ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全514件
投稿日: 2024/06/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
101人〜250人

Slackとの連携が可能

利用期間

2023年8月〜2024年5月現在まで利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、雇用形態はアルバイト

使いやすいと感じた点を教えてください。

Slackとの連携が可能。ブラウザの不調により打刻に時間がかかる場面でも、Slack内でワークフローを使用すればワンタッチで打刻できる。

・有給申請などの受理がメールで通知されるので、申請状況を把握しやすい。

・月毎の合計勤務時間や有給残日数、振替出勤の日数が把握しやすい画面のため、自身の休暇管理がしやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・社員証(ICカード)での出退勤打刻で、まれにエラーが起きる。

二重に打刻をしてしまったときの打刻修正が面倒

・オフライン環境では使用できない。

他の会社にもおすすめしますか?

「ジョブカンワークフロー」を使用している企業には特に、勤怠管理も同社のシステムで一括管理できて助かると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

LINEとの連携で打刻しやすい

利用期間

2024年4月〜2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員としての雇用で、基本は平日の9~18時の勤務。

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEとの連携ができており、「打刻」と送信するだけで打刻ができる

・休暇などの申請は、あらかじめ管理者が登録した選択肢があるため、その中から選ぶだけで良い。

・PCからとスマートフォンからとでUIがあまり変わらず、どちらから操作しても戸惑うことがない。

不便だと感じた点を教えてください。

・すでに申請した休暇や残業、早出について、重複を避けたり調整をおこなったりする際、現状がどうなっているかの確認をしたいと思ったとき、月ごとに表示されているため、次の月以降の内容を参照するために画面を切り替える必要があり、手間がかかる

・LINEと連携できていることはメリットだが、電波状況によって打刻のミスが発生してしまい、結局PC画面で確認する必要がある。

他の会社にもおすすめしますか?

勤務体制がはっきり決まっており、あまりイレギュラーのない会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

Google CalendarやSlackと連携しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

総務の業務量削減のため導入された。

利用期間

2024年1月〜2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンでどこでも勤怠を確認できる。

・自分の会社に合うようにカスタマイズできる。

・ログインのパスワードを保存しておけるので、入力の手間が省ける。

・残業時間を可視化ができ、効率の良い働き方ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・修正に手間がかかる。

GPSの性能が悪い

・チュートリアルなどの機能があれば良かった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google CalendarやSlackと連携しやすい

・Google Calendarとの連携により、従業員の勤務スケジュールが自動的にカレンダーに反映され、管理が容易になった。

・Slackとの連携により、勤務開始や終了の通知がリアルタイムでチーム全体に共有され、コミュニケーションがスムーズに行える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/05/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

様々な勤務形態に対応可能

導入に至った決め手を教えてください。

手作業での勤怠管理は時間がかかりエラーやミスが発生しやすいため、自動化されたシステムを導入して効率化と正確性を向上させるため。

利用期間

2020年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的なUIで、勤怠の記録や申請が迅速で簡単。

・モバイルアプリが使いやすく、いつでもどこでも勤怠を管理できた。

フレックスタイムやテレワークなど、様々な勤務形態に対応可能

・勤怠データの自動集計機能は、手間を省きエラーを減らすのに役立つ。

不便だと感じた点を教えてください。

・休暇申請の承認プロセスが煩雑。

・レポーティング機能が不十分。

インターフェースのレイアウトや表示項目のカスタマイズができない

・モバイルアプリの動作が不安定。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

次の理由で、Googleカレンダーと連携しやすくとても便利。

・Googleカレンダーに予定を登録すると、ジョブカンに自動的に勤務時間が記録されるように設定でき、勤怠管理がより効率的に行えた。

・同期する予定の条件やカテゴリーをカスタマイズできるため、自分のニーズに合わせて連携を調整することができた。

・Googleカレンダーの変更がリアルタイムでジョブカンに反映されるため、常に最新の勤務時間を管理できた。

他の会社にもおすすめしますか?

・リーズナブルな価格設定と使いやすいインターフェースから、中小企業やスタートアップ企業に適している。

・柔軟な勤務形態に対応しやすいので、フレックスタイムやリモートワーク制度を導入している企業に適している。

・自動集計機能やレポーティング機能は、労務管理の効率化を支援してくれると思うので、労働時間の把握や給与計算の自動化を目指す企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
2人〜10人

ワンクリックで勤怠がつけられる

利用期間

2017年1月〜2018年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホからもアクセス可能だったので、pcが再起動などすぐ立ち上がらない時でも焦らず勤務を開始できた。

ワンクリックで勤怠がつけられる

・UIがシンプルでわかりやすく、ほぼ迷うことがなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

セキュリティの面で、誰でも打刻が可能な状態だったのが少々不安だった

他の会社にもおすすめしますか?

少人数の会社で、実際の勤務状況がしっかりと把握できる企業であれば、とてもシンプルで使いやすく迷うことなく誰でも利用可能だと思うので、おすすめする。

一方で、大企業で一人一人の勤務状況がすぐに把握できないような会社であれば、不正報告もできてしまうのでおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鳥取県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
2人〜10人

いつどこでログインしてもサイトが重くなくスムーズ

利用期間

2021年8月〜2023年1月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

正社員で週休2日制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルで大変見やすいサイトで、登録も難しくなく初心者でも簡単に利用できた。

・月の残業時間なども、月ごとにまとめて見られる為ひと目で把握でき、自分の管理ができた。

いつどこでログインしても、サイト自体も重くなくいつもスムーズだった

・日付等は勝手に更新されるので、押すだけで打刻記録ができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・他に開いているブラウザウィンドウが多いと、ちょっと重くなる印象。

アプリがない為、毎回ログインするのが手間

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ChromeやSafari等ブラウザによって使用感が変わることはなく、連携しやすい印象。デバイス、PCでも特にラグを感じる事がなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

外回りや外部での打ち合わせが多くある会社でも、GPS機能もある事で管理と監視がしやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
251人〜500人

desknet'sNEOと比べ工数管理ができる点が良い

導入に至った決め手を教えてください。

・アプリを使って手続きができる。

・個人ごとに工数管理ができる。

利用期間

2024年3月~2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

勤務形態:シフト制、雇用形態:正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

desknet'sNEOと比べて、工数管理ができるのが良い

・desknet'sNEOと比べて、日別の所定内労働時間、時間外労働時間、月間労働時間などが把握でき、労働時間の分析ができるのが良い。

・アプリで出退勤の打刻を位置情報を使ってでき、わざわざシステムのある場所まで行かなくても良い。

・アプリで各種申請もできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・日々のシフトを作成するのに、わざわざ一日単位での入力が必要なのが煩わしい。

・シフト申請画面と確定シフトが別々の画面でしか見られないため、いつまで申請したかを確認するのが面倒。

一度確定したシフトを変更する時、わざわざ管理者に確定シフトの解除を依頼しなければならない

他の会社にもおすすめしますか?

シフト制で勤務される方(会社)よりも、定型の勤務体系で勤務される方(会社)におすすめする。確定シフトの変更が面倒なので頻繁にシフトが変わる方にはおすすめしないが、それ以外は標準的な機能を有している。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
営業職
従業員
101人〜250人

残業時間も管理でき法定の残業時間を守りやすい

導入に至った決め手を教えてください。

紙のタイムカードをやめたい(集計の手間や営業の残業管理のため)という意見があり導入したと聞いた。

利用期間

2021年12月-2022年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホで打刻できるのは本当に助かった。社外でも、適切な場所であればそのまま退勤(出勤も同様に)できるので便利。

残業時間も管理できるので、法定の残業時間を守ってもらうため見える化できたことはありがたい

不便だと感じた点を教えてください。

GPSが狂うことがあった。正確に出ないことが多く、違う場所で測位されてしまうことが多かった。

他の会社にもおすすめしますか?

決まった場所で出退勤をする企業であれば、非常に使いやすいと思うのでおすすめする。ただし、外出などが多く様々なところで打刻する可能性がある場合は、GPSが正確に測位されないことがあるため、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
101人〜250人

管理者として複数人の勤怠管理が楽にできる

利用期間

2021年頃~2024年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

管理者として、打刻修正などが上がってきて承認する時に、何件上がってるかがトップ画面ですぐ見られるのが便利

・有給残数などの確認もしやすい。

・勤怠確認のページでは、公休・有給・稼働時間などの項目もそれぞれ個別に見られて確認作業が楽。

不便だと感じた点を教えてください。

・トップページがもっと情報量がシンプルで、スクロールせずに一画面に情報が収まっていれば良いなと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

管理者として複数人の勤怠管理が楽にできるので、ある程度の人数がいる会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
1001人以上

ICカードを使用して打刻できる

利用期間

2020年4月〜2024年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ICカードを使用して打刻できる

・スマホで勤怠を確認できる。

・初心者でも簡単に利用できる。

・前の勤務先で使っていたシステムはパスワードやIDを入力しないと打刻できなかったが、こちらのシステムはパスワードやIDの入力をしなくて良くて手間がかからない。

不便だと感じた点を教えてください。

・ICカードやスマホを忘れると打刻できず困る。

出勤時に間違えて2回アプリに触れてしまうと、退勤になってしまって出勤とすることができなくなり、訂正が必要になってしまう

他の会社にもおすすめしますか?

・パスワードやIDを入力しなくても打刻できて便利なので、おすすめする。

・初心者でも使いやすいため、入れ替わりの多い職場にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ