「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
月額費用4〜5万円
2021年12月〜2022年2月現在も利用中
基本勤務体制、フルリモート
・UIが非常に使いやすく、勤務修正などもやりやすかったです。
・slackでも勤怠管理を対応しているので、わざわざタグを開いていなくても対応している状態になるのはすごく楽に使うことができています。
・勤怠ができていないときはアラートもなるので、そこも使い勝手が良いです。
・打刻修正や休暇の申請で、上長が承認をしていない未承認のステータスだと、エラ一覧に出たままになってしまいます。
・以前の会社で使用していたjinjer勤怠やIEYASUでは、上記のような表示にはありませんでした。
workdayと連携しており、そこで勤怠管理を含む給料計算がされていました。給料明細の中にも勤怠がしっかりと組み込まれていたので、そこは指標としてわかりやすいと感じます。
ユーザー側はとてもシンプルな作りのため、一度説明をすれば基本的な操作は利用できます。スタートアップで少人数から始めた企業から50名程度までの社長がメンバー全員を一元管理できる会社には向いていると思います。
2021年6月~2022年2月現在も使用中
シフト制
・部署やチーム毎に表示できるので見やすい。
・どこまで見られるか権限の制限ができるので、社員によって権限を変え、一次管理者、二次管理者と分けられるのが良かった。
・丸め機能があったり、シフト時間を入れるなどカスタムできるのも良かった。
・休憩時間は基本的には1時間や45分などきりのいい時間だが、在宅勤務や時短勤務の場合、分単位で入力したいときに丸め機能が有効になってしまっており、入力できなかった。
おすすめする。web上で打刻もできるので、出張時やリモート勤務でも使える。管理ページが使いやすい。管理ページの権限をわけられるので、個人情報等を見せたくない場合など、最低限のページが見られる。
2016年10月〜2022年2月現在も利用中
フレックスタイム制
・シフト申請と勤怠申請が一体化しているため、月毎にシフト=勤怠で合っているかチェックがし易いと感じています。
・スマートフォンからもログインが出来るため、外勤の場合でも外で勤怠の報告を完了させることができる点は便利に感じています。
・勤怠申請が日毎にひとつひとつ申請をする仕様だが、いつまで申請したのかが表示上分からないため何度も同じ日を申請してしまうことがあります。
・シフト申請の際や勤怠を締める際に申請する月の労働時間の合計が申請する画面では表記がないことは不便に感じます。
みなし残業をしっかりとお支払いしている企業で、みなし残業時間内の残業が実現されている企業であれざおすすめはできると思います。
使いにくい点で記載した通り、勤怠締めの時点で自分の勤務時間超過が可視化されないためみなし残業を認めてない企業では問題が起こると思います。
2019年12月頃~2022年2月現在も利用中。
基本勤務体制で、正社員
・ICカードのスキャンをするだけで簡単に管理できるのが便利でした。
・コロナになって在宅勤務が増えましたが、パソコンからも打刻することができることも便利です。
・それまでのアナログ管理に比べると「印鑑を持ち歩く」「毎回押す」という手間が省けたのが便利でした。
・打刻漏れや打刻ミスがあったときにはわざわざオンラインで修正の申請をしなければならず、管理者に毎回承認をもらわなければならないことに煩わしさを感じました。
・自分で修正もできないし、忙しいときにはその一連の作業が非常に面倒に感じます。
・自分で修正し、確認だけ管理者にしてもらうなどの手順に改善してほしいです。
アナログ管理をしていたり、勤怠管理システムを初めて導入しようとしている会社にはお勧めです。使ってみると多少の面倒くささはありますが、打刻にかける時間も手間も最低限で済ませられるし、有給の残日数も一目で確認できたりと便利な要素は多いからです。
2020年10月〜2022年2月も利用中
基本勤務体制・正社員
・全従業員の勤怠管理を一括にできる
・タイムカード廃止によるペーパーレスの促進
・出張先などの出先でもスマホひとつで打刻ができる利便性
・場所を選ばずに打刻ができる点。
私の業務上外回りの営業に出ることが多く、直行・直帰になる日もしばしばあるが、スマホがあれば正確な勤務時間を記録できるので大変助かる。
・同時に一々紙に控える等の手間がかかる作業の削減につながっている。
・直近ログインから数分しか経ってないのにも関わらず、再度IDやパスワードの入力を求められること。
・項目によって、ブラウザの「戻る」のボタンが使えず、その場合は一々再ログインを求められること。
連携しやすいと感じます。
理由としては、ジョブカン内で管理者とのやりとりが自動的にGmailにも転送され、そのやりとりの見落としは限りなく0になりました。
数ある会社の中でも、未だに紙の勤怠カードで社員の勤務時間の管理等を行なっている会社に私はすすめたいと考えます。紙の場合、万が一紛失した際などは貴重な記録を全て失くすことに直結します。その反面ジョブカンは、web上であらゆる情報が管理されます。彼らは業務効率化や、セキュリティ対策にも繋がる余地もあるためおすすめしたいと思います。
2021年10月〜2022年3月現在も利用中
シフト制
・出勤のボタンまで直ぐにいけるのが使いやすいと思っています。
・私はスマホからログインしてるのですが、顔認証でログインできるのでいちいちパスワードを入力しなくても2秒ほどで出勤の画面までいけるので遅刻しがちな人にとっては便利な機能だと思います。
・操作が全部小分けになっているのが不便です。
・例えば残業申請をしようとした時にその日何時に退勤打刻を押したか詳細な時間が書いてあるところが別のタブにあるので、1度出勤簿を開いて時間を自分で覚えて残業申請のボタンを押してその時間を入力する…という少し操作に手間がかかるので、出勤簿のところから残業申請ができるようになると凄く便利です。
費用なし
2020年5月〜2021年10月現在も利用中
正確に勤怠状況を把握するために、携帯端末やICOCAのICカードで勤怠を取る方法に変わったそうです。タイムカードの押し忘れ漏れが予定通り減ったと聞いてます。
紙タイプのタイムカードを使っていた時は、押し間違えると、打刻時間の印字がうまくできなかったり読みにくかったりします。月末の勤怠入力やとりまとめはすごく困りました。ジョブカンに替えたことによってそれぞれの通信端末で管理ができ、いつでもどこでも修正提出ができるのでかなり便利です。
ジョブカンはサイト管理になる点がすごく利用しにくいです。ログインする際に会社コード、スタッフコード、パスワードが必要になるのが本当に面倒です。アプリで利用できればもっとラクになると思います。アプリになれば、指紋認証や顔認識などでセキュリティ面も強化できるのではないかと思います。
手元で出勤退勤の申請を上げれるのは便利ですが、特におすすめはしないです。従業員の勤怠入力方法を考えると、アプリ化されてから導入をしたほうが管理しやすいかと思います。
販売
2020年12月から2021年11月現在も利用中
シフト制
今まではシフトを紙で提出したり、LINEで提出したりだったのですが、作成する側にミスがあり、シフト間違いが多々あってお客様にもご迷惑をかけていました。ジョブカンは自分でサイトから入力し、それが自動で反映されるので、ミスが起こりにくいです。導入後のシフト間違いも少なくなったように思います。
コロナ禍になり、保証制度などの関係で早上がり、遅出勤などシフトに変更が生じていました。労働時間などを自分で確認する際、補償分の時間などは反映されなかったため、お給料の金額が正確なのかなどの確認が取りづらいと感じました。
おすすめします。ボタン一つで出退勤ができて、シフトを作成する際も自動で反映されるので、とても便利です。何ヶ月も先のシフトを入力できるので、居酒屋さんなどにおすすめしたいです。
営業・販売
2021年6月~2021年11月現在も利用中
シフト変更がすぐできる。急なスケジュール変更についてもパソコンの画面一つで入力すれば完結することができ、別経由で申請書などをあげる必要がない。
入力項目が多い。例えば、打刻を間違えてしまったときも毎回修正理由を記載しなければならない。入力は手間なので、選択形式で理由が選べるとさらにつかいやすくなると感じる。
また、上長に申請がいっているか見えないので不安になる。上長の承認前でも、確認中であることが申請側で把握できると安心。
会社の扉がICカードで開け閉めする仕組みをしているが、そのICカードで打刻できる機械があるため、連携やしやすいと感じている。出社時はログインして打刻する手間が必要ない。
2021年1月〜現在
LINEで打刻できるのがとても使いやすい。
また、出退勤表もシンプルな為、見やすい。
打刻を忘れてしまったとしても、簡単に修正できるうえ、スマホからでもできることが有難い。
最初だけではあるものの、LINEとの連携がとてもめんどくさい。
とはいえ、セキュリティのためということは理解しているし、初回だけなので許容できるレベル。
また、退勤打刻忘れだとメール通知がきたり、ダイレクトメールが届いたりするが、それを最初から受け取りたくなかった。
使う側としてはおすすめできる。ただし、労務管理する側からの使い勝手は不明。
労務管理される側としては、説明がなくても、直感的に操作ができる。そのため、導入時の教育コストは低いと思う。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介