalesforceのチャターを使用しています。
小売
1001人以上
画面共有の方法が非常に分かりやすいです。他のサービスに比べて、Google Chromeの拡張機能で使えるため、利用しやすいです。
共有したい画面が途切れることが稀にあるので、その点は不満に感じることがあります。周囲で利用している人がなかなかいないことも、不満の1つに挙げられます。
メーカー
31〜50人
2021年1月~2021年9月現在も利用中
社内文書など全てGoogle driveに保存しており、すべての業務がgoogle上で行われているので、その関係でmeetを使っている。
googleベースで仕事をしていれば、会議リンクを作るとそのままカレンダーに反映されたり、他のドキュメントにも容易に反映したりできるので、とても使いやすいと思う。
画面をシェアした時に、シェアした画面とmeetの画面の両方を表示しておかないと、相手の顔が見えないこと。特にオンライン商談していると相手の表情を見て話すことは大事なので、一つの画面に2つのウインドウを開かなくてはいけないのは使いづらい。ズームの場合はシェアしたウィンドウの上に小さくズームの画面が表示されるので使いやすい。
googleベースで仕事をしていたら、カレンダーや各種ドキュメントに連携しやすいのでおすすめできる。単体なら使い勝手がもっといいのはあるので、あまりおすすめしない。
コンサルティング
2〜10人
無料
2020年4月〜2021年9月現在も継続利用中
Googleのツールを普段活用しているので、連携が楽で良い。発行パスワード等が不要なので、zoomよりも手軽に使用できる。
大人数でのミーティングには不向き。
Googleとの連携がしやすい。基本的にカレンダーでスケジュール管理を行なっているため、便利です。
オフラインでの商談やミーティングが現状難しいので、リモートワーク推奨の会社には適していると思う。
小売
51〜100人
2021年1月〜2021年9月現在
Googleに紐づいており、セキュリティ問題もないため社内外問わず使用しています。
googleに紐づいているため、カレンダー登録の際にも簡単に登録ができ、ミーティングの時間になったらカレンダーから入室できる点は非常に便利です。
googleアカウントがないと使用できない点は、不便に感じます。(あまり例はありませんが)面接で使う際にgmailを使っていない方などにはアカウント取得からお願いしなければなりません。その点、zoomはアプリの取得だけで済むので優れていると感じます。
zoomだとセキュリティの面で心配、時間が40分以上のミーティングになるという方にはgoogle meetをおすすめします。もとがgoogleということもあり、セキュリティ面の心配は特別気にならず、時間も無制限なので使いやすいです。
マスコミ
501〜1000人
GoogleDriveが容量無制限の有料プラン
2020年3月〜2021年9月現在
会社がGoogle work spaceを主に利用しているため、web会議システムも自動的にGoogle meetになりました。
Googleカレンダーで招待をすると自動的にmeetのURLが発行されるため、打ち合わせの度に部屋を作る必要がないのがとても便利です。 録画はGoogleDriveに保存されるのでアーカイブを残しやすい点も良いと思います。 外部の方を含めた打ち合わせの際は、発行されるURLをメールで送ったりするだけでよいので使いやすいと思います。
人数が250人が上限ため、全社会議や、部署のミーティングの際に使えない点です。そのため、大人数の会議の際は会社でzoomの有料アカウントをいくつか持っていて、その度に権限を持っている人に発行してもらっていました。できればmeetだけで解決すると楽なのですが。また、ホストが入室しないと外部の人が入室できないというのが少し不便です。(zoomの場合は設定で変更可能なので)
おすすめできるツールだと思います。Google work spaceをメインに使っているならG-mailやGoogleカレンダーとの親和性も高いので使いやすいと思います。
コンサルティング
11〜30人
2021年9月10日~2021年9月現在も利用中
コロナ禍で来店でお話するよりも安心できるため導入。面接、オンライン相談(ブライダルやキッズ、ベビー撮影のプラン説明等)などで使用。
背景を変えることができて便利。
コード入力するだけですぐに相手と繋がれる点が、簡単でとても使いやすかった。
みんなの持っているGoogleアカウントでログインできるのが楽。
最初は入社面接の時に指示を受けて使用したが、容量の問題なのか画質もあまり良くなく、声も途切れることが多かったので不便だと感じた。また使い方の問題かもしれないが、画面を共有してプラン表などを説明するときに相手の顔が見えず、相手に共有画面が見えているのか不安なことが多い。
iPhone11を使用しているが、操作性が少し悪い感じがした。音声が途切れることがあり、面接や重要な会議などにはあまり使用したくないのでおすすめはできない。
小売
1001人以上
0円
Googleのアカウントさえ持っていれば、社内のメンバーが誰であっても、簡単に使うことができるので便利です。
社外の方々とミーティングをする場合、Googleアカウントの作成をお願いしなければならない場合があります。言いにくい相手、スキル面から説明が難しい相手にお願いしないといけないときは、面倒です。
他のGoogle機能(スプレッドシートなど)とは相性が良いです。
小売
1001人以上
0円
「挙手」という機能で、ボタンをひとつ押すだけで発言したいという意思を伝えられます。
一度のミーティングの中で複数のメンバーが、同時に映像を共有しているからなのか、音声が乱れがちになります。聞こえなくなってしまうこともあり、不便です。
おすすめできると思います。そのほかのGoogleが提供しているサービスとの相性が良いので、Googleのアカウントをひとつつくってしまえば、かなり汎用性があると思います。
メーカー
101〜250人
ビジネスプラン
2020年8月~2021年10月現在も利用中
音声、画質が宵です。zoomだとデータ容量が多いと固まったり、画面共有のスピードが遅かったりしますが、zoomよりも画面共有がタイムラグなくスムーズに使用できました。ストレスなく使えて便利だと思います。
Googleアカウントの名前がログイン時にそのまま反映されてしまうのが抵抗ありました。名前変更したいときは、一度ログアウトし、設定から名前変更しないと変えられなかったは、不便でした。zoomのように会議参加後でも名前変更が簡単にできると、もっと使いやすいと思いました。
共有のドライブがあったので、重いデータのやりとりも問題なかったです。
不具合が少ないので、利用をおすすめできます。共有ドライブのアクセス先を得意先にお伝えしておけば、重いデータもメールでやり取りする必要がなく良かったです。
小売
1001人以上
会議をしている途中でも、話を続けながらチャットを使って会話をすることもできるので、大人数で会議に入らなければならない時に便利です。
音声だけで会議を行う時にはあまり問題がないのですが、複数のメンバーが会議に参加していて、それぞれが映像を流したままの形で接続しなければならないとなると、どうしてもデータが重くなってしまい、スムーズに会話にならないことがあります。
あまりおすすめできません。
zoomや、Skypeなどとは違い、会議に参加するメンバー全員がGoogleのアカウントを持っていなければならないため、社外ミーティングに向かないからです。
ゲーム
501〜1000人
2019年7月~2020年7月
UIがわかりやすく、使い方に困ったことはなかった。ステータスや権限なども細かく設定できとても便利だった。
画面共有やマイクミュートもできて使用者に合わせた使い方ができる。
導入している会社が多かったため外部MTGも社内MTGも円滑だった。
カレンダーへの反映やスケジュール管理もしやすかった。
MTGにURLが生成されるため情報共有もしやすかった。
外部ツールとの連携はしやすい。
Googleのツールを使用している会社だったのでカレンダー、ハングアウトなど情報をあちこちに転載する必要がなく、カレンダーで一件予定を立てるだけで良かった。
おすすめする。
Googleツールを使用している会社なら使わない理由はまずないと思う。
UIのわかりやすさ、誰でも使いやすい、ほしい機能はすでにある、不満の少ない優秀なツールの一つだと考える。
IT
501〜1000人
2020年4月~現在
社内のグループウェアをG suiteに変更した為。
ZoomやTeamsも使用したことがあるが、Google Meetが一番動作が軽く設定等もシンプルな為、Web会議ツールとして非常に優れている。
また、会議のURLを共有するだけで会議に参加できることから、とても利便性も高いと思う。
特に不便と感じたことはないが、強いて言えばバーチャル背景機能が使用できるのはブラウザにChromeを使用している場合のみで、アプリからの使用もできないので、背景を設定したい場合はPCでChromeをインストールする必要があるとこ。
おすすめする。理由としてはそもそもG suiteというグループウェアが非常に使いやすく、それに付属した形でGoogle Meetを使用することができる為。
G suiteを契約してなくとも、Googleアカウントさえあれば使用できるところ非常におすすめ。
小売
1001人以上
0円
Google Meetを導入する前までは、それぞれの会議室に固定電話を置いていたのですが、その必要がなくなったので、コストカットにつながりました。
Google Meetを使うためにはGoogleアカウントを作っておく必要があります。弊社の場合はもともとすべての社員がアカウントを持っていたわけではないので、アカウント取得までが面倒でした。また、取引先など社外の人間とのミーティングでも同様です。アカウント取得していない人もいますので、「アカウントを持っていて当然」という姿勢で作成を促すのには抵抗があります。
サービス
1001人以上
2020年5月~2021年10月現在も利用中
弊社はGoogle社製品を多く利用しており、費用面・他コンテンツとの連携からみても、他社有料コンテンツを利用するせずにGoogleMeatを全社的に活用するようになった。
会議を始める時に「会議コード」を任意で打ち込み、そのコードを共有するだけでグループミーティングが始められる点は気に入っている。ほかツールよりも工数すくなくミーティング準備が断然ラクだと感じる 。
「会議コード」ではなく会議室の招待をすることに、はじめはつまずきました。特に社外の方に対して招待を行う際には「アドレスが外部なので間違いないか」というメッセージが出てきたり、外部リンクを推奨していないような仕様でした。(最近改善されたのか、改めてコード以外の招待を行ったところスムーズにできた)
Googleworkspace内のツールとの連動性が高く、とても満足している。
栄養士
1001人以上
無料
2019年7月~2021年1月
会社のインフラがGoogleに依存していたため、Googlemeetは使い勝手がよかった。Googleカレンダーからミーティング相手を選択してすぐに予定を抑えることができ、そのままmeetにつなぐことができるので工数の削減になる。
meet中は、同時に発言者がいると音声が途切れて聞こえてしまうのでそこが難点だった。音声の聞きとりやすさはあまりなく、ぜひGoogleに改善してもらいたい点。また、Googleアカウントがない人とmeetができないというところも、アカウントがない人にとっては使いにくいのかもしれない。
Googleにインフラが依存している企業であれば、是非とも工数削減のためにおすすめしたい。
少人数でのWEB会議であればmeetで十分だと思う。しかし、大人数で発言者が多いような会議であれば、音声が途切れてしまうので、他のツール(zoomなど)と併用していくのがいいと思う。
マスコミ
251〜500人
費用は一切かかりませんでした。
2019年4月~現在
元々は、メール機能などの連絡ツールはMicrosoftを使用していました。しかし、利用できる幅の広さからGoogleに移行することが決定。メール機能にGoogleの利用開始すると同時に、GoogleMeetも利用できるようになったため、使い始めました。
社内の人間であれば、誰でもすぐに繋がれるところが便利でしたし、スケジュールを飛ばすだけで予約できるところも使い勝手が良いです。コロナ禍になり、在宅勤務が開始されたため、特に社内のメンバーでコミュニケーションを図る際には便利でした。人数制限がないので、全社での会議などでも利用できました。
Googleを利用してない会社や取引先との会議の際には、うまく伝達が出来ないことがありました。Zoomの使用を促されることもあり、Googleの方が便利なのに勿体ないと思いました。便利なツールがあることをもっと普及していただきたいです。また、GoogleMeet以外にもGoogle内に便利なツールがたくさんあるのですが、使いこなせないので分かりやすい説明があったら欲しいです。
Google Meetは、URLで発行が出来るので、外部との連携はしやすかったです。
お勧めしたいです。社内のメールシステム毎、Googleにするのがオススメです。無料で利用できオフィス用として利用できるのでとても便利です。使いやすく手軽にWEB会議の依頼ができ繋がれるのでGoogleMeetはオススメだと思います。
コサルティング
1人
無料
2020年3月〜2021年10月現在も使用中
普段google カレンダーを使用しているため、スケジュール入力したそのままの流れでオンラインミーティングのルームをセッティングできる点が便利だった。
Google meetを使用していると、時々音声が途切れてしまうことがある。弊社は海外のクライアントと打ち合わせすることも多いが、国をまたぐとさらに接続が不安定だった。海外とやりとりする際は、現在はzoomを主に使用しており、この問題は解決できた。
国内メインで使用する分には、google カレンダーでスケジュールを管理している取引先も多いので、相性も良くおすすめ。
コンサルティング
501〜1000人
月額1,000円
2018年5月~2021年11月現在も使用中
zoomが有料アカウントが1人2,000円/月かかってしまうのに対して、インターフェースの使いやすさはともかく、他のGoogleワークスペースのサービスも十分に活用できる状態で格安で利用できる条件だったことで、導入に至っている経緯。コロナ前から旧Gsuiteも契約している状態だったが、コロナによってweb面談が一気に進み、多用するようになった。
Googleの他のツールとの親和性が段々出てきた点が非常に良い。googleスプレッドシートを同じ画面内で展開し画面共有しながら、顧客とスムーズな財務情報などのやり取りができるというのが良いところ。他のツールだとGoogleクロームで開いているものを共有するため、場合によっては情報漏洩リスクがある。チャット機能もハングアウトがGoogleチャットになったことでより親和性が高くなって、コロナ禍での動きに対応している。
画面共有した後のインターフェースがややzoomに比べて不便。全画面共有した際に、「今、どこまで見えているのか」がいまいち見えにくい欠点がある。できれば、zoomのように自分の顔、展開している資料がはっきりわかるようなインターフェースにしてくれると、相手の表情による理解度の取得もできるので期待したい。
Googleワークスペース内のツールとは連携しやすいことこの上ない。コロナ前は正直ハングアウトのライブ機能などカクカクで仕えたものではなかったが、現在はずいぶん滑らかに面談できるようになっており、連携しても重くならない。
お勧めする。単に動画ツールとしてならzoomの方が優秀であり何と言っても操作が直感的で軽いことに軍配が上がるが、Googleワークスペース全体でできることを考えるのであれば、間違いなく総合力面でお勧めできる商品性。この2年間でコロナ対応の投資がかなりなされていることも分かり、今後ますます改善される可能性も高い。
メーカー
1001人以上
マーケティング
無料。
2019年4月~2021年11月現在も利用中
慣れない人でも使いやすい。無料で使えるところ。
特に不便はなかった。スマホのアプリでも見やすいし、共同作業ができて大変便利。ただし、社内ではMicrosoft Teamsを使っているので、それに比べると劣る印象。
2019年当初は無料のため利用していたが、2021年度からGoogleの情報に関するポリシーについて「社外秘の情報等が抵触するのでは」という法務部の意見があった。これによりGoogleドライブが使用できなくなり、急遽Evernoteに変更した。
Googleドライブは慣れない人でも使いやすく、どの会社にも使い勝手としてはおすすめできる。ただし、法務的に色々突っ込んでいくと機密情報を載せるには到底適さないようで、その点はよく精査が必要だと思う。
郵送
1001人以上
営業
2020年4月〜2021年12月現在も利用中
Google利用者であれば、いつでも使用可能。Googleシステムとリンクが容易。
タブレット端末を使うときは、専用appを使用しないと画面共有ができない。WEB会議で画面共有をしたいケースは多いので、appを経由しない場合も画面共有ができるようになったら便利。
Googleのため、Google calと連携しやすい。
おすすめする。無料なうえに、操作しやすいのはポイントが高い。
メーカー
51〜100人
経理
1アカウント月額500円程度と聞いている
2017年12月~2021年11月現在も使用中
コロナ禍前に業務改善を目的としてWeb会議システムを導入したかったため
会社PCだけでなく個人のPC/スマホからソフト・アプリなしで利用可能であるのが便利。資料の共有をはじめGoogleのwebサービスが連携しやすく、手間をかけず利用できるのもありがたい。時間の制限がないのは大きなメリット。
特に予告なく頻繁に変わるUIに、システム担当者への質問が多い。年配の従業員になると「以前はココにあったのに」や「マニュアルがないとわからない」などの問い合わせがあり、対応が大変。Googleの意向がすべてになっており、使う側には、変更点への事前対策ができないことが不満。
他メールシステム(oultlook)を使っている一部の従業員の間では、連絡先のインポートがうまくいかないことがあると聞いた。
その他
1001人以上
無料
2016年4月〜2022年1月現在も利用中
会社のコーポレートシステムがグーグルを使っていたため、会議予定の管理と合わせてWebミーティングの際はMeetを設定していた。
他グーグルツール(ドキュメントやスライド、スプレッドシート、カレンダー、メール)との連携がスムーズにできる。
ミーティングに必要な情報をスケジュール設定時に一緒にカレンダーに設定しておけば、それだけで会議準備が完了するので非常に便利だった。
バーチャルの背景設定が可能なため、自宅から仕事する際も背景を気にせず会議することができるのが良い。
社外の人とミーティング設定する際に、グーグルアカウントを保持していない企業だと説明が面倒だったり接続できなかったりするので別のウェブ会議ツールを使う必要があった。
ネットの通信環境に左右される。
資料の画面共有をすると重くて接続ができず音声だけで会話しなければいけなかったり、途中で落ちてしまったりなどは割と頻繁にあるのが不便なところだった。
導入コストをかけたくない企業や、すでにメールアカウントなど会社のコーポレートアカウントをGoogleで運用している会社は比較的容易に導入が可能かと思う。中小企業やベンチャー企業など社員数がまだ少ない企業でも1日あればすぐに導入できるので使いやすいと思う。
小売
1001人以上
0円
2020年3月〜2022年1月現在も利用中
コロナの影響でweb会議が増えたため
・カメラやマイクのオンオフが簡単で、かつ画面の共有など利用する方法が分かりやすくユーザーインタフェースに優れている。
・zoomなどよりも比較的簡単に使うことができた。
動画などの共有の際に音ズレや映像が滑らかに再生されないことがある。
またスタンプなどのアクションや多数決などがすこしわかりにくい。
Googleメールを使用している方は多いかと思いますので、比較的お薦めできるかと思います。使いやすさ、わかりやすさなどは魅力的なので初めての方におすすめのweb会議システムです。
不動産
1001人以上
2013年4月~2021年7月
コロナウイルスの影響により会議が対面では行えなくなってしまったため、それに代わるツールとして導入された。
・グーグルハングアウト、グーグルカレンダーを活用していてGアカウントを保有していたこともあり、導入もスムーズに行えた。
・使い方もシンプルで、グーグルカレンダーと連動して会議のスケジュールを一発で見ることができる。
・導入当初はZOOMを並行して使用していたが、ZOOMは音声も問題なく使用できていた。グーグルミートは音声が届かなかったり、発生した音声が相手に聞こえなかったりと不具合が多かった。
グーグルのサービスを利用しているのであれば、カレンダーやチャットなどのツールと相性はかなりいいと思う。
マスコミ
101〜250人
営業
2018年4月~2021年10月
もともと使ったり使わなかったりだったが、コロナで使用頻度があがりました。いくつか拠点を持っている会社だったので、社内会議の際に利用しておりました。
・ハングアウトをチャットのやりとりで利用していたこともあり、同じGoogleのツールとしてこちらも併用し始めました。
・Googleアカウントを持っている人なら導入しやすいので、社内はもちろんお客様とのやりとりでも利用しやすかったです。
・人数が少ないときは、画像や音声が重くなることはなかったのですが、10名以上をつなぐと少し不具合が出やすくなっていました。
Googleアカウントを持っている人は多いので、導入ハードルが低くて済みます。少人数で会議をする程度であればおすすめできます。
サービス
51〜100人
2021年8月から2022年2月現在も利用中
zoomとgooglemeetで検討して、google meetに決まりました。決め手は支払い方法が法人の支払い規定に合っていたからです。
・zoomだけとの比較になりますが、google meetの方が大学とのやり取りもgoogle meetを採用している大学が多く、連携が取りやすかったです。
・zoomは外部研修で講師の方が招待してくださることが多かったです。
・zoomと比較すると、google meetの方が映像の乱れを少し感じました。
・大人数での会議を行ったときに、数人接続が途切れたり、映像がキレイに映らなかったりすることがありました。
・ただし、再度会議に参加することは出来ました。特別大きな問題だとは感じていません。
当法人では、ネット環境にシェアを導入しており、各パソコンのデータをそこで管理しています。オンライン会議中もそれぞれの画像や情報をシェア出来て、会議は基本的にやりやかったです。
エッセンシャルワーカーがいらっしゃる会社にはおすすめです。このご時世なので、どうしても人と触れ合わなければならない職場ですと、せめて職員同士の接触を減らす工夫が必要かと思います。
IT
1001人以上
2018年4月〜2022年2月現在も利用中
・UIが分かりやすくて使いやすいです。
・GoogleカレンダーやGmailなど、Google関連システムで業務が成り立っていたため、統一されたUIやシステム連携が便利です。
・仕事柄複数人で打ち合わせを実施することが多いため、Googleカレンダーで参加者の予定を一覧で確認し、Google Meetへの招待がとても便利です。
・背景を変更する「ビジュアルエフェクト」という機能は、単純な機能では背景をぼかすことができ、在宅ワークとしてはとても便利です。しかし、顔色補正が自動で入る仕様になっており、部屋が暗かったり、太陽光で顔が明るい時は顔色が悪く写ってしまう時があります。
・「ビジュアルエフェクト」は、明るさによって補正をかけるのか、補正自体をON/OFFで切り替えできるようになると、上記のような違和感がおこらなくて良いと思います。
おすすめできます。理由としては会社のシステムをGoogleで統一することも可能ですし、業務をする上で不便を感じたことがないからです。
IT
101〜250人
2020年4月~2022年2月現在も利用中
業務システムをサイボウズからGoogle Work spaceに切り替えるため導入しました。
・社外の方とWEBミーティングを行う際、URLさえ渡しておけば先方は迷うことなくログインでき、こちらからのサポートも不要でした。
・以前のシステムではインストールやログインが求められ、お客様が混乱されていた覚えがあります。その心配がない今のツールは助かります。
・コメントを入力した後入ってきたメンバーには投稿済みコメントが見えないため、同じメッセージを何度も送る必要があり不便だと感じます。
・カメラをONにしないとカメラ映像を調整できません。他社ツールと異なり、入室後にカメラの映りを調整することができません。カメラ映りはお客様からの印象にも影響するので困ります。
・Zoomのブレイクアウトルームのような機能が付いていません。大人数ミーティングから数人毎のグループに分かれる機能があると、もっとミーティングの運び方が広がると思います。
Googleスケジュールとの連携がとてもしやすいです。
当製品は従業員が10名程度の会社から大人数の会社まで広くおすすめできます。当社は200名程度の従業員数ですが、全員参加のミーティングも問題なく動きましたので、安心しておすすめできます。
マスコミ
101〜250人
2019年12月頃から2022年2月現在も利用中
それまではskypeを利用していましたが、会社の担当者よりセキュリティ面でmeetに切り替えるように指示がありました。
・Googleアカウントがあれば、特にソフト等がなくてもすぐに利用できる。
・他の機能も常時更新されており、進歩しています。
・回線やシステムのトラブル等も今まで遭遇したことはないので、非常に安定しています。
・在宅ワークにも非常に適していると感じます。
・会議を作成したアカウント者がいないと、目的の会議が開始できません。オンライン打合せが増えている中、会議室の作成者が前の打合せが長引いていて会議が始められないというケースがありました。
GoogleのサービスなのでGoogleのツールとは当然連携はしやすいです。
外の会社さんはzoom等を使われていることが多いのですが、できれば全てGoogle meetにしてほしいと思うくらいに使い勝手は良いです。リンクURL一つで会議に参加できるのはとても良いです。
サービス
251〜500人
2019年4月〜2022年2月現在も利用中
コロナウィルスが流行し始め、緊急事態宣言が発令された後、在宅業務でもミーティングや全社員研修を行うようにするため。
・googleのツールと連携できる点が非常に良かった。
・googleカレンダーで予定を記入して、参加者に呼び掛けができる。
・Gmailと連携して、カレンダーだけではなくメールでも呼びかけができる。ミーティングに関して抜け漏れや参加忘れの防止になるので良かった。
・パソコンからgoogle meetに入室した際は、参加者全員の様子を見ることができるが、iPhoneやiPadからは全員の画面が映らないことが不便だと思った。
・マイクをオンにして話している人は見ることができるが、それ以外の視聴しているメンバーは全員は見えない。
googleの各アプリ(Gmailやgoogle カレンダー、googleドライブ)と連携出来るため、オススメします。google meetだけではなく、メールやカレンダーからも予定として送信できるため、抜け防止となります。
小売/流通/商社
2〜10人
無料で使用
2021年6月〜2022年2月現在も利用中
・もともとはzoomを使っていたが、長時間使用するには料金が発生してしまうため。こちらは無料で使えるのが良かった。
・zoomを使用していたが、google meetのほうが長時間無料で利用できて嬉しい。
・googleアカウントを持っている人が多い為、会議を行う際に比較的にスムーズに案内ができる。話が早い。
・zoomから切り替えるときも、特にトラブルもなくすぐに慣れた。
・入室パスワードがもう少し安易なものにできたら良いと思う。
・Google meetでは、zoomで改善してほしかった部分が改善されているので、他はとくに不満も不便も感じていない。
小規模の会社で、リモート会議ツールにコストをあまりかけたくないようであればおすすめする。Googleは使っている人も多く、機能もzoomとさほど変わらないので導入もスムーズにできる点が良いと思う。
IT
1001人以上
20年4月〜22年1月現在も利用中
・コロナ蔓延に伴い、WEBでの商談が必要になったたため。
・部内で勤務場所が離れていたこともあり、WEBでの社内ミーティングが必須だったため。
・社内システムを利用して、簡単に接続用URLを発行できた。
・接続もスムーズで、ミーティング中に接続が切れてしまうこともなかった。
・先方都合によりZOOMも利用したことがあるが、MEETの方が背景設定が簡単だった。
・PC、iPhoneのどちらから接続した場合でも、違う画面を同時に触ることができるのがとても便利だった。
・ホストが接続していないと待機画面となるが、ある程度時間が経つと勝手に弾かれてしまい、再度接続しなければならない。
・待機となるのは問題ないが、再接続しなくてもホストが接続するまで待っていられるようにしてほしい。ずっと準備して待っていたのに、勝手に弾かれて、またわざわざ再接続するのは面倒。
使用するのが初めての方でもわかりやすいツールという観点からは、おすすめはできる。
マスコミ
101〜250人
2021年7月〜2021年11月まで使用していました
・URLからすぐにそのミーティングに入ることが可能という点です。
・難しい操作などは一切なく、直感に従って操作できました。
・機械やパソコンが苦手な方、新しいシステムの導入に抵抗がある社員も、思ったほど抵抗を感じていない様子でした。
・iPadから入ると、向こうからの音声をミュートにするのが難しいという点でした。
・通常はあまり向こうから聞こえてくる音声をミュートにするケースはないのかもしれませんが、私の使用用途ですとミュートにしないといけない状況は少なくありません。PCとiPadで操作性が変わってしまうのは不満でした。
・映像を出すインターフェースとの接続がスムーズに行えたので、連携はよくできていると感じました。
・認識速度や映像のフレームレートなども反映されやすく遅延も少なかったです。
あまりおすすめはしません。専用のソフトではないので良くも悪くもラグや操作の不具合などが多少あったりして、状況に合わせづらいと感じたからです。むしろ他のソフトの方が使いやすいのではないかと感じました。
メーカー
1001人以上
導入決定者
無料
2021年3月〜2022年2月現在も利用中
Google meetで有れば、誰もがGoogleアカウントを持っているので、すぐダウンロード等をせずに利用できるから。
・みんながGoogleアカウントを持っていればそれを押すだけですぐにルームに参加することができてとても便利です。
・画面シェアもすぐにシェアすることができ、端末の不具合等も少ないので使いやすいです。
・Google meetで自分が画面シェアをする時に、自分の顔が見えません。
・他人の表情も全く見えないので、他の人がどういう表情で見ているのかが気になります。プレゼンに集中できないこともあります。
・音がかぶらないように音声を全員が消した状態で画面シェアをしていたら、返事もないので不安になり、とてもやりにくいです。
LINEとの連携はしやすいです。リンクを送るだけですぐ参加にできます。
他のツールよりも使いやすく、慣れてない方でもGoogleアカウントさえ有ればすぐに参加できるので、初めて使う人にはお勧めします。
メーカー
251〜500人
2020年3月~2022年2月現在も利用中
・海外生産拠点や国内の各営業拠点等とのWebを使った会議を行う為に導入しました。
・主に使用する機能は音声通話と会議資料等の共有を行う事を目的としています。
・他のWeb会議システムに比べ、接続が容易です。
・通信回線の安定性も評価しています。通信回線の状態が良くない時期でも安定した接続環境が維持されている為、ストレスフリーで会議に臨む事が出来ます。
・設定の問題だと思いますが、Googleアカウントにログインしている場合、上手く接続出来ず参加者としての名前登録も出来ない場合が有ります。その為、名前表示がされず私自身が会議に不参加で有ったと参加者からクレームを受けた事も何度かありました。
・設定方法を良く理解する必要が有ると感じました。
IT
31〜50人
2020年2月から2022年2月現在も利用中
会社全体で、基本ツールは全てGoogleを使用しているため
・Googleカレンダーに登録し、参加メンバーを招待するだけで、メールが送付出来る(選択制)ため、簡単にオンラインでの打ち合わせを行える。
・相手にオンライン会議の連絡を別途する手間も省ける。
・在宅勤務時などには背景が気になるが、GoogleMeetはすぐに背景をぼかすことが出来る。背景設定の画像も豊富で便利と感じる。
・zoomにあるような録画機能がないため、オンライン会議中の議事録として音声など残したい場合などに記録が残せない。
・画面共有の際に他のタブを複数開いていると動作が重くなる。別のタブも開いておいた方が話が進めやすいこともあるので、できれば閉じたくないので困ることがある。
メーカー
1001人以上
2020年4月〜2022年2月現在も利用中
・Googleカレンダーにて前々から会議コードを発行して、メンバーに共有することができる点。
・画面共有も問題なく使用可能で、仕事の会議をしていくにあたり何不自由なく使用できている。
・人数制限や時間制限がある点。会議が長引きそうな時は、時間を調整するのが非常に難しい。
・zoomはできる録画機能がGooglemeetにはい。会議の議事録を作成しなくてはならない会社の場合は、その手間は覚悟しなければならない。
Google内のシステムとの連携はしやすいが、Google以外のプラットフォームとの連携はしにくい。
金融/保険
101〜250人
2019年10月〜2022年2月現在
社内会議用にGoogleサービス内の機能として導入
・Googleカレンダー上で、スケジュール登録時に同時に設定が可能。
・WEB会議の設定にあたっても手間も無くスムーズに利用出来る点は使いやすいと感じている。
・画面共有を行っている際は共有画面が全面映るため、面談者(相手)の顔が見えない。
・zoomと比べて打合せという点では使い勝手が悪いと感じる。
社内会議や簡易的なミーティングであれば、会議設定から実施まで負担も無く出来るためおすすめは出来る。既にGoogleツールを使用しており、これからテレワークを導入していく会社には特におすすめ出来ると思う。
その他
1001人以上
2021年5月~2022年2月現在も利用中
・取引先や身内など会議をしたい人から招待されて、URLからすぐに開始できる点が気に入りました。
・年配のパソコンが苦手な人も会議に参加するには分かりやすくて、問題なく使いこなせていました。
・複雑な操作が私は無いと感じました。
・自ら会議に招待したり、会議を開く際には少し難しいと感じました。
・会議に参加することには問題なく使いこなせていた年配の従業員もこちらは少々苦戦していました。複雑に感じたそうです。
・どこのボタンを押すとどういう効果があるのか分かりにくいです。
おすすめします。多少複雑で使いこなすのが難しい点があると思いますが、基本的にはシンプルで使いやすく、よほどパソコンが苦手という人でなければ普通に使いこなせると思います。
IT
1001人以上
2019年4月~2022年3月現在まで。
・Googleカレンダー、Gmailの両方を使っているのですが、これらと全て連携して円滑に会議に参加できています。
・Googleカレンダーで会議する相手のスケジュールを確認し、空いている日時に会議設定をし、招待メール(Gmail)を送るだけで会議準備が出来てしまう簡易さが便利です。
・会議に入室する前に、会議参加者全員とのGoogle Workspaceも自動で作られてしまう点が困っています。(Google meatで会議はしたいけど、チャットはする必要ないことが多い為。)
・Gmail右上の歯車マークから設定変更しようと思いましたが見当たらず解決できずにいます。
業種問わず、現在リモートワークにて社内内部orお客様とお打ち合わせする機会の会社様であればおすすめします。Microsoft teamsなどで既に導入していて、社内内部だけでしか利用する用途がなければ不要だと思いますが、お客様によってはGoogle meatを指定される場合もあるので、対策しておいて損は無いと思います。
不動産/建設
501〜1000人
2020年4月~2021年3月
在宅勤務が増えてオンライン会議ツールが必要になった際にセキュリティなどを勘案して社内から最初に許可が下りたからです。
・Googleカレンダーはそれ以前から使用していましたので、そこと連動して会議に参加できるのが便利でした。
・カレンダーの中にあるので自分も忘れませんし、相手の予定を把握することも簡単でした。
・ZOOMなどと比べても通信がスムーズだった印象があります。
・最初に強く感じたのが、バーチャル背景がうまく設定できないことでした。
・当時は在宅勤務でしたので背景を隠したかったのですが、他のサイトから背景を探してきてもうまくフィットせずに自分が隠れてしまいました。結局諦めて壁を背にして会議を行っていました。
・正直なところ社内での会議以外ではあまりおすすめしません。理由は、外部の方との打ち合わせをする際にはGoogle Meetを採用している企業はあまり多くないと感じたからです。
・利用者が多いツールを使った方が良いと思います。
・カレンダーでの共有くらいにしかメリットを感じませんでしたのであくまで社内限定のツールだと考えています
教育
101〜250人
2020年4月〜2021年9月
・新型コロナウイルス感染拡大により、大学の授業をオンラインに切り替える必要がありました。
・大学教員の年齢は比較的高めで、教員主導でオンライン授業の導入、コンテンツ制作を進めるには限界があり、大学として一斉に半ば強制的にオンライン授業を実施する体制を構築しました。
・学生全員がGoogleアカウントを入学時より所持していたため、Googleclassroom、およびGooglemeetの機能を使って、オンライン授業の体制を構築しました。
・学生全員がGoogleアカウントを所有していたため、まずは履修科目ごとのClassroomを大学側で作成しました。
・履修者しか入室できないため、混乱が少なく、初のオンライン授業導入でしたが、大変スムーズに進めることができました。
・正直、あまり不便を感じた点、苦労した点はありません。
・世間的にも、大学に限らず小学校や中学校でも、オンライン授業のツール、オンラインクラスルームのツールとしてGoogleclassroom&Googlemeetが一番多く導入されています。
・授業終了時のアンケートなど、Googleフォームとの相性が大変良いように感じます。
・年配の教員でこれまでGoogleフォームを使ってこなかった(アンケートなども紙のみで対応していた)人も、その集計の簡単さなどから、オンライン授業から対面授業に切り替わった後も使用を続けています。
・教育現場、特に対複数でオンラインやリモートを余儀なくされている会社や団体にとっては必須かと思います。
・Googleアカウントを所有しなければならない(作成しなければならない)、という最初の導入部分が一番ハードル高いところかと思いますが、そこさえ乗り越えてしまえば、後は行き詰まる部分はないかと思います。
建設/設備
1001人以上
2018年7月〜2022年3月現在も利用中
・共有機能が簡単に使えて、資料等を提示する会議、ミーティングでとても使いやすい。
・挙手ボタンもある為、いちいちミュートを解除して「聞こえてるなら返事ください」と確認する必要が無い。挙手のみで意思表示を完結できる。
・パソコン版とスマホ版を使ったことがあるが、パソコン版では回線がすぐに重くなると感じる。会議人数が多くなると、サーバーが重くなる印象(会社利用の為全社会議で400人くらい接続)。
・重くなると画面がぼやけて見えづらくなる。
・スマホ版では、資料が鮮明化された状態で固まるので、接続不安定になって聞き取りにくくても、映っている画面から何を言っているのか分かる。パソコン版でも是非このスマホ版のようになってほしい。
サービス
101〜250人
無料で利用できます。
2021年3月~2022年3月現在も利用中
・gmailのアカウントを持っていれば簡単にログイン出来ます。
・クライアントとのオンライン会議、打ち合わせも増えていて、Google Meetがミーティングの設定が早くて簡単です。
・会議の日時を選択して(会議のリンクとパスワードが出ます)、参加者にリンクとパスワードを送り、時間になったらリンクとパスワードを開くと、簡単に会議にアクセスできます。
・時々、多数画面共有できません。
・単なる話機能だけで、チャットボックスが無いです。会議・打ち合わせでメモが必要なときに記録ができません。
・シェアリンクも直接送れないので、少し不便です。
・ポールという機能もなく、意見収集の場合別の方法をやらなければなりません。
IT
251〜500人
初期費用は不明。月額費用は2万2000円で。料金プランはGoogle Workspace Enterprise。
2019年6月~2020年1月
プロジェクトが終了したため、利用をやめました。
リンクを通して安全に簡単に会議に参加して頂けるようになるところです。
・ビデオ会議にリンクから参加できる。
・ツールサービスのアカウントを持っていないと参加できないところ(外部からの不正アクセスも防止しつつ安全性も高められる)
・プレビュー画面で会議の前に、自分がどう見えているかや自分の声が聞こえやすくなっているかを細かく調整できます。写り方を不安に思うことなくビデオ会議に参加して、自信を持って発言できました。
・日本語に対応した字幕表示がなかったことです。
・発言を文字起こしして字幕として表示してくれる機能があります。ただ、英語のみの対応になっていて、日本語に切り替えることができません。他の参加者の方たちの意見を一部聞き逃してしまった際に何を話しているか分からなくなってしまいました。
基本的にはおすすめできます。必要に応じてビデオ会議を作成して、リンクを一斉送信するだけで数百名規模のビデオ会議をスムーズに開催することができます。
IT
1001人以上
2019年4月~2022年3月現在も利用中
社内会議からお客様との商談の際にも利用しており、大枠として社内外の人とのWeb会議として利用しております。
・事前にスケジュールを組んでいたGoogleカレンダーより、ボタン一つで会議に入室出来る点が使いやすいです。
・他の商談ツールは利用したことがないので比較は出来ませんが、相手に合わせて背景を変えたり、自分が発言しない場面ではミュートにしたり、画面の共有をしながらお客様に説明出来たりなど便利です。
・会議日時の変更は、カレンダー上で気軽に出来てしまいます。
・参加者を自由に招待できて、招待後はGmailで通知がいくのも便利です。
・良い点しか現状無く、不便だと感じている点はないです。他の社員も満足しています。
まだそういったリモートツールを導入していない会社様であればおすすめします。teams等既に導入済の会社様であれば、さほど機能は変わらないと思うのでおすすめしません。
マーケティング
51〜100人
無料
2021年10月~2022年3月
Googleアカウントを持っていれば誰でもすぐ使用できること。Googleに対しての認知度や、安全性、信頼性、利便性が高いなどの理由。
・Google Meetはアプリとブラウザのどちらからでも会議に参加できるのがとても便利だと感じました。
・会議の主催者が会議室のURLをLINEで送り、クリックして参加するという方法をよく使っていました。
・事前メンバー以外を招待する場面がよくあり、その際会議途中でもユーザーを途中参加させることができる機能もとても便利でした。
・会議人数が3人以上だと60分以上の会議ができませんでした。
・60分を超え、強制退室されたことがありました。
・会議を続けるためには主催者がメンバーを再び招待しないといけなかったので、二度手間だなと感じました。
Google Meetは他のアプリと比べても外部ツールとの連携がしやすいアプリだと思います。Googleカレンダーで時間設定ができたり、Gmailで会議室の作成ができる点がとても便利だと感じました。
おすすめします。Google MeetはGoogle関連ツールとの連携しやすく、安全性も高いからです。また、レイアウトもシンプルで使いやすさを考慮した機能が配備されているので、会社員の年齢層が比較的高い企業にお勧めしたいです。
コンサルティング
11〜30人
2020年9月~2022年4月現在も利用中
普段Zoomを使っていますが、高齢のお客様は使えないケースが多く、その代替案として導入しました。
リンクにアクセスするだけなので、Zoomを利用していない方でも手軽に使えると思い利用しています。
・Googleカレンダーからすぐにリンクが発行出来るので楽です。
・招待された側(お客様側)にとっても使いやすいです。
・特別なアプリケーションなどが必要なわけではないので、インターネットに繋がる環境さえあれば誰でも利用出来ます。
・Zoomのように肌補正・色味補正機能がないので、女性としては少し嫌だなと感じます。
・Zoomなら多少の肌荒れでも綺麗にみせてくれますが、GoogleMeetはそのまま写す感じです。
・1種類や2種類で良いので、多少なりともそういった機能があると嬉しいです。
Googleカレンダーと連携されるので、発行リンクをどこかに保存する必要なく使いやすいです。
おすすめしたいです。
オンラインが浸透してきた現代でも、まだまだ高齢の方はZoom慣れするのに時間がかかります。そんな時の代替案として、GoogleMeetはおすすめです。
小売/流通/商社
51〜100人
無料利用
2019年4月~2022年4月現在も利用中
・無料ツールであることが一番の決めてです。
・無料ながら接続や音質にストレスはほとんどありません。現在沖縄本部から北海道支所までつながっています。
・出張先や自宅からでもGoogleアカウントで簡単に接続可能なのがよい。
・ZOOMは無料利用は制限が多く利用は断念し、他社の会議に参加する程度には使用しています。
・時々まったく別のところからの雑音が入り会議に集中できないときがあります。マイクをオフにしていても影響があります。
・大人数になるとビデオ映像は限られた数量になり、全員の画像が映らず現場の状況確認ができません。
・天気が悪いときに多いように感じられるが、接続が不安定なときは画像や音声が途切れます。
他の会社にもおすすめしたいです。Googleアカウントのみでこれだけ手軽に快適な会議を開催できるため、中小企業から個人事業者までおすすめです。
メーカー
51〜100人
導入決定者
Google Workspace (1,360円/月)
当社ではGoogleカレンダーにてスケジュール管理を行い、また、Windows OfficeではなくGoogleスプレッドシートにて書類作成を行なっている為、親和性が高かったから。
2021年4月〜2022年4月現在使用中
・Googleカレンダーからのリンクで会議に参加できる利便性がよい。
・Googleカレンダー上に自動的にスケジュールが登録される為、リマインダーになる。
・他社でも多く取り入れており、会議を行いやすい。
・既にビジネスアカウントを取得していたため、時間制限や人数制限が無かった。
・操作方法が直感的で、特に説明などを見なくても利用できた。
・専用のアプリがあり別々ウィンドウで起動できる為、資料を見ながらやホームページを参考にしながらの使用に優位。
・背景を設定すると、途端に重くなり音声や画像が途切れる事がある。
・画面共有はブロードキャストの形式を取っており、共有したいウインドウやアプリのみを表示する事が出来ず、デスクトップやタグなども一緒に共有表示されてしまう。
・具体的には、本来共有したいファイルを選択する最中に営業担当者が、ファイル名に「見込み薄」などの記載をしており、それが先方にも表示されてしまった事で非常に気まずい雰囲気になった。
Googleのサービスについては互換性も高く、上で述べたカレンダーや、スプレッドシートなどとも相性が良い印象を持っています。
当社と同様にGoogleカレンダーをスケジュール管理に使用している、「営業会社」や「広告代理店」などは、是非活用してほしい。
メーカーには非常に多くの営業電話が来る為、当方のスケジュールの空きに、オンライン会議を入れるなどすると、お互い無駄な時間をカットできるのではないでしょうか。
メーカー
251〜500人
Googleを使用しているので、セキュリティー面で安心だからだと聞いております。
2020年2月から2022年4月現在も利用中
・Googleカレンダーで、ゲストに招待ができ、簡単に招待URLを作ることができるのでとても便利です。
・背景も変更できる点が便利と感じております。
・資料を共有する機能もついており、アイコンがわかりやすいので初心者でも簡単に利用できます。
・認知度が他社ツールと比べて低い気がします。
・社外の方と打ち合わせする際、Googleミートを使用していない企業が多く中には存在を知らない人もいました。
・打ち合わせを設定する際に、Googleミートでお願いしますと顧客にお伝えした際、断られることが多々ありました。
IT
31〜50人
Googleでメール・クラウドなど一括管理していたため
2018年〜2022年4月現在も利用中。
・操作性がよく直感で利用することができた。特に新卒や若手社員は元々使っていたなど、Googleに慣れていた。
・時間制限がないため終了まで気にせず利用できた。
・zoomの無料アカウントを利用していた際は時間制限があり打ち合わせが途中で切れてしまうことがあった。
・スマホからも参加ができるためpcのない環境からでも利用できた。
・一度登録したスケジュールもドラッグするだけで時間変更などできるので操作性がよかった。
・取引先によってはGooglemeetを利用できないこともあった。
・複数名で打ち合わせをする際、画面上にアイコン画像が大きく表示されるのがわかりづらい。
・zoomなどは名前の表示の調整ができるので「社名 名前」のように評価できた
・アイコンを指定していない場合は丸の中に名前が表示されるのですが、「どこのだれか」がわかりづらい。
・初回操作時のナビゲーションがなく、ご利用ガイド・操作ガイドがわかりづらい。
おすすめします。若い方が多い企業では難なく使っていただけるツールサービスかと思うのでおすすめです。また、規模感の小さい会社の場合Googleの法人プランだけでクラウドやカレンダーなどの主要サービスは利用できるので導入のハードルが少ないかと思います。
メーカー
51〜100人
導入決定者
無料
2020年3月~2022年4月現在も利用中
手軽に誰でも使用できて費用が掛からずに使用できるため
・カレンダーと連動しているため、電話会議を設定すると同時にカレンダーにも反映されるので使用しやすいと感じた。
・忘れることを防ぐことができるので、自動連動してくれるのはとてもありがたいと感じる。
・使用時間の制限があること。
・基本的にはホストが会議を開いた後1時間で勝手に切れてしまうので、ミーティングをしている際に急に切れ、再度会議を開き直す必要があるのが大変だった。
カレンダーとの連携がとても使用しやすいと感じた。
弊社のようなベンチャー企業の場合においては、無料で使用できる点、誰でも使用できる点については、導入しやすいと感じる。また使用の仕方もシンプルなのでとても良いと思う。
サービス
51〜100人
基本使用料は無料です。
2014年5月~2022年3月現在も利用中
コロナ禍でリモートワークを始めるにあたり必要になりました。基本使用料が無料が決め手になりました。
・URLを共有するだけで、特に登録も必要なくすぐに始められるのが手軽で良かったです。
・ITリテラシーの低い人でも問題なく使いこなせています。
・会議中も特にストレスになることもなくスムーズにやり取りも出来ています。セキュリティ面も問題はありません。
・Google全体でシステム障害が起こると使えなくなります。
・一時期、頻繁にシステム障害が起こった時期がありました。その時は、対応が大変でした。他のツールと比べると使いやすさは圧倒的に良いので我慢して使い続けました。
他の会社にもすすめたいと思います。WEB会議の相手の会社に紹介すると全ての会社が「使いやすい」とおっしゃっています。その後に本格的に導入したという声も聞きました。
メーカー
51〜100人
フリープラン
コロナが猛威をふるい出張に行くことができなくなった際にオンラインミーティングが必要になり使用するに至った。
2019年から2022年4月現在も利用中
・ 画面共有をするのが簡単。
・ URLで発行して商談相手が来たときに入室を許可するをすれば、すぐに商談に入ることができる。
・ 不特定多数の多い人たちとの商談でも利用することができた。
・勝手にスケジュール登録もできるので便利
・不特定多数の人との商談をする際には、ブレイクアウトルームと言う数人に分かれて商談をするというスタイルをすることができる。オンラインのミーティングだと喋りにくい部分もあるが、喋りたい人とはブレイクアウトルームを活用することによって商談を円滑にすることができた。
Googleスケジュールを活用している。Googleミーツで商談をする場合はGoogleスケジュールが登録してくれると言うこともあって、忘れることもなく簡単だった。
小売/流通/商社
101〜250人
無料
商談やオンラインイベントを開催する企業が使用していることもあり使用した。
2019年から2022年2月頃
・時折画面共有をすることができない。
・ 自分が作ったPDFの資料を共有している際に、切り替えてウェブの資料を見せるなどといった際に、ウェブの資料の方だけはエラーで見せることができないことが度々あって大変だった。
・色々な企業が参加するオンラインイベントで使用したが画面がコロコロ変わって使いずらかった。
・プラウザということもありタブを開きすぎると重くなる。
基本的には他社との商談ではズームを活用することが多く、Googleミーツは特定の企業だけしか使うことがなかった。ズームを使うため、おすすめはしない。
マスコミ
1001人以上
おそらく無料
海外にオフィスが多数あるため、オンラインでのミーティングの需要が非常に高く、スムーズにミーティングが行えるツールとして導入しました。
2019年4月から2022年4月現在も利用中
・大人数でのミーティングにも対応していた。
・既に他のGoogleツールを社内で使用していたので、既存のデータや設定ですぐに使い始めることができた。
・基本的にGoogleのツールは全て感覚的に使い方が理解しやすいものが多いので、新しく入った社員のトレーニングの手間が省けた。
・システムやソフトウェアのアップデートが頻繁に行われ、改良されているのは良いことなのかもしれないが、ボタンの位置かわったり、今まであった機能が今までと同じように使えなくなったりといったことが多い。
・具体的には、Googleのツールを基本的にシステムのソフトウェアをするときにどこが変更になるのかといった予告がない。大事な商談の前の晩にシステムのアップデートがあり、画面シェアなど重要なボタンの位置が変わっていたため、焦って、相手を待たせてしまった。
他の企業でも使っているところが多いので、おすすめはできる。日本国内だけでなく世界的に一般的なので、このツールを利用していれば世界のどこの会社が相手でもスムーズに連絡を取り合得ると思う。
この記事ではGoogle Meetの特徴・評判・料金を解説しました。
Google Meetは2020年4月のアップデートにより、モバイル端末での画像表示が鮮明になったので、PCがない状況でも会議に参加しやすくなりました。
また、高品質の音声付き動画・GIF・アニメーション・その他メディアを快適に共有できるようになったため、これまで以上に会議を充実させられるでしょう。
社内会議にとどまらず、新商品やキャンペーンの案内・オンライン授業など、様々なシーンで活用できるはず。
無料でも十分な機能を備えていますので、試してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:Google Meet公式HP・ G Suiteアップデート ブログ
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
Google Meetを大変気に入っています。音声の品質は良く、参加者全員の顔を見ることもできます。特に今は全員が在宅勤務なので、社内会議をすべて Google Meet で行うなど、大いに活用しています。