独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
2020年7月〜2022年3月現在も利用
シフト制
・指紋認証をするだけなので、タイムカードのように取って入れてなどの手間がかかりません。
・すぐ使えるので急ぎの件があったりしても忘れることなく勤怠のチェックを行えます。
・押すのを忘れていた時もすぐに修正を行えるところが便利です。
・指紋認証が通らないことが多いです。
・1年を通して全く問題なく使える人と半分以上がはじかれてしまうような人がでてきます。
・再登録をし直しても日が経つと同じようになり不便です。
相性の問題も出てくるので、承認が通らない人が沢山出てくるとオススメはできないです。
認証が通らない場合はパソコンなどで修正を行うことになるので逆に手間が増えてしまう可能性があります。
2020年1月〜21年11月
セールスフォースの稟議システムなどに寄せた
基本の勤務、日勤9〜18時です。
・ワンタッチで自分の勤怠や時刻修正、休みの申請がしやすかった。それらの修正もすぐメールの連動通知があり、使いやすかった。
・管理者権限を持っており、承認する際に一覧になって出てくるので分かりやすい。
・自分の下には5人くらいスタッフがいて、その状況を一覧にできた。特に勤怠が締まっていない様子や、有休残なども把握できたので、そこからアドバアイスができる体制が保てた。
・結構操作性が簡単だと思う。
・勤務時刻修正、当社午前休、午後休といった言葉の定義が難しい。
・管理画面に日勤、週勤、月勤といった文言があり、重複しているように感じた。
・一回一回、ログインする必要がある。直行直帰が多かったので、いちいちパソコンを開かなければいけなかった。
メールでの通知は早いし、タッチすると即時に反映していたので、そこは素晴らしいと思います。
当社は不動産系なので土日などもシフト勤務の社員やパートが多かったです。そのような方々の勤怠管理を一元的にできることは魅力的なので、おすすめできます。
2021年7月-2022年4月現在も利用中
シフト制
・以前の職場はジョブカンを使用していましたが、今の会社ではタッチオンタイムを利用しています。比較すると、タッチオンタイムの方がシンプルで使いやすいソフトだと思います。
・勤怠のみならず、雇用管理や有休管理も出来ます。
・非常勤から常勤となりましたが、雇用管理も出来ているので、有休付与などイレギュラーな場合も対応がスムーズでした。
・アラート機能がないように思います。残業や有休取得の意識が薄れやすくなりそうなのが心配です。
・時間外労働がどうしても月末にならないと意識されず、結果的に月末になってから初めて気づく事が多いです。
給与奉行クラウド。給与計算が簡単に出来るから。
ジョブカンと比べると、職員の使い易さから、タッチオンタイムをすすめたいと思います。室内勤務の会社でも、営業などの直行直帰の多い会社でもおすすめ出来ます。
変形労働時間制
認証方法で、指紋認証やICカード認証などの方法が可能であることから、自分に合わせた勤怠管理ができます。勤務時間などの確認や変更なども専用サイトから行いやすいと感じておりました。
機械自体がインターネットに接続されておらず、出勤退勤をインターネットサイトから行わなければならない不具合が何度かありました。数日にわたって改善されないことあって不便に感じました。 認証方法が複数ありますが、指紋認証で反応しないことや反応していたのに記録されていないことが幾度となく発生して困りました。しかも、手動での訂正が必要でとても不便でした。
残業が多い、変形労働時間制の会社などにおすすめします。専用サイトで勤務管理や有休確認ができること、時間の変更には上司の認証が必要であることなど、管理者の使いやすさも考えられているので、安心して利用できると感じます。
シフト制、完全週休2日、正社員でした。
このサービスを利用するまでは勤務表に打刻していており、残業代も15分ごとにしかつきませんでした。サービスを利用するようになってからは、1分単位で残業代がつくようになりました。毎月の自分の勤務時間をすぐに比較できるのも助かりました。また、シフト制であれば、いつ自分が休みなのかをスマホで確認できます。出勤日や時間が自分の知らないところで変更される心配もない点は良いと思いました。
残業する際には、Touch On Timeで残業申請をしなければならなかったのですが、上司の承認が必要でした。直属の上司の承認後に、さらに部長の承認が必要で、給料計算が行われる日までに承認されていない場合は、わざわざ連絡をいれて承認をお願いしなければならなかったことが不便でした。残業理由も細かく書いて申請しないと部長から注意されるので、とにかく申請が面倒で大変でした。
未だに打刻や手書きで勤務時間を管理している会社にはおすすめします。理由は、働いた分がしっかり給料に反映されるためです。
シフト制
機械が指紋認識するタイプなので、わざわざカードを出す手間がありません。タッチするだけで出勤・退勤を入力出来るのでとても便利だと思います。その他にも、Touch on Time専用の携帯アプリがあるため、押し間違いや残業申請等も全て携帯で行うことができて良いと思います。
携帯アプリとパソコンで開くwebとでは、打刻・欠勤等の申請を行うときの画面が異なるのが不便です。携帯アプリだとカレンダーの日付だけが出るだけで、詳しい時間が表示されないため、使いづらいです。また、携帯アプリでスケジュールの詳細確認画面を表示したときには、各項目が詰まりすぎていて見にくいと思いました。
おすすめしたいです。学生時代バイトしていた職場では、IDを入力して出勤・退勤のどちらかを押すシステムだったので、わざわざIDを覚えたり出勤・退勤を選んで押すと言う手間が面倒でした。このツールはその手間を省けるので、是非使ってほしいです。
基本勤務体制
勤怠の入力はスマートフォンからも行えるので、内勤、移動勤務など問わず活用できてよいと思います。
初期費用なし、月額3万円くらいだったと思います。
裁量労働制
会社の外からでも申請できるので、体調不良などで急に休む場合にもタッチオンタイムで申請できて助かりました。
申請の承認を行う人が、承認を行わずに溜め込む場合があり、その場合には個別にメールで連絡しているようなので、その通知方法が不便だと感じました。承認者が放置しているときにはアラート機能などがあれば、より便利に使えると思います。
Excelへの出力機能があるため、統計情報を計算するのは容易だと思います。また、奉行クラウドとの連携を行っており、導入前よりも経理が楽になったと聞いています。
経理担当や管理者ではないため、コストや運営側の使いやすさは把握していませんが、申請する側としてはメールで申請するよりも敷居が低く、手軽に使えるのでおすすめしたいです。
裁量労働制
所定時間と所定外時間、残業、深夜残業を分けて集計するため、働きすぎを防いで体調管理にも役立ちました。また、通常勤務時はカードで時刻を記録するため、紙で時間管理していたときよりも、時間管理がしっかりした印象があります。
ソフト面での使いにくさを感じたことはありません。
おすすめします。裁量労働制やフレックス制のような形態をとっている会社にはメリットが大きいと思います。
初期費用0円、月額1人あたり300円
基本勤務体制
打刻用の端末がレンタルできて、登録すればモバイルSuicaなどでも打刻できたのが良かった。オフィスの入り口に設置して、打刻漏れもかなり減った印象。
smartHRやfreeeなど有名ツールとの連携ができるのはとてもよいと感じた。slackとの連携もできるとさらによいと思う。
現状は他の勤怠管理システムを使っており、そちらの方が便利なので、あまりおすすめできない。料金も特段安いわけではないので、他システムともう少し差別化をはかれるといいと思う。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介