ジョブカン勤怠管理

3.3(490件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
101〜110件 / 全490件
投稿日: 2023/07/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
2人〜10人

シンプルなつくりで初心者でもわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

利用者のスマホひとつで勤怠管理ができる。

利用期間

2022年6月~2022年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

アルバイト シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

シンプルなつくりで、初心者でもわかりやすかった

・難しい点もなかったため、導入以降すぐに馴染むことができた。

・打刻を急いでいる際、SafariやGoogleのお気に入りアイコン、お気に入りページ等から簡単に飛べたのが良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

出勤打刻が遅れてしまった際の訂正が面倒

・訂正が反映されるまでの時間も結構かかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/07/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
経理・会計
従業員
31人〜50人

ジョブカン給与計算との連携がとても簡単

利用にかけた費用

利用者数一人当たり月額200円

導入に至った決め手を教えてください。

給与計算システムの見直しに合わせて勤怠管理システムも見直す流れとなり、給与計算システムと同じシステムであるジョブカンの勤怠管理を導入した。

利用期間

2021年1月~2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

固定時間制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤がスマートフォンとPCどちらからでも行える。

・打刻忘れ等があるとメインページにお知らせが出るため、すぐに気づける。

・部署や勤務形態ごとのシフトパターンの作成や、会社独自の休暇制度などの設定可能。

ジョブカン給与計算との連携がとても簡単

他の会社にもおすすめしますか?

UIも取っつきやすく、料金形態もユーザー1人当たりいくらという単純な料金形態で導入しやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

利用者数一人当たり月額200円

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/07/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
和歌山県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

もっとUIが分かりやすいといい

利用期間

2021年春頃〜2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

不便だと感じた点を教えてください。

・出退勤の時刻を間違って報告してしまった時の訂正が面倒だった。

・画面上でクリックするだけなので、間違えて2回ボタンを押してしまい、出勤したのに退勤したことになっていた。特にエラーの報告も出ないため、そのまま気づかずに仕事をし続けてしまい、間違いに気づくのが遅くなってしまったことがあった。

・サーバの問題で、たまにエラーになる時があった。

UIはあまり分かりやすいとは思わなかった。パッと見て、操作方法がわかりやすいUIになると良いなぁと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
501人〜1000人

シフトの確認や管理がしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

シフトを好きな時に一括申請できる為、工数がかからない。

利用期間

2021年〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

アルバイト/シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使用方法がわかりやすい。画面がごちゃついていない。

・必要最低限の機能のみで、利用が簡単なため、様々な年齢の人も対応することが出来る。

自分の出勤日数、労働日数、確定してるシフトが確認しやすい。シフトが何時までか思い出せない際に、簡単に確認することが出来、間違えて申請してしまった時のシフトの再申請も簡単に出来た。

・まとめてシフト申請ができるため、何度も画面を開く手間がなく、時間を有意義に使用できる。

・メールアドレスと会社のIDさえあれば、すぐにログイン出来る。

不便だと感じた点を教えてください。

・退職後、別の会社でジョブカン利用しようとすると、エラーが出ることがある。前職退職後、新しい職場でジョブカンを使用する際にエラーが出てしまい、解決まで2、3日ログインができず働けなかった。

誤ってログアウトボタンを押してしまうと、確認無しで直すぐにログアウトされてしまう。そのため、パスワードと会社IDを控えていないと、再度ログインするのが難しくなる場合がある。

他の会社にもおすすめしますか?

管理者アカウントからは、まとめてシフトの確認ができるとの事なので、社員の手が足りない会社などでは、人件費削減に繋がるかと思う。

利用者側からは、確認したい時にシフトの確認や申請をすることが出来て、利用しやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

毎月のシフトをすぐに確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

リモート社員もいるため、オンラインで勤怠が管理できた方が便利だからだと思う。

利用期間

2021年4月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンで出退勤の報告ができて便利。前職は古典的な打刻システムを使っていたので、便利なツールがあるんだなと感心した。

・打刻については、パソコンを立ち上げて、勤怠システムのWebページでボタンをポチッとして、出退勤の時間を報告するだけ。

・出退勤だけでなく、シフトの記録も見ることができて、自分でも管理がしやすくて便利。シフト制の仕事だったので、毎月のシフトをシステム上でパッと確認できるのも、便利だった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackとの連携は便利だったが、連携方法がややこしく感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

1人に1台必ずパソコンを支給されている会社であれば、ジョブカン勤怠システムはとてもおすすめ。

また、勤怠を管理される総務課などの部署の方にとっても、パソコン1台でシフト管理ができるようになるので、かなり時短になるかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/07/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
総務・人事
従業員
2人〜10人

COMPANYの方が細かい勤怠設定ができた

利用期間

2019年3月〜2019年5月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社が吸収合併した影響により利用停止となりました。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制/正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

元々ワークスアプリケーションズ様のCOMPANYという勤怠管理システムを使用しており、そこと比べるとかなりの破格だったと思います

・シンプルだったため、勤怠入力自体は楽です。

不便だと感じた点を教えてください。

・有給管理機能を使用したかったのですが、追加の有料システムでした。有料であるということ自体が、分かりづらかったです。

・上記の背景として、数年前に所属していた会社にて使用しており、当時有給休暇取得の義務化が開始された頃で、有給管理が必要でした。しかし、追加機能の有料システムだと分かるまでにかなり時間がかかりました。

シンプルな作りではありますが、細かい設定等が難しかったです。元々使用していたCOMPANYのシステムの方が、細かい勤怠設定等できたので良かったです。

・勤務形態ごとの登録が、少しややこしかったです。営業と総務と経理で固定休が違う為、その管理がとてもめんどくさかった記憶があります。

他の会社にもおすすめしますか?

勤務時間と休日が全員同じなら、シンプルで使いやすいと思います。

ただ、柔軟な働き方を採用されている企業だと、使いにくいと思う場面が多々あると思います。

個人的にはあまりおすすめ出来ませんでした。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2023/07/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

打刻ボタンのレスポンスが悪い

利用期間

2022年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻修正時、時刻の入力が数字四桁であることに慣れず、同僚が混乱しているのを幾度か目にした。プルダウンの選択式等の方がよかったのではないか、と思う。

・休暇は管理者が作成して、ユーザーから申請する必要があったため、その手順の面倒さのためか使われておらず、結局スプレッドシートで勤務時間の管理をしていた。管理者の確認が大変になるためなど理由があるのかとは思うが、休暇について、ユーザー側だけである程度完結するようなシステムにできないものかと思う。

一番困らされていたのは打刻ボタンのレスポンスの悪さ。出勤退勤したはずなのに、刻出来ていない、ということが頻発していた。

・上記については、回線が遅いわけでもなく、特定のスタッフにだけ起こるわけでもなく、打刻ボタンをクリックしたはずなのに反応しない、ということが何度もあった。私自身も打刻出来ていなかったこともあり、確かにクリックしたのに反応しておらず、場合によってはもう一度クリックし直した。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

スマホの操作も簡単で申請しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

LINEで勤怠報告→Excelで手入力、といった煩雑な勤怠管理から、カードタッチで勤怠管理やスマホから有給申請を、といった効率化を目指すために導入された。

利用期間

2021年3月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カードタッチで勤怠報告できるので楽だった。

・退勤する際にタッチ忘れがあっても、基本勤務時間を過ぎたものは勝手にカットしてくれるので楽だった。

スマホの操作も簡単で、申請がやりやすかった。スマホからIDとパスワードを入力するだけで、簡単にログインでき、有給申請する日にちと時間を選ぶだけで、有給申請できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ログインの際に複数回不明なエラーがあり、問い合わせても解決されなかった。不明なまま終わるので、改善しようがない。

・スマホから有給申請する際、有給消化時間が見つけにくい。

勤怠管理をするだけで、遅刻や欠勤等の減額の計算はこちらがしなければいけないのが、面倒

他の会社にもおすすめしますか?

基本勤務体制をとっている会社および働き手であれば、カードタッチで勤怠管理が済むので、かなり手間を減らせると思う。

勤怠管理のIT化を進めたい企業にとっても、煩雑な作業がなく業務を遂行できるので、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

シフト入力は勤怠パターンを入力するだけ

利用期間

2022年〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・従業員番号を入力するだけで勤怠が打つことができるので、若い方やスマホの操作に慣れている年配の方なら簡単。

・勤怠管理がパソコンでしやすく、尚且つ見やすい。

毎月のシフト入力が、勤怠パターンを入力するだけでいいので、とても簡単でわかりやすい

・今までの勤怠管理は、1日ずつ時間を入力していかなければいけなかった。しかしジョブカンは前述の操作のみでいいので、現場の仕事の合間に入力している。とても簡単で助かっている。

不便だと感じた点を教えてください。

スマホの操作に慣れていない年配の方は、入力する際に少し大変

・タブレットとの相性がよくないのか、よく時間が止まっていて、慌てる人がいる。

・毎回パスワードを入力しなければいけないので、わからない人は戸惑い、何回説明してもなかなか理解してくれない。

他の会社にもおすすめしますか?

比較的、若い方が多い職場なら問題ないかと思う。

年配の方が多くいらっしゃる職場だったら、パスワード入力を毎回しなくても大丈夫なようにするとか、Wi-Fiの環境を整えるなどすれば、大丈夫だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

PCを開けない場面でも利用できる

利用期間

2021年9月~2022年9月

勤務形態・雇用形態

契約社員で、時間が決まった月給制。

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホからでも使用可能で、出張や外回り等、勤務開始時間に社用PCを開けない場面においても、利用できる

・上記については実際に、上司の使いで、ある場所を訪問してから出社した日、スマホから打刻ができる機能のおかげで、後から申請したり勤務時間の修正依頼をしたりすることなく、その日の勤務時間を打刻し、勤務に入れた。

・月の労働時間や休憩時間が一目でわかり、休憩が足りていない箇所や、整合性が取れていない箇所は、警告を出して知らせてくれる。

・複雑な操作が必要なく、簡単に利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

出張や出向が多く、勤務開始時間に社用PCを開けない、開きづらいことが多い、という方におすすめする。

管理者の承認が必要ではあるが、GPS機能を使用して現在地を取得するため、不正にも使われづらいだろうし、会社に戻ってから打刻を修正する手間を省くことが出来る。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ