KING OF TIME

3.3(473件)

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
81〜90件 / 全473件
投稿日: 2023/06/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
251人〜500人

年配の方も受け入れやすい簡単操作

利用期間

2018年4月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが優れており、アナログに慣れている年配の方でも、2、3回の操作ですぐに慣れている。

・DXなどの普及を目的としたシステムの導入を行うことは、長年アナログで生活して来た年配の管理職の方には抵抗があり、導入の協議が前に進まない傾向にあったが、この勤怠システムは、最初の登録さえできてしまえば、操作がとても簡単だったことから、年配の管理者を説得しやすかった

・時間外や休日出勤等の、基本勤務以外の申請もしやすい。

・部署ごとに管理できるため、部下の勤怠の進捗状況が把握しやすく、統計データも取りやすい。

・労働基準監督署の聞き取り時、データ提供できるため、調査時間の圧縮にもつながった。

・以前はペーパーでの出退勤管理を行っていたが、事務が二度手間だった。システムを導入することで、事務効率化及び労働生産性の向上に貢献できた。

他の会社にもおすすめしますか?

このツールはさまざまな業種にマッチできると思う。

管理者の設定で、各企業の労務規定条件にあった内容に変更できるし、別料金にはなるが、オプションで補完も可能かと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/06/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
51人〜100人

有給申請をしやすい

利用期間

2022年8月〜2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

平日5日出勤で、私の部署は10:00〜19:00の勤務。

フレックス制を利用している従業員もいる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・退勤時刻と出勤時刻の打刻が簡単。

・間違えたときの修正がしやすい。

・エラーになると赤く表示されて、わかりやすい。

・営業で直行時も、スマホから操作ができるため便利。営業で朝会社に出社しなかったり、現場から直行で自宅へ帰ったりする際も、会社まで出向かなくても打刻ができるので、非常に便利だった。

有給申請をしやすい。資料添付をしやすくて、紙ベースで別で提出をしなくても良くなった。また、残日数が見えるようになっていて、計画が立てやすい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookとの連携は便利だった。

お昼休憩の際に打刻を忘れがちだったが、メールで通知が来るので、忘れないで打刻ができている。

他の会社にもおすすめしますか?

打刻忘れのないようにメールで通知が来るシステムで、打刻忘れが減り、その分管理する職員の手間が省けるので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/24

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
501人〜1000人

打刻時間にズレが生じることがある

利用期間

2018年夏頃~2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・システムの中で、部下の勤怠データを活用した統計データのグラフ化ができないため、数字のみの把握になってしまう。

システム内の時間を確認してから勤怠の処理を行っているが、実際に記録された勤怠の時間に少しずれが生じる

・具体的に、システム内の時間で17時1分に退勤をしたところ、記録上では16時59分で退勤されていたので、削除申請し、再度退勤をしなければならないことがあった。気が付かなければ早退扱いになってしまう場合がある。

・位置情報があまり正確ではない。事務所で出退勤処理を行っていても、たまに位置情報がずれて記録されていることもある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/06/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

出退勤の打刻を何度も押せてしまう

利用期間

2022年秋頃〜2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

出退勤の打刻を何度も押せてしまう

・きちんと打刻が押せているのか、わかりにくい。

・上記でエラーが出て修正が必要な場合が多く、それを管理する職員の仕事が増える。

・複数日の有給をまとめて入力できない。日数分すべて、入力しないといけない。「〇日〜〇日」という入力ができればいいのに、と職員は言っている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

スマホの申請画面が分かりづらい

利用期間

2022年頃~2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・シフト登録画面の表や色合いが見づらく、複数名同時に登録する際に、不便さを感じる。

・スマホからの変更、申請画面について、都度ホーム画面に戻る必要があり、効率が悪い。

スマホから残業や有休の申請する画面に行くまでの選択肢が、分かりづらく、年配のスタッフには、若手がつきっきりでフォローすることが多々ある。

・前述のように、スマホから全ての申請ができるのは便利だが、画面が見づらく選択肢も分かりづらい。そのため、パートスタッフが、残業やシフトの変更申請を1人でできず、社員のPCよりログインを行い、横でサポートしながら申請することが多く、作業効率が悪い一面もある。

他の会社にもおすすめしますか?

スマホでの出退勤以外の操作は、多少扱いづらさがあるため、高齢者などスマホ操作を苦手とする方が多い職場には、不向きな面もあると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

外出先で打刻可能なため直帰しやすくなった

導入に至った決め手を教えてください。

導入前は、カードでの出退勤打刻がマストだった。

そのため、外出が多い部署に所属するスタッフは、直行や直帰の際、所属長へ電話連絡を入れていた。

しかし、早朝や深夜などの時間帯に連絡を受ける所属長の負担が大きくあった。

導入後は、各自のスマホより打刻が可能となり、本人と所属長の負担が軽減されたことが目的のひとつ。

利用期間

2021年2月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホからの打刻が可能なため、外出先からの打刻が可能。

・タイムカードでの打刻がマストだった頃は、外出先からの直帰が出来ず、帰社する事でそのまま別の業務に手をつけてしまい、残業時間が増える傾向があった。しかし、外出先からの打刻が出来ることで、直帰しやすくなった

・外出する日はその業務に集中し、内勤の時にしか出来ないことは、まとめて内勤の日に行うという、作業効率を考えやすくなった。結果、残業時間が10時間前後減少した。

・スマホからシフトの変更、残業申請、各種変更が可能。

・スマホ操作が苦手なパートスタッフも、簡単に操作できた。

・各スタッフ毎の勤務状態を一覧で見ることができるので、フォローアップが必要なスタッフと、そこに回せる人員の確認がすぐにできる。

他の会社にもおすすめしますか?

外出が多く、営業所へ戻る必要が無い際は直帰ができる職種にとっては、簡単に出退勤の打刻ができるため、おすすめ。

また、残業や勤務時間の変更等は、申請後に管理者の承諾が必要なため、スタッフの勤務状態を管理者が都度把握する事ができ、残業時間が超過しているスタッフは、一目で把握出来るため、業務配分の目安として利用しやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
専門職
従業員
51人〜100人

打刻忘れがあるとメールで知らせてくれる

導入に至った決め手を教えてください。

パート社員の出勤時間が皆バラバラなので、導入するに至った。

利用期間

2020年4月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制・パート

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分のタイミングで出勤や退勤を押すことが出来る。

・スマホがあれば誰でも使用できるので導入しやすい。

・利用する際、従業員は料金がかからないので有難い。

・ユーザーIDやパスワードがそれぞれ異なるため、セキュリティも安心できる。

打刻忘れがあるとメールで知らせてくれるシステムが嬉しい

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻ボタンの押し間違いなどの修正の申請の仕方が、少しわかりにくく複雑。

・文字が少し小さめのため、年配の方は使いづらそう。

電波が少し弱い場所だとすぐに未送信データとして処理されてしまい、再送信の手間がかかる

他の会社にもおすすめしますか?

身近なもので打刻という操作がすぐにでき非常に便利なので、打刻装置が1つしかない施設や会社、出勤時間がシフトなどによりバラバラな従業員の方が多い施設や会社に、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

勤務状態にエラーがあると通知してくれる

導入に至った決め手を教えてください。

出張時などの勤怠管理も一つのツールで行う為に、打刻機器不要のモバイル打刻である「KING OF TIME」を導入した。

利用期間

2022年4月~2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員・固定時間制(8時30分~17時30分)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウント管理となるため、PCとスマホの両方で操作が可能。

・詳細ページにて有給消化率が確認できる。

勤務状態にエラーがある場合、色付きで通知してくれる

不便だと感じた点を教えてください。

環境によって、位置情報が上手く登録されない場合がある

・スケジュール登録時の申請のコメントが、承認後全て備考欄になるので、複数登録を行った際に何に対してのコメントなのか分かりづらい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/05/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
石川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
販売職
従業員
51人〜100人

データをランキングにすることも出来る

導入に至った決め手を教えてください。

もともと紙に記入して勤怠管理をしていましたが、店舗内で不正があり、実際の出勤時間とは異なる時間が記入されていたため、導入になりました。

利用期間

2020年6月~2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

勤務体制はシフト制になります。

雇用形態は正社員になります。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分自身の有給や残業時間などを、しっかり管理できます。残業代や実働時間がしっかり給料に反映されているか、自分自身で把握出来るためオススメです。

・過去3年の履歴まで、しっかり自分自身で把握が出来ます。

・データをExcelデータへ落とすことが出来、取っておくことができます。

データを「残業が多い順」などのランキングにすることも出来るので、個人個人をしっかり見る上でとても良かったです

不便だと感じた点を教えてください。

・指紋認証で勤怠管理がされているので、自分自身の指紋がしっかり認識できないと、何も開けなくなります。セキュリティがしっかりしているとも言えますが、不便です。

シフトの管理がツール上で可能になりますが、実際にそれをExcelにダウンロードして印刷しようとすると見づらいです

・設定による可能性もありますが、シフトに関して、他の店舗にも応援に行くこともあるのですが、他の店舗の人の分を見ることが出来ないため、その点では実用性に欠けていると感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

有給や残業時間など、個人個人の状況をしっかり管理できるのと、不正が起きにくいため、利用用途をしっかり分かっていればおすすめ出来ます。

シフト管理については、自分自身の管理は出来ますが、店舗数が沢山あると見づらく、おすすめしません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
501人〜1000人

従業員の勤怠管理のしやすさはとても良い

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理のしやすさ、UIの良さ。

利用期間

2019年4月~2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制とフレックス制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・これまで使用していたシステムに比べて、圧倒的に使いやすい。

・休暇管理などもわかりやすく、PC、スマホなど様々なデバイスから勤怠状況が確認できる。

・承認経路が明確。

・承認や差し戻しなどの通知がメールで来る為、確認漏れを防ぐことができている。

・上記について、休暇申請やその他の申請を行った際に、上長の方で確認がされている事わかり、申請忘れや承認の有無がしっかりと確認が出来る。

部下の勤怠状況についても確認しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・月末の勤怠承認の際に、1日ずつ承認する事は良いのだが、一度承認をかけてしまった後で間違えを発見した際に、全ての承認が外れてしまう。その為、最初から全て承認し直さなければならない点については、もう少しなんとかなると、使いやすさがアップすると感じる。

・上記での記載の通りになるが、承認→修正の経路については、もう少しリプレイスされると、承認側の負担が軽減されるのではないかと感じる。

・スマホ利用の場合のUI向上もあると、より使いやすくなるのではないか。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員の勤怠管理のしやすさはとても良い。

特に、休暇管理については各社でしっかり行わなければならないと思う為、このツールであればその管理、確認がしやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ