「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2020年~2023年9月現在も利用中
シフト制
・トップ画面にエラーの件数が出て、打刻エラーがわかりやすい。
・マイページが個々にあるので、スタッフはシフト申請が楽に出来る。
・シフトを作成する側も希望がわかりやすく表示されていて有り難い。
・個々のマイページで、月間労働時間等がわかりやすい。
・シフトの募集、希望の取りまとめまではとても使いやすいが、作成時に時間のコピー&ペーストができず、一人一人時間をポチポチ入力しなければならず手間がかかる。
・1日毎のワースケがとても見づらく、色々調整しても根本的なデザインがぱっと見でわかりにくいものなので、改良してほしい。
従業員の人数が少ない会社、または勤務時間のパターンが少ない会社、日毎のポジョンに変動がなく日毎のワースケが必要ない会社であれば、導入をおすすめする。
大人数の管理やシフト作成には、不向きだと思う。
不明
初期費用なし。
月額料金は500円/1ユーザー。
(「出勤管理」、「シフト管理」、「休暇・申請管理」、「工数管理」の4つのサービスのうち、いくつのサービスを利用するかで料金が決まる。)
初期費用0円で、利用するサービスの組み合わせで料金が変わる点、工数管理機能がつけられる点などが良いと思ったから。
2017年4月~2023年9月現在も利用中
正社員、フルタイム。
・利用するサービスを自由に組み合わせることができ、必要なサービスをいつても追加、削除できる。
・管理者側管理画面、一般社員側打刻画面、ともにUIが見やすくわかりやすい。
・シフト管理機能で承認フローも設定できるため、パートなどのシフト管理も行える。
初期費用がなく必要なサービスの組み合わせで料金がきまるため、コストを抑えたい中小企業におすすめする。
月額料金は500円/1ユーザー
給与計算等を外部委託していた業者の変更にあたり、合わせてジョブカンも導入した。
2021年6月〜2023年9月現在も利用中
完全週休2日のシフト制
・カードをかざすだけで入退勤でき、操作が簡単。
・正しくスキャンされると音が鳴り、PC画面に氏名と時間が表示されるのでわかりやすい。
・紙のタイムカードの時は1ヶ月毎に新しく用意しなければならず、保管にもかさばっていたのに対し、ジョブカンはスタッフ1人にカード1枚、月をまたいで使用でき、スキャンデータはPCに集約されるので便利。
打刻が簡単で、データを一元管理できて便利なので、導入をおすすめする。
不明
複数店舗の勤怠を会社全体で把握する為。
2020年10月〜2023年9月現在も利用中
シフト制
・初期の各スタッフ情報の登録の手間だった。
・ごく稀に、システムエラーで打刻が出来ない事がある。
・シフトを作る際、コピーやまとめて入力が出来ないので時間と手間がかかってしまう。
・シフト表が見づらい。また、表のレイアウトの変更など出来ない。
不明
2020年3月〜2023年9月現在も利用中
シフト制
・タイムカードがICカードのタッチで出来た。
・ワークスケジュールの作成が簡単にできた。
・スタッフの出勤希望の募集が楽になった。
・有給などの申請が楽になった。
ICのタッチ端末などはUSBで楽に付けられた。
初期の登録などに手間があるものの、その後はシフトの申請の募集や催促などはメールで出来たりと使いやすい機能が十分にあるので、導入をおすすめする。
不明
2022年10月〜2023年7月
退職したため。
シフト制/派遣社員
・ボタンのクリックで出退勤の登録ができる。
・早退や欠勤の時には自分で修正して承認をもらうことができ、上司に直接伝える必要がなくPC内で完結して良い。
・その日に何時間働いたか記入するところがあり、残業も自分でしっかり修正して退勤することができるため、残業の時間がしっかり入ってるか不安にならずに済む。
次の理由で、常にPCと向かってお仕事している会社や、在宅勤務の方にはおすすめなツールだと思う。
・スマートに勤怠管理ができる。
・自分自身で修正できる。
不明
初期費用はなし
月額費用は税込み440円×ユーザ数
初期費用がかからず、ユーザ数に応じて課金される料金形態がわかりやすく、また導入社数も多いことで、導入を決めた。
2020年7月~2023年9月現在も利用中
シフト制
・ユーザー数に応じた課金形態で料金が明確。
・UIもわかりやすく、ユーザー・管理者ともに利用しやすく、初期導入がやりやすかった。
・サポートが充実しており、不明点を問い合わせると数日でメール返答してくれる。
・残業時間の集計方法等、細かく設定できる。
・勤務形態がフレックスの場合、残業時間の集計等に不足する点が多々ある。
・月初やお盆明け等は、サーバーへのアクセスが増加してダウンすることがある。
・全社一律の設定で、個別設定できないものがある。
月額費用は税込み440円×ユーザ数
2019年12月~2020年7月
退職しているため。
・ログイン画面の色がシンプルで見やすいデザイン。
・都度ログインのため、セキュリティ管理ができている。
・KING OF TIMEとは異なり、カレンダー方式で表示されるのが見やすかった。カレンダーで申請状況がわかる。
・ブラウザ上での管理だったため、いちいちログインしなければいけないのが手間に感じた。
・その日の出勤退勤報告とは別に、出勤予定のシフトを事前申請しなければならなく、申請時の入力項目が細かい。
不明
2020年10月〜2023年9月現在も利用中
フレックスタイム制
・申請から承認までがシンプルで使いやすい。
・自分の名前を入力すると、続く承認者やレベルが自動で切り替わる点が良かった。
・Slackと連携できるため、確認作業が減り良かった。
・FAQが充実しているため、自己解決できることが多かった。
Slackと連携しやすかった。
リモートワークを導入している会社にオススメする。
出勤連絡や各種申請のための事前のやりとりをしなくても良いので、管理者にもメリットが大きいと思うので。
不明
2020年6月〜2023年9月現在も利用中
フレックスタイム制
・休憩時間のカウントがされない。
・日付範囲選択の一括選択がない。
・オフラインだと打刻ができない。
・申請内容により一括承認できない。
・休憩ボタンの押下ミスが多い。
・通常と管理者用ログインが紛らわしい。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介