ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全514件
投稿日: 2023/12/04

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
51人〜100人

いつでもどこでもシフトや給与明細を確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

スタッフの勤怠管理担当が1人しかおらず、全員の勤怠管理をしていると時間がかかりすぎて業務過多になるため導入した。

利用期間

2019年12月~2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

パート、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録が非常に簡単で簡潔。

・スマートフォンで各自が利用でき画期的。紙媒体でやるよりも遥かに時間短縮。

・残業申請もしやすい。

いつでもどこでも自分のシフトや給与明細を確認できて、とても便利だと思った

不便だと感じた点を教えてください。

個人の情報を変更する時に、管理者の承認を得なければならない。この作業が煩わしく感じた。

・初期設定の時になかなかメールが届かなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

業務を簡素化でき正確なので、おすすめする。

多少コストがかかっても、勤怠を管理する人の人件費が抑えられるという点ではコスパが良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
101人〜250人

色使いがシンプルでデザインも見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

コストパフォーマンスが良いためと聞いている。

利用期間

2021年4月~2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ICカードから乗車履歴のデータを抽出できる。

・経費申請内の項目の順番を変更できた。

・勤怠管理やワークフロー、給与確認などの対応も一括で可能。

色使いがシンプルでデザインもゴチャゴチャしておらず、見やすくスムーズに利用できた

不便だと感じた点を教えてください。

・同じ経路の往復分の申請ができず、片道申請しかできす不便を感じる。

ICカードから経路を抽出できるシステムはいいが、精度は高くなく一部経路反映漏れがあった

・申請差し戻しされた際、自分で設定した承認フローも解除されてしまい手間がかかった。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ICカードリーダーからICの履歴読み取れるが、スマホをかざすだけでできて非常に使いやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

経費申請以外にも勤怠、給与確認、他ワークフローなどまとめて管理できて便利なので、どんな会社にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
その他
従業員
2人〜10人

不明点は電話で対応してくれ解決できる

利用にかけた費用

出勤管理、シフト管理、休暇・申請管理を利用できる「プラン3」

1名につき400円/月

導入に至った決め手を教えてください。

毎月の給料計算で時間がかかりミスも多かったので、シフト管理から出勤管理までを一括でできるようにするため。

利用期間

2019年6月~2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

週休二日制のシフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

不明点は電話で対応してくれる。オペレーターが同時に操作してくれるためスムーズに対応できる。

・金額設定がリーズナブル。

・毎月のシフトを職員ごとにパターンを作成できるため、シフト作成にかかる時間を短縮できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・設定機能が多いのは良いことだが、細かい設定機能が多く設定を完了するまでに時間がかかる。

システムメンテナンスの頻度が多く、必要な時に利用できない事が多々あった

・月末にデータをダウンロードする時は、完了までに時間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

設定項目が細かく多数あり最初の設定には時間がかかると思うが、それさえ完了すれば便利に使えるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1名につき400円/月

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

通知設定のカスタマイズが限定的

導入に至った決め手を教えてください。

シフト作成機能と勤怠管理機能が評価され、効率的な人事管理を目的に導入した。

利用期間

2019年10月〜2023年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホアプリの反応がやや遅く、時々タップしても反応がない。

・一部機能の操作が直感的でなく、使い方を覚えるまでに時間がかかった。

通知設定のカスタマイズが限定的なので、通知を細かく設定できるようになると助かる。 

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/11/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

画面が見やすく操作性が高い。

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理や給与計算を自動化できること、クラウド型であること。

利用期間

2019年4月〜2023年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠管理や給与計算が自動化され、時間や労力が節約できる。

画面が見やすく操作性が高い

・クラウド型であることで、どこからでもアクセスできる。

・スマートフォンやタブレットでも利用できるので、外出先や在宅勤務でも打刻や申請ができる。

・勤怠区分や承認ルートなどを、自社の規定に合わせて設定できる。
                  

不便だと感じた点を教えてください。

・時々システムがダウンしたり、ログインできなかったりすることがある。

サポートの対応が遅いことがある。問い合わせしても返答がなかったり、解決策が提示されなかったりする。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GoogleカレンダーやSlackなどの主要なツールとの連携が可能。連携することで、予定や休暇の管理、打刻や申請の通知などがスムーズに行える。

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠管理は勤怠管理や給与計算などの業務を効率化できるので、おすすめする。特に、従業員数が多くて勤怠管理や給与計算が複雑になりがちな会社や、外出先や在宅勤務でも打刻や申請ができるようにしたい会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
非公開
従業員
51人〜100人

リアルタイムでの勤怠データの確認が可能

利用期間

2019年4月〜2023年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ICカードによる打刻が非常にスムーズで、エラーがほとんど発生しない。

リアルタイムでの勤怠データの確認が可能で、問題が発生した場合にすぐに対応できる

・シフト作成が非常に容易で、ドラッグアンドドロップでシフトを作成できる。 
        

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすさと多機能性から、人事管理を効率化したい中小企業にお勧めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/10/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
医療
職種
その他
従業員
11人〜30人

給与アプリや労務アプリと連動できて効率的

利用にかけた費用

初期費用0円、月額5,000円程度

利用期間

2023年2月~2023年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務形態

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウドである。

給与アプリ、労務アプリと連動できて効率的

・勤怠アプリの打刻を携帯アプリで利用できる。

・サポートの電話対応が比較的つながりやすく、メール対応も迅速。

不便だと感じた点を教えてください。

・シフト作成の機能がわかりにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

小規模企業でシフトが少ない会社におすすめする。

初期導入も月額料金も抑えられるし、担当者の作業効率が上がると思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円、月額5,000円程度

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/10/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
101人〜250人

変更履歴などの確認画面がなく管理するのに不便

利用にかけた費用

1ユーザーあたり月額400円

利用期間

2019年7月~2023年10月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

各種申請手続きが、承認フローが明確で使いやすかった

・勤怠の修正も分かりやすく、初心者でも使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・以前使用していたデスクネッツと比べると、勤怠サービスだけ抜き出して使うので若干不便。

・メンバーと管理者とで画面での残業時間の見え方が異なり、勤務時間の把握という点ではいま一歩。

・サービス全体のUIは使いやすいが、上のプルダウンに機能が固まりすぎていて見えにくい。

変更履歴などを確認する画面がなく、承認したかどうかわかりにくい

導入費用(初期費用/月額費用)

1ユーザーあたり月額400円

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/10/20

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

ジョブカン給与計算とデータ連携しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

従業員・事業所の増加にともない、勤怠管理を各事業所ごとではなく人事部にて一括管理するために導入を検討し、給与計算ツール等との連携も含め費用面でも納得のいくものであったため。

利用期間

2022年10月~2023年10月現在も利用中        

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のシステムとの連携が可能だった。

・画面選択のみで勤怠入力ができるので、わかりやすく手軽に導入できた。

・疑問点についてのサポートがしっかりしていて、すぐに解決できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・期日管理の必要なものについてアラートがでない。

サービス内のQ&Aでは足りない部分が多かった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカン給与計算とデータ連携しやすい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
51人〜100人

カスタマイズ性が低い

利用にかけた費用

500円/ユーザー 

利用期間

2017年10月~2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

不便だと感じた点を教えてください。

費用は安い分、カスタマイズ性は低い

・交通機関ICカードによる打刻もできるが、その連携がうまくいかないことがある。

・メンテナンス頻度が多く、稀に打刻できないときがある。

・急にエラーが発生し、打刻できないときがある。

他の会社にもおすすめしますか?

コストが安い反面、カスタマイズ性は低いため、「これができたらいいのに」と思う場面が多々あるので、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

500円/ユーザー

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ