起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > Web会議・テレビ会議システム > Cisco Webex Meetings
弊社ではコロナ以前からWeb会議を頻繁に行っていたため、様々なツールを試しましたが、Webexを導入してからは接続状況もよく、満足して利用できています。ZoomやSkypeなど様々なツールを利用しましたが、今まで利用したツールの中で最も快適に使えると感じています。
社内全体で利用しているため、合計1万人ほどで使用しています。WEB会議ツールの中でのシェアが小さいため、社外の方と打ち合わせをWEBEXでする際には1から導入手順を説明しないといけないです。
Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。
実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。
ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。
Web会議・テレビ会議システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
Web会議・テレビ会議ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
資料共有は1080pで共有可能。ビデオ画像の場合は720p30fpsまで。ハイビジョン並の高品質映像を実現。
Web会議を録画・共有でき、いつでも会議の内容を確認できる
WindowsやMac、スマートデバイスやビデオ会議専用機などさまざまな端末から参加可能。
圧倒的な利用者数と高度なセキュリティにより、信頼度が高いサービスです。多言語対応・グローバル対応に優れているため、海外拠点とのやりとりが多い会社におすすめです。
元々海外の製品なので、使用マニュアルのローカリゼーションがいまいちで操作に戸惑ったという声も。
Web会議の頻度に合わせて2つのプランを用意。無駄なく活用できます。
直感的操作でアクセス可能。アカウントの登録も不要でスムーズにアクセスできます。
日本語・英語・中国語をはじめ14ヶ国語に対応しています。
このページの目次
「Cisco Webex Meetings」はWeb会議用に制作されたシステムですが、様々な用途で利用できます。
例えば、顧客との商談で利用することを考えてみましょう。
実際に会って商談する場合、お互いの予定を擦り合わせることから始めなければなりません。
しかし、「Cisco Webex Meetings」なら顧客の空き時間を活用して商談が可能。
ユーザー登録は不要で、あらかじめ用意しておいたURLを送付し、顧客にタップしてもらうだけですぐに商談を始められます。
「Cisco Webex Meetings」は顧客との連絡手段として活用できるほか、日常業務の連絡手段としても利用可能。
テレビ電話とは異なり、録画や画面の共有など便利な機能が充実しているため、面と向かったコミュニケーションに劣らない距離感で対話できます。
さらにドキュメント共有の容易さという点もWebexの特徴と言える部分です。
ミーティングや通常会議と同様に、Web会議においても会話の他に資料を確認しながら会議を進めていくことが必要になります。
ドキュメント共有イメージ
ここ最近では多くのWeb会議システムでこうしたドキュメントファイルの共有機能は備わっていますが、そのほとんどがファイルをその都度アップロードしなければならないという手間がかかるものです。
しかし、Webexなら毎回ファイルをアップロードする必要がなく、すぐに手元の資料を共有することができます。
さらに共有した資料をリアルタイムで編集可能なので、スムーズかつ快適なミーティングが遂行できます。
「Cisco Webex Meetings」は、従来のWeb会議と異なり、PCやスマートデバイスからの参加だけでなく、会議室に設置される大型のビデオ会議専用機からもWeb会議に参加できます。
iOS・アンドロイド・BlackBerry・WindowsPhone専用アプリ、PCやMac用の専用デスクトップアプリも無料でダウンロード可能です。
また、ブラウザからの会議参加も可能なため、アプリのインストール無しに会議参加が可能です。
クラウド利用に際し必要とされるさまざまなセキュリティ基準に対応。厳しい金融業界で必要とされるFISCの安全対応基準も満たしています。
責任者は、Web会議参加用のパスワードや会議の公開・非公開の設定など詳細なセキュリティポリシーを管理。
気軽に利用できるWeb会議システムである一方、セキュリティ面も強固であることは「Cisco WebEx Meetings」の魅力の1つです。
「Cisco Webex Meetings」は従来のWeb会議やテレビ電話の常識を覆す、High Quality (720p) VideoによるWeb会議を実現。
参加者の表情1つ1つも見逃さない臨場感あふれるWeb会議を提供しています。
Web会議中の表示レイアウトは、参加者ごとに変更可能。
多くの参加者を表示するグリッドビューや、資料中心の画面レイアウト、またセカンドモニターがあれば、資料や映像を別々の画面に表示する事も可能です。
月額料金 | ミーティングの長さ | 参加可能人数 | |
無料版 | 無料 | 最大40分まで | 最大100名 |
Starter | 1,490円 | 24時間 | 最大150名 |
ビジネス | 2,980円 | 24時間 | 最大200名 |
企業 | 要問合せ | 24時間 | カスタマイズ可能 |
無料版でも、参加可能人数が最大100名なので、会議の人数が多くない企業は無料版でも充分使えるでしょう。
グループ全体で60拠点以上ある弊社では、担当者会議から役員会議まで幅広く電話会議やWeb会議を活用しています。また、電話会議・Web会議とも端末側に特別な設定が不要なため、社内だけでなく国内外のサプライヤ様やパートナー様との打合せでも活用しています。
※「Cisco Webex 」公式HP参照
利用確認済ユーザー
(例:2020年6月から2021年3月)
2019年4月〜2019年12月
さまざまなWEB会議システムを会社で利用し、どのツールが使いやすいか決めている時にお試しで導入するに至った。
・ZOOMでは、無料プランでは最大40分までしか繋げられないが、このWebex Meetings では制限24時間なので、時間をほぼ気にせず会議ができる。
・ビジネスプランが1IDにつき2000円以内と、ZOOMよりも安いのも良かった。
・有料プランの内容によって1000人以上の会議が可能という面は、ZOOMやGoogleMeet、Teemsにはないメリットだと思った。
・セキュリティ面もしっかりしており、他言語にも対応ということでインド人やフランス人のお客様とやりとりできると思った。
・ZOOMに慣れ親しんでいる取引先がほとんどだったので、操作方法や接続方法などを先に説明しないといけないのが少し手間だった。
・ZOOMと違いバーチャルの背景を使えないのが難点。場所を選んで会議や商談、ミーティングをする必要があった。
・上記の理由から、どこでもすぐに使えるという点ではZOOMの方が良い。
外国籍の方とのWEB会議ツールを探している方にはピッタリだと思う。また、1000人以上同時に会議やウェビナーを行う大企業にもおすすめである。
利用確認済ユーザー
(例:2020年6月から2021年3月)
2019年4月〜2019年12月
さまざまなWEB会議システムを会社で利用し、どのツールが使いやすいか決めている時にお試しで導入するに至った。
・ZOOMでは、無料プランでは最大40分までしか繋げられないが、このWebex Meetings では制限24時間なので、時間をほぼ気にせず会議ができる。
・ビジネスプランが1IDにつき2000円以内と、ZOOMよりも安いのも良かった。
・有料プランの内容によって1000人以上の会議が可能という面は、ZOOMやGoogleMeet、Teemsにはないメリットだと思った。
・セキュリティ面もしっかりしており、他言語にも対応ということでインド人やフランス人のお客様とやりとりできると思った。
・ZOOMに慣れ親しんでいる取引先がほとんどだったので、操作方法や接続方法などを先に説明しないといけないのが少し手間だった。
・ZOOMと違いバーチャルの背景を使えないのが難点。場所を選んで会議や商談、ミーティングをする必要があった。
・上記の理由から、どこでもすぐに使えるという点ではZOOMの方が良い。
外国籍の方とのWEB会議ツールを探している方にはピッタリだと思う。また、1000人以上同時に会議やウェビナーを行う大企業にもおすすめである。
ビジネスプランの利用で、1人あたり3,000円を切る程度。
セキュリティ面で信頼性が高かったことが決め手だった。
2020年3月〜2022年1月
転職したため。
・ホワイトボード機能や録画機能など会議中に使いたい機能が多く揃っていることは非常に評判が良かった。
・簡単に会議設定ができるため、利用者の負担は少なかったと感じている。
・音声や画像は途切れがなく快適であるように感じている。特に他の大手会社が提供するTeamsやZoomなどといったツールよりも、大人数の会議には画像・音声トラブルの面では適しているように思える。
・セキュリティ面が良かったため、みんな安心して利用していた。
・テレワーク導入時、セキュリティの観点から外部とのミーティングではTeamsを禁止されており、一方で先方はZoomを禁止していたという事態が発生した時に、第三の選択としてセキュリティ面で評判の良いwebexであればリモート会議可能であったという時は、非常に助かった。
セキュリティ面が強いという点は優位性があると思う。情報管理に慎重な企業ほど、本ツールは適しているのではないかと思う。
また、大企業の場合はセキュリティ面を気にする企業が多く、多人数での打ち合わせも本ツールは適していることから、本ツールをおすすめしていきたい。
ビジネスプランの利用で、1人あたり3,000円を切る程度。
セキュリティ面で信頼性が高かったことが決め手だった。
2020年3月〜2022年1月
転職したため。
・ホワイトボード機能や録画機能など会議中に使いたい機能が多く揃っていることは非常に評判が良かった。
・簡単に会議設定ができるため、利用者の負担は少なかったと感じている。
・音声や画像は途切れがなく快適であるように感じている。特に他の大手会社が提供するTeamsやZoomなどといったツールよりも、大人数の会議には画像・音声トラブルの面では適しているように思える。
・セキュリティ面が良かったため、みんな安心して利用していた。
・テレワーク導入時、セキュリティの観点から外部とのミーティングではTeamsを禁止されており、一方で先方はZoomを禁止していたという事態が発生した時に、第三の選択としてセキュリティ面で評判の良いwebexであればリモート会議可能であったという時は、非常に助かった。
セキュリティ面が強いという点は優位性があると思う。情報管理に慎重な企業ほど、本ツールは適しているのではないかと思う。
また、大企業の場合はセキュリティ面を気にする企業が多く、多人数での打ち合わせも本ツールは適していることから、本ツールをおすすめしていきたい。
2020年4月〜2022年2月
MicrosoftOfficeのTeamsが導入され、Teams内でのweb会議設定が可能になったため。
・弊社のライセンスの問題かもしれないが、同時に6会議しか開催出来ず不便に感じた。
・開催者としてMTGに参加する場合と、参加者としてMTGに参加する場合の参加方法が異なる点が分かりづらかった。
・全社で6つのライセンスを共有していたこともあり、他部署が開催するMTGの詳細が観れてしまっていた。
・画面の文字化け、上手く文字が入力されないなどのエラーが多かった。
2020年4月〜2022年2月
MicrosoftOfficeのTeamsが導入され、Teams内でのweb会議設定が可能になったため。
・弊社のライセンスの問題かもしれないが、同時に6会議しか開催出来ず不便に感じた。
・開催者としてMTGに参加する場合と、参加者としてMTGに参加する場合の参加方法が異なる点が分かりづらかった。
・全社で6つのライセンスを共有していたこともあり、他部署が開催するMTGの詳細が観れてしまっていた。
・画面の文字化け、上手く文字が入力されないなどのエラーが多かった。
コロナ禍で在宅勤務が増え、対面での会議が難しくなったため。
2020年4月〜2022年11月現在利用中
・画面構成がシンプルなため、システムを使い慣れていない初心者でも 簡単に操作することができた。
・他MTGのスケジュールなども確認ができ、急なMTGの設定にも対応可能だった。
・画面共有やチャット機能もあり、不便なくMTGを開催することができた。
web会議そのものが少ない企業や、人数が少ない企業であればオススメできると考える。
コロナ禍で在宅勤務が増え、対面での会議が難しくなったため。
2020年4月〜2022年11月現在利用中
・画面構成がシンプルなため、システムを使い慣れていない初心者でも 簡単に操作することができた。
・他MTGのスケジュールなども確認ができ、急なMTGの設定にも対応可能だった。
・画面共有やチャット機能もあり、不便なくMTGを開催することができた。
web会議そのものが少ない企業や、人数が少ない企業であればオススメできると考える。
2020年6月から2022年11月現在も継続利用中
・社内や法人相手の利用には問題ないが、個人のお客様には認知度が低いのでアプリのダウンロードしていただくなど、毎回手間がかかった。
・オンライン会議の際に背景をぼかす機能が中途半端なので、在宅勤務時の会議などで少し面倒に感じた。
2020年6月から2022年11月現在も継続利用中
・社内や法人相手の利用には問題ないが、個人のお客様には認知度が低いのでアプリのダウンロードしていただくなど、毎回手間がかかった。
・オンライン会議の際に背景をぼかす機能が中途半端なので、在宅勤務時の会議などで少し面倒に感じた。
コロナ禍で、リモート商談をお客様から望まれる機会が増えたし、社内では大人数が集まっての会議、研修などの制限が入ったため、導入した。
2020年5月から2022年11月現在も継続利用中
・ズームやマイクロソフトチームスより安かった。
・若手からベテランまで何名か使い方のレクチャーを受けたが、他のシステムに比べて、使いやすいとの反応が多かった。
・ズームと比べて、回線が混み合うことで生じる速度遅延などが少なかった。
ズームなどと比べると認知度は低いが、通信の安定性などの点でCisco Webex Meetingsの方がおすすめ。
コロナ禍で、リモート商談をお客様から望まれる機会が増えたし、社内では大人数が集まっての会議、研修などの制限が入ったため、導入した。
2020年5月から2022年11月現在も継続利用中
・ズームやマイクロソフトチームスより安かった。
・若手からベテランまで何名か使い方のレクチャーを受けたが、他のシステムに比べて、使いやすいとの反応が多かった。
・ズームと比べて、回線が混み合うことで生じる速度遅延などが少なかった。
ズームなどと比べると認知度は低いが、通信の安定性などの点でCisco Webex Meetingsの方がおすすめ。
2021年4月〜2022年10月現在
・macとの互換性が不明
・アップデートが少々面倒
・zoomと異なりログインが少々大変
・ネットワーク環境が酷いと画面フリーズでは済まなくなる
・同時並行で他の作業をしていると、他の機能まで全てが停止し、PCを再起動しなければならない時があった
2021年4月〜2022年10月現在
・macとの互換性が不明
・アップデートが少々面倒
・zoomと異なりログインが少々大変
・ネットワーク環境が酷いと画面フリーズでは済まなくなる
・同時並行で他の作業をしていると、他の機能まで全てが停止し、PCを再起動しなければならない時があった
2020年4月〜2022年10月(退職により利用終了)
・zoomと比較して通信トラブルに強い
・音声トラブルもほとんどない
・大規模な全社会議にも対応可能
・画面共有がzoomよりもずっと簡単
・ホストの変更も簡単
・zoomと異なりスタンプのリアクション機能がある
・右も左も分からなくても使いやすく、オフィシャル、カジュアル両方の会議で役立つ
おすすめする。
Cisco Webex Meeting はオフィシャル、カジュアル両方使えるので万能。
2020年4月〜2022年10月(退職により利用終了)
・zoomと比較して通信トラブルに強い
・音声トラブルもほとんどない
・大規模な全社会議にも対応可能
・画面共有がzoomよりもずっと簡単
・ホストの変更も簡単
・zoomと異なりスタンプのリアクション機能がある
・右も左も分からなくても使いやすく、オフィシャル、カジュアル両方の会議で役立つ
おすすめする。
Cisco Webex Meeting はオフィシャル、カジュアル両方使えるので万能。
本システム以外にwebカメラとスピーカーを購入しているので、それなりの費用がかかっていると思う。
Cisco Webex Meetings導入以前にも、TeamsやZoom等のweb会議システムを導入していたが、取引先でCisco Webex Meetingsを利用しているところが多かった。スムーズな取引をするために導入した。
2018年12月〜2022年11月現在も利用中
・導入企業がかなり多いため、会議参加のハードルが低く便利。
・大手企業のため安心感がある
・無料プランもある。会議先企業が有料で導入していなくても、無料プランにて一度対応していただくことで、スムーズに取引や商談を進めることができる。
無料プランからビジネスプランへの移行も殆ど同じ内容でできるため、一度無料で試すことをおすすめする。操作等も簡単なので、気に入ってもらえれば、小規模・大規模企業関係なく導入できると思う。
本システム以外にwebカメラとスピーカーを購入しているので、それなりの費用がかかっていると思う。
Cisco Webex Meetings導入以前にも、TeamsやZoom等のweb会議システムを導入していたが、取引先でCisco Webex Meetingsを利用しているところが多かった。スムーズな取引をするために導入した。
2018年12月〜2022年11月現在も利用中
・導入企業がかなり多いため、会議参加のハードルが低く便利。
・大手企業のため安心感がある
・無料プランもある。会議先企業が有料で導入していなくても、無料プランにて一度対応していただくことで、スムーズに取引や商談を進めることができる。
無料プランからビジネスプランへの移行も殆ど同じ内容でできるため、一度無料で試すことをおすすめする。操作等も簡単なので、気に入ってもらえれば、小規模・大規模企業関係なく導入できると思う。
0円
2021年頃
・初期導入の作業が少し分かりづらい。
・導入にインストールが必要。その点では、Teamsなどwebブラウザですぐに始められるツールの方が、優れていると感じている。
・上記に関するエピソードとして、オンライン説明会に使用していたが、希望者が導入できず、出席人数が時間までに揃わなかったことがあった。事前のインストールの案内があっても、できない人がいた。
・動作が重くなる、またはマイクのトラブルが起きやすいと感じた。
・あまりメジャーではないツールだと思う。そのため、社外の人間と会議をする場合は、ZoomやTeamsに軍配が上がる。
ツールの導入が少しだけ面倒であること、自分の周りだけかもしれないが、あまりメジャーではないツールであることから、社内会議や協力企業との会議など、頻繁に使用する必要がある環境で使うのが、よいと思われる。
0円
2021年頃
・初期導入の作業が少し分かりづらい。
・導入にインストールが必要。その点では、Teamsなどwebブラウザですぐに始められるツールの方が、優れていると感じている。
・上記に関するエピソードとして、オンライン説明会に使用していたが、希望者が導入できず、出席人数が時間までに揃わなかったことがあった。事前のインストールの案内があっても、できない人がいた。
・動作が重くなる、またはマイクのトラブルが起きやすいと感じた。
・あまりメジャーではないツールだと思う。そのため、社外の人間と会議をする場合は、ZoomやTeamsに軍配が上がる。
ツールの導入が少しだけ面倒であること、自分の周りだけかもしれないが、あまりメジャーではないツールであることから、社内会議や協力企業との会議など、頻繁に使用する必要がある環境で使うのが、よいと思われる。
ビジネスプラン
2019年頃〜2022年10月現在も利用中
・背景の切り取りがうまくいかず、人物の周りがガビガビした画像になってしまうことがある。また、少し移動した際に人物が居なくなることがある。
・リアルタイム文字起こしは便利だが、音声認識の誤りが多い。実用的というレベルには至っていないと感じる
・参加人数が多い際、音声と画像のラグやハウリングが少し気になる
ビジネスプラン
2019年頃〜2022年10月現在も利用中
・背景の切り取りがうまくいかず、人物の周りがガビガビした画像になってしまうことがある。また、少し移動した際に人物が居なくなることがある。
・リアルタイム文字起こしは便利だが、音声認識の誤りが多い。実用的というレベルには至っていないと感じる
・参加人数が多い際、音声と画像のラグやハウリングが少し気になる
無料で導入できる。
オンライン企業説明会などでも使用しているため、外部の方が簡単に導入できるよう、無料で導入できるこちらのツールが選ばれたんだと思う。
2021年6月~2021年10月
・UIに余計な情報があまり無く、すっきりとしていてストレスなく使用できた。
・ログインしている人間の一覧が見やすかった。
・参加者それぞれのステータスが、しっかり区切って表示されていて、わかりやすかった。
・webカメラの状態も見やすかった。
・コロナ禍で在宅ワーク時に使用したが、直感的にツールを操作でき、間違うことなくweb会議に参加できた。大人数で行う会議だったが、誰がオンライン状態で誰が離席中で、今だれが発言しているかなど、状況が視覚的にわかりやすく、普段こういったツールを使わない自分にとってはありがたかった。
無料で導入できる。
オンライン企業説明会などでも使用しているため、外部の方が簡単に導入できるよう、無料で導入できるこちらのツールが選ばれたんだと思う。
2021年6月~2021年10月
・UIに余計な情報があまり無く、すっきりとしていてストレスなく使用できた。
・ログインしている人間の一覧が見やすかった。
・参加者それぞれのステータスが、しっかり区切って表示されていて、わかりやすかった。
・webカメラの状態も見やすかった。
・コロナ禍で在宅ワーク時に使用したが、直感的にツールを操作でき、間違うことなくweb会議に参加できた。大人数で行う会議だったが、誰がオンライン状態で誰が離席中で、今だれが発言しているかなど、状況が視覚的にわかりやすく、普段こういったツールを使わない自分にとってはありがたかった。
2020年4月〜2022年10月現在も利用中。
・主催者として全く新しいmeetingを開催する時に、やり方が分かりにくい。
・一度ミーティングのメンバーを作ってしまえばすぐに会議を開催することができるが、少しでも違うメンバーで新しいmeetingを開くとなると、一から招待を作り直さなければならず面倒なことが多々あってしまう。
・パソコンに入れていると、起動するたびに開いてもいないのに毎回起動して煩わしい。
・主催者が入らないと会議を開始することができないため、待ちぼうけを食らうことになる。
2020年4月〜2022年10月現在も利用中。
・主催者として全く新しいmeetingを開催する時に、やり方が分かりにくい。
・一度ミーティングのメンバーを作ってしまえばすぐに会議を開催することができるが、少しでも違うメンバーで新しいmeetingを開くとなると、一から招待を作り直さなければならず面倒なことが多々あってしまう。
・パソコンに入れていると、起動するたびに開いてもいないのに毎回起動して煩わしい。
・主催者が入らないと会議を開始することができないため、待ちぼうけを食らうことになる。
2020年4月〜2022年10月現在も利用中。
・開催者のみがお金を払うので、それ以外の人は無料で導入が可能なこと。
・主催者として、会議で直感的にミュートをすることができる等、会議内での操作は割と単純である。
・発言者の先生がミュートにするのを忘れ、家庭内の個人的な話が会議中に流されてしまいそうになった時も、そっと主催者側でミュートにすることができた。
・招待メールがGoogelカレンダーと同期していて、スマホだと気軽に会議に参加することができる。
おすすめすべき点としては、主催者のみに料金が発生しそれ以外の人は無料のため、会議ツールの中では導入しやすい部類に入ると思う。
2020年4月〜2022年10月現在も利用中。
・開催者のみがお金を払うので、それ以外の人は無料で導入が可能なこと。
・主催者として、会議で直感的にミュートをすることができる等、会議内での操作は割と単純である。
・発言者の先生がミュートにするのを忘れ、家庭内の個人的な話が会議中に流されてしまいそうになった時も、そっと主催者側でミュートにすることができた。
・招待メールがGoogelカレンダーと同期していて、スマホだと気軽に会議に参加することができる。
おすすめすべき点としては、主催者のみに料金が発生しそれ以外の人は無料のため、会議ツールの中では導入しやすい部類に入ると思う。
2020年頃~2022年10月現在も利用中。
・MicrosoftTeamsやZoomの方が、商談や会議以外での連動性があったり、メールやスケジュールの反映、外部企業とのミーティングにも使いやすかった、
・企業の中で、ciscoについての視認性があまり高くない点が気になる。
・結果、先方が分からず急遽Zoomに変更したケースも何度かあった。もっとネームを広げて、使用企業を増やしていくべきだと思う。
サービス、コスト面でのわかりやすい差別化ポイントがなければ、企業への訴求力には欠けてしまう可能性が高い。やはり、ZoomやTeamsが優位であると思う。
2020年頃~2022年10月現在も利用中。
・MicrosoftTeamsやZoomの方が、商談や会議以外での連動性があったり、メールやスケジュールの反映、外部企業とのミーティングにも使いやすかった、
・企業の中で、ciscoについての視認性があまり高くない点が気になる。
・結果、先方が分からず急遽Zoomに変更したケースも何度かあった。もっとネームを広げて、使用企業を増やしていくべきだと思う。
サービス、コスト面でのわかりやすい差別化ポイントがなければ、企業への訴求力には欠けてしまう可能性が高い。やはり、ZoomやTeamsが優位であると思う。
2019年(コロナ蔓延時より)~2022年10月現在も利用中。
・利用者ユーザーから商談先に簡単にURLが送れる。
・資料共有が簡単にできる。
・それぞれ商談時の背景画面が設定しやすい。(ボカシや会社オリジナルなど)
・会議参加者の名前を加工しやすい。30人規模の定例会実施時に企業名や氏名が入れられて便利だった。
・会議参加者の画面がオンになっていれば10人程度は一度に確認できるので、オンラインでも不便さは感じなく会議が進行できた。
在宅ワークの企業であれば、使用動機はあると思う。
2019年(コロナ蔓延時より)~2022年10月現在も利用中。
・利用者ユーザーから商談先に簡単にURLが送れる。
・資料共有が簡単にできる。
・それぞれ商談時の背景画面が設定しやすい。(ボカシや会社オリジナルなど)
・会議参加者の名前を加工しやすい。30人規模の定例会実施時に企業名や氏名が入れられて便利だった。
・会議参加者の画面がオンになっていれば10人程度は一度に確認できるので、オンラインでも不便さは感じなく会議が進行できた。
在宅ワークの企業であれば、使用動機はあると思う。
2022年6月~2022年6月
操作性が悪く、他のツールの方がわかりやすかった。Webexでなければならない理由が少なかった。
・Web会議のスケジュールと開催が簡単にできる。
・Web会議システム以外の利用でも、社内コミュニケーションツールとしてチャットが利用できる。
・社内のWeb会議のスケジュールが一覧で確認できるので把握しやすい。
・Web会議システム内でどの操作がどの機能に結びついているのかわかりにくく、操作性がよくない。
・Web会議システム内のチャットでファイルの送受信ができないため、会議システムの中でできることが少ない。
・ZoomやTeamsに比べて使用している取引先が少ないのか、認知度が低く戸惑われる。
・操作性がZoomに似ていても、Cisco Webexではできなかったりするため余計に混乱した。
Web会議システムならZOOM、社内コミュニケーションツールならTeamsを併用することで十分に代用できるうえ、その方ができることが増える。そのため、わざわざCisco Webexを利用する利点はないと思うのでおすすめできない。
2022年6月~2022年6月
操作性が悪く、他のツールの方がわかりやすかった。Webexでなければならない理由が少なかった。
・Web会議のスケジュールと開催が簡単にできる。
・Web会議システム以外の利用でも、社内コミュニケーションツールとしてチャットが利用できる。
・社内のWeb会議のスケジュールが一覧で確認できるので把握しやすい。
・Web会議システム内でどの操作がどの機能に結びついているのかわかりにくく、操作性がよくない。
・Web会議システム内のチャットでファイルの送受信ができないため、会議システムの中でできることが少ない。
・ZoomやTeamsに比べて使用している取引先が少ないのか、認知度が低く戸惑われる。
・操作性がZoomに似ていても、Cisco Webexではできなかったりするため余計に混乱した。
Web会議システムならZOOM、社内コミュニケーションツールならTeamsを併用することで十分に代用できるうえ、その方ができることが増える。そのため、わざわざCisco Webexを利用する利点はないと思うのでおすすめできない。
料金は払っていない。
完全在宅ワークになる事から、導入されたのではと考えている。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・操作画面がシンプルで、分かりやすい。
・音声の質が良い。ノイズキャンセリングの機能に長けている。
・画面共有も、アクティブ画面かデスクトップかを選択をすることができてスムーズ。ラグも発生しない。
・通信環境が悪いと、他のツールの場合は画面共有時に落ちる事があったが、こちらのツールでは1度もない。
・ミーティングの参加者が多い場合、参加者のタブをきちんと開かないと、全員の名前を把握しにくい。参加者の表示方法を選択する事もできるが、素早く把握できるような表示方法は、今のところない認識。
・チャットを簡単に送れる分、間違えて送ったり、文章を打ち込んでる途中で送ってしまうことがある。
規模がそこまで大きくない会社には、オススメだと思う。
素早くユーザーを見つけることができ、ミーティングも問題なくできる。
やりとりする人数やグループが多すぎると、検索機能はあっても、素早くユーザーを見つけるのが難しいと感じる。
料金は払っていない。
完全在宅ワークになる事から、導入されたのではと考えている。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・操作画面がシンプルで、分かりやすい。
・音声の質が良い。ノイズキャンセリングの機能に長けている。
・画面共有も、アクティブ画面かデスクトップかを選択をすることができてスムーズ。ラグも発生しない。
・通信環境が悪いと、他のツールの場合は画面共有時に落ちる事があったが、こちらのツールでは1度もない。
・ミーティングの参加者が多い場合、参加者のタブをきちんと開かないと、全員の名前を把握しにくい。参加者の表示方法を選択する事もできるが、素早く把握できるような表示方法は、今のところない認識。
・チャットを簡単に送れる分、間違えて送ったり、文章を打ち込んでる途中で送ってしまうことがある。
規模がそこまで大きくない会社には、オススメだと思う。
素早くユーザーを見つけることができ、ミーティングも問題なくできる。
やりとりする人数やグループが多すぎると、検索機能はあっても、素早くユーザーを見つけるのが難しいと感じる。
1名あたり2980円(ビジネス)
ウェブ会議機能の充実度と、セキュリティの堅牢性が決め手
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・パスワード要件が厳しく、セキュリティ面で安心できる。
・会議中の快適さ、多機能性が特徴的。ZoomやMicrosoft Teamsに比べて、会議中の機能が充実している。
・上記の具体例として、複数案から投票で選びたい時に「投票機能」や「ホワイトボード機能」を利用することにより、オフラインで会議を行なっている時と同等の感覚で会議を行うことが出来る。
・付近のビデオデバイスへの接続を、スマホアプリの中から行うことが出来る機能は、ZoomやMicrosoft Teamsにはない。それによって、複数会議室間での半遠隔会議もスムーズに行える点がよかった。
・Microsoft Teamsのように、電話の代わりには使えない。
・Microsoft Teamsと比べ、会議設定時の参加者設定が大変。さらに、会議前後にメンバーとチャットが行えない点も不便。
・上記の詳細として、Microsoft Teamsでは、すぐにチャンネルやチャットルームを作成して、会議設定できる。しかしWebexでは、会議室情報を別途メールなどで共有する必要があり、参加者のメールアドレスの入力が必要になり、複数人の招待を行うには大変な手間がかかる。
OutlookなどMicrosoft製品との連携は、やはりMicrosoft Teamsの方が行いやすい。
ウェブ会議としての機能は大変優秀であるため、難しい議題の会議機会が多い場合や、会議室間での遠隔会議などに利用する場合には、おすすめ。
ただし、シンプルに会議が行えるMicrosoft teamsと併用し、会議の内容や開催形式によって使い分ける運用が望ましいと思われる。
1名あたり2980円(ビジネス)
ウェブ会議機能の充実度と、セキュリティの堅牢性が決め手
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・パスワード要件が厳しく、セキュリティ面で安心できる。
・会議中の快適さ、多機能性が特徴的。ZoomやMicrosoft Teamsに比べて、会議中の機能が充実している。
・上記の具体例として、複数案から投票で選びたい時に「投票機能」や「ホワイトボード機能」を利用することにより、オフラインで会議を行なっている時と同等の感覚で会議を行うことが出来る。
・付近のビデオデバイスへの接続を、スマホアプリの中から行うことが出来る機能は、ZoomやMicrosoft Teamsにはない。それによって、複数会議室間での半遠隔会議もスムーズに行える点がよかった。
・Microsoft Teamsのように、電話の代わりには使えない。
・Microsoft Teamsと比べ、会議設定時の参加者設定が大変。さらに、会議前後にメンバーとチャットが行えない点も不便。
・上記の詳細として、Microsoft Teamsでは、すぐにチャンネルやチャットルームを作成して、会議設定できる。しかしWebexでは、会議室情報を別途メールなどで共有する必要があり、参加者のメールアドレスの入力が必要になり、複数人の招待を行うには大変な手間がかかる。
OutlookなどMicrosoft製品との連携は、やはりMicrosoft Teamsの方が行いやすい。
ウェブ会議としての機能は大変優秀であるため、難しい議題の会議機会が多い場合や、会議室間での遠隔会議などに利用する場合には、おすすめ。
ただし、シンプルに会議が行えるMicrosoft teamsと併用し、会議の内容や開催形式によって使い分ける運用が望ましいと思われる。
2020年春頃~2022年7月現在も利用中
・参加人数が多くなると、表示方法がどんな設定だったとしても、全員の顔が見えなくなってしまう。
・接続までに、とにかく時間がかかってしまう。
・PC立ち上げ時に自動起動するのはいいが、その画面でフリーズしてしまうことがある。頻度として4回に1回程度。
・会議や研修のみではなく、試験にも使っているが、いざミーティング接続をすると接続エラーが出続けてしまい、開始予定時間に間に合わないことが二度も発生してしまった。例外対応をしてもらったが、とても不便に感じた。
安定したネット回線をお持ちで、4~8人程度のwebミーティングには、非常に向いている。
参加人数が多く、ネット回線も弱い会社様には、おすすめできない。
2020年春頃~2022年7月現在も利用中
・参加人数が多くなると、表示方法がどんな設定だったとしても、全員の顔が見えなくなってしまう。
・接続までに、とにかく時間がかかってしまう。
・PC立ち上げ時に自動起動するのはいいが、その画面でフリーズしてしまうことがある。頻度として4回に1回程度。
・会議や研修のみではなく、試験にも使っているが、いざミーティング接続をすると接続エラーが出続けてしまい、開始予定時間に間に合わないことが二度も発生してしまった。例外対応をしてもらったが、とても不便に感じた。
安定したネット回線をお持ちで、4~8人程度のwebミーティングには、非常に向いている。
参加人数が多く、ネット回線も弱い会社様には、おすすめできない。
Cisco Jabberが無くなるという情報があり、Webexに移行したと聞いています。
2021年7月〜2022年8月現在も利用中
・ステータスの変更方法が分かりやすいです。Cisco Jabberの時は操作方法が分からなかったので、ステータスをいじった記憶がないのですが、Webexはすぐに分かりました。
・Webexは背景が黒なので、背景が白のCisco Jabberより、ステータスの色の違いが分かりやすいです。
・チャット機能に関して、Cisco Jabberより画像やファイルの添付がしやすいです。システムの操作方法を聞く際、「このシステムの、この画面の入力方法が分からない」と、画面のスクリーンショットをホーム画面からドラッグして貼り付けが出来ました。iPhone操作のような感覚で出来て、直感的で作業しやすかったです。
・web会議に入る時の入り口が分かりづらかったです。
・ツールの使い方をもっとわかりやすく書いたものを、目立つ場所に表示して欲しいです。
・名前がアルファベットで、名前→姓の順で出るのが見づらいです。デフォルトが日本語表記になって欲しいと思いました。
・チャットの画面で、入力がアルファベットになった後、日本語入力に戻すのに手間がかかりました。
・Cisco Jabberはできたと思うのですが、一度数字を半角で入力すると、キーボードの「かな」を押しても「かな入力」に戻ってくれません。そのため、他のワードでかな入力をして、再びチャットの画面に戻っています。半角英数を押した後でも、「かな」キーの押下で、かな入力ができると楽です。
特に困ったことはないので、連携はしやすいのだと思います。
チャットを使用する頻度が低い職場や、主にweb会議に使用する職場には、良いのではないかと思います。
チャットに重きを置くのであれば、少し入力がしづらかったりするので、あまりおすすめはしません。
Cisco Jabberが無くなるという情報があり、Webexに移行したと聞いています。
2021年7月〜2022年8月現在も利用中
・ステータスの変更方法が分かりやすいです。Cisco Jabberの時は操作方法が分からなかったので、ステータスをいじった記憶がないのですが、Webexはすぐに分かりました。
・Webexは背景が黒なので、背景が白のCisco Jabberより、ステータスの色の違いが分かりやすいです。
・チャット機能に関して、Cisco Jabberより画像やファイルの添付がしやすいです。システムの操作方法を聞く際、「このシステムの、この画面の入力方法が分からない」と、画面のスクリーンショットをホーム画面からドラッグして貼り付けが出来ました。iPhone操作のような感覚で出来て、直感的で作業しやすかったです。
・web会議に入る時の入り口が分かりづらかったです。
・ツールの使い方をもっとわかりやすく書いたものを、目立つ場所に表示して欲しいです。
・名前がアルファベットで、名前→姓の順で出るのが見づらいです。デフォルトが日本語表記になって欲しいと思いました。
・チャットの画面で、入力がアルファベットになった後、日本語入力に戻すのに手間がかかりました。
・Cisco Jabberはできたと思うのですが、一度数字を半角で入力すると、キーボードの「かな」を押しても「かな入力」に戻ってくれません。そのため、他のワードでかな入力をして、再びチャットの画面に戻っています。半角英数を押した後でも、「かな」キーの押下で、かな入力ができると楽です。
特に困ったことはないので、連携はしやすいのだと思います。
チャットを使用する頻度が低い職場や、主にweb会議に使用する職場には、良いのではないかと思います。
チャットに重きを置くのであれば、少し入力がしづらかったりするので、あまりおすすめはしません。
2020年3月~2022年8月現在も利用中
・ゲスト側にアカウント作成が不要。
・上記の詳細として、社内オンラインミーティングで利用していたZoomは、各従業員がそれぞれアカウントを作成し、限られたPCで運用するため、使うタイミングによってはバッティングが発生していた。しかしこのツールの場合は、ホストにならない限りアカウントは不要なため、バッティングすることがなくなった。
・マイクミュートやカメラのオンオフ等の操作が、体感的に分かりやすい。
・ミーティングIDの入力必要桁数が少なく、入力が簡単。
・ミーティングに参加さえ出来れば、途中の接続エラーはほぼない。
2020年3月~2022年8月現在も利用中
・ゲスト側にアカウント作成が不要。
・上記の詳細として、社内オンラインミーティングで利用していたZoomは、各従業員がそれぞれアカウントを作成し、限られたPCで運用するため、使うタイミングによってはバッティングが発生していた。しかしこのツールの場合は、ホストにならない限りアカウントは不要なため、バッティングすることがなくなった。
・マイクミュートやカメラのオンオフ等の操作が、体感的に分かりやすい。
・ミーティングIDの入力必要桁数が少なく、入力が簡単。
・ミーティングに参加さえ出来れば、途中の接続エラーはほぼない。
コロナ化で在宅ワークが多くなる中、会議ツールとして導入。
2020年10月~2022年7月現在使用中
・スマホから参加でも、PC同様の画面で操作・運用性が良い。
・録画機能を有しており、エビデンスが残せる。議事録作成にも便利。
・運用設計(全体の画面)がわかりやすく、初心者でも操作しやすい。
・一時停止機能を使用することにより、別資料を共有するまでの時間調整が可能。
Outlookと連携していて自動で予定が入るため、スケジュール管理がしやすい。
次のような企業におすすめ。
・在宅ワークを率先してすすめている企業
・資料を多く使用する会議が多い企業(資料共有がしやすい)
・外部とWEB会議頻繁に利用する企業(録画機能があるので議事録等作成する際に振り返りがしやすい。信憑性の高いエビデンスが残せる。
コロナ化で在宅ワークが多くなる中、会議ツールとして導入。
2020年10月~2022年7月現在使用中
・スマホから参加でも、PC同様の画面で操作・運用性が良い。
・録画機能を有しており、エビデンスが残せる。議事録作成にも便利。
・運用設計(全体の画面)がわかりやすく、初心者でも操作しやすい。
・一時停止機能を使用することにより、別資料を共有するまでの時間調整が可能。
Outlookと連携していて自動で予定が入るため、スケジュール管理がしやすい。
次のような企業におすすめ。
・在宅ワークを率先してすすめている企業
・資料を多く使用する会議が多い企業(資料共有がしやすい)
・外部とWEB会議頻繁に利用する企業(録画機能があるので議事録等作成する際に振り返りがしやすい。信憑性の高いエビデンスが残せる。
2020年秋頃~2022年7月現在使用中
・主催者不在の場合に、参加希望者の参加を可能とする設定の方法がわかりづらかった。(個別に参加者に主催者権限を設定すれば参加できるようになった)
・主催者不在でも、音声接続できたら良いと思う。
・チャット機能で、個別に送付したいのに間違えて全体に送付してしまう場合がある。ヒューマンエラーを抑止する機能がほしい。
2020年秋頃~2022年7月現在使用中
・主催者不在の場合に、参加希望者の参加を可能とする設定の方法がわかりづらかった。(個別に参加者に主催者権限を設定すれば参加できるようになった)
・主催者不在でも、音声接続できたら良いと思う。
・チャット機能で、個別に送付したいのに間違えて全体に送付してしまう場合がある。ヒューマンエラーを抑止する機能がほしい。
時間制限の観点から、Business 2,980円を使用
セキュリティ、機能、パフォーマンスの観点から適切なツールと判断された。
2018年1月〜2022年9月現在も使用中
・簡単な設定変更で、参加者の画面共有ができる。
・大人数の会議でもシステムへの負担が少なく、遅延やフリーズすることがほとんどない。
・必須のメニューが少なく、インターフェースがシンプルなので、初心者でも感覚的に利用できる。
・上記の補足として、新入社員のスタートアップ研修からCisco Webex Meetingsを使用するが、事前の操作説明や設定確認がほとんど必要なく、すぐ本題に入ることができる。トラブルが生じても、ほとんどの場合ネットワーク周辺のトラブルシューティングで解消される。
・Cisco Webex Meetingsを利用したことがないユーザーとの会議をセッティングすることがあると、敬遠される。
・日本語サポートが弱い。また英語が頻出するのも、ユーザーのハードルを上げている。
・Zoomを併用している。
・上記の補足として、Zoomと比較すると普及率は低いので、外部から一般ユーザーを招いたセミナーや、オンラインクラスを解散する場合には、そのプラットフォームが参加者にとってハードルとなるため、ハードルを下げるにはZoomを利用するしかない。
・Slackと併用することで、身内とのメールのやりとりを削減できる。
・ミーティング中の採決カウントなど、ディスカッション以外の活動は、別のツールを使う方が良い。
Slackにリンクを貼るだけでミーティングルームを共有できる。
ミーティングツールとして、大人数でも安定したデリバリーを行いたい、セキュリティを重視したい、とお考えであれば、Cisco Webex Meetingsはおすすめできる。
時間制限の観点から、Business 2,980円を使用
セキュリティ、機能、パフォーマンスの観点から適切なツールと判断された。
2018年1月〜2022年9月現在も使用中
・簡単な設定変更で、参加者の画面共有ができる。
・大人数の会議でもシステムへの負担が少なく、遅延やフリーズすることがほとんどない。
・必須のメニューが少なく、インターフェースがシンプルなので、初心者でも感覚的に利用できる。
・上記の補足として、新入社員のスタートアップ研修からCisco Webex Meetingsを使用するが、事前の操作説明や設定確認がほとんど必要なく、すぐ本題に入ることができる。トラブルが生じても、ほとんどの場合ネットワーク周辺のトラブルシューティングで解消される。
・Cisco Webex Meetingsを利用したことがないユーザーとの会議をセッティングすることがあると、敬遠される。
・日本語サポートが弱い。また英語が頻出するのも、ユーザーのハードルを上げている。
・Zoomを併用している。
・上記の補足として、Zoomと比較すると普及率は低いので、外部から一般ユーザーを招いたセミナーや、オンラインクラスを解散する場合には、そのプラットフォームが参加者にとってハードルとなるため、ハードルを下げるにはZoomを利用するしかない。
・Slackと併用することで、身内とのメールのやりとりを削減できる。
・ミーティング中の採決カウントなど、ディスカッション以外の活動は、別のツールを使う方が良い。
Slackにリンクを貼るだけでミーティングルームを共有できる。
ミーティングツールとして、大人数でも安定したデリバリーを行いたい、セキュリティを重視したい、とお考えであれば、Cisco Webex Meetingsはおすすめできる。
費用は一切かかっていません。
利用ユーザー側なので正確な理由は分かりませんが、弊社ではCisco社の電話を利用しているため、Cisco Webexが導入されたのだと思います。
2019年4月〜2022年8月現在も利用中
・Zoomより資料共有の操作が分かりやすかったです。Keynoteを取り扱うことが多いのですが、動きもスムーズで、動画再生の切り替えもシンプルな操作で行うことができます。
・個人チャットも送ることができるため、会議中に円滑にコミュニケーションを取ることができました。会議中、チームメンバーに対してのアドバイスを、ダイレクトでタイムリーに送ることができる点が魅力的だと感じました。
・シンプルな操作方法なので、初心者でも簡単に利用できました。
・背景やスクリーンにエフェクトをかけることができるので、ユニークな雰囲気で会議を行うことができました。同時に、映せない背景も隠すことができて安心でした。
無料でシンプルかつハイクオリティな体験ができるため、おすすめです。
大人数でのミーティングを高画質で行うことができ、資料の共有もやりやすい印象があります。
動画共有のクオリティは特に素晴らしいと感じます。
費用は一切かかっていません。
利用ユーザー側なので正確な理由は分かりませんが、弊社ではCisco社の電話を利用しているため、Cisco Webexが導入されたのだと思います。
2019年4月〜2022年8月現在も利用中
・Zoomより資料共有の操作が分かりやすかったです。Keynoteを取り扱うことが多いのですが、動きもスムーズで、動画再生の切り替えもシンプルな操作で行うことができます。
・個人チャットも送ることができるため、会議中に円滑にコミュニケーションを取ることができました。会議中、チームメンバーに対してのアドバイスを、ダイレクトでタイムリーに送ることができる点が魅力的だと感じました。
・シンプルな操作方法なので、初心者でも簡単に利用できました。
・背景やスクリーンにエフェクトをかけることができるので、ユニークな雰囲気で会議を行うことができました。同時に、映せない背景も隠すことができて安心でした。
無料でシンプルかつハイクオリティな体験ができるため、おすすめです。
大人数でのミーティングを高画質で行うことができ、資料の共有もやりやすい印象があります。
動画共有のクオリティは特に素晴らしいと感じます。
0円
2019年春頃〜2022年7月現在も利用中
・主催者側がミュートの管理を細かくできません。
・上記のエピソードとして、30人規模の大事な会議の際、数人の音声が混ざって聞こえて話にならないことがありました。
「〇〇さんミュートしてください」という声掛けをして、本人がミュートを押さないと改善しなかった様子を見て、管理者側が発言者の音声管理をできたら、もっとスムーズなのではないかと感じました。
・部屋分けのスピードや管理の際の動きが、Zoomに比べてスムーズではないと感じます。
・部屋にアクセスする時の操作が、Zoomと比べて分かりづらく感じます。
・全体表示や1人をピックアップしての表示など、画面表示のバリエーションが少ないです。
0円
2019年春頃〜2022年7月現在も利用中
・主催者側がミュートの管理を細かくできません。
・上記のエピソードとして、30人規模の大事な会議の際、数人の音声が混ざって聞こえて話にならないことがありました。
「〇〇さんミュートしてください」という声掛けをして、本人がミュートを押さないと改善しなかった様子を見て、管理者側が発言者の音声管理をできたら、もっとスムーズなのではないかと感じました。
・部屋分けのスピードや管理の際の動きが、Zoomに比べてスムーズではないと感じます。
・部屋にアクセスする時の操作が、Zoomと比べて分かりづらく感じます。
・全体表示や1人をピックアップしての表示など、画面表示のバリエーションが少ないです。
コロナ禍になり対面での会議が難しい状況になった為、ウェブ会議が導入されました。
18. そのツールサービスの利用期間
2020年10月~2022年9月現在も利用中
・Web会議に必要な機能が備わっている。
・プライベートで使用した事があるzoomと機能はさほど変わらなかった。
・開始までの手順が簡単でパソコンを普段あまり使わない自分でも使いやすかった。
・会議の途中で画面が固まってしまうことが数回あった。
同業である医療福祉業界の会社に薦めたいです。コロナ禍になり会議や研修が円滑にできていない状況が続いています。人材不足や多忙などから知識・技術の向上が後回しになっている現場が増えている印象です。是非ともオンラインツールを利用して知識や技術の向上に役立ててほしいです。
コロナ禍になり対面での会議が難しい状況になった為、ウェブ会議が導入されました。
18. そのツールサービスの利用期間
2020年10月~2022年9月現在も利用中
・Web会議に必要な機能が備わっている。
・プライベートで使用した事があるzoomと機能はさほど変わらなかった。
・開始までの手順が簡単でパソコンを普段あまり使わない自分でも使いやすかった。
・会議の途中で画面が固まってしまうことが数回あった。
同業である医療福祉業界の会社に薦めたいです。コロナ禍になり会議や研修が円滑にできていない状況が続いています。人材不足や多忙などから知識・技術の向上が後回しになっている現場が増えている印象です。是非ともオンラインツールを利用して知識や技術の向上に役立ててほしいです。
3400円/月
もともとZOOMや違うソフトを利用していたが、セキュリティ上の問題が発生した際にこのソフトを導入した。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・会議中の画面が他のZOOMやMicrosoftTeamsよりもシンプルでわかりやすい
・ソフトを持っていない人でもURLを送ればすぐ参加できるので、ソフトやPCに疎い人でも導入しやすい
・参加者一覧の画面がわかりやすく、すぐに確認できる
・ZOOMよりも固まる頻度が高く、画面共有などで音声が飛ぶことがよくある(他のソフトには同じ回線でも特にない)
・無料会員では会議を招集できなくなった
薦めたい。URLをアクセスするだけで良いので、簡単にすぐ参加できるため。
3400円/月
もともとZOOMや違うソフトを利用していたが、セキュリティ上の問題が発生した際にこのソフトを導入した。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・会議中の画面が他のZOOMやMicrosoftTeamsよりもシンプルでわかりやすい
・ソフトを持っていない人でもURLを送ればすぐ参加できるので、ソフトやPCに疎い人でも導入しやすい
・参加者一覧の画面がわかりやすく、すぐに確認できる
・ZOOMよりも固まる頻度が高く、画面共有などで音声が飛ぶことがよくある(他のソフトには同じ回線でも特にない)
・無料会員では会議を招集できなくなった
薦めたい。URLをアクセスするだけで良いので、簡単にすぐ参加できるため。
無料で使用していた
2022年8月〜2022年8月現在も使用
・web上でも比較的簡単に使用できる
・画面共有ができ、途中から参加した方でも共有している画面が見えるため、会議が中断しなくて済む
・テレワークになってから声と名前が一致しないが、名前が大きく表示されているのでとてもわかりやすい。
・録画が主催者しかできないので、不便に感じる。
・通信が悪かったり、誰かが話そうとしたりする時に何か音が入ってしまうので、会議が中断されてしまうことがある
無料で使用していた
2022年8月〜2022年8月現在も使用
・web上でも比較的簡単に使用できる
・画面共有ができ、途中から参加した方でも共有している画面が見えるため、会議が中断しなくて済む
・テレワークになってから声と名前が一致しないが、名前が大きく表示されているのでとてもわかりやすい。
・録画が主催者しかできないので、不便に感じる。
・通信が悪かったり、誰かが話そうとしたりする時に何か音が入ってしまうので、会議が中断されてしまうことがある
2022.1〜2022.8現在も利用中
・たくさんのファイルを同時に画面共有できるところ
・会議の録画ができるところ(全体朝礼で使用する際、業務等で参加できない方へ共有するため録画機能使用)
・何人まで参加可能という制限がないところ
・プロジェクターで投影しつつ画面共有でパワポをスライドショーにすると、なぜかプロジェクターがついたり消えたりする。
沢山の人数で会議や朝礼等行う会社にはおすすめです。
画面共有で沢山の資料を共有する際に使用できます。
2022.1〜2022.8現在も利用中
・たくさんのファイルを同時に画面共有できるところ
・会議の録画ができるところ(全体朝礼で使用する際、業務等で参加できない方へ共有するため録画機能使用)
・何人まで参加可能という制限がないところ
・プロジェクターで投影しつつ画面共有でパワポをスライドショーにすると、なぜかプロジェクターがついたり消えたりする。
沢山の人数で会議や朝礼等行う会社にはおすすめです。
画面共有で沢山の資料を共有する際に使用できます。
コロナより前から、効率的な働き方を目指した働き方改革が社内で進められており、その一環で導入された。
2019年4月〜2022年8月現在も利用中
・会議を開催する、参加すると言ったシンプルな操作は悩むことなくすぐに理解でき簡単
・録画やスケジューラーとの連携など、使いこなせれば色んな機能と連携できて便利
・グループセッションが出来るようなブレイクアウト機能があり、長いコロナ禍で中々オンサイトで開催が出来ない中でも、一方的ではない会議ができた
・大多数への開催をする時に、ピッと言うような音がたくさん入ってしまったり、システムが重くなり音が途切れたり動画が止まってしまう。
・実際に開催してみないと、本番と全く同じ環境下でリハーサルは難しいこともあり、毎回不備がないかひやひやする
スケジューラー、スプレッドシートなどと連携。基本的に使いやすく、満足でした。
あまり一般的に広まっていないツールなのかもしれませんが、内容は満足しており、おすすめできます。基本的な操作ならだれでも迷わず主催、参加が出来ると思います。
コロナより前から、効率的な働き方を目指した働き方改革が社内で進められており、その一環で導入された。
2019年4月〜2022年8月現在も利用中
・会議を開催する、参加すると言ったシンプルな操作は悩むことなくすぐに理解でき簡単
・録画やスケジューラーとの連携など、使いこなせれば色んな機能と連携できて便利
・グループセッションが出来るようなブレイクアウト機能があり、長いコロナ禍で中々オンサイトで開催が出来ない中でも、一方的ではない会議ができた
・大多数への開催をする時に、ピッと言うような音がたくさん入ってしまったり、システムが重くなり音が途切れたり動画が止まってしまう。
・実際に開催してみないと、本番と全く同じ環境下でリハーサルは難しいこともあり、毎回不備がないかひやひやする
スケジューラー、スプレッドシートなどと連携。基本的に使いやすく、満足でした。
あまり一般的に広まっていないツールなのかもしれませんが、内容は満足しており、おすすめできます。基本的な操作ならだれでも迷わず主催、参加が出来ると思います。
会社としては、ビジネスプランを契約しているかと思う。
2017年春頃〜2022年8月現在も利用中
・参加者レポートの出し方がわからない。そもそも無いのかも知れないが、その点についても分かりづらい。
・主催者権限の付与がわかりにくい。主催者が早抜けする際に、権限の付与をしなければ全員落ちてしまう可能性があったが、その権限の付与に手間取った。
・主催者が音声会議にしなければ、全員音声に接続できない。そもそも、主催者が会議に参加していない限り、音声会議にならない。
・上記のエピソードとして、主催者が別件の会議のためWebex meetingに入ってこられず、参加者が何も出来ず待機するしかないという状況があった。
会社としては、ビジネスプランを契約しているかと思う。
2017年春頃〜2022年8月現在も利用中
・参加者レポートの出し方がわからない。そもそも無いのかも知れないが、その点についても分かりづらい。
・主催者権限の付与がわかりにくい。主催者が早抜けする際に、権限の付与をしなければ全員落ちてしまう可能性があったが、その権限の付与に手間取った。
・主催者が音声会議にしなければ、全員音声に接続できない。そもそも、主催者が会議に参加していない限り、音声会議にならない。
・上記のエピソードとして、主催者が別件の会議のためWebex meetingに入ってこられず、参加者が何も出来ず待機するしかないという状況があった。
2017年4月〜2022年8月現在も利用中
・リンクの送付だけで、簡単に社外の方を招待できた
・TeamsやZoomは、会社によっては使用できないことがあったが、Webexではそのような事例はなかった。
・上記具体例として、複数社でのミーティングの際に、どの企業も問題なく使用できるのがWebexであり、大学の先生方も共通して活用できていた。TeamsやZoomも候補にはあがったが、関係者に各ツールの使用可否を伺って最大公約数を取ると、毎回Webexになっていた。
セキュリティ面からも信頼できるという意見が多かった。
・会議設定に要する時間が短く、メールアドレスのコピーペストで簡単に招待もできた。
Outlookの予定表との連携は、便利だと感じた。
Cisco Webex meeting は、複数社を交えたミーティングの設定に向いているため、社内だけでなく外部の企業や機関とのやり取りをする方には、おすすめできる。
2017年4月〜2022年8月現在も利用中
・リンクの送付だけで、簡単に社外の方を招待できた
・TeamsやZoomは、会社によっては使用できないことがあったが、Webexではそのような事例はなかった。
・上記具体例として、複数社でのミーティングの際に、どの企業も問題なく使用できるのがWebexであり、大学の先生方も共通して活用できていた。TeamsやZoomも候補にはあがったが、関係者に各ツールの使用可否を伺って最大公約数を取ると、毎回Webexになっていた。
セキュリティ面からも信頼できるという意見が多かった。
・会議設定に要する時間が短く、メールアドレスのコピーペストで簡単に招待もできた。
Outlookの予定表との連携は、便利だと感じた。
Cisco Webex meeting は、複数社を交えたミーティングの設定に向いているため、社内だけでなく外部の企業や機関とのやり取りをする方には、おすすめできる。
正確なプラン名は覚えていないが、ビジネス契約で1年契約46,000円程度だった記憶がある。
主催者、共同主催者、プレゼンター、視聴者といった「役割」を決められる点から、webexを選んだ。
展示会の開催にあたり、各企業の出展場所を決める抽選会をオンラインで行うことになり、アカウントを取得した。
上述した機能を使い、運営側と出展企業をうまく分けて利用することができた。
2020年5月〜2021年5月
会社ではセキュリティ上、GoogleMeetしか使えないルールがあったため、抽選会限定での使用だった。
・役割を細かく決められる。
・すでに使用した事がある他社のツールと、操作の面で大きな違いがなかったため、スムーズに使用できた。
・マイクの性能がよく、声をきちんと拾ってくれた。
・PCの性能にもよるかもしれないが、他のツールより、画面共有で映した資料が高画質な気がした。
・上記具体例として、画面共有で図面を見せることが多く、画質が悪いと意味がないと思っていたが、資料がはっきりと見えている印象があり、よく見えないと言われることもなかった。
・基本的な使い方以外の、上級者レベルの使い方となると説明書は必須。
・担当者の問題である可能性が高いが、契約してから利用開始までに長い期間を要し、不満を感じた。
・具体的には、明確な利用開始時期を伝えていたにも関わらず、一ヶ月程度の遅れが生じ、対応に違和感を感じた。不明点を契約担当に聞いた際もレスポンスが遅く、困ることが多かった。
明確なプランは覚えていないが、1アカウント購入した約2ヶ月後に、もう1アカウント購入したところ、少し単価を下げてもらえた。
画面共有は、PowerPointをはじめとするどのツールでも問題なくできた。
今回、通常の会議ではなく、抽選会の開催で使用したところ、問題なくできたため、イベント関連の会社におすすめできる。
他のいくつかのイベント会社でも、似たような使い方をしていると聞いた。
正確なプラン名は覚えていないが、ビジネス契約で1年契約46,000円程度だった記憶がある。
主催者、共同主催者、プレゼンター、視聴者といった「役割」を決められる点から、webexを選んだ。
展示会の開催にあたり、各企業の出展場所を決める抽選会をオンラインで行うことになり、アカウントを取得した。
上述した機能を使い、運営側と出展企業をうまく分けて利用することができた。
2020年5月〜2021年5月
会社ではセキュリティ上、GoogleMeetしか使えないルールがあったため、抽選会限定での使用だった。
・役割を細かく決められる。
・すでに使用した事がある他社のツールと、操作の面で大きな違いがなかったため、スムーズに使用できた。
・マイクの性能がよく、声をきちんと拾ってくれた。
・PCの性能にもよるかもしれないが、他のツールより、画面共有で映した資料が高画質な気がした。
・上記具体例として、画面共有で図面を見せることが多く、画質が悪いと意味がないと思っていたが、資料がはっきりと見えている印象があり、よく見えないと言われることもなかった。
・基本的な使い方以外の、上級者レベルの使い方となると説明書は必須。
・担当者の問題である可能性が高いが、契約してから利用開始までに長い期間を要し、不満を感じた。
・具体的には、明確な利用開始時期を伝えていたにも関わらず、一ヶ月程度の遅れが生じ、対応に違和感を感じた。不明点を契約担当に聞いた際もレスポンスが遅く、困ることが多かった。
明確なプランは覚えていないが、1アカウント購入した約2ヶ月後に、もう1アカウント購入したところ、少し単価を下げてもらえた。
画面共有は、PowerPointをはじめとするどのツールでも問題なくできた。
今回、通常の会議ではなく、抽選会の開催で使用したところ、問題なくできたため、イベント関連の会社におすすめできる。
他のいくつかのイベント会社でも、似たような使い方をしていると聞いた。
費用はかかっていない。
クライアントから指定されたため。
2022年春頃~2022年8月現在も利用中
・海外との接続もあったせいなのか、オンライン会議中にすぐ回線が落ちる。
・指定のURLでも繋がらないことがあった。結局Teamsで会議を行ったため、最初からTeamsでやればよかったと思った。
・エラーが頻繁に起こっていた。
・起動が遅く、重かった。
・アプリをダウンロードしないといけなかったのが、面倒に感じた。
・自動ログインシステムがない。
・録画機能、チャット機能、リマインド、カメラオフ等、他ツールでもある機能が多かった。
TeamsやGoogle Meetの方が使いやすく、機能も変わらないため、Ciscoでなくていいと思う。
使用していない機能があるだけかもしれないが、このツールでないといけない理由がなかった。
費用はかかっていない。
クライアントから指定されたため。
2022年春頃~2022年8月現在も利用中
・海外との接続もあったせいなのか、オンライン会議中にすぐ回線が落ちる。
・指定のURLでも繋がらないことがあった。結局Teamsで会議を行ったため、最初からTeamsでやればよかったと思った。
・エラーが頻繁に起こっていた。
・起動が遅く、重かった。
・アプリをダウンロードしないといけなかったのが、面倒に感じた。
・自動ログインシステムがない。
・録画機能、チャット機能、リマインド、カメラオフ等、他ツールでもある機能が多かった。
TeamsやGoogle Meetの方が使いやすく、機能も変わらないため、Ciscoでなくていいと思う。
使用していない機能があるだけかもしれないが、このツールでないといけない理由がなかった。
0円
2022年1月~2022年9月現在も利用中
・会議の録画ができ、録画データがダウンロードできる。議事録を取らなくても済む。
・リマインド機能がある。
・招待された側であれば、本登録をしなくても、ダウンロード後にすぐ利用できた。
・web会議中もチャットが利用でき、特定の人だけとのやりとりもできる。全員でも可能。社内の人間だけとやり取りができるので、クライアントとの会議中でも社内での意思疎通が取れる。
・カメラ無しにもできる。
0円
2022年1月~2022年9月現在も利用中
・会議の録画ができ、録画データがダウンロードできる。議事録を取らなくても済む。
・リマインド機能がある。
・招待された側であれば、本登録をしなくても、ダウンロード後にすぐ利用できた。
・web会議中もチャットが利用でき、特定の人だけとのやりとりもできる。全員でも可能。社内の人間だけとやり取りができるので、クライアントとの会議中でも社内での意思疎通が取れる。
・カメラ無しにもできる。
コロナ禍による対面での集合研修ができなくなったことから、バーチャルで研修可能にするため。
2020年4月~2022年7月現在も利用中
・カメラオンの際、人数が多くても全員の顔を把握しやすい
・バーチャルクラスルームがあるため、関係のない会議への参加や勘違いをしない
・リモート環境でのグループワークは不可能だと思っていたが、100人以上が参加する講座であっても少人数のグループワークができた。対面講座と変わらず、課題やさまざまな人の意見をじっくり聞けた
・接続を一度切ってしまうと、パスワードから入力のやり直しをしないと入れない。時間がかかるため、講座が始まってしまうことがある。
・グループワークのグループに入れないことがある
・チャットの挙手機能のバグがある
コロナ禍による対面での集合研修ができなくなったことから、バーチャルで研修可能にするため。
2020年4月~2022年7月現在も利用中
・カメラオンの際、人数が多くても全員の顔を把握しやすい
・バーチャルクラスルームがあるため、関係のない会議への参加や勘違いをしない
・リモート環境でのグループワークは不可能だと思っていたが、100人以上が参加する講座であっても少人数のグループワークができた。対面講座と変わらず、課題やさまざまな人の意見をじっくり聞けた
・接続を一度切ってしまうと、パスワードから入力のやり直しをしないと入れない。時間がかかるため、講座が始まってしまうことがある。
・グループワークのグループに入れないことがある
・チャットの挙手機能のバグがある
無料
特定の研修での利用のため。
機能性とパフォーマンスが他製品より比較的良いため
2022年4月〜2022年6月
特定の研修のための利用であり、メインはZoomを用いているため。
・参加者のカメラ映像の表示の順次を変えようとしてもできない
・インストールするとスタートアップで起動し、更にログイン画面がパソコン起動時に毎回表示されてしまう
・利用している企業が少ないため、使う場合には手順をアナウンスするなどの手間がかかる点
無料
特定の研修での利用のため。
機能性とパフォーマンスが他製品より比較的良いため
2022年4月〜2022年6月
特定の研修のための利用であり、メインはZoomを用いているため。
・参加者のカメラ映像の表示の順次を変えようとしてもできない
・インストールするとスタートアップで起動し、更にログイン画面がパソコン起動時に毎回表示されてしまう
・利用している企業が少ないため、使う場合には手順をアナウンスするなどの手間がかかる点
無料
2018年2月〜2022年7月現在も利用中
・iOS、AndroidOS関わらず導入が簡単で利用できる。
・IDなど入力せずとも参加できる。
・zoomとは異なり、URLから簡単に参加アクセスできる。
・主催者が受講者の音声や画像のオンオフ設定を遠隔で設定できるので利用が簡単。
・アプリそのもののデータ量が軽く、インストールしやすい。
大人数でトップダウンの研修などを受講する場合にはおすすめ出来る。受講者側の音声や画像のオンオフも一括管理できる為、一方的な配信には管理しやすい。
無料
2018年2月〜2022年7月現在も利用中
・iOS、AndroidOS関わらず導入が簡単で利用できる。
・IDなど入力せずとも参加できる。
・zoomとは異なり、URLから簡単に参加アクセスできる。
・主催者が受講者の音声や画像のオンオフ設定を遠隔で設定できるので利用が簡単。
・アプリそのもののデータ量が軽く、インストールしやすい。
大人数でトップダウンの研修などを受講する場合にはおすすめ出来る。受講者側の音声や画像のオンオフも一括管理できる為、一方的な配信には管理しやすい。
無料
2018年頃〜2022年6月現在も利用中
・一時的にミュートにしたい時も、管理者側設定の為ミュートに出来ない。
・音声を最小化しても音が強制的に流れてしまう。
・発信者の音量に左右される為、イヤホンに切り替え時も急に音量が大きくなりびっくりする事がある。
・zoomなど他のオンラインツールでは音量の最適化が可能だが、このツールは適応していないためスピーカー以外での利用には不向き。
双方向の会議ではおすすめしない。
個別に音声や画像オンオフできる、他ツールの方が最適だと思う。
無料
2018年頃〜2022年6月現在も利用中
・一時的にミュートにしたい時も、管理者側設定の為ミュートに出来ない。
・音声を最小化しても音が強制的に流れてしまう。
・発信者の音量に左右される為、イヤホンに切り替え時も急に音量が大きくなりびっくりする事がある。
・zoomなど他のオンラインツールでは音量の最適化が可能だが、このツールは適応していないためスピーカー以外での利用には不向き。
双方向の会議ではおすすめしない。
個別に音声や画像オンオフできる、他ツールの方が最適だと思う。
無料プランのみ利用
2022年6月現在利用中
・ソフトウェアの動作が軽く、共有画面や参加者のカメラ映像がスムーズに表示される。
・一つのウィンドウの中でカメラ映像や共有画面のレイアウトを調整できる点
・ブレイクアウトモードがユーザにわかりやすい点
・比較的動作が軽量なものの高画質であるところ
・参加者が無料で利用することかできるところ
・チャットの通知が見やすい点
・開催者からのメッセージや連絡もしやすかった
・画面共有の際、アクティブな画面のみが共有される
ノイズ対策の設定が細かくできるため、使用環境に合わせて設定を変えると良いです。
研修などの利用を想定され、参加者は無料アカウントで接続させるような構成をとる場合はおすすめします。Ciscoでは研修やブレイクアウトモードの利用の際には主催側のライセンスのみで利用できるためです。
無料プランのみ利用
2022年6月現在利用中
・ソフトウェアの動作が軽く、共有画面や参加者のカメラ映像がスムーズに表示される。
・一つのウィンドウの中でカメラ映像や共有画面のレイアウトを調整できる点
・ブレイクアウトモードがユーザにわかりやすい点
・比較的動作が軽量なものの高画質であるところ
・参加者が無料で利用することかできるところ
・チャットの通知が見やすい点
・開催者からのメッセージや連絡もしやすかった
・画面共有の際、アクティブな画面のみが共有される
ノイズ対策の設定が細かくできるため、使用環境に合わせて設定を変えると良いです。
研修などの利用を想定され、参加者は無料アカウントで接続させるような構成をとる場合はおすすめします。Ciscoでは研修やブレイクアウトモードの利用の際には主催側のライセンスのみで利用できるためです。
コロナ禍で在宅ワークでコミュニケーションをとるため
2022年4月~2022年7月現在も利用中
・PC操作の場合に、招待リンクよりブラウザで利用できるのはいい
・画面共有できるのは便利
・こちらでミュート設定し忘れてしまうなどないようにホスト側で参加者をまとめてミュートしてもらえるので心配がない
・対面の会議よりも余計な雑談や発言がなく、会議時間が短縮された
・メジャーなツールではない
・通信状態が不安定になることがある
社内会議には良いと思います。
zoomやteamsのようなメジャーツールではないので外部との打ち合わせの際は不便です。
コロナ禍で在宅ワークでコミュニケーションをとるため
2022年4月~2022年7月現在も利用中
・PC操作の場合に、招待リンクよりブラウザで利用できるのはいい
・画面共有できるのは便利
・こちらでミュート設定し忘れてしまうなどないようにホスト側で参加者をまとめてミュートしてもらえるので心配がない
・対面の会議よりも余計な雑談や発言がなく、会議時間が短縮された
・メジャーなツールではない
・通信状態が不安定になることがある
社内会議には良いと思います。
zoomやteamsのようなメジャーツールではないので外部との打ち合わせの際は不便です。
2020/04〜2022/8現在も利用中
・既存のシステム(OUTLOOK)との連携に必要な機能が揃っていた
・リンクをLINE WORKS等で送ることができて便利
・パーソナル会議室があり、いつでもすぐにWEB会議が可能
・録画機能があり、参加できなかった人にも共有ができる
OUTLOOK連携ツールについては連携し易いと感じた。どちらかというとアドオンに近い感覚。
おすすめする。CISCOという大手で実績があるため、通信回線が安定している。
2020/04〜2022/8現在も利用中
・既存のシステム(OUTLOOK)との連携に必要な機能が揃っていた
・リンクをLINE WORKS等で送ることができて便利
・パーソナル会議室があり、いつでもすぐにWEB会議が可能
・録画機能があり、参加できなかった人にも共有ができる
OUTLOOK連携ツールについては連携し易いと感じた。どちらかというとアドオンに近い感覚。
おすすめする。CISCOという大手で実績があるため、通信回線が安定している。
2021年〜2022年7月現在も利用中
・たまに音声が聞こえなくなったり、発言ができなかったりする。そういった時は再入室が必要。
・ログインが必要なのだが、共有アカウントを利用しているとユーザーの切替時の方法が難しく、瞬時に切り替えできない。
・スケジューラーとの互換性が悪く、毎度会議を設定した際にリンクをコピペする必要がある。
おすすめできない。スケジューラとの連携が他のWEB会議ツールに比べ劣っていると感じる。
2021年〜2022年7月現在も利用中
・たまに音声が聞こえなくなったり、発言ができなかったりする。そういった時は再入室が必要。
・ログインが必要なのだが、共有アカウントを利用しているとユーザーの切替時の方法が難しく、瞬時に切り替えできない。
・スケジューラーとの互換性が悪く、毎度会議を設定した際にリンクをコピペする必要がある。
おすすめできない。スケジューラとの連携が他のWEB会議ツールに比べ劣っていると感じる。
コロナの影響で一時テレワークが主流となり、社内だけでなく取引先ともテレビ会議をせざるを得ない状況となったため。
2020年3月〜2022年8月現在も利用中
・会議中に画面共有をしようとした時、操作がしやすかった。
・初めて使う時から説明書を読まなくても何とか自力で操作することが可能だったので操作しやすいのだと思った。
・トラブルがあった時の連絡先だったり対処方法が不明。
・接続不良や映像や音声が途切れたりといったことが時々起こる。
・ドキュワークスのデータが重い時にデータ共有したりされた際、画面が中々展開しなかったりフリーズしたりすることがある。
MicrosoftOfficeとの連携は問題なく出来る
重いデータを沢山扱う業種にはお勧めできないと思います。接続不良や音声が途切れたり、画面が展開するまでにかなり時間を要したりフリーズすることがあり、スムーズに会議を進められるとは言えないからです。
コロナの影響で一時テレワークが主流となり、社内だけでなく取引先ともテレビ会議をせざるを得ない状況となったため。
2020年3月〜2022年8月現在も利用中
・会議中に画面共有をしようとした時、操作がしやすかった。
・初めて使う時から説明書を読まなくても何とか自力で操作することが可能だったので操作しやすいのだと思った。
・トラブルがあった時の連絡先だったり対処方法が不明。
・接続不良や映像や音声が途切れたりといったことが時々起こる。
・ドキュワークスのデータが重い時にデータ共有したりされた際、画面が中々展開しなかったりフリーズしたりすることがある。
MicrosoftOfficeとの連携は問題なく出来る
重いデータを沢山扱う業種にはお勧めできないと思います。接続不良や音声が途切れたり、画面が展開するまでにかなり時間を要したりフリーズすることがあり、スムーズに会議を進められるとは言えないからです。
エンタープライズプラン。
自社がCiscoと契約を結んでいるため。
使いやすさとセキュリティの面で信頼性があるので、会社のWEB会議システムとして導入している。
エンタープライズ向けの会議ソフトとして、大人数の方々とスムーズに接続できることが強みだと思う。
2019年7月〜2022年9月現在も利用中。
・過去にGoogleMeetとZoomを利用したことがあり、Zoomはセキュリティー面で外部からの人が入ってくるところがあったが、Webexはとてもセキュリティーがよく安心して使えるソフトだと思う。
・実務ではほぼ毎日使っており、使いやすく信頼性のあるツールである。
・多数の機能が搭載されており、他のメールアプリやチャットアプリ(Slack)などと連携が可能。
・大人数(40人以上)で会議を行っていた時に、ラグなしでも上手く接続ができて問題なく会議を行うことができた。スピーカーで同時に喋っている方もよく聞こえており、音声が途切れることもなくはっきり聞き取れる会議だった。
Slackのプラグインと連携すると、社内チャットからWebexが使えるようになれる。
Microsoft OutlookとSlackなどの連携が可能で、特にSlackとの連携で簡単にチャット画面から会議を開始できるのがとても便利。
Webexは信頼性もありUIなどが使いやすい面でとてもおすすめできる。
特にエンタープライズの会社のサポートがよく、大人数で会議を行う場合には良いツールだと思う。
エンタープライズプラン。
自社がCiscoと契約を結んでいるため。
使いやすさとセキュリティの面で信頼性があるので、会社のWEB会議システムとして導入している。
エンタープライズ向けの会議ソフトとして、大人数の方々とスムーズに接続できることが強みだと思う。
2019年7月〜2022年9月現在も利用中。
・過去にGoogleMeetとZoomを利用したことがあり、Zoomはセキュリティー面で外部からの人が入ってくるところがあったが、Webexはとてもセキュリティーがよく安心して使えるソフトだと思う。
・実務ではほぼ毎日使っており、使いやすく信頼性のあるツールである。
・多数の機能が搭載されており、他のメールアプリやチャットアプリ(Slack)などと連携が可能。
・大人数(40人以上)で会議を行っていた時に、ラグなしでも上手く接続ができて問題なく会議を行うことができた。スピーカーで同時に喋っている方もよく聞こえており、音声が途切れることもなくはっきり聞き取れる会議だった。
Slackのプラグインと連携すると、社内チャットからWebexが使えるようになれる。
Microsoft OutlookとSlackなどの連携が可能で、特にSlackとの連携で簡単にチャット画面から会議を開始できるのがとても便利。
Webexは信頼性もありUIなどが使いやすい面でとてもおすすめできる。
特にエンタープライズの会社のサポートがよく、大人数で会議を行う場合には良いツールだと思う。
2019年7月頃〜2022年9月現在も利用中。
・コロナが流行り出した頃、在宅ワークで全員ある一定の時間(例:朝の9時)に全員が使いだすと、サーバーが遅くなったことがあった。大人数のロードで一時期Webexのサーバーが停止を認め、WEB会議を全く行うことができなかった。
・ペンで落書きするのが難しい
・ネットワークの事情で接続が悪くなった場合がある。
・Google Meetはクライアントソフトをインストールしなくてもよく、ZoomとWebexのようにデスクトップアプリが必要ではなかった。その点ではGoogle Meetの方が便利だった。
2019年7月頃〜2022年9月現在も利用中。
・コロナが流行り出した頃、在宅ワークで全員ある一定の時間(例:朝の9時)に全員が使いだすと、サーバーが遅くなったことがあった。大人数のロードで一時期Webexのサーバーが停止を認め、WEB会議を全く行うことができなかった。
・ペンで落書きするのが難しい
・ネットワークの事情で接続が悪くなった場合がある。
・Google Meetはクライアントソフトをインストールしなくてもよく、ZoomとWebexのようにデスクトップアプリが必要ではなかった。その点ではGoogle Meetの方が便利だった。
2019年4月〜2021年12月
退職に伴うため。
・事前に予約ができて、会議の案内も先に参加者に飛ばせるのでやりやすい。予約内容を入力するとgoogleカレンダーに案内が飛ぶので、その点は二度手間にならなかった
・操作はあまり難しくなかったので、高齢の方でも使いやすく便利だった。
・画面共有や音声機能など、通常の会議サービスは一通り揃っていたので問題なく使えた。
・同時に大人数が接続すると、接続が不安定になったりアクセスできない人がでてきてしまう。
・大人数が参加する会議の時間が重なると頻繁にこの現象が起こる。そもそもシステムに入れない人も出てきて会議にならないことがあった。
・外部の人やメールアドレスを知らないひとには案内が飛ばせず、リンクをメールに貼って送るなどしなければならない。
・会議を設定したホストが抜けてしまうと、会議自体が強制終了になる。
あまりおすすめはしない。今はzoomなどに同じ機能があって、他にもっと優れたツールがあるため。特に同時接続の観点から、大企業は避けた方が良いと考える。
2019年4月〜2021年12月
退職に伴うため。
・事前に予約ができて、会議の案内も先に参加者に飛ばせるのでやりやすい。予約内容を入力するとgoogleカレンダーに案内が飛ぶので、その点は二度手間にならなかった
・操作はあまり難しくなかったので、高齢の方でも使いやすく便利だった。
・画面共有や音声機能など、通常の会議サービスは一通り揃っていたので問題なく使えた。
・同時に大人数が接続すると、接続が不安定になったりアクセスできない人がでてきてしまう。
・大人数が参加する会議の時間が重なると頻繁にこの現象が起こる。そもそもシステムに入れない人も出てきて会議にならないことがあった。
・外部の人やメールアドレスを知らないひとには案内が飛ばせず、リンクをメールに貼って送るなどしなければならない。
・会議を設定したホストが抜けてしまうと、会議自体が強制終了になる。
あまりおすすめはしない。今はzoomなどに同じ機能があって、他にもっと優れたツールがあるため。特に同時接続の観点から、大企業は避けた方が良いと考える。
2020年4月〜2022年7月現在も利用中
・初心者でも利用しやすいUIになっており、機能に迷うことがほぼない
・全社的に利用可能となっており、かつ外部との会議にも利用できる
・電話回線を使って音声接続ができるので、インターネットが不調の場合にも音声はクリアに聞こえる
Microsoft Outlookのスケジューラ(予定表)に「生産性向上ツール」という連携ツールがあり、Outlookから発行する会議案内にWebExの会議情報をワンタッチで添付することができる。
大規模な会社であればおすすめする。理由としては大人数(~100人)の会議であっても問題なく実施可能であるため。
2020年4月〜2022年7月現在も利用中
・初心者でも利用しやすいUIになっており、機能に迷うことがほぼない
・全社的に利用可能となっており、かつ外部との会議にも利用できる
・電話回線を使って音声接続ができるので、インターネットが不調の場合にも音声はクリアに聞こえる
Microsoft Outlookのスケジューラ(予定表)に「生産性向上ツール」という連携ツールがあり、Outlookから発行する会議案内にWebExの会議情報をワンタッチで添付することができる。
大規模な会社であればおすすめする。理由としては大人数(~100人)の会議であっても問題なく実施可能であるため。
一般の人が使えるようなものではなく、業務用に特化していてセキュリティがしっかりしていることが決め手でした。
2020年4月頃から2022年7月現在も利用中。
・別会社の人にもツールを共有したい場合はリンクを共有するのみで特に個人情報の入力等が不要。
・ログインもシンプル。
・参加もURLをクリックするのみで良い。
・画面共有が細かく設定でき、全画面か特定の画面かを選択できる点がよかった。
・ウェブ会議開始時刻に遅れて参加してくる人にも会議中にも参加の承認ボタンを押す必要がある点。承認ボタンに気づかず何人かが参加を辞退されてしまったことがあった。
セキュリティがしっかりしたウェブ会議ツールを利用されたい会社があればおすすめしたい。不祥事は今のところ聞いたことはなく、シンプルな仕様のため、年配の方が多い会社などに向いていると感じる。
一般の人が使えるようなものではなく、業務用に特化していてセキュリティがしっかりしていることが決め手でした。
2020年4月頃から2022年7月現在も利用中。
・別会社の人にもツールを共有したい場合はリンクを共有するのみで特に個人情報の入力等が不要。
・ログインもシンプル。
・参加もURLをクリックするのみで良い。
・画面共有が細かく設定でき、全画面か特定の画面かを選択できる点がよかった。
・ウェブ会議開始時刻に遅れて参加してくる人にも会議中にも参加の承認ボタンを押す必要がある点。承認ボタンに気づかず何人かが参加を辞退されてしまったことがあった。
セキュリティがしっかりしたウェブ会議ツールを利用されたい会社があればおすすめしたい。不祥事は今のところ聞いたことはなく、シンプルな仕様のため、年配の方が多い会社などに向いていると感じる。
リモートワークに対応するため。
2020年〜2022年6月現在も利用中
・アクセスが集中する時間には会議接続ができないことがある
・デスクトップアプリが重く、メモリを過剰に食うためにPCの動作が遅くなる
・電話回線で音声接続する際に手順が煩雑で間違えることがある
・インターネット回線で音声接続する際にプツプツと音声が途切れることがある
少人数の会議ばかりであればWebExの会議の立ち上げに多少時間がかかるので、他のツールのほうが優れているかもしれない。
リモートワークに対応するため。
2020年〜2022年6月現在も利用中
・アクセスが集中する時間には会議接続ができないことがある
・デスクトップアプリが重く、メモリを過剰に食うためにPCの動作が遅くなる
・電話回線で音声接続する際に手順が煩雑で間違えることがある
・インターネット回線で音声接続する際にプツプツと音声が途切れることがある
少人数の会議ばかりであればWebExの会議の立ち上げに多少時間がかかるので、他のツールのほうが優れているかもしれない。
zoomのセキュリティ脆弱性が問題になっていたため。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・発行URLだけでなくミーティング番号からミーティングへ参加が可能なため、iPhone等のモバイル端末から参加出来る。
・国内製のライブオンと比較して、資料共有の方法が分かりやすく簡潔であり、直感的な操作が出来る。
・接続が切れることが殆どない。
おすすめする。
iPhone等の端末からのミーティング参加が簡便である事から、出張や営業等で移動する機会が多い部署などがある会社においては、使いやすいツールだと思うから。
zoomのセキュリティ脆弱性が問題になっていたため。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・発行URLだけでなくミーティング番号からミーティングへ参加が可能なため、iPhone等のモバイル端末から参加出来る。
・国内製のライブオンと比較して、資料共有の方法が分かりやすく簡潔であり、直感的な操作が出来る。
・接続が切れることが殆どない。
おすすめする。
iPhone等の端末からのミーティング参加が簡便である事から、出張や営業等で移動する機会が多い部署などがある会社においては、使いやすいツールだと思うから。
リモートワークの推進のため
2020年7月〜2022年9月現在も利用中
・オンライン会議開催前の通知が、メールで会議の15分前と5分前に来る。
・Microsoft teamsよりも、ミュートのオンオフ設定・コメント書き込み・リアクションなど画面UIの仕様がわかりやすい。
・ブレイクアウトセッションの機能がとても有効。個人の発言が活発に行われるし、全体の場に戻るまでの残り時間も表示されるので、チームミーティングが進めやすかった。
Outlookのメールと連携して、通知機能や、参加者に会議情報案内が届くので便利。
これから在宅勤務を進めていこうとしている会社におすすめする。画面UIが他のオンライン会議システムよりもわかりやすいので、初めて使う社員も比較的慣れが早いと思うので。
リモートワークの推進のため
2020年7月〜2022年9月現在も利用中
・オンライン会議開催前の通知が、メールで会議の15分前と5分前に来る。
・Microsoft teamsよりも、ミュートのオンオフ設定・コメント書き込み・リアクションなど画面UIの仕様がわかりやすい。
・ブレイクアウトセッションの機能がとても有効。個人の発言が活発に行われるし、全体の場に戻るまでの残り時間も表示されるので、チームミーティングが進めやすかった。
Outlookのメールと連携して、通知機能や、参加者に会議情報案内が届くので便利。
これから在宅勤務を進めていこうとしている会社におすすめする。画面UIが他のオンライン会議システムよりもわかりやすいので、初めて使う社員も比較的慣れが早いと思うので。
2020年5月〜2022年9月現在も利用中
・1アカウントあたりの同時間帯の会議URLの発行数に限りがあるため、複数人で共有しづらい。
・ライブオンと比較し、URL発行の手間がかかる。
・定例ミーティング用のURL発行の機能がないことや、参加予定者への会議情報周知機能が弱い。
WebブラウザのマイページアカウントでURLを発行するので、他のアプリケーションとは連携しづらいと思う。
2020年5月〜2022年9月現在も利用中
・1アカウントあたりの同時間帯の会議URLの発行数に限りがあるため、複数人で共有しづらい。
・ライブオンと比較し、URL発行の手間がかかる。
・定例ミーティング用のURL発行の機能がないことや、参加予定者への会議情報周知機能が弱い。
WebブラウザのマイページアカウントでURLを発行するので、他のアプリケーションとは連携しづらいと思う。
2021年4月~2022年9月現在利用中
・予約作成の画面が複雑で使いにくく、予約作成や予約変更に時間がかかってしまう
・通信が不安定だと他のチャットツールよりも音声の乱れが大きい
・接続までに時間がかかってしまい、ブラウザ利用だと他の人の入室も把握できない
2021年4月~2022年9月現在利用中
・予約作成の画面が複雑で使いにくく、予約作成や予約変更に時間がかかってしまう
・通信が不安定だと他のチャットツールよりも音声の乱れが大きい
・接続までに時間がかかってしまい、ブラウザ利用だと他の人の入室も把握できない
2020年8月〜2022年9月現在も利用中
・画面共有時のデバイスの電池消耗が早い。
・画面共有時のマイクのミュートオンオフ操作が、一度マウスカーソルを画面上部に持ってこないといけないので不便。
・会議中にデバイスの接続先のネットワークが自動で切り替わった場合、音声が一時途切れる。
2020年8月〜2022年9月現在も利用中
・画面共有時のデバイスの電池消耗が早い。
・画面共有時のマイクのミュートオンオフ操作が、一度マウスカーソルを画面上部に持ってこないといけないので不便。
・会議中にデバイスの接続先のネットワークが自動で切り替わった場合、音声が一時途切れる。
2022年9月現在利用中
・海外製のソフトのため英語対応もしているので、海外ユーザーでも迷うことなく利用する事ができる。
・画面共有機能があるので、電話よりもイメージを伝えやすい
・セキュリティやvpn関係も行なっている会社なので、使用時に安心感を持つ事ができる
海外との打ち合わせが多い会社は、多言語対応しているので文字が読めなくて使えない、といった障害に当たることは少ないと思います。
画面が共有もできる点はポイントが高いです
2022年9月現在利用中
・海外製のソフトのため英語対応もしているので、海外ユーザーでも迷うことなく利用する事ができる。
・画面共有機能があるので、電話よりもイメージを伝えやすい
・セキュリティやvpn関係も行なっている会社なので、使用時に安心感を持つ事ができる
海外との打ち合わせが多い会社は、多言語対応しているので文字が読めなくて使えない、といった障害に当たることは少ないと思います。
画面が共有もできる点はポイントが高いです
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・映像や音声などの質がよく、海外との接続などに関しても問題なく使用できる。
・画面共有機能などを使用して資料の共有なども簡単にできるため、社内・社外問わず会議をスムーズに進めやすい。
・アプリのダウンロードのみで、誰でも簡単に会議に参加・招待できる。
・teamsやzoomの利用者が多く、社外の関係者と会議を行う際にCisco Webex Meetingsは使用していないという所が多い。
・利用頻度があまり高くないせいか、利用の際の操作方法に多少戸惑ったり説明が必要になったりすることがある。
あまり利用者が多くはないのかもしれないが、web会議を円滑に進めるためのツールは揃っているので、おすすめする。
パソコンだけでなく、スマホやタブレットなどからも会議に参加可能なので、いつでも好きなデバイスで会議に参加できる。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・映像や音声などの質がよく、海外との接続などに関しても問題なく使用できる。
・画面共有機能などを使用して資料の共有なども簡単にできるため、社内・社外問わず会議をスムーズに進めやすい。
・アプリのダウンロードのみで、誰でも簡単に会議に参加・招待できる。
・teamsやzoomの利用者が多く、社外の関係者と会議を行う際にCisco Webex Meetingsは使用していないという所が多い。
・利用頻度があまり高くないせいか、利用の際の操作方法に多少戸惑ったり説明が必要になったりすることがある。
あまり利用者が多くはないのかもしれないが、web会議を円滑に進めるためのツールは揃っているので、おすすめする。
パソコンだけでなく、スマホやタブレットなどからも会議に参加可能なので、いつでも好きなデバイスで会議に参加できる。
無料プラン。
基本的にはZoomを使っているが、公的機関がこのソフトを使っており、指定があったため。
2022年7月~2022年8月現在も利用中。
・無料で簡単にインストールできるので、初期費用がかからない。
・先方からアドレスのようなものを送ってもらうと、そこをクリックしただけで会議に入れるので迷ったりしない。
・ソフトを立ち上げなくても、会議の場にアクセスできるので便利。
・Zoomよりも画面がシンプルで使いやすく、セキュリティ面で安心できる。
・同時に会議に参加する人が増えてしまうと、通信が安定せずに切れてしまうことが多いように思う。
・その場合、画像を消して音声だけでやりとりをしないと通信が安定しないが、音声だけのやりとりは非常に不便だった。
・会議のアドレスを間違えて送ってしまうと、繋がらなかったり別の会議に入ったりしてしまう。
・素人にはZoomとの違いが分からない。
公的機関や医療機関では、セキュリティがZoomよりも優れているCisco Webex Meetingsの使用が増えているそうなので、Zoomのセキュリティ面が心配な会社は導入しても良いかと思う。
セキュリティ面を特に気にしていない会社は、Zoomの方が通信が安定していると思うので、そちらをおすすめする。
無料プラン。
基本的にはZoomを使っているが、公的機関がこのソフトを使っており、指定があったため。
2022年7月~2022年8月現在も利用中。
・無料で簡単にインストールできるので、初期費用がかからない。
・先方からアドレスのようなものを送ってもらうと、そこをクリックしただけで会議に入れるので迷ったりしない。
・ソフトを立ち上げなくても、会議の場にアクセスできるので便利。
・Zoomよりも画面がシンプルで使いやすく、セキュリティ面で安心できる。
・同時に会議に参加する人が増えてしまうと、通信が安定せずに切れてしまうことが多いように思う。
・その場合、画像を消して音声だけでやりとりをしないと通信が安定しないが、音声だけのやりとりは非常に不便だった。
・会議のアドレスを間違えて送ってしまうと、繋がらなかったり別の会議に入ったりしてしまう。
・素人にはZoomとの違いが分からない。
公的機関や医療機関では、セキュリティがZoomよりも優れているCisco Webex Meetingsの使用が増えているそうなので、Zoomのセキュリティ面が心配な会社は導入しても良いかと思う。
セキュリティ面を特に気にしていない会社は、Zoomの方が通信が安定していると思うので、そちらをおすすめする。
無料プラン
2020年6月頃~2022年8月現在も使用中
・アプリを起動した後の操作がスムーズ。
・音声やカメラのオンオフの切替えを、画面上で簡単にワンクリックでできる。
・スピーカーなどの外部機器と接続しているときに、その切替えが簡単に行える。
無料プラン
2020年6月頃~2022年8月現在も使用中
・アプリを起動した後の操作がスムーズ。
・音声やカメラのオンオフの切替えを、画面上で簡単にワンクリックでできる。
・スピーカーなどの外部機器と接続しているときに、その切替えが簡単に行える。
ビジネスアカウントで3アカウントほどを購入して、使用していたように思います。
コロナ禍でweb会議を行う際、今まで利用していたskypeは会議参加者を招待する際にID検索などの作業が必要であったが、Webexはメールアドレスだけで招待が可能であったため。
2020年3月〜2022年2月
退職したため。
・メールアドレスを知っている相手であれば、すぐに会議の招待ができました。
・web会議招待メールが届くと、Outlookのスケジュールに自動的に反映されました。
・メールの会議参加ボタンを押せば会議に参加できて、初心者でも簡単に利用できました。
・使いやすさに関する補足として、弊社は60歳近い社員も多く、PCを上手く利用できない方もいて、Skypeだとどのように会議するのか分からない声が多くありました。しかしWebexでは、自分に届いた招待メールの会議参加ボタンをクリックするだけで、会議に参加することができて、難しくないとの声をよくお聞きしました。
・理由は分かりませんが、たまに音が聞こえなくなる時があり、その時は会議に入り直すなどの工夫が必要でした。
・会議招待サイトに到達するまでに、少し時間がかかります。
・会議に招待する人はだいたい決まっているので、時間やメンバーをすぐに設定できる機能があるとよかったです。私は会議に招待することが多かったのですが、毎回参加者を設定するのが手間でした。会議招待URLを開くと、自動的に参加者のメールアドレスが入力されているような機能があれば、招待の作業のかける時間が減り、業務の効率化が図れたと考えられます。
会議招待メールが届くと、自動的にOutlookのスケジュールに反映されたため、連携はしやすいと感じました。
初心者にもわかりやすいため、デジタルネイティブの多いベンチャー企業というよりもむしろ、50代などのPCが苦手な世代が多い会社が導入すると、恩恵を受けやすいと思います。
コストパフォーマンスがよく、利用料金はそれほど高くありませんが、必要なシステムは揃っていると思います。
ビジネスアカウントで3アカウントほどを購入して、使用していたように思います。
コロナ禍でweb会議を行う際、今まで利用していたskypeは会議参加者を招待する際にID検索などの作業が必要であったが、Webexはメールアドレスだけで招待が可能であったため。
2020年3月〜2022年2月
退職したため。
・メールアドレスを知っている相手であれば、すぐに会議の招待ができました。
・web会議招待メールが届くと、Outlookのスケジュールに自動的に反映されました。
・メールの会議参加ボタンを押せば会議に参加できて、初心者でも簡単に利用できました。
・使いやすさに関する補足として、弊社は60歳近い社員も多く、PCを上手く利用できない方もいて、Skypeだとどのように会議するのか分からない声が多くありました。しかしWebexでは、自分に届いた招待メールの会議参加ボタンをクリックするだけで、会議に参加することができて、難しくないとの声をよくお聞きしました。
・理由は分かりませんが、たまに音が聞こえなくなる時があり、その時は会議に入り直すなどの工夫が必要でした。
・会議招待サイトに到達するまでに、少し時間がかかります。
・会議に招待する人はだいたい決まっているので、時間やメンバーをすぐに設定できる機能があるとよかったです。私は会議に招待することが多かったのですが、毎回参加者を設定するのが手間でした。会議招待URLを開くと、自動的に参加者のメールアドレスが入力されているような機能があれば、招待の作業のかける時間が減り、業務の効率化が図れたと考えられます。
会議招待メールが届くと、自動的にOutlookのスケジュールに反映されたため、連携はしやすいと感じました。
初心者にもわかりやすいため、デジタルネイティブの多いベンチャー企業というよりもむしろ、50代などのPCが苦手な世代が多い会社が導入すると、恩恵を受けやすいと思います。
コストパフォーマンスがよく、利用料金はそれほど高くありませんが、必要なシステムは揃っていると思います。
0円
2020年8月頃~2022年8月現在も使用中
・アプリの立ち上がりが非常に遅く、使用できるまでに時間がかかる。
・画面の表示が全体的に暗く、表示設定が黒ベースで、画面が見えにくい。
・画面共有の方法が分かりづらく、画面共有に慣れていない人だと操作に時間がかかる。
Web会議ツール初心者や、パソコンなどの操作に不慣れだったり苦手だったりする方には、おすすめできない。
0円
2020年8月頃~2022年8月現在も使用中
・アプリの立ち上がりが非常に遅く、使用できるまでに時間がかかる。
・画面の表示が全体的に暗く、表示設定が黒ベースで、画面が見えにくい。
・画面共有の方法が分かりづらく、画面共有に慣れていない人だと操作に時間がかかる。
Web会議ツール初心者や、パソコンなどの操作に不慣れだったり苦手だったりする方には、おすすめできない。
講師として登録していた会社で使用していたため、わかる範囲で回答いたします。
教育事業として外国人に日本語を教えたり、海外在住の子に授業を行うためのツールとして使用していました。
Skypeよりも通信状態はよく、お部屋が分かりやすかったため、生徒さんも使いやすかったのではないかと思います。
2017年4月~2018年4月
Zoomを導入したために、必要がなくなったというのが正直なところだと思います。
・クリックしてお部屋にはいるだけなので、お部屋に入って授業を行うだけの用途であればシンプルで、生徒さんにも分かりやすかったと思います。生徒さんよりも先生側でツールを使いなれていない人が多い印象でしたが、生徒さんはスムーズに入って来られました。契約された生徒さんにツールの使い方をレクチャーしていましたが、全く難しいことはなく、ITリテラシーが高くなくても使いこなせていました。
・画面も見やすく、細かい機能が充実しています。リマインド機能なども使えそうだと思いました。
・管理画面に関して、住所やメモの記入がいくつかありましたが、どこにどのように反映されるのかが分かりづらかったです。
・一度メンテナンス等で使えないことがあり、不便に感じました。
・こちらのパソコンの問題かもしれませんが、少し容量が重く感じます。Zoomと比べると少し重たく、全体的にパソコンに負荷がかかる気がしました。
・環境によるかもしれませんが、生徒さんと画面シェアする時に画像の乱れが若干あったり、反応が少し遅くロスタイムがあったりする点が、お子さま相手でしたので気になりました。
おすすめしません。
授業をするだけの用途の場合、正直もっとシンプルな作りのツールの方が使いやすいと思いました。
どのような用途で使用するのかによって、使い方必要な機能が違ってきますので、会社の担当者がそれぞれ見極める必要があると思います。
講師として登録していた会社で使用していたため、わかる範囲で回答いたします。
教育事業として外国人に日本語を教えたり、海外在住の子に授業を行うためのツールとして使用していました。
Skypeよりも通信状態はよく、お部屋が分かりやすかったため、生徒さんも使いやすかったのではないかと思います。
2017年4月~2018年4月
Zoomを導入したために、必要がなくなったというのが正直なところだと思います。
・クリックしてお部屋にはいるだけなので、お部屋に入って授業を行うだけの用途であればシンプルで、生徒さんにも分かりやすかったと思います。生徒さんよりも先生側でツールを使いなれていない人が多い印象でしたが、生徒さんはスムーズに入って来られました。契約された生徒さんにツールの使い方をレクチャーしていましたが、全く難しいことはなく、ITリテラシーが高くなくても使いこなせていました。
・画面も見やすく、細かい機能が充実しています。リマインド機能なども使えそうだと思いました。
・管理画面に関して、住所やメモの記入がいくつかありましたが、どこにどのように反映されるのかが分かりづらかったです。
・一度メンテナンス等で使えないことがあり、不便に感じました。
・こちらのパソコンの問題かもしれませんが、少し容量が重く感じます。Zoomと比べると少し重たく、全体的にパソコンに負荷がかかる気がしました。
・環境によるかもしれませんが、生徒さんと画面シェアする時に画像の乱れが若干あったり、反応が少し遅くロスタイムがあったりする点が、お子さま相手でしたので気になりました。
おすすめしません。
授業をするだけの用途の場合、正直もっとシンプルな作りのツールの方が使いやすいと思いました。
どのような用途で使用するのかによって、使い方必要な機能が違ってきますので、会社の担当者がそれぞれ見極める必要があると思います。
ビジネスプランです。無料プランよりワンランク上のスターターブランの倍程度の金額で、月額3400円かと思います。
大人数で使用可能だったからだと思います。
2020年4月~2022年8月現在も利用中
・特段、操作に関するレクチャーはありませんでしたが、UIが分かりやすく、すぐに使えました。会議の設定方法もTeamsより分かりやすく、操作方法をネットで調べることもありませんでした。
・他社の方への会議連絡も、URLをコピペしてメールで送付するだけで簡単にできました。
・見やすいUIですが、画面共有のボタンが隠れてしまうので、表示させるのに少し苦労しました。
・社内のセキュリティの関係で、接続が出来たり出来なかったりする事象が生じてしまい、少し不便です。
ビジネスプランです。無料プランよりワンランク上のスターターブランの倍程度の金額で、月額3400円かと思います。
大人数で使用可能だったからだと思います。
2020年4月~2022年8月現在も利用中
・特段、操作に関するレクチャーはありませんでしたが、UIが分かりやすく、すぐに使えました。会議の設定方法もTeamsより分かりやすく、操作方法をネットで調べることもありませんでした。
・他社の方への会議連絡も、URLをコピペしてメールで送付するだけで簡単にできました。
・見やすいUIですが、画面共有のボタンが隠れてしまうので、表示させるのに少し苦労しました。
・社内のセキュリティの関係で、接続が出来たり出来なかったりする事象が生じてしまい、少し不便です。
2020年7月から2022年1月現在も利用中
社外との会議コミニケーションツールとして利用している。カメラを使用した会議形態であれば、電話会議よりもより対面形式に近く、また、通話代も削減できるため、よかった。
複数人でカメラを使用した会議を行なうと、どうしても回線が重たくなり、スムーズに会議をできない。現在は発言者以外はカメラを切って会議を行なっているが、できればもっと動きを軽くして、全員がカメラを付けていても会議が出来るようにしてほしい。
おすすめしたい。会議ツールとしては通話代がかからないため、費用削減にもつながる。インストールや操作方法も簡単で、アカウント無しでも会議できるのもポイント。
2020年7月から2022年1月現在も利用中
社外との会議コミニケーションツールとして利用している。カメラを使用した会議形態であれば、電話会議よりもより対面形式に近く、また、通話代も削減できるため、よかった。
複数人でカメラを使用した会議を行なうと、どうしても回線が重たくなり、スムーズに会議をできない。現在は発言者以外はカメラを切って会議を行なっているが、できればもっと動きを軽くして、全員がカメラを付けていても会議が出来るようにしてほしい。
おすすめしたい。会議ツールとしては通話代がかからないため、費用削減にもつながる。インストールや操作方法も簡単で、アカウント無しでも会議できるのもポイント。
2020年1月頃〜2022年7月現在も利用中
・無料版と、有料版で画面のレイアウトや操作方法が異なる。当社は有料版だったので、社外の方に無料版で使用して頂く際には、慣れていない無料版の使用方法説明に苦労した
・回線の問題もあると思う、参加人数が多い時に参加者が一斉に発言すると接続が重くなり途切れてしまう。
・パワーポイントを共有すると、アニメーションやページ送りが少し遅くなる。
朝礼など大人数が参加するものにはすすめない。ワードやPDFを共有しながら行うような少人数での打ち合わせに向いているツールだと思う。
2020年1月頃〜2022年7月現在も利用中
・無料版と、有料版で画面のレイアウトや操作方法が異なる。当社は有料版だったので、社外の方に無料版で使用して頂く際には、慣れていない無料版の使用方法説明に苦労した
・回線の問題もあると思う、参加人数が多い時に参加者が一斉に発言すると接続が重くなり途切れてしまう。
・パワーポイントを共有すると、アニメーションやページ送りが少し遅くなる。
朝礼など大人数が参加するものにはすすめない。ワードやPDFを共有しながら行うような少人数での打ち合わせに向いているツールだと思う。
2020年4月〜2022年6月現在も利用中
・慣れると資料共有や録画機能、チャット機能等の操作は簡単
・回線が重くなるものの画質はいいので、どの端末からも、共有された資料は見やすいものとなっている
・場合によっては会議がフリーズしてしまうが、共有された画像が見にくいといったトラブルは起きたことがない
・海外でも使われているシステムのため、様々な国際会議で運用しやすいシステム。国際会議ではWebEXが我が社では主流となっており、参加できなかった方には録画機能を用いて音声を後日送る流れとなっている
セキュリティはWebEXのほうが厳しいとも聞いたことがあるので、価格面含めてセキュリティ面を重視される会社はWebEXでもよいと思う。
2020年4月〜2022年6月現在も利用中
・慣れると資料共有や録画機能、チャット機能等の操作は簡単
・回線が重くなるものの画質はいいので、どの端末からも、共有された資料は見やすいものとなっている
・場合によっては会議がフリーズしてしまうが、共有された画像が見にくいといったトラブルは起きたことがない
・海外でも使われているシステムのため、様々な国際会議で運用しやすいシステム。国際会議ではWebEXが我が社では主流となっており、参加できなかった方には録画機能を用いて音声を後日送る流れとなっている
セキュリティはWebEXのほうが厳しいとも聞いたことがあるので、価格面含めてセキュリティ面を重視される会社はWebEXでもよいと思う。
2020年~2021年
・自分でミーティングを主催する際の招待が簡単だった
・多くの会社では、ZOOMを使用している方が多かったため、webexを使用していない先方との会議は、まずインストールからして頂かないといけないのが手間
・年配の方はどうしてもログインやミュートの仕方に戸惑っていた
・背景がZOOMに比べ種類が少ないので不便さを感じた
・数百人など大人数でビデオONで会議をするとデータが重くなりすぐに止まってしまう
利用ユーザーが少なく知名度も低い為、外部との会議が多い会社には向かない
2020年~2021年
・自分でミーティングを主催する際の招待が簡単だった
・多くの会社では、ZOOMを使用している方が多かったため、webexを使用していない先方との会議は、まずインストールからして頂かないといけないのが手間
・年配の方はどうしてもログインやミュートの仕方に戸惑っていた
・背景がZOOMに比べ種類が少ないので不便さを感じた
・数百人など大人数でビデオONで会議をするとデータが重くなりすぐに止まってしまう
利用ユーザーが少なく知名度も低い為、外部との会議が多い会社には向かない
コロナでオフラインでの会議ができなくなり、オンライン会議のため導入。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中
・社内携帯を使って、メールで送られたURLをタップして参加する形で利用できる。他の設定が不要で手軽
・社内携帯に届いた認証コードがあれば、別のデバイスからも利用できた(社内利用限定のタブレット)
・時間の制限がないため、長時間の会議も問題なく進めやすい。一日中かかる会議もあったので、時間を気にせず話し合えるのはストレスがなく助かる
コロナでオフラインでの会議ができなくなり、オンライン会議のため導入。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中
・社内携帯を使って、メールで送られたURLをタップして参加する形で利用できる。他の設定が不要で手軽
・社内携帯に届いた認証コードがあれば、別のデバイスからも利用できた(社内利用限定のタブレット)
・時間の制限がないため、長時間の会議も問題なく進めやすい。一日中かかる会議もあったので、時間を気にせず話し合えるのはストレスがなく助かる
2020年頃〜2022年6月現在も利用中
・大人数の会議から少人数のグループ会議に分かれるとき、だいたい10分程時間がかかり、タイムロスが発生する。
・カメラオンで参加すると重くなるのか、途切れ途切れになってしまうので、音声のみの会議にすることがほとんどで、この形式がとても不便。
・上記対処法として代表者1人だけがカメラをつけることもあるが、フリーズしたり途切れたりすることが多く、これもまたやりにくい。
・音声が途切れ途切れになったり、小さくて聞き取りづらいことが多々あった。
まだまだ改善点が多いツールなので、おすすめしない。会議は相手の表情等確認する必要があるので、音声だけでは不十分。しかも音声だけでもスムーズには話し合いが進まないため、他のツールを検討した方が良いと思う。
2020年頃〜2022年6月現在も利用中
・大人数の会議から少人数のグループ会議に分かれるとき、だいたい10分程時間がかかり、タイムロスが発生する。
・カメラオンで参加すると重くなるのか、途切れ途切れになってしまうので、音声のみの会議にすることがほとんどで、この形式がとても不便。
・上記対処法として代表者1人だけがカメラをつけることもあるが、フリーズしたり途切れたりすることが多く、これもまたやりにくい。
・音声が途切れ途切れになったり、小さくて聞き取りづらいことが多々あった。
まだまだ改善点が多いツールなので、おすすめしない。会議は相手の表情等確認する必要があるので、音声だけでは不十分。しかも音声だけでもスムーズには話し合いが進まないため、他のツールを検討した方が良いと思う。
2018年1月から2022年6月現在も使用中
・web版でも使用できるため、アプリでトラブルがあっても対処できること。
・直感的に使用ができるため、海外のメンバーとの会議においても、初めて使う人に使い方を伝えやすい。
・iPhoneやiPadからでもアクセスできるため、記録をパソコンで行い、画面確認は移動しながらモバイルといった使い分けもできること。
・背景画像の設定がシンプルで操作しやすい。teamsの場合は背景が反転して見えたり、相手に見えている画像が自分に見えるものと異なるため使いづらい。
おすすめします。
記録しながら会議に参加する必要がある場合などは、PCとスマホで接続すると便利です。
2018年1月から2022年6月現在も使用中
・web版でも使用できるため、アプリでトラブルがあっても対処できること。
・直感的に使用ができるため、海外のメンバーとの会議においても、初めて使う人に使い方を伝えやすい。
・iPhoneやiPadからでもアクセスできるため、記録をパソコンで行い、画面確認は移動しながらモバイルといった使い分けもできること。
・背景画像の設定がシンプルで操作しやすい。teamsの場合は背景が反転して見えたり、相手に見えている画像が自分に見えるものと異なるため使いづらい。
おすすめします。
記録しながら会議に参加する必要がある場合などは、PCとスマホで接続すると便利です。
招待されての参加だったので、基本は無料だったと思う。
2021年4月〜2021年12月
退職したため。
・何回か使ってるうちにスムーズにwebミーティングに参加できるようになった。
一回だけ、自前のスマホで営業車の中でやったことがあるが、問題なく会議ができた。タイトな時間でもスマホからでも簡単にできるのは驚いた。
・移動先をまわっていた外出中に会議開始まで残り10分弱しかない状況で、スマートフォンに急遽ダウンロードして参加したが、問題なく参加できた。
・招待者側からの目線ではあるが、メールのリンクをクリックするだけで参加できるので、初心者でもすぐに慣れる事ができる。
無線で使っていたが、パワーポイントと音声が噛み合わない、という現象は起きなかった。遅延が起きないというのはすごくいいと思う。
招待されての参加だったので、基本は無料だったと思う。
2021年4月〜2021年12月
退職したため。
・何回か使ってるうちにスムーズにwebミーティングに参加できるようになった。
一回だけ、自前のスマホで営業車の中でやったことがあるが、問題なく会議ができた。タイトな時間でもスマホからでも簡単にできるのは驚いた。
・移動先をまわっていた外出中に会議開始まで残り10分弱しかない状況で、スマートフォンに急遽ダウンロードして参加したが、問題なく参加できた。
・招待者側からの目線ではあるが、メールのリンクをクリックするだけで参加できるので、初心者でもすぐに慣れる事ができる。
無線で使っていたが、パワーポイントと音声が噛み合わない、という現象は起きなかった。遅延が起きないというのはすごくいいと思う。
2020年1月から2022年5月現在も利用中
・会議の予約方法や参加方法、招待が他のシステムと比較して簡単。難しい操作や設定が不要で、簡単に始められることから、クライアントからの評価も高い。
・少人数での会議であれば画質が鮮明で音質も音ズレ等がない。
・パソコンだけでなく、専用アプリをインストールすればスマートフォンでも利用できるため、気軽に使える。
オンライン会議の頻度が高い企業におすすめ。理由は、会議の予約と招待が簡単であるため。
主催者が会議の予約をすれば入力したメールアドレスに自動で招待メールが届くので、記載のURLをクリックしパスワードを入力するだけで参加できる。非常に簡単。
2020年1月から2022年5月現在も利用中
・会議の予約方法や参加方法、招待が他のシステムと比較して簡単。難しい操作や設定が不要で、簡単に始められることから、クライアントからの評価も高い。
・少人数での会議であれば画質が鮮明で音質も音ズレ等がない。
・パソコンだけでなく、専用アプリをインストールすればスマートフォンでも利用できるため、気軽に使える。
オンライン会議の頻度が高い企業におすすめ。理由は、会議の予約と招待が簡単であるため。
主催者が会議の予約をすれば入力したメールアドレスに自動で招待メールが届くので、記載のURLをクリックしパスワードを入力するだけで参加できる。非常に簡単。
Google meet やチームスといった他のWeb 会議システムも検討したが、ネットワークのセキュリティ上、導入しやすいのが今回使用したCisco Webex Meetingであったため。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中。
・導入が簡単で、インストールしなくてもネット上ですぐに使用できる。
・ネットワーク環境さえあれば、会議に必要な ID とパス、または URLだけですぐに会議を始められる。
・外出先や営業先の環境下においても、会議に接続することができるのは非常に良い。
・Google meetの方がスケジュール管理がしやすく、また、他の方に対しての共有も簡単である。
・スケジュール管理がしにくく、多くの会議を共有するときは非常に使い勝手が良くない。
・接続が不安定で途切れやすい・遅延しやすいと感じる。
・トップページのログインまたは会議に接続するボタンが分かりにくく、初見では使いにくく混乱する。
営業先や取引先の方に接続していただくには少し説明が必要であるが、環境にとらわれないのでその点についてはおすすめできる。
ただ、複数回にわたり会議を実施する場合においては、他のツールの方が優れているなと感じる。
Google meet やチームスといった他のWeb 会議システムも検討したが、ネットワークのセキュリティ上、導入しやすいのが今回使用したCisco Webex Meetingであったため。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中。
・導入が簡単で、インストールしなくてもネット上ですぐに使用できる。
・ネットワーク環境さえあれば、会議に必要な ID とパス、または URLだけですぐに会議を始められる。
・外出先や営業先の環境下においても、会議に接続することができるのは非常に良い。
・Google meetの方がスケジュール管理がしやすく、また、他の方に対しての共有も簡単である。
・スケジュール管理がしにくく、多くの会議を共有するときは非常に使い勝手が良くない。
・接続が不安定で途切れやすい・遅延しやすいと感じる。
・トップページのログインまたは会議に接続するボタンが分かりにくく、初見では使いにくく混乱する。
営業先や取引先の方に接続していただくには少し説明が必要であるが、環境にとらわれないのでその点についてはおすすめできる。
ただ、複数回にわたり会議を実施する場合においては、他のツールの方が優れているなと感じる。
2021年3月〜2022年4月現在も利用中
セキュリティの高さと伺っております。
・登録ユーザーでなくてもブラウザから利用可能なので、オンラインでの商談やリモート会議で利用しております。
・参加予定にしておくとスケジュールに自動的に組み込まれ、アラームもデスクトップに表示されるので、見逃しなく参加できます。
・ZOOMのようなグループに分かれてのディスカッション機能がなく、研修のような用途には少し改良が必要と感じます。
・主催者としての招待の仕方が直感的でなく、少しやりずらいところもあります。
・招待したあとに時間変更したい際に、キャンセル通知と再招待の通知が流れ、受け取り側はいくつもメールを受け取ることになります。
Ciscoが提供している会議システム(ハード)との連携は容易で、ワンタッチでモニター越しのミーティングに参加できる。
単純にリモート会議やオンライン商談での利用であれば、セキュリティ性も高く安心してご利用いただけます。個人情報や機密性の高い内容等を扱う会社には利点があると思います。
2021年3月〜2022年4月現在も利用中
セキュリティの高さと伺っております。
・登録ユーザーでなくてもブラウザから利用可能なので、オンラインでの商談やリモート会議で利用しております。
・参加予定にしておくとスケジュールに自動的に組み込まれ、アラームもデスクトップに表示されるので、見逃しなく参加できます。
・ZOOMのようなグループに分かれてのディスカッション機能がなく、研修のような用途には少し改良が必要と感じます。
・主催者としての招待の仕方が直感的でなく、少しやりずらいところもあります。
・招待したあとに時間変更したい際に、キャンセル通知と再招待の通知が流れ、受け取り側はいくつもメールを受け取ることになります。
Ciscoが提供している会議システム(ハード)との連携は容易で、ワンタッチでモニター越しのミーティングに参加できる。
単純にリモート会議やオンライン商談での利用であれば、セキュリティ性も高く安心してご利用いただけます。個人情報や機密性の高い内容等を扱う会社には利点があると思います。
2020年8月〜2022年3月現在
コロナ禍での会議ツールとして、遠方複数名との接続が行いやすいとして導入した。その際には既存のネットワークでもWEB会議ができるよう類似したものを選択した。
・WEB会議だけでなく、会議録画や説明会が開催できない中での説明動画を録画・編集するツールとして使い勝手が良い。
・4月より制度改定があるため周知説明動画を作成したが、負担なく作成しわかりやすく周知できた。
・今までの社内システムでは録画データの作成に1日を要していた。
・WEB会議の設定にトラブルが多々生じる。
・同一アカウントから複数名がWEB会議をスケジュールする際、本来重複する日時に会議設定ができないのが正しいところ、重複登録ができてしまう。
・アラートは結果的には表示されるものの、既に出席者にミーティングIDなど通知してしまった後だと手間がかかる。
アウトルックのスケジュールとの連携はしやすい
WEB会議の録画や、動画説明資料を作成・共有したい場合には、どんなITスキルの社員でも取りかかりやすいので、会議目的以外のツールも検討している企業に是非勧めたい。
2020年8月〜2022年3月現在
コロナ禍での会議ツールとして、遠方複数名との接続が行いやすいとして導入した。その際には既存のネットワークでもWEB会議ができるよう類似したものを選択した。
・WEB会議だけでなく、会議録画や説明会が開催できない中での説明動画を録画・編集するツールとして使い勝手が良い。
・4月より制度改定があるため周知説明動画を作成したが、負担なく作成しわかりやすく周知できた。
・今までの社内システムでは録画データの作成に1日を要していた。
・WEB会議の設定にトラブルが多々生じる。
・同一アカウントから複数名がWEB会議をスケジュールする際、本来重複する日時に会議設定ができないのが正しいところ、重複登録ができてしまう。
・アラートは結果的には表示されるものの、既に出席者にミーティングIDなど通知してしまった後だと手間がかかる。
アウトルックのスケジュールとの連携はしやすい
WEB会議の録画や、動画説明資料を作成・共有したい場合には、どんなITスキルの社員でも取りかかりやすいので、会議目的以外のツールも検討している企業に是非勧めたい。
月額費用は7万8000円でした。料金プランはEnterpriseプランでした。
2021年2月~2021年12月
長時間の会議でも録画や議事録の作成を滞りなく行うことができるところです。
・気になった社員の様子を画面の大きさを調整して細かく知ることができた点です。
・画面が小さくなっている場合でもクリックなどの単純な操作で画面の大きさを変更して、表情や仕草から考えを把握しやすかったので、助かりました。
・議事録を自動で作成できる機能で、早口で話した場合にひらがなだけや漢字変換が間違った状態で表示されたことがあったことです。
・後半の部分が全部ひらがなになっていたり、交渉という漢字が校章になるなどの誤変換が起きたことがあって、少し読みにくい部分が出て来たので、不便さを感じました。
おすすめします。画面共有や会議内容の録画など、数十種類以上の豊富な機能を1つのツールでまとめて利用できるようになります。
月額費用は7万8000円でした。料金プランはEnterpriseプランでした。
2021年2月~2021年12月
長時間の会議でも録画や議事録の作成を滞りなく行うことができるところです。
・気になった社員の様子を画面の大きさを調整して細かく知ることができた点です。
・画面が小さくなっている場合でもクリックなどの単純な操作で画面の大きさを変更して、表情や仕草から考えを把握しやすかったので、助かりました。
・議事録を自動で作成できる機能で、早口で話した場合にひらがなだけや漢字変換が間違った状態で表示されたことがあったことです。
・後半の部分が全部ひらがなになっていたり、交渉という漢字が校章になるなどの誤変換が起きたことがあって、少し読みにくい部分が出て来たので、不便さを感じました。
おすすめします。画面共有や会議内容の録画など、数十種類以上の豊富な機能を1つのツールでまとめて利用できるようになります。
月額は3千円以上
2018年7月~2021年7月
自社で代理店として販売していたため
・社内全体で取り入れていて、当時Teamsが主流ではなかったのでセキュリティが担保されたものを簡単に使用できたところが良かったです。
・まだWEB会議にセキュリティ面で懸念を感じていた方もZOOMなどのフリーソフトよりも使用料を払って使用できるサービスに安心感を感じている節がありました。
・CISCOのネームバリューもあります。
・操作方法に専門知識が必要なので、あまりITを使いこなせていない人とは会議を始めるまでにも結構時間がかかっていました。
・操作方法も、TeamsやZoomほど簡単では無い為、マニュアルの準備や周知は必須事項でした。
機密情報の会議をWEBで頻繁に実施する、人数の多い会社は導入を検討されてもいいのではと思います。Zoomは無料ですが、セキュリティに不安感を感じ使いづらさを感じられている方も多いですし、Teamsはある程度の社員数がないと導入のメリットが金額を上回らないイメージがあります。
月額は3千円以上
2018年7月~2021年7月
自社で代理店として販売していたため
・社内全体で取り入れていて、当時Teamsが主流ではなかったのでセキュリティが担保されたものを簡単に使用できたところが良かったです。
・まだWEB会議にセキュリティ面で懸念を感じていた方もZOOMなどのフリーソフトよりも使用料を払って使用できるサービスに安心感を感じている節がありました。
・CISCOのネームバリューもあります。
・操作方法に専門知識が必要なので、あまりITを使いこなせていない人とは会議を始めるまでにも結構時間がかかっていました。
・操作方法も、TeamsやZoomほど簡単では無い為、マニュアルの準備や周知は必須事項でした。
機密情報の会議をWEBで頻繁に実施する、人数の多い会社は導入を検討されてもいいのではと思います。Zoomは無料ですが、セキュリティに不安感を感じ使いづらさを感じられている方も多いですし、Teamsはある程度の社員数がないと導入のメリットが金額を上回らないイメージがあります。
2019年4月から2022年3月現在も利用中
顧客とのweb面談に利用するため。
社内の会議、社外の会議や研修で利用するため。
・ブレイクアウトセッションの機能は研修でかなり役立った。使い方も難しくなかった。
・利用するときにアプリを落とす必要があるソフトが多いが、これはアプリを落とさずブラウザ上でも使えた。
・突発的に使うことになってもダウンロードする時間がなくすぐ使える点が良かった。
・時々回線が切れたり、音声が途切れたり、聞こえにくくなったりしたことがあった。会議やセミナーで支障が出たので困った。
・アプリをパソコンに落とすとそこまでフリーズすることはなかったが、ブラウザ上で使おうとするとフリーズすることが多かった。
Web面談はもちろん研修等でも使える良いツールです。画面のアイコンを直感的に操作できて、初心者でも使いやすいインターフェースなのでおすすめしたい。
2019年4月から2022年3月現在も利用中
顧客とのweb面談に利用するため。
社内の会議、社外の会議や研修で利用するため。
・ブレイクアウトセッションの機能は研修でかなり役立った。使い方も難しくなかった。
・利用するときにアプリを落とす必要があるソフトが多いが、これはアプリを落とさずブラウザ上でも使えた。
・突発的に使うことになってもダウンロードする時間がなくすぐ使える点が良かった。
・時々回線が切れたり、音声が途切れたり、聞こえにくくなったりしたことがあった。会議やセミナーで支障が出たので困った。
・アプリをパソコンに落とすとそこまでフリーズすることはなかったが、ブラウザ上で使おうとするとフリーズすることが多かった。
Web面談はもちろん研修等でも使える良いツールです。画面のアイコンを直感的に操作できて、初心者でも使いやすいインターフェースなのでおすすめしたい。
無料プラン
2020年8月~2022年2月現在
文科省外郭団体と遠隔でミーティングがあり、その際にその団体から指定されたから。
・特に使いやすかった点は感じられなかった。
・Zoomに慣れているのでZoomの方が良いが、強いて言うなら無料プランで大体のことはできるので、Zoomのように有料プランでなければ40分で会議の接続が切れるということがないくらいでしょうか。
・他の人と自分のファイルを共有する際に、表示するファイルを選ぶ画面のポップアップの大きさが小さいため、ファイル名が全部表示されず、選択するのがいちいち面倒である。
・自分の声のミュートを外すやり方も煩雑でなかなかたどり着けずに困った。
・Zoomの方が良い。
特におすすめしない。ミーティングを開いている間に接続がおかしくなったし、広く世間で使用されているZoomの方が断然汎用性が高く、わざわざCisco Webex Meetingsを使用する意味がないから。
無料プラン
2020年8月~2022年2月現在
文科省外郭団体と遠隔でミーティングがあり、その際にその団体から指定されたから。
・特に使いやすかった点は感じられなかった。
・Zoomに慣れているのでZoomの方が良いが、強いて言うなら無料プランで大体のことはできるので、Zoomのように有料プランでなければ40分で会議の接続が切れるということがないくらいでしょうか。
・他の人と自分のファイルを共有する際に、表示するファイルを選ぶ画面のポップアップの大きさが小さいため、ファイル名が全部表示されず、選択するのがいちいち面倒である。
・自分の声のミュートを外すやり方も煩雑でなかなかたどり着けずに困った。
・Zoomの方が良い。
特におすすめしない。ミーティングを開いている間に接続がおかしくなったし、広く世間で使用されているZoomの方が断然汎用性が高く、わざわざCisco Webex Meetingsを使用する意味がないから。
Enterprise(料金不明)
2020年4月~2022年2月現在も利用中
新型コロナウィルス感染拡大により喫緊にて在宅勤務へ切り替えの必要があり、導入した。
・ログインして「スケジュールを作成する」から日付、時間、招待者を入力するだけで自動的にメールにて参加者へ連絡がいくのでいちいち手打ちでメールする手間が無くてよい。
・ブレイクアウトセッションなど、一つの会議の中で複数グループに分けたいときに、いちいち会議に入りなおす必要が無くてよい。
・同一アカウントで同時間帯に複数会議を主催すると、何らかのロジックでどれかの会議が開催できないことがある。頻繁ではないが要因を知りたい。
連携しやすい。Slackにリンクを貼り付けるだけでワンタップで会議に参加できるのは便利。
会議主催者が多く、Web上で研修やコミュニケーション活性化施策などを行う大企業にお勧めする。同一アカウントでの複数会議主催やブレイクアウトセッションといった、利用者数が多い企業向けの機能が多いため。
Enterprise(料金不明)
2020年4月~2022年2月現在も利用中
新型コロナウィルス感染拡大により喫緊にて在宅勤務へ切り替えの必要があり、導入した。
・ログインして「スケジュールを作成する」から日付、時間、招待者を入力するだけで自動的にメールにて参加者へ連絡がいくのでいちいち手打ちでメールする手間が無くてよい。
・ブレイクアウトセッションなど、一つの会議の中で複数グループに分けたいときに、いちいち会議に入りなおす必要が無くてよい。
・同一アカウントで同時間帯に複数会議を主催すると、何らかのロジックでどれかの会議が開催できないことがある。頻繁ではないが要因を知りたい。
連携しやすい。Slackにリンクを貼り付けるだけでワンタップで会議に参加できるのは便利。
会議主催者が多く、Web上で研修やコミュニケーション活性化施策などを行う大企業にお勧めする。同一アカウントでの複数会議主催やブレイクアウトセッションといった、利用者数が多い企業向けの機能が多いため。
2018年7月〜2022年2月現在も利用中。
海外とのやり取りが多く、海外顧客の間でも当時主流であったWebExを採用しました。
・電話会議を予約する際に、英語と日本語を選ぶことができる点。
・海外顧客メインで使っていたため、英語で予約送信できる点が非常に便利でした。
・他の人が投影している画面の操作権限も取ることができ、遠隔でのコミュニケーションの役に立ちました。
・WebExは招待の設定が細かく、少し使い辛かったです。
・具体的には、Web会議は開催時間の何分前からゲストのアクセス可能にするなどの設定や、ゲストにはパスワードを要求するなど、非常に細かく設定できる点がセキュリティ面は安全かもしれませんが、逆に不便に感じていました。
・もっと統一性のある設定を最初からシステム側で設定されていれば使いやすかったのかなと思います。
招待を送ることでGoogleカレンダーへ自動に反映されていたので、連携面は問題ありませんでした。
海外とのやり取りが多い企業には導入はおすすめします。
国内だとZoom, Teamsが主流になってきているかと思いますが、海外ではWebexを使っている企業も多くあります。
2018年7月〜2022年2月現在も利用中。
海外とのやり取りが多く、海外顧客の間でも当時主流であったWebExを採用しました。
・電話会議を予約する際に、英語と日本語を選ぶことができる点。
・海外顧客メインで使っていたため、英語で予約送信できる点が非常に便利でした。
・他の人が投影している画面の操作権限も取ることができ、遠隔でのコミュニケーションの役に立ちました。
・WebExは招待の設定が細かく、少し使い辛かったです。
・具体的には、Web会議は開催時間の何分前からゲストのアクセス可能にするなどの設定や、ゲストにはパスワードを要求するなど、非常に細かく設定できる点がセキュリティ面は安全かもしれませんが、逆に不便に感じていました。
・もっと統一性のある設定を最初からシステム側で設定されていれば使いやすかったのかなと思います。
招待を送ることでGoogleカレンダーへ自動に反映されていたので、連携面は問題ありませんでした。
海外とのやり取りが多い企業には導入はおすすめします。
国内だとZoom, Teamsが主流になってきているかと思いますが、海外ではWebexを使っている企業も多くあります。
2014年から2022年2月現在まで
品質安定を目的としたテレビ会議の導入
・相手との接続が確立さえすればその後は資料の共有や画面の共有、ミュートのオンオフなどに関しては直感的に操作することができる。
・会議通知にてミーティングIDや会議参加のためのパスワードも自動連携されるのでその辺の仕様に関しては使いやすかった。
・ミーティングルームに入るまでが少々面倒。
・テレビ会議のリモコン上でIDやパスワードを打つ必要があり、打ち間違いや入力ミス等がよく起こった。
・そのため、すぐにミーティングルームに参加できない事象が多く発生した。
おすすめしない。
Microsoft Teamsも使っているが、品質面に関してはどちらも遜色ないため利用面に関して使い勝手の良いTEAMSをお勧めする。webexに関しては使い方が独特なのでお勧めしない。
2014年から2022年2月現在まで
品質安定を目的としたテレビ会議の導入
・相手との接続が確立さえすればその後は資料の共有や画面の共有、ミュートのオンオフなどに関しては直感的に操作することができる。
・会議通知にてミーティングIDや会議参加のためのパスワードも自動連携されるのでその辺の仕様に関しては使いやすかった。
・ミーティングルームに入るまでが少々面倒。
・テレビ会議のリモコン上でIDやパスワードを打つ必要があり、打ち間違いや入力ミス等がよく起こった。
・そのため、すぐにミーティングルームに参加できない事象が多く発生した。
おすすめしない。
Microsoft Teamsも使っているが、品質面に関してはどちらも遜色ないため利用面に関して使い勝手の良いTEAMSをお勧めする。webexに関しては使い方が独特なのでお勧めしない。
無料。
2020年3月〜2022年2月現在も利用中
コロナ影響で一気にリモートワークが主流となり、独自で利用していたWEB会議システムのサーバー負荷が大きくなった。
そのため、セキュリティ面と導入コストの低さから導入したと聞いております。
・ミーティング番号とパスワードがあれば、簡単にログインできること。
・一度名前とメールアドレスを登録することで、2回目以降はさらにスムーズなログインが可能となる。
・WEB会議のお知らせをメールで送ったりリマインダー機能もある点は便利だと感じる。
・スタンプ機能があるが、アニメーションが貧相であり、デザイン的にも優れているとは言えないため、あまり活用しようとは思えない。
・ビジネスの場とはいえ、もう少し個を主張できるようなスタンプがあると、会議を和ませることにもつながると感じる。
PCメールとの連携(招待メールの送信、リマインダーの機能)は便利だと感じる。
非常に一般的で必要最低限な機能は網羅されているツールのため、全ての企業におすすめだと感じる。
そもそものWEB会議の目的は十分に果たしてくれる上に、導入コストも抑えることができるため、バランスも良いツールだと感じる。
無料。
2020年3月〜2022年2月現在も利用中
コロナ影響で一気にリモートワークが主流となり、独自で利用していたWEB会議システムのサーバー負荷が大きくなった。
そのため、セキュリティ面と導入コストの低さから導入したと聞いております。
・ミーティング番号とパスワードがあれば、簡単にログインできること。
・一度名前とメールアドレスを登録することで、2回目以降はさらにスムーズなログインが可能となる。
・WEB会議のお知らせをメールで送ったりリマインダー機能もある点は便利だと感じる。
・スタンプ機能があるが、アニメーションが貧相であり、デザイン的にも優れているとは言えないため、あまり活用しようとは思えない。
・ビジネスの場とはいえ、もう少し個を主張できるようなスタンプがあると、会議を和ませることにもつながると感じる。
PCメールとの連携(招待メールの送信、リマインダーの機能)は便利だと感じる。
非常に一般的で必要最低限な機能は網羅されているツールのため、全ての企業におすすめだと感じる。
そもそものWEB会議の目的は十分に果たしてくれる上に、導入コストも抑えることができるため、バランスも良いツールだと感じる。
2020年1月頃~2021年10月頃
・大きな特徴はない印象。
・その他のツールと同様の機能が搭載されており、特筆して利便性が高いと感じたことはない。
・打ち合わせのパスワードを毎度入力しないといけないのはとても不便に感じた。
まだWEB会議システムを導入していない会社は導入してもよいと感じる。世界的に利用されているツールであるため、ナレッジがインターネット上に乗っていたり、サポートもしっかりしているため。
2020年1月頃~2021年10月頃
・大きな特徴はない印象。
・その他のツールと同様の機能が搭載されており、特筆して利便性が高いと感じたことはない。
・打ち合わせのパスワードを毎度入力しないといけないのはとても不便に感じた。
まだWEB会議システムを導入していない会社は導入してもよいと感じる。世界的に利用されているツールであるため、ナレッジがインターネット上に乗っていたり、サポートもしっかりしているため。
2020年8月〜2022年2月現在も利用中
全国にある拠点と共通、かつ一斉に会議ができるよう導入。専用の端末を購入し各会議室に設置できることも利用しやすさでポイントとなった
・20名以上の打ち合わせについてはZOOMや Skypeよりも接続状況が良い。
・webexミーティングへの参加や設定もシンプルでわかりやすい。
・ミーティング設定時に参加して欲しい人にメール通知できる機能は手間が省ける。
・設定すれば消音にできるが、ミーティングから参加退出をする際のピコピコとなる音がうるさい。
・画面の共有ではなく画像をオンにすると、音声に影響が出て聞こえなくなる。
・Skypeやzoomに比べるとマイナーなツールだからなのか、相手先が使えないことも多い。
アウトルックメールとのスケジュール連動は容易で重宝している。
機能としてはSkypeやzoomと大きく違いはないが、webexは外部企業との打ち合わせ時に標準となるミーティングツールで無いことが残念な点。それもあり、ミーティングの相手先が多い会社は、このツールはおすすめできない。
2020年8月〜2022年2月現在も利用中
全国にある拠点と共通、かつ一斉に会議ができるよう導入。専用の端末を購入し各会議室に設置できることも利用しやすさでポイントとなった
・20名以上の打ち合わせについてはZOOMや Skypeよりも接続状況が良い。
・webexミーティングへの参加や設定もシンプルでわかりやすい。
・ミーティング設定時に参加して欲しい人にメール通知できる機能は手間が省ける。
・設定すれば消音にできるが、ミーティングから参加退出をする際のピコピコとなる音がうるさい。
・画面の共有ではなく画像をオンにすると、音声に影響が出て聞こえなくなる。
・Skypeやzoomに比べるとマイナーなツールだからなのか、相手先が使えないことも多い。
アウトルックメールとのスケジュール連動は容易で重宝している。
機能としてはSkypeやzoomと大きく違いはないが、webexは外部企業との打ち合わせ時に標準となるミーティングツールで無いことが残念な点。それもあり、ミーティングの相手先が多い会社は、このツールはおすすめできない。
2020年2月〜2022年2月現在も利用中
在宅勤務でも会議ができる対策として、WEB上で会議が可能なツールのうち、親会社指定のWebexを導入することとなりました。
・会議参加人数に制限がありません
・複数会議を同時にやっても問題ありません
・設定方法が簡単です。日にち、時間、会議名など、迷うことなくあっという間に会議設定が出来て使いやすかったです。
・カメラを起動させながら大人数でWebexで会議を行うと、フリーズしたり共有資料がなかなか反映されなかったりします。
・共有資料を反映させる方法が分かりづらいです。限られた会議時間の中でスムーズに共有できないので、ストレスになります。
2020年2月〜2022年2月現在も利用中
在宅勤務でも会議ができる対策として、WEB上で会議が可能なツールのうち、親会社指定のWebexを導入することとなりました。
・会議参加人数に制限がありません
・複数会議を同時にやっても問題ありません
・設定方法が簡単です。日にち、時間、会議名など、迷うことなくあっという間に会議設定が出来て使いやすかったです。
・カメラを起動させながら大人数でWebexで会議を行うと、フリーズしたり共有資料がなかなか反映されなかったりします。
・共有資料を反映させる方法が分かりづらいです。限られた会議時間の中でスムーズに共有できないので、ストレスになります。
法人プラン
不明~2021年12月現在も利用中
数百名単位での会議を開催するため
以前はZOOMをメインで使用しておりましたが、会社が数百名単位での会議、研修、試験を実施するために導入いたしました。
基本的にはZOOMと使い勝手は同じですが、機能と画面構成がシンプルで説明もほとんど必要なくすぐ使用することができました。
開催者より会議URLとルームナンバーをいちいちメールで送ってきて、開催の数週間前のメールだと探すのに一苦労した経験があります。
ZOOMだとURLだけクリックで開催者承認してくれ入室できるのでZOOMの方がスムーズだと感じました。
数百名単位の大会議、ミーティング開催は、向いているのではないでしょうか。ZOOMだと数十名単位での稼働は問題なかったですが、数百名だともたついた経験もあります。
法人プラン
不明~2021年12月現在も利用中
数百名単位での会議を開催するため
以前はZOOMをメインで使用しておりましたが、会社が数百名単位での会議、研修、試験を実施するために導入いたしました。
基本的にはZOOMと使い勝手は同じですが、機能と画面構成がシンプルで説明もほとんど必要なくすぐ使用することができました。
開催者より会議URLとルームナンバーをいちいちメールで送ってきて、開催の数週間前のメールだと探すのに一苦労した経験があります。
ZOOMだとURLだけクリックで開催者承認してくれ入室できるのでZOOMの方がスムーズだと感じました。
数百名単位の大会議、ミーティング開催は、向いているのではないでしょうか。ZOOMだと数十名単位での稼働は問題なかったですが、数百名だともたついた経験もあります。
2020年4月~2021年12月現在も利用中
多人数参加・接続の場合であっても、画面共有などの反応がスムーズであり、音声もクリアかつ遅延などもなく、音がハウリングするようなトラブルが少なく使い勝手がよいソフトだと思います。
外部からの招待で使ったことがあるZoomは、話者に対する反応機能が複数あり、エンターテインメント要素が強いのがツールだと感じました。その点、Webexは役所が導入しているのか、どこか真面目でお堅めなイメージのツールで、操作性や接続のしやすさなど問題ないですが、どこか遊び心がないツールだと感じています。
ビジネス面であれば操作性と接続のしやすさなどメリットは大きいので、他の会社にも進めると思います。自身の経験からだと、多数の接続でも問題なかったため、研修や講演などの多数接続を多く使う会社などには適切かと思います。
2020年4月~2021年12月現在も利用中
多人数参加・接続の場合であっても、画面共有などの反応がスムーズであり、音声もクリアかつ遅延などもなく、音がハウリングするようなトラブルが少なく使い勝手がよいソフトだと思います。
外部からの招待で使ったことがあるZoomは、話者に対する反応機能が複数あり、エンターテインメント要素が強いのがツールだと感じました。その点、Webexは役所が導入しているのか、どこか真面目でお堅めなイメージのツールで、操作性や接続のしやすさなど問題ないですが、どこか遊び心がないツールだと感じています。
ビジネス面であれば操作性と接続のしやすさなどメリットは大きいので、他の会社にも進めると思います。自身の経験からだと、多数の接続でも問題なかったため、研修や講演などの多数接続を多く使う会社などには適切かと思います。
2021年1月~2021年12月現在も利用中
一度、アクセスしたことのある会議室だと履歴が残るので、いちいちオンライン会議の予約として示された会議室のURLを入力しなくて済むのが便利です。また、会社ではメールアプリとして、outlookを使用しているのですが、このアプリでのカレンダーなどにも簡単に貼り付けできるので、便利だと思っています。
フルスクリーンモードで見ると、参加者一覧やプレゼンターの名前を表示する項目が邪魔で、肝心のプレゼン資料などが見えないといったことがあります。かといって通常サイズにすると、資料が小さくなってしまうので見えづらくて困ります。
結論としてはしやすいと思います。slackやoutlookなどへの貼り付けも簡単にできるので、重宝しています。
おすすめします。通信速度も悪くないし、画質も十分です。また、他のアプリやツールとの連携も取りやすいので、私個人としては非常に使いやすく、仕事向けだと思っております。
2021年1月~2021年12月現在も利用中
一度、アクセスしたことのある会議室だと履歴が残るので、いちいちオンライン会議の予約として示された会議室のURLを入力しなくて済むのが便利です。また、会社ではメールアプリとして、outlookを使用しているのですが、このアプリでのカレンダーなどにも簡単に貼り付けできるので、便利だと思っています。
フルスクリーンモードで見ると、参加者一覧やプレゼンターの名前を表示する項目が邪魔で、肝心のプレゼン資料などが見えないといったことがあります。かといって通常サイズにすると、資料が小さくなってしまうので見えづらくて困ります。
結論としてはしやすいと思います。slackやoutlookなどへの貼り付けも簡単にできるので、重宝しています。
おすすめします。通信速度も悪くないし、画質も十分です。また、他のアプリやツールとの連携も取りやすいので、私個人としては非常に使いやすく、仕事向けだと思っております。
2019年10月~2021年12月現在も利用中
導入背景はオフショアや委託窓口とのWeb会議用途だと聞いている。
生産性向上ツールを使用することでOutlookにアドオンが追加され、簡単にWeb会議を設定することができる。
便利だと思ったツールは「注釈」で共有ファイルに文字を書いたり絵を書いたりすることができる。
注目してほしいところはポインタだけだとわかりにくいときもあるので大変便利だと思う。
会議の主催者または代理主催者が参加していないと、画面共有ができないこと。忙しい人はスケジュールが詰まっていて会議参加が遅れることが多い。
主催者を待っている間、参加者同士で画面共有しながら会話できるといいのにと思ったことはある。
Cisco生産性向上ツールを用いてのOutlook連携は簡単だった。
そこまで悪いと思っていないが、動作が重いし、内部で使用しているTeamsのほうが使い勝手が良いのであまりおすすめしない。
自分は使っていないがホワイトボードを使いこなしている人にとってはいいかもしれない。
2019年10月~2021年12月現在も利用中
導入背景はオフショアや委託窓口とのWeb会議用途だと聞いている。
生産性向上ツールを使用することでOutlookにアドオンが追加され、簡単にWeb会議を設定することができる。
便利だと思ったツールは「注釈」で共有ファイルに文字を書いたり絵を書いたりすることができる。
注目してほしいところはポインタだけだとわかりにくいときもあるので大変便利だと思う。
会議の主催者または代理主催者が参加していないと、画面共有ができないこと。忙しい人はスケジュールが詰まっていて会議参加が遅れることが多い。
主催者を待っている間、参加者同士で画面共有しながら会話できるといいのにと思ったことはある。
Cisco生産性向上ツールを用いてのOutlook連携は簡単だった。
そこまで悪いと思っていないが、動作が重いし、内部で使用しているTeamsのほうが使い勝手が良いのであまりおすすめしない。
自分は使っていないがホワイトボードを使いこなしている人にとってはいいかもしれない。
無料
2020年4月〜2021年12月現在も利用中
コロナでテレワークなど増え、web会議の必要性が増したため。
ブレイクアウトセッションといって、会議中に接続を切らないでグループ毎に分かれて対話ができるような仕組みがあります。過去に個人的にZOOMなどを使ったこともあるが、そういった機能はなかったように感じるので便利だなと思いました。
通信障害がとにかく多いことです。例えば、カメラをオンして会議参加すると通信が悪くなり、画面が固まってしまうこともあるのでカメラを切らないといけなかったりしました。人によってはホストとして開催した場合に45分で強制終了されます。
正直使っているツールが少なすぎるのでわかりませんが、はやり通信障害の多さなどを考えると、あまりおすすめはできないと感じます。ZOOMとかでも良いと思います。
無料
2020年4月〜2021年12月現在も利用中
コロナでテレワークなど増え、web会議の必要性が増したため。
ブレイクアウトセッションといって、会議中に接続を切らないでグループ毎に分かれて対話ができるような仕組みがあります。過去に個人的にZOOMなどを使ったこともあるが、そういった機能はなかったように感じるので便利だなと思いました。
通信障害がとにかく多いことです。例えば、カメラをオンして会議参加すると通信が悪くなり、画面が固まってしまうこともあるのでカメラを切らないといけなかったりしました。人によってはホストとして開催した場合に45分で強制終了されます。
正直使っているツールが少なすぎるのでわかりませんが、はやり通信障害の多さなどを考えると、あまりおすすめはできないと感じます。ZOOMとかでも良いと思います。
初期費用は特に必要無かったと思います。月額費用は4〜5千円くらいでした。
2013年5月〜2019年11月
出張しての打ち合わせが多く費用削減のため導入しました。
ウェブベースだったため最初ブラウザに拡張機能として登録すればすぐに使用できた点が良かったです。他のツール(zoomやteams)ではアプリのダウンロードやインストール、設定が必要となり使い始めるまで少し時間がかかりました。
同時間帯に複数の会議が入っていると、混線してしまったことがありました。そのため会議予約をエクセルシートで別管理にしていました。(現在は改善されているかもしれません。)
zoomやteamsでは、会議参加者が特定されていて混線することはありませんでした。
マイクロソフトofficeのドキュメントを共有して会議をしていました。
おすすめします、理由は以下の通りです。
・使用開始までの作業が少ない
・比較的安価でウェブ会議ができる
・1会議の参加者可能者が多い
・音声は比較的安定している(使用している回線にもよりますが)
初期費用は特に必要無かったと思います。月額費用は4〜5千円くらいでした。
2013年5月〜2019年11月
出張しての打ち合わせが多く費用削減のため導入しました。
ウェブベースだったため最初ブラウザに拡張機能として登録すればすぐに使用できた点が良かったです。他のツール(zoomやteams)ではアプリのダウンロードやインストール、設定が必要となり使い始めるまで少し時間がかかりました。
同時間帯に複数の会議が入っていると、混線してしまったことがありました。そのため会議予約をエクセルシートで別管理にしていました。(現在は改善されているかもしれません。)
zoomやteamsでは、会議参加者が特定されていて混線することはありませんでした。
マイクロソフトofficeのドキュメントを共有して会議をしていました。
おすすめします、理由は以下の通りです。
・使用開始までの作業が少ない
・比較的安価でウェブ会議ができる
・1会議の参加者可能者が多い
・音声は比較的安定している(使用している回線にもよりますが)
2018年4月〜2020年4月
大人数が会議に参加できるため
Outlookと連携していたのでスケジュールの設定や管理など使い勝手が良かった。メールを送るのと同じ感覚で会議設定ができ、事前の資料共有も可能でよかった。資料の共有もスムーズにでき使いやすかった。参加者も一覧で見れてよかった。
ツールのせいかインターネットの問題かは不明だが、接続が切れてしまうことがたまにあった。また、音声が聞こえない、画面が共有されないなどのトラブルがありなかなか会議が始められないということがあり、会議を主催するときは気を使った。
最初は不便に感じていた点もだんだんと更新変更されていきていたので使い勝手はよくなっていったが、日々改善はいいことだが事前の連絡なしに作業画面が変わってしまうことには戸惑った。
Outlookとの連携は便利だった。
2018年4月〜2020年4月
大人数が会議に参加できるため
Outlookと連携していたのでスケジュールの設定や管理など使い勝手が良かった。メールを送るのと同じ感覚で会議設定ができ、事前の資料共有も可能でよかった。資料の共有もスムーズにでき使いやすかった。参加者も一覧で見れてよかった。
ツールのせいかインターネットの問題かは不明だが、接続が切れてしまうことがたまにあった。また、音声が聞こえない、画面が共有されないなどのトラブルがありなかなか会議が始められないということがあり、会議を主催するときは気を使った。
最初は不便に感じていた点もだんだんと更新変更されていきていたので使い勝手はよくなっていったが、日々改善はいいことだが事前の連絡なしに作業画面が変わってしまうことには戸惑った。
Outlookとの連携は便利だった。
不明~2021年12月現在も利用中
コロナ禍の状況でお客様と対面での面談が困難になったことを受け、来店されなくても面談が可能なツールとして導入されました。
パソコンに慣れている方が最近は増えているので、年齢に関係なくウェブ面談を希望される方が増えています。このツールは、こちらから相手の指定したメールアドレスにURLが添付されたメールを送り、そこから入ってもらうという簡単な操作でウェブ面談が可能です。
パソコンを利用される方が増えたとはいえ、お年を召した方はインターネットでは調べ物をする程度の方も多いので、送ったURLに指定したパスワードを入れて入ってもらう様な操作は難しいことも多い。送ったURLをクリックするとすぐ入れる様なより簡単な操作方法で接続が出来るとより幅広い世代に浸透できると思う。
簡単操作で面談が出来ることは画期的です。
コロナ禍を受けて、対面でなくても面談や商談、会議が出来る認識が広がってきているので、業種にとらわれることなく、幅広い業種で浸透すると思います。
不明~2021年12月現在も利用中
コロナ禍の状況でお客様と対面での面談が困難になったことを受け、来店されなくても面談が可能なツールとして導入されました。
パソコンに慣れている方が最近は増えているので、年齢に関係なくウェブ面談を希望される方が増えています。このツールは、こちらから相手の指定したメールアドレスにURLが添付されたメールを送り、そこから入ってもらうという簡単な操作でウェブ面談が可能です。
パソコンを利用される方が増えたとはいえ、お年を召した方はインターネットでは調べ物をする程度の方も多いので、送ったURLに指定したパスワードを入れて入ってもらう様な操作は難しいことも多い。送ったURLをクリックするとすぐ入れる様なより簡単な操作方法で接続が出来るとより幅広い世代に浸透できると思う。
簡単操作で面談が出来ることは画期的です。
コロナ禍を受けて、対面でなくても面談や商談、会議が出来る認識が広がってきているので、業種にとらわれることなく、幅広い業種で浸透すると思います。
2020年4月
セキュリティの観点から現ツールを導入
初心者ユーザーでもストレスなく参加できます。Zoomなどは社外とのミーティングに使用していますが、それに比べるとUI含めて使い勝手はシンプルです。逆にレイアウトなどカスタマイズできない点もあるので、そこにストレスを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ミーティング中にファイルを広げて共有作業をすると、参加者のレイアウトが変更できず、多人数の場合映らない人が出ます。あと回線の状況により音声が途切れるなどミーティングに不都合が発生します。Zoomでは起こりません。
シンプルなのでただ社内ミーティングをするのであれば良いのではないでしょうか。社外の方と利用するには相手に認知されていないケースもあり一般的なツールではないかもしれません。
2020年4月
セキュリティの観点から現ツールを導入
初心者ユーザーでもストレスなく参加できます。Zoomなどは社外とのミーティングに使用していますが、それに比べるとUI含めて使い勝手はシンプルです。逆にレイアウトなどカスタマイズできない点もあるので、そこにストレスを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ミーティング中にファイルを広げて共有作業をすると、参加者のレイアウトが変更できず、多人数の場合映らない人が出ます。あと回線の状況により音声が途切れるなどミーティングに不都合が発生します。Zoomでは起こりません。
シンプルなのでただ社内ミーティングをするのであれば良いのではないでしょうか。社外の方と利用するには相手に認知されていないケースもあり一般的なツールではないかもしれません。
無料
2021年1月〜2021年12月現在
Web上で打ち合わせ等が容易にできる。
ツールを入れて次の日にWebミーティングをする話が出て、初めて使ったが特に何もなくスムーズにいけたので使いやすいと感じました。
また、ボタンも少なく誰が喋っているかなども見てわかるようになっていたので、スムーズにミーティングができました。
機能面で特に気になったところはありませんが、あえて言うなら何回かフリーズしてしまった場面があったのでアプリ自体をもう少し軽くできたらそのような問題は少なくなるのかなと感じました。
また音質も程々という感じだったのでそこも良くなると尚いいのかなと感じました。
Dropbox等と連携ができるが、これも重すぎるとエラーが出てしまいます。
現在コロナ禍で自宅でミーティング、プレゼンする方が多くなっていると思いますので、ぜひお勧めしたいと思います。
携帯からもパソコンからもどちらでも対応してるみたいなのでお手軽にできると感じました。
無料
2021年1月〜2021年12月現在
Web上で打ち合わせ等が容易にできる。
ツールを入れて次の日にWebミーティングをする話が出て、初めて使ったが特に何もなくスムーズにいけたので使いやすいと感じました。
また、ボタンも少なく誰が喋っているかなども見てわかるようになっていたので、スムーズにミーティングができました。
機能面で特に気になったところはありませんが、あえて言うなら何回かフリーズしてしまった場面があったのでアプリ自体をもう少し軽くできたらそのような問題は少なくなるのかなと感じました。
また音質も程々という感じだったのでそこも良くなると尚いいのかなと感じました。
Dropbox等と連携ができるが、これも重すぎるとエラーが出てしまいます。
現在コロナ禍で自宅でミーティング、プレゼンする方が多くなっていると思いますので、ぜひお勧めしたいと思います。
携帯からもパソコンからもどちらでも対応してるみたいなのでお手軽にできると感じました。
2021年6月~2021年11月
使いやすかった点は、入室した人数や誰が発言しているのかなどがはっきりわかるところです。また、meetingに入室している方個人にメッセージを送ることができ、ミュートになっていない人などにこっそり教えることができます。
zoomでも似たようなことはできるのですが、「誰に送信するか」の選択画面しか出てこず、画面上では個人になっているけどシステム的に動いていなくて全体に送ってしまったらどうしようといったことがあります。
ですので、zoomと比較してwebexは使用しやすいと思います。
不便だと感じたのは、入室する際の音です。
上司が話している最中で接続不良により抜けてしまった人がいる場合、入室音が鳴ってしまいあまりいい気はしません。
音がならないようにする設定があればいいのですが、現在はまだ発見できておりません。
他の会社でも利用するべきだと思います。
理由として、音質の良さや上記で記載した個人への送りやすさがあります。
2021年6月~2021年11月
使いやすかった点は、入室した人数や誰が発言しているのかなどがはっきりわかるところです。また、meetingに入室している方個人にメッセージを送ることができ、ミュートになっていない人などにこっそり教えることができます。
zoomでも似たようなことはできるのですが、「誰に送信するか」の選択画面しか出てこず、画面上では個人になっているけどシステム的に動いていなくて全体に送ってしまったらどうしようといったことがあります。
ですので、zoomと比較してwebexは使用しやすいと思います。
不便だと感じたのは、入室する際の音です。
上司が話している最中で接続不良により抜けてしまった人がいる場合、入室音が鳴ってしまいあまりいい気はしません。
音がならないようにする設定があればいいのですが、現在はまだ発見できておりません。
他の会社でも利用するべきだと思います。
理由として、音質の良さや上記で記載した個人への送りやすさがあります。
2017年4月〜2021年12月現在も利用中
海外や複数拠点など面直で打ち合わせができない場合の打ち合わせツールとして、資料などの共有をするために導入しました。Webexの使用頻度は減ってきておりますが、他社との打ち合わせ時に他社PCとの接続相性の関係でWebexを主に使用する場合がございます。
画面共有や画面録画がワンクリックで可能なため、ユーザーインターフェースとしてはとても分かりやすい作りになっていると思います。また、複数参加している際に誰かがミュートにし忘れていたとしても、第三者が該者をミュートにすることができる点も便利です。
TeamsはOfficeのメールから即座に会議設定ができるのですが、Webexは専用サイトにアクセスをして会議設定をしなければいけないので手間に感じることがあります。また、会議参加時のユーザーネームを変更する際に、画像認証等を経る必要がある点は不便に感じます。
例えばOfficeを使用していない場合などでTeamsが使用できない場合は、利用選択肢として非常に魅力的なツールだと思います。また、会社PCでの相性上Webexしか使えない会社もあったため、使えるようにしておくことは良いと思います。
2017年4月〜2021年12月現在も利用中
海外や複数拠点など面直で打ち合わせができない場合の打ち合わせツールとして、資料などの共有をするために導入しました。Webexの使用頻度は減ってきておりますが、他社との打ち合わせ時に他社PCとの接続相性の関係でWebexを主に使用する場合がございます。
画面共有や画面録画がワンクリックで可能なため、ユーザーインターフェースとしてはとても分かりやすい作りになっていると思います。また、複数参加している際に誰かがミュートにし忘れていたとしても、第三者が該者をミュートにすることができる点も便利です。
TeamsはOfficeのメールから即座に会議設定ができるのですが、Webexは専用サイトにアクセスをして会議設定をしなければいけないので手間に感じることがあります。また、会議参加時のユーザーネームを変更する際に、画像認証等を経る必要がある点は不便に感じます。
例えばOfficeを使用していない場合などでTeamsが使用できない場合は、利用選択肢として非常に魅力的なツールだと思います。また、会社PCでの相性上Webexしか使えない会社もあったため、使えるようにしておくことは良いと思います。
自社にサーバーを設けて利用しているため、おそらく初期費用300万円程度。
アカウントは30ほど利用している。保守費用などを含めてランニング費用は5万円程度。
2020年5月から2021年12月現在も利用中。
拠点間での効率的な働き方や出張抑制などを目的に導入。
使い方的にはインターネット環境があれば、簡単に利用や招待もすることが可能であるが、操作方法は一般的なウェブ会議ソフトと変わらないと思われる。取引先などの場合、シェア的にはzoomも増えてきている印象があり、相手側はzoomはすでに利用経験があるが、WEBEXははじめてというところもあり、最初に説明する必要があるのが難点。
先にも述べた通り、基本的には取引先等の相手がを招待する場合は、メールアドレスあてにURLやコードを送りログインしてもらうだけなのだが、ソフトインストールや基本操作UIなどの操作説明補助を行う場面が多く、特に相手がご年配の場合説明が困難。
拠点や関連会社との間におけるイントラ内ではデータややりとりの情報の漏洩対策にもつながるため、このツールの利用で安全な環境で会議を行うことができる。特に機密情報が多ければ多いほどお勧めできる。
自社にサーバーを設けて利用しているため、おそらく初期費用300万円程度。
アカウントは30ほど利用している。保守費用などを含めてランニング費用は5万円程度。
2020年5月から2021年12月現在も利用中。
拠点間での効率的な働き方や出張抑制などを目的に導入。
使い方的にはインターネット環境があれば、簡単に利用や招待もすることが可能であるが、操作方法は一般的なウェブ会議ソフトと変わらないと思われる。取引先などの場合、シェア的にはzoomも増えてきている印象があり、相手側はzoomはすでに利用経験があるが、WEBEXははじめてというところもあり、最初に説明する必要があるのが難点。
先にも述べた通り、基本的には取引先等の相手がを招待する場合は、メールアドレスあてにURLやコードを送りログインしてもらうだけなのだが、ソフトインストールや基本操作UIなどの操作説明補助を行う場面が多く、特に相手がご年配の場合説明が困難。
拠点や関連会社との間におけるイントラ内ではデータややりとりの情報の漏洩対策にもつながるため、このツールの利用で安全な環境で会議を行うことができる。特に機密情報が多ければ多いほどお勧めできる。
2021年7月〜2021年12月現在も利用中
コロナウイルス対応のため社内でもSkypeを使ったweb会議する機会が増えたのですが、会社上層部の方からセキュリティ面が心配との声がありこのシステム導入に至ったと聞いています。
会議への招待メール(URL)を受け取ることで誰でも会議に参加する事ができて楽です。初回の接続さえできてしまえば次からはワンクリックで会議に参加できるようになります。
複数名が同時に画面共有して進められることや、発言している人が誰か分かりやすく表示する機能が使いやすいと思います。
初回の接続設定がわかりにくいと思います。
ログイン画面にて、自分のメールアドレスを入力するフォームが表示されますが、ゲスト参加する場合はアドレス不要で接続できる事を後から知りましたので 分かりやすいボタン配置や表示を出して欲しかったです。
おすすめします。
会議に出て欲しい人には社用メールで対象者にURL付きのメールを一斉に送るだけなので、主催側の手間も大幅に減らせると思います。Skypeであれば参加メンバーのSkypeIDを教えて貰う必要があるが大変手間がかかります。
2021年7月〜2021年12月現在も利用中
コロナウイルス対応のため社内でもSkypeを使ったweb会議する機会が増えたのですが、会社上層部の方からセキュリティ面が心配との声がありこのシステム導入に至ったと聞いています。
会議への招待メール(URL)を受け取ることで誰でも会議に参加する事ができて楽です。初回の接続さえできてしまえば次からはワンクリックで会議に参加できるようになります。
複数名が同時に画面共有して進められることや、発言している人が誰か分かりやすく表示する機能が使いやすいと思います。
初回の接続設定がわかりにくいと思います。
ログイン画面にて、自分のメールアドレスを入力するフォームが表示されますが、ゲスト参加する場合はアドレス不要で接続できる事を後から知りましたので 分かりやすいボタン配置や表示を出して欲しかったです。
おすすめします。
会議に出て欲しい人には社用メールで対象者にURL付きのメールを一斉に送るだけなので、主催側の手間も大幅に減らせると思います。Skypeであれば参加メンバーのSkypeIDを教えて貰う必要があるが大変手間がかかります。
無料プランでのみ使用
2020年6月~現在も利用中
医療・保健衛生の分野ですので、内外の会議には機微な情報も含まれる。使用感というよりはセキュリティ面を一番に重視した結果、そのツールを使用することとなった。
ミーティングを設定した際に、登録アドレスに連絡がきてちゃんと設定できてるか確認できる点。zoomでは自分でミーティングURLをコピーして相手に送らなければならないので、送り忘れがないか確認を念入りにしていた。このツールは確認の手間が少し省けるのが嬉しい。
会議に参加しているパソコン同士が近くにあると、ハウリングがひどい。いくつか方法を試してみても、原因が分からず困ったことがあった。また、急に音声が届かなくなったり、マイクが使えなくなってしまったこともあった。
おすすめしない。原因不明のハウリングや音声障害があり、会議が途中で何度も中断されたため。また、その改善方法が分からないため。その点では、zoomの方がトラブルが少なく使いやすいと感じる。
無料プランでのみ使用
2020年6月~現在も利用中
医療・保健衛生の分野ですので、内外の会議には機微な情報も含まれる。使用感というよりはセキュリティ面を一番に重視した結果、そのツールを使用することとなった。
ミーティングを設定した際に、登録アドレスに連絡がきてちゃんと設定できてるか確認できる点。zoomでは自分でミーティングURLをコピーして相手に送らなければならないので、送り忘れがないか確認を念入りにしていた。このツールは確認の手間が少し省けるのが嬉しい。
会議に参加しているパソコン同士が近くにあると、ハウリングがひどい。いくつか方法を試してみても、原因が分からず困ったことがあった。また、急に音声が届かなくなったり、マイクが使えなくなってしまったこともあった。
おすすめしない。原因不明のハウリングや音声障害があり、会議が途中で何度も中断されたため。また、その改善方法が分からないため。その点では、zoomの方がトラブルが少なく使いやすいと感じる。
月額5000円ほどだと聞いています。
2020年4月~2021年11月現在も利用中
導入にあたりCisco Webex MeetingsとZoomのどちらにするか検討していました。検討時にZoom爆撃という不正アクセスが話題となりセキュリティ面において不安があるという事で、もう1つのCisco Webex Meetingsが導入されたと聞いています。
Cisco Webex Meetingsを利用する場合、ユーザ名を予め登録できます。ミーティングへ参加する直前に異なる名前に変更してもミーティングに参加ができるのは便利です。社内向けに利用する場合やお客様とのやり取りのために利用する場合などで、表示される名前を変更できるので、コミュニケーションが円滑に進めやすくて助かります。
Cisco社のツールとしてCisco Webex Teamsというものもあります。Teamsはチャット機能が搭載されているため、細かな連絡はTeamsを使うと便利です。ですがMeetingsにはチャット機能がないため、2種類のツールを併用する形になってしまっています。Zoomはミーティング機能とチャット機能が1つのツールに合わさっているので、その点はZoomに劣ると感じています。
おすすめします。ネットワーク系で力を持っているCisco社の提供するツールのため、セキュリティ面は安心して使用することができる製品だと思います。
月額5000円ほどだと聞いています。
2020年4月~2021年11月現在も利用中
導入にあたりCisco Webex MeetingsとZoomのどちらにするか検討していました。検討時にZoom爆撃という不正アクセスが話題となりセキュリティ面において不安があるという事で、もう1つのCisco Webex Meetingsが導入されたと聞いています。
Cisco Webex Meetingsを利用する場合、ユーザ名を予め登録できます。ミーティングへ参加する直前に異なる名前に変更してもミーティングに参加ができるのは便利です。社内向けに利用する場合やお客様とのやり取りのために利用する場合などで、表示される名前を変更できるので、コミュニケーションが円滑に進めやすくて助かります。
Cisco社のツールとしてCisco Webex Teamsというものもあります。Teamsはチャット機能が搭載されているため、細かな連絡はTeamsを使うと便利です。ですがMeetingsにはチャット機能がないため、2種類のツールを併用する形になってしまっています。Zoomはミーティング機能とチャット機能が1つのツールに合わさっているので、その点はZoomに劣ると感じています。
おすすめします。ネットワーク系で力を持っているCisco社の提供するツールのため、セキュリティ面は安心して使用することができる製品だと思います。
1,490円/月(starter plan)
2021年5月〜2021年12月現在も利用中
社外との会議が多く、ZOOMがセキュリティ上の問題で使用できない会社や、Googleを使用しておらず、Google Meetが使えない会社もあったため、全社が利用可能なCisco Webexの導入となった。
シンプルなUIなため、直感で操作可能。Webexは初めてという人も多く会議に参加するが、皆特段問題なくスムーズに操作ができる。
入室時ミュート解除時の音が不快のため、なくなると便利。会議の主催者以外にも、他の人をミュートにする機能があると便利。
どちらとも言えない。Google MeetやZoomが使える環境であれば、わざわざWebexを選ぶ必要はないと感じる。
1,490円/月(starter plan)
2021年5月〜2021年12月現在も利用中
社外との会議が多く、ZOOMがセキュリティ上の問題で使用できない会社や、Googleを使用しておらず、Google Meetが使えない会社もあったため、全社が利用可能なCisco Webexの導入となった。
シンプルなUIなため、直感で操作可能。Webexは初めてという人も多く会議に参加するが、皆特段問題なくスムーズに操作ができる。
入室時ミュート解除時の音が不快のため、なくなると便利。会議の主催者以外にも、他の人をミュートにする機能があると便利。
どちらとも言えない。Google MeetやZoomが使える環境であれば、わざわざWebexを選ぶ必要はないと感じる。
2021年6月-2021年11月現在も利用中
在宅での勤務を可能にするため
会社に出勤した際の朝礼や会議なども全てCisco Webex Meetingsのソフトで完結できます。出社する必要が全く無く、楽で良かったです。使用感もそこまで不便なく使えたので、今後も利用していきたいと考えております。
強いて挙げるとすれば、インターネットが不安定だと、音声、ビデオ通話などが機能しなくなる点です。大事な話を聞いている時に音が飛ぶ事などが多々ありました。不便があるとすればその程度で、ほかは今のところ満足しています。
2021年6月-2021年11月現在も利用中
在宅での勤務を可能にするため
会社に出勤した際の朝礼や会議なども全てCisco Webex Meetingsのソフトで完結できます。出社する必要が全く無く、楽で良かったです。使用感もそこまで不便なく使えたので、今後も利用していきたいと考えております。
強いて挙げるとすれば、インターネットが不安定だと、音声、ビデオ通話などが機能しなくなる点です。大事な話を聞いている時に音が飛ぶ事などが多々ありました。不便があるとすればその程度で、ほかは今のところ満足しています。
2020年4月〜2021年11月現在も利用中
コロナ禍のため、WEB会議できる仕組みが急務だった。
直感的にわかるような作りになっているため、スムーズに導入できました。操作方法はマニュアルを配られて、各自で読んだだけで対応できました。また、セキュリティがしっかりしているため、どの顧客に対しても使用を拒否されることはなかったです。
セキュリティが厳しい故に、いざ使用する際には手続きが多いことがたまに引っかかります。ただし、セキュリティを優先しての考え方なので、納得して利用できています。操作面では特に不便ないです。
連携しにくいです。カレンダーとの連携ができません。
他の会社にもオススメします。セキュリティがきっちりしているため、大手企業や金融業界では安心して使えると思います。
2020年4月〜2021年11月現在も利用中
コロナ禍のため、WEB会議できる仕組みが急務だった。
直感的にわかるような作りになっているため、スムーズに導入できました。操作方法はマニュアルを配られて、各自で読んだだけで対応できました。また、セキュリティがしっかりしているため、どの顧客に対しても使用を拒否されることはなかったです。
セキュリティが厳しい故に、いざ使用する際には手続きが多いことがたまに引っかかります。ただし、セキュリティを優先しての考え方なので、納得して利用できています。操作面では特に不便ないです。
連携しにくいです。カレンダーとの連携ができません。
他の会社にもオススメします。セキュリティがきっちりしているため、大手企業や金融業界では安心して使えると思います。
2020年3月から2021年11月現在も利用中
コロナ禍で積極的な外勤での営業活動が憚られるようになったため、Web面談できる環境を整えた。
Web面談で使うことがメインだったが、オンライン研修等もWebExで行った。オンライン研修では、グループワークの際にブレイクアウトセッションの機能が大変便利だった。ブレイクアウトセッションのセッション時間やカウントダウン、自由に入ったり出たりができたので、柔軟に対応できた。
ブレイクアウトセッションでは、主催者権限で共同主催者を複数設定していると、誰かがブレイクアウトセッションのメニューを使っているときに他の人が動かせなくなった。こうなると作業上とても非効率になることがある。ブレイクアウトセッション中の制限機能が付くとスムーズに使えて良いと思った。
スタータープランでも十分使えるし、お金を払えば時間無制限で使えたり、研修に使えたりするので、研修が多い会社にはとてもおすすめできる。使い方も難しくないので、誰でも使いこなせると思う。
2020年3月から2021年11月現在も利用中
コロナ禍で積極的な外勤での営業活動が憚られるようになったため、Web面談できる環境を整えた。
Web面談で使うことがメインだったが、オンライン研修等もWebExで行った。オンライン研修では、グループワークの際にブレイクアウトセッションの機能が大変便利だった。ブレイクアウトセッションのセッション時間やカウントダウン、自由に入ったり出たりができたので、柔軟に対応できた。
ブレイクアウトセッションでは、主催者権限で共同主催者を複数設定していると、誰かがブレイクアウトセッションのメニューを使っているときに他の人が動かせなくなった。こうなると作業上とても非効率になることがある。ブレイクアウトセッション中の制限機能が付くとスムーズに使えて良いと思った。
スタータープランでも十分使えるし、お金を払えば時間無制限で使えたり、研修に使えたりするので、研修が多い会社にはとてもおすすめできる。使い方も難しくないので、誰でも使いこなせると思う。
2018年6月頃〜2021年10月現在も利用中
海外とも回線の太さに関係なく電話回線で接続できる
操作方法さえ覚えれば、電話がつながるところの何拠点でも一度に接続できます。音声もかなりクリアに聞こえます。また、接続する時間を最初に設定するため、時間が来たら遮断されます。会議がダラダラと続く事なく、時間通り終了できるのは助かります。
電話回線を使うため、事前にテストができません。テストをしようと一度誰かが接続をしてしまうと、会議が実施されたとみなされてしまいます。また、接続をするまでに時間がかかり、会議開催が遅れてしまう事がしばしばありました。
海外事業所とのやりとりが多く、またアジア圏のエリアと繋げるのであれば利用する価値がありますが、電話料金が発生するのは否めません。ネット回線だけで済むのであれば、コスト面であまりメリットがないのでおすすめはしません。
2018年6月頃〜2021年10月現在も利用中
海外とも回線の太さに関係なく電話回線で接続できる
操作方法さえ覚えれば、電話がつながるところの何拠点でも一度に接続できます。音声もかなりクリアに聞こえます。また、接続する時間を最初に設定するため、時間が来たら遮断されます。会議がダラダラと続く事なく、時間通り終了できるのは助かります。
電話回線を使うため、事前にテストができません。テストをしようと一度誰かが接続をしてしまうと、会議が実施されたとみなされてしまいます。また、接続をするまでに時間がかかり、会議開催が遅れてしまう事がしばしばありました。
海外事業所とのやりとりが多く、またアジア圏のエリアと繋げるのであれば利用する価値がありますが、電話料金が発生するのは否めません。ネット回線だけで済むのであれば、コスト面であまりメリットがないのでおすすめはしません。
年間200回のWeb会議を行っているので、同様の会議を出張で行うのに比べて数千万円の削減効果になると思います。ただ、Web会議を導入して感じるメリットは、移動時間や移動コストだけではありません。むしろ情報をより多くのメンバーが、リアルタイムに共有できることが大きなメリットだと考えています。