「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2021年4月~2023年3月現在も利用中
シフト制
・毎日変わらない場所で出退勤していても、時々位置情報の取得ができないため外に出てやったりもした。多少のストレスになるので、この時ばかりは以前のタイムカードの方が良いのでは?と感じた。
・メンテナンスで打刻出来ない事があり、仕方ないことだとは思うが、昼間等利用することが多そうな時間だったのが少しだけ気になった。
・位置取得に時間が掛かり、打刻に間に合わない事がある。
不明
2020年12月〜2023年3月現在も利用中
シフト制
・外出先からでも、勤怠管理ができる。
・期限内であれば、24時間いつでもシフト申請ができる。
・会社勤めの場合は、出勤時にシフト申請が必要だが、隙間時間など自分のペースでシフトの申請ができるため、焦りがなくてよかった。
・細かいマニュアルや説明がなくても、ブラウザ上のボタンで直感的に操作ができて、分かりやすい。
・スマートフォンとPCのどちらからでも利用できる。
・ネット回線に不具合があると、繋がりにくい。打刻が遅れてしまう。
・打刻を忘れてしまうことがあるので、音などで打刻したことを知らせてくれる機能が欲しい。
・30分経過するとログオフになるが、もう一度ログインするのがやや面倒に感じる。
・お昼休憩の際、休憩開始後30分以上経過するため、再ログインが必要になるが、そのことを忘れてしまうことがあり、後からシフト時間の修正することがよくある。申請には管理者の承認が必要なため気をつけているが、回数があまり減っていない。
在宅勤務を推奨されてる企業におすすめ。
ネット上のデータで過去の出勤記録を見ることもできるので、管理者側も利用者側も、自身で過去の勤務状況を振り返られる点が良い。
不明
2019年4月〜2022年3月
退職したため
シフト制
・初めてでも、簡単な手順で使いやすかった。見ればどこに何があるかが分かりやすかった。
・入社初日から使用したが、簡単な説明である程度は理解できた。コロナ禍になり在宅ワークをする事になった際も、自宅からのログイン方法も難しくなかった。
・他の従業員のシフトの管理もしやすかった。離れていても、他の従業員のシフトや勤務状況が確認できて、安心して働くことが出来た。
・画面上で給与明細の確認が出来て、便利だった。
・現在の職場はタイムカードを使用しているが、ジョブカンを採用すればいいのになとさえ感じている。
タイムカードを利用している会社での勤務経験があるが、ジョブカンだと、利用する側も管理する会社側も、とても作業が楽になる。
コロナ禍でも退勤管理が簡単に出来て、良かったと実感している。
不明
・事務を担当されている方が1人しかいないのに、利用者に対して月に発行する書類が多いため、職員の年末調整や給料明細などの会社内で紙面での発行を少しでも減らすためだと聞いている。
2021年10月から2023年4月現在も利用中
一分社は火曜日〜土曜日9:30〜17:30(自分所属)。
その他は月曜日〜土曜日11:00〜19:00シフト制。
・自分で好きな時間に給料明細を確認できる。
・自分の正しい有休の数が半日単位で把握できる。自分の計算だと間違っていたので、正確な数字がわかって助かった。
・年末調整で書類を読んで記入する手間が、通勤の間に電車でできて便利だった。
・年末調整記入の連絡をメールで済ませることができたので、本社事務との紙面でのやり取りが減った。
・ログインIDは本社事務の管理側で決められ、自分で設定できないので忘れてしまう。本部の事務から送られた決められたIDが覚えられず、ログインしようとするたびに、初期設定を促すメールを探してIDを確認することが面倒だった。
・パスワードを忘れてしまった方がログインできないため、事務手続きが何もできなくなってしまっていた。
・給料明細を月毎に読み込むのは少し面倒くさかった。
本部と支社が離れていて事務のやり取りが簡単にできない会社には、とても便利だと思う。シンプルでわかりやすいので、Microsoft Officeが一通り利用できる社員で占める会社であれば、導入に当たっても困ることはないと思う。
不明
2022年4月〜2023年3月現在も利用中
派遣、9時〜18時の固定シフト制、週5勤務土日祝休み
・UIがシンプルで見やすい
・動作が軽い。以前ICカードタッチで勤怠管理(ツール名不明)している会社に勤めていたが、読み込みエラーが多かったり、頻繁にソフトが落ちたりしていた。それと比べると、読み込みエラーもほぼなく、後日の手入力し直しも必要ないのでありがたい。
・ログイン後クリックするだけで勤怠登録が完了するので、時間もかからず簡単で楽。以前の会社では、紙の勤怠表に手書きで勤怠時間と休憩時間を記入し、会社の責任者からサインか印鑑をいただくなど、手続き完了までの工数がとても多かった。
不明
2021年末頃〜2022年10月
退職したため。
シフト制
・毎回手入力でのログインが必要
・2PC故、毎日PCのログインとジョブカンのログイン両方が必要なため、多少手間がかかる
・登録に求められるログインIDやパスワードが長い
・休憩に入る時と、業務に戻る時にも入力が必要
・クリック1回で入力完了なので、たまに反応が遅かったりクリックしたタイミングで画面が固まったりすると、入力出来ているのかどうかがわからない
不明
2021年頃~2023年2月現在も利用中
シフト制
・時間管理やシフト管理まで、一括で管理が出来る。
・時間をかけずに修正できる為、使いやすい。
・打刻漏れや、トータルの出勤日数などにエラーが出た場合、把握しやすい。
・シフト管理画面の時間別のアイコンを入力する画面が入力しづらく、1つでも間違えるとエラー認証される。
・スタッフ数が多いと管理画面が小さくなり、拡大しないと見ることができない為、一括で確認することが出来ず、作業がし辛い。
パートさんやアルバイトや学生さんが居る会社では、スタッフの勤務時間がバラバラな為、ジョブカン勤怠管理のようなシフト管理システムがある方が、管理がしやすいと思う。
スタッフにも確認してもらいやすい為お勧めできる。
不明
スタッフ個人のスマホから勤怠の管理ができるため、カードリーダー等の他の設備が不要で、管理にかける費用が少なく済むからと聞いている。
2022年4月~2023年3月現在も利用中
シフト制です。
・スマホがあれば、いつでも自身のシフトや給与が確認できる。
・アナログとは異なり、残業申請等でこちらのミス操作があれば、すぐにエラーメッセージが送られて来る。
・残業申請の修正は、今までは上司に口頭で伝えて、全て直してくれていたが、手を煩わせずに済んでいい。
・スマホが苦手な高齢のスタッフ用に、プリントして渡すこともできた。
・遅刻や欠勤の場合、「電車遅延」や「病欠」などの理由の選択肢が自動で出て来る。そのため、スムーズに登録できたのも良かった。
・毎回ログインを求められることが手間。スムーズな出勤退勤が求められるスタッフとしては、手間がかかることがネック。
・出勤退勤の打刻エラーが何回も出ることがあった。再度ログインし直せばできたが、正確な時間で打刻できていないため、不満に感じた。
・パソコンが得意ではない年代の上司がシフト管理をしていたが、遅刻や病欠の時に、スタッフ全員のシフトをひとつひとつ入力する操作が、分かりにくいと言っていた。
中小企業で、スタッフの年齢層が低い会社であれば、おすすめできる。
スマホとパソコンがあればすぐに使い始められるため、新しく物を置けない狭い店舗でも導入できる。
不明
勤怠管理が事業所ごとにバラバラで、残業申請をしたのにサービス残業をさせられていた事が発覚したため、導入に至ったと聞いた。
2020年4月〜2023年3月現在も利用中
シフト制
・いちいち紙に記入しなくても、カードをかざすだけで出勤退勤が出来た。
・各事業所で管理者がまとめなければならなかった作業が、格段に減った。
・誰がカードをスキャンしたのか、大きく名前が出てくれるのがよかった。
・過去に使用していたツールは、パスワードを入力しなければならなかったが、カード1つですぐに打刻出来たのがよかった。
・過去に使用していたツールは、IDとパスワードを入力して勤怠管理をしていたが、他人が勝手にIDとパスワードを入れて業務しており、問題になったことがあった。現在では、1人1枚のカードで管理されているため、勝手に業務開始することがなくなった。
・年配の管理者が月締めでまとめるのができず、全く違うボタンを押してエラーを頻発させていた。
・カードが機械に反応するまでにタイムラグがあり、通っているのかわからず、何度もスキャンしてしまった。
・パソコンとの相性が悪いのか、はじめのパソコンはよかったが、新しいパソコンはスキャン時に音が出なかた。
・はじめに導入したパソコンでは、音が鳴ってカードがスキャンできていたので、確認が出来ていた。しかし、新しいパソコンにしてからは、音量の設定や音の設定など何をいじっても音がでなかった。
個人でカードを管理して勤怠管理ができるので、看護師など残業が当たり前の医療系には、とてもいい機能だと思った。
「そのカードをスキャンしないと入れない」などの機能もあれば、もっと医療系のサービス残業がなくなるんじゃないかと思う。
不明
うちの会社は全社員、社長も含めてテレワークなので、管理しやすくするために導入したのだと思う。
2021年9月~2022年1月まで
フレックスタイム制
・大きくてわかりやすい表示だった。逆にこれで、「どこを押すのがわからない」とは言わせないほど文字表記が大きい。
・秒単位で時間が進むので、あとどれくらい働けばいいかがすぐわかった。
・全てパソコンで、自分で勤怠管理をするので、とても便利だと思った。コロナ禍でロックダウン状態だったので、自宅で仕事も勤怠管理もできてよかった。
・昼休憩の間も、休憩ボタンを押せば休憩ができた。
・最初、登録時の操作がややこしかった。
テレワークをしている人にとっては、おすすめ。
ユーザーにとってというより、給与を管理する担当の方にとって、全てシステムがやってくれるので便利だと思う。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介