有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応
マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。
また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。
有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応
マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。
また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。
無料プランで利用
マネーフォワード会計を契約しているので、その延長で使ってみた。
2021年1月~2023年4月現在も利用中
基本ひとり会社なので、仕事量によって時間調整勤務
・パソコン業務が不慣れな人でも、簡潔なUIで見やすく、クリックをしていくだけなので使いやすい。
・マネーフォワードの他アプリで連携できるので、効率化が図れる。
・日本全国インターネット環境があれば、どこからでも勤怠管理ができるのでとても便利。在宅から外出までフレキシブルに使えて便利。東京に出張などで外出しても、管理が可能。
・ほぼ一人なので使ってはいないが、打刻修正が必要な場合は、毎回申請をしてから承認されないと修正ができない。別途オプション等で対応できれば良い。
・スモールビジネス契約だと従量課金分が1人300円~になってしまう。そのため、他のマネーフォワードアプリと連携すると、料金がどんどん上乗せになってしまい、トータルの月額料金が上がってしまう。
小人数向けの勤怠管理なので、数人規模の会社は便利。
反面、10人以上いる事業所には不向きだと思う。
無料
2022年頃〜2023年5月現在も利用中
正社員
・動作が全体的に少し遅く感じる。特に、勤怠編集画面を保存した後の、処理中画面からの遷移が遅く感じる。
・次の月の勤怠を予め入力する際、ひとつ保存すると、前の月に戻る。そのため、何度も月を変えなければならず、手間に感じる。
・また、勤務パターンの変更を翌月頭に行う時間が無い際は、当月中に行うのだが、1日ずつ保存すると翌月から当月に戻ってしまうため、時間が無駄にかかる。
・上記については、長期休暇などの際に、先に休暇予定を入力しておこうと、翌月の画面に移動して入力をする時に不便だった。
・勤怠画面の詳細ボタンの活用方法が分からない。
不明
2021年夏頃〜2023年3月現在も利用中
基本勤務体制
・出退勤の申請を出した際に、必ずコメントを求められるのがめんどくさい。何か、フォーマットやプルダウンなどで、項目を選ぶことができたらいいなと感じた。
・上記の手順の際は、承認が必要な為に連携が少し遅れてしまう。
・モバイルで開くと、すぐに時間が反映されておらず、間違った時間帯で出退勤をしてしまった事がある。精度が上がればいいなと感じた。
・上記の詳細に関して、9:00勤怠を押したはずが、前日の19:00で最終に開いた時間で止まっている事があり、申請を送らなければならなかった。
不明
2021年6月〜2023年4月現在も利用中
基本勤務体制、9:00~18:00勤務
・モバイル(携帯)からでも出退勤の登録ができる。営業の仕事で、現場に直行直帰する際など、わざわざ会社に寄らなくても出退勤の登録が出来るのが便利。
・承認には指定されたユーザーから許可を貰う必要があるが、出退勤を忘れた場合申請が可能。打刻を忘れることが多いので、一日の終わりにまとめて申請できる点も助かっている。
・拡張システムで、給与明細もネット上で確認できる。すぐに確認できるので便利。
・勤怠システムは過去に使ったことが無かったが、使い方が分かりやすく、すぐに慣れた。
マネーフォワードの給与明細との連携は、分かりやすくて良い。
アカウト名とパスワードが同一だった気がする。
費用については不明だが、他よりも安価であれば、一度取り入れて使ってみるのもあり。
不明
2022年10月〜2023年4月現在も利用中
シフト制
・基本的にはスマホさえ使えれば利用することができる。
・勤怠の管理もスマホで見やすく、PDF化も容易にできた。
・以前は自社サイトから勤怠の時間を手動で入力するシステムだったため、クラウド勤怠はGPSでのタップのみで打刻できるところが良い。
・GPSでの勤怠のため、しっかり勤怠の把握ができる。自分がいつどこで勤怠をしたかの確認にもなった。
クラウド勤怠は、現場の場所がその日ごとに変わる会社などで使うのがとても良いと感じた。
GPSでの勤怠管理なので、現場に出ているかどうかも分かりやすくおすすめ。
不明
スモールビジネス
勤怠システムを導入する前が紙だったので、ペーパーレスにするという動きから導入した。
2021年4月〜2022年12現在も利用中
変形労働時間制
・今までが勤怠を手書きで書いてたり、残業の合計や月末のまとめも自分で計算して書いていたりで、ミスをする人が何人もいたが、それが無くなった。
・スマホで入力できるので、時間効率がいい。
・有給の申請も書く必要がなくなったので、楽になった。
・操作に慣れれば全然問題はないが、スマホをあまり操作しない、定年手前の世代の人たちは、まだ紙がいいという声がチラチラ聞こえた。
・初めの方は、画面の操作がしにくくて分かりづらいと言って、何回も総務に行ってた人もいた。
・一度だけだが、フリーズしてしばらく使えなかったことがあった。
どんな会社にもオススメ。
出退勤がすごくスムーズになったのと、休暇申請がすごく簡単になった。
データとしても残るので、ミスなどもすぐに確認でき、すごく効率が上がった。
スモールビジネス
有料のビジネスプラン(年59,760円)を使用中
全従業員の勤怠管理が一括で行えて、クラウド給与も導入しているので、連携しやすくすると考えた。
2022年11月~2023年3月現在も利用中
裁量労働制、契約社員
・クラウド給与とも連携できるので、給与管理がしやすかった。
・勤怠ツールを使用するのは初めてだったが、出退勤・休憩・休暇申請のやり方が分かりやすくて使いやすかった。
・他の従業員の勤怠管理も一覧で表示でき、管理がやりやすかった。それぞれ出退勤時間や休日がバラバラなのだがクラウド勤怠内で従業員の勤務状況を一括で確認できるのが楽だった。
・クラウド給与と連携することで給料支払いのミスもなくなった。
・女性従業員には毎月生理休暇を付与しているが、自動付与ができず手動で付与しなければいけない。
・管理者代表を変更した際に今までの勤怠データが消えてしまった。
・上記対処方として、念のためcvsファイルに勤怠データのバックアップを取っていたので、cvsをクラウド勤怠にアップロードして読み込もうとした。しかし、なぜか出退勤情報しか読み込まれず、休暇情報は手入力しなければならなかった。この作業が面倒だった。
・分からないことがあった際にヘルプページで検索するのだが、知りたい情報が載っていないことがよくある。
クラウド勤怠は勤怠ツール初心者でも使用しやすく、クラウド給与と連携することで給与面も安心して運用できる点が良い。固定で勤務時間や給与が決まっていない裁量労働制や時給制を導入している会社にはぴったりだと思う。
有料のビジネスプラン(年59,760円)
2022年10月頃〜2023年4月現在も利用中
シフト制
・あらかじめ出勤の時間が決められている場合は、その時間より前に出勤にしないとエラーが表示されてしまう。
・出退勤時に連続でタップしてしまうと2回出勤や退勤をしてしまう。このミスについては管理者でないと解除ができない。以前に職場の方が勤怠を連続で押してエラーが出てしまい、業務に支障が出てしまったことがある。
・クラウド勤怠にはアプリがなくWEBでの管理になるので、最初の説明がしっかりないと少し不便に感じた。
不明
スモールビジネス 年額プラン
月額2,980円、年額35,760円
テレワークをしていたり、撮影現場に直行直帰したりがあるため、外出先からでも打刻できたり、打刻修正ができたりする方が、上司も管理がしやすいから。
2020年9月~2022年3月
基本勤務体制
・スマホから打刻ができるので、テレワーク時の出退勤打刻が簡単にできる。
・有給の残り日数が把握できるだけではなく、期限も確認できるので、取り忘れによる失効が回避できる。
・上司や同僚の顔色を伺わず、有給や休暇の申請ができる。
・有給を取りたいタイミングはあっても、切り出すタイミングが難しい面があった。しかし、期限が迫っている有給がある場合は、上司の方から取得を促してくれるようになり、部署内で取りやすい雰囲気ができてきた。
・打刻修正が自分でできるため、上司の時間や手間を取らない。
スモールビジネス 年額プラン
それまで勤怠システムはなく、スプレッドシート管理だったため、システム導入した。
2020年10月〜2023年現在も利用中
コアタイム制
・打刻ミスや漏れが減り、正確な労務管理ができるようになった。
・スマホからも利用ができ、営業先からも勤怠打刻ができる。
・ワンタッチで簡単に打刻ができるので、スプレッドシートで管理していた時より、時間をかけずに勤怠管理ができる。
・スプレッドシート管理の場合、抜けや漏れが多く、月末に慌てて勤怠入力してる人もいた。工数がかかるだけでなく、正確な労務管理ができているかどうかも怪しかった。システム化したことで、それらの不満が一気に改善された。
・休暇を取得する際の、振替休日や代休の取り方がわかりにくい。
・組織図が変更になった時の設定が非常に面倒らしく、労務が毎回苦戦してる。
現在スプレッドシートで管理していて、今後労務管理を本格的にやっていきたいスタートアップ企業におすすめ。
勤怠管理システムとして充分な機能を備えており、スマホから使える点も大変便利。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介