TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
オンラインで複数拠点を繋いで同時に打ち合わせを行う必要性がコロナ禍以降高まったため。リモートワークを取り入れて、オンラインでの打ち合わせの機会が増えたため
2022年6月から現在も使用中
・クリック一つでつながる点、設定もしやすい点
・初心者でも使いやすい(と私は思いますがおじさんの中にはアレルギーの人もいました)
・Teamsを使っていましたが、zoomのほうがよりシンプルでわかりやすい
・相手先もzoomに慣れている場合ラクでした
・設定によって画面が見えなかったする、と言う理由で少々不便を感じたことがあります
・つながっても声が聞こえなかったりして焦ることがあります(ミュート状態でいることが分からないおじさんの場合)
・ツールではなくユーザーのリテラシーの問題と理解しています
Teams。Zoomと比較すると、会議の機能だけを見ればzoomのほうがシンプルで使いやすいと個人的に感じています
zoomを使うことで遠方に行かずに済むため、交通費は間違いなく削減できている
かなりフレンドリーに出来ていることと、いつもの会議似設定してしまえばIDなども固定でOKなので、使いやすい。案内を出し忘れても、同じミーティングであれば前のリンクから入れたりするので仲間の間では気軽に使えると感じています
不明
プラン名 プロ、2399円/月
デジタル化に対応するため。
多くの企業で活用されていたため。
2022年4月〜現在も利用中
・基本機能がシンプルで分かりやすい
・誰でも気軽に参加できる(多くの人が利用しており、1度インストールしてしまえばその後の利用が楽)
・プランが簡潔でわかりやすい(3プラン、無料プランあり、利用可能な機能について比較表がある)
・会議中、画面が乱れたり止まったりするがある
・特定の人の音声が途切れるときがある
・ホストのシステムが分かりづらい(画面共有をホストだけができるようにする、誰でも出来るようにする、などの細かい設定の部分
・ミーティングの設定が分かりづらい(部屋を立てるとき)
使いにくい、分かりづらい点はあれど、慣れれば問題なく使用でき、基本の機能はシンプルなため誰でも気軽に使用出来る。大人数での会議や一対一の打ち合わせなど、顔を合わせて話し合いたいときに、どんな会社にもオススメ出来ると思う。
プラン名 プロ、2399円/月
2022年11月〜現在
・シンプルな画面構成と直感的な操作性がわかりやすく、初心者でも簡単に利用できた。
・会議URLをクリックするだけで参加でき、アプリやアカウント登録が不要な点も手軽で良い。
・必要な機能がワンクリックで使える点も魅力的だった。
会議中に複数人が同時に話すと音声が聞き取りにくくなることがある
•無料プランでは40分の時間制限があり、長時間の会議には不向きである
•バーチャル背景使用時にPCの性能が低いと動作が重くなり、映像が乱れる
•画面共有がうまくいかない場合がある
Googleカレンダーとの連携が良い。カレンダーからワンクリックで会議ができる。
Zoomは、リモートワークやオンライン会議を頻繁に行う会社に特におすすめです。シンプルで直感的な操作性と安定した通信品質が魅力で、ITに不慣れな社員でも問題なく利用でき、効率的なコミュニケーションが可能になります。
無料
私個人の立場では詳細な金額は把握していませんが、ビジネス用の有料ライセンス(Zoom Pro)を全社的に導入していると聞いています。
コロナ禍で急遽オンライン会議が必要になった際、社内外問わず広く利用されていたことと、操作性の良さからZoomに決まったと聞いています。
2020年5月~2025年4月現在も利用中です。
・インターフェースがシンプルで操作に迷わない
・社内外問わず使っている人が多く、連携しやすい
・スケジュール連携(Googleカレンダーなど)が便利
・過去に使用していた「Skype for Business」と比べ、音声・映像の安定性が高い
・画面共有中、文字がつぶれて見づらくなることがある
・ホワイトボード機能がシンプルすぎて複雑な説明には不向き
・録画機能の保存先が個人環境に依存しやすい
・過去に使用していた「Microsoft Teams」と比べ、チャット履歴の検索性が劣る
・定例会議はあえて時間を短く設定しておくと、ダラダラせず効率的になります
・議事録は別ツールの「Googleドキュメント」で同時編集するとスムーズ
・外部との会議リンクは「Googleカレンダー」経由で送るとミスが減ります
Googleカレンダーとの連携は非常にスムーズで、会議の作成と招待が一括でできます。また、Slackとの連携も可能で、通知やリマインドを自動化できる点は便利です。
導入も簡単で、ユーザー教育もあまり必要ないので、中小企業やスタートアップにもおすすめです。特にリモートワーク体制を整えたい企業には適していると思います。ただ、社内コミュニケーションをチャット中心に行っている会社には、Teamsなどとの併用が良いかも、と個人的に思います。
ビジネス用の有料ライセンス(Zoom Pro)
無料
2018年10月~2022年9月
退職したため。
・40分までなら無料で使用できる。低予算で活動していたので、とても助かった。
・アプリをパソコンに入れて、簡単な初期設定をすれば使えるので、楽だった。
すでに広く利用されていると思うが、短時間で終わる会議に、また会議を短時間で終わらせたい場合にも理想的なツールだと思うので、おすすめする。
無料
初期費用0円・月額費用(ホスト以外のときは0円)・料金プランは無料の次に安い3000円以下
ネット初心者の私でもzoomの名前は知っていた。
無料で40分使えるので、試してみるにはいいと思った。
有料は2024年8月のみ。 無料は2021年以降現在も利用。
月一回、3時間の会議をするのに3000円は高いと思った。
ホストではない時は、無料で使えるので有料の利用はしていない。
ホスト側から送られてきたURLをクリックするだけなので、すぐに参加できる。
アプリのインストールもしてくれるので、初心者でも安心簡単に利用できた。
40分無料なので費用は掛からない。
通話品質がいいので、ネットの環境さえ整えれば快適に利用できる。
会議が始まってから、名前の変更ができず退出するのが不便だった。
また、背景を変える、カメラのオンオフ、マイクのオンオフするところが分かりにくく不便だった。
たくのむ、というツールは途中での名前の変更が簡単だったのでよかった。
途中での名前の変更が難しいので、参加のメールを送るときに『ログイン前に名前を確認してから入ること』と送っておく
自分がホストでない月は、無料のプランに戻す。
参加人数が多い、40分を超える、ネット会議初心者が多いときにおススメしたいです。
有料プランは参加人数が増えてもOK、時間無制限、品質もいいので初心者が多くてもトラブルが少ないと感じます。
おススメしないのは少人数、会議が短い所。ワザワザ有料ではなくてもいいと思います。
初期費用0円・月額費用(ホスト以外のときは0円)・料金プランは無料の次に安い3000円以下
無料でした
リモート会議は基本的にZoomが主流であったため
令和3年頃〜現在も利用中
・利用にあたっては無料で行える
・予定の通知が簡単に行え共有がしやすい
・大人数でのリモート会議に使える(全員の顔や部署、名前を表示できる)
・リモート会議中もメッセージ機能が使える為、聞き取れなかったことや質問等も気軽に行える
・主催者側が会議の通知をメールで一斉送信する際に稀にエラーになってしまう
・電波の状況で声や映像が途切れてしまうことがあり内容がしっかり入ってこなかった
・画面の共有が行えるところは良い点だがパソコン上で見る為、どうしても見づらい部分があった
外部ツールがどんな物があるかあまり存じあげていませんが、普段使用するLINEやGmail等へZoom通知を流せることや先程記載したようにPowerpointで作成した資料を画面共有できる等は使いやすかったと感じる。
Zoomに関しては様々な業種で実際に活用されていると思います。パソコンを所有されていない方(職員)でもスマホアプリをインストールすれば簡単にスマホから参加することが出来ますし、パソコンが苦手な職員さんが多い職場でもオススメだと思います。
無料
大人数向けの説明会(100人規模)を実施する際、zoomが一番使い勝手が良いということでzoomの導入が決まったと聞いている。
2020年12月〜2024年5月現在も利用中
・参加者が入る際、チャイムオンを設定する/しないを選べる。
・ブレークアウトセッションをする際に、あらかじめcsvファイルを読み込ませ部屋割りの設定ができ、部屋の名前も仕込んでおくなど事前にできることの幅が広い。
・会議の共同管理者を設定できる。
・雑音が入りにくい。
・teamsと異なり、会議中にチャットをしても会議が終わるとチャットが残らず不便。
安定した会議を、雑音なく進めたい時におすすめする。
イヤホンさえつければ、後ろでどんなにBGMなどが鳴り響いていてもまず拾わないし、障害も少ないように思うので。
不明
2022年5月〜2024年3月現在も利用中
・直感的に操作できてわかりやすい。
・圧倒的に知名度があり、顧客に提示する際に製品名が通じる。過去にベルフェイスを使ったことがあるが、あまり顧客に通じず説明が大変だった。
・マニュアルや使い方を一度も調べたことがないが、問題なく使えている。顧客先に対しても、使い方のレクチャーをせずとも基本は問題なく使ってもらえている。
・Googleカレンダーからリンクを押した際に、別画面に遷移するのが不便を感じる。
・ミーティングに参加する際「オーディオに接続しますか?」という設問が出て、慣れていない人は「いいえ」を押してしまい、音声が繋がらないということがよくある。
・Googleカレンダーと連携しやすい。予定を登録するのと同時にzoomリンクを発行できるため。
・amptalkと連携しやすい。リンク発行時のタイトルにトリガーとなる記号等を入れるだけで、自動でamptalk上に録画するかしないかが選べるため。
基本的にオンラインミーティングや商談をする会社全てに、お勧めしたい。
特に、初めてオンラインミーティングツールを入れる会社に、従業員皆がわかりやすい操作性で、誰に伝えても伝わる知名度のため、お勧めする。
不明
プロプラン
外資系の会社で、海外から在宅ワークで働いていた社員もいたため、海外でも使えるZOOMを導入した。
2016年1月~2024年3月現在も利用中
・パソコンやスマホで、ミーティングができる。
・海外からでも使えるのがとても良い。
・他社とのオンラインミーティングもほとんどの会社がZOOMを使っているので、日本の会社でも海外の会社でも問題なく使え、言語も豊富なのもとても便利。
・初心者でもとても使いやすかった。
・ミーティングの参加人数が多いと、とても重くなる。
連携しやすい。主に画面を共有する際に違うサイトやツールの共有をするが、とても見やすく動作も軽いと感じた。
業界関係なくおすすめできるが、特に外資系の会社に、海外の会社や海外に住んでいる社員とも簡単にコミュニケーションが可能なのでおすすめする。
プロプラン
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説