Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全239件
投稿日: 2025/03/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

ラグが少なく利用できストレスにならない

利用にかけた費用

Webex Business 年間¥26,400

導入に至った決め手を教えてください。

WEBミーティングが一般化していく中で、映像や音声の質を高めて、対面と同様のクオリティを求めて導入。

利用期間

2023年4月ごろ~現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・映像がきれい。色や質感などが分かりやすい

・音声の質が良い。音割れや聞き取りにくさが少なく、スムーズに会議が進められる。

・会議を始める際の操作が簡単。複雑な手順が不要のため、PC操作が不慣れな方でも使いやすい。

・操作が軽い。ラグが少なく利用できるため、ストレスにならない

不便だと感じた点を教えてください。

・会議内容の議事録が保存できる機能があると良い。現状議事録は別で保存する必要があるため、手間がかかる。

スマホで利用すると重くなりやすい。PCのない外出先から会議に参加する際は操作性が悪く感じる。

・招待する際の手間がかかる。ZOOMやTeamsと比較して手順が多い印象。慣れるまでにやや時間がかかる印象。

・感覚的な操作ができるとよい。背景やカメラの設定などが、ZOOMやTeamsと比較して分かりにくい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと連携できる点は便利に感じます。スケジュール管理がしやすく、いろいろな場所を見ることなく会議の設定が可能です。

他の会社にもおすすめしますか?

映像や音声を重視したい会社には特におすすめです。

PC操作が不慣れな方が多いと、やや手間取る可能性があると思いますが、他のWEB会議を利用したことのある方なら操作性は大きな問題はありません。

導入費用(初期費用/月額費用)

Webex Business 年間¥26,400

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/03/16

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

大人数でのミーティングに特におすすめ

導入に至った決め手を教えてください。

Ciscoの電話を利用していたから、と聞いている。

利用期間

2021年6月〜2022年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

参加できる最大数が他より多いと聞いたので、部署全員が集まって行うようなミーティングでよく使用されていた。事前のインストールが不要だったので出入りの激しい前職では容易に設定して招待がしやすかった。比較的高画質だったように思う。

不便だと感じた点を教えてください。

Cisco Webex Meetingsを開いている間は、他のことが重たすぎて出来ないことが多かった。エラーでミーティングに入れていない、といった事例もあった。他のシステムよりも複雑な使い方ができるせいか、使い方にいつまで経っても慣れない人もいた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookでよく連携していた。

他の会社にもおすすめしますか?

Cisco Webex Meetingsにする必要があるかというと微妙かなという部分も正直あり、大人数でのミーティングを必要とするならこのツールを利用をおすすめする

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/05

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
11人〜30人

招待ユーザーは事前の登録不要で会議に参加可能

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で会議が出来なくなり、導入された。

利用期間

2019年8月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•ゲストでも、主催者からの招待URLが送られて来れば参加出来た。

•通信環境が安定していれば、スマホからも参加できる。

招待ユーザーは、事前の詳細登録不要で会議に参加できる

Googlemeetに比べて、面倒がなくすぐ始められる印象。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリからのログインに失敗する頻度が高いので、サイトURLから利用している

•通信環境が良くない場合、途中で映像が落ちたり音声が聞こえなくなったり、こちらの声が届かなかったりする。

•スマートフォンからの利用でも、少し動いてしまうと電波を拾い直したりするためか、落ちることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・参加する側が特別な手順を踏まなくても簡単に利用、情報共有できるツール。

・ネット環境さえあれば、自宅からでも離れた出張先からでも参加可能。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/05

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
コンサルティング
職種
技術職
従業員
1001人以上

Web会議サービスより音質や画質が高い

導入に至った決め手を教えてください。

社内はTeamsを利用しているが、お客様とのTV会議やお客様側でCisco WebEXを利用されているユーザ様が多く、そちらとコミュニケーションをとる為のツールとして導入した。

利用期間

2022年4月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・専用機器を使うと画質がきれいで、特にVIPのお客様とのミーティングでは非常に好評。

・タッチパネルのインターフェースで利用しやすい。

Web版のツールも音質や画質が他のWeb会議サービスより品質が高く、会議がスムーズに進みやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・通信トラフィック量が多く、ネットワーク利用をすると通信負荷が高くなってしまう。

・専用機器はとにかく機器費が高い(最低でも1セット数百万)、導入するにはお金がかかる。

月額利用料が他のサービスと比べ数倍高いと社内で聞いており、費用負担が大きい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Teamsと連携して利用することは可能で、TV会議システムとWeb会議を組み合わせて使えて便利。

他の会社にもおすすめしますか?

VIP向けに品質の高いWeb会議を必要とする企業におすすめのツールである。但し、初期費用、月額費用共に高額なため、部分的な導入が現実的な使い方だと思う。

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/05

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
1001人以上

自動生成される招待メールが分かりにくい

利用期間

2022年6月~2024年6月

使いやすいと感じた点を教えてください。

ネットワークが安定しないときは、電話でもオンライン会議に入室できる

・カメラオフ時は画面にユーザ名がフルで表示され、名前を確認しやすい。

・入退室音が電話のプッシュ音のようで聞きなじみがあった。

・音質が比較的良い。

・outlookの予定表に自動連係できる。

不便だと感じた点を教えてください。

自動生成される招待メールが分かりにくく、初見だと迷惑メールのように見えてしまう

・zoomやGoogle meet等に比べてマイナーである。

・挙動が全体的に重く、操作がしにくいことがある。

・映像や音声が途切れることが結構な頻度である。

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティの高さなどからおすすめできるが、zoomやGoogle meet等に比べてマイナーなので、システムに疎い方との打ち合わせが多い業態にはおすすめできない。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/08/31

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

ホスト以外はログインしなくても参加可能

利用にかけた費用

Webex Free 0円

導入に至った決め手を教えてください。

web会議機能を使った遠隔での新人研修に利用するため。

利用期間

2022年3月〜2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で40分間使用できる。

・画面の共有が可能。

・画面共有時に、共有している側が画面キャプチャを保存可能(ZOOMは共有時画面キャプチャ使用不可)。

ホスト以外はログイン不要でも参加が可能なので、スムーズにミーティングが始められる

不便だと感じた点を教えてください。

・起動するのに少し時間がかかる。

・画面共有中にパソコンの動きがが少し重くなる。

・個人の会議室とランダムのアドレスの会議室が作成できるが、個人の会議室の立ち上げ方法が分かりづらかった

他の会社にもおすすめしますか?

無料で利用でき大人数が利用する会社ではコストを削減できるので、お勧めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Webex Free 0円

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/08/31

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

ビデオ画面と資料共有画面の両方を映せる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

大人数で使用しても、フリーズなどのバグや、トラブルが起きにくくスムーズに使用できることが特徴だからです。

利用期間

2020年3月~2024年8月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で、誰でも長期的に使用できる点

ビデオ画面と資料共有画面の両方を映して話せる点

・アドレス登録ですぐに使用でき、初心者でもすぐに使いこなせる点

・複数の発言者の音声も聞き取れる点

・参加者が海外の場合も、バグが起きることなく使用できた点

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有に関して、Macとの相性が少し悪い気がする。

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にもおすすめする。

理由は、ファイル共有しながら会議する場合、ホスト以外の利用者も同時に発言できて、ビデオも共有されながら話すことが出来るから。学校などの教育関連や、発表資料のある会議などに特におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/08/31

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

表示名を決めれば次回から自動で表示される

利用期間

2021年6月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタンの配置が見やすく、どこを押せば何が出来るのか初見でもわかる。

・利用者が多くネット上にも使い方がたくさん掲載されている。

・録画ができる上、参加者が録画されている事を認識できる。

表示名を決めれば次回から自動で表示される

不便だと感じた点を教えてください。

雑音カット機能があるが、周りの音声を話し声と認識することが多く、雑音が入りやすい

・アプリをpc上で立ち上げた際、サービスにアクセスできませんと表示され、先に進めないことがある。

・パワーポイントの共有自体は簡単だが、発表者ツールの使用時、ごく稀に発表者側の画面が共有されてしまうことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

見た目は分かりやすく簡単なのでおすすめできるが、セキュリティが強化されたことや出来ることが多いことなどから、ある程度の慣れが必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/08/31

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
51人〜100人

Chatwork liveと比べて接続が安定している

利用期間

2020年4月〜2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前使用していたChatwork liveと比べて、接続が安定しており、在宅勤務の環境でも切れることがなく使い勝手が良い

・既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた。

・会議を録画でき議事録が作られる機能が便利で、残業時間が減り社員に喜ばれた。

不便だと感じた点を教えてください。

・議事録作成の機能の精度が良くない。

・発言の機能でマイクのエラーが頻発する。

画面共有の機能でタイムラグが頻発する。また画像が粗い。

・弊社のファイル管理システムとの互換性が良くない。

・映像の光の加減を調整できない。

他の会社にもおすすめしますか?

誰でも簡単に使うことができ、これまでweb会議ツールを使ったことがなかった方、操作に自信のない方にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

音声不良やシステム上での招待漏れが多発する

導入に至った決め手を教えてください。

2020年よりリモートワークが導入され、研修環境が欲しくて導入した。

利用期間

2020年4月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•150人の新人をまとめて同じ会議室に入れることができ、大人数の研修を遠隔でできる。

他のwebシステムと異なり、画面に投影されている画像の解像度が良くみやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

•音声が聞こえないことが多く、3回に1回は音声が聞こえず一度会議室を抜けて再度入り直す必要があった。

•ブレイクアウトセッションに、招待したはずなのに漏れていることがある。

画面共有がしにくい

他の会社にもおすすめしますか?

音声不良やシステム上での招待漏れが多発するため、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ